「db」を含む日記 RSS

はてなキーワード: dbとは

2025-11-09

[]2025秋アニメ (途中)

星は個人的な好みを表したもの作品への評価ではないです。アニメ会社とか声優はよく分からんので。

好みの星はたぶん見ていくうちに変わるし変えてる。自分と違ったとしたら「こいつとは趣味があわんな」くらいのレベルで見てください。

永久のユウグレ ⭐️⭐️☆

あなたと・・エルシーしたい・・・。第0話から開始のアニメ

小さい頃から共に暮らす天才女性科学者と将来を誓い合ったが、ある事件に巻き込まれコールドスリープ

数百年後に目覚めた日本から物語(1話)は始まる。

この世界では人数や性別関係なく一緒になれる(結婚のような)、"エルシー"という制度があるらしい。ネットミームになりそうでならないワード

最初の方は敵も味方も容赦ない行動をしてたのが好きだったけど、途中から落ち着ていてる気もする。出てくる女の子キャラがみんなかわいい

OPUru

ある日、お姫様になってしまった件について ⭐️⭐️☆

韓国小説及び漫画原作製作中国アニメ会社。よくあるケースだけど、これは言われないと分からいかも。

追放刑。未来視の能力を持つお姫様主人公

赤ん坊ながら夢で父親追放されるという未来を見てしまう姫様。

9才のあの日、父に出会って暗く辛い人生になるはずだったのに、まさか5才の今、会ってしまった。

姫の行動で以前に見た未来が変わっていく・・?姫がかわいいんよ。

初回1時間で3話分放送テンポはえー。日本テレビ放送向けに編集してる感じ。

不器用な先輩。 ☆☆☆

オフィス舞台1話目でだいたい把握できるやつだと思う。

容姿端麗でクール仕事が出来そうな女性だけど実はコミュ障

あえて周りから壁を作るような態度を作っているのだが、新人男性社員教育係になる。

不器用から出るぶっきらぼうな態度。その後に反省する姿がかわいらしい。けど面倒くさい先輩だなあとも思う。

OPangela

太陽よりも眩しい星 ⭐️⭐️☆

札幌舞台原作者も札幌市在住。比較的体が大きく、それがコンプレックス女の子主人公

そんなコンプレックスを持ちながら、幼馴染でイケメン同級生男子に恋心を抱く。

友達以上の感情なんだけど、友達より先へは進めない。友達からトモダチ・・・でも・・・なんとももどかしい。

アニメでいうと温度的にはブスに花束をか。感情言語化するのが上手だと思う。

OP秦基博デビュー20周年おめでとう。毎回CM明けのアイキャッチ面白い

主人公席(外窓側一番後ろ)ではない。

矢野くんの普通の日々 ⭐️⭐️☆

隣の矢野くん 2024年に実写映画化してる。

不器用かつ不幸体質でいつもどこかを怪我する矢野くんと、そんな矢野くんが心配で見守り、あ、これもう私好きじゃんと自覚する委員長お話

矢野くんを献身的に支える真っすぐな吉田さんが愛おしい。あとリアクション面白い

座席主人公席ではない。窓際に居ると蜂の大群に襲われるらしい。

お、え、あれ?まだ6話だぞ。

ふたりソロキャンプ ⭐️⭐️☆

最近クマが怖いので海辺キャンプが多い私です。先日私もふたりキャンプデビューしました。いいものですね。

女性輪行キャンパー現る。雫とのライバルキャラですね。厳の夢、キャンプ場造りについてが語られることが増える。

OP変更、EDはそのままだけど歌詞が2番に。

13話は秋川渓谷バーティ

14話は青野原 野呂ロッジキャンプ場。本編冒頭で分かりやす名前が出てる珍しいパターン

15話は西丹沢 大滝キャンプ場。この回好きだった。

16話は山梨黒坂オートキャンプ場。最初あんなにツンツンしてたのに。もうめっちゃ仲いいやん。

17話、18話は小田原市いこいの森RECAMP おだわら

しゃばげ ⭐️☆☆

ノイタミナ枠。結構前にドラマもやってる。

名前から想像できると思うが、妖(あやかし)が存在するアニメ

周囲で起こっている事件解決していくというミステリー要素がある。

廻船問屋、薬師問屋、手広くやっている「長崎屋」の若旦那主人公

主人公は体が弱く妖怪が見える。体が弱い理由は後に分かる。

アニメでは鬼人幻燈抄が好きだったので助かる。

悪食令嬢 ⭐️☆☆

通常は食べると体調に影響が出てしまう魔獣。そんな魔獣を美味しく食べちゃいましょう。グリル厄介アニメ

懇親会の最中に突然魔獣が出てきて「おいおいマジかよ」とか思ったけど、

現実も街中でイベントやってて突然に熊が出てきてもおかしくないもんな。

ストーリーよりも食を楽しむアニメかな。

野原ひろし 昼メシの流儀 ⭐️⭐️☆

フラッシュアニメみたいな感じ。肝心のメシは写真でも登場する。どれも美味しそう。

最初は15分アニメでいいのでは?と思ったけど全然気にならない。あっという間に終わる。

OPMega Shinnosuke本名らしい。EDサバシスター

最後ひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか ⭐️⭐️☆

開始1秒で婚約破棄される貴族令嬢スカーレットが本作の主人公

最後ひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか」

汚名を着させられ悪役令嬢と呼ばれ、婚約破棄されてた子は普通「かわいそう・・」となるのだが、この令嬢も暴力的でヤベー女だった。

やはり暴力・・・・‼暴力は全てを解決する・・・・‼。嫌いな奴はボンボコボンボコスカッスカーレット

見てて体感時間早い。OPCHiCO with HoneyWorks

無職英雄別にスキルなんか要らなかったんだが~ ⭐️☆☆

ある年齢になるとスキルやら職業が与えられる話があるが、

今作は通常10才になると女神の祝福により職業とそれに適したスキルが与えられるという設定。

だがしかし主人公にはそれが無し。つまり無職だったと。でも努力天才で、努力本来得ないはずのスキルラーニングしてく。

5話では剣神杯で優勝し、無職ながら剣ではかなり強くなった。次は魔法だ。7話から魔法学院編。

私を喰べたい、ひとでなし ⭐️☆☆

製作が「わたたべ製作委員会」ということなので「わたたべ」が略称らしい。

SummerPocketの続き舞台瀬戸内海辺り。

死にたがり主人公に集まる妖怪との百合アニメ百合スキーな人にはいアニメなのかな?

協力に愛媛県伊予市松前町伊予鉄グループ伊予農業高校などなど

4話は本編とおまけとED風邪ひきそうになるくらいの温度差。

SANDA ⭐️⭐️⭐️

サンタクロース末裔である14才の少年主人公

サンタクロースおじさんにも変身できる、色々と設定が斬新で、子供における我々の"あたりまえの環境"が当たり前じゃない世界

BEASTARSと同じ作者ということもあり、BEASTARSのグッズがちょいちょい登場する。

ある日突然いなくなったクラスメイト女の子を探す。

少子化、ジャンダーレスボーダーレスが昨今の作品って感じ。

男女の制服に違いがないこと、藤村がどうして消えたのかなど、基本的に眠らない子供たち。5話でいろいろと明らかになる。

この独特な世界観が面白い。ちなみに座席主人公席ではない。

科学×冒険サバイバル! 第2シリーズ ☆☆☆

韓国学習漫画原作。昨年10から今年の3月にかけて2クール放送していた。

それの第2シリーズまさかOPED変らず。(OPの絵は少しだけ変わってる)

また、サブタイトルが以前は「その1」だったのが、「その1(全3話)」と分かりやすくなっている。

さて、今回はお詫びと訂正なしで完走できるだろうか。

テーマ水不足巨大地震干潟巨大地震回においては冒頭に震災に伴うPTSDに配慮したメッセージが入る。

結婚指輪物語Ⅱ ☆☆☆

1年・・いやもう約2年ぶりの2期。エッチなやつです。

普通男子高校生が元々異世界人の幼馴染を追いかけて異世界転移

異世界の脅威に対抗すべく、5人の姫と結婚し、光・火・水・風・土の5つの指輪を手に入れる話だった。

もうあんまり覚えてないが、ただひたすらエロかったことだけは覚えてる。AT-X配信では丸見えバージョンがある。

そういや1期は新キャラが登場して終了だったなー。もう5人の姫と一緒になってるし、これから何するんだっけ。

渡くんの××が崩壊寸前 ☆☆☆

継続2クール目。OPED変更。なんだこのEDタイトル歌詞作品にあってると言えばそうかもしれんが。

いよいよサツキの複雑な家庭環境踏み込む。そしてサツキの心も動き出す。

これも登場人物の全員の性格あんまりきじゃないんだけど、心理学的に中々見逃せない。

見ていて息苦しいんだよなぁ。鈴が一番の癒し。鈴は人生2週目だと思う。

あーでも昔のトレンディドラマってこんな感じの多かったかもなー

味方が弱すぎて補助魔法に徹していた宮廷魔法師、追放されて最強を目指す ☆☆☆

タイトル通り。開始5分で追放される。

味方が弱すぎて補助魔法に徹していたけど実は攻撃魔法も得意。

シーズンでいう『勇者パーティー追放された白魔導師、Sランク冒険者に(略)』がダメだった人はダメだろう・・

ロキの登場くらいかちょっと面白くなった。主人公指揮者のように杖を振り魔法を使う姿はtakt op.Destinyを思い出す。

終末ツーリング ⭐️⭐️⭐️

終末後の日本EVバイクで2人旅ツーリング

開始は終末より週末って感じの始まりガソリン453円、EVは110円、H2は281円の時代

と思ったらタイトルが出てきたくらいか説明なしでいきなり終末になった。

富士山噴火した跡がある。

戦車暴走して襲ってきたり、女の子アンドロイド(?)ミルキーハイウェイマキナよろしくビームぶっぱなしたりで思ってたのと違う。

最初の情景からここまで一体なにがあったのか。どれくらい経ったのか。何故この二人しかいないのか。

船が山の方まで運ばれる程の何があったのか。空にはスターリンクみたいに等間隔に光が並んでいるがアレは何なのか。流れ星が何故下から上に流れるのか。

時折見る昔の景色は本人の記憶なのか。それ以外の人の記憶なのか。土地記憶なのか。謎が多い。

終末前に姉が撮影した写真を見ながら追体験する。

毎回童謡民謡が歌われる。箱根では「箱根八里」横浜では「赤い靴横須賀では「横須賀市歌」、台場有明付近では「鉄道唱歌」、

秋葉原では「てのひらを太陽に」、木更津で雨が降った時は「あめふり」

EDが毎回その場に合わせたものになっている。好き。

不滅のあなたへ シーズン3 ⭐️☆☆

ついに現代へ。好きなキャラマーチです。

現代だし、一応フシが望んだ?世界になったわけだし、みんなが生き返って集合したし、

今までのシーズンとは違ったテイストスタート。3話目で狂ってきた。やっぱりこうじゃなくっちゃ。

OPPerfume座席主人公席。

ウマ娘 シンデレラグレイ ⭐️⭐️⭐️

こっちのマーチも好き。やはりマーチヒロイン

スーパークリーク武豊が走った菊花賞の話も出るのね。スーパークリークといえば有馬記念はどう書くのだろう。

EDオグリタマモのデュエット曲。いいっすね。上手ですね。どこかの歌手かと思った。

2025年8月12日放送マツコの知らない世界で紹介してたんだけど、マツコさんには刺さってなかったっぽいなー

オグリキャップドンピシャ世代有馬記念では号泣してたみたいだから、この機会に見て欲しかったなー

東島丹三郎仮面ライダーになりたい ⭐️⭐️⭐️

仮面ライダーに憧れたまま成長した人々の話?

仮面ライダーに本気で憧れ、体も本気で期待上げた。

ショッカー強盗流行っているこのご時世。まさに目の前でもそれが起こっていた。

悪は見逃せない。屋台で買った仮面ライダーのお面をかぶりショッカーの前に立ちふさがる。

その時不思議な事が起こった

あー好きですね音楽もいいですね。原作曲のアレンジもいいですね。やっぱ好きなものに異常に取り組む人の話に弱いね、私。

OPはTeddyLoid feat. Shigeru Matsuzaki accelerated by TOPHAMHAT-KYO松崎しげるおるんかい

らんま1/2 ⭐️⭐️☆

もう普通女性の真っ裸を描くのね。最近リメイクアニメの中では好きな方です。

八宝菜OPEDで登場するが本編で出てくることはあるのだろうか。

OP水曜日のカンパネラEDはにしな。

EDの絵柄も1期と同じようにあずきちゃんタッチ

EDアカネの動きは初代OPじゃじゃ馬にさせないで」の動きだよね。

友達の妹が俺にだけウザい ☆☆☆

最近でいうと「男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)」くらい面倒くさい恋愛アニメ・・・と思ってたけど

主人公のがウザい。主人公が一番ウザい。

3話でやってること終始ドン引きだったんだけど。ちょっと受け入れられないなこれ。

まぁサブタイに「俺だけがウザい」とあったが。それにしてもだ。

OPアニメーション、ほぼ全てパロディネタ。さて、君はどれくらい元ネタを知っているかな?

青のオーケストラ シーズン2 ⭐️☆☆

青野くん達、オーケストラ部の活動2年目

座席主人公席ではない。

かくりよの宿飯 ⭐️☆☆

妖が見える見える女の子が、借金のかたとして鬼神に嫁入り・・・

いや、借金返済のために老舗宿「天神屋」で働く。

メシアニメ。でいいのかな。見てたら腹が減る・・・

地方では放送されていないのが残念。

ED特殊1話は葵、2話は大旦那、3話はそのミックスだったり。

アルマちゃん家族になりたい ⭐️☆☆

学会から追放された二人の天才科学者が作り出したカワイイ人型ロボットアルマ

「次の指示を。おとうさん、おかあさん」「「お父さんお母さん!?」」

アルマちゃんかわいすぎんでしょ。アルマちゃんを愛でるアニメです。

疑似家族が本当の家族になっていくほのぼの日常アニメほっこりするわ~

これもOP中に今回の予告があるタイプ

羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ⭐️☆☆

中国WEBアニメ原作。羅小黒戦記シリーズの原点ともいうべき作品か。

1話5分のアニメを4つくっつけた感じ。万聖街もこんな感じだったね。

『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』が2019に作られ、日本でも2020年に日本劇場公開された。

テレビでも2022年にテレビ向けに編集されたものが全5話で放送された。さらにこの映画版の続編が今年劇場公開される。

ストーリー時系列でいうと、映画(2019)の2年後が今度の映画(2025)、そのさらに2年後がこのWEBアニメかな。

EDAimer

野生のラスボスが現れた! ⭐️☆☆

主人公ゲーム世界召喚される。それも自身が最強クラスに育て上げたキャラクターとして。

SEがちょいちょい古い。戦闘時の効果音DBっぽいのよ。

OP岸田教団&THE明星ロケッツ

ゲーム版はサンソフトが作ってるのでサン電子提供に入ってる。「サンソフト!」のあの声久しぶりに聞いたなー

あなたサンソフトはどこから?私はいっき。あー、アルバートオデッセイまたやってくれないかなー。

. 

書ききれないので続きはこの下へ

2025-11-04

人手不足ソフトウェアエンジニア業界地雷

誰も見て見ないふりしてるけど。

問題は繋がっていて、ごく単純な話。

「この規模、この内容のサービスで、なんでこんなにエンジニアが大量にいるんだろう?」って疑問は、どこにいっても、どこと話しても、わく。

先日の才能問題がまさにそうなんだけど、ソフトウェアエンジニア業界に滞留している人、ぶら下がってる人が多すぎやしないか? と。

リモートをいいことに、サボりまくってる「エンジニア」、特に最近は生成AIでっち上げてサボれるようになってからは、まぁまぁの数、存在していると思う。

実際に観測してもいるし。

そういう極端な例に限らず、才能がない、向いてない「エンジニア」が相当数寄生している。

ジュニアとかコーダーレベルだけじゃなく、いや、むしろリーダーマネージャーCTOレベルに。

その組織企業のそのレベルの「エンジニア」が、それに占拠されたら、多分事態好転することはない。

アリバイづくり程度の活動は行われるだろうが、永遠の停滞に陥るだろう。

誰か一人抜けても、残りがスクラムを組んで、異分子排除することに全能力を傾けるだろうから

自分達の居場所をがっちり確保するために。

まさに獅子身中の虫

「あの企業が?」ってところが、すでにそう言う状態に陥ってたりする。

名前はあげられないけど w

政府ソフトウェアエンジニアが足りない足りないって喚いてるけど、頭数だけ用意しても現場プロダクトが混乱するし、利用者が困るだけだ。

これ、旧日本軍の失敗の原因であった「員数主義」って言うんよな。

正直、「え? ソフトウェアエンジニア……? を名乗って……んの……?」って人が多い。

語るけど。

延々と語るけど。

Webから得た知識と、オライリー読んで得た知識を。

滔々と語るけど。

毎度毎度、会議室MCバトルの、青菜に塩をかけたような真似事をして。

誰が一番最初に、新しいイケてるWebページを見つけたかを競って、ドヤ顔くらべ。

勉強会開いてみたり。

で、生まれたのがこの設計実装か?

この量と質か?

みたいな。

多分、この手の「エンジニア」の半分以上が、人手不足工場とか大工とか解体業とかライフライン保守に行ってるべきだったんだろうな、と思う。

どっちが上とか下とか言う話じゃなく、向き不向きの話。

メタ認知できないし、メタ思考もできないから。

向いてないんよ。

多層抽象化不自由とか、概念構造の構築に不自由とか、専門書とかの読解に不自由とか。

2、30年ほど前はそこまでの能力がいらなかったからうまくエンジニアに滑り込んだ人もいただろうけど、今時のプロダクトでそれでは通用しないんだよね。

SQL文の書き方とか、DockerFileの書き方とか、ソースファイルのタブの入れ方とか、Web記事のある場所とか、ディレクトリ構成とかの形式的知識とか、マジで、あったから何? って。

大事なのは形式的知識じゃなく、本質的理解メタ思考なんだよね。

形式的知識なんて、今はそれこそAIで十分だから

お前なんていらない。

それだけ。

新しいサービスリリースされたんすよ。

使いたいっすよね。

熱脳しゃちょさん、歳いってるから対応できないっすか? w

って、よく言われる。

この言葉のままじゃないけど、まぁ、だいたいこういったニュアンスだ。

自分はそこそこの腕だと思うなら、彼我の実力の差は正しく測れるようになっとけよ。

こちとら、「だいたいこういう実装されてて、長所短所はこんなもん。こういう処理のために作られたようなもんだな。だから、今のプロダクトだと使い所がないね。料金も高いし」あたりまでチェック済みじゃボケ

ってことしかない。

こいつら、自分業務経歴書に書き込む単語を増やすことしか考えてねぇんだよな。

関連サービスなんて増やせば増やすほど、保守運用改善が大変になっていくだろ!

経費もかかるだろ。

「仕組み」は、よりシンプル方法で実現できるならシンプル手段を選べ、ってのは常識中の常識だろ。

KISS原則? 知ってますよ」って、知識として知ってる。

KISSが"Keep it simple, stupid"の略だってことを知っている。

選択問題として出題されたら正解できる。

けど実現できないんじゃぁ意味がねーんだよ。

この手の「自分イケてる錯覚しているエンジニア」は、Web記事つまみ食いしながら雰囲気設計実装するからリクエストデータが増えてきたら破綻するような、間違えた設計実装しかできない。

そういう新しいサービスは、それ以前のサービス欠点を埋めるために作られてるんだから、それ以前のサービスと同じノリで設計実装して十分な性能を引き出せるわけがねーんだわ。

分散DBとか、その最たる例だ。

今までの複数炎上現場で、正しく設計実装できてたところはなかったよ。

おいらが関わった炎上現場ほとんど、こうやって生まれてきている。

そういう炎上現場を作り出したエンジニアは、ふくらし粉で増量した業務経歴書片手に、「サービスの立ち上げを『僕の技術力で』やり切りました」って転職していくんだ。

新しいことに挑戦したくなって。とか言って。

いや、せめてこれをちゃんと整備し切ってから転職しろよ。

テナント、あと2、3増やしたら破綻するぞ。

みたいなエンジニアを、なぜどこもかしこもありがたがって採用するか全く理解できないんだが、そういう「エンジニア」が次の現場で生まれ変わったように的確で素晴らしい成果を出せるかって、そんなわけもなく、日をおうごとにグダグダになっていくサービスさらに一個増えるだけだったりする。

こういうエンジニアが、初回リリースしてからしばらくして、ソフトウェアエンジニア業界に飛び散る。

まるでがん細胞

こうなると立て直すスピードより、グダグダな新しいサービスが生まれスピードの方が何十倍、何百倍も早い。

もうね、半ば絶望してるんですよ。

今、生成AIも参戦してきてて、物量だけは爆発的に増えてるから

多分、そう遠くなく、グダグダサービス日本は覆われると思う。

AIベビーシッター必要になってくるだろうけど、それができるだけの技術力を持ったエンジニアの数が圧倒的に少ないし、何よりそういう腕利のエンジニアを、ふさわしい金額で雇おう、招こうと考える経営者が皆無。

今までの炎上現場ですら、高すぎる。無駄金を払わされてる。って扱いをうけてたからな。

「同じエンジニアなのに、どうしてこんなに高いの?」

次はその数倍、十数倍、費用時間もかかるからなぁ……。

向いてないエンジニアは、さっさと転職してくれ。

八潮みたいなのがあちこちで多発したら大変だろ?

2025-10-30

anond:20251030153751

路線バスとか認可事業なんだから政府DB公開とか位置経路API公開とかすりゃいいのにな

おいデジタル

2025-10-29

開発環境要求スペック上がりすぎ

最新の Visual Studio 2026 とか、推奨環境RAM 64 GBCPU も 16 コア以上推奨って

それで作るのなんてちょっと DBアクセスして簡単json を返すだけってのもどうなのよ

生成AI使ってて偉そうにすんな

開発に生成AIは使ってほしいし使ってるけど

素人ちゃん素人の顔をしてくれ

Teamsでチャットしてたら議論が噛み合わなくて

よくよく聞いてみたら

DBとかSQLよく分からなくて・・・JOINってなんですかね?」

SSH難しくて・・・

Linux難しくて・・・

みたいな感じでこれまでの回答とか全部生成AIでした、ってふざけてるんかボケ

分かって無いなら分かってないで「生成AIがこう言ってるんですけど」とか言ってくれ

分かってると思ってやってるのに全部やり直しだよアホが

2025-10-27

anond:20251027144310

からつっこんでおくけど、dBで測って意味あるのは工事現場のような明確な騒音場合だけ

「真夜中から朝までずっと誰かと喋って笑い声上げてる」みたいなのはどんなに不快度高くてもたかが知れた測定値にしかならない

だがその程度の深夜騒音でも人を不眠にさせるには十分

なので「測定して数値で出す」はむしろ無意味

2025-10-24

anond:20251024123223

現実戦闘機で、パワーアップアイテム付与すると機能アップすることはありますか?

ChatGPT:

ありますゲームみたいに“拾って即パワーアップ”ではありませんが、実機も「後付けの装備」や「ソフト更新」で性能を伸ばせます代表的ものを挙げます

外付け“ポッド”での機能追加

偵察/標的指示ポッド(例:Litening/Sniper/LANTIRN)

→ 夜間・高高度から目標を見つけてレーザー誘導GPS誘導爆弾を当てられるようになる(F-16F-15F/A-18など)。

電子戦ポッド(ALQ-99、ALQ-131、ALQ-184 など)

→ 敵レーダー妨害。編隊の生存性アップ(EA-18G、F-16等)。

IRSTポッド赤外線捜索追尾:F-15用 Legion Pod 等)

電波を出さずに敵機を遠距離探知。ステルス対策の一つ。

偵察ポッドDB-110 等)

写真偵察・戦場把握能力を追加。

空中給油“バディ”ポッドF/A-18E/Fなど)

→ 自機が“給油機役”になり、部隊の行動半径を拡張

兵装・装具での戦闘力向上

ヘルメット照準器+高機動短距離AAM(JHMCS+AIM-9X 等)

視線ロックオフボアサイト射撃で近接戦闘力が大幅アップ。

JDAMやSDBなど誘導キット

→ “ただの爆弾”が全天候・高精度兵器に。

新型中距離AAM(AIM-120の新型など)

→ 射程・ECCM向上でBVR戦闘能力アップ。

航続・運動性能の補助

増槽/コンフォーマルフューエルタンクCFT

→ 航続・滞空時間を増やすF-16C Block 50/52+ 等)。ただし空力やRCS悪化し得ます

エンジン改修・推力向上

→ 同型機でも離陸性能や上昇率が向上(近代化改修で実施されることあり)。

機内(ソフト/ハード)の近代化

AESAレーダー換装F-16V、F-15の後期改修など)

→ 探知距離・同時追尾・耐妨害性が向上。

ミッションコンピュータソフト更新(“ブロックアップデート

→ 新兵器対応センサー融合、電子戦アルゴリズム強化など。最近オープンアーキテクチャ化で“機能の後入れ”が容易に。

データリンク装備(Link 16 等)

→ 味方との情報共有で状況認識大幅改善



ゲームと違う現実的な制約

統合認証必須:空力、強度、電源・冷却、電磁両立性まで試験し、飛行許可を取る必要があります

トレードオフ:外付けは重さ・抗力・RCS増で航続や運動性が落ちることがある。

整備・訓練コスト新装備を活かすには整備体制と乗員訓練が要る。

まとめ:現実戦闘機も“アイテム装着で機能アップ”は十分あり、ポッド・兵装・ソフト更新・改修でミッション能力を大きく伸ばせます。ただし、その都度しっかりした統合認証運用上のトレードオフが伴います

2025-10-23

anond:20251023165132

エクセル開くのに4,5秒時間がかかるようなDB定義書システムでサブクエリが5重のネストになってるような闇深SQLメンテナンス最初SQLとの出会いだったので、未だにSQLを見たら胃が痛くなる

2025-10-22

最近Windowsの致命的な不具合多発は生成AIのせいのような気がしている

というか、それ以外に思いつかないんだよな。

localhostが消えるとか、あまりに初歩的で致命的な不具合、今まで正しく動いていたところに発生する不具合は、ここ1、2年で経験がある。

というか、ここ1、2年にしか経験がない(もちろん主犯はおいらではない。居合わせただけ)。

AIサジェストに従って書き換えた。

これ。

あと、

既存テストがないから、AI で追加した。

サジェストによる書き換えが危険なのはスコープ(フレーム)外での利用のされ方を AI が把握できない、部分(覗き穴/ピーホール)最適化しかできないと言う点と、こちらが本質的問題なのだが、そこの処理の仕組み、文脈理解してサジェストしているのではなく、学習データで多く組み合わされているパターン提示しているに過ぎない、と言う点だ。

これ、時間が経ってから致命的な事態引き起こし、原因究明に手こずる原因になる可能性がとてもとてもとても高いのだよな。

レビューすると、「AIサジェストがあったので」的な修正が入っていることがちょいちょいあるんだが、妥当でないサジェスト却下するだけの技術力がない場合、むしろLintとかパターンチェッカー的なのに留めておいた方が、思わぬ瑕疵を埋め込まずに済む。

できるエンジニア視点でも、スキャフォールドとして使おうとすると、細かく指定できそうで生成量が多いと見落としが発生しそうだし、確実なテンプレートで十分じゃん? という気しかしない。開発が進んだ時点では、さらに使い所がない。なぜなら、「新しいものを作っている」ので、既存パターン通用しないことが多いから。

AIの生成「量」が圧倒的なのは確かなんだが、このレベルコーディング能力を「神」と考えるレベルエンジニアからは実質制御不能で、これを使役できるレベルエンジニアから低能中途半端すぎて役に立たない、ってのが、呪術廻戦の摩虎羅やな、と感じる。

例えば絵の自動生成なら、登場人物の一人の指が6本になってようが、この線はどこに繋がってるんだ? とか、この漢字はなんだ? みたいなものが混じってようが、ぱっと見気づかないし、見直しおかしいのに気づいても、大勢に影響はしない。

けど、システム場合、下手すりゃ1ビットで致死的障害を発生させてしまったりする。

その違い、ヤバさを理解できてないエンジニアがこんなにゾロゾロ存在する、という現実絶望する。

加えて、「マジかよ……」ってなるのが、「既存テストがないから、AI で追加してカバレッジをあげた」ってドヤ顔で語るエンジニア

なんて言うか、なんとなく良さげなテスト理解しないでなんとなくマージしてるんだけど、何をテストしなきゃいけないか理解しないで、現状のコードを追認するだけだったりする。

それで必要十分かちゃん検討できるだけの技術力がないと、「命綱、巻きつけたよー」と言いつつ、その命綱が宙に垂れてるのに気づいてない、って状態になってたりするんだよね。

で、不具合が表面化したら、それ用のスペシャライズド監視の仕組みを追加して、手動テストを追加して、不具合が発生したら本番DB接続して手動で修正するって、そんなのが日を追うごとにどんどん増えていって、仕事の大半が不具合対応、ってうんこみたいな現場があちこち爆誕してるんよ。

でも、どのエンジニアも、自分たち現場が異常であることに気づくだけの技術力がなくて、毎日みんなで奴隷が回している謎の棒を回し続け、経営者は、なぜこんなにエンジニアの数が必要で、お金が湯水のように浪費されているか理解できなくて、ストレスを溜めまくってる。

それ、なんて地獄めぐり? w

マジでどの現場もさぁ……、ってなってる。

改善必要があるって、誰も気づいてない。

気づいた人はとっくにやめてるから

炎上してないけど、針の筵だよね。

2025-10-21

anond:20251021125002

delphiソースコード理解できる?

ChatGPT:

思考時間: 9s

はいDelphiObject Pascal)のソースも読めますし、解説リファクタバグ箇所の指摘・他言語への移植案など対応できます

VCL / FMXGenericsInterface/RTTI、プロパティ/イベントレコード・セット型、メモリ管理string/AnsiString/UnicodeString の違い)、スレッド(TThread / TTask)、WinAPI/COM 呼び出し、uses 単位構成、.dfmフォーム)やリソース周りもOKです。

コードを貼ってくれれば、1ステップずつ説明改善案を出します(DelphiバージョンVCL/FMXも書いてあると精度上がります)。

UNIFACEはどう?

ChatGPT:

思考時間: 13s

はい、UNIFACE(Proc言語)も対応できますフォーム/サービス/レポート/エンティティなど各コンポーネントのトリガ(initialize, validate, leave field など)、operation/entry、newinstance/activate/call、retrieve/e, read, writeエラー制御($status, $procerror)や論理名・assignment(.asn)、署名/パラメータDSP/RESTSOAP連携DBドライバ設定までOKです。

コードや .asn を貼っていただければ、処理フロー解説バグ箇所の指摘、リファクタ、他言語・他フレームワークへの移植案(例:REST API化、Java/Python 置き換え)まで具体的にやります

可能なら UNIFACE のバージョン(9/10/10.4 など)、DBOracle/SQL Server 等)、OS を添えてください。

今どきのAIなら、ダイジョブよ。AIを信じて全文投げ込んでみ

2025-10-17

anond:20251017132955

からなんも漏れてないんだって

ないことの証明ってできないのわかる?

漏洩してるという証明してよ

ちなみに接続先にIP情報(グローバルNATされたIP)が伝わることは漏洩とか漏れるではないよ?

そのアクセスログ搾取されたり、保管されてるDB情報が抜かれて初めて漏れただから

anond:20251017121155

DB内でIPがhash化されて保存されているという話と、お前がそれを見れる状態にあるという話と全く別の話だが

2025-10-15

anond:20251015135026

前だったら単に処分するだけってことでそれを考えるが、AIが出てきちゃったからもうそ選択肢は無理だわ

実は漫画とか小説とかは、電子書籍で買えるってわかったものを中心に既に鉄道コンテナ1.5杯分処分してる

数千冊はあったはず(こいつらはDB管理してないので不明

終活ヤバいのは本だな

https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/10/15/101647

この記事を読んだ。

俺はここに出てくるような人たちじゃなくて、ゴミみたいなアホなんだけど

それでも本は私本管理DBにぶっ込んでるだけで1万冊以上ある。


真面目に終活を考えなきゃいけない。

ゴミみたいな本は売る・捨てるとして、残りは電子化する

1日3冊電子化すると想定しても、全部電子化するのに約10年かかる計算になる

紙本は一ヶ月に20冊ぐらいで増えているのでもっとかかる。

今は漫画エンタメ小説電子書籍にしてるけど、それ以外についても電子書籍があれば紙本は買わないにても、徐々に増えてしまう。

まだ若いつもりでいたが、20年ぐらいかけてじっくりやる計画を立てないと、老人向けマンションに移るまでに整理できないぞこれ。

2025-10-14

anond:20251014063736

たぶん同世代ぐらいの自然言語処理エンジニアだけど同じ気持ちでうれしい。

横目で画像処理の人たちが盛り上がっていて、言語処理が置いて行かれていた時代を経たか

やっと一番楽しい時代がやってきたという感覚になれる。

ここまで来るのに2040年ぐらいになるかと思ってたから予想以上に早かった。

Word2Vecで遊んでたのも楽しかったけど、

AI人間の知性を追い抜く瞬間の時代に生まれてこれて本当によかった。

オントロジーとかもグラフDB流行ってきて紐づいてきたし、

勉強してきたことは無駄じゃないなぁと思う。

anond:20251014000521

そう。だから

マルチバイト関連が充実してきたのってここ10年くらいの話だろ

はてな創設時だとマルチバイト何それなDB言語環境しか無いんじゃないかなあ

ってのはずいぶん的外れ意見だなって話

anond:20251013235805

マルチバイト関連が充実してきたのってここ10年くらいの話だろ

はてな創設時だとマルチバイト何それなDB言語環境しか無いんじゃないかなあ

2025-10-09

anond:20251009120015

ITが好き」の中にも色々いるから一概に言えんけどね

サービス作るのが好きな人もおれば、インフラDB設計が好きなおれば、RISC-Vの規格書やらCWE読むだけでニヤニヤするやつもおる

2025-10-08

RPAシステムから帳票呼び出してコピーしてExcelペーストして操作して資料を作る

Excelマクロによる属人化を廃するためにうちで取られてる施策がこれ

システムデータ抽出用にDBの参照権の公開までしてくれてるのにやってることがこれ

2025-10-03

4年前のAIエンジニア

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん