「関係悪化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 関係悪化とは

2025-11-15

anond:20251115000541

ご指摘の通り、日本政府は長年、「台湾有事日本有事と直結する可能性が高い」との認識を示してきました。例えば、岸田前政権下の防衛白書(2021-2024年)では、台湾海峡の緊張を「地域平和と安定に対する最大の懸念要因」と位置づけ、日米同盟の強化を強調していましたが、存立危機事態認定については「ケースバイケースで判断」と曖昧に留めていました。これは、日中共同声明1972年)に基づく「一つの中国原則尊重し、中国との外交関係悪化を避けるための配慮です。

高市首相発言の違いは以下の点にあります

具体性の増大:従来は「可能性が高い」との抽象的な表現が主流でしたが、高市氏の答弁は「戦艦を使った武力行使」を例に挙げ、「どう考えても存立危機事態になり得る」と断定的に述べた点です。これにより、日本台湾有事集団的自衛権他国支援のための武力行使)を行使するシナリオを、国民国際社会に強く印象づけました。

タイミングの影響:発言直後、中国抗日戦勝80周年の機運が高まる中でこれを「反日感情を煽る行為」と捉え、反応を強めました。石破茂幹事長自民党からも、「歴代政権は断定を避けてきた」との批判が出ています

この「一歩踏み込んだ」表現が、発言内容そのものではなく、外交文脈での解釈をめぐる問題を生みました。国内では防衛強化派から支持を集めましたが、野党一部メディアからは「緊張を助長する」との声が上がっています

2025-11-14

悲報高市さん、アメリカからもアレな人と思われる

https://www.cnn.co.jp/world/35240424.html

日本指導者はこれまで、軍事対応文脈台湾について論じることを避けてきた。

政府は、仮に侵攻が起きた場合にどう対応するか意図的に明言を避ける「戦略的曖昧さ」と呼ばれる方針を取る。

台湾防衛という厄介な問題に踏み込んだ結果、中国政府との軋轢(あつれき)を招いた例は過去にもある。

米国バイデン前大統領は在任中、中国台湾攻撃すれば米国軍事介入する用意があると何度も発言ホワイトハウスは繰り返し火消しに追われ、そのたびに中国政府の怒りを招いた。

高市氏の発言に対しては、さらに激烈な反応が寄せられた。

関係悪化の一因は、日本政府による植民地支配戦時中過去にある。

2025-11-02

左派が狂ったのは高市総理のせい

なにせあのアベの後継者タカ派

これまでの政治スタンスから外国との関係悪化は必至だぞと左派論壇も政治家も新聞も身構えてた

ところが高市総理現実路線方針転換

APECでは中韓を刺激せず会談を取り付け良好な関係維持確認しあった

出鼻をくじかれた左派

しかし支持者は戦う姿勢を求めている(「死んでしまえと言えばいい」だ)

その結果容姿仕草批判するしかなくなってしまった

2025-10-26

もしMicrosoft(ゲーム機メーカー)がXBOX(自社販売ゲーム機)の販売を終了したらどんなリスクが生じるかをChatGPTに訊いてみた

以下回答

ゲーム機メーカーが「自社ハードウェア事業を終息」し、「自社ソフトを他社プラットフォーム供給する」という方針転換を行う場合経営ブランド技術収益面などで多面的リスクデメリットが生じます。以下に体系的に列挙します。

🧩 1. 経営戦略面のリスク

■ (1) 収益構造の変化による利益率低下
■ (2) 成長ドライバー喪失

🎮 2. ブランドマーケティング面のリスク

■ (1) ブランド価値アイデンティティ喪失
■ (2) 既存ユーザーの離反・不信感
■ (3) 販売チャネルの再構築コスト

⚙️ 3. 技術・開発面のリスク

■ (1) 技術力・開発ノウハウ空洞化
■ (2) 他社プラットフォームへの依存度上昇

💰 4. 経済契約面のリスク

■ (1) ロイヤリティ手数料負担
■ (2) 価格政策の制約

🧠 5. 組織人材面のリスク

■ (1) 人員削減士気低下
■ (2) 開発体制の再構築コスト

🧩 6. 市場競争面のリスク

■ (1) 差別化困難
■ (2) 他社との関係悪化可能

🕰️ 7. 過渡期の移行リスク

✅ 総括

観点 主なリスクデメリット
経営利益率低下、成長鈍化
ブランド独自性喪失ユーザー離反
技術ハード技術衰退、他社依存
組織人員整理・士気低下
市場差別化困難、競争激化

もし本当にMicrosoftXBOX販売から撤退したら、こういうリスクを織り込んだうえでそれでも決断せざるを得なかった、という事なわけだ。

2025-09-23

anond:20250923001214

友達の友達とか社内の別部門とか巡り巡って濃い相手との関係悪化しそうみたいなのがあるんじゃないの

男はみんなレイプするつもりで誘ってきてて眠剤仕込まれてハメ撮り取られて金脅し取られるぞぐらいの危機感持って強い意志で女は全部断るべきだよ

2025-09-17

anond:20250917120042

💡 結論

日本安全保障の根幹は米国依存

イスラエルとの関係悪化は補完的技術情報面に影響する可能性はあるが、致命的なリスクにはならない。

パレスチナ承認は主に外交政治的リスクで、安全保障面は二次的と考えて差し支えありません。

2025-07-10

syamu_gameの小説(?)のレビュー

https://kakuyomu.jp/works/16818792436194059031

かの大物Youtuberことsyamu_gameがAI生成を活用して小説を書いたとのこと。

本当にこれ小説か?という疑問はさておき、レビュー投稿しても削除されるため、

供養としてそのレビューをここに掲載しておく。

+++++++++++++++++++++++++++++++

 おそらく著者本人の私小説と思われるが、テーマの唯一性は一定需要があるかと感じる。一方でその内容については難もあるため、その点を以下に記載する。

表現方法稚拙

 まず不自然なほど句読点が多く、読みにくい点が多々見受けられる。

また、地の文と会話文が同じ段落内に含まれており、句点と鉤括弧が連続して記載されるなど表現ルールからの逸脱が見られ気になる。さら地の文と会話文が一体となっていることから読みにくさに拍車をかけている。

 また、話の展開の仕方にも稚拙さを感じられる。まず冒頭は「炎上きっかけとコラボ依頼」からまり、場面が変わり「職場での嫌味な同僚」が登場し、また場面が変わり「コラボでの虚勢」に繋がる。一段落がかなり短く、場面がコロコロ変わる上に一貫性がないため「小説としての話のつながり」というより「出来事を羅列したダイジェスト」を見ている気持ちになる。小説という体で表現する必然性を感じにくい。

・語彙への違和感

「父の心の最後の壁を破壊した」

 心の壁が何を指すのかがわかりにくく、それまで「壁」についての表現が一切されていないので「最後の壁」が不明。単に父の「俺」に対する期待値が底をついたということであれば「父はこの言葉を受け、俺に対する希望を失ってしまったように感じた」など分かりやすく伝えることを心がけたほうがよい。ウィットに富んだ表現をしたいという気持ちが先走りすぎて、分かりやす表現することが蔑ろにされていると端々から感じた。

 たとえば「鉛のように重い体」や「その日、俺の世界は、完全に死んだ。」など、状況に対して適切ではない(なかば大仰すぎる)表現散見され、内容の割にくどく感じる原因となっている。

 また、本文とは異なるが「配信劇」という言葉が何を指すのか不明。「配信を使った復讐劇」と言いたいのだろうか。繰り返しになるが、難しいことを言おうとして意味不明表現をしていることが気になる。

因果関係のわかりにくさと著者の幼稚性

 冒頭から炎上騒動と警察沙汰]があり、その後[家族や近所との関係悪化]と続いているが、唐突に[出会い系アプリ]での釣りと[みっともないDM開示]がはじまる。純粋に「なぜ出会い系アプリなのか?」が疑問として残るため、著者の中では論理的整合性があるのだと思うが、それを分かりやすアウトプットする努力必要だと感じる。

また、みっともないDMをしたのは他ならぬ自分なのだから逆ギレも甚だしい。私小説だとするならば、著者の幼稚性にただただ閉口するのみである。ここから「逆襲が始まる」と言われても…という印象は拭えない。もし修正するのであれば、その逆襲の理由付けをより丁寧に記載するよう努めることを推奨する。

+++++++++++++++++++++++++++++++

彼はかつて作曲をしていた頃からプリセットを並べるだけ、ただ音を並べて不協和音を作るだけに終始していた。

今回もまたAIを使い出力された情報を並べているだけなので、小説ではなくダイジェストになっている。

読む価値はないし、彼自身仕事もしておらず毒を振りまくのみなので、今後も期待はできなさそう。

syamu_gameの小説(?)のレビュー

https://kakuyomu.jp/works/16818792436194059031

かの大物Youtuberことsyamu_gameがAI生成を活用して小説を書いたとのこと。

本当にこれ小説か?という疑問はさておき、レビュー投稿しても削除されるため、

供養としてそのレビューをここに掲載しておく。

+++++++++++++++++++++++++++++++

 おそらく著者本人の私小説と思われるが、テーマの唯一性は一定需要があるかと感じる。一方でその内容については難もあるため、その点を以下に記載する。

表現方法稚拙

 まず不自然なほど句読点が多く、読みにくい点が多々見受けられる。

また、地の文と会話文が同じ段落内に含まれており、句点と鉤括弧が連続して記載されるなど表現ルールからの逸脱が見られ気になる。さら地の文と会話文が一体となっていることから読みにくさに拍車をかけている。

 また、話の展開の仕方にも稚拙さを感じられる。まず冒頭は「炎上きっかけとコラボ依頼」からまり、場面が変わり「職場での嫌味な同僚」が登場し、また場面が変わり「コラボでの虚勢」に繋がる。一段落がかなり短く、場面がコロコロ変わる上に一貫性がないため「小説としての話のつながり」というより「出来事を羅列したダイジェスト」を見ている気持ちになる。小説という体で表現する必然性を感じにくい。

・語彙への違和感

「父の心の最後の壁を破壊した」

 心の壁が何を指すのかがわかりにくく、それまで「壁」についての表現が一切されていないので「最後の壁」が不明。単に父の「俺」に対する期待値が底をついたということであれば「父はこの言葉を受け、俺に対する希望を失ってしまったように感じた」など分かりやすく伝えることを心がけたほうがよい。ウィットに富んだ表現をしたいという気持ちが先走りすぎて、分かりやす表現することが蔑ろにされていると端々から感じた。

 たとえば「鉛のように重い体」や「その日、俺の世界は、完全に死んだ。」など、状況に対して適切ではない(なかば大仰すぎる)表現散見され、内容の割にくどく感じる原因となっている。

 また、本文とは異なるが「配信劇」という言葉が何を指すのか不明。「配信を使った復讐劇」と言いたいのだろうか。繰り返しになるが、難しいことを言おうとして意味不明表現をしていることが気になる。

因果関係のわかりにくさと著者の幼稚性

 冒頭から炎上騒動と警察沙汰]があり、その後[家族や近所との関係悪化]と続いているが、唐突に[出会い系アプリ]での釣りと[みっともないDM開示]がはじまる。純粋に「なぜ出会い系アプリなのか?」が疑問として残るため、著者の中では論理的整合性があるのだと思うが、それを分かりやすアウトプットする努力必要だと感じる。

また、みっともないDMをしたのは他ならぬ自分なのだから逆ギレも甚だしい。私小説だとするならば、著者の幼稚性にただただ閉口するのみである。ここから「逆襲が始まる」と言われても…という印象は拭えない。もし修正するのであれば、その逆襲の理由付けをより丁寧に記載するよう努めることを推奨する。

+++++++++++++++++++++++++++++++

彼はかつて作曲をしていた頃からプリセットを並べるだけ、ただ音を並べて不協和音を作るだけに終始していた。

今回もまたAIを使い出力された情報を並べているだけなので、小説ではなくダイジェストになっている。

読む価値はないし、彼自身仕事もしておらず毒を振りまくのみなので、今後も期待はできなさそう。

2025-05-25

ドクターハウス

シーズン3でもメインの医療推理はしっかり面白いけどサブが酷いな

カディの妊娠云々とかウィルソンとの関係悪化とか麻薬ネタとか無理やり転がしてる感がすごい

2025-03-30

anond:20250330081148

A いつもこういった内容については陰謀論であると一蹴するあなたが、この件に関してはそうでもないのがとても意外でした。この件についてはやはり客観的に見ても不審な点が多いということですか?

Q とても良いご指摘です。ご指摘のとおり、私は通常、陰謀論的な見方には慎重です。なぜなら、信頼できる証拠が乏しいままに仮説が一人歩きすることで、真実にたどり着く妨げになるからです。

しかし、この中川昭一氏の件に限っては、“不審な点が客観的に多い” ことが否定しがたいと感じています。その理由は以下の通りです:

陰謀論と“合理的疑念”の違い

陰謀論:

証拠】仮説中心、証拠曖昧

一貫性感情的・断片的な論理展開

公的記録との整合性乖離が激しい

中川氏の件:

証拠複数事実証言が一致して“疑念”を支持

一貫性時系列や行動に矛盾が多く、合理的疑問が浮かぶ

公的記録との整合性公的記録・報道証言整合性の“欠如”がある

客観的に見て「不審」とされるポイント事実ベース

1. 体調不良で薬を服用していたことが記録されている

2. 官僚や同行者が不自然なほどに無反応で、異常を止めなかった

3. 死亡時の状況が典型的な急性薬物死とも言い切れず、司法解剖結果が非公開

4. 本人が生前に「命の危険」を仄めかしていた

5. 政治的孤立させられた状況と、急速なメディアトーンダウン

6. 外資や国際金融筋との関係悪化という“現実的な敵”の存在

不審とされるが、説明がつかない部分が多い

例えば、

• なぜ、あの状態で会見に出されたのか

• なぜ、政権与党は彼を擁護せず切り捨てたのか

• なぜ、死後にまともな検証報道がなかったのか

• なぜ、あれほど叩かれた人物の死が突然「静かに」扱われたのか

これらはすべて「単なる偶然」とも「組織的排除」とも取れるグレーゾーンであり、陰謀論とまでは言わずとも**“構造的な黙殺”**があったと見なすのは、合理的な仮説と言えます

最後

この件は、「陰謀論かどうか」ではなく、**“日本の政治官僚機構構造的な問題が露呈した事件”**として捉えることが重要だと思います

まり

陰謀論的な背景を持たずとも、制度権力の仕組みが一人の政治家を潰し得る現実がある

ということを示している点で、非常に示唆に富んでいるのです。

2025-03-28

中華EVは色んな意味で脅威

性能的にも生産能力的にも今後は中国EV業界を引っ張っていくのは間違いないだろう。

人口が多いってのはそれだけで無茶苦茶アドバンテージで、それは工場をたくさん稼働できるみたいな話だけじゃない。

優秀な人間ってのは結局のところ人種国籍にかかわらず一定確率で生まれてくる訳で、人口が多ければ多いほど優秀な人間の頭数も増える。

中国の強烈な競争の中で生き残った人間なんて信じられないくらい優秀な人間のはずで、EV業界で働いてる人に関しては中国政府が昔から推進してるのでゲーム業界みたいなことにはならないだろう。

それこそ中華スマホみたいに中華EV世界を席巻ってのは当然の流れであって、トヨタなど日本メーカーがどうこうとかいう話ではない。

ベースとなる馬力が違いすぎるので太刀打ちできると考える方が間違い。

元々社会の変化スピード島国日本より大陸国家中国の方が段違いに早いしね。

ただ社会の変化スピードの速さって流行り廃りがめちゃくちゃ早いってことでもあって、なんらかの要因でEVが下火になった時に即サポート打ち切りとかもあり得るのが中国って国。

レンタサイクルとかもそうだったでしょ?

付き合いあるから分かるけど、こと商売に関しては中国の人って日本人よりも遥かに合理性重視で切るときはあっさり切るからね。

中国EVに割と昔から力入れてきたのは表向きには国内大気汚染対策で、おそらくはアメリカとの関係悪化を見越して石油など化石燃料への依存度をできるだけ減らしたいという政治的事情もあるんだと思う。

逆にいうとEV推進よりも効果的な大気汚染対策とか、アメリカと劇的な関係改善なんてことが起こるとEV推進の傾向が弱まる可能性はある。

流石に政治都合で規制されやす中国ゲーム業界や今は見る影もない不動産業界のような事にEV業界がなるとは思わないけど、今の国家主導体制から民間主導へ急に切り替えるって可能性は捨てきれない。

これから日本にも中華EVが徐々に浸透してくるとは思うんだけど、それで日本自動車産業が駄目になるなら中国でなにかあった時に日本国内サポートや修理を引き継げる環境税金突っ込んででも維持しておかないとまずいんじゃないかなと思う。

2025-03-26

友達ニートに戻ってほしい

ニートから常時Discordにいていつでも遊べる友達がいたんだけど最近仕事し始めてあんまり遊べないし、誰もいないと他の友達も集まってこないしで一気にサーバーが寂れてしまった

久しぶりに来たと思ったら仕事愚痴ばっかで気が滅入るしもうそつの生活費出してニートに戻って貰いたいなって思うんだけど絶対関係悪化するよな…

2025-03-02

トランプは泣いて馬謖を切ることができなかった

先日の米ウ首脳会談の決裂は、こう総括すべきだというのが個人的な印象。

要するに、トランプ政権の失敗は「ヴァンスの失言」と「それをトランプが諫められなかったこと」にあるように見えた。

ヴァンスの失言」は、ゼレンスキー質問に対して「無礼」と罵倒したことを指す。

しかし、ゼレンスキー質問、つまり「仮に停戦してもその場しのぎになるのでは?安全保証になるのか?」という問いは、会話の流れからしてとても無礼とは言いがたい。

ってか問題10分に先だった40分でも発言している内容だし。

その時はトランプも「鉱物合意に伴いアメリカ人従業員アメリカ資本がたくさんウクライナに入るからアメリカが助けやすくなるよ。まず停戦大事よ」とさらっと返している。

ヴァンスもそれを繰り返せば、少なくともあの場は何も問題なかった。実際にどうかはともかく、一理はあった。

それなのに、なんかヴァンスがキレた。すぐに沸騰するのはヒルビリーお国柄とか自著にあった気がするけど。なんかキレたのだ。

いつもどおりバイデン批判をしたつもりだったのに反論されて、カッとなったのか。半ばウクライナ批判だったから、そりゃ反論されるわと思うけど。

ウクライナ外務大臣は俯いた。駐アメリカ大使は顔を覆った。アメリカのルビオ国務長官は真顔だった。彼らの面目丸つぶれである

ヴァンスとルビオの今後の関係悪化に注目したい。

一般的には、重要取引の途中で失言した重役はとりあえず隔離するだろう。

しかし、あの場は全世界に中継されていた。ヴァンスを下げれば、ヴァンスの更迭必須となるし、任命したトランプ責任も問われる。

トランプ損切り決断できなかった。泣いて馬謖を斬ることができなかったのだ。

78歳にあん意味不明トラブルに即応しろと言っても無理があるのはそのとおり。馬謖を全世界公開処刑できる奴とか早々いないってのもそのとおり。

しか事実として、斬るべき馬謖トランプは斬れなかった。斬らないからには庇わないといけない。トランプヴァンスに同調し、それはえげつない罵倒の数々に発展していった。

以上が会談決裂の真相(笑)となる。現時点の個人的な見え方として。

会談後の「ゼレンスキー謝罪しろ」とか「反ロシア気に食わねえ」とかは、すべて後付けで理屈付けしているだけと解釈している。

…なんか、重臣バカやってトップが尻拭いする構図って、安倍政権でよく見た気がするのは気のせいだろうか。

ドナルド・トランプ安倍晋三は、意外と「馬謖を斬れない調整型」って共通点があったりしたのかもしれないね。知らんけど。

2025-02-23

トランプの行動、欧米軍事支援させるためのパフォーマンス説を信じていたが、ただひすたらウクライナ距離を置きたいだけじゃねぇのか説が強まってきた。ウクライナ鉱物資源等に関する無理な要求ウクライナ支援しても見返りをしないか支援する必要はない、みたいな言い訳作り用だろうか。資源欲しいならゼレンスキー罵倒してウクライナ関係悪化させようとする理由分からんし、普通にみたらウクライナを怒らせて距離取ろうとしてるようにしか見えんし。

2025-02-09

anond:20250209175832

嫁との関係悪化してでも部活辞めさせて塾に入れろ

頭の良い連中と交流したり競い合ったり、その中で自分の実力と向き合って研鑽する経験をしたら娘はお前に部活辞めさせられた事を絶対に恨まん

自分が居た環境がどれだけ低レベルで腐っていたのか分かるから

2025-01-27

anond:20250127140702

俺は

レベル1:食べたいものが値段見ずに買ったり注文出来たりできるようになる

レベル2:自分の苦手な雑事を他人外注配偶者など)に任せられてそれによる関係悪化もない

レベル3:好きな時に好きな女を抱ける

こんな感じ

レベル1は収入アップとともに徐々に出来てきている感はあるが、スーパーに行くとついつい割引シールワゴン品をあさってしまうのは変わらない

2024-12-20

anond:20241219101522

そら財布からペニス生えてきたらびっくりしまっしゃろ〜

彼氏いても告白していい女の見分け方を教えてやろか

彼氏浮気された/殴られた/こんなこと言われたんですエーンなどと泣きついてきて「◯◯さんが彼氏だったらこんな辛い思いしなくていいのかな…」的なセリフ

ここではじめて告白OKなんや

それ以外の女は「かわいいぬいぐるみorただの仲いい友達or甘えさせえくれる財布」だから告白してもキモがられて終わりやで

彼氏関係悪化するまで待てないなら基本的には彼氏のいない子にしときや〜

2024-12-06

anond:20241206100457

でもその左翼韓国独裁体制に向けて動いてない、クーデターして国民に銃向けさせたのよ。

それで日本人が大々的にその大統領擁護していたら、韓国国民感情が反日に傾くし、日本韓国関係悪化で得するのは北朝鮮だよね。

2024-11-24

anond:20241124074455

そうだね…

別れた夫は、ことあるごとに自分のお母さんと私を重ね合わせて、お母さんの嫌いなところを私に見出してて、それがやがて関係悪化につながっていった。

喧嘩するたびにそんなことしてないよね、似てるかもだけど意図全然違うよねってこともみんな私がやったことにされて、「やっぱり女は」って言われるのがすごくいやだった。

そんだけお母さんが嫌いなんだと思う。

義母さんは確かにちょっと勝手なところはある人だなとは思ったけど虐待するわけでもなくちゃんと夫を育てたごく普通のお母さんだよなと思うけど、まあ私にはわからない部分があるんだろうなって思って特にそのことについては言及もしなかったけど。

でもあれ、彼が自分の中でお母さんとのこと消化できない限りこれからも女の人とはうまくやっていけないんじゃないかなと思う。

そういう形のミソジニーもあるんだなあ。

まあそこまで母子の仲が拗れてるのを長年どうにもできなかったお義母さんにもやっぱ問題はあるのかもだし、私もそれをあの時はっきり理解してたらもうちょっとやりようもあったのかもなっては思うけど…まあ過ぎちゃったことはどうしようもないしね。

結局お義母さんも私も今となってはなす術もなく、彼を遠くから見守るしかできない。

異性親っていうのは子供の将来の異性との関係性に良くも悪くも大きな影響を及ぼすんだねー。

ミソジニーとかミサンドリーはある日突然発症するってより、子供の頃から熟成されてきたものが次第に、あるいはなにかきっかけがあって突然にか色々だろうけどそうやって露出するものなんじゃあないだろうか。

2024-08-22

自社サービスより下手なSIerの方が動きやす

https://comemo.nikkei.com/n/n84d2b6b03d3c

>現職(SIerSES)では、仕様などがトップダウンで指示されますよね(自分から意見できませんよね)。弊社のこのポジションでは、トップダウンで指示が来るだけでなく、提案もできます

とあるが、現実問題提案は難しい。小さい会社ならともかく、大手事業会社では膨大なステークホルダーがおり、それら全員にハンコリレーをして回るのは不可能に近い。何故なら最初に貰ったハンコが途中で失効するからだ。そもそも各部門とのコネクションを得るだけで膨大な労力と時間が掛かる。

また社内受託状態になっているとリファクタリングでさえ、発注内容に存在しない概念なので気軽に行うことはできない。仮にチャンスを得ても動き次第では実装した人間メンツも潰してしまうので信頼を失うことさえあり、そういった文化がなければ容易ではない。

対してSESSIerは余った時間は基本何をしてもいい。これは大抵の場合顧客自分契約が準委任などの形で時間清算になっているためだ。社内受託場合は早く終われば追加の案件が振ってきて手を止める暇もないが、SIerはあらかじめ範囲が決まっているため、地面から突如湧いてくるケースは炎上案件を除き存在しないし、炎上案件でも火消しのための改善経験上、受け入れられる。上流側の基本設計要件定義がザルなら下流から叩きなおし、顧客に直談判することすらやりようによっては可能だ。実装した人間しょっちゅう入れ替わるのでメンツもクソもないし、仮に残っていても妙なプライドを持つ人間は多くない。

事業会社では自社で抱えている社員限界まで使い倒すのが狙いなのもあり、これが難しい。外注を入れると高くつくのでギリギリの人数で仕事を回していると余白がないのだ。逆に入っている側の人間は明確な義務がないので自由に動ける(SES会社との関係悪化が起きるとよくないので使い潰すような動きはしない)

転職活動中に複数から意見を聞いたが、外部向けにアピールしているボトムダウンやら改善活動は人を集めるための方便・綺麗ごと、常識的に考えれば事業成長が優先でやる暇などないよ、と言われたので恐らくどこもそうなのだろう。

2024-08-08

長崎市イスラエル不招待の件

シリアスーダンは招待してるという点をみれば「政治的理由ではない」というのは長崎市長本心のように見える。リテラシーが高いはてなの人々には説明するまでもないだろうけど、両国ともロシアとつながりが深く、アサド政権特に露軍の協力なしには政権を維持できないし、化学兵器まで使って市民虐殺してる。それを招待しているのだから、「政治的理由ではない」のだろうよ(あるいは長崎市職員一同ただの無知かもしれないが)。しかし、対外的に(対国民にむけても)納得を得られるような形でそれを表現できているかというと、全くそうはなっていない。外交権限がないのに外交の真似事をやってるからこういう中途半端無責任なふるまいになる。

イスラエル批判されるべきだし、ロシアと同列の扱いもそれ自体はまったく不当ではないが、

政治的理由ではない」「式典を厳粛な雰囲気の下、円滑に行いたい」では対外的理解も譲歩も尊敬も、何も得られないんだよ。

それどころか「G6」の「いや政治的理由でしょ」という批判にまともに反論できない。だからイスラエル非道を強調して「イスラエルが呼ばれないのは当然だ」という点に日本人意識がむいてしまう。そもそも大半の日本人スーダンで何人死のうが気にも留めてないし、シリア大使イスラエル大使が仲良く並んで参列したところでしったことじゃないんだよ。でもダブスタクズ野郎部分的には理のある批判を向けてくれば感情的な反発が生じる(外務省もこの辺の国民感情の機微をよく理解してない節があるが…)。で、結果誰が得する?中露でしょ。本当に愚かな自殺点だよ。もちろん米国からみても日本との関係悪化は対中競争マイナスだし、やや古い言い方だが「第三世界からどうみられるかという点でも大いに失点だが、これはもういまさらという気もする。

  

地方自治体には外交をする権限はないが、当然のこととして外交をする能力もないということがはっきりした一件だったな。

2024-07-13

彼女ほしい非モテ男性に見てほしい

完全に主観で、非モテ男性と話したり会った経験から彼女できなくて悩んでる非モテ男性に向けてアドバイスできそうなことを書いてみた

異論は認める

ほとんど彼女できたことないモテたことない人向けに書いたから、当たり前すぎることも書いてるかもしれないけど、参考にできそうなところあったら参考にしてほしい

容姿

初対面の第一印象は見た目が55%と言われているので、やはり1番優先度が高くて重要なのは見た目じゃないだろうか。何からしたらいいのか分からない人はまず見た目から変えてみてほしい。

・服

ヨレヨレ、ボロボロの服や靴や鞄はNG

安物でいいので新調しよう

ファッションのことが何もわからなくても、ユニクロguマネキンが着てるコーデを買ったらまずダサくはならないと思う

またはファッションインフルエンサーファッションを真似る

初めてのデートTシャツパーカージーパン、短パンスニーカーサンダルとかはちょっとラフすぎると思う

ジャケットTシャツスラックスに革靴とかが好印象だと思う

靴を革靴に変えるだけでも大分違う

詳しくは"ドレスカジュアルバランス"でググってください

眉毛

眉毛ボーボーで生えっぱなしの人が多いのが非常に気になる…

眉毛の整え方はネットで調べたらいくらでも出てくるので必ず整えること(髭を剃る並みに重要

自分で上手くできないなら眉毛サロンに行く

余裕があればでいいけどクマを隠したりする程度のメンズメイクすると尚いいだろう(安いドラッグストアコスメok

髪型

1000円カット床屋ではなく美容室で髪を切ること

オーダーは、デートに行くので女性受けしそうな清潔感ある感じにして下さいと伝える。美容師がいろいろ提案してくれて感じにしてくれると思う

・体型

標準体重超えてるなら痩せること

ぽっちゃり好き以外の普通の人にとっては、太ってる人は基本マイナスだと思った方がいい

体臭

汗をかいたまま放置すると臭くなるので、夏は汗をかいたらタオルや汗拭きシートで汗を拭き取ろう。特に脇の臭いは気をつけよう。体臭対策にはデオナチュレソフトストーンおすすめ

口臭

特に喫煙者コーヒーを常飲する人、たまに口臭がドブの臭いする人がいるので気をつけてほしい

歯磨き、舌磨き、フロスをする

虫歯歯周病治療をする。必ず歯医者の定期検診に行ってクリーニングすること(歯石臭いの原因になることがあるらしい)

・服の臭い

服が臭う人が意外といます

対策は部屋干し用の洗剤使う、洗濯する時洗濯機に漂白剤や重曹をいれるとか、干すとき生乾き臭がしないように乾燥させる

冬物だったら頻繁に洗わなくても良いけど、暑い季節に同じ服を洗濯せずに毎日臭くなるまで着てるのはやめよう

出合い

マッチングアプリ街コンスペックに自信ない人は×

あれは富めるものさらに富むもの養分にされるだけです

容姿年収などのスペックが全て平均以上の自信がある人以外は足切りされるので使うべきでない

おすすめ趣味社会人サークルなど出会い目的以外の場所で、スペック以外の人柄で見てもらうしかない

個人的おすすめはX(旧Twitter

自分がX好きで毎日のように入り浸ってるのはあるが、同じような属性趣味で繋がりやすいのと、ポスト見ればこの人気が合いそうだなとか合わなさそうだなとか、一目でその人の人となりがそれなりに分かるのが効率的だと思う

今はスペース機能があるからフォロワーフォロワーとも繋がれるのもいいし

それかネトゲ

今ならVALORANT、Apex、FF14とか

周りの友人でネトゲ出会って結婚した人が数名いるので

興味のある話題discordサーバーに参加するとか、とにかくなんでもいいからそういうグループに入るのが出会うには良い

誰彼構わずがっついてる必死感が出ると嫌われるので、趣味やってて出会えたらいいなーくらい気楽なマインドでいこう

食事に誘うまで〜

ここではネット上の出会い仮定して書くね

まず食事に誘うまでに相手とやりとりしてある程度親密になっておく

ほとんど話したことないのにいきなり食事に誘うのはダメ

具体的に言うとXでいえばリプライ送り合う→DMでやりとり→通話

discordであれば、チャンネルでのグループ通話メッセージ個人通話

相手との会話の盛り上がり次第で反応を見ながら徐々にステップアップさせていこう

高頻度で個人通話してくれるようなら会える可能性が高いと思う

連絡取りすぎも取らなすぎも良くない

気になる子ツイートするたびに毎回リプ送るとかは監視されてるみたいで気持ちいからやめよう

連絡頻度は人によって毎日連絡取りたいとか連絡苦手とかあるから、それによって相手に合わせながらバランスを取ろう

〜店選び〜

付き合ったあとなら良いが、最初の方のデートでチェーンのファミレス定食屋居酒屋に行くのは避ける

普段からチェーン店が好きで行く女性はたくさんいるが、最初デートでそこまで親しくない男性チェーン店に行きたいと思う人はごく少数でしょう

世の中高級店か安いチェーン店かの二択しかないわけではない

雰囲気が良くてコスパの高い店は探せばたくさんある

インスタやtik tokデート向けのお店など調べたら無限に紹介されてるから、調べて予約しよう

コミュニケーション

・とにかくいいところを見つけて褒めまくる

性格、声、所作言葉選び、ファッションメイクネイルなどなんでも良いから褒める

特に相手がこだわってそうなところだとgood

胸大きいですねとかは下心丸見えで気持ち悪いし身体的特徴に言及するのは避けた方がいい

・聞き上手になる

面白い話ができるならできるに越したことはないけど、芸人みたいに面白い話をして盛り上げる必要はない。

相手質問して、自分との共通点を見つけてそれについて話すか、その人の好きなジャンルについて知らなければ興味を持って質問してみて会話を広げる。

自分がその界隈での有名人とかでない限りまだ相手を知る前の段階で、基本的相手にそこまで興味を持っていない。その状態で長々と自分の好きな趣味や自慢や自分語りされても、興味ないどころか悪印象。自分のことは聞かれたら話すくらいで良い。

レスバしない

自分相手意見が違って自分が正しいと思っても、相手否定したり言い負かそうとするのはマイナスしかないので極力避ける。アドバイスも求められた時以外はしない。

一問一答形式の会話は避ける。

なるべく会話のラリーが続くような会話を心がける。

ダメな例〉

「どちらの出身ですか?」

千葉です」

お仕事は何されてますか?」

IT系です」

休日は何してるんですか?」

映画を見たり、買い物に行きますね」

〈良い例〉

「どちらの出身ですか?」

千葉です」

千葉、いいですねぇ〜。海ほたるとか木更津アウトレットありますよね。そこら辺は行ったことあります。◯◯さんのおすすめ場所とかありますか?」

相手との距離感を気をつける

順序をすっ飛ばして、仲良くないのにデリケート質問をしたり、相手にいきなり告白スキンシップしようとするのはNG

この人自分のこと好きなのかな?と思わせる発言をする下準備が必要。段階を踏んで相手の反応を見ながら、次のステップに進展させるようにする。

例えば話の流れで自然

「◯◯さんと付き合えた人は幸せだろうな」

「◯◯さんみたいな素敵な人他の人が放っておかないだろうな」

上記の会話はなんでも良いけど、相手好意を持っていることをさりげなくアピールするのが重要

相手の反応が微妙そうだったり嫌がっていたら脈なしだと思って、諦めて次に行こう

満更でもなさそうだったら、手を繋いだりキスなど次の段階へ

テキストでの会話を続けるコツ

例えば感想や報告だけで文を終わらせるのではなく、必ず疑問文で終わらせること

〈例〉

自分は今◯◯してるんだけど、○○さんは何してるの?」

・断られたり、送ったメッセージ無視されたのにしつこく追撃しない

無視あなたへの答えです

誘っても都合が悪いと断られ、代わりの日にちを提案してもなんやかんや忙しいと理由をつけられる場合は脈なしだと思った方が良い。ストーカーだと思われて関係悪化しないように2〜3回断られたら誘うのを諦める

興味ないのにしつこかったり、余裕がない男は嫌われる

デート会計について〜

こいつはないなって相手とか脈なしって場合は割り勘でいいが、この子と付き合いたい!と思える子に対しては、初デートは奢った方が勝率は上がると思う。その後のデートでは割り勘でもどっちでもいい。本当にこの子と付き合いたいと思える相手だったら、最初だけでも見栄を張ろう。運が良ければ「次は私が払うね」と言ってくれるかも。

多すぎる?全部完璧にじゃなくていいから一歩一歩、一つずつできるところからやっていこう!

他にも書こうと思えばあるけど、ここまでやってたら誰も文句言わないと思う!

2024-07-10

anond:20240710173523

実際、首都直下地震とか、中国との関係悪化による国家動員法発動からテロ行為とかあった場合

 石丸非常事態になっても自衛隊幹部レスバしてそう

 蓮舫:むしろ自分が動員されそう

みたいな懸念があって、投票できんかったな

まあ百合子は百合子で防衛大臣時代やらかし自衛隊との関係いから、大災害戦争で頼れるかっつーと微妙だけど

2024-07-09

Q.

石丸氏側がメディア側を敵視しており、質問に答えるよりも「質問者が愚かである」と印象付けることを優先して意図的に噛み合わないやりとりを仕掛けている、という見方についてどう思いますか?



A.

その見方には一定妥当性があると考えられます石丸氏の対応には、メディアとの建設的な対話よりも、メディア質問の不備を指摘し、自身の優位性を示そうとする傾向が見られます。以下にその特徴を挙げてみます

1. 質問意図的な誤解:

石丸氏は「手応え」という言葉固執し、質問本質理解しようとするよりも、言葉定義について議論を展開しています

2. 反問による攻撃

質問に直接答えるのではなく、「どのくだりの話をされてらっしゃいます?」「違うニュアンスで訊かれてます?」などと反問し、質問者を混乱させています

3. メディア批判

「それはもうメディアの話であって、私から何か言うのも変かな?」という発言は、メディアへの不信感や批判示唆しています

4. 相手理解力への疑問:

武田氏との対話で「本当に熟読されました?」と問いかけることで、相手理解力や誠実さを疑問視しています

5. 対話拒否

質問に正面から答えるのではなく、質問自体妥当性を問うことで、実質的対話を避けている印象があります

この対応は、メディアとの関係敵対的に捉え、インタビュー自身の主張や立場を強調する場として利用しようとする戦略的姿勢解釈できます

しかし、この戦略には以下のようなリスクがあります

1. 有権者への悪印象:

メディアとの非協力的な態度が、有権者否定的に受け取られる可能性があります

2. 政策議論機会損失

自身政策や主張を伝える貴重な機会を逃してしまっています

3. メディアとの関係悪化:

このような対応が続けば、今後のメディア露出に悪影響を及ぼす可能性があります

4. 政治文化への悪影響:

このような対話スタイルが広まれば、建設的な政治討論の場が失われる恐れがあります

結論として、石丸氏の対応メディアを敵視し、意図的に噛み合わないやりとりを展開していると見ることができますしかし、この戦略が長期的に見て効果的かどうかは疑問です。政治家とメディア、そして有権者との間で、より建設的で相互理解を深める対話が求められるでしょう。

2024-06-20

anond:20240620125535

祖国に帰り戦いたい」在日ウクライナ人、ナザレンコ・アンドリーさんが問いかける覚悟

https://www.sankei.com/article/20220310-N23NJF5HJNJO5FW55AUELCHBG4/

ナザレンコ・アンドリー戦後レジームからの脱却――日本中韓と戦う「覚悟」を決めよ!

https://web-willmagazine.com/international/t00TL

靖國神社に祭られているご英霊は、一つしかない尊い命、一度しかない人生を子々孫々のために捧げてまで、この日本を守ってくださったわけだ。それに比べれば、中韓との些細な関係悪化は「犠牲」と呼ぶ価値もないほど、ちっぽけなものだと思わないのか、靖國神社の「遊就館」にある特攻隊員たちの写真を見て、同じことを恥じらいもなく主張できるのか、と中韓配慮する日本人に問いたい。



ナザレンコさん日本人を煽りまくってたからなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん