「北大」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 北大とは

2025-11-04

大学群 とうとうホクホクいか

とう 東大

とうほく 東北

ほく 北大

い いっきょう

かが 東京科学

2025-10-26

大学群 当選王はん今日なつきホットうほ

とう 東大

せん 千葉大

おう 横浜国立大

はん 大阪

きょう 京都

な 名古屋

つ 筑波

き 九州大

ほっ 北大

とうほ 東北

2025-10-14

きょうだいが多いと学力は低下するんだって


きょうだい」が多いと学力は低下する? 学生1900人以上を対象調査 北大研究発表

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2510/10/news044.html

分析は、2010~2016年にかけて実施された全国調査データを用い、小学1年生から中学3年生までの1971人(1203世帯)の子どもを対象としている。マルチレベル分析という手法により、家族間の違いを統制しながら、同一家族内のきょうだい同士を比較することが可能となった。

 分析の結果、きょうだい数については負の影響を確認算数数学では一人っ子と2人きょうだいの間に学力差は認められなかったが、国語では2人きょうだいの時点から学力低下が表れていた。3人きょうだいになると両教科で学力低下が見られ、4人以上では更にその傾向が強まった。

少子化対策として、未婚率を下げるよりも既に産んでいる人に2人3人と産ませるべきだという声が大きいが

それをやっていくと優秀な子供の数は減るのでは?

2025-09-04

鹿乃つのアンチの中にスーパーハッカーがいる可能性が高い

鹿乃つのは本人も色々やらかしはいるが、炎上の拡大に寄与している謎のスーパーハッカー存在が見え隠れする

その存在が目立つ事件は2つある

1.鹿乃つのの鍵垢が乗っ取られ公開垢にされ、鍵垢だから書いた赤裸々で過激ネタセックス事情旦那へのDV、他レイヤーへの中傷)が誰でも見られる状態

2.個人情報セルフ開示の健全学生アカウントが乗っ取られて鹿乃中傷結果的鹿乃が「乗っ取られた学生個人情報拡散した悪人」にされる

1つめに関しては、無差別他人アカウントを乗っ取る謎の外国人たまたま鹿乃を乗っ取っただけと解釈されたが、またしても鹿乃の周辺で乗っ取り事件が起きて、それにより鹿乃ますます燃え上がりアンチが増大した

鹿乃を不利に追い込むためのX乗っ取り事件が二度も起きる、これは偶然だろうか

X乗っ取りなどお手の物なスーパーハッカー鹿乃アンチの中にいて、意図的にやっている可能性が高い

犯人像を認知プロファイリングする

鹿乃本人は偏差値37.5が最終学歴だが、夫は北大出身外資系大手IT企業勤務だ

夫はエリートと呼べる人種だが、鹿乃は彼がADHD気質で一度注意したミスを繰り返すと批難しており、動物みたいに躾けないと学習しないからと夫を日常的に殴っている

鍵垢流出で本人がそう記していた他、夫も実名ブログで「また殴らせてしまった」と反省を綴っていた

夫は鹿乃従順で、鹿乃に言われるまま実家と縁を切り、また同僚と遊びに出ようとした際に「その人とは会う価値があるのか」と鹿乃咎められたりしている

周囲から孤立するよう仕向けられているエリートITマン、その同僚や友人もエリートITマンだろう

夫を鹿乃から救い出そうとしている夫の周辺人物スーパーハッカーと化して暗躍しているのではないか

2025-07-29

大学群 進級判明ほっと落ち着くチョコキットカットひとつ

しん 神戸

きゅう 九州大

はん 阪大

めい 名大

ほ 北大

と 東北

おち お茶の水女子大

つく 筑波

ち 千葉大

よこ 横浜国立大

き 京都

とか 東京科学

と 東大

ひとつ 一橋

2025-06-26

さすがに北大説明責任あるだろ。国立だろ?旧帝大だろ?ダンマリが許されるわけねーじゃねーか!

2025-06-01

赤福伊勢うどんも好きじゃないな(笑)

東京地方で働いてた頃、北大出身というと「蟹食べ放題なんでしょ?え~いいなあ!蟹なんか食べ飽きた?」攻撃?やら、出張下関と言えばフグしか頭に無いヤツとか。閉口したな。

蟹は剥くの面倒だからきじゃ無いし。フグなんか味無しコスパ悪の

2025-05-22

公募戦士は某北大についてXにいる奴らの話を信じると損するよ

2025-05-18

国際的に卓越した某北大教員士気下がりまくり

国際卓越大学に選ばれて少しは支援があると思いきや、利益が得られるのはtop10%論文が多い一部の教員だけ。共著でもいいからtop10%論文あれば本部から評価が高くなって教授にしてもらえる、研究資金もらえるという状況が明らかになるにつれて、自前で高IF誌に論文出してる教員士気下がりまくり。「既存教員パフォーマンスを上げるために金を使う」のではなく「もう既に数値目標を達成してるような外部の教員兼任にして見かけ上の数値を上げて他部局を出し抜いて本部から追加資金をゲットする」ための不毛な戦いにいそしむ各部局。

状況がわかってきたため、利益がないと判断した基盤A以上の研究者は以前と変わらず他大へ流出

2025-05-10

anond:20250509120551

記事の続報として、教授本人から説明があるけども


「右の人が入る法案許せるか」発言北大教授 FBで「学術会議右派お墨付きは害」

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/31cbc6992e521ba5e7180fc64352112180d45682


発言した意図について「(学術会議は)現在政府と協力しつつ独立した立場を保てる研究者が会員になっているが、法人化後には右派が入って学術会議活動政治化する可能性があるのではないか」と説明

別に右派が「学術会議活動政治化する」事は無いとは言わんが

現状左派だの共産党しばき隊シンパ反原発カルトみたいなのがこぞって「学術会議活動政治化」していると指摘されているにも関わらず

右派がー右派がーとウハウハになって右派警戒イヤイヤムーヴしてるのはさすがに片手落ちにも程があると思うよ

左派学術会議活動政治化「してる(現在進行形)」のが現実の現状だろうに

普通に党派性つよつよおじさんとしか思えんわな

2025-05-09

anond:20250509133021

おまえこ国語苦手だろ

北大教授の考えはなにか?」を理解した上で

本人は公平中立だと考えるかもしれんが

その考えは危険だと言ってるんだろうが

anond:20250509131025

おまえ、国語テストの「作者の考えを述べよ」って問題に作者の考えじゃなくて自分の考えを述べてバツにされるタイプでしょ。

北大教授の考えはなにか?」という話をしてるのに、お前の意見を述べてどうする。

まーた、はてなー党派性からコメしてるよ

この記事の件ね:

>「右の人が入る法案許せるか」発言北大教授 FBで「学術会議右派お墨付きは害」

https://www.sankei.com/article/20250508-I3ZK2ZQPNNAFRAJZTJG7SDPFGU/


この記事ちゃんと読めば「左右を問わず政治から距離を置くべき」というのが北大教授の主張だとわかる。実際、


過去学術会議では共産党系などの左派の会員が政治的な主張や活動をしていたとして「決して好ましいことではなかった」とした上で「法人化後の学術会議右派が入ることも同様に好ましくない」とした。


って書いてあるでしょ。念の為元ネタフェイスブックhttps://www.facebook.com/tomohiko.uyama/?locale=ja_JP)を方を確認すると、


ソ連共産主義がもたらした災禍を研究する者として、共産主義には完全に否定的見方を持っている


とすら書いてある。



ところが、党派性バリバリはてなー達にはこれが読めない。


>n_vermillion 左派根本的な信頼を失っているのは長年続けてきたこういうムーブのせいよね。ここまで直接的でなくても「平和平等人権」で糊塗して他者に圧かけまくりやん。

>mutsugi すごい。逆のこと言ったら首括るまで追及されそう

>ite 極左気持ちを素直に表現たらこうなるだろう。


へー、共産党否定するのが、「極左気持ち」で、それをすると「左派の信頼が根本的に揺ら」いで、「首括るまで追及」されるんだ


>straysheep19 この男、正気。既に左の連中がたくさん入ってるじゃないか。右が入って何が悪い


「右からも左から距離を取ろう」って話だろ。おまえこ正気か?


現在学術会議に関しては「共産党に連なるような左派存在は全く感じられない。


って書いてあるから左派排除はすでに達成済みだろ。それすら読めない?

もちろん、過去共産党系を入れてしまった学術会議反省すべきだが、この北大教授はそうした過去批判してる側だろ。日本語、わかる?


まぁ、産経がこういう馬鹿を釣るためのタイトルをつけたのがそもそも悪いわけだが、あっさり釣られる連中は、迷惑から発言しないでくれよ、マジで

2025-03-28

2025年3月北京旅行備忘録その3

北京旅行増田です。読んで期待してくれている人たち、ありがとう

とりあえず今回の旅行で書くべき候補リストアップしていったら当分掛かりそうな気がしてきた。いつか誰かが読んで役立ててくれればよいので、忘れないうちに順次書いていきます

目次

事前準備(その1)

ホテルの予約(その1)

交通状況(その1)

観光地

 ・大同古城、雲崗石窟(その2)

 ・北京大学、頤和園(その3)

 ・天安門広場、故宮(その4)

 ・八達嶺長城、雍和宮(その5)

食事

 ・四季民福

 ・鳳臨閣(大同市)

 ・南拳十三姨·潮汕砂锅粥

 ・東来順

 ・很久以前羊肉

 ・京兆尹

観光地

北京大学 おすすめ度 ★★★★☆

ここを観光地と呼ぶべきかは意見が分かれるところではあるが、北京大学西門や未名湖といったガイドブックにも載るような見どころがある。増田長男留学先でもあり今回の旅行では外す訳にはいかなかった。

季節によるのかもしれないが、一般旅行客による入場は極めて難易度が高い。すべての門でセキュリティチェックがあり、学生以外は事前予約がないと入場不可。一般客の予約はWeChatミニプログラム「参観北大から行う。説明は「7日前から予約可、毎日8時更新とあるのだが、予約画面に行くと、「校内行事のため、〇月〇日までしばらく停止」となっていることがほとんど。たまに予約可能日が表示されてでも既に枠は埋まってる状態で、これは無理だ思う。

増田一行はどうしたかと言うと、北京大学生の招待枠を使って予約した。増田一行の人数が多いので他の学生にも手伝ってもらったとのこと。ありがたい。予約は3日前から可能パスポート情報時間指定必要旅行直前か始まってからでないと予約確定しないのと、政府要人が急遽来るってことになったら当然予約できないらしい。どの門から入るかは指定できない。今回は分けて予約したせいか東門と東南門に別れて入場することになったが、200mぐらいしか離れてないのですぐに合流できた。セキュリティチェックはパスポートで行うが、高速鉄道観光地のように読み取り機があるわけでもなく、屈強そうな係員がタブレットiPad?)を出して、渡したパスポートと画面を見比べて確認していた。今回の旅行で一番アナログな瞬間だったかも。なお、出口の指定はないので今回は東門/東南門から入って、西門から出た。

増田一行のセキュリティチェックの脇を、学生たちは自転車ミニバイク学生証を機械タッチしながらどんどんすり抜けて行く。他の施設と同様に北京大学の校内もものすごく広い。お約束だが東京ドーム換算で17.5個らしい。なので校内の至るところで電動ミニバイクが走り回っており、美団やハローシェアサイクルが放置状態で転がっている。面白かったのはミニバイクに取り付けるハンドカバーの柄。北京の冬は寒いので、ハンドカバーが大きくなり上半身や足まで覆うようなカバーを使っているのだけど、女学生と思わしきミニバイクカバーは、昭和ファンシーショップに置いてあるような動物図柄ほとんどだった。10台ぐらい見てみたが、どれも違う柄だったので相当な需要があるんだと思う。たまにおっさんファンシーカバーを使っていてとても微笑ましい。

大学入って門の周りで記念撮影したあとは、大学文創と呼ばれる北京大学オリジナルグッズを取扱う店に行ってお買い物。ボールペンキーホルダーなどの定番のほか、THERMOSのボトルなど実用的なお土産物が多い。ちなみにTHERMOSのボトルは蓋の裏に茶こしが付いていて中国仕様だった。アパレル豊富で、Tシャツ以外にも北京大学エンブレムが付いたダウンコートや、左胸に北京大学刺繍が入った青色のダサかっこいいジャージとかも売ってた。(買わなかったけど)

買い物終わったらちょうどお昼頃で、学生たちが学食へどんどん向かっている。北京大学には11学食があるらしいが、ほとんどが学生証がないと注文できないとのこと。実際に行ってみたらゲートがあって、丁寧に学生のみ購入可の掲示があった。この日、増田長男は不在だったので無理かなと思いつつも、学食にいた大学職員?から家園という学食の4階なら学生証なくてもOKとの情報を聞き出し、そこへ向かうことに。はてさて、あったのは「西式快餐」という残念な感じのファストフード店と「小北面包」というパン屋火鍋レストランもあったけど学食ではないっぽい。西式快餐で残念なピザと残念なパスタを注文してしまった。子どもたちはカツカレー頼んで満足してた。違う。そうじゃない。

昼食後は有名な西門(正門)へ向かう、寺院のような豪華で古典的な門で、入学した学生は必ずこの門で記念撮影をするという。また、北京大学北側半分は、コンクリート造りで雑多な建物南側と異なり、学生ほとんど居らず、未名湖という大きな湖があり、湖越しに博雅塔が見えるなど、同じ大学内とは思えないほどのデートスポットになっている。このエリアクラシカル建物にはどんな学部が入ってるのだろうと案内板を見たら「考古学研究所」と書いてあって納得。西門に戻って外へ出たら中に入れない観光客がたくさんいて記念撮影していた。へへ〜んと優越感を得て北京大学見学完了10時に入場して14時までぐらいかな。

頤和園 おすすめ度 ★★★★☆

北京大学から見てすぐに西側にある歴代中国皇帝により整備された庭園。ここもものすごいスケールで大きな湖があるが、これも人造湖だという。世界文化遺産1998年登録)に指定されている。今の形に整備されたのは西太后自分住まいのために莫大な資金を投入したとかで、専制君主ってのは良くも悪くくもすごいなと思う。

北京大学西門を出たらすぐだよ、と増田長男は言っていたが、距離を測ると2.5kmほど。地下鉄駅もすぐ近くにはないので当然のごとくDiDi呼んで移動。この頃にはDiDiの利用にもだいぶ慣れてきて、ちょっとした移動でも躊躇せずに使うようになってきた。DiDiで移動したのだが、頤和園入口前で大渋滞になってしまタクシー運転手もいらいらしてきたようなので100m手前ぐらいで降りてあとは歩いた。

頤和園チケットは事前予約していなかったので、WeChatで「頤和園」と検索してミニプログラムを開いて購入した。当日購入は可能だが時間帯毎(9時〜12時、12時〜15時、15時以降)にチケット枚数の制限があるようだ。事前予約は7日前から可能なので繁忙期にどうしても行きたい場合は事前予約しておいたほうが無難かも。チケット代金は入園だけ、博物館などの入場料込の2種類ある。増田一行はすでに北京大学で歩き疲れていたので入園だけのチケットを購入したが、耶律楚材祠など朝からじっくりと見学したい人はフルセットチケットが良いと思う。入園だけのチケット一般20元、未成年10元、老人(60歳以上)無料、ほかと同じように購入にはパスポート番号の登録必要だが、購入完了後、QRコードが発行されるので入場はQRコードの読み取りで行う。無料の老人はチケット購入がないのでQRコードは発行されない。入場チェックは曖昧で老人だと認識されるとパスポート確認ほとんどされない。

老人無料ということも関係があるのかもしれないが、頤和園は老人の団体旅行客がものすごく多かった。ひと昔前の農協ツアーを思わせるような、旗を持ったガイドに先導され、同じ帽子(赤や黄色などの目立つ色)を被った集団で埋め尽くされているエリアがいたるところにあった。頤和園内の見どころの説明看板には中国語、英語日本語韓国語の4カ国語で書かれているので、日本人にとっては非常にありがたい。日本語説明があるだけでも満足度が上がり、滞在時間が伸びる。湖には遊覧船もあるようだが、この日は動いていなかった。(運行停止のような記載があったが、季節によるものか、たまたまなのかは不明

団体旅行客を避けつつ、日本語の案内文を呼んでいくと清朝末期の西太后や光緒帝の軋轢、悲しいエピソードに触れることができ、大変おもしろかった。歴史好きならば事前に予習しておくともっと楽しめると思う。園内には北京老舗の茶屋「呉裕泰」のお店があり、ジャスミンティーやココナッツミルクティーなどのお茶(13〜20元、アイスもできる)やソフトクリーム10元)もテイクアウトできるので、天気がよければ休みながらゆっくりと過ごすのも良さそう。増田一行は連日の歩きで疲れているので入口周辺をぐるっと回っただけだが、それでも2時間弱の滞在だった。園の北側には行っていないが、小高い山(人造だそう)があり仏香閣などの有名な建物があるので、時間と体力に余裕がある人はフルセットチケットを買って行ってみて欲しい。

16時過ぎに退園してDiDiでホテルに戻る。頤和園北京市街の北西の外れで、ホテル紫禁城の南東側位置するので距離にして24kmほどになるが、タクシー料金は約60元(1,260円)などで地下鉄でも帰れるが、やはりDiDiが強い。

-------------

続き> https://anond.hatelabo.jp/20250329165455

2025-02-28

日本にチャンスが来た

まさか米国まで権威主義に傾くとは5年前には思ってもみなかった。日本は今こそ思想学問の自由を訴えて世界から優秀な人材をかき集めよう。

まずは北海道沖縄特区を設置して大幅なビザの緩和、公的融資の整備、VCに対する大規模減税、所得税の大規模減税。

それから北大琉球大に予算をつけて優秀な研究者を引っ張ってこよう。100万ドルプレイヤーを1000人雇っても年間たかが1500億円だ。もろもろ含めても1兆円かからない(MITの年間予算で50億ドル)。

米中露に囲まれジリ貧になる前に今が最後のチャンスだ。

2025-02-04

大学

高校から全て推薦で大卒まで行ったので、本気でよくわからん常識なのか別に知らなくてもって感じなのか教えてほしい

増田知識量は、東大日本一東北大とか北大とかもすごいらしいよ。私立はよくわかんね。一発芸で一流大学もあるのか。って感じ

旧帝大って何

MARCHって何

関関同立って何

Fランって何

東大は何ランク

東大がA(またはS)としてSとFランの間ってざっくりランク分けされてるの

統一テストって何のためにあるの

統一テストの点数で特定大学入試資格が失われるの

統一テストの結果を私立含めた各大学に公開するって割と権力もってない

対戦よろしくお願いします。

2025-01-20

anond:20250120013950

俺、北大出身地元は道外)なんで札幌は多少わかるけど、北海道札幌とそれ以外の格差が本当に凄いよね…。

その札幌ですら仕事探すとなるとあんまりいいのは無さそうで、暮らしていくのは厳しいなと思った。いいところなんだけどな。

2025-01-06

anond:20250105151727

開成は、浪人でもしないと私立医学部に行かないよ

2024年私立医学部で2名以上進学したのが下の3校

慶應11合格、2名進学

慈恵、10合格、4名進学

日本医大10合格、3名進学

進学したのは全部浪人生だ

現役では順天と東京医大に1人ずつ入っている

開成から私大医学部に行くのは、現役2名、浪人16名だな

公立医で2人以上進学しているのは

北大2、群馬大2、千葉大7、東大12医科歯科7、横市4、山梨5、京都4、防衛医3だな

開成受験能力考えるとそうなるよな

「何も考えずに東大でよくね」

東大きつい、医科歯科千葉、横市、山梨なら安いし自宅から近い安牌」

首都圏の国公立チャレンジしておくか、実家太いし、慶應、慈恵、日大医なら落ちようがないっしょ」

「親元離れたいか京都北海道

https://kaiseigakuen.jp/career/result-univ/

桜蔭は、開成よりも受験能力が低めで浪人を嫌い医学部が好きだから私立医学部行く人は少し増えるだろうけど

価値観は一緒でしょ

https://www.oin.ed.jp/career/graduate/

2025-01-05

anond:20250105145152

東京圏以外が経済インフラ事情だけでなく学力面でも終わりに向かいつつあるって話だと思う

地方国立とか医学部医学科ですらかなりヤバイ

島根なんて二次英語数学の計二教科だけなのにどうにか理科大レベル偏差値からな 

これに加えて僻地国立医は20枠くらいの推薦を設けており彼らは共通テストで70%そこらの学力レベルである

2023年河合塾全統記述 合格者平均偏差値

66 東工工 滋賀山口鹿児島

65 札幌山形福島福井岐阜鳥取徳島香川佐賀宮崎

64 阪大旭川富山愛媛琉球

63 東北秋田群馬

62 名大弘前大分

61 北大総理大工 島根

毎年東大に15人くらい現役合格する進学校いたけどネットで観る学歴観が尖りすぎててどこ発のものなのか気になって仕方ない

自分のいた進学校東京一工だけで毎年50人くらい受かるレベルのとこだった。

現役早慶合格は学年平均層でも落ちるヤツのほうが明らかに多かったから受かったやつは「いいなあ」「凄いなあ」という扱いだった。

理科大とか中央法とか明治政経とか横国とか筑波に受かって「(あーよかった。他の同級生たちより俺上手くやったな)」と安堵するのが実際のところだった。実際、MARCHに現役進学する人は学年で50人くらいいる。

あと地帝は早慶理工蹴りだらけってマジでどこの世界線の話だ?

同級生見る感じ早慶理工って東工大合格難度そんな差がないように思えるんだが。

ていうか東北名古屋の非医理系学部受かった人たち、早慶理工併願して全員落ちたって先生から聞いたぞ。

でも、ネット見ると私大蔑視の風潮も「7科目やらないといけない時点で国公立が上」みたいな風潮も常識みたいに定着してて本当に衝撃受けた。



【余談】

高校時代の仲間や予備校資料とかから俺が勝手合格難度だけで大学ランクつけるとこんな感じ(研究力とか就活の強さとか度外視でとにかく受かるための学力ハードルのみでランク付け)

理系

東大理3

京大医 慶応

東大理I 阪医 医科歯科

東大理2 名古屋医 

京大非医最上

京大 東工大情報 早慶理工上位

東工大その他 阪情 早慶理工中位

東工大生命 早稲田創造下位



阪大

名古屋 上智理工

理科大

東北 神戸 千葉 横国 九州 筑波 北海道 明治 理科大理工

学芸 横市 都立 農工 立教 青学

中央 法政 学習院


文系

東大文1,2,3

京大 一橋

早稲田政経商社学 慶応経済

阪大 早稲田文文構教育 慶応


名古屋

神戸 横国 九大 北大 筑波 外大 慶応SFC  早稲田所沢 上智 明治 立教 中央法 

学芸 横市 都立 青学

学習院 法政 中央非法


ぐらいのイメージ

2024-12-21

anond:20241221150235

中央大首都大学東京かあ。

札幌仙台を例に挙げてるけど、北大東北大に現役で入れるかどうかはギリギリじゃない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん