「首相」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 首相とは

2025-11-16

自分発言の一歩先すら見通せないやつに指揮されたくないし、そんなやつを守りたくもないなぁ。

あと君、日本神話を思いっきり誤解してるよ。君がお友達だと思ってる連中からも叱られるレベルで。

司令官であり天照大御神化身たる高市首相が陣頭に立つの愚策。 万が一にも傷がつけば敗北必至。国民が命がけで守るのは当然。

anond:20251116111611

anond:20251116110948

司令官であり天照大御神化身たる高市首相が陣頭に立つの愚策

万が一にも傷がつけば敗北必至。国民が命がけで守るのは当然。

現実が共有できない

モリカケサクラ」のうち「サクラ」は明らかに公費の使途上の問題があった。チンケな金額のものであったが、チンケなだけに醜悪でもあった。

「モリ・カケ」では何一つ安倍政権の非は出てこなかった。というともう国民の2割とは話通じないよな。別に通じなくていいんだ。モリカケのことが本題ではない。

「もう、見えてる現実が違うんだよなあ」

という、前フリである

本題は高市首相の件だ。

高市はこれまでの政府見解を覆した

覆してないんだなあ。もしもシーレーン上でドンパチが起きたら存立危機事態に該当するよねというのは従前の政府見解通り。

そのドンパチが定義侵略戦争なのか内戦なのかなんて関係ないんだよ。

何ら踏み込んだ内容のことは言ってない。岡田は何が聞きたかったのかねえ?

中国激怒している

いつものポーズだよ。

この後、日本がゴメンナサイしないかぎりガンガン要求を上げてくると思ってる?そんなカードは何もないからこそ「首を切るぞー」とか大見栄切ってるんだよ。

元々日中って「この島はうちの領土だ」「何いってんだうちの領土だ」レベルで言い分がぶつかってるんだよ。知らなかった?

あいまい戦略をぶち壊した

そもそもあいまい戦略って「台湾に関して中国の意に沿わないと解釈される可能性のあることは一切口にしてはならない」なんていう意味では全くないのでw

普段から台湾普通にお付き合いしてせいぜい苛つかせつつ「台湾独立国である」と明言することだけはしないって意味だよ。

高市詰んだ

なんも詰んでないんだなあ。今後はお互い具体的な打ち手は何もなく、平行線の言いっ放しでペンディングだよ。尖閣とかと同じく。

中国こそ困ってる」とかいう向きもあるが、連中も何も困ってない。中共の面の皮の厚さをなめてはいけない。

「これからとんでもないことになるぞおおお!」と狂喜乱舞したニホンサヨクばかりが梯子外される格好になるが、こいつらも何も困らないだろう。「特定秘密保護法が通ったらおしまいだ!」「集団的自衛権が認められたらおしまいだ!」ってまいたび騒いではなんとなく無かったことになってるんだし。

アメリカは呆れている

「中/台どちら側から現状変更にも反対」という無味乾燥コメント義務的に出したわけだが、記事タイトルだけ読んで「日中どちらの肩も持たないぞ」という意味だと思い込んで沸きあがるのが今のはてサ知的水準

そもそも別に何も起きてないじゃん」というのがアメリカ認識

───────────────────

では、台湾安全なのか

武力侵攻のリスクは今回の件で全く上がっていないがそもそも下がったことはない。

長期上昇トレンドプラスされるリスクファクターはいわずと知れたトランプ存在である

いくらトランプイカれてても中東からアジアからもひいて完全にウチに引きこもるなんてオプションがあるはずないんだけどな。

拡大主義を続ける中国はいつか戦争になる。早いかいか問題だろう。

高市首相が命がけで中国対峙し、日本を守る覚悟を決めているのだから国民もまた国を守るために命を懸けるべきだろう。

いつか起こる戦争ならば、今ここで戦うのもやむなし。国民よ、覚悟を決めろ。

anond:20251114120554

せやな

 Aまともな答弁…支持者離れる

 Bまともでない答弁…支持者は支持するが国際問題

で、まあAやろなとは思ったが、万が一にBだった場合も、それで覚める支持者も一定想定できるし、首相として謝罪撤回すれば、首相メンツ丸つぶれで結局Aになるのと同じことなので、どちらでもよい、が質問意図やな。

なので首相側は「Bで謝罪撤回しない/従来答弁と同じ、で逃げ切り」路線を選んだわけだけど、その場合国際的信用とかアメリカから評価の低下が見込まれるので、あまりいい選択肢じゃないねえと思われてるわけだけど。

中国的に言えば自国国内問題に口を挟んだ上に場合によっては軍事行動起こすぞって言い出す外国首相とかブチギレて当たり前だしブチギレなきゃいけないんだよな

いらんこといって中国挑発した所で利益ないし、外国問題安易に口を挟まないくらいの自制心があるからみんな「平和解決」くらいで回してたところにいきなり首相武力介入辞さずと宣言したら荒れるわ

結局これで喜ぶのは日本右翼ネットまとめサイトで育ってきたバカなおじさんくらいだけじゃね。と思うんだが、安倍から続く高市のメイン支持層ってそこなんだんから支持者を喜ばすという意味では大正解ではあると思う

高市首相台湾失言の反応で思ったんだけどさ、擁護している人たち、トランプ支持者と一緒で2,30年前の認識中国を軽視してない?アップデートできてる?

無知愛国者のいうようにして、下手に動いたらまた負けるよ?

て、書くと中国に媚びるのかって認識するだろ?そういうとこだぞ

高市さん叩かれてるの、どう考えてもミソジニーじゃない?

最近高市早苗が叩かれてるの見るたびに「これ政策関係なくね?」って思うんだけど。

なんか“女が前に出たとき空気の重さ”みたいなの、あれ普通に出てるよね。

もちろん建前では「政策が〜」って言ってるんだけど、

実際に回ってる批判ってさ、政策じゃなくて態度とかキャラとか声のトーンとか、

そういうどうでもいいところばっかじゃん。

男の政治家が同じテンションで喋ってたら「強硬派だね」で終わる話なのに。

てか、なんで女だと「ヒステリック」ってワードが突然ついてくるの?

あれ、毎回見ると「はい出た」ってなる。

政策関係ないでしょ。ヒステリーって何評価だよ。昭和かよ。

あと“女性首相”ってだけで意味わからん拒否反応起こしてる層いるよね。

「」いや日本トップは男じゃなきゃ」みたいな、

本人は絶対そこに自覚ないやつ。

(で、こういうこと言うと「フェミが〜」って返してくるまでがセット)

別に高市さんの政策全部支持してるとかじゃないけどさ、

叩かれ方がとにかく雑なんだよ。

議論してる風で、中身はぜんぶ“女に向けるいつもの視線”。

正直、政策より性別フィルターの方が強く効いてる場面多すぎてさ。

あの扱い、どう見てもミソジニー混ざってるよね。

2025-11-15

anond:20251114203845

Google AIでの「高市首相路線でのリスク」に関しての回答

---

高市政権下における対中強硬路線リスク評価代替戦略検討

発行日: 2025年11月15日

概要:

高市早苗首相による「台湾有事存立危機事態になりうる」との発言は、従来の日本の対中「戦略曖昧さ」からの脱却を示唆し、国内保守層の支持を集めた。しかし、この姿勢中国の激しい反発と国際的な緊張激化を招いている。本レポートは、日本防衛工業力、トランプ2.0政権下の米国戦略的不確実性、および国際的評価を踏まえ、現行路線合理性検証する。

分析の結果、以下の具体的状況により、現状の強硬路線は「抑止力の向上」という意図とは裏腹に、むしろ東アジア安全保障環境不安定化させ、日本国益を損なうリスクが高いと結論付ける。

中国の反応:

薛剣・駐大阪総領事による首相へのSNS投稿や、中国政府報道官による「内政干渉」との強い非難は、中国がこの問題を「核心的利益」に対する挑戦と捉えている明確な証拠である。これにより、言論エスカレーションがすでに発生している。

米国の関与の不確実性:

2025年11月10日FOXニュースインタビューで、トランプ大統領は中国による日本首相への発言を直接批判せず、「同盟国の多くもまた、友好国ではない」と発言した。これは、トランプ政権台湾有事の際に日本立場を必ずしも擁護するとは限らないという、日米同盟脆弱性を露呈させるものである

日本の実力不足:

防衛費増額は進むものの、工業生産能力弾薬備蓄といった即応性・持続性の課題を抱える日本単独では、中国の圧倒的な軍事力に対抗できない。米国支援が不確実な状況下での強硬姿勢は、「ブラフ」と見なされ、かえって侵攻を誘発するリスクがある。

したがって、国民世論の分断と外交的孤立を避けるため、現行路線の再評価と、アジア外交の安定化に資する新たな戦略アプローチ提言する。

1. 問題提起:強硬姿勢意図外交的帰結

高市首相2025年11月衆議院予算委員会で、「台湾有事は(状況次第で)存立危機事態になりうる」と明言した。これは従来の「特定の国を想定せず、個別具体的に判断する」という政府答弁から逸脱するものであった。

この発言は、国内保守層への強いメッセージ発信や、トランプ政権下での対米アピール目的とした政治的戦略判断に基づいていると推測される。しかし、この発言直ちに具体的な外交的帰結をもたらした。

中国の反発: 中国外務省報道官日本姿勢を「内政干渉」と強く非難。また、薛剣・駐大阪総領事SNS日本語のメッセージ投稿し、外交上許容範囲を超える形で激しい反発を表明した。

米国の冷淡な反応: トランプ大統領はFOXニュースインタビューで、中国総領事発言批判せず、「我々の同盟国の多くもまた、友好国ではない」と述べるに留まった。これは、日本安全保障上の懸念に対する米国の関与の度合いが、極めて不確実であることを示唆している。

2. 国際情勢と潜在的リスク

高市首相強硬姿勢は、国際情勢、特に米国との関係地域の安定に以下のような影響を与える。

米国の関与の不確実性: トランプ政権台湾有事の際に確実に軍事介入するかどうかは不透明である。「アメリカ・ファースト」の政策は、同盟国の安全保障米国国益従属させるものであり、日本強硬姿勢米国対中政策完全に一致しない場合日本安全保障上の課題が露呈する。

中国の反応の硬化: 中国台湾核心的利益位置付けており、日本台湾問題への積極的言及には強く反発する。具体的な言辞も見られることから、過度な強硬姿勢は、中国を刺激し、予期せぬ衝突や偶発的な軍事エスカレーションリスクを飛躍的に高める。

アジア外交への影響: 近隣諸国日本対中政策注視しており、極端な強硬姿勢は、これらの国々との関係にも影響を与える可能性がある。地域全体の安定を考慮した慎重な外交が求められる。

3. 国民世論外交戦略バランス

国内ネット上での高市首相擁護の動きは、特定の層の意見を反映しているが、国民全体の意見代表するものではない可能性がある。

世論の分断: 国民の間には、中国との経済的な結びつきを重視する意見や、対話を通じた関係改善を望む声も存在する。強硬姿勢固定化は、国内世論の分断を深め、一貫性のある外交政策実施を困難にする。

4. 結論提言

高市首相の対中強硬姿勢は、現状の日本防衛力と、トランプ政権下の米国の不確実な関与を踏まえると、「抑止力の向上」という当初の意図よりも、むしろ地域不安定化」や「日本孤立」を招くリスクの方が高いと分析される。

理性的判断に基づき、日本政府は以下の戦略アプローチ採用すべきである

戦略曖昧さ」への回帰対話の再開:

従来の「特定の国を想定せず、個別具体的に判断する」という原則的政府見解に回帰し、外交的選択肢を維持する。その上で、日中間の外交チャンネルを再構築し、トップレベルを含む対話を再開することで、緊張緩和に努めるべきである

日米同盟再確認と「公平な負担」の明確化:

トランプ政権に対し、日本防衛努力防衛費増額目標の前倒し達成など)を具体的に示し、日米同盟における日本コミットメント再確認する。その上で、台湾有事における米国の明確な関与を求める交渉を、水面下で粘り強く行うべきである

防衛力整備の着実な実施国民理解の促進:

防衛力強化は着実に進めるが、その目的中国への挑発ではなく、あくま日本防衛のためであることを国内外に丁寧に説明する。感情的議論ではなく、客観的分析に基づいた、より多角的で柔軟なアプローチが、アジア外交の安定に寄与する。

---

要するに何を言っているのか

高市早苗首相の「存立危機事態」答弁は、これまでの日本政府姿勢を一変させており、第2次安倍政権以上により強硬タカ派へと発展させている。そして、現状の国際情勢はトランプ2.0荒らしまくっているように、G7以外の諸勢力米国中国の両方を見比べている。

特に東南アジア各国はフィリピンを除いて、米国中国の両方をみているという姿勢は鮮明である

日本は、ASEAN諸国とのつながりを強めなければならない、そうであるなら、日本米国を追い越した対中強硬姿勢をとることを避けて、ASEAN諸国とともに民主的平和的な国際態度を保つことを優先するべきだと主張している。

米国高市発言に対してコメントを避け続けているし、台湾有事に対しての対応にも正面からは答えない。

まりあいまい戦略米国は貫いているということだ。

あいまい戦略というのは、簡単説明すると台湾有事に対して具体的にどういう行動を取るか言及しないことで逆に抑止力を最大限にするという戦略のことだ。

繰り返すと、台湾有事対しては、その対応を「あいまいにする」「詳しく説明しない」ということは、米国にとって一番の戦略であり、同盟である我が国もそれに歩調を合わせねばならない。

このことは、日本国首相として台湾有事に関する答弁に回答するときには、何はともかく認識しておかなければならなかったことだ。

そんなことは当然首相レクで十分に説明を受けているはずなのだが、なぜそのことを突っぱねてまで、同盟米国方針に逆らってまで、日本国としての対応を表明したのか?

その部分が全く持って不明なのだが?

いったいいかなる目的でもって首相は、あのような発言をしたのか?

日本国国益として、なぜあの回答をするべきだった、と考えているのか?

答えていただきたい。

anond:20251115100852

こっちも見てあげて!

麻生総裁発言については、内閣総理大臣としてはコメントをいたしませんが、ただ、あらゆる事態を想定しておく、最悪の事態を想定しておくということは非常に重要だと思います

先ほど有事という言葉がございました。それはいろんな形がありましょう。例えば台湾統一、完全に中国北京政府支配下に置くようなことのためにどういう手段を使うか。それは単なるシーレーンの封鎖であるかもしれないし、武力行使であるかもしれないし、偽情報サイバープロパガンダであるかもしれない。いろんなケースが考えられると思います

けれども、それが戦艦を使って、そして武力行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースであると私は考えます。実際に発生した事態個別具体的な状況に応じて、政府が全ての情報総合して判断するということでございます

武力攻撃が発生したら、これは存立危機事態に当たる可能性が高いというものでございます法律の条文どおりであるかと思っております。”

衆議院予算委員会(11/7) 存立危機事態についての質疑 文字起こし

https://anond.hatelabo.jp/20251115081535

小泉防衛大臣の答弁もついでに引用

”「岡田氏は、今年ではなく去年の総裁選の発言を引いて議論した。私の記憶が確かであれば、テレビ番組の中で、個別具体的なケースを挙げて、これは存立危機事態になり得るかどうかというのを各候補者見解を問うような番組の作り方をしていた。こうした中での議論の一部を引いて指摘を受けるというのは、妥当ではない」と述べた。「首相が申し上げていることは、個別具体的なケースを挙げるのではなくて、最終的に政府として、全ての情報を駆使しながら総合的な判断をする。それに尽きる」”

『「立民が何を求めているのか分からない」小泉防衛相 台湾有事巡る高市首相答弁への追及に』

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_3LOTH7TYFFC75LDH2UJYZQGIPY

経済物価対策を掲げて首相になったのに真っ先にやることが中国喧嘩って凄いよな

経済物価ボロボロになるじゃん

>《愛用シャンプーは“鉄の女”と同じ》高市首相と親交30年の美容師語る“サナエヘア”の秘密

ウィッグだと思ってた

ネット上に飛び交う憶測について高市早苗事務所に聞いてみた。

「整形もウィッグもしていません。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/294869/2

地毛なんね

替えなくていい総裁を替えて、しなくていい発言をして国際関係悪化させる。

一度政権をとったら途中で総裁を替えて首相が替わっても政権を維持できるのって制度バグだろ。

anond:20251115144438

首相が変わったんだからちゃん方針継続するかを聞くのは当然だろ

anond:20251115100852

深夜の勉強会官僚現実見せる → 朝、首相日本会議にお伺い立てる → 首相官僚NG出す → このループ勉強会が終わらないまま答弁で自爆

ロシア領土侵略放任するアメリカ台湾有事日和らない?

物量で負ける仮想敵国相手に公の場でイキった首相は何を根拠にそんな強気に出てるの?

アメリカは掲題の通り日和るよ。今どれだけ強気発言しても自分たちは出ていかないよ。

関税周りの強気発言だって結局TACOったじゃん。トランプ以外が大統領になっても多分方向性は変わらんよ。

それがダメって訳でもないけどね。燃料の他国への依存度が高かったころは世界の警察やるのが自国のためだったけど

今はもうそうじゃないってだけだから

ただ、日本は何の後ろ盾があってイキってるの?

将来的にずっとあいまいにしておく必要は無いけど、これから人口が激減することが確定していて

自国軍事力だけで国を守れないことが確定していて、長年金を払い続けて雇っている用心棒はやる気がどんどん削がれてる。

そんな状況で言う必要のないこと言って物量で負ける仮想敵国の神経逆撫でするのは必要な事なの?

平和ボケもいいとこだと思うね。今回の件を擁護してる人たちがよく言う平和ボケ

争いは同レベルの者同士でしか発生しないんだな。

anond:20251115000541

ご指摘の通り、日本政府は長年、「台湾有事日本有事と直結する可能性が高い」との認識を示してきました。例えば、岸田前政権下の防衛白書(2021-2024年)では、台湾海峡の緊張を「地域平和と安定に対する最大の懸念要因」と位置づけ、日米同盟の強化を強調していましたが、存立危機事態認定については「ケースバイケースで判断」と曖昧に留めていました。これは、日中共同声明1972年)に基づく「一つの中国原則尊重し、中国との外交関係悪化を避けるための配慮です。

高市首相発言の違いは以下の点にあります

具体性の増大:従来は「可能性が高い」との抽象的な表現が主流でしたが、高市氏の答弁は「戦艦を使った武力行使」を例に挙げ、「どう考えても存立危機事態になり得る」と断定的に述べた点です。これにより、日本台湾有事集団的自衛権他国支援のための武力行使)を行使するシナリオを、国民国際社会に強く印象づけました。

タイミングの影響:発言直後、中国抗日戦勝80周年の機運が高まる中でこれを「反日感情を煽る行為」と捉え、反応を強めました。石破茂幹事長自民党からも、「歴代政権は断定を避けてきた」との批判が出ています

この「一歩踏み込んだ」表現が、発言内容そのものではなく、外交文脈での解釈をめぐる問題を生みました。国内では防衛強化派から支持を集めましたが、野党一部メディアからは「緊張を助長する」との声が上がっています

2025-11-14

首相殺害は許されるか?

→許されない。だから裁判が行われる。

 

首相暗殺効果はあったか

→おそらくあった。日本中カルト存在が報じられ、もしかしたらカルト親玉逮捕にも影響した。

 

首相殺害以外で同じ効果方法はあったか

→おそらくない。どんなに主張しても報道に問いかけても、与党カルトと結びつくなら改善は期待できない。

 

暗殺は誰かを救ったか

不明。当の家族は救われない模様。将来的にカルトの餌食になったかもしれない人たちの人生を救った可能性はある。

 

歴史的にどう位置付けられるか?

不明

60すぎても寝てないアピールがカッコいいと思ってるありえんダサいババア首相にしてしまった

anond:20251114115430

期待通りボロ出したんじゃないのは大串の答弁で分かるだろ…

当然従来通りの見解なんですよね?と聞いてムキーとなって「いや違うが」なんて一国の首相がするわけないじゃん、普通

はてサによる高市批判の大合唱見ていると、やはりウクライナパレスチナにおけるレジスタンス主張は嘘で、鈴木宗男の「ロシアを怒らせたウクライナが悪い」と同じだとよく分かるね。ロシア中国も一貫して侵略者として扱うネトウヨと違い、だからサヨク根本的に信用できないのだよ。

分析日本の新首相はいかにして中国の「戦狼」を呼び覚ましたのか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/world/35240424.html

anond:20251114070925

正気を疑うのはお前の方だ。

このまま中国と険悪になって、貿易が減ったらどうするんだ?より経済アメリカ依存が高まり

次は80兆円と武器飛行機関税+15%以上に何を押し付けられると思っているんだ?

いよいよ100年債か?

まだ実害がでていない時点なんだから、速攻で撤回すればいいんだよ。

または首相を辞任するべきだろう。

奴は国益を損ねている。

強気に出ていいのは相手よりも強くなった時だけだ。それを理解していないリーダー危険

有利な手札がない中で、オウンゴールして失点を重ねてどうするんだと。

高市首相台湾有事についての発言撤回主張してる奴ら正気か?

勝算も目論見もないのに高市発言したのはダメなのは前提として、ここで発言撤回したら日本中国に負けたということで今後どんどん調子に乗られるぞ。

あいつらは面子の国だからこそ、日本発言撤回ははねのけるしかない。

中国にも妥協させて玉虫色の決着に持ってくべきなんよ。

高市にあからさまな発言撤回要求する奴らは日本にとってマイナスだってことを自覚しろ

あと高市には、強いこと言うなって言ってんじゃねーんだよ、強く言える状況を作って強いこと言えって言ってんだよ、って言いたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん