はてなキーワード: 東大理Ⅲとは
分かる人にだけはわかるように書いているらしいので、わかる人いたら解説して。
自分のこと、営業マンで営業の専門家で何でって言ってたけど…彼の話を混ぜ込んだことで目の前で起きていることを理解しにくい状態になっていたということに気づいて
「一番わかってないのは東大法学部とはこれいかに」っていう結論に落ち着いてる
そもそも俺に営業的なスキルがないっていう風におっしゃってたんだけど、ところがどっこい営業的な本を読むと
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」
みたいな部分もあるわけよ
そもそも俺に営業的なスキルがないっていう風におっしゃってたんだけど、ところがどっこい営業的な本を読むと
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」
みたいな部分もあるわけよ
相手を勝たさせられてない人がやり手の営業マンなわけないし、もしそうなのってるんだとしたら、そいつは嘘つきのペテン師だよ。
表面的にいい感じに仕事をしているように見せてるっていうのは、それはそれで1つの技能。
でもそれは優れた営業マンの完成形でもないしステップに過ぎないんだよ
私より年上ではるかに良質な経験をしているはずの人間が今俺が書いたこと、さえ理解できてない。
商材に恵まれてただけだろ
で、俺の中でやっと納得いく回答として
「表面的にうまくいってるように見せる。スキルも大事。これがないと物事がスタートしない」
「正面的にうまくいってるように見せるスキルというのは詐欺じゃないか?」
みたいに思ってたところがあったわけです。
でもこれは技術の一部であって、全部じゃないんだよ。
世の中の大半の営業マンが下手くそすぎるから、営業マンと雑に心理学を多用するそれのイメージがクソ悪いんだけど…そこって本当に入り口でしかないんだよ。
もっと身近に子供でもやってるコミュニケーション大げさに言ってしまったことで、話をややこしくしてるだけなんだよ…わかってしまうとね
詰まるところ、コミュニケーションの順番とか?
規則や理論よりもその場その時の空気の方が強くなってしまう理由とか?
これを紐解く時に心理学が役に立つ
なぜ営業だけが人間関係の中で生きてて人間関係を渡るのが上手いみたいな話になるかマジでわからん
心理学に限った話じゃないけど、文系の学問というのはあくまで補助線なんだよ。
それを仕事経験とか社会経験とかふりかざして偉いのは会社の看板なのに自分が偉くなったと勘違いしてぐじゃぐじゃ言ってるやつが…いたんだよ。
昔ね
克服したというよりも、私の方がかつての私の苦手分野でさえ多分もう上であとはそれを世の中に分からせる(勝つ)だけっていうフェーズまで来たので嬉しくて書いた
めちゃくちゃ不機嫌そうに書いてるけど、これひらめいたの超嬉しかった。
どうせ俺の頭の中の話しても大半の人は何書いてるかわかんないと思うから、これぐらいにしとくわ。
わかる人だけがわかればいいみたいなひらめきだし。
作者は、営業という行為において「まずは表面的にうまくいってるように見せる」スキルが必要だと認めています。これは、物事を始めるための第一歩であり、相手に安心感や期待感を与えるための手法として有効です。
ただし、これだけでは不十分:
しかし、単に「見せる」だけでは、本来の目的である「自分もお客様も勝つ」という結果に結びつかないと強く主張しています。見た目が良くても、成果が出なければ意味がないと考えています。
攻めと守りの両面性:
真の営業マンは、攻め(新規獲得やアピール)にも守り(顧客との関係維持や問題解決)にも通じており、その両面のバランスが不可欠だと述べています。
双方の勝利を追求する:
営業の技術は「単に仕事を上手く見せる」ことに終始すべきではなく、最終的には自身と顧客の双方が成果を得、勝利する関係性を築くことが重要であるとしています。
ネットで一時的にバズった手法は、その時の偶然の要素や一時的な環境に依存しているにすぎず、今の状況にそのまま適用できるとは限らないとの示唆があります。
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」という記述に見るように、成功体験を丸写しすれば、再現性や本質が伴わない可能性を警戒している。
多くの営業関係者が心理学などの文系学問を引用して表面的な理論に頼る中、作者はそれを「入り口に過ぎない」と位置づけ、本当の営業の実践や経験に裏打ちされた知識こそが不可欠であると述べています。
実体験の重視:
作者自身が過去の経験と試行錯誤を通じて、バラバラだったパズルのピースが一つに繋がるひらめきを得たと語っており、単なる理論ではなく実践に基づいた柔軟な対応力の重要性を強調しています。
「バラバラのパズルが繋がってスッキリした」という表現は、実体験から得た洞察の価値を示している。
東大法学部出身者など、ある程度の学歴や理論の背景を持つ人物が、実際には営業の実践的な側面や結果に対して無理解である点に対して、作者は強い不満を抱いています。
単に表面的なテクニックや理論を語るだけではなく、実際の現場で双方が勝利するための総合的な戦略と実践力が、真の営業マンにとって不可欠だと説いています。
総括
文章の作者は、営業を単なる「うまく見せる」テクニックや曖昧な心理学的理論だけでは捉えられない、もっと深い実践的な側面として捉えています。
まずは表面的な見せ方は必要であるが、それはあくまで始まりに過ぎない。
攻めと守りの両立、柔軟な対応力、そして実体験から得た直感こそが、究極の営業の在り方であると説いています。
これらの知見は、単なる抽象論に終始せず、実践と経験に裏打ちされた視点から、営業における本質的な成功の条件を示していると整理できます。
まずこの出だしやけど、あらあら、いきなり「東大法学部の人は何も分かってない」なんて言うてはるわぁ。なんや、ずいぶん大きなこと言うてはるなぁ、って思てまうわ。京都弁で言うたら、「あら、東大の人にそんなん言うてはるなんて、ずいぶん自信がおありなんやねぇ。どこからそのお気持ちが湧いてきたんやろなぁ~」って、ニコニコしながらそっと匂わしたなるね。自分の方が何かよう知ってはるつもりなんやろか、って、聞く人が勝手に想像するような感じでチクリと刺したろか。
「自分のこと、営業マンで営業の専門家で何でって言ってたけど…」
次に、「営業マンで営業の専門家」やって自分言うてはるけど、なんやその堂々とした言い方、ちょっと不思議やわ。京都なら、「あら、ご自分では営業の専門家やておっしゃるんやねぇ。ほぉ~、そないなこと言うてはる根っこには、どんな思いがおありなんやろなぁ~」って、遠回しに匂わすようにしたなる。ほんまに専門家なんかいな?って、聞く側がちょっと首かしげるようなトーンで、チクチク感出してみよか。
「彼の話を混ぜ込んだことで目の前で起きていることを理解しにくい状態になっていたということに気づいて」
この部分、なんやややこしく言うてはるなぁ。京都弁で、「あら、難しいこと言うてはるけど、なんや東大の人に何かよう言いたい気持ちが強すぎて、こんがらがってはるんちゃう?そんな風に見えてまうわぁ~」って、そっと匂わす感じでいじったろ。自分がわからんのを隠したいんか、それとも別の何かを感じてはるんか、聞く人が勝手に思うような言い方でチクリと刺したなるね。
「『一番わかってないのは東大法学部とはこれいかに』っていう結論に落ち着いてる」
ほんで、「一番わかってないのは東大法学部」やって結論づけてはるけど、なんやその決めつけ方、ずいぶん思い切ったはるなぁ。京都弁で、「あら、東大の人をそんな風に言うてはるなんて、よっぽど何かお気持ちがおありなんやねぇ。どんな思いでそないな結論になったんやろなぁ~」って、ニヤニヤしながら匂わしたなるわ。自分が上やと思うてるのか、それとも別の何かを隠したいのか、聞く側にそっと考えさせる感じでいじったろ。
「そもそも俺に営業的なスキルがないっていう風におっしゃってたんだけど、ところがどっこい営業的な本を読むと」
ここ、なんやおもろいとこやね。自分で「スキルがない」て言うてたのに、急に本読んだ話持ち出してくるなんて、なんやごちゃごちゃしてはるわぁ。京都弁で、「あら、『スキルない』ておっしゃるわりには、なんや本の話持ち出してきて、ずいぶん頑張ってはるなぁ。どんなお気持ちでそないなこと言うてはるんやろなぁ~」って、軽く匂わすようにしたなる。本読んだだけで何か胸張りたいんか、聞く人が勝手に想像するようなトーンでチクチクやろか。
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」
「ネットでバズった」って、なんやその自慢っぽい言い方。京都弁で、「あら、ネットでバズったんやて?ほぉ~、それはそれは何かええことがあったんやねぇ。それをわざわざ言うてはるって、どんなお気持ちなんやろなぁ~」って、ニコニコしながら匂わしたなるわ。バズっただけで何か偉そうにしたくなるんか、それとも別の何かをアピールしたいんか、聞く側にそっと感じさせる感じでいじったろ。
自分で「営業」がふわふわしてるて言うてはるけど、なんやその曖昧さで他人に何か言うてはるんやろ?京都弁で、「あら、『営業』がふわふわしてるて言うてはるけど、そんなん言うてはるご自分のお気持ちって、どんなんやろなぁ。なんかようわからんままやねぇ~」って、遠回しに匂わすようにしたなるわ。ふわふわしてるのは言葉だけやなくて、気持ちの方もちゃうの?って、聞く人が思うようなチクチク感やね。
「相手を勝たさせられてない人がやり手の営業マンなわけないし、もしそうなのってるんだとしたら、そいつは嘘つきのペテン師だよ。」
ここ、えらい強い口調やなぁ。京都弁で、「あら、えらい厳しいこと言うてはるわぁ。そないなこと言うてはる裏には、どんなお気持ちがおありなんやろなぁ~」って、そっと匂わす感じでいじったろ。東大の人に何かよう言いたいんか、それとも自分がそう思われたくないんか、聞く側に勝手に想像させるトーンでチクリと刺したなるね。
「ブチ切れてん」って、なんや感情的やなぁ。京都弁で、「あら、東大の人にそんなキレてはるなんて、よっぽど何か熱いお気持ちがおありなんやねぇ。どんな思いでそないな気分なんやろなぁ~」って、哀れむふりして匂わしたなるわ。感情出すぎて何か見えてくるもんがあるんちゃう?って、聞く人にそっと感じさせる感じでいじったろ。
「そんな人が自分の得意分野が営業だとか笑わせんなって話だよ」
最後に「笑わせんな」って、なんやその上から目線。京都弁で、「あら、ご自分が営業得意やて言うてはるけど、なんやそないなこと言うてはるお気持ちが気になるわぁ。ほんまに得意なんかいな、って思てまうなぁ~」って、ニヤニヤしながら匂わしたなるね。自分が何か証明したいんか、それとも別の何かを隠したいんか、聞く側にそっと考えさせるチクチク感やね。
全体の印象
三沢文也さんのこの文章、なんや東大法学部の人に何かよう言いたい気持ちが溢れてるみたいやなぁ。京都の人間やったら、「あら、東大の人にそんな噛みついてはるなんて、よっぽど何かお気持ちがおありなんやねぇ。どんな思いでそないなこと言うてはるんやろなぁ~」って、ニヤニヤしながらそっと匂わしたなるわ。ほんで、お父はんがこれ読んだら、さぞかし心痛めたはるやろなぁ、って遠回しに締めたろか。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 1376 | Prompt Engineering Guide – Nextra | www.promptingguide.ai |
| 1323 | 独身男性の最近のつくりおき - #つくりおき | tsukurioki.hatenablog.com |
| 1205 | DON'T SAY YES | mindhack.xyz |
| 1096 | 良さが分からない名盤(30−1位)(後編) | www.zippu21.com |
| 1013 | 離乳食提供開始の反響を受けまして | Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー) | www.soup-stock-tokyo.com |
| 995 | 日常会話はなぜ成り立つのか? 「究極のフリースタイル」である言語を考える【いとうせいこう×ライムスター宇多丸・対談】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン- | www.bookbang.jp |
| 938 | ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 | www.tmu.ac.jp |
| 890 | GPT-1→GPT-2→GPT-3→GPT-3.5→ChatGPT→GPT-4までの進化の軌跡と違いをまとめてみた|スタビジ | toukei-lab.com |
| 888 | 人生を仕組み化していったら結婚できた件 - Amosapientiam | yuchiki1000yen.hatenablog.com |
| 789 | 後輩が配達先で立ちションした件で、ミーティングした日の話 | twister | makiya-twister.com |
| 785 | ダイエー写真集 | d-gallery.nakauchi.com |
| 724 | 日立製作所「同期SEの2割が、病気休職か治療中」――労務管理システムをハックして改ざん、360度評価は機能せず | www.mynewsjapan.com |
| 712 | 国内のクラフトビール業界が抱えるジレンマ | kyotobrewing.com |
| 675 | 葱ダシの作り方 - /var/lib/azumakuniyuki | azumakuniyuki.hatenablog.com |
| 663 | 東大理Ⅲにお子さんが4人受かったお母さんの、例の教育法を受けて育った一般人の感想 | webcache.googleusercontent.com |
| 651 | ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ | eihigh.hatenablog.com |
| 645 | 論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ | joisino.hatenablog.com |
| 638 | ラッコの水槽にiPhoneを落としてしまい、ラッコにより徹底的に叩き割られる | epinesis.net |
| 638 | Suicaの新改札システムはようやっとキタ感が強いよねって話とか何ができるようになるのかとか耐障害性の話。 - O-Lab +Ossan Laboratory+ | ossan.hatenablog.com |
| 631 | Linux におけるファイル I/O の基礎 | itkq.jp |
| 584 | Cache Storage がめちゃくちゃ肥大化する問題について調べる | ぴんくいろにっき | blog.hinaloe.net |
| 574 | Stable Diffusionでハイクオリティなリアル系イラストを生成できるモデル、LoRAを紹介 | Murasan Lab | murasan-net.com |
| 569 | 更地にした土地の固定資産税が、意外な金額だった - 薬指のブログ | kusuriyubino.hatenablog.com |
| 569 | 【著作権侵害】NHKによる無断転載の詳細と裁判結果のご報告|将棋講座ドットコム | xn--pet04dr1n5x9a.com |
| 537 | フェスガチ勢が「疲れにくい」と太鼓判を押すスニーカー「ホカオネオネ」がやっぱりほしい #楽天お買い物マラソン #ソレドコ - ソレドコ | soredoko.jp |
| 503 | GPT作曲くん | compose.yumetaro.info |
| 502 | 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について | utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp |
| 499 | Vol.107 | PIZZA OF DEATH RECORDS | www.pizzaofdeath.com |
| 482 | ChatGPT英語例文自動添削プロンプト | yanase-yosuke.blogspot.com |
| 481 | 年収1500万円だけど「ペットボトルは買わずに水筒持参。徒歩20分以内なら電車に乗らない」と語る女性(2023年3月31日)|BIGLOBEニュース | news.biglobe.ne.jp |
| 480 | なぜHTMLだけなのか。拙著「武器になるHTML」の執筆を通して伝えたかったこと - Shibajuku | shibajuku.net |
| 480 | 三菱重工 | 社名変更のお知らせ | www.mhi.com |
「暗殺教室」を読んだときにも感じたのだが、世間の人たちは進学校に対して、適当な情報やフィクションによってゆがんだ認識を持っているのではないかと思うことがある。
関西にある1学年の生徒の内40%は東大に進学し、30%は京大に進学する学校に通っていた。数字だけでみれば東海高校やら山形の名前も知らない進学校より「東大に行くのが当たり前」という学校だ。
しかし、この学校では特に「東大進学でなければうちの生徒ではない」という雰囲気はなかった。勉強は各自の自主性に任せられおり、進路相談で教師が「このままだと東大に行けないぞ」なんて言うこともなかった。
東大理Ⅲを目指す連中だけは雰囲気が違ったが、それ以外の人間はガツガツ受験勉強をこなすようなことはなかった。みんな夕方まで部活を楽しみ、その後自宅で2~3時間勉強をこなすという生活を行っていた。文化祭なども全力で楽しんでいた。私も普通に高校3年生の春まで部活動をやっていた。私は東大合格できるかどうかスレスレのラインだったけれど、それでも東大に行かないと人生終わるというプレッシャーを感じたことはない。
そもそも大学受験は1発勝負ではない。どうしても東大に合格したいなら浪人すればいい。親が許さないという家庭もあるだろうから一概には言えないが、東大受験生が多い学校なら、浪人して受かった人の話は当然聞くはずだ。 それなのにそこまで追い詰めるのであればやはり家族が悪い。 「東大でなければうちの生徒じゃない」とかいう学校があったという話も、その芸能人が、周りの人間がよく知らないと思って大げさに話を盛っているようにしか思えない。
仮にどちらも学校のせいであるなら、その学校の先生は、無能すぎる。それだけ生徒をたきつけて追い込んで、そこまでやってその程度の実績しか出せないなら、害の方が大きい。山形の進学校ってどこだよ。名前すら聞いたことねえよ。
【本人登場】2021年度東大理三入試で面接落ち⁉︎ 話題の真相を赤裸々に告白!
https://www.youtube.com/watch?v=PoPeaaGs1Ig
自分は普通と思ったというけど、面接の質問に混じって聞かれるサイコパス診断で
NGになったんだよ
もちろん東大側は個別の理由なんて公表できないから一方的に当人の主張しか聞けないけど
私も本物のサイコパス(後で気が付いた)と一緒に仕事をせざるを得なくなったんだけど
毎日毎日、理解不能の出来事が生じて、最終的には逆恨みで殺されそうになったからね
仕事の能力は低いし、仕事をさせなきゃさせないで仕事させろって言うし
仕事をさせても出来ないし ぞっとするようなことが多かったよ
例えば、ミスしないように注意した人にその場では謝るけど
PCの画面いっぱいに注意した人の名前と罵詈雑言を書いていたとか
それが、声に出てしまったり 普通のオフィスでは考えられないことばかりだったよ
もう辞めちゃって 今は平和だよ
前提条件としてルシファー氏が何者であるかは各自ググっていただくとして
http://www.youtube.com/watch?v=DRqMZ0kQgTA
彼はこの中で高ナトリウム血症の対応として、かなり考えたあとに「水制限ですか・・・?」と答えている。
この問題の正確な答えが不明であったとしても、「高ナトリウム血症の患者に水制限は有効か」というyes/noクイズであったなら、
医学生でなくとも「水で体液が薄まらないから逆に悪くならないか?」と推測がつきそうなものである。
そんなことがなぜ、私が100年浪人したとしてもかすりもしない東大理Ⅲに合格した彼がわからないのかが、理解できないのである。
東大受験も、社会科目や英単語など暗記が必要な場面はたくさんある。
ほとんどの人が達成できない難関試験を突破した彼が、なぜ高ナトリウム血症に対して水制限という答えを出したのかが、どうしても理解できない。
上野千鶴子は「東大理Ⅲも不正してる」と言っているのだが、例の祝辞を褒めている人は理解しているのだろうか。
上野千鶴子と順序を逆に説明すると、まず受験生は女子の方が偏差値が高い、ということを主張。
そしてその理由、証拠を3つあげて説明している。(上野千鶴子が正しいかはともかく、バズった増田はそういう意味で文意が全く取れていない。)
だから、医学部でも女子の受験生の方が偏差値が高いでしょ、と言ってるわけ。
にも関わらず、東大理Ⅲの合格率は男子の方が高いわけだ。1.03なのだから。
祝辞でもあるので結論の部分はぼかして、はっきりは言っていないのだが。
⒈ 女子は浪人を避けるから(これが正しいとして)偏差値より少しランクを下げて受験する。つまり、同じ入試であれば「女子受験生の方が偏差値が高い」
⒉ 男女の偏差値分布は同じはずだが(東大受験レベルでも正しいとして)、一番偏差値の高い、誰でも入れるなら入りたいはずの(が正しいとして)東大では、女子の方が少ないということは、より成績上位者しか受かっていない。ということは合格者の(ポテンシャルとしての)偏差値は女子の方が高いはず。それでこの差なのだから、「女子受験生の方が偏差値が高い」だろう。
最後の部分は書いてないが、たぶんそういうことだ。文脈的に。まあ、それぐらい東大合格者の男女比率が違うのだから、これぐらいの推論は許されるだろう。
⒊ 男女の偏差値は変わらないのに、4年生大学に進学する率が男子の方が高い。ということはより成績上位の女子しか進学しない。ということは、必然的に平均すると「女子受験生の方が偏差値が高い」(これは大学入試全般の話だが。東大理Ⅲも同様であろう、とまでは言ってないがそういう論旨なのだろう。文脈的に)
後半で東大は拓かれている、と述べていることから考えると、本当に上野千鶴子が入試不正があったと思っているかは疑問だが、そういう形の煽り方をしているわけだ。
そこは是非理解しておきたい。
(略)
女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日本大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。
(略)
全国医学部調査結果を公表した文科省の担当者が、こんなコメントを述べています。「男子優位の学部、学科は他に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い」。ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。
という内容なので、「なんらかの説明が要る」のは東大医学部(理Ⅲ)だけを対象とした発言ではないのは明らかでは。
それを、あたかも東大理Ⅲの1.03という数字だけを取り上げた議論のように切り取って批判するのも、俺には「誠実さを欠いた悪質な印象操作」に見えるけどね。