はてなキーワード: ペテン師とは
心理学者が「6σで有意な差が出ました!」と自己放尿したらどうなるか?結論から言う。それはもはや科学ではない。宗教だ。
まず前提確認だ。お前ら全員、「統計的に有意」とかいう自己放尿を呪文かなんかだと思ってないか?
「p < 0.05!」「有意差!」「これは効果がある証拠!」阿呆どもがピンクの学会ポスターで踊る背後で、俺は黙ってベイズの拳を研いでいる。
だが、6σ、すなわちp < 10⁻⁹という領域に心理学者が足を踏み入れた瞬間、話は変わる。
それはもう「実験」ではない。「奇跡」だ。 統計の意味を履き違えた者の末路である。
心理学という分野は、母集団の正規性が怪しいデータをt検定という古代呪術で調理し、「なんか平均違くね?」というレベルの自己放尿のような差を「有意」と呼んできた。
3σ出れば神、4σならノーベル、5σは物理学、6σ……?それは啓示だ。
想像してみろ。
「条件Bでは2%なんです」
「被験者は42人、全員カリフォルニア大学の心理学101の履修者。心の準備もなく、コーヒーと引き換えにテストされた結果、宇宙の真理が発見されました」
ほざけ。
「我々の発見は、再現率95%どころではない。99.9999998%の信頼がある。 よって我々の仮説は信仰してもよい段階に達した。この効果は真実である。なぜなら6σだからだ」
そして始まる謎の宗教。
ここで本質を問う。
6σなど、LHC(大型ハドロン衝突型加速器)で陽子を1年かけてぶつけてやっと出る。
貴様、頭蓋骨の中に本当にニューロンが詰まっているのか?また自己放尿か?
なぜなら、「この効果を受ければ、誰でも不安が消えます」「この方法を使えば、すべての関係性が改善します」「このスコアを上げれば、人生がうまくいきます」
心理学者が6σの結果を持ち出した瞬間、お前はもう科学者ではない。
ぶっちゃけて言うとその他の主要野党が参政党に負けず劣らずのカルト集団だからだろ!
せっかく自民が石破みたいなやべー奴を総理に据えたお陰で政権交代も決して非現実的とは言えない程度には支持率落ちてんのにさ
中間層や消極的自民支持(だった)層の票をごそっと持っていかれてるじゃん。何やってんのマジで?
当初は勢い良かった国民民主は不倫ガソリンと反ワク格闘家を据えたせいで支持層から反発買って没落するしよ。
せっかくのチャンスをここまで活かせ無いのって無能にも程が無い?
ご存知反日カルトの立憲、反日であり表現弾圧派中国万歳カルトの共産、超反日カルトの社民、参政党と同レベルな右のれいわこと保守系カルトの保守党、そして山田太郎教のれいわ…マジでどうしようもない。
参政党とどっこいどっこいのカルト集団が支持してる様なカルト野党しかいないから参政党みたいなナチス臭いカルトがのし上がってくんだろ!いい加減にしろ!
ハッキリ言ってコイツラは党は元より、支持者がキモすぎるから一緒にされたくないってのも大きいと思うよ。
例えばしばき隊(およびそのシンパ)やちだいみたいな民主主義の敵としか言い様が無い妨害運動をしてる連中と、そいつらの言動を支持しているブクマカみたいな自称リベラル以下のパブリックエネミー予備軍が
支持してる様な人達だから、もうその時点で支持なんて無理無理な訳。一緒の感性だと思われたく無いでしょ。例え支持政党とか言う些細な一部でもさ。
じゃあリベラルから敵視されてる保守党?山本太郎尊師教のれいわ?ははっ馬鹿じゃねーの?左のカルトが駄目なら右のカルトなら良いって訳じゃねーんだよ!
参政党もキリスト教系保守カルト臭が強い自称保守集団だからな。こんなのは完全アウトだろ。
でもそしたら、自民以外に投票しようってなると…マジで候補が無いんだよね。
でも左右有象無象のカルトに票入れるよりはこいつらか、自民に入れる方がマシだよなぁ?
俺だって社民党がN党受かれば議席が無くなるって言うのならN党にすら入れるよ。
電波選挙ハッカーも大概だが、反日カルトよりはずっとマシでしょ?NHKは俺も嫌いだしさ。
参政党がリベラルに違和感がある人達や、自民は消極的不支持だが他に入れる野党も無いし、っていう人達に向けて
都合の良い言説を言っているのは分かるよ?でもそれはカルトの手口だからさ。
立憲共産社民党も、れいわも、幸福も、仏教も、公明も、キリスト教も、統一協会も、そしてオウムも、
一定の支持が集まりそうな耳触りの良い言説を謳うものなんだよ!それがカルトの手口だからな!
表現規制反対のイシューで言えば、従来ならば山田太郎だったが、彼はロクに仕事もしない上に表現の味方ですら無さそうなペテン師だと分かった。
カルトで無くても詐欺師みたいな奴はゴマンといるのが政治の怖い所だよな。
まあ彼に「二度目」を与える訳には行かないので、選挙は自民の「山田太郎」以外の人に投票し、政党はどうしようか考える所かな。
距離空間ならハウスドルフ空間であることの証明がちょっと説得力に物を言わせたようなもので気になった。ようは直感に訴えかけて「これは常識的に当たり前のことだよな」っていうような論法が含まれていた。ペテン師的ともいう。
ようは二点の距離の半分未満のそれぞれの近傍は交わらないに決まってるだろと図示もしてどやってる感じ。
でもたとえば距離を一般的なユークリッド距離をd(x,y)としてD(x,y)=1/d(x,y)と定めたら、逆に近傍の半径を小さくするほど点を中心とするある円より外側の領域同士が被るってことは逆に明らかだろう。
まあその場合でも単に逆転しているだけだから交わらない近傍の半径の値も逆転したものになるだけと考えられるから、そこはいい。
ようはこれは全く自明じゃないってことだ。
正確には三角不等式でも使って証明するんだろうかね?そっちの証明が知りたかったなあ…。
生成AIに聞いてみるか。←そもそもユークリッド距離の逆数は△不等式を満たさないそうだ。証明にも間違いはなさそうだった。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250623181243# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFkajwAKCRBwMdsubs4+ SP2nAP9oSDgE9WG6eXw+ne4B/AGAgoJ5ggu1Y9iteJ9F9UuKlgEAgzL4gg3yjMtB DbJxyk9Gg2SsgjMB8RLMsllCC5C5qwI= =RvPc -----END PGP SIGNATURE-----
※普通に体験談を書いて、Geminiに小説にしてもらいました
※書くのは非常識だとは思いますが、それくらい罪悪感が強いです
収容人数40人程度の教室の中で、教壇上にある蛍光灯の白い光が、『スーパー過去問ゼミ』のテキストの文字を無機質に照らし出す。俺は増田、三十代半ばである。都内にある某公務員試験予備校で、もう八年以上も予備校講師をしている。担当は主に面接対策と論文指導だ。
今もこうして夕方以降の時間帯に、19~23才程度の若者向けに、公務員試験に合格するための要諦を指導する日々である。
採用から数年間は以前は筆記試験だけの指導をしてたが、幸いにも早めに昇進することができた。筆記以外の面接とか論文なんかも指導するようになった。正直、新卒で予備校に入社した人よりもスピード出世である。
「増田先生。この間の模擬面接のフィードバックの文ほしいんですが!」
休憩時間になると、熱心な受講生たちが俺の元へ寄ってくる。彼らの目は真剣そのもの。
公務員という安定した職を、社会に貢献できる仕事を求めて必死に努力している。その情熱は本物だし、俺も全力で応えたいと思っている。表向きは。
公務員になりたい、という彼らの動機は様々だ。「親が安心するから」「福利厚生がしっかりしているから」「クビにならないから」。もちろん、「住民のために働きたい」という崇高な志を持つ者もいる。残念ながら少数派だ。
問題は、明らかに公務員という仕事に向いていない、と感じる人間が少なからずいること。先ほど熱心な~と書いたが、熱心な子というのは、10人中で2人もいれば多い方だ。
例えば、先日の模擬面接でのこと。鈴木君(仮名)は、典型的な指示待ち人間だ。質問に対して自分の言葉で考えを述べることができず、用意してきた模範解答を棒読みするだけ。
「もし、あなたの判断で対応しなければならない緊急事態が起きたらどうしますか?」
って意地悪な質問をすると、彼は完全にフリーズした。こんな人間が、災害時や突発的なトラブルの最前線に立てるだろうか。市民の安全を守れるだろうか。
あるいは、佐藤さん(仮名)。彼女はコミュニケーション能力に著しい欠陥がある。人と目を合わせるのが苦手で、声も異常に小さい。グループディスカッションでは一言も発せず、ただ俯いているだけ。
こんなんじゃ、窓口業務で市民と円滑なやり取りができるとは到底思えない。クレーム対応など想像するだけで恐ろしい。
他にも、社会情勢への関心が驚くほど希薄な者、責任感が欠如しているように見える者、平気で嘘をつく者。挙げればきりがない。
予備校の事務窓口でもそうだ。たまに、はてな匿名ダイアリーでもさ。「クンニ」とか「テクウヨ」とか「下方婚」とか「売国先生」とか意味わかんねえコメントしてる人がいるじゃん。
たまに彼らの長文コメがあっても、何を言ってるのかわからない。話の内容が伝わってこない。そういうレベルの受講生が普通にいるのだ。
おいおい、なんだ?面接試験では「私の長所はクンニです('ω')」とか「少子化を防ぐためには下方婚を増やす必要があります」とか答えるのか??
こういう人は、公務員になってはいけない!と断言できる。いや、仕事だからやるけどさ……合格すれば俺の実績にもなる。
というわけで、彼らがもし、この予備校で叩き込まれたテクニックだけを頼りに、運良く筆記試験を突破し、面接を乗り切ってしまったら?そして、どこかの国の地方支局とか、市役所や県庁の職員になったとしたら?
想像するだけで背筋が寒くなる。迷惑を被るのは、まぎれもない住民さんである。煩雑な手続き、待たされる時間、要領を得ない説明、そして、いざという時に頼りにならない行政サービス。
彼らのような「不適格者」が公務員になることで、社会全体の不利益につながるのではないか。果たして、俺は社会のためになる仕事をしているのか。
これって、数年前にはてなブログの書評(基本読書の人など)で話題に上がったブルシット・ジョブではないのか?いや、ブルシットはまだ畑の肥やしになるからいいが、俺の場合は、もはや反社会性すら帯びている。
だが、俺の仕事は彼らを「合格させる」こと。それが予備校講師としての使命であり、存在意義なのだ。
彼らがどんな人間であろうと、筆記試験で点を取る方法を教え、面接で好印象を与えるテクニックを叩き込む。弱点を隠し、長所を最大限にアピールする方法を指導する。
「鈴木君、緊急事態の質問には、まず『冷静に状況を把握し、上司に報告・相談します』と答えるのが定石だよ。自分の判断を求められていてすら、まずは組織として対応することを強調するんだ。それが公務員試験ではポイントが高い。いいかい、あなたの言葉は、組織の言葉なんだからね」
「佐藤さん、声が小さいのは不利だ。面接官に聞き返されるだけでマイナス評価になる。呼吸を意識して、大きな声を出す練習をしよう。アイコンタクトも大事。難しいなら、相手の鼻のあたりを見るといい」
まるでペテン師のようだ、と自分でも思う。騙している先は霞が関にある官公庁や、うちの予備校のほどなくにある東京都庁、そのほか地方自治体。ものすごく女衒的で、ありえないほど罪深い。そんな仕事だ。
俺は、本当は適性がない人間に、あたかも適性があるかのように見せかける技術を教えている。彼らの合格は、俺の指導力の証明であり、予備校の評判に繋がる。給料だって、それによって支払われている。
俺が面接指導した子は、この八年間で、新人時代を含めると……少なくとも300人を超えている。延べ人数でカウントしていいなら、千人を超えている。ナンパ自慢の人数かよ。
このうち、予備校側から「増田君の寄与があった」と見做されたのは100人程度。その中に、筆記の模試がぼろくそだった人が含まれるのはいい。本人の努力の結果だからだ。教師名利に尽きる。だが、その中には、前半あたりで述べた「不適格」な人間を相当数含んでいる。それが今でも後悔になってる。
正直、公務員試験の面接なんて、一部の難関(国家総合職・裁判官・都庁・労基や財務など国家専門職)を除けば、パターン暗記で対処できる。
うちの予備校が、毎年人事院や都庁や特別区に情報公開請求(※)して、個人情報を黒塗りにしたうえで採用試験実施要領の資料提供をいただいているのだが、試験の要領的に……「面接官は完全な機械的採点をしている」ことがわかっている。民間企業に比べると、○○だったら何点とする、みたいな基準がはっきりしている。
なんでそうなるかというと、「公平性」を保つためだ。公平・中立・平等を基礎基本とする彼らにとって、それはとても大事なことなのだ。
彼ら面接官というのは、管理職クラスではあるものの、これまでの人事経験はほぼゼロである。そんな人達をたかだか数時間の研修で「面接官」にするには、面接試験を(初心者向けに)完全構造化するのである。結果として、相当無難な採点基準での面接試験につながるというわけだ。
※…試験実施要領を公開してくれる官公庁もあります。地方自治体だとあまり公開してくれない。よって、若手の予備校講師が国家・地方を問わず公務員試験(作文・面接含む)を受験してデータを得ることもあります。私が若手の頃ですが、都庁や特別区の採用試験に合格したことがあります
先ほどの「ブルシット・ジョブ」という言葉だが、つい先日知った。クソどうでもいい仕事、とでも訳すのだろうか。社会にとって何の役にも立たない、むしろ有害でさえあるのに、なぜか存在し、給料が支払われている仕事。まさに、俺の仕事のことではないか。
社会に貢献したい――という純粋な気持ちで公務員を目指す若者を応援したい。その気持ちは嘘じゃない。しかし同時に、明らかに不適格な人間をテクニックだけで公務員にしてしまう手助けをしている。
やっぱりこれは、反社会的な行為と言っても過言ではないのではないか。
良心が痛む。毎晩、寝る前に罪悪感に苛まれる。俺が合格させたあの学生は、今頃どこかの役所で、市民に迷惑をかけているのではないか。俺の指導が、誰かの不幸を生み出しているのではないか。
辞めたい。心の底から思う。こんな矛盾と罪悪感を抱えながら、これ以上仕事を続けるのはちょっときついかもしれない。
でも……辞めたところで何ができる?俺には、この予備校講師という仕事以外に、特別なスキルがあるわけではない。転職先がすぐに見つかる保証もない。家族がいる。生活を考えると簡単に決断できない。
先週もまた、俺は教壇に立ったのだ。第二次試験で採点対象になる論作文試験の全体講習である。
目の前には、期待と不安の入り混じった表情で俺を見つめる受講生たちがいた。彼らの未来を、そして、彼らが関わるであろう住民の未来を思って、俺は重い溜息をついた。
「ハイ!じゃあ今日の論文対策、始めま~す! みんな今日、気合入ってんねぇ~(^^)」
笑顔が張り付けて取れない。
答えは見つからないでいる。
ふざけんなよボケが
久々にムカついた
https://anond.hatelabo.jp/20250516170620
つらつらと女性枠は素晴らしいですよ~決して優遇ではありませんよ~必要ですよ~とかほざいてるが
何故「女性だけを」優遇する必要があるのか、何故「男性を排除してまで」女性だけを優遇する必要があるのか
根本的な疑問に対するアンサーには一切なってないよね
わざとWhataboutismしてるだけだろ、このクソ欺瞞ペテン師が
逆に言えば、東大卒のうち関東圏出身の女性が約40%を占めている一方で、地方出身の男性はわずか10%程度って事だよね?
これは東大に限らず関東の有名大学での体感的な出身者割合と大差ない
地方出身の女性を必要悪ならぬ必要枠として救済するのは百歩譲って良いとして
どうして地方出身で学力はあるが環境に恵まれない男性を一切救済する気はないの?
「不平等の是正」なら地方出身者は男女問わず枠を作ってあげるべきだろ
あまつさえ、ただでさえ不平等がある中で、数少ない地方出身の男性の枠まで奪って、女性に分け与えるの?
聞いた話だと、女性枠を使ってるのは殆どが関東圏の有名高校の(下位成績の)女性ばかりなんでしょ?
どうしてただでさえ恵まれている側が、恵まれていない側から、更に奪おうとするの?
奪っておいてどうして「これが当たり前の権利!私達は差別されていたんだ!」なんて被害者面出来るの?
お前らは権威の側について富を簒奪する加害者側だろうが、被害者が被害者である事すら認めず、その立場と権利を奪っている最低の加害者だろうが
ふざけんなよボケが
最近、まさにそんな場面に出くわした。
相手は自分のことを「営業の専門家だ」と言っていたが、その話を聞いているうちに、どうも噛み合わない。
むしろ、彼の考え方が入ることで、目の前で起きていることが余計に分かりにくくなる始末だ。それで結局、「一番わかってないのは、その東大卒の人自身じゃないか?」という考えに行き着いたんだ。
そもそも、その人は俺に対して「営業的なスキルが足りない」みたいなことを言ってきた。ところがだ、こっちが営業に関する本なんかを読むと、「あれ?これ、俺が昔ネットでバズった時に無意識にやってたこと、そのまま書いてあるじゃん」って部分が結構あるわけよ。つまり、彼が言う「営業」と、俺が本質だと考える「営業」は、まるで別物なんだろうな。
彼が言うような「営業」って言葉自体が、どうもフワフワしていて掴みどころがない。そんな曖昧な基準で他人を評価されても困るんだよ。
俺が考える本物の営業、あるいは仕事ができる奴っていうのは、最終的に相手を「勝たせる」ことができる人間だ。自分だけじゃなく、相手にも利益がある状態を作り出せるかどうか。もし、口先だけで表面的には上手くやっているように見えても、相手を勝たせられないなら、それはやり手の営業マンなんかじゃない。ただの嘘つきか、ペテン師だよ。
もちろん、「表面的にいい感じに見せる」スキル、それ自体は否定しない。むしろ、物事を始めるきっかけとして、それはそれで大事な技能だとは思う。俺も昔は、そういうのって詐欺じゃないか?みたいにピュアに考えていた時期もあったけど、今は違う。それはあくまで技術の一部であって、全てじゃない。本当に分かってる奴は、その技術を攻めにも守りにも、つまり「関係を始める力」と「関係を継続させる力」の両方に使っているんだ。
俺があの東大法学部の人にカチンと来ているのは、まさにそこなんだよ。俺より年上で、ずっと良質な経験を積んできたはずの人間が、今俺が話したような基本的なことさえ、ちゃんと説明できるレベルで理解していないように見えたからだ。そんな人が「得意分野は営業です」なんて、笑わせるなって話だろ。それは単に、扱っていた商材や環境に恵まれていただけじゃないのか?
①表面的にうまくいってるように見せるスキル(これがないと始まらない)
②最終的に自分とお客様が共に勝つ関係を築く力(これがないと続かない)」
この両方を理解して、ちゃんと説明できない奴は、本当の意味で「営業マン」を名乗るべきじゃない。
世の中の大半の営業マンが下手くそに見えるのは、この②の部分が抜け落ちてるからだろうな。
小手先の心理学テクニックみたいなものばかりが「営業」だと思われて、イメージが悪くなっている。
もっと言えば、これって特別なことじゃなくて、子供だってやってるようなコミュニケーションの話なんだ。
人間関係の機微、その場の空気の読み方、どういう順番で話せば相手に響くか…。
心理学が役に立つのは、こういう人間関係の力学を紐解くための「補助線」としてだ。
別に心理学を学ばなくても、天性の才能でうまく立ち回れる奴はいる。
それなのに、ちょっとした社会経験や会社の看板を振りかざして、自分が偉くなったと勘違いしてる奴が多すぎる。
昔、そういう奴に嫌な思いをしたこともあったな。
今回、こうして文章にしているのは、めちゃくちゃ不機嫌だからじゃない。むしろ逆だ。
かつて自分が苦手だと感じていた、あるいは軽視していた「表面的なスキル」の重要性も理解した上で、さらにその先の「本質的な関係構築」まで含めた全体像が見えた気がして、それが嬉しかったんだ。
バラバラだったパズルのピースが、カチッと繋がったような感覚。
この感覚、上手く伝わってるかは分からない。俺の頭の中の話だからな。でも、この「ひらめき」は、自分にとって大きな一歩なんだ。この気づきを、これからどう活かしていくか。それを考えるのが、今は面白い。
一つ前の記事
分かる人にだけはわかるように書いているらしいので、わかる人いたら解説して。
自分のこと、営業マンで営業の専門家で何でって言ってたけど…彼の話を混ぜ込んだことで目の前で起きていることを理解しにくい状態になっていたということに気づいて
「一番わかってないのは東大法学部とはこれいかに」っていう結論に落ち着いてる
そもそも俺に営業的なスキルがないっていう風におっしゃってたんだけど、ところがどっこい営業的な本を読むと
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」
みたいな部分もあるわけよ
そもそも俺に営業的なスキルがないっていう風におっしゃってたんだけど、ところがどっこい営業的な本を読むと
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」
みたいな部分もあるわけよ
相手を勝たさせられてない人がやり手の営業マンなわけないし、もしそうなのってるんだとしたら、そいつは嘘つきのペテン師だよ。
表面的にいい感じに仕事をしているように見せてるっていうのは、それはそれで1つの技能。
でもそれは優れた営業マンの完成形でもないしステップに過ぎないんだよ
私より年上ではるかに良質な経験をしているはずの人間が今俺が書いたこと、さえ理解できてない。
商材に恵まれてただけだろ
で、俺の中でやっと納得いく回答として
「表面的にうまくいってるように見せる。スキルも大事。これがないと物事がスタートしない」
「正面的にうまくいってるように見せるスキルというのは詐欺じゃないか?」
みたいに思ってたところがあったわけです。
でもこれは技術の一部であって、全部じゃないんだよ。
世の中の大半の営業マンが下手くそすぎるから、営業マンと雑に心理学を多用するそれのイメージがクソ悪いんだけど…そこって本当に入り口でしかないんだよ。
もっと身近に子供でもやってるコミュニケーション大げさに言ってしまったことで、話をややこしくしてるだけなんだよ…わかってしまうとね
詰まるところ、コミュニケーションの順番とか?
規則や理論よりもその場その時の空気の方が強くなってしまう理由とか?
これを紐解く時に心理学が役に立つ
なぜ営業だけが人間関係の中で生きてて人間関係を渡るのが上手いみたいな話になるかマジでわからん
心理学に限った話じゃないけど、文系の学問というのはあくまで補助線なんだよ。
それを仕事経験とか社会経験とかふりかざして偉いのは会社の看板なのに自分が偉くなったと勘違いしてぐじゃぐじゃ言ってるやつが…いたんだよ。
昔ね
克服したというよりも、私の方がかつての私の苦手分野でさえ多分もう上であとはそれを世の中に分からせる(勝つ)だけっていうフェーズまで来たので嬉しくて書いた
めちゃくちゃ不機嫌そうに書いてるけど、これひらめいたの超嬉しかった。
どうせ俺の頭の中の話しても大半の人は何書いてるかわかんないと思うから、これぐらいにしとくわ。
わかる人だけがわかればいいみたいなひらめきだし。
作者は、営業という行為において「まずは表面的にうまくいってるように見せる」スキルが必要だと認めています。これは、物事を始めるための第一歩であり、相手に安心感や期待感を与えるための手法として有効です。
ただし、これだけでは不十分:
しかし、単に「見せる」だけでは、本来の目的である「自分もお客様も勝つ」という結果に結びつかないと強く主張しています。見た目が良くても、成果が出なければ意味がないと考えています。
攻めと守りの両面性:
真の営業マンは、攻め(新規獲得やアピール)にも守り(顧客との関係維持や問題解決)にも通じており、その両面のバランスが不可欠だと述べています。
双方の勝利を追求する:
営業の技術は「単に仕事を上手く見せる」ことに終始すべきではなく、最終的には自身と顧客の双方が成果を得、勝利する関係性を築くことが重要であるとしています。
ネットで一時的にバズった手法は、その時の偶然の要素や一時的な環境に依存しているにすぎず、今の状況にそのまま適用できるとは限らないとの示唆があります。
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」という記述に見るように、成功体験を丸写しすれば、再現性や本質が伴わない可能性を警戒している。
多くの営業関係者が心理学などの文系学問を引用して表面的な理論に頼る中、作者はそれを「入り口に過ぎない」と位置づけ、本当の営業の実践や経験に裏打ちされた知識こそが不可欠であると述べています。
実体験の重視:
作者自身が過去の経験と試行錯誤を通じて、バラバラだったパズルのピースが一つに繋がるひらめきを得たと語っており、単なる理論ではなく実践に基づいた柔軟な対応力の重要性を強調しています。
「バラバラのパズルが繋がってスッキリした」という表現は、実体験から得た洞察の価値を示している。
東大法学部出身者など、ある程度の学歴や理論の背景を持つ人物が、実際には営業の実践的な側面や結果に対して無理解である点に対して、作者は強い不満を抱いています。
単に表面的なテクニックや理論を語るだけではなく、実際の現場で双方が勝利するための総合的な戦略と実践力が、真の営業マンにとって不可欠だと説いています。
総括
文章の作者は、営業を単なる「うまく見せる」テクニックや曖昧な心理学的理論だけでは捉えられない、もっと深い実践的な側面として捉えています。
まずは表面的な見せ方は必要であるが、それはあくまで始まりに過ぎない。
攻めと守りの両立、柔軟な対応力、そして実体験から得た直感こそが、究極の営業の在り方であると説いています。
これらの知見は、単なる抽象論に終始せず、実践と経験に裏打ちされた視点から、営業における本質的な成功の条件を示していると整理できます。
まずこの出だしやけど、あらあら、いきなり「東大法学部の人は何も分かってない」なんて言うてはるわぁ。なんや、ずいぶん大きなこと言うてはるなぁ、って思てまうわ。京都弁で言うたら、「あら、東大の人にそんなん言うてはるなんて、ずいぶん自信がおありなんやねぇ。どこからそのお気持ちが湧いてきたんやろなぁ~」って、ニコニコしながらそっと匂わしたなるね。自分の方が何かよう知ってはるつもりなんやろか、って、聞く人が勝手に想像するような感じでチクリと刺したろか。
「自分のこと、営業マンで営業の専門家で何でって言ってたけど…」
次に、「営業マンで営業の専門家」やって自分言うてはるけど、なんやその堂々とした言い方、ちょっと不思議やわ。京都なら、「あら、ご自分では営業の専門家やておっしゃるんやねぇ。ほぉ~、そないなこと言うてはる根っこには、どんな思いがおありなんやろなぁ~」って、遠回しに匂わすようにしたなる。ほんまに専門家なんかいな?って、聞く側がちょっと首かしげるようなトーンで、チクチク感出してみよか。
「彼の話を混ぜ込んだことで目の前で起きていることを理解しにくい状態になっていたということに気づいて」
この部分、なんやややこしく言うてはるなぁ。京都弁で、「あら、難しいこと言うてはるけど、なんや東大の人に何かよう言いたい気持ちが強すぎて、こんがらがってはるんちゃう?そんな風に見えてまうわぁ~」って、そっと匂わす感じでいじったろ。自分がわからんのを隠したいんか、それとも別の何かを感じてはるんか、聞く人が勝手に思うような言い方でチクリと刺したなるね。
「『一番わかってないのは東大法学部とはこれいかに』っていう結論に落ち着いてる」
ほんで、「一番わかってないのは東大法学部」やって結論づけてはるけど、なんやその決めつけ方、ずいぶん思い切ったはるなぁ。京都弁で、「あら、東大の人をそんな風に言うてはるなんて、よっぽど何かお気持ちがおありなんやねぇ。どんな思いでそないな結論になったんやろなぁ~」って、ニヤニヤしながら匂わしたなるわ。自分が上やと思うてるのか、それとも別の何かを隠したいのか、聞く側にそっと考えさせる感じでいじったろ。
「そもそも俺に営業的なスキルがないっていう風におっしゃってたんだけど、ところがどっこい営業的な本を読むと」
ここ、なんやおもろいとこやね。自分で「スキルがない」て言うてたのに、急に本読んだ話持ち出してくるなんて、なんやごちゃごちゃしてはるわぁ。京都弁で、「あら、『スキルない』ておっしゃるわりには、なんや本の話持ち出してきて、ずいぶん頑張ってはるなぁ。どんなお気持ちでそないなこと言うてはるんやろなぁ~」って、軽く匂わすようにしたなる。本読んだだけで何か胸張りたいんか、聞く人が勝手に想像するようなトーンでチクチクやろか。
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」
「ネットでバズった」って、なんやその自慢っぽい言い方。京都弁で、「あら、ネットでバズったんやて?ほぉ~、それはそれは何かええことがあったんやねぇ。それをわざわざ言うてはるって、どんなお気持ちなんやろなぁ~」って、ニコニコしながら匂わしたなるわ。バズっただけで何か偉そうにしたくなるんか、それとも別の何かをアピールしたいんか、聞く側にそっと感じさせる感じでいじったろ。
自分で「営業」がふわふわしてるて言うてはるけど、なんやその曖昧さで他人に何か言うてはるんやろ?京都弁で、「あら、『営業』がふわふわしてるて言うてはるけど、そんなん言うてはるご自分のお気持ちって、どんなんやろなぁ。なんかようわからんままやねぇ~」って、遠回しに匂わすようにしたなるわ。ふわふわしてるのは言葉だけやなくて、気持ちの方もちゃうの?って、聞く人が思うようなチクチク感やね。
「相手を勝たさせられてない人がやり手の営業マンなわけないし、もしそうなのってるんだとしたら、そいつは嘘つきのペテン師だよ。」
ここ、えらい強い口調やなぁ。京都弁で、「あら、えらい厳しいこと言うてはるわぁ。そないなこと言うてはる裏には、どんなお気持ちがおありなんやろなぁ~」って、そっと匂わす感じでいじったろ。東大の人に何かよう言いたいんか、それとも自分がそう思われたくないんか、聞く側に勝手に想像させるトーンでチクリと刺したなるね。
「ブチ切れてん」って、なんや感情的やなぁ。京都弁で、「あら、東大の人にそんなキレてはるなんて、よっぽど何か熱いお気持ちがおありなんやねぇ。どんな思いでそないな気分なんやろなぁ~」って、哀れむふりして匂わしたなるわ。感情出すぎて何か見えてくるもんがあるんちゃう?って、聞く人にそっと感じさせる感じでいじったろ。
「そんな人が自分の得意分野が営業だとか笑わせんなって話だよ」
最後に「笑わせんな」って、なんやその上から目線。京都弁で、「あら、ご自分が営業得意やて言うてはるけど、なんやそないなこと言うてはるお気持ちが気になるわぁ。ほんまに得意なんかいな、って思てまうなぁ~」って、ニヤニヤしながら匂わしたなるね。自分が何か証明したいんか、それとも別の何かを隠したいんか、聞く側にそっと考えさせるチクチク感やね。
全体の印象
三沢文也さんのこの文章、なんや東大法学部の人に何かよう言いたい気持ちが溢れてるみたいやなぁ。京都の人間やったら、「あら、東大の人にそんな噛みついてはるなんて、よっぽど何かお気持ちがおありなんやねぇ。どんな思いでそないなこと言うてはるんやろなぁ~」って、ニヤニヤしながらそっと匂わしたなるわ。ほんで、お父はんがこれ読んだら、さぞかし心痛めたはるやろなぁ、って遠回しに締めたろか。
失踪した糸柳から遺書が届いて、それからしばらくして警察から連絡が来たらしい。死ぬ前の彼とは疎遠になっていたのでその時期のことは伝聞でしか知らなかったが、色々と(そして過去の彼の行動とはまた違った形で)顰蹙を買っていたとよく聞いていた。
死ぬ何年か前の彼は誰から見てもおかしくなっていると言えるような状態で、仕事も上手くいってなかったと話していた。ドワンゴ時代の成功体験と山の話とRubyコミッターの話をしていたが、何回も何回も同じ話をしていた。彼のコミュニケーションの方法は彼の得意な話題に変更し、そして彼の長いターンが始まり、その後こちらが一言入れるというものだが、それにしてもこちらの話を聞いているというポーズすら晩年は取らなくなっていた。彼のそのスタイルが通用するのは彼を知っている人間に対してであり、何も知らない若者からすると典型的な老害のように写っただろう。実際にそう言われている場面を何度か見たことがある。
とにかく生きているだけで迷惑な人間なのだが、能力と愛嬌だけで許されている彼が、能力と愛嬌を失った場合には、ただの迷惑な人間として排除される。社会の除け者みたいな人間が集まるところでも、彼は迷惑がられていた。
多くのことに手を出して、何もかもが中途半端になっていた。生まれつき気が散って仕方なかった彼は過集中という名目で手を動かすことに成功していたが、それも加齢と共に難しくなっているように見えた。教育からもコミュニティからも疎外されている彼が、真っ当にエンジニアリングの知識を手に入れる方法は手を動かしたり本を読むことだけだったが、そこが損なわれると急速に判断の精度は低下する。ここ10年はシステムに対する考え方が大きく変わった時代であり、彼の語るドワンゴ時代のマネジメント論は石器時代のものでしかなかった。古い知識は大体2年ほどで錆付き、5年ぐらいで正真正銘の時代遅れになる。彼はどれぐらい前線から離れていたのだろうか?
彼の昔の同僚がIT企業でマネジメントのレイヤーにいる(もしくはCXOをやっている)という話をしていた。彼は肩書や社会的地位について気にする性質があり、他人のことを紹介するときもプロフィールのように読み上げる傾向があった。まだIT業界が未成熟で、リーガルやコンプライアンスが緩く、ナードやギークしかいない時代とは現代は全く違うし、彼のような人間の居場所はどうしたってないだろうと思うが、仮にその内輪に入れたとしたらここまで道を大きく踏み外さなかったのかなと思うことはある。とはいえこれは仮定の話であり、彼がドワンゴから離れた当時にしきりにしていたコンプライアンスに問題がある人間との関わりの話はどう考えても排除される側の烙印を押されるには十分だったし、仮にそういう話をしてなくても彼の軽率さは現代の業界とは水が合わなかっただろう。
彼のコミュニケーションスタイルは嘘と誇張であった。知っている人間がいかに凄いか、そしてその人間がどのようなことをしたか(時として常軌を逸したか)という話をして、物事を大きく見せる。言語によるコミュニケーション(アジテーションに分類される技能)が得意だと分類していいかはわからないが、とにかく彼は時流に乗り、その能力を上手く活用して一定のプレゼンスを得た。象徴や虚像を操作し、そして実際の能力で辻褄を合わせる。実際にこの行為を繰り返せば影響力も大きくなるし、影響力が大きくなればレバレッジも大きく掛けられる。例の事件でドワンゴから離れ、SNSからも離れた彼はデレバレッジを上手く出来てないように見えた。信用というものは単に積み重ねればいいし、有言実行さえすれば増えていく。その地道な作業を怠って大きなことを言い、そして辻褄を合わせられずに残りの信用を失うところを見てきた。とはいえそれは彼の特性として受け入れられていたように見えるし、持ち前の愛嬌によってある時期までは許されていたように見える。
愛嬌とは消耗品である。普通に使っている分には減らないが、地雷を踏んだ瞬間にそれは消失する。彼はそれが無くなることは無いと思っていたのかもしれないが、残念ながら完全にそれは間違いだった。ある女(女と呼ばない人もいるらしい)の揉め事で彼はその能力を使い、そして大きく失敗した。愚かな自己愛による行動により、彼の特性は愛すべきものから、軽蔑されるもののようになったのを感じた。少なくとも自分はそうだった。他人やよくわからないもののためではなく自分の小手先の欲望のために使うのだったら、そんなデタラメは到底許容されるはずはない。とりあえず信じた粗の多い話を受け入れられなくなると、彼のあまり見たくない実像だけが見えるようになった。
ある時期のことだが、彼は女に別れを言って山に行き、そして数カ月後に帰ってきた。冬山の山荘はよく人が死ぬらしいし、彼も死ぬつもりで行くと言っていた。長く白い髪と白い肌をしてた。彼は痩せて別人のようになっていて、それから山に真剣に取り組み始めた。帰ってきた彼が全ての話題を山でマウンティングするようになったのは、遠野物語的な神秘なのかもしれない。彼の人生の起点になったイベントだっただろうが、俺からすると状況は更にまた不味くなったように見えた。ここで知ってほしいのは様々な要因があって彼の感覚は壊れたという部分で、単一の何かが原因じゃないという話だ。
加齢による実行機能の低下、時代の変化、所属するコミュニティの変化、不味い選択肢を選び続ける不運、山にハマったこと。様々な要因はあるが、彼が目の前の人間がどこかのタイミングで見えなくなってしまい、自分の利益のためだけに周囲を消費するようになったのは確かであるし、周囲は順当に彼を爪弾き者といて扱った。一度得られた尊厳を人は保とうとする。時代と彼の特性がマッチしたときに得られた尊厳を彼はなんとか取り返そうとしたが、自分の話に突然割り込まれ、山やドワンゴの方が凄いという話を黙って聞く目の前の若者がそのような感情を彼に見せるだろうと期待するのはあまり合理的な判断とは言えないだろう。
とにかく何が言いたいかというと、長い時間をかけて糸柳という男の幻想の形成と完全な解体が起こり、そして最後に自殺という選択を取るに至ったのかを振り帰ったときに、明確にこれは不味いだろうなというポイントがあったので、彼の死からいくつかを学んでおくと良いだろう。
3. 山には行かない
彼の事を知っている人間が読むことを念頭に置いたため、ここに書かれている内容そのものだけでは糸柳がただの駄目な虚言癖のように読み取れてしまう恐れがあるなと思い、彼の能力に関して追記をすることにした。
彼は特別な能力を持っていた。それは対面で他人に対して短期的な印象を自在に形成する能力であり、彼の荒唐無稽な話に一定の説得力と信頼を与える力であった。最近でいうとDJ社長が似たような能力を持っているように感じる。話を聞かせる、何かあるように思わせる、感情を呼びよこすような力、つまりペテン師の才能を持っていた。彼の周りの人間は彼の話を聞いたし、彼の話を聞いた人間は彼の言葉に何らかの似たような感情を抱いていた。と俺は昔の人から聞いていたし、実態対面をしてみると彼その能力のようなものは感じたことがある。DJ社長も彼も同様に全部壊してしまったが、所詮短期的なイカサマの能力でしかない。そして一度きりの魔法なのだが、当人だけがまだ使えると信じ込んでいる。
https://niryuu.hatenablog.com/entry/2025/01/05/214709
この能力の根幹になるのは感受性と繊細な情報のコントロールである。その能力を如何に上手く披露したところで、その根幹部分が崩れていれば種の割れた手品でしかなく、醒めた目で見え見えのブラフを眺めることになる。ある瞬間にそれが崩れてしまったというのはこの記事の内容なのだが、確かに彼はあるタイミングでそれが崩れてしまい、その後はいちばん重要な要素について気にしなくなったように見えた。誰に何を話すか、誰がどのようなことを知っているのか、そして眼の前の相手がどのようなことを感じているか。そういったものの全体像を知覚する精巧な技術が彼の生まれつきの才能であり、そしていつかのタイミングで完全に失われたのだろうと思う。ある人間は彼の脳が壊れたと言っていたが、自分も似たような印象である。ある瞬間から彼は様々なことが急に出来なくなり、何かがおかしくなった。そう思っているのは俺一人ではない。
彼は病気の女と同じだ。病気の女はコミュニティに入り、虚飾で地位を得て、そして捲れていなくなる。大体はどこかで落ち着くのだが、落ち着いていた場所を吹き飛ばしたのは彼自身だった。最後には居場所がない連中の吹き溜まりのような場所にたどり着き、そこでは自暴自棄のようにもう通じない魔法を眼の前の相手に何度も何度も繰り返していた。吹き溜まりはある種の実力主義で、他人を簡単に軽んじる。彼はもう尊重の対象ではなかったのだろう。壊れた年長者の相手は誰だって嫌だからな。
ついでだから彼に与えられた呪いのような言葉について書いておくと、彼は表層的な話とひとまとまりのエピソードの会話以外に珍しく普通に話をするときがあった。その中で彼は自分がエンジニアとしての知名度が実力で得たものではないこと、そしてその象徴であるのが@kazuhoさんからの悪目立ちに対する「IT芸人」発言での揶揄だったと何度も言っていた。彼はリアル志向であったし(これはリアル志向であるというより、自分はリアル志向であるという宣言を繰り返すこと)、実際山もエンジニアリングもリアル志向であろうとして、その結果の自己破壊は説明するまでもない。彼はリアル志向の話と「IT芸人」という揶揄を絡めて様々な形から繰り返し発言していた。彼の自己認識に対して何らかの(説明しやすい一つの象徴としてだろうが)影響はあったのだろうと思う。AI驚き屋の話もそうだが、軽薄な人間への当てこすりは楽しいかもしれないが、何らかの形で他人の人生に良くない影響を与えることもあるのでほどほどにした方が良い。
暇ナンチャラ、長年のインターネットライフで刷り込まれた反フェミ&反サヨクで脳が壊れちゃってる感じがすげえな 全ての主張があまりにティピカルというか原液まんまというか
表現の自由戦士が「太陽の下で堂々とエロ表現を謳歌したい」と公共の場にエロを貼りまくる一方で
彼はエロ漫画家だが「コソコソ楽しむのがエロの醍醐味だろ」というアンチ表自戦士である
暇空は漫画好きだそうだが高遠の作品は一切読んだことがなく「誰も知らない無名作家」だとしている
5ちゃんねるに書き込んでいた一般人で、開示請求されてからザンギエフを名乗ってTwitterをするようになった
2度の開示請求を暇空敗訴で回避するも、3度目に開示が通ってしまった
障害者で生活保護を受けているが、開示請求訴訟の中でストレスで悪化、脳梗塞になった
暇空はザンギエフに勝訴した場合、現金がないだろうから動産執行を行い私物を晒す動画をつくると宣言している
フェミニスト行政書士で、武蔵野市議選に出馬もしていた(落選)
匿名一般人はまず開示請求して身元を知るところからはじめないといけないため面倒なのだが、彼女のような実名で活動する者はいきなり事務所に訴状を送りつければいい
「俺の悪口言ってる実名の奴いない?」という募集の結果暇空に見つかった
匿名者を相手にするより迅速に進むはずだったが、先日暇空敗訴をキメた中川卓が彼女の弁護人も務めており、反論書類を大量に提出しているらしく中々進展がない
ゆゆ式アイコンのオタク男性だが、同時にフェミニスト男性でもある
「エロを公でやるな、返って規制を強める」という主張で表現の自由戦士とよくレスバしている
5ちゃんねる嫌儲板のスレ立て人で、スレ立てにはbeという会員登録が必要で会員は任意のアイコンが表示されるのだが、彼は富士山アイコンのため通称・富士山
暇空は、Twitter上で自分を批判する集団を「カルピス軍団」と呼称しており、何故か「富士山はカルピスだ、とうとうカルピスを開示した」と主張しカルピス1号と呼称している
暇空が私費で3万円の天ぷらを食べたのに、カンパ金を目的外使用したかのようなスレを立てたとして開示される
富士山は「暇空に個人情報を知られたら晒される」として抵抗したが、弁護士小沢一仁は「そんなことはさせない」と反論し開示が通った
“女性起業家の半数がセクハラ被害” スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nhk.or.jp/minplus/0026/topic132.html
本件、一部ブコメの知らないっぷりが割とすごくてで驚いたので、知ってることだけだけど注釈を。
【追記があります→https://anond.hatelabo.jp/20240830160254】
会社を新しく作ってその運転資金の一部を銀行などの金融機関から借りるというのは一般的で、最低限のお金なら今時はどこの銀行も貸してくれる。しかし一方で、幅広く新規開発をしたい、広く実証実験したい、事業を拡大したいなど、そこそこ大きい資金が必要になった時に、担保もなしに新しい会社にノンリコースローン付けてくれる金融機関はあんまりほとんどない。
これは一つには、都市銀行などには「その新規事業の事業計画が成功を期待できるものかどうか」を判断する能力がないから、という理由が大きい。銀行は30年間で事業の質や領域がシュリンクし続けていて「これまで取引のある企業へ手堅い資金融資しかできない」状態が長く続いている。不動産などの分かり易い担保があれば別だがスタートアップに億を超える融資はまずしてくれない。失われた20年はデカかった。
ryun_ryun なんで謎の投資家にみんな頼るのだろう?金融機関に頼ればいいのに。博打にリスクは当然では
tikuwa_ore 真っ当なトコからお金を借りられない人が、個人投資家の懐を当てにしたら代価を要求されたってだけの話。そも借りた後で要求されたのならセクハラだが、借りる前ならセクハラ成立してねえだろ。アホか。 繊細チンピラ これはひどい 社会 企業 うーん
上の2つのブコメ(代表して目についた2つだけ、ごめんね)は、この辺の資金調達の基本的なところが見えてない感じがある。まぁ調達や銀行との折衝なんて、それなりの会社でサラリーマンでお勤めだと全然見えないところなので、まぁ仕方ない。悪くないよ君たちは!知らなかっただけ!あ、でもid:tikuwa_ore さんのやつはちょっとあれだなセクハラは借りる前でもセクハラじゃないかな?「黙ってサせないと金出せないよ」って脅されるケースも有り得るわけで。
doroyamada 「○○業界のスタートアップ」はあっても「スタートアップ業界」というのはないのでは(金融業界内のサブ業界としてはあるかも)
miscmisc 正直どうでもいい。辞めて正解。おっさんに頼らなければいいだけの話。それにしても「スタートアップ業界」って何だよ。何の業界のスタートアップなんだよ。
2010年代までは孫さんや、ホリエモンさんや、ZOZO澤さんや、そういう「ひと財産築いた人」が投資家として、お気に入りの起業家や気になる業界好きな界隈などに投資していた時代。その流れを汲んで色んなスタートアップ企業が生まれたりジュっと消えたりしていったのだが、その波の中から「新しい事業を作る人や会社をサポートする」というショーバイが生まれた。銀行が不良債権をひーひー言いながら貸し剥がしたり税金で補填したり、貸し先に困って投資信託や保険商品を売らされて疲弊してた間に、「新しい事業が成功するかどうかを見極めつつ金を出す」仕事をする人は別の場所で別のショーバイクラスタ「スタートアップ業界」を作っていたというわけだ。
その人たちの内訳は、「成功した元スタートアップの実業家」だったり「コンサルファーム出身のやり手」 「コンサルファームのスタートアップ部門」だったり「大企業で何やら良く仕事ができていて独立したおじさん」だったり「元経産省の官僚」だったり「大企業の新規事業部門」だったり、まぁそういう人や企業たちだ。
id:miscmiscさんの「何の業界のスタートアップなんだよ」という問いはちょっと外れていて、どんな業界にもその業界から生まれるスタートアップがあるのだ。多くの場合、彼らは自分たちにとって明るい業界(孫さんならイットやDX、とか)の周りで、新しいビジネスを思いついた人に、お金を貸したり、事業がうまく行くように人脈を使って有益な会社を紹介したりといった「伴走業務」をする。金を貸したからには成功してもらわないと困るので「伴走業務」をする。この「金を貸しつつ事業成功に向けて伴走もする」ビジネスが要するにベンチャーキャピタル(VC)業である。本当は銀行の仕事のはずなのだが、前述のとおり銀行にもうそんな人材はいない。銀行に事業計画書を出しても収支表の足し算引き算が合ってるか確認する程度しかできない行員がほとんどなんだよね…。
id:doroyamadaさんの「金融業界のサブ業界」というのは割と合っているんだけど、今やもう少し複雑になっていて「ベンチャーキャピタルに金を出すファンド」があるのが一般的。銀行はスタートアップには直接の融資はせず、ベンチャーキャピタルに金を貸すわけでもなく、「ベンチャーキャピタルの資金をプールしてるファンド」に出資をする。銀行→ファンド→ベンチャーキャピタル→スタートアップ、という順番で金を調達するケースが増えている。
VCには、まぁ基本は専門色の強い人や成功者がいたり協力体制があったりするので、銀行は金を貸しやすい(実績があると稟議が通りやすいから)。またこの「VCの資金プールファンド」には銀行以外にも「そのギョーカイの老舗企業の新規事業部門が出資」とか、「その事業が成功すると潤う自治体が出資」ということも起こる。だからこそ「資金プールファンド」を作る意義があるとも言える。多様な人がステークホルダーになれるから。あとファンドを作っとくと資金使途の透明性が担保されやすくなるというメリットもある。
「スタートアップ業界」はこの5、6年で政策にもすっかり取り込まれていて「スタートアップを支援する場を作りました!」みたいなことを国や自治体や大学や大企業がやっている。
例えばこんなの
「内閣官房 スタートアップ育成ポータルサイト https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/su-portal/index.html」
「東京都スタートアップ・国際金融都市戦略室 https://www.startupandglobalfinancialcity.metro.tokyo.lg.jp/」
「起業・大学発ベンチャー支援 - 東京大学 産学協創推進本部 https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/index.html」」
このように、ベンチャーキャピタルは銀行などから金を調達し、「どのスタートアップに金を貸そうかな」というセレクションを行う。この辺でハラスメントが発生しやすくなるんじゃないかと思う。選ぶvs選ばれるの構図でスタートアップ側からしたら生殺与奪権を握られてるから。あとは、「新しいことに金を出す余裕があるのはおっさんだけ、それも過剰にバイタリティが有り余ってる(結果セクハラする人も混じっている)おっさんしかいない」というのも、まぁ遠因ではあるかもしれない。社会の構造はそんな簡単に変わらない。おっさんに頼らなきゃいいじゃんと言うが、おっさんしか金持ってる人間がいないのが現代の日本なのだから仕方ない。おっさんからは調達しなきゃいいというなら、おばはんに金を預けてくれよな!おばはんも人によってはセクハラするかもしれんけどな!
SanadaSatoshi スタートアップ界隈に顔を出す自称投資家は山師ペテン師も紛れてる。投資家ヅラしてるけど金持ってない奴もいる。そういう様子がおかしい奴の目的なんか分かったもんじゃないし、残念ながら排除する仕組みもない。
sionsou 陽キャがバンドマンやるのは女にモテてセックスしたいからって理由が9割と一緒で、陰キャもそうなれる可能性があるスタートアップも結局金儲けて権力と金でマウントしたいだけっていう。世の中のためなんて嘘だよ
この辺は、まぁ中にはそういう人はいるかなぁ…というのは正直あるけど、そんな屑ばっかりでも全然ない。多くのスタートアップは理系分野における新しい発見などがシーズになっていることも多く、そのシーズの研究の確実さや「稼げそうさ」をスーパーバイズしたり伴走したりできるのは、かなり深めの専門家、大学の先生や企業の研究所をあちこち渡り歩いてるスーパーマンだったりもする。更に「金勘定もできる人」なのだからもう頭が下がる。そういうデキオジたちはめっちゃ面白い人だらけだし、私の知ってる限りだけど皆さん愛妻家だったりすることが多いね。
knzm_img 意識の高そうなスタートアップやリベラルの連中も、金と権力を持った途端に性欲と支配欲に抗えないのは人間って感じがする。
これまで述べた通りで、スタートアップ界隈は「賢くて生臭い(稼ぎたい)」人たちの集まりなのは確かなので、むしろリベラルとは真逆な人がほとんど。
スタートアップ側がゆるふわSDGsな題目を唱えてたら鼻で笑いつつ「まぁゆるふわな方が話題にはなるかもねhahaha」って感じである。そしてスタートアップ側も意識の高さよりは稼ぎたさの方が大きい人の方が多いです。そりゃそうだよリスク取って稼ぎたいんだから。
■じゃあ起業家はどうしたらいいのか
一つは、上に上げたような、比較的公的セクターに近かったり堅そうな大企業が参画してるような「スタートアップコミュニティ」にコミットする、というのは大事だと思う。変なのにあたる確率を少しは下げられる。前述した通りシゴデキすぎて愉快おじさんたちもいるし、女性の伴走者も少数ながらいる。なによりも「コミュニティ」なので、それが大きいコミュニティなほど周囲の視線が気になるものなので。
あとはシンプルに「一人で誰かに会いに行かない」のも実は大事。たった一人でやってるんです、ということであれば、スタートアップコミュニティにはだいたいマネジャーなどの相談できる人がいるので、そういう悩みごと相談してもいいと思う。あとはたった一人ではできることは限られるから仲間を作ろう。
「変なのに近寄るから悪いんだ」的なブコメは完全なセカンドレイプで本当なら許せる発言ではないのだけれど、起業するというのは危険やリスクを取ってでもやりたいことがある・稼ぎたいネタがあるからなので、その勇気やパワーをセカンドレイプを糾弾に向けるなんてもったいないから、若い人はああいうのは無視しよう。