はてなキーワード: 尿失禁とは
■更年期は人によって症状の強弱が違うらしい。自分は貧血によく似ていた。
覚えてるのは買い物帰りに自転車で走ってて眩暈で目の前がまっくらになったことだった
自転車ごと倒れる前に歩道に降りて休憩していたが10分もしたら良くなった
症状が貧血によく似ている
睡眠不足や水分不足だろうか
まだ生理も止まってないしPMSだろうとタカをくくっていたがそれ以降、頻繁に症状が出るようになった
生理前に連動するのと年齢からして、「これが更年期だな?」とピンときた
生理が終わった後はほぼ出ない
更年期障害を具体的に知らなかったが、それ以前との体調とで雲泥の差で気持ちが悪くなっていった
頭ががくっといきそうになる(耐える。安全圏になんとか這いつくばれるぐらいには体は動かせる)
■更年期は約10年も続く。はよ終われ。初潮の比ではない気持ち悪さ
49歳になって劇的に症状が悪くなった
更年期本番とはこれか
猛暑の2025年、あまりの高気温に自律神経が大狂いしたのが原因だろう
暑さに劇的に弱くなった
その場で貧血症状を出してへにゃへにゃに崩れる
半端な量のポテトを揚げてたまるか、ガスがもったいない、まだ野菜炒めもナスの天ぷらも作ってないだろ?!
と自分を激励したが駄目だった
目の前が真っ暗
頭ぐらぐら
やべっ、と判断して即ガスコンロの火を消したがポテトを掬うまでは出来なかった
低温で揚げていたのであとで揚げなおしたが、あんまり美味しくなかった
30度の気温が涼しく感じる夜の散歩
帰り道に更年期は突然やってきた
足元が狂う
目が回る
なんとか家にたどりついて玄関に入ったが、もう目の前が真っ暗になっててその場で崩れた
目を閉じて力を抜くと苦しくない
呼吸を整えようとしてるうちに気を失ったのだった
目が覚めたのは二時間後だった
しかし、まだ自律神経は貧血症状の余韻があるようで体がずっしり重い
こんな症状が今後5年間も続くなんて我慢ならない
残5年間のうちに生理の出血がなくなり、尿失禁や骨粗鬆症、心血管疾患を起こすらしい
せめて牛乳だけは取り続けて骨だけは守ろうと誓った
楽になりたい
一か八かだ
効いても効かなくても経過は書いていこうと思う
ふらふらしないで生きていけるようになりたい
もうお金ないよ
人類の排泄生理において、随意的な筋活動を介して制御される液体の排出現象は、極めて高度な神経生理学的統御の結果である。この現象、いわゆる「小便」(尿の排出)において中心的役割を果たすのが、Safe Myビーチク——すなわち括約筋を含む尿道周囲の筋群である。
尿は腎臓における血液濾過の産物であり、体液恒常性の維持、電解質バランスの調整、老廃物の排出という重要な役割を担っている。腎臓で生成された尿は、尿管を通じて膀胱に貯留され、一定の充満感が神経系を介して知覚されると、排尿反射が引き起こされる。しかし、ヒトにおいてはこの反射は単なる自動的な生理現象ではなく、随意的な抑制・解放の対象となる。この制御を可能とするのが、Safe Myビーチクとして象徴される尿道括約筋であり、その弛緩・収縮の巧みな操作により、小便の随意的な放出が可能となる。
排尿のプロセスは、外尿道括約筋(骨格筋で構成され、随意的な神経支配を受ける)と内尿道括約筋(平滑筋で構成され、主に自律神経支配を受ける)の協調的な働きによって達成される。この精緻なメカニズムにより、社会的・環境的な状況を適切に判断し、適切なタイミングで尿を排出するという高度な行動が可能となるのである。
Safe Myビーチクの機能低下、すなわち括約筋の弛緩能・収縮能の低下は、尿失禁や排尿困難といった病的状態を引き起こし、生活の質(QOL)に深刻な影響を及ぼすことがある。そのため、排尿機能の維持・向上は泌尿器学の重要なテーマであり、現代医療においても膀胱機能検査や排尿リハビリテーションの分野で活発な研究が行われている。
総じて言えるのは、「小便」という日常的な行為が、実は高度な神経学的・解剖学的・生理学的システムの統合によって成り立っている、という事実である。この知見を深めることは、単なる健康管理を超えた「人間理解」の一助となるに違いない。
子宮が妊娠前サイズに戻る(子宮復古) 6〜8週 国際ガイドライン共通で、人種差を示すデータなし
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK565875/?utm_source=chatgpt.com
むしろ骨盤臓器脱や尿失禁は白人女性のほうが起こりやすいという報告
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18378751/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14530836/
アジア系で懸念されるのは裂肛・肛門括約筋損傷(OASI)がわずかに多いという疫学データですが、これは“けがの有無”であって“民族的に治りが遅い”という話ではありません
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10820309/?utm_source=chatgpt.com
■日本
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/ninshin/sanzen_sango.html?utm_source=chatgpt.com
育児休業最長1年(条件により2年)、給与の約67%→50%給付。女性の90%以上が6か月以上取得
https://ikumen-project.mhlw.go.jp/assets/pdf/event/report_R5_2.pdf?utm_source=chatgpt.com
■アメリカ
連邦法上は無給FMLA 12週のみ。民間の有給制度は労働者の27%しか利用可
https://www.bls.gov/ebs/factsheets/family-leave-benefits-fact-sheet.htm?utm_source=chatgpt.com
ChatGPT:
結論だけ先に
体格が小さいせいで日本人女性の「産後の身体の回復」が遅い、という医学的根拠はありません。
里帰り出産などの文化慣習――つまり制度と文化であって、骨格や筋肉の回復速度ではない、という話です。
骨盤の横幅など人種間の形態差はありますが(アジア系は平均的に小さめ)、回復速度を左右する決定打ではありません。
むしろ骨盤臓器脱や尿失禁は白人女性のほうが起こりやすいという報告もあり、「小柄=回復が遅い」は裏づけを欠きます
アジア系で懸念されるのは裂肛・肛門括約筋損傷(OASI)がわずかに多いという疫学データですが、これは“けがの有無”であって“民族的に治りが遅い”という話ではありません
「日本人は体格が小さいから産後の職場復帰が遅い」という説は、科学的にも統計的にも裏付けがありません。
産後6〜8週での医学的回復ペースは世界共通。復職時期の差は法律・社会保障・家族形態の違いによるものです。
だそうな。
小生は髪コキと尿失禁が大の好物である。本稿では今年新たに発見した作品(二次元)を対象に、特に筆者の性壁に刺さったものを紹介する。おかあさんと一緒に今晩のおかず選びの参考にしていただたければ幸甚である。
● しょーすいあわれみ!
4部作である。「おしっこ」を一貫した作品の軸と定めつつも、設定がかなりぶっ飛んでいて大変趣深い。地味に膣内放尿が描かれている点もポイント高い。
● 今夜私んち集合ね!(中編)
純愛。普段からセックスしまくってるのにコンドーム渡された瞬間に(ドキッ)とするのかなり良い。余談だが近所の高校に制服が似ている。
● ホームレス村3
C100で購入。レイプされる彼女を目の前に彼氏の理性が吹っ飛ぶシーンに妙なリアリティがある。
女の子に向かって放尿するシーンがあってかなりエモい。人間便器で検索するとこういうシチュエーションあんまり出てこないのよね
表題の通り息子に膣内放尿される母親の漫画である。二次元だからこそ成立する関係性。
● あなたが望むなら/とろとろ夢ばなな
「ちんちんぺちぺちがめちゃめちゃエロい」と Twitter で回ってきた漫画。
あとがき:
https://goldclinic.jp/ED/women/squirting
↑によれば
1.潮吹きの液体からは尿酸や尿素が検出される(また前提として、このいずれかが尿を黄色くしている)
2.尿に比べて黄色が薄い
2から1について尿酸や尿素は存在するにしても通常の尿よりも少ないと推測される。
そして1や2に対して3が、尿に関する成分全般が(おそらく等量的に)薄まったものだという推測を補強する。
つまり簡単にいえば、これは単純に尿「そのもの」がなんらかの分泌物によって希釈されたものである。
しかしそれは、尿失禁とは異なり勢いよく出るほどのある程度の量がなければおかしい。
つまり尿失禁で出て来る本来の尿+なんらかの液体が同時に最終的には同じ穴(尿道孔)から出て来る現象が潮吹きなのである(不随意という点も同じ)
それはどの腺から数値にしてどの程度の量が尿と同時あるい前後して出てきて尿を薄めているのか、謎はまだ解明されていないわけだ。
俺が知りたいのはそれがなんなのかということであるが、調べてもなかなか見つからない。
また上のサイトでは尿失禁として悩んでいる人をなだめるために尿失禁と潮吹きは別物だと簡単に結論付けてしまっているが、不随意かつなんらかの液体が混ざっているかどうかという違いだけなら、やはりどちらも意思の弱さによるおもらしに違いはないのではないかという気がしてくる。
(その謎の液体だけを出す(出しわけられる)ということがあるなら、おもらしとは言えなくなるかもしれない)
神奈川“緊急性低い”手術など一時停止要請 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/8fb006769c7519e9e75fd8bc4f6c6a875e698678
で、緊急と必要を履き違えるとか緊急性の低い手術なんて無いとかほざく野郎に賛同するアホが多いので緊急性の低い手術を挙げていく。
緊急性の低い高いはMSDマニュアルにある待機手術で可能なものと、手術してもしなくても予後が変わらないもので判断していく。
この手術は癌などの疾患で小腸が詰まった(閉塞した)時に、胃と閉塞の先の小腸をつなげてバイパスを作ることで食物の通り道を開通させる手術である。
どのような人が対象になるかというと「癌が他の臓器や大血管に絡んで切除できない」など、病変部を切除できない人である。
緊急手術になるものは癌や壊死した部分などの病変を残しては予後に関わるので胃切除(胃腸吻合術・食道空調吻合術)・腸切除(腸腸吻合術・腸切除+人工肛門造設術)となる。
胃腸バイパス術は「食事をして最期の人生を迎えてもらおう」という目的の手術であり、生存期間の延長が図れるケースは稀である。
開腹手術のダメージを考えるとCVポートを植え込んで栄養の点滴を流したほうがおそらく負担が少ない。
この手術は、以前に癌などの疾患・事故で腸を切除したとき、つなげたところに負担がかかって縫合不全を起こさないようにその手前で人工肛門を作ったものが対象となる。
数ヶ月様子を見て縫合不全が起きてないか確認してから閉鎖する手術である。
つまり疾患が落ち着いていて、いつ手術しても良い状態になってから行うのであって緊急性もへったくれもない。
その人の生活を考えると必要な手術であるが、医学的に一年以内にやらなければ急変する可能性がある手術というわけでもない。
特に水頭症を起こす原因も無いのに脳脊髄液が貯留し脳を圧迫して、尿失禁・歩行障害・認知症を起こす疾患である。
これを放置するとどうなるかというと、いわゆるボケ老人ができあがるのだが「歳のせい」にされ、よく放置されているのが現状である。
町中で足元がおぼつかなくて認知症っぽい老人を見て「この歳のとり方は早めに手術しないと急変して取り返しのつかないことになる」と思う人はあまりいないだろう。
早くやるに越したことはないが「今すぐじゃなくても良くない?」というレベルの手術である。
まだあるが、気が向いたら追記していく
産後鬱で通院してたけど首を吊る事ばっかり考えてたので実行に移してみた
下にビニールプールを置いてブルーシートを敷き、新聞紙を何枚かかさねて60リットルゴミ袋を外袋ごと置いておいた
隣に見えないようにシーツと毛布を干した
あちこち回らなければいけない手続きなので時間がかかりそうといったら快くお気に入りのタオルにくるまって眠る赤子を受け入れてくれた
万が一必要になったらと哺乳瓶と缶ミルクと着替えとおむつも渡した
人見知りもまだないほやほやの赤子なので泣かずにお別れした
自殺です、旦那くん子供ちゃんごめんなさい、誰も悪くなくて全部私が悪いです 令和3年7月7日
と書いて、通帳と印鑑と一緒に置いた
口に一番お気に入りだった小さめのハンドタオルを詰めてタオルを噛んだけど後ろで縛るのが難しかったから着物の兵児帯を使った
本当に寸前までは順調だった
バケツが割れて壊れてロープを掴んで倒れて物置のレールにおしりをしたたかぶつけた
左の足首からふくらはぎにバケツのプラスチックの裂け目で大きな傷ができて血がドバーっと地面に垂れるくらい出た
おわーっと言いながらとりあえず兵児帯をとってタオルで止血したがとまらない
ぐるぐる巻にして車に乗って市役所に行き子供を引き取って、ベビーカーにのせて外科に行った
危ないから安全確認せずにあんまりひょいひょい物の上に乗っちゃダメだよと叱られ、何針か縫ってもらった
旦那にLINEする前に遺書を畳んでロープと一緒に生ゴミに捨てた
ケガの様子を伝えると旦那は豚カツ屋の海老フライ弁当とミックスフライ弁当を買って帰ってきてくれた
お世話係の朝は着替えから始まる。
まずはおむつチェックだ。便尿失禁があれば体を洗ってからおむつを交換する。
交換中に便が出てくることもしばしばだが、それは健康(?)な証拠だ。
ウィルスと菌の複合感染と噂されているこの病気は大脳の細胞が徐々に死んでいき、次に心臓が停止する。しかし、体は動くのである。
治療法はないが、皮膚を防腐処理すると生存期間が伸びることはわかっている。
まだ、法的に生きているとも死んでいるとも決着がつかない状況の中でこのお世話係の仕事が生まれた。、
ちなみに4週8休、月給20万円、夜勤有りである。2週間の研修を受けると実務ができる。
お皿をひっくり返したり、吐いたり吹いたりは平和な日常である。
気に食わないときは引っ掻いたり噛みついたりしてくる。
新鮮な生肉を食事に出すという実験をしたものがいたがどのゾンビも食べなかったので、
人間を食料だと思ってかじりつくのではないらしい。
武術の達人のように受け流すことが求められる。
月に一回病院で検診を受ける。
専門の病院で暮らしている場合もあるが、施設から送迎バスで移動することもある。ちなみに施設は街から離れた辺鄙な場所にある。
街から近いほうがなにかと便利なのだが住民の反対運動が実を結び、電車で通えば一時間の場所に作られるのである。
検診といっても治療法も原因もわかっていないので、動いているかの確認と防腐剤の軟膏を塗るついでに皮膚が腐ってないか見て終わりである
どうにかして動かさないと、万年床の床が腐っていくように皮膚も筋肉も腐っていく。
関節も動かなくなり。着替えをさせようと腕を動かすと骨が折れたりする。
使命感に燃えた元小学校校長の自主的な活動がスタンダードになったらしいが、本当のところは誰も知らない。