「グループホーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グループホームとは

2025-11-04

anond:20251104202136

10歳だけど、見た目はいまだに幼稚園

わんちゃんあと8年たっても見た目が幼稚園児のままなら成人済み合法ショタAV俳優として売れる

まあ30、40になったらグループホーム行きでしょな

2025-10-23

令和の現在でも精神医療の闇が深すぎて震える

これやばいやろ

796 優しい名無しさん sage 2021/05/22(土) 21:18:25.06 ID:su+2jnUZ

東の方にある某銭ゲバ病院はそんな感じだぞ

デイケア訪問看護グループホーム作業所で囲って食い物にされる

なんせデイケアサボっただけで通院時にそのまま連れていかれてご入院ですからw

しか勝手病院変えるといきなり医者看護師が家に乗り込んで来て医療保護入院しますって宣言されて護送されますw

これ全部実話な


800 優しい名無しさん sage 2021/05/23(日) 13:26:36.97 ID:zFP5Ojmt

これがあるから入院施設のある私立精神病院は怖い

クリニック行ってるけどデイケア訪問看護グループホーム作業所も何にも強制されないぞ

ただ診察して帰るだけ

2025-10-16

老後2000万円じゃ圧倒的に足りない

祖父相続対策を徐々に進めている。祖父はそれなりに資産形成をうまくやれたくちで、今はグループホームに入居している。要介護度は4ぐらい。最近は徐々に認知症も進んできている。

うちは法定相続人の父と叔父がすでに亡くなっていて、代襲相続対象の孫は自分を含めて5人。身上監護的なことは母がしているのだけど、そろそろ相続対策を始めたいとの相談があり、利害関係者ではあるけれどFPも持ってる自分資産の整理や相続プラン検討を行っている。

それで祖父資産を初めて見たわけだけれど、数十年にわたる積立投資甲斐あって、億に届かないぐらいの金融資産があった。相続恩恵に預かれるかとウキウキしていたのも束の間、80代半ばで健康祖父生活費シミュレーションすると、カツカツとは言わないまでもかなりの勢いで資産が雲散していくことがわかった。

具体的には、今の年間収入がだいたい13万ほど。で、介護施設の入居費が月35万ほど。諸々の生活支出が月5万ほどで、毎年500万弱の支出がある。今後のインフレ考慮すると、100歳になる頃には2000万ほどしか残らない。仮に105歳まで元気だと、生活に窮することだってあり得る。

もちろん、金融資産さらに増える可能性もあるが、その逆だって考えられる。生活資金に充てることを考えるとそこまでリスクは取れない。そう考えると、70歳の定年時に2000万円ぽっちの資産じゃ全然足りないよなと薄寒さを覚えた。やべえ。

2025-09-28

anond:20250928215122

めちゃくちゃしんどい状況だね…。正直、家族だけで抱えるのは無理ゲーから福祉課に相談一択だよ。

役所障害福祉課に行って、療育手帳年金の話を出せば地域生活支援センターとか相談支援専門員につないでくれる。

そこからグループホーム施設入所の候補を探してもらう流れになると思う。

暴力歴があるなら精神科とも連携必須で、措置入院保護入院視野に入るケースだよ。

義母を守るためにまずケアマネ保健師事情を包み隠さず話すのが大事

第三者に任せまくることが肝要。きっと楽になれるはず。

2025-09-24

anond:20250924140038

真面目に聞きたいんだがその状態でいつまで生活させる気なんだ?

ボケたら車の運転どころか生活すら不可能になるんだが

グループホームに入れるとかそういうのを想定してんの?

2025-09-23

私はコミュ障だ。

と、一言で完結してしまえば楽なのだが、どうして「私はコミュ障だ」と定義してしまうのか、の解像度をあげたいと思う。

なんとなく思うのが「仕事」との繋がりが大きい気がしている。

友達がいない私にとってコミュニケーション相手は「職場の人」か「メンタルケアでお世話になってる人」の2択だ。

まず「職場の人」とは仕事関係ある会話は普通にできる。

しかし、それが仕事関係ない雑談などになると、途端に心のシャッターが閉じる。

どうでもいい、逃げたい、1人になりたい、と強く思う。

もう一つ、「メンタルケアでお世話になってる人」

これは主治医、訪看さん、グループホームスタッフさんが当てはまる。

心のモヤモヤや悩みを聞いてもらったり、トラブルが起こった時にメンタル対処法などを相談している。

ここでも会話はできる。

何故なら「メンタルケアでお世話になってる人」はこれが「仕事」だからだ。

からすると辛くないのかな?と思ってしまうが、それが仕事業務だそうなので、申し訳ないがありがたくお世話になっている。

こういう悩み相談とかは普通の人は友達かにするのかな?と想像している。

しかし、その友達仕事でもないのに自分ではない人の悩みや愚痴を聞いて辛い気持ちにならないのかな?と思う。

私は辛い気持ちになる。

まだうまく言語化出来ないが、仕事以外でコミュニケーションをとりたい、と思わない。

しかし、それではどうやら普通人間ではないらしい。

それが出来ないと友達もいないし、ましてや結婚も出来ない。

友達が欲しい、結婚したい、と思う前に

人とコミュニケーションととりたい、と自発的に思える人間になる必要がある。

正直なれるきがしない。自然に湧き出る感情を変えるのは難しい。

今後どうなるか分からないが現状を記録してみた。

2025-09-19

ワイ、精神障害者手帳3級持ち。

通常企業で働きながら一人暮らし

視野が狭く考え方も極端で落ちる日も多いので、今はグループホームスタッフさん、訪看さん、主治医先生などに支えてもらいながら、なんとか生きてる。

でも、特にそういう外部にお世話にならずに1人で生きてる人ってどうやってメンタル保ってるんや?

もし、悩んだり困ったりで答えが出ない時、どうやって自分気持ち落ち着けてる?

ネットで調べて落ち着けてるん?

今日グルホのスタッフさんが言ってた「人は1人じゃ生きていけない」が当てはまらない生きていける人って普通におりそうやな、って思ったねんけど、そういう人がどういう風にメンタルコントロールしてるかがすごく気になる。

2025-09-14

anond:20250913182310

すこし現実的な話をすると、障害年金でも生活保護でも生きられる。

キラキラした人生を送らなくたって不幸せとは限らない。

グループホームB型作業所に入れるように、他害しない子に育ってくれたら、まあなんとか一安心

追記

実は知的障害者就労率は精神障害者に比べるとずっと高い。

知的障害があっても、多くは学校友達ができて、仕事を通じて仲間ができる。

給料が安いことを「選択肢がない人生は不幸」と捉えるかどうかでしかない。

anond:20250913170513

中度知的障害を伴うASDの7歳の息子を持つ母です。支援学校に通ってる。

4歳のころ、いよいよ支援級にすら通えさそうと分かり、どん底にいた時のことを思い出した。

運動会は本当に憂鬱だった。

お友だちは「息子はこういう子であるとあるがままを受け入れていて、それは本当にありがたいんだけど、運動会でこの増田みたいにいろいろ助けてもらっているのを見ると、とても悲しくなった。だって同い年の幼児に助けられてるんだもん。情けなかった。

保育園先生たちも同様。とても良くしてもらったけど、息子のおかげで周りのお友だちが優しさを学んでいる、みたいな、息子の障害を教材にするような言動があって、本当に嫌だった。

ちなみにうちは年長のとき運動会卒園式も欠席した。親子で辛い思いする必要いから。・・って私も4歳の時には思えなかったんだよねえ。まだ健常児として生きることを諦めきれなかったから。

この時期わたしはもうものすごい落ち込んでて、息子と心中しようかと本気で考えていた。

だって息子は、私がやってきたように進学先や就職先に悩むことも、一人暮らしをすることも、車の免許を取ることも、一人で旅行に行くこともできない。

どれほどうまくいっても、息子の給料は月数万円以上になることはない。障害年金と生活保護で生きていく。こういうことがたった4歳で決定している。大好きなフルーツも、親が死ねば誰も食べさせてくれない。いったいなんのために生きるのか?

息子が周りから気持ち悪がられることになるだろうというのも増田と同じ。私だって奇声を上げる障害者は怖かったし気持ち悪かった。息子もそう思われるんだろうと思うとたまらない。

繰り返すけどこういうことがたった4歳で決定しているのだ。

子供障害を乗り越えられるからあなたのもとに生まれてきた」みたいなことを言う健常児親がいるけど、普通に心中自殺、置き去り、してるからね。健常児親の目に止まらないだけ。

定期的に面談していた相談支援員(増田契約してる?ピンキリだけど将来の諸々の手続きのためには契約した方がいいよ)が、私が落ちているのを感じたのか、市が主催しているペアレントメンターとの茶話会の案内を送ってくれた。そこで、支援学校に通っている小学生の親や、中度知的障害支援学校卒業してB型作業所で働いている人の親の話を聞いた。これを聞いて、もう少し生きようと思った。その先があるのだ、と。

息子はい支援学校に通っている。

学校でやる全てのことが視覚化され構造化されているから、保育園時代とは比べ物にならないくらい落ち着いて過ごせるようになった。そうか、息子は本来こういう子なのか、って初めてわかった気がする。

言葉もたくさん出てきて、先生や親にちゃん要求を口頭で伝えられるようになった。トイレや着替えや片付けなど、驚くほどたくさんのことができるようになった。支援学校では周り全員障害児なので、誰も息子を教材として扱わない。特別扱いされることもないから割と容赦ないけど。

とにかく、専門家がたくさんいるところで、特別扱いされずにいること、周りのママ友も全員障害児の親であること。保育園とは全く違う。私も、保育園では「その日悪目立ちしないこと」だけが重要だったけど、息子自身の成長に目を向けられるようになった。


将来に対する不安は消えない。状況は変わってない。息子は選択肢の少ない人生を生きる。でも同時に、息子は私とは違う人間であり、選択肢が少ない方が明らかに楽な特性を持ってることもわかった。保育園時代は全介護だったのが、支援学校に上がって急に自立し始めたのを目の当たりにして、ようやく息子は私と違う人生を歩むのだということが飲み込めた気がする。

将来うまくグループホームに入れないとか入ったところが潰れたとかで居場所がなくなったり、もっと早い時期、思春期性犯罪に走りそうとかだったら、潔く心中するつもり。残念ながら中度の知的障害だと入所施設に入るのは難しく(もっと重い人用だしそもそも数がない)、グルホは軽度向けのものばかりだから。つい先日、「恵」というグルホの虐待実態NHK放送されていたけど、親亡き後あんなところで死ぬまで虐待されるなら一緒に連れていく。耐えられない。

でも今は、健常児の親と同じように、ただ純粋に息子の成長を喜べるようになった。高等部から就職のための実習のみになるので、これほどのんびりしていられるのはあと数年だけど。

だらだら隙自語しちゃったけど、増田に言いたいのは、「就学まではなんとか頑張ろう、全てを諦めるのは支援級を試してから」です。そこは試さないと損。そうやって自分を誤魔化しながらなんとか生きよう。

2025-08-27

anond:20250827225555

まあまずその状態病院行けば診断はつくだろうし、なんとか福祉に繋げて手帳障害年金とって

訪問介護グループホーム

ここまで行くのに年単位時間と労力かかるが

はやくやるに越したことはない

ただ親が動かないなら中々大変だ

2025-06-17

限界障害者

障害者限界に決まってるだろ、特に精神障害なら尚更、というツッコミを入れようとしているそこのアナタ

違うんです。精神障害者にも色々いるんです。

3級は普通に元気な人として除外するとして、2級であっても自分身の回り掃除洗濯料理)のことが一通りできて化粧もお出かけも仕事もできるという(えっ、診断書盛ってね?)と思わせる人から、寝たきりで本当に何もできない人もいるんです。

限界の人は家族が面倒見るか、一人暮らしなら入院するかグループホームにでも入るのが良いのでしょうが、中には事情があって理想通りにいかない人もいます

それはまあ悲惨暮らしをしているわけで──ほとんどの人は在宅介護サービスだとか訪問看護を入れてるわけですが──中にはそれすら入れてない人もいて、そういう人が私が考える限界障害者です。

2025-05-25

iPhoneandroidの話、何歳まで続けるつもりなの?

高齢者向け施設グループホーム等)入居者なのに、まだこの話やってる人いたらブクマしてほしい

2025-05-23

認知症になった親の介護を終えた今これまでのことを振り返ってみる

認知症になった親の介護が終わりました。

終わったということはそういうことです。

長かったような短かったような……



次はもっとうまくやれると思うけれど次は無い。

でも自分気持ちを整理するためにも書いておきたい。

まりここに書くことは純粋自己満足です。

誰かの参考になれば、などという殊勝な考え方は持ち合わせておりません。




介護するまでのこと

様子がおかしくなったのは15年?くらい前。私よりも本人が異常を感じたらしいです。

忘れ物落とし物をすることが多くなった。

普段できていることができなくなった。

自分おかしいということがわかったらしいです。

そこで「なら私がやる」にしてしまうとさらに何もできなくなるという話も聞いていたので今まで通り生活をしてもらってました。

その後、電車に乗れなくなった(東京近郊なんで免許は無くて仕事行くのも買い物行くのも電車という生活でした)という話を聞いてこれはまずいなとさすがの私も思いました。

とは言えそこまで切迫感を持っていたわけではありません。今思うとこの時点で相談すべきでしたね。

うそう、症状として印象的だったことがあります

洗濯をすると靴下がばらばらになりました。症状は個人によって違うと思うので参考にもならないのかもしれませんがはっきりと覚えています

そのころから日常的な家事すら満足にできない私に家事を教えたり、自分地域の包括支援センターというところに相談したりをしていました。

そういう年なんでかかりつけの医者でも相談して例の薬をもらっていました。


そしてある日包括の人から電話が入っていて家族にも話がしたいと。

休みを取って訪問してもらってデイサービス等の利用を勧められました。

やっぱりショックでしたね。そりゃもう。

元気で言葉は悪いけれど「殺しても死ななそう」みたいな人がそういう判断をされるんだから

そして、ここで一つ私は大きなミスを犯しました。



介護サービスを利用するには継続的お金がかかります。私の収入だけでは心もとない。そのお金をどう調達するか。

親がもっていた金融商品を解約することにしました。

ところがです。やってしまった。正直に「認知症がぁ」とぽろっと漏らしてしまったのです。

向こうも困っていました。

そういう電話コンプラ対策ですべて録音されているわけです。「認知症」はNGワードです。全部の会社でそうなのかはわからないですがその会社ではそうでした。

予定が狂いました……



親も働いていた人なので年金はあります。それじゃ足らない。うーん……

私が加入していた保険の一部を払い込み済みにしました……

未来自分が使うはずだったお金を使うことにしました。

未来自分はきっと貧乏になります

それでも今を生きられなくなるよりはましなのでそういう決断しました。



包括の人との面談で強く言われたことがあります

介護が大変でも絶対仕事をやめるな!」ということです。

給料が安くても毎月お金が入ってくる仕事についているのならしがみつけと。

親の介護が大変で仕事を辞めると共倒れしてしま可能性がけっこう高いらしいです。

自分を生んで面倒を見てくれた親よりも仕事を取るとはけしからん」という意見をお持ちの人もいるでしょう。

そこまで極端ではなくてもどっちを取るか迷う人はけっこう多いんじゃないかと思います

私もそうでした。

その時包括の人から言われた言葉は非常に参考になりました。

自分のケースはただ一つですが包括の人は何十ものケースを見ているはずです。

他のケースも見たうえでそういうアドバイスをしてくれるということには重みを感じました。

もちろん最終的な決断介護をする自分がしなければなりません。

認知症場合は本人の決断というのが期待できないので家族決断しなければなりません。

それでも、他の人の言うがままにこうした、と思うより、自分自身が最終決断したと思うことで自己満足ではありますが後々後悔することは少ないのではないかと私は思っています



介護前期

デイサービスというのは曜日単位なんですね。午前コースと午後コース食事食事無などいろいろなメニューがある。

利用するまで知りませんでした。

車が迎えに来てくれて車に乗ればあとは帰ってくるまでお任せです。

デイサービスの車の走行距離って全国合わせるとすごいことになってるんでしょうね。事故が多く報じられるのも納得です。毎日あれだけ走っていれば事故も多いわ。


デイサービスが利用できるのはて毎日ではありません。

最初のうちは私が家にいる土日は利用していなかったのですが土曜日は利用するようになりました。でもなかなか空かない曜日もあって毎日というわけにはいかない。

その家にいるタイミングでいわゆる徘徊的な行動をするなど……

仕事続けられるんだろうか?

不安になりました。

デイサービスでは無理、常時介護をお願いできる施設の方がいいんじゃないか。

思い悩んでいるところで神風が吹きました。



コロナウイルス襲来



それまで在宅勤務は0だったのですが100%在宅勤務になりました!

これなら、これならなんとかなる!

みんな「コロナのせいで」」とか「コロナさえなければ」と言っている中私は「コロナのおかげで!」


そう思った時期が私にもありました……



介護中期

在宅勤務とは言えというか在宅勤務だからこそ打ち合わせとかありますよね。会議室取らなくていい分増えたような気もします。

打ち合わせしてるじゃないですか。

玄関は鍵閉めてその他対策をして簡単には外に出られないようにしているつもりだから盛り上がってしまったりします。

打ち合わせを終えるといなくなってる……

そして……夜眠っている。朝になるといない……

自分だったらこトラップ初見で解除できない、そう思っている私が浅はかでした。

やすやす突破されました。

別のトラップしかけてもしばらく経つと突破されてます

本当に認知力に問題あるのだろうか?俺に意地悪しているだけなんじゃないか?とすら思いました。



気を悪くする人もいるでしょうが、実際に触れてみると認知症になった人って子供に戻ってるんじゃないかと思うんですよね。

気を引くためにわざと怒られるようなことをしているように見える節があります

子育てと似ているのかも。

ただ、根本的な違いがあって子育ては将来に希望があるし終わるタイミングがある程度見えている。

対して認知症介護は将来治る見込みがなく終わるタイミングが全くわからない。

当たり前といえば当たり前ですが精神的な負担認知症介護の方が強いのではないかと思います

育児も大変ですけど……



横道にそれましたがそんなこんなで限界が近づいているタイミングで利用しているデイサービスの方からももっと手厚い介護を受けた方がいいのではというお話いただきました。

その時点では日中は家にいる時間よりデイサービスにいる時間の方が長くデイサービスでは私と違って誰かしらが見ている状況なのでそれでも厳しいということだったらと思いケアマネさんと相談を始めました。



介護後期

提案をされたのはグループホームです。家族収入にも寄りますが私の収入場合公的資金を頼るには多すぎて自己負担が大きい施設を利用するには少なすぎるという中途半端な状況。

親の年金?それだけで足りるわけがない。

無理なくとは言えないまでも無理をすれば支払いができるグループホームを何か所か提案してもらいました。

ここでもコロナで助かりました。

休みを潰すと見学に行けちゃうんですわ。やることをやっていればけっこう自由にできる職場だったんで「昼休みのあとちょっと遅れまーす」みたいなことを言えば外出できました。

ホワイトですねぇ。ええ。ホワイトですよ。うん。ホワイト

有休介護休暇を消費せずに対応できるんですな。

コロナ前だったらこんな対応不可能でしたね。おそらく有休まで使いきって何日か欠勤してたでしょう。介護休暇?んなもん足りるわけねぇww

見学に行ってよさげに見えても私が決断する前に入居者が決まったりそもそも見学している時には空きが無かったりとかもありました。

競争率激しいですねぇ。

そんな中、気に入ったのがとある施設でした。



決め手はなにか?





から近い!



圧倒的に近い!!



がんばれば歩いても行ける距離で車なら5分!!!



しか信号待ち無し!!!!!



施設は小規模で手厚いサポートかに不安がありましたけど何かあった時にすぐに行けるという安心感でその施設を選びました。

これは入居してから聞いたのですが、施設で働いている職員の中に私の親が外を歩いているのを見ていた人もいました。

自分のところじゃなくてもいいから入居した方がよさそうだなと思っていたらしいです。



入居して一安心、というわけにはいかなかったです。

病状は進んで暴れたりすることもあり、気持ちを落ち着かせる薬をもらうのに家族の付き添いが必要ということで、そもそもそういう診断ができる精神科が少なくて予約もできないとかまぁいろいろありました。

そうこうしているうちにこれもまた運がいいことに歩きは無理だけど車なら無理なく行ける場所にあるお医者さんが受け入れてくれました。

診察は最初の1回だけでその後は私が様子を伝えれば処方箋と薬をもらいに行くだけという対応で済むようになりました。

そのお医者さんを見つけたのがかなり大きかったです。私がおかしくなったらそこに行こうかと思ってます。その時にもその先生はいるかどうかはわからんですけどね。

それ以外にもけがをしたりとかいろいろあるたびに医者には連れて行きました。最初自分で連れていけましたが最終的には介護タクシーを利用しましたね。

一般的自家用車で運ぶのは無理っす。

車いす対応レンタカーを借りることも検討しましたが行く病院によっては介護タクシーの方が安くつきます



介護の終わり

そうこうしているうちに親の病状が落ち着いてきました。

落ち着いてきた……、それはつまり終わりが見えて来た、ということになります

精神科にも通院しなくなりそうするとその都度聞いていた様子を聞かない月が出て来たり……

毎月のコミュニケーションはあるんですが通院する時のコミュニケーションはやっぱ濃かったんでね。

施設職員さんも忙しい中時間を作ってくれてるのはわかるので通院と言う理由なしに「変わりないですよ」という一言を聞くためだけに時間をもらうのもなというのもありました。

ああ、ここでは逆に近いことがマイナス作用したのかも。近いからいつでもいけるとおもっちゃうんですよね。



そして、様子がおかしいという連絡があり、ちょうど予定していた有休があるのでその時に顔を見に行くという話をしました。

しかしもう一度連絡があってその日が土日だったんでスーパーに買い物に行くついでにちょろっと顔を見に行きました。その時も今日明日と言うようには見えないと言われたし私もそう思ったんですが……。



その翌日、眠ったまま息を引き取りました。



親戚づきあいを濃密にしていたわけでもなく、同世代の友人もみんながみんな元気というわけでもなくということで私が1人で見送るつもりでいましたが、連絡がついた親族や友人経由で小ぢんまりには変わりないですが思ったよりも大勢にお見送りしてもらいました。

知らない人がいると思ってびびってたら40年ぶりくらいに会う人だった。わかるわけがないw



終わったらたぶんほっとするんだろうなぁと思ってましたが違いましたね。

なんか言語化するのが無理な気持ちになってます



後悔は無いです。

でも、次にやるんだったらもうちょっとうまくやります経済的な、精神的な負担も今回よりは軽くなるようにやろうと思います







次はありません。

2025-05-04

anond:20250504000021

住所は一つのかい家建てて、中にバストイレキッチン付きの完全個室を複数作って障害年金受給希望者受け入れる施設ないのかな

知的障害者グループホーム的な感じで運営自体はできそうだし、一応それぞれ自立して生活はできてるんだからマンション経営とそんな変わらない気が

2025-04-16

中絶って禁止いいんじゃないかって思った

まず、びっくりしたんだけど毎年妊娠中絶って10万件以上あるんだってなw

これ生まれ子供10人に1人以上が中絶されてるってことなんだよな

んでさ個人的経験として

お気にの風俗嬢妊娠したんだけどさ

どうやら彼氏ホスト?)に無責任中出しされた挙げ句妊婦オプで稼げるようになるから産むことにしたんだと

じゃあ、育てるかって言うとそんなことなくて、普通に産んだら後は福祉に任せて育てて貰うんだと

普通に日本って子供を育てられない人が、行政に任せて育てる場所見つけるなんてこと普通に出来る国なんだなってことなんだよ

じゃあ、増えるとかどうか分からない少子化対策に金使うよりも、中絶するの辞めてもらって国が引き取る形にしたほうがずっといいよねって話

冒頭で話した通り、10人に1人以上がそういう状況なんだから別に当たり前のことなんだよな

なんなら学校中絶生活施設を併設してさ

学校で育てて行けばいいじゃん

なんかポニョみたいに、今やあらゆるところにある老人ホームグループホーム中絶子枠を設けてもいい

もちろん、よっぽどの理由があれば中絶してもいいけどさ

そうじゃないなら基本中絶はなし

子供は国が育てるってのを当たり前にしていいんだなって思った

2025-04-08

anond:20250408084922

運転は誰か轢き殺してからでは遅いので、やめさせたほうがいいのでは?

単独事故で寝たきりになるのも大変だけど、大抵は人殺しちゃうし。車正面衝突で一家人殺したり、保育園児童の列に突っ込んで小さな子ども何人も轢き殺したりしたら責任取れないよ。死ななくても、働き盛りの人が寝たきりになったら、賠償金大変なことになる。相手にお子さんがいたりしたらもっと大変だよ。加害者側は見て見ぬふりできるかもしれないが、被害者と遺族側は一生引きずる。

祖母は軽度認知症ならグループホーム入れると思う。探してみては。

一人暮らしになった祖父認知症一直線だと思うけど、そうなったら祖父グループホームかな。

家族が同居して介護できないなら施設に入れるしか

でもグループホームもいいところは待機が数年とかざらだから、今すぐ探すのがいいと思う。

2025-03-04

anond:20250304190703

生きていけるって前向きやね

でもどれも男だけで女は問題なかったので、女子はなんとなく性別が同じという仲間意識で受け入れてくれてたのかも。

あそこまでの対応だと同性でも支障きたしそうだけど本当に問題ないのかね

同類ネットワークあるなら杞憂だけど

このご時世解雇もあるし、生活レベル下げて転居もありうる

そのうち、住む場所もなくなりそう

そういう不安はないわけ?

恋愛諦めるのはいいとしてその先は?

独り身のライフプランとして誰かに相談はしてる?

「もうグループホームも考えておくように」と言われるはずだよね

2025-02-16

女児向けアプリで遊んでいる

着せ替えと模様替えとガチャSNSを模したコミュニケーションアプリだが普通に大人はい

そのアプリ匿名手紙機能があり、年代指定して読んでた

ここ最近40代匿名書き込みで、グループホームにいるけど辛い、みたいなお手紙が何件か

たぶん同じ人だろう

手紙文章もなんだか不自由そうな空気がただよっている

文章の慣れてなさだったり、住んでいる市を言ってしまうような不注意さだったり

他人との共同生活が辛い、自由がない、それはわかる

自分だってそんな環境息が詰まると思う

けどその辿々しい言葉は続けた

早く自立してこんなところ出て彼氏結婚してくらしたいです

正直怖いと思ってしまった

この方が一人暮らしだったり、男と同棲だったりとか

いや、やめといた方がいいよたぶん、と

申し訳ないけどろくなことにならない、という想像しかできなかった

その年齢でその辿々しい言葉彼氏結婚を夢見つつホームにいるという状況

まりなんらかの障害持ちあるいは傷病があり

そのホーム彼女を入れたのはおそらく親御さんで

自宅では面倒が見切れない程度に状況は悪く

お金はかかるだろうが、専門のスタッフに任せられるとホームに入れられていて

その彼女には彼氏 と信じる相手がおり

その彼氏とやらはホーム彼女を入れた相手ではないだろう、彼女生活人生に一切の責任を持っている家族としての連れ添っている相手ではないだろう

もし万が一にも夫に近い相手なら、彼女発言はこうはならない

無理矢理ホームに入れられて苦痛だ、早く彼氏に会いたいというのは、まるで若い娘のそれだ

まだまだ親の庇護のもとにおり、けど恋人はいるというそ

本人も相手もまともな責任能力をのぞめない 若い人のそれだ

そんな彼女が万が一にもホームを出て男と暮らすとか

anond:20250215201331

グループホームショートステイに行かせればいいってブコメあるけど、こんな歩くセクハラ押し付けられる方はたまったもんじゃねーな

anond:20250215201331

レビー小体型認知症だと性的言動妄想が増えるそうだ。本人の性格じゃなくて、脳のせいだからどうしようもない。

うちの祖母レビー小体型だったので、最後の方は置屋に売られて酷いことをされるんだと言うようになっていた。

他にも気分がコロコロ変わる、まともな時とおかしい時が交互に来てどんどん悪化していくとか。体がこわばったりもしていくらしい。

気の毒だが、もし面倒見切れないなら施設探していれるのも手だと思う。体が元気で暴力性低いならグループホームに入れるかもしれない。

2024-10-12

妹が美緒になろうとしている(追記)

が、どうにもできない。

 

妹は発達障害を持っている。日常生活が困難なレベルで、高卒就職した工場でも自力で髪を結べず他の従業員に結ってもらっていたという。その他も指示の言葉が通じないレベルで、結局は解雇になった。作業所に一時期行っていたが、今は通院の他は外出せずニート生活を送っている。

 

何故こうなったか理由ははっきりしている。

娘が「障害者」になるのを拒んだ両親のせいだ。

  

彼らは発達障害の診断を受けた娘に療育を受けさせず、普通学級に通わせ続け、障害者手帳を取るべきだという教育者箴言無視し、クローズド高卒就職をさせた。その結果がこれだ。

 

自分は「貴方がたの感情彼女人生を滅茶苦茶にしてはいけない。妹は福祉と常に繋がっておかなければいずれ破滅する。せめて障害者手帳は取得させて作業所に通わせろ」と訴えてきた。

 

しかしその訴えは常に「家族障害者になるというのは辛いので、そういうことは言わないでほしい」と聞き入れられなかった。意味が分からない。本当に何を考えているのか分からなくて怖い。

 

そもそも暴力支配するタイプ機能不全家庭で、自分実家を出て妹を含めほぼ絶縁状態になっている。それでも口を出すのは、将来面倒を掛けられたくないのと、家族という関係無視しても社会的ネグレクト同然の扱いを受けている妹を見ていられないからだ。せめてグループホームに入れろと言ってはいるが、「障害者である娘を彼らは受け入れない。そして飼い殺しにしている。

 

このままでは妹は美緒48歳になってしまう。自分はあの漫画を見て笑えなかった。大震災の時、小学生だった妹は揺れる電灯の下で座り込んだまま「どうしようどうしよう」と繰り返していた。いずれ両親の死という災厄が来た時も同じことを繰り返すのだろう。

 

妹を美緒にしたくない。しかし両親が頑なに福祉との接続を拒んでいる状況でどうすればいいのか分からない。あの漫画の切り抜きが流れてくるたび、いずれ来る「その時」がリアル触感を持って迫ってきて怖い。生きていけないよおおおおおお。

 

追記

書き捨てのつもりでヤケクソに書いたので、反響に驚いています

匿名の場でもなければ相談どころか吐き出すこともできなかったので、長年抱いていた悩みと不安に誰かからの反応をいただけて本当に嬉しかったです。ありがとうございます

八方塞がりだと思っていたので今の状況で受けられそうな支援情報を貰えて有り難いです。今後調べさせていただきます。また自分に対しての言葉も有り難い限りです。

以下いただいたコメントに返信する形で追記します。

 

美緒って何だよ

□現状への危機感を抱かせてくれた作品なのに恩知らずでした。元ネタを貼ります

 https://togetter.com/li/2447737

 『セルフネグレクトゴミ屋敷ホームレスひきこもり

https://app-manga.line.me/app/periodic/S120886?_appstore=0

外に出ないで菓子ばかりを食べる、母親無尽蔵に甘やかして自活をさせない、この辺りが全く同じなために、近年の妹は外見もほぼ美緒になっており(唯一連絡を取っている母が写真を送ってくる)、あのコマの切り抜きを見た瞬間は息が止まりそうになった。

 

発達障害ではなく知的障害では?

自分もそう思う。

しかし妹を雇用していた会社から医者正式に診断を受けさせてくれ、その結果で通常の雇用を続けるか障害者雇用にするかを判断する(結局解雇)」と言われて受けた際の診断は『発達障害』だったそう。

また、幼児健診時受けた診断?によって「発達遅延」と言われていて、それによって療育を勧められていた記憶がある。こちらに関しては自分も当時小学生だった+母親愚痴で仔細を知ったため、記憶あやふや申し訳ない。

自分正式な診断時にはもう家を出ており、妹の障害を認めたくない母親経由で聞いた話なので、実は知的障害なのに発達障害と伝えられている可能性は十分あると思う。

 

作業所行ってたんじゃ?

手帳必要としないタイプ作業所に通っていたようだが、三ヶ月程度で辞めたと後に聞いた。原因は父親が「そんな所に通わせていたら本当に障害者になってしまう、辞めさせろ」と暴れ、母がそれに従ったため。妹本人の意向不明だが、両親の障害者嫌悪思想が強すぎるため、言ったところで聞き入れられなかったと思われる。

 

■妹は成人しているのに、障害者認定に親の許可がいるのか?

役所の仕組みや法的には可能でも、妹がそれをするのが難しい。

まず第一に、妹は自分で何かを考えて行動するのが難しい。言葉を選んだ上でこう表現するより他ないが、自我が薄いのだ。唯一彼女ポジティブな執着が見えるのがゲーム漫画で、自分の身の上や将来に関しては、電話越しに聞いても「わかんない」か、ふにゃふにゃした口籠るような声しか返ってこない。会社解雇された時でさえ。

第二に、妹に「障害者は恥ずかしいもので嫌なもの」という思想が植え付けられてしまたことがある。妹が奇声を上げたり庭を飛び回るといった行動を取ると、両親は「やめろ!障害者!」「障害だ!」と叱りつけ、宿題をやらずごね始めたら「そんな風にしていると障害者学級に行かなきゃいけなくなるよ!」と怒鳴った。

その結果、妹自身が「障害者」という言葉存在を嫌がり、自分がやんわりと支援グループホームの話を伝えても「それは障害者からいやだ……」と拒否するようになってしまった。酷すぎて実在を疑われそうだが、自分も家を出るまで自分の家庭環境の異常さを客観視できなかったし、異常すぎて親しい相手であればあるほど相談できなかったことはここに記させてほしい。

 

美緒48歳の元ネタを見せる/髪結いの件を引き合いに出して両親を説得できないのか?

自分の両親の人間性からして不可能だと考えている。

髪結いの件は両親も承知していて(企業の人事から激詰めされた事が堪えたらしい)その上で何の支援も受けさせず、福祉にも繋げないという今の状態なんです。今までも市町村や国が出しているパンフレットPDFを送ってきたが、そもそも妹が障害者であることを受け入れないから目に入れようとしない。

父に至っては機嫌を損ねると暴力を振るい始めるし、母は父の暴力に怯えて「もう障害の話はしないで」と言い始め、二人きりの環境に連れ出して資料を見せても「難しくてよく分からない」と言う。

 父母にしても支援必要なのではと考えている。だが自分問題として、絶縁までの20年間続いた心身への暴力によって傷が癒えていないし、許せもしないから助けたくない。

けれど彼らの死後、障害者である妹をどうするか?となった場合親族にせよ役所にせよまず電話を掛けてくるのは長子である自分だろうということと、単純に妹が『福祉の力を借りつつ自分の力で生きていく』ための縁や可能性を、両親の感情論によって奪われている理不尽をどうにかして取り除いてやりたいと思う。

 

気になったのは以上だろうか。

母は議論になるとよく「お前は子供を持たないか障害者の親になる気持ちが分からない(だから手帳は取らせない)」と話を終わらせた。

親であればなおのこと子の未来を思って行動すべきではないのですか? 子の未来よりいつか子より先に死ぬ自分感情の方が大事なのか? 自分はそこまでおかしなことを母に言ったのだろうか。

 

美緒元ネタのように両親が自分を頼りにしているというのは本当にそうで、幼少期から折に触れて「自分たちが死んだら妹ちゃんとは助け合って生きていってね」と言い聞かされ「そんなことはしない。障害のことを抜きにしても貴方がたが甘やかし、歯磨きもろくにしない教育を施してきた娘だ。その責任自分たちで取ってほしい」と返答してきた。

その度に「そんなこと言わないで、きょうだいなのよ」「お前は冷血の人でなし」と繰り返されてきた。本当に自分は人でなしなのかと今も疑っている。

 

お前はもう関係いか自分人生を生きろというコメントには少し泣いてしまった。結局突き詰めれば、せっかく絶縁しているというのに、自分自分感情によって家族を見捨てきれないのかもしれない。どんな形でもコメントを寄せてくれた人たち、本当にありがとう美緒漫画を描いてくれた人もありがとう。まだ全然生きていける気がしてきた。

 

2024-10-08

介護に関するクソバイス(親嫌い増田編)

いやあ。

それはマジ済まんかった。

ワイのクソバイス欲を満たすストレス解消悪かった。

詫びのついでにちょっとだけ。あんまり聞きたくなかったらスルーしてくれよな。

見る限り、増田の両親は「サービス付き高齢者向け住宅」の利用を検討するのが第一選択じゃねって思う。

お姉さま費用負担同意をとって、ケアマネがついてりゃ情報仕入れて、外堀埋めてから説得してはどう?

いわゆる「老人ホーム」は「特養」だけではない。大まかに住宅系と介護系と分かれる。

老人ホームは色々な種類がある。

その中で特別養護老人ホーム医療手前で最も介護必要とか、身寄りもなくお金もない人など事情がある人が優先になるため、普通の人はここには入れない。

そうなると、だいたい以下が対象になる

この他に

と言うのがある。

で、だいたいは上から順番に介護度が高いイメージ。ただし費用は比例しない。

増田場合まずサ高住へ入れるのがいいんじゃね(妄想

特養介護医療院、有料老人ホームは基本夫婦での入居不可

特養介護医療院は自分意思選択して入ると言うより、介護専門家医療専門家が勧める時の選択肢だと思った方が良い。普通希望しても枠は開かない。形だけ登録していても色々な条件で順番待ちのスキップが発生し、一般的な人はまず受からない。

ただ、労働介護世帯に老夫婦しかおらず、すぐに助けられる介護支援者がいないというのは優先度が上がる可能性もあるので、状況によっては選択肢。

お父さまが人工透析必須になり、お母さまがお父さまの病院通いをしきれなくなったら、介護医療院の選択肢になるかもしれない。


有料老人ホーム基本的には民間運営していて、お金を払って入るところだ。だいたい場所を選ばなければ入れる所は見つかると思う。

一方で、これらは基本的にはここは1人で入る場所なんだよね。

老老介護とはいえ介護が出来ているレベルのお母さまは対象外だと思われる。するとお母さまは一人暮らしになってしまって、増田の出来たら同居したくないという要件からは外れてしまう。

もちろん何事にも例外はあるが。

基本「住宅」のサービスなら夫婦での利用ができる

そこで出て来る選択肢が、サービス付き高齢者住宅サ高住だ。サ高住簡単に言うと、オンコール連携する介護事業所がサービス提供していて、高齢者向けに整備した住宅のこと。

基本的には自立の人が利用する住宅で、老人が使いやす基準に則って出来ており、見守りサービスデフォルトでついている住宅なのだが、だいたいは外部の介護サービスを受けやすく出来ているので、それらを利用する。

さらに介助型サ高住というものがあって、介護施設が併設されている場合もある。

今、子どもが手を出さずにそれなりに生活出来ているんだよね?お金もだしていないんだよね?まずはここを軸に考えてみたらどうか。

親と関わりたくないというのは分からんでも無いが、放置しておくと状況は悪化するだけにみえるな…。

から始める?どうやって説得するのか

  1. 介護本なんてたくさん溢れているので、ざっと読んでみる。Web情報おすすめしない、
  2. 親が現在どのような介護サービスを利用しているか介護度はどれぐらいか調査する。ケアマネージャーが既についているなら、ケアマネージャーに連絡をとって話を聞くのが手っ取り早いかもしれないが、本人の同意はいる。
  3. お姉さまがいるならまず費用負担について同意をとった上で動き始める(両親にはとりあえず言わず施設探し) https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/ ←ここが基本。他にも民間サービスもあるがかなり詳細に条件を絞って検索出来る。電話するなりなんなりしてコンタクトを取って絞っていく
  4. 施設をその施設を利用すること前提に専門家についてもらって、お姉さまにも同意を取って、資金計画とかをはっきりさせ、ある程度外堀を固める
  5. 今のケアマネにも話をして、本人たちの説得にかか

こんな感じじゃねって妄想するけど、ここはケースバイケースがでかすぎて、まずはとっかかりの情報として見てくれ。

なお、ワイ氏も特養検討したがワイがいるからまず無理っていわれたやし、有料老人ホームは金がなく、サ高住は既に介護度が高すぎて対象外やったやで。だから今のうちに検討しておくんやで。

2024-09-19

anond:20240919104912

頭の良し悪しの評価方法ペーパーテストになるのと同様、性格の良し悪しの評価はだいたい他者とのコミュニケーションからコミュニケーションに困難があるタイプ障害者性格も悪いと認知されがち

これは、テストで点数取れない人間に対して頭が悪いと思ってしまうのと同じ

っていうか、感じの悪いコミュニケーションしかできず、他者といつも摩擦を起こす人が「実は性格が良い」として、どこでその性格の良さが発揮されるのかが今ひとつからない。

役割コワモテを装わないといけないとか優しくするとなめられるとか、そういう理由で感じの悪いペルソナを装着しないといけない人が実は優しいいい人、みたいなことはあり得るけれど、そういうのじゃないじゃん。

現代日本社会弱者って、たいていはコミュニケーション弱者だよ

なぜなら障害があっても貧困でもコミュニケーションが上手ければ周囲から支援が受けられるから

実際、ダウン症なんかは温厚で優しいタイプの人が多いからわりと支援が充実しているしグループホームなどの受け皿も多い

結局は性格悪い(と周囲から思われている)人間をどう救済するかということになるよ。

2024-09-13

企業国民に飯を食わせる必要はない

障がい者雇って何になるんだ? 政府で面倒見ろ

もちろんこれは資本主義企業主義)的な考えから意見であり、全く働けないわけでもない人たちに社会参画をさせるという部分では福祉的な意義があるのは認める。

であれば中途半端企業であるとか営利を追い求める形式ではなく、グループホームのようなお遊戯会ベース実施すべきだ。

貴重なマネージャークラス作業所障がい者雇用に投入するのは人的リソースの大いなる無駄であり、彼らの監督最低賃金労働者で賄うべきだろう。

また個人的にはゴミ箱を全国津々浦々に配備してもらいたい。

消費の出口は廃棄であるのだから、捨てやすくすることで消費の喚起が行える。

その回収と清掃には無限需要があるのだから、動ける人はそこに投入してもらいたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん