「トップレベル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トップレベルとは

2025-11-08

AIネイティブの衝撃と専門家未来東大教授を戦慄させた一件が問う

AIを引っ提げた大学院生

テクノロジー社会構造を再編する現代において、人間の知性や専門性のあり方は根源的な問いに直面している。その問いに強烈な一石を投じたのが、東京大学小川教授学内広報誌『淡青評論』で紹介した一件である。これは、制度組織適応するよりも速く未来が到来しつつあることを示す、稀有で明瞭なシグナルと言えるだろう。経済学素養ほとんど持たない修士課程学生が、生成AIとの対話のみを駆使し、わずか1年で「トップレベル学術誌に挑戦できる水準」の論文を書き上げたのだ。これは単なる技術的な成功事例ではない。長年の訓練を経て築かれる専門知識価値研究者役割、そして「知性」そのもの定義根底から揺るがす、まさにパラダイムシフト象徴する出来事である

この小川教授寄稿は、社会に大きな波紋を広げた。インターネット上では瞬く間に注目を集め、「はてなブックマーク」では469ユーザーブックマークし、102件のコメントが寄せられるなど、白熱した議論を巻き起こした。本稿では、この一件を現代社会の変容を映す縮図として捉え、専門家が感じた「恐怖」の本質と、社会に広がる期待と懸念分析する。そして、この出来事象徴する、新たな世代の登場について考察を進めていく。彼らこそ、これから時代定義する「AIネイティブ」なのである

AIネイティブ」の誕生知識習得パラダイムシフト

本セクションでは、話題学生象徴する「AIネイティブ」という新しい世代分析する。彼らは、AIを単なる補助ツールとしてではなく、思考研究方法論の中核に据えるという点で、旧来の世代とは一線を画す。その登場は、単なるツールの変化ではなく、知識を獲得し、体系化するプロセスのもの革命意味している。

この学生実践した研究プロセスは、AI方法論の根幹を成していた点で画期的であった。具体的には、以下の全工程AIとの対話を通じて進めている。

このアプローチ革新性は、旧来の知識探索モデルとの対比によって鮮明になる。東京大学大学院情報理工学研究科の山崎俊彦教授は、この新しい思考様式を「辞書逆引き」という比喩で巧みに説明した。従来の検索エンジンは、ユーザーキーワードを知っていることを前提とした「辞書の順引き」であり、既知の情報効率的に探す行為だった。対してAIネイティブは、「やりたいこと」を自然言語AIに問いかけることで、未知の領域を探求するためのキーワード手法を引き出す「辞書逆引き」を実践する。これは、人間知識相互作用における、根本的なパラダイムシフトである

はてなブックマークコメントは、この新しい学習様式がもたらす生産性の飛躍に対する社会的な期待を反映している。あるユーザーは、AI活用により「人に教えてもらうのと同等のパフォーマンスが低コストで得られる」ため「習得速度が爆速に」なると指摘。また、これは単にAI作業を丸投げするような話ではなく、「AIの力を借りて巨人の肩の高さを重ねる話」であり、人類の知の発展を加速させるものだという肯定的見解も示された。

この爆発的な進歩可能性は否定できない。しかし、それは同時に既存専門家たちに、長く暗い影を落とし、不穏な新しい現実を突きつけている。

専門家の「恐怖」とレバレッジ効果という新たな格差

AIがもたらす希望の光の裏側には、深刻な懸念存在する。特に既存専門家が感じる脅威と、AI活用能力によって生じる新たな社会格差リスクは、真正から向き合うべき構造的な課題である

この問題の核心は、小川教授吐露した率直な感情に表れている。経済学の訓練を受けていない学生がこれほどの成果を出したことに対し、教授は「心底たまげました」「このようなAIネイティブ若い人たちがこれからどんどん出てくることにちょっとした恐怖さえ感じました」と記した。この「恐怖」は、単に自らの職が奪われるという不安に留まらない。それは、長年の地道な研究と訓練を経て初めて到達できると信じられてきた専門性価値のものが、根底から覆されることへの動揺なのである

はてなブックマークコメント欄では、この現象を的確に捉える「レバレッジ」というキーワードが頻出した。「若く優秀な人がAIレバレッジかけるととてつもない差になるんだろうね」「頭のいい人はAIでより賢くなる」といったコメントが示すように、AIは元々高い能力を持つ個人アウトプットを飛躍的に増幅させる強力なツールとして機能する。

しかし、このレバレッジ効果は単なる個人生産性向上に留まらず、社会構造を再編する力を持つ。yumanaka氏は、「地頭のいい人がAIを使いこなして圧倒的なアウトプットを出して、そうじゃない人の仕事を奪っていくんだろうな。こわい」と、その負の側面を鋭く指摘した。これは、AI能力格差を埋めるどころか、むしろそれを爆発的に拡大させる触媒となり得ることを示唆している。このままでは、AI活用能力に長けた新たな「認知階級」が生まれ、高価値仕事を独占し、社会流動性を著しく低下させる未来さえ予見される。

このようにAIが生み出す成果の質と量が飛躍的に増大する中で、私たちはより本質的な問いに直面する。それは、その膨大な成果の「正しさ」を、一体誰が判断するのかという問題である

AI時代の核心的課題:「評価能力」と「責任」の在り処

AI技術の目覚ましい進展は、逆説的に「人間による最終的な評価責任」の重要性をかつてないほど浮き彫りにした。本稿の中心的な論点はここにあり、その核心は、他ならぬ論文作成した学生自身の行動によって最も明確に示されている。

彼が専門家である小川教授に助言を求めた最大の理由。それは、「自身には経済学素養がないため、その評価が正しいのかわからない」という切実な懸念だった。AIは「国際誌に通用する水準」という評価を下したものの、その正当性自力検証する術を持たなかったのである

この学生懸念は、専門家による評価の不可欠性を示すものであり、はてなブックマークコメント欄でも多くの共感を呼んだ。

評価の困難さ: 「生成AIを使いこなせば90点の論文が作れるが、90点かは評価保証できない。」

専門知識必要性: 「自分が知見の無い分野でのAI判断が正しいかどうかをどうやって確かめるとよいのか。←ここが一番難しいし、専門知識必要なところ」

懐疑的知性の重要性: 「循環参照やらハルシネーションやらを起こした文章を何も考えずにWikipediaに貼り付けるような人物もいるわけで、やっぱ懐疑的な知性と査読大事なわけです。」

そして、この問題を鮮やかな比喩で捉えたのがobotzcanai氏のコメントだ。「巨人肩に乗れたところで遠くに見えた島々の価値がわからなければ意味はない」。AIによって得られた広大な視野も、その価値判断する専門的な知見がなければ無意味なのである

さらに、この議論は「責任」の所在という、より深刻な領域へと深化する。e_denker氏は、「人間に残された最後仕事は『責任を取ること』になるという話があるが、まさにそれを裏付けるような一件だと思う」と指摘した。この点をさらに鋭く突いたのが、phillies_rocks氏の「内面化できない成果物を作っても誰も責任を持てない」というコメントだ。AIが生成した成果に対して、その利用者は最終的な責任を負わねばならない。もしAI設計した橋が崩落した場合、その責任は誰にあるのか。利用者か、開発者か、それともAI自身か。これは、AI時代の新たな倫理的・法的枠組みの構築が急務であることを示している。

この議論は、AI時代における専門家役割がどのように再定義されるべきかという、未来に向けた重要な問いへと私たちを導く。

結論AIとの共存が再定義する「専門家」の価値

東京大学で起きた一件は、AIネイティブの登場が専門家時代の終わりを告げるのではなく、その役割価値根本から進化させる契機であることを示している。AIが圧倒的な情報生成能力と実行力を手に入れた今、人間に、そして専門家に求められる能力は、もはや知識の生成や統合のものではなくなった。

これから時代に求められる専門家資質は、以下の三つの能力に集約されるだろう。

未来の知のフロンティアは、AIネイティブがもたらす爆発的な「実行力」と、長年の経験と深い洞察力を持つ専門家の「検証力」および「責任能力」が融合する場所に開かれる。AIを恐れるのではなく、新たなパートナーとして迎え入れ、人間ならではの価値を磨き上げること。それこそが、私たちがこれから歩むべき道なのである

2025-11-07

なんでも生成AIでいいじゃん

突き詰めれば、なんでも生成AIでいいじゃん、は当たり前な気がする。

伝えたいことが伝わればいいから、ポスターAIイラストでいい。

ソシャゲキャラ別にAIでいいよね。

アニメAIでいいよ。声優AIでいい。

漫画AIでいい。

まぁ、ソシャゲアニメ漫画物語だけ人間が考えた方が面白くなりそうだね。それ以外はAIでいいよ。キャラクターがどんな姿であろうと内容変わらないんだから、指6本でもいいじゃん。

 

プログラマーも今ほどの数いらないよね。コード読める数人がいたら十分。

モデルもいらないよ。AI使えば商品紹介プロモーションビデオくらい作れるでしょ。トップレベルに有名な人なら使いたいかもね、モデルに。それ以外はいらんでしょ。エキストラかいる?いらんよね。

 

言い始めたらきりなさそう。

多分、それで企業赤字になることないんだろうし、余った人間肉体労働すればいいじゃんって。

 

でも、これで経済がうまく回るのかが分からん

儲かるのって企業側だけじゃん。

一般人仕事奪われるだけで、金は減る一方。

企業コンテンツたくさん用意しても、金ないのに誰が買うの?状態になるんじゃないかなぁ。

 

便利な世の中になって、削れるべきところを削るのはいいんだけど、これが正解なのかどうかが分からん

上層部が潤うだけで庶民一円の得もしてない気がする。

2025-11-05

anond:20251104111606

スキーレーサーとかも内足に乗らないとか後傾にならないとか基礎の基礎みたいなことをトップレベルでもやっとるで

2025-10-30

anond:20251030080233

このレベル猟師さんは日本に何人残っているのだろうか?

中世代は引退済みだろうから槍の腕だけなら増田トップレベルでは?

2025-09-19

はめふら劇場版がサブスク解禁されたので見てる

実は劇場版があった事をサブスク解禁で知ったと言う有様でマジ面目ない

とりあえず、背景美術とかが劇場版クオリティになっているんだけど、カタリナが普段使っている馬車とか調度品とかの解像度が上がっていて、

カタリナが区の中でもトップレベルにいい所のお嬢さんだけど、実態は人たらしのサル、って言う対比がより強調されていておもろい。そりゃ殿下もおもしれー女扱いするわ。

2025-09-11

anond:20131119150928

あの掛け算順序問題に、超新星爆誕。すべての算数が今、塗り替えられる。

https://megalodon.jp/2025-0911-1421-23/https://note.com:443/clever_oriole745/n/nf6a05f3f542d

先週こんなnoteが出たよ。

まさかの新展開、12年ぶりに更新してみたよ。

掛け算には順序があるよ (順序肯定派、非可換派)

├― 掛け算は非可換、これは公理だよ (公理系派) ← new !
|   ├─ 公理定理が衝突して矛盾するよ (エラー動揺派)
|   |   └─ よって1=0だよ、1+1=4だよ、2は素数じゃないよ、ゼロで割っていいよ (爆発原理派)
|   |       └─ これもうわかんねえよ (算術体系崩壊派)
|   |           └─ ぜんぶマルにしてくれるならいいよ (全員満点派)
|   └─ 日本算数ペア算術を前提としない独自公理系だよ (純国産公理系派)
|       ├─ 江戸時代和算は同時代世界トップレベルだったよ (過去の栄光混同派)
|       └─ じつは授業設計理論隠れ蓑だよ (隠れ教育論派)

├― 先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派)

|   └─ 教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派)

|       └─ 学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派)

├― 理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派)

|   ├─ 根拠はあるよ (根拠教えて派)

|   |   └─ 日本数学教育水準は高いよ (相関因果混同派)

|   └─ 根拠は無いよ (論外派)

|       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派)

├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派)

|   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派)

|   ├─ 交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派)

|   ├─ 小学生が終わるまでだよ (算数数学は違うよ派)

|   └─ 自分で気づくまでだよ (親心派)

├― 前後数字意味は異なるよ (順序固執派)

|   └─ 実際に教育現場ではそう教えてるよ (現場主義派)

|       └─ 不正解を貰うことで子供は考えるよ (正解を不正解にする派)

|          └─ この程度で萎縮するようじゃどの道挫折するよ (マッチョ派)

├― 逆が正解だよ (変則肯定派)

|   └─ 英語だと逆だよ (英語派)

├― 順序に反対したところで教育現場は変わらないよ (消極的肯定派)

|   ├─ 現場負担がかかるよ (変革否定派)

|   |   └― いまさら教材つくりなおしたくないよ (惰性派)

|   └─ 自分の子には順序は無いと教えるよ (内部否定派)

├― ベクトルとか行列とか四元数とか知らないのかよ (非可換数学派)

|   ├─ 非可換環論は言いにくいよ (カカカン派)

|   |   └─ アーベル群なら順序関係ないよ (可換群派)

|   └─ 交換可能だと不確定性原理なりたたなくなるよ (ハイゼンベルク派)

|       └― 不確定性は破れるよ (小澤の不等式派)

└― 受けと攻めははっきりしておく必要があるよ (カップリング派)

    └─ 受けと攻めは交換できないよ (固定カプ派)

        └― 逆カプ?よろしいならば戦争だよ (逆カプ地雷派)

掛け算に順序はないよ (順序否定派、可換派)

├― 交換法則は成り立つよ (交換法則派)

|   ├─ 交換法則学習指導要領にも書いてあるよ (書いてあるよ派)

|   ├─ 交換法則定理から、書いてなくても成り立つよ (ペア算術派)

|   └─ 交換法則なんか自分で気づくよ (期間限定否定派)

├― 順序は不定から正解でも不正解でもないよ (灰色派)

|   ├─ 数え方で順序は入れ替わるよ (トランプ配り派)

|   └─ 面積を教えるときどうするんだよ (縦横派)

├― 順序なんか最初からないよ (完全否定派)

|   ├― 順序にこだわってるの、日本教師だけだよ (国際派)

|   ├― 不正解にするのは許さないよ (不正解否定派)

|   |   ├─ 不正解にすることで子供が萎縮するよ (萎縮危惧派)

|   |   ├─ 順序を重視するなら問題文に記せよ (無記述否定派)

|   |   ├─ 解答欄に単位を書けよ (単位派)

|   |   └─ "×"を使わず独自記号を使えよ (算術記号原理派)

|   ├─ 算術記号の"×"と言語の"掛ける"は別物だよ (算数国語分離派)

|   |   └─ ×は「掛けるまたは掛けられる」という算術記号だよ (新定義派)

|   ├─ 順序は教えるための道具でその場限りのローカルルールだよ (順序道具派)

|   └─ 順序があるとする根拠が何も無いよ (根拠見せろ派)

|       └─ 戦後日本に生えてきた突然変異体だよ (ゴジラ見ろ派)

└― 受けと攻めは交換可能だよ (リバ派)

    ├─ どっちも美味しくいただけるよ (日替わりリバ派)

    └― 別の時間軸・世界線では交換可能だよ (別軸リバ派)

2025-09-09

記事って大事

この記事

https://posfie.com/@Elif87995911/p/XbxdGy4

の「点数順で合格者出していると、たぶん上位校では合格者の6割以上が女子になると思います。」という主張に対してブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@Elif87995911/p/XbxdGy4

では、当初は「データだせ」的なコメントが多かったが、途中から「元ポスト見ろよ」というコメントが出現。それによると

https://x.com/hUATTcSBW463PEl/status/1963855183768646098

かに中学受験、同じ共学校で、合格最低点が女子 > 男子 であることが示され、点数順に取れば女子の方が多いであろうことが裏付けられる。

なんと。ビックリ

しかしこの画像も切り抜きなので、元記事Google画像検索で探すとこちらにある。

https://president.jp/articles/-/47254

これによれば

大手模擬試験の結果を分析すると、学力トップレベルに相当する層(偏差値70以上)は男子のほうの占める割合がかなり高くなる一方、学力上位層・中位層(偏差値45以上70未満)は女子の占める割合が高くなります。そして、学力下位層(偏差値45未満)では男子の占める割合がやや高いのです。これは毎年見られる傾向です〉

これは中学受験組の私の実感とも普通に合う。しかしそれでどうしてあの記事数字になるのだろう。記事ではこの後に、男子校・女子校の存在があり、私立女子校の数が圧倒的に多く、全体としては女子に不利になっていないのではないか、ということが書いてあるが、あの点数表についても男子校・女子校の存在が原因として考えられる。

男子筑駒開成麻布+駒東=1000人くらいの上位が男子校で抜け、一方で女子桜蔭で300人弱のトップしか抜けないので、共学トップ層の受験集団とは、男子の方が切断点が左側にシフトした片側切断正規分布になっているのであろう。この分布について上から男女同数を取れば、当然、男子の方が最低点が低くなるに決まっている。

そうだとすると、これは中学受験特殊な状況において成立することなので、大学などでは容易に当てはまらない。少なくとも、条件を整備して再度考察すべきことだろう。

それで、それは当然なのだが、内田樹のような大学教授も務めたような人間が、こんな最低限の統計すら思い浮かばないのはなぜか。

もちろん一つは統計教育の敗北。もう一つは、ドメイン知識の欠如であろう(内田樹自身都立日比谷東大、のようなので、私立男子校全盛時代を知らないと思われる)

2025-08-19

みんなが信じている経済の三大嘘

嘘1 「日本人生産性は低い」

そもそも生産性とは何かと言うと、働いている人がどれだけの利益を生み出すかということ。

しかに、一人あたり実質GDP一見すると低いが、これは老人が多いから。

生産年齢人口あたりの実質GDP日本世界トップレベル。つまり日本人生産性は高い。

嘘2 「少子化対策するべき」

人口重要なのは中国軍事としての意味合い以外には存在しない。

まり経済にとって重要なのは、国力ではなく、一人あたりがどれだけ幸せに生きれるかということ。

人口が増えると、限界生産性が逓減し、貧乏人が増える。

嘘3 「自国通貨建ての借金問題ない」

そもそも借金がなぜ問題になっているかというと「破綻する可能性があるから」というよりは「インフレによって国家資産価値が減るから」。

インフレデフレ問題中立ではないので、勝ち負けを生む。つまり債権者デフレで得をし、債務者インフレで得をする。

しか国家全体で見たとき為替レートも含めた国家全体の富は、インフレによってどんどん目減りしていく、という点に注意する必要がある。

まり、成長のない経済では、資産を守ることができるのはデフレの方向だけである。そして、マネーサプライ増加によって意図的インフレを起こしても実質成長はしない。

 

追記: 労働人口生産年齢人口の違いを見落としていたので生産年齢人口修正

2025-08-18

anond:20250818023051

あえて言おう、カスであると……😁

いや冗談でなく。結局現在トップレベルクリエイターに比したらAI出力なんてまだまだゴミカスしか無いってだけ。

初代NAIから1000000倍くらいマシになったけど、全然届いてないよ、マヂで。。。

2025-08-08

それでも女流棋士は専用ルート編入してほしくないなぁ

いろいろ解説はあるけれど

  

1. 将棋ビジネスであり拡大しなければならない

2. 女性将棋をする人の実力が十分に上がっても女流棋士廃止されない

3. 未来女性層を取り込むには女性プロ棋士誕生というブレイクスルー必要

  

ってところらへんは多くの人の認識っぽい。

じゃあ、そもそも今の奨励会を経て入るプロ棋士女流が入りたいのはなぜ。

女性が入りたいのは分かる。門戸も制度上開かれている。

でも女流活躍している人がわざわざプロ棋士に来る理由は?

未達成の初女性プロ棋士という偉業はあるね。

それ以外はなんだろうか。

  

仮説1。女流は下に見られているから。確かにある。女流は弱いという印象。奨励会という荒波を超えられなかった・挑まなかった大勢の人たちの中の"女性けが"逃れられる道。というイメージ。を知らない人も持っているだろうからプロに「逃げる」ことでその棋士は強さを証明できるわけだ。ブランド格差があり、女性棋士けが持つ自己ブランディングの向上ルートひとつではある。

   

仮説2。もっと強い人と戦いたいから。仮説1から女流プロ棋士トップレベルより弱いなら、単純に戦闘民族としてオラもっと強い奴と戦いてぇ、棋士と生まれたからには誰でも一生のうち一度は夢見る「地上最強棋士」 を目指してプロ棋士に入りたい人は居ると思う。まぁ全員将棋星人なんだから無くはないだろうけど、将棋漫画ありがちな「このタイトルだけはゆずらねぇ」キャラを見るにどっかのテッペン取ったら(プロ棋士への大ジャンプを目指さず)落ち着く人も多そう。

  

仮説3。収入収入

  

  

ってことで、どうしても女流からプロへチューチューするイメージになってしまう。明らかに女流も新制度女性のみ使える厚遇なわけだしね。めぐりめぐって棋界に好影響を齎すとしても男から見たらなんか素直に賛同しにくい…となってしまう。

  

から自分としては

「とっとと女流棋士界をプロ棋士界なみに押し上げて並び立つ存在にすればいいじゃん」

実力は解説を信じるなら女流も十分上がっているそうじゃないですか。じゃああとはバンバン宣伝してブランディングして給料くばりまくってタイトル作りまくって賞金あげまくって「女流でも(プロ棋士並みに)いいじゃん」にしなよ。女流トップタイトルと聞けば竜王並みと思われるぐらいにしようず。

それができれば苦労しない?そのための優遇編入?うーん…。

  

女流という女性専用が今後不滅であるのならば。

女流棋士界の実力がじわりじわりと上がっていっているのならば。

プロ棋士界を踏み台にしないでほしいなあ。

女流制度には不満がある増田でも、まあ女流が独力で発展するのには拍手を送るけど。

女流最強棋士プロ棋士へ~で話題になって女性女流が盛り上がり発展するのはなんかなぁ。

将棋界は盛り上げ普及させなければならない

でもプロ棋士奨励会はかなり詰まっている

って現状ならとりあえず女流のほうだけで盛り上げていってくれない?

女性プロ棋士価値相対的ガンガン下げていけばいいのに、いつまでも登場しない女性プロ棋士だけを俎上にしてどうヨイショしていこうかなんて話はあまり聞きたくない。

すでに持ち上げられているんだから、そのお山の高さを上げるように頑張ってくれ。より高いあっち側にジャンプして飛び乗ろうという話は拒否感あるのん

anond:20250808164620

しろMLBって意外にレベル低い」になってるよな

日本人ピッチャーは軒並みトップレベルだし

弱点だった野手鈴木誠也普通に打点王争いしてるし

WBCでは日本が優勝しまくってるし

結局は「やってる野球が違うから適応が難しい」であって

レベルが高いか通用するのが難しい」ではないんだよな

anond:20250808051232

こいつとかブコメ

女流トップレベルの人が三段リーグ編入試験を戦う時には、女流棋譜をたくさん残してるのが不利に働いてる側面があって、この食い合わせの悪さはなんとかならんかな…という気持ち増田 将棋

とかアホすぎる。

奨励会3段のやつが他の3段ライバル研究してないとでも思ってるんだろうか。記録係すら知らなそう。

漫画小説ですら言及されるレベル奨励会内のライバル研究しまくってるのに。

 

しろ女流のザコなんて研究しないよ。奨励会最下位未満のレベルプロを名乗れるおままごと枠を参考にしたらレベル下がるわ。

2025-07-28

anond:20250726010444

トップレベル」だと一億未満の物件なんてキャッシュ一括で買えるしなぁ まあちゃんとローン組むけど、全然高くないしょ

2025-07-26

地方移住リアル

今年地元家族引っ越しをした。

誰かの参考になるかもしれないので、数ヶ月経っての感想を書いておく。

プロフィール

家賃は確かに安いが、いうほど安くもない。

よく言われるのは、地方家賃が安い(というより東京家賃が高い)ということだと思う。

かに家賃は安い。ただし、一部トリックもある。

まず、新しく広いマンションはほぼない。車社会なので、駐車場必須である。ということは、高いマンションを建てた場合、その住人分の駐車場必要となるので、その分敷地必要となる。なので、土地効率が悪く、ほとんど新しいマンションが建つことはない(もちろん全然ないわけではない)。今残っているマンションモータリゼーションの前のものが多い。また、家賃が安いということは建物にかけられる費用が少ないということなので、投資効率観点から広い部屋は作られない。土地代は安くても、キッチンユニットバス価格は安くないからだ。

となるとどうなるかというと、家族向けは50平米前後の2DKくらいのアパートがたくさん作られる。

山手線内でも、駅から少し離れて50平米くらいで古い2DKのマンションだと10ちょっとで借りることができる(以前まさに借りていた)。今の部屋は、50平米より少し広いが、家賃が8万円程度なのでいうほど差はない。

家賃が安いと言われるうち、こういう条件が悪いところに住んでいるから、というのは結構あるのではないかと思われる。

思ったより便利。

大学の時に上京して以来、たまに帰ってきていただけなので気がついていなかったけど、意外と便利だった。まず車で15分も走ると結構いろいろな店や場所に行ける。車で15分はドアドア15分である。車は平置きなので、10秒くらいで出発できるので、日常的にいく場所では全く不便がない。ショッピングモール的な場所にもその時間内で行ける。

30分も走ると、かなりの場所にいける。高速道路で1時間も走れば隣の県に行ける。東京場合電車タイミングが悪いと、近くの場所でもドアドア1時間みたいなこともあるので、そういう意味では、時間あたりで行ける範囲は広く感じるし、不便はほとんどない。

生活費は逆に高い。ただし、トータルでは安くすむかも?

生活費はいろいろな話があるので、さらに項目に分ける。

食料品日用品について

地方は、生活費も安いと言われるが、個人的な印象だとむしろ高いと思う。

スーパーに行って思うのは、東京にいた時によく行っていたオーケーの方が全然安いということだ。

考えてみれば当たり前で、まず物流東京最適化されている。普段食べるもので、地産地消的なものよりも、圧倒的に全国の他の地域海外で作ったものを食べる機会の方が多い。東京以外の場合は、その分輸送コストがかかるので、意外と食料品は高くなる。

また、工場で作ってるものも同様であるスーパーで買うものは、基本的生鮮食品よりもこっちの方が多いので、その分生活費は嵩みがちになると思う。

水道光熱費について

人によって事情が異なると思うが、光熱費が意外とかさんでいる。なぜならプロパンからだ… 割と発展しているところで人も多いのに都市ガスが来ていない。おそらく投資余力もないので、今後もこないと思う。また、木造の家になったので、エアコン代と思われる電気代も結構かかってる気がする。が、正直何が原因かはわかっていない。外で仕事する機会がゼロになった影響かも?とも思う。

なお、法律改正により開示されることになった設備費とか乗ってるわけではないので、本当にガス代が高いだけなんだと思う。プロパンは本当に無くなってほしい。

ガソリン代について

基本的に車で移動するので、ガソリン代はかかる。が、正直誤差だと思う。まず今乗ってる車の燃費がいいので、月に1回程度(今は夏場でエアコンを入れるので2回程度)給油する。1回4000円〜5000円程度かかっていると思う。確かにそこそこかかると思うが、東京だと電車代がかかるし、子連れなので場合によってはタクシーなども活用していた。移動にかかる費用で言えば、全然東京の方がかかっていたと思う。そこに車代も別にかかってくるが、自分場合都内で車を所有していたので、そこに関しては特に感想なし。

家具家電について

基本的には圧倒的に東京の方が安いと思う。競争があってないようなものだし。特にスマホ選択肢がたくさんあるので、東京の方が全然いい。まあただ、基本的ネットで買っているので、変わらないと言えば変わらないかも。

基本は全部高い。でも、全体で見たら安くすみそう。

工業製品が溢れる現代において、家賃地代が安いからといって安く売ってるとかはほぼなく、基本的地方民の方が生活コストは高そうという感想だ。

一方で、家庭レベルで見ると節約になっているような気がする。一番大きいのは外食コンビニ弁当飯の割合が減って、基本的自炊になったことだ。

コンビニ弁当やも徒歩圏内にあるが、気軽に行く感じではない(とはいえ10分程度)ので、自炊する機会が圧倒的に増えた。車でスーパー行ってまとめ買いできるのも大きい。

以前は、仕事が忙しいと外食弁当を買ったり、ウーバーイーツすることも多かったが、今は基本的自炊なので、トータルで節約になっている気がする。

地方自治体の力はかなり感じる

東京都ってやっぱり余裕があったんだと思った。まず保育園で一人の先生が見ている数が全然違う。規定内らしいが圧倒的に余裕がなさそう。東京は区によって違うけど、自分がいた区は1人の先生がみる子供の数が半分以下だった。こういう細かいところに出せるお金に違いを感じる。

また、ゴミ収集頻度も全然違う。段ボールなどの資源ごみは2週に1回だし、燃えないゴミは月1回だ。24時間ゴミ出し可の場所に住んでた自分としてはちょっと辛い。しか別に家は広くないので、普通に溜まっていくだけだ。ただ、そういうこともあってかスーパーで回収が結構盛んで、資源系については意外と不便ない。燃えないゴミマジで困る。

仕事について

仕事はフルリモート東京企業で働いているので、給与水準含めて正直わからない。月1、2回出社しているが、特に不便もなくやっていけてると思う。今のところ全く困ってはないが、将来を考えたら若干不安は残る。

先述の通り、上位職のwebエンジニア系をやっているが、同じポジション地元にはまずない。もし転職となったらどうすればいいのかはかなり悩ましい。

人口流出は止まらない気がする

上の方で意外と便利と書いたけど、それは自分大人で車に乗っているからだ。高校生レベルだと全然感想が違う。車で15分は自転車で3、40分以上かかる。これは地元が不便だと感じてもしょうがない。加えて、地元にはトップレベル高校生が満足する大学がない。就職以前に大学の時に上京してしまい、その後地元に戻る理由は正直何もない。これがせめて満足できる大学地元にあれば、全然変わってくると思う。大学生になると車にも乗れて、不便な場所という印象も薄れるし、トップレベル人材の一部でも残れば、いずれ何か産業が起こると思う。地方創生は、トップレベル大学誘致からだと思う。

家について

家を建てる(もしくは買う)ことも視野に入れているので、近所で販売している家などは定期的にチェックしている。値段としては5000万円前後が多い印象だ。

意外と高くて驚いた。高くなったとはいえ東京でもある程度の年数の中古マンションも探せば6000万円程度で買うこともできる。もちろん広さも築年数も全然条件として違うが、単に値段だけ見ると、東京マンションの方がいいのでは?と思わなくもない。でも、結構売れていて、1ヶ月もかからず成約しているようだ。確かに広い賃貸はほぼない。子供が生まれたら基本は家を買うことになるんだと思う。こちらの方でも共働き普通なので、金額的には十分払えるレベルなのだと思う。

気候について

東京の夏は地獄のようだったので、夏は本当に引っ越して良かったと思う。かなり過ごしやすくなった。この時期の暑い日でも、窓を開ければエアコンがなくてもギリいけそうと思うくらい。高い建物がないためか、結構風が入ってくる。また最高気温は同程度でも最低気温全然違うので、特に夕方結構過ごしやすいと感じる。

熱中症警戒アラートも余裕があり、子供結構外で遊ぶことができていて、その点でもいい。

一方冬はどうかというと、まだ本格的に体感はしていないが、こちらに引っ越してきてすぐ、冬並みの寒さの日で雪が続いた日があった。

その時でも、室内でいる分には問題なかったし、外は車で移動だったので、意外と気にならなかった。なのでおそらくイメージよりは気にならないと思っている。

まとまりのないまとめ

引っ越してまだ数ヶ月だけど、生活はすごく楽になった。9割以上、実家が近くなったおかげである。週3以上いってる。妻も忙しいときは、実家に行く?というくらい馴染んでる。

特に子供を見てくれるのが大きい。子供2人に対して大人4人なので、かなり手が空くし、ご飯も1人で作るより2人で作る方が圧倒的に楽である

仕事の都合さえつけば、地方も悪くない。ただしその仕事の都合をつけるのは大変だし、ましてや将来にわたってそれが維持できるかどうか考えるとなかなか難しいと思う。

あと、完全に自分の都合で引越ししているので、特に将来、子供にとって良かったのかどうかはまだわからない。ただ今のところ、不便は特にないよ、ということで。

2025-07-03

anond:20250703192633

日本は、世界租税支出透明性指数(GTETI)っていう各国の租税支出情報公開度や透明性を評価する指標世界最低レベル

何に税金使っているか世界トップレベル不透明なんや

これも上の特別会計のせいもあるよなあ

2025-06-27

anond:20250627104703

栄光学園中学校偏差値は、塾によって異なりますが、一般的に71~75程度とされています

神奈川県内ではトップレベルの難関校です。

具体的には、首都圏模試センターでは75、四谷大塚では66と reported。サピックスでは59となっています。

栄光学園は、神奈川御三家の一つに数えられ、

浅野中学校聖光学院中学校と共に、高い偏差値と進学実績を誇る学校です。

2025-06-25

どの党が一番生理的に無理じゃないか

参院選棄権白票は避けるべきだとは思うが正直どこも投票したくない...ので

個人的生理的に無理度をピックアップして

一番マシなところに入れないとなあと思ってる。


とりあえず国会議員メインで、参院選だが衆参関係

「書いてないけどコイツも無理人(むりんちゅ)だろ」ってやつがいたら教えてほしい。

自民

石破茂宮沢洋一村上総一郎、鈴木宗男

書ききれないが現在トップ4はこいつら。

石破はもう早く辞めた方が本人も楽なんじゃないの。器じゃなかったろ。

宗男公認は逆に笑った。北海道で票持ってるのかもしれんけど青森より南側全部で票減らすのでは。

公明党

池田大作

池田大作は故人で議員でもないが、創価学会自体がもう無理無理にキショすぎて大作も無理。

公明党投票するくらいなら棄権する。

③立憲

蓮舫原口一博小西洋之米山隆一野田佳彦福山哲郎

ここも多すぎて書ききれないな。

トップオブ生理的無理は原口理由書く必要ある?というくらい。なんであんイカディープステートを置き続けてるんだ。

あと蓮舫公認するらしいね正気か?

維新

橋下

コイツ国会議員じゃないしもう党所属でもないらしいが、橋下は既に政治家じゃないし維新関係ありませーんは流石に通らないでしょどう考えても。辞めようがなんだろうが橋下は維新の人だよ。

それが嫌ならテレビ出すなあんなやつ。

逆に言えば、俺の中で維新生理的無理は橋下一強。

国民

玉木、足立康史山尾志桜里須藤元気

玉木、もうアラ還ジジイなのに整形女と浮気するわTwitterレスバするわ、痛々しいのよ。誰か周りで止めるやつおらんのか?

おまけに進次郎に米のエサ発言完璧に負けるわ、最近は「うちの公約は難しくて女には理解できない」とか抜かすわ、もうお前党首降りろ。

残り三人は論外連中なのでコメントなし。

れい

山本太郎大石あきこ

ベクレてんのやろな発言から山本基本的生理的に無理人間国会数珠持って牛歩とか、少し前も中学生大石の裏ガネの件を論破されそうになって逆ギレとか、やることなすこと人としての浅ましさが前面に出ていて受け付けない。

大石はとにかく下品言葉遣いもそうだし国会に犬の写真持ってくるとか。あとお前も裏ガネだろ辞職しろや。

れいわって政党の中では所属者も支持者もトップレベルに品性が無い。正しく反知性主義という政党

共産党

田村智子

麻原彰晃動画で一気に生理的に無理になった。

あと共産党ってサドルザーメンとか女子トイレ盗撮とか、性犯罪多くない?共産主義になったらシモのコンプラ緩くなるの?

⑧その他全部

その他は全部、支持してるやつどうかしてると思ってる。書く気にもならない。

参政とか社民とか保守とか。

あとロン毛の安野な、頑なにロン毛私服を変えないの意味わからん

オッサンのロン毛は普通にキショいよ。なんなんそのこだわり。

これマジでウンコ味のウンコしかないんだよなあ。

どうしようマジで

2025-06-24

anond:20250624100535

アメリカにいるが歯科医科の医療レベルこちらが圧倒的に高いよ

から日本人トップレベルはみんな留学に来るわけで

歯科なんか年に2−3回歯石取るのは身だしなみレベルの当たり前だしインプラント歯茎移植なんかも普通

ただまあまあ高くて底辺のほうは虫歯治療もできないみたいな人がいるので

日本の方が幅広くある程度レベル治療をタダみたいな値段で受けられる

2025-06-19

粉飾決済だ!と叩かれてるAIスタートアップが、ChatGPTのAPI叩いてるだけのラッパーだ!って叩かれてるが。日本AIレベル自体がもう地に落ちてるよね。

粉飾決済だ!と叩かれてるAIスタートアップが、ChatGPTのAPI叩いてるだけのラッパーだ!って叩かれてるが。

日本のほぼ100%AI企業とかは、それが技術的には最高到達点なんだよなあ。

  

なんちゃら発スタートアップとかで、学生起業してるのはほぼそれ。

まあもちろん、彼らも、「RAGとかfine tuningやってるからトップレベル研究論文でもほぼワークフローfine tuningとか噛ませるだけのやつもあるから!」ってことだけど。

実際のサービスとかは、APIきじゃん。

fine tuningRAG受託でPoC (お試し)でやってみてるだけじゃん、実際には使われない、大企業IRを見せるためだけの。そのRAGやfintuningオワコンになってきて、次はMCPサーバーをこれまたお手軽に作るだけのMCPラッパーもやるんだろうけど。

  

もちろん、AIスタートアップより大企業もっとひどい。

とある大企業バリバリトップ開発者とやらと喋ったら、それ1年前に世界中研究者がやり尽くしたよね?みたいな技術をいまだに実装できなくて悩んでたりする。

具体的な技術としては、3D Gaussian Splattingみたいな。それもう当たり前に実装できるかと思ってたら、マジで実装すらできないんだねって。

  

もっと酷いのが、SNSAIインフルエンサーだけど、それはもう、流石に皆んなわかるよねって思ってるけど。

大企業がまた、これらのAIインフルエンサー便りだったりする。

何をどう考えたら、論文一本すら書けないAIインフルエンサーなんか信用するのか理解できないが。

適当感想を言うだけのインフルエンサーAPI叩いたりするのを眺めてるのが勉強になると思っているのか。

論文評価を見てまともな治療法を理解できないなら、そりゃ厳しいから、民間療法試しちゃうんかなあ。

  

一番酷いのが、全く関係ない領域大学の人が、「AI時代の◯◯」とかで語り出しちゃう系。特に工学系、医学系が酷すぎる。

大学先生なら、プライド持ってわからないことはわからないと言って、感想文ではなく、レビュー論文なり引用してこうなってるらしいとか言えばいいのに、自分感想文やって、全くおかしなこと言いすぎだろ。

  

結局、粉飾決算したAIスタートアップは、確かに背伸びした決算を出したんだけど。

技術的にも世界から見たらゴミだけど。

それが日本の最高到達点に近いものからしょうがないよね。

日本全体が、それすら到達しなくて、そこを目指して頑張ってるってのが地獄

  

<補遺>

※もちろん、極一部の、本当にAIトップカンファレンス論文出してる企業とかは、ちゃんとした技術作って、「本当に」AI作ったりもしてるのは理解してますサービス日本向けの残念なものしかやっぱ出せないけど。

  

※※ AI系は、論文書けないAI企業AIインフルエンサー技術ない、信用されないって文化にするしかないと思う。

2025-06-13

anond:20250613084012

カレカノ好きだったけどNANAも楽しんでたよ。

カレカノエヴァに通じるドロドロとしたした感じとありのまま自分を出すことへの怯えや拒絶も描かれてたように思うし。

個人的には有馬の墜ちた感情描写が丁寧で、トップレベルに好きな作品。少なくとも漫画であそこまで墜とされた作品は今までないなぁ。理性と感情葛藤が深いところで言語化されているのも。

官僚って東大出てて日本でもトップレベルに賢いわけじゃん??

そんな方々が一生懸命考えても少子化解決しないし景気もよくならないっておかしくね??????

なんで?

2025-05-25

anond:20250524081707

不思議なのが日本全国に張り巡らされたJAがここまで力持ってるのになんで日本農家は儲からないし、世界で戦えないんだ?普通な自動車過去家電みたいに世界を席巻してもおかしくないのに

まぁ品質に関して言えば世界トップレベルのもの作れてると思うけど、値段とかも競争力つけられそうだし、いくらでも自動化とか生産性あげられそうだけどな

現に今は円安で輸出も盛んだろ

2025-05-17

anond:20250517160817

お前さ、数字や派手な表面だけ引っ張ってきて悦に入ってるが、基礎の基礎が分かってない。

まず、中国鉄道世界最長だの最速だの抜かしてるが、その裏にある採算性や保守性、そして国家財政への負担を見てから語れ。

中央から命令地方赤字覚悟突貫工事をする構造のものが既に制度的に破綻してるんだよ。

数字の見栄えを整えるために無理して作った高速鉄道網と、都市都市経済的結節点として実需に基づいたインフラを整えてきた日本アプローチを同列に語る時点で、もう話にならない。

物理的な延長や速度だけでインフラの優劣を語るのは、脳に皺のない証拠だ。

大学の話にしても同様。中国の浙江大、上海交通大、南京大が東大より上?で、その評価はどこの誰がしてるんだ?

自国政府評価機関国内用に作ったランキングや、英語論文の水増しで作った見かけの数字鵜呑みにしてるなら、まさに情報リテラシーの欠如。

ノーベル賞受賞者数、国際的学術貢献度、自然科学分野での実績を比べてみろ。トップレベル研究成果は未だに日本リードしている分野が多数あるし、中国大学は上位に見えても、研究自由度倫理審査国際的信頼性脆弱

学問体制の道具になった時点で死ぬんだよ。ランキング受験戦争難易度で優劣を語るような浅い思考は、教育本質を何一つ理解してない証拠だ。

そして「日本アメリカの犬、中国独立国家」とか言ってるが、お前は地政学教科書を1ページでも読んだことがあるのか?

中国アメリカ制裁対象になって以来、半導体製造装置アクセスできず、先端GPUも禁輸され、OSすら自国開発に切り替えざるを得ない状態だ。

外資も引き上げ、知的財産の信用もガタ落ち。国際金融ネットワークにも制約がかかってる。

これは圧力を受けてないどころか、四方八方からまれてる状態だ。

逆に日本は、アメリカ協調しながらも、欧州インドASEANとも独自経済連携を築いてる。これが真の独立国家の在り方だ。

表面的に米国距離を取って「自主独立」だと叫ぶ国家に限って、内側は言論封殺情報統制ガチガチだ。自立と孤立区別もつかないなら黙ってた方がいい。

技術力の話も雑すぎる。AI西側の汎用人工知能が先行しており、中国検閲体制との整合性という構造的な制約がある時点でオープン学習ができない。

ロボットに関しては、工業ロボットシェア日本は依然として世界トップにいるし、精密制御技術の分野では中国は追いつけていない。

宇宙開発に関しても、日本はSLIMで人類初のピンポイント月面着陸を実現し、中国は物量勝負で成果を挙げているが、先端的な飛躍ではない。

まり、主要産業すべてで惨敗しているというのは、単なる願望にすぎない。ベンチマーク基準不明確、評価軸も統一されていない、そんな主張に説得力は一切ない。

結局、お前の論法は全て数値的な規模や数の多さに依存しているが、国家の真価は量ではなく制度の精度と社会の持続性にある。

物量と権威主義で押し切れるのはせいぜい中期まで。長期的に国を動かすのは、透明性、信頼、制度成熟、それに耐える知的基盤だ。

そういう視点が一切抜け落ちて、ただ大きいものが偉いと信じ込んでる時点で、知能の自己申告みたいなもんだ。

お前の主張は、数字の鎧を着た空っぽの樽。中身がない。音だけがデカい。以上。

2025-05-15

来たぞ来たぞ次世代アニメ調大作OWの期待作!

その名もNTE、Neverness to Everness

トレーラームービーと事前登録サイトが上がってきたんだが、クオリティかなり高そうだ!

NTE CBT トレーラー丨これより、収容開始!

https://www.youtube.com/watch?v=VtsZWiQx9mM

これは開発はHotta Studioという、中国パーフェクトワールドという会社の傘下企業が作ったもの

現代的なアニメ調ゲームはこれが初めてではなく、原神フォロワーとして一時話題になったMMORPG『幻塔』(2021)のデベロッパーでもある。

パーフェクトワールドは、ネトゲおじさんなら聞いたことがあるはずの『パーフェクト ワールド -完美世界-』(2006)という、社名と同名のMMO頭角を現した経緯がある。

今作は、ゼンゼロみたいな雰囲気都市型オープンワールドということで、運営型のアニメ調大作オープンワールドRPGは原神と鳴潮くらいしかヒット作がなかったところに新しいテイストのもの加わりそうだな。

ただほとんど同じようなテイストでNetEaseの無限大Anantaも控えてるということで、どちらもアニメ調のGTAみたいなプレイ体験になる予感だが、火花の散る展開になりそうだ。

どっちが先にリリースされるかは分からんけども、トレーラーのみのアナンタと比べてNTEはもうCBTが始まるということで、こっちの方が完成度は高そう。

NTEはスーパーカードライビング要素に重きを置いているような節があって、パーツカスタムレース要素がありそう。

https://www.youtube.com/shorts/9dxvspg0Bok

このショート動画みるかぎりはそんな感じだけど、これ本当にスマホで動くんだろうか?

モバイルトップ級にグラフィックがすごいレースゲームアスファルト9と同等以上の美麗さに感じるけど。

もはやリッチアニメ調グラフィックマルチプラットフォーム最適化中国デベロッパじゃないと成し得ない域に入ってるのでは。

でもちょっと言っていい?

キャラや町並みはアニメ塗りなのに、クルマだけフォトリアルチックなのよく考えたら変じゃない?

ホヨバは全体をアニメ調で統一してて、クロゲキャラリッチアニメ超で環境風景は若干フォトリアルネトゲグラフィック。NTEはその中間って感じだろうか。

どのくらいアニメと非アニメ映像表現折衷するかってのは思想的なもんがあるけど、個人的には貫いてる方が好きだなあ。

 

というか追加調査してたら、といってもアニメ調ゲームではなくてグラフィックがすごいレースゲーの方だけど。

特にレースゲーマニアではない(一応昔はPCレースゲーを色々触ってた)自分が知ってる範囲だとアスファルト9くらいだったんだけど。

Grokに聞いてみたら、今スマホで一番グラフィックリッチだと思われるレースゲームの筆頭はRacing Masterってタイトルみたいだ。

他に挙げたのがAsphalt 9: LegendsReal Racing 3。

継続的にアプデされてて高品質高水準って意味ではアスファルトも強いんだが、Racing Masterは2025年リリースされた大型タイトルで、

レースゲーかじった人なら聞いたことのあるはずのコードマスターズと、なんと中国大手ネットイースが協力して作った本格レースらしい。

https://gamebiz.jp/news/391183

YouTubeで実況解説してる人の動画も見てみたけどグラフィックスマホゲーなのを疑うほどで確かにトップレベル。

https://www.youtube.com/watch?v=dBudXEaWf2c

NTEはよりカジュアルだけど、コクピット視点で雨粒がフロントに映ってるところとか見るとグラフィック的には引けを取らない水準かと思う。

レースが本筋じゃなくてもこれくらい作り込んでくるのが中華ゲーのおそろしさでもある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん