「野内」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 野内とは

2025-10-06

dorawii@執筆依頼募集中

そりゃ何かが動いてることはわかるだろう。でも周辺視野内人間かどこ向いてるかまでわかるもんなのかね?それが分からない程度にはぼやけてない?

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251006155435# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaONnrQAKCRBwMdsubs4+
SBW2AQDE6nYf5WmToPVvyFy1a5ZMCJ2SY223pDaSKM+fR2rTjwD8CXQUdiyNGh/Q
RS+7pXr/aKxrozO/eZ3lkReL/gVt9Qs=
=Hbco
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-03-21

先延ばし癖のある論文化にとっての「悪魔の声」は、論文化の恐怖や傾向を利用して巧妙に作られた疑念や気をそらすものをささやくかもしれません。

この内なる批評家が使うかもしれないいくつかの典型的な「セリフ」とその本当の意味を以下にまとめます

悪魔の声」は、執筆研究中に多くの人が直面する内なる批判者や否定的な考え方を象徴

1. 「あなたはまだ準備ができていません。始める前にもっとデータ調査必要です。」

翻訳: 完璧主義あなた麻痺させ、準備段階で立ち往生させようとしています

2. 「他の人はあなたよりずっと先を行っていますあなた仕事はそれに見合うものではありません。」

翻訳: 不安を煽って自信を奪い、行動を遅らせています

不明確なビジョン目標: 明確なエンドポイント (出版目標特定データ インサイトなど) がないと、プロセス方向性を見失うことがあります

自信の欠如: スキル (データ分析文章の流れ、言語能力など) が不確かなため、行動が遅れることがあります

3. 「このアイデアは発表するほど画期的ではありません。」

翻訳: 達成不可能理想固執し、「完璧な」アイデアけが追求する価値があると示唆しています

4. 「時間通りに終わるはずがないのに、なぜ今日わざわざやる必要があるの?」

翻訳: 締め切りに対する恐怖を利用して、さらに遅らせることを正当化しています

5. 「少し休憩しても問題ない... あるいは、1 話まとめて見たらどう?」

翻訳: さりげない気晴らしを使って勢いを失わせています

6. 「今は疲れている/ストレスがたまっている。明日の方がうまく書ける。」

翻訳: 後で状況が良くなるという幻想を与えることで、先延ばし助長しています

7. 「マルチタスクをこなして、すべてを一度に処理すべきだ。」

翻訳: 集中力をあまりに多くのタスク分散させることで、圧倒される状態に陥っています

8. 「どうせ誰もこの論文なんか気にしないんだからそもそも意味があるの?」

翻訳: これは、あなた研究価値を疑わせるためにニヒリズムの種を植え付けている。完璧主義: 最初からすべての単語分析完璧にしたいと望むと、先延ばし

9. 「誰かに見せる前に、小さな欠陥をすべて修正する必要がある。」

翻訳: これは、あなた研究を完成または共有するのを妨げるために、過剰な編集奨励している。

10. 「完成しても、おそらく却下されるだろうから、なぜ挑戦する?」

翻訳: これは、努力を失敗と結び付けて、先手を打ってあなた士気を低下させている。失敗や批判への恐れ: 拒否否定的フィードバック心配すると、開始する意欲が失われる。

この「声」は、研究者によくある課題である自己不信、完璧主義判断への恐怖を利用して繁栄している。これに対抗するには、これらの考えを役に立たないパターンとして認識し、目標に再び焦点を合わせ、小さくて管理可能ステップで行動を起こすことが必要になることが多い。

' 障壁:

タスクの多さ:学業個人、または管理上の責任負担が重すぎると感じると、進歩が妨げられることがあります

環境邪魔: 整理されていない作業スペースや頻繁な中断は、集中力を乱す可能性があります

パート 1: 執筆を始める

1. 検討するだけでなく、書くことを決意する - 最初ステップは、執筆という行為に完全にコミットすることです。

2. まだ始めていない理由排除する - 進歩を妨げている障害特定し、克服します。

3. 執筆メリット視覚化する - 執筆によってもたらされる肯定的な結果を想像します。

4. 明確な目標を設定し、リソースを準備する - 目的定義し、必要ツール資料を集めます

5. 調査スケジュール作成する - 一貫した進歩のために時間効果的に管理します。

---

パート 2: データ収集と準備

6. 必要な文献を選択する - 作業サポートするために不可欠な参考文献に焦点を当てます

7. 倫理的承認されたデータを取得する - 使用するデータ倫理基準準拠していることを確認します。

8. データを整理する - 参照と分析が容易になるようにデータ構造します。

9. 再現可能方法データ分析する - 分析が透明で再現可能であることを確認します。

10. 柱となる主要な結果を選択する - 論文の基盤となる最も影響力のある発見特定します。

---

パート 3: 論文執筆

11. 対象ジャーナル検討する - 論文投稿する場所について考えます

12. 投稿ガイドライン確認する - ジャーナル要件をよく理解します。

13. 論文アウトライン作成する - コンテンツの明確なフレームワーク作成します。

14. 単独執筆または共著を決定する - 共同執筆するか、単独執筆するかを決定します。

15. 主な結果を図と表で提示する - ビジュアル使用して主要な発見を強化します。

---

パート 4: 最終処理と提出

16. 投稿可能ファイル作成する - すべてのコンポーネント投稿用に準備します。

17. 方法セクションを書く - 方法論を詳細に説明します。

18. 結果セクションをpomodoro書く - 調査結果を簡潔に提示します。

19. 序論を書く - 研究の背景と重要性を設定します。

20. 考察を書く - 調査結果を解釈し、より広い分野に結び付けます

21. 要旨とタイトルを完成させる - 研究説得力のある形で要約します。

22. 参考文献を整理する - 引用が正確で完全であることを確認します。

23. カバーレターを書く - 編集者に論文検討するよう説得します。

24. 共著者のフィードバックを得て英語校正検討する - 共同研究者や言語専門家から意見を取り入れて原稿を改良します。

25. 論文を提出する - 思い切って送信しましょう!

---

パート 5: 結果への対処

37. 却下された場合修正して再提出する - フィードバックに基づいて、別のジャーナルで再度試します。

38. 再度拒否された場合論文をどのように活用するかを決める - 報告書プレゼンテーションにするなど、代替案を検討します。

39. 受理された場合出版手順に進みます - 出版前の最終手順を進めます

40. 出版後に論文宣伝する - 研究成果を広く共有して、その影響を最大化します。

---

パート 6: 持続可能研究実践の構築

41. 次の論文執筆を開始することを決める - 研究執筆のサイクルを新たに取り入れます

42. 完成した論文とのつながりを明確にする - 過去研究現在研究を結び付けます

43. 共同研究を通じて多くの論文を書く - パートナーシップを通じて影響を拡大します。

44. 研究トピック多様化してより多くの論文を書く - 自分の分野内の新しい分野を探ります

45. 複数論文管理するためのシステムを開発する - 同時進行するプロジェクト効率最適化します。

---

パート 7: 課題の克服

46. 悪魔の声に対処する - 進歩を妨げる可能性のある内なる疑念否定的な考えに立ち向かいます。(これはおそらく自己不信や詐欺師症候群を指します。)

47. モチベーションを持ってうまく働く - 長期間にわたってモチベーションを維持するための戦略を学びます

48. 執筆習慣を維持する - 毎日のpomodoroに一貫性組み込みます

49. 健康に気を配る - 長期的な生産性を維持するために、精神的および身体健康を優先します。

2024-07-08

エクストリーム東京都知事選2024結果

https://anond.hatelabo.jp/20240610211933

総評

選挙自体小池百合子が291万票を得てゼロ打ちで当確が出るほどの圧勝。当初4年前の小野泰輔よりも厳しいと予想していた石丸伸二が小池批判票と立共批判票を集めて善戦し165万票獲得で次点蓮舫は8年前の鳥越俊太郎すら下回り128万票で3位の惨敗。2位にすらなれず無党派層石丸にとられたどころか、本来立憲民主党支持層すら石丸に取られている。蓮舫個人の人望の無さに加え、手下による選挙終盤の小池への野次自身へのデバフとして効果した。自滅以外の何物でもない。

はっきり言って立憲民主党執行部を総入れ替えして、市民連合共産党との協力体制を見直すレベルだが恐らくそうはならないだろう。直近の基礎自治体選挙補選での成功体験から抜けられず恐らく同じ失敗を繰り返すだろう。次の選挙でも大敗してまた党が消滅(3回目)するかもしれない。

エクストリーム競技田母神俊雄が26万票の3.9%で優勝。10年前の半分以下になっておりやはり過去の人感が強い。むしろ公民権停止の喪明けな割には善戦したとも言える。

2位にははてブアノン大人気の安野貴博が入った。15万票の2.3%なので泡沫候補としては久々の大物とも言える。今回のエクストリーム競技田母神と安野の後ろに、反ワク医師内海、おなじみ暇空茜が10万票台入っていてハイレベルな激戦だった。一方でかつての常連桜井高田が前回の半分以下の8万票、タレント清水国明最後の大物ドクター中松は1%も取れずに大敗桜井高田は2年前の下半身スキャンダルが影響したか、あるいは暇空茜に票を吸われたかエクストリーム競技もいよいよ世代交代が進むと思われる。アディーレ石丸石丸伸二と間違えられて得票できた可能性大で、次の選挙では1%も取れないだろう。

総評

この総評10周年なのでいろいろ書く

SNSだけでは20万票も集められない

エクストリーム競技準優勝の安野と3位の内海、4位の暇空茜はそれぞれ15万票と12万票と11万票。次点石丸SNSの力と言われがちだが、選対に百戦錬磨自民党組織実質的に入っていて旧来的などぶ板選挙もしている。はてブアノンにやたら持て囃される安野も、はてブアノンから蛇蝎のごとく嫌われる暇空も世間から見たら同レベルの影響力である

N国

今回もN国が大暴れしたため公職選挙法改正議論ますます活発化するだろう。おそらくいたちごっこになり、N国が消滅するか立花選挙違反で公民権停止になるまで続くだろう。エクストリーム競技的にももはや競技を荒らすだけの邪魔存在なので、次回以降は扱いを検討したい。

伝統泡沫候補消滅

今回中松が1%も取れない大敗をした上に、清水国明後藤輝樹、大和行男、小林弘AIメイヤーなど「非N国系で伝統泡沫候補」となりうる候補で得票率1%を超える候補がひとりも出なかった。今後のエクストリーム競技の主役は、安野内海暇空のような「支持者や組織はあるけどインディーズレベル」の下位候補と、今回の田母神や前回の小野のように「知名度行政経験はあるけど供託金返還に届かない」の上位候補が中心となるだろう。

得票数と傾向

今回の選挙に限らず、過去20年ほどの都知事選の傾向

1%以下の候補はまた別のルールでの競技検討したい。N国以外でもここ10年で明らかに増えたので。

2024-05-31

anond:20240531060924

それは社会学(の中の特定分野での)用語定義しかないよ。

経済学で言う「合理的」だとか「効率的」だとかと同じで、その分野内における特定意味が与えられたものであって一般にはもっとのものを含み得る。

なので、美術館個人に属したり受け継がれるものではないか文化資本じゃないじゃん、というのは誤り。

2022-12-12

anond:20221211132121

「何をするにあたって」原典にあたるという当然の事を重要視するか、って話ではあるよね

これメチャクチャ思いました。過去査読云々の論争を思い出しちゃいましたよ( anond:20181009070341 とか、 anond:20181011090428 とか、このへんの話ね)。「翻訳するとき原典から訳すのが当然だろ!」「いや、別に重訳でも意味が取れてればそれでいいじゃん……」「出版スピード感大事だし……」っていうやり取り、まんま過去の「論文は全部査読するのが当然だろ!」「ええ、別に査読で載せても、後続の論文でしっかり吟味されてればそれでいいじゃん……」「出版スピード感大事だし……」っていうやり取りとソックリというか。増田は「なんで原典にあたるという当然のことを重要視しないんだろう……」って思っちゃうんですけど、理系経済学の人たちも「なんで査読という当然のことを重要視しないんだろう……」って思ってたわけですよね。まあだからあんまり自分野の基準で他分野にケチつけるのはよろしくないなぁと、自戒を込めて。

はてなブログというサービスが無くはてなダイアリーをみんな書いてた時代

はてなダイアリーで「理数系分野でも研究の際には原典読んだ方が良くない?」みたいな事を言った人がいて、それに対し色んな意見が出たのを思い出す。

ただこれは物理学勉強してる人達ニュートンプリンピアを読んでないのはおかしい、みたいな極端な意見であり増田の言ってる事とは大いに違うし

あとそれを主張してた人が死んでしまったので批判はあまりしたくない

じゃあ、まずは数学理論物理の専門書を翻訳する際に原典にあたる必要があるかと言う話をさせて貰うけど

数学理論物理ではフランス語ドイツ語ロシア語辺りの本が英語翻訳されて、英訳だけ読んだ専門家が各国の言語に訳す例なんて珍しくも無い。

そして読む側も著者も訳者も誰も問題視してない事が多い。

皆が数学理論物理論理が完全に再現されているなら問題ないという立場からこのような事態が起きている。

翻訳だって訳す能力より専門分野に関する知識の方がずっと重要視されるし、論理的な構成に変更が無いなら文章の省略・追加・順番変更など平気で起きる。

あと最近数学の専門書の話なんだが、日本語の本を英語翻訳する際に日本語が分からない人が訳してる例なんかもあったりする。

訳者だって数式は別に分かるし日本語で書かれた数学の文は今なら機械翻訳通せば大体分かるからね。

主要な定義定理命題は著者の英語で書かれた論文と同じ分野内英語の本見れば同じものが見つかるので

元の本の論理再現するのは可能な訳だ。

こんなやり方で訳しますよって提案原著者はOKを出してしまう訳だ。

訳者が同じ専門分野で業績ある人だから問題ねえやってね。

こうしてみると一般論として重訳は問題かと言うと全く問題視されない分野もあるという話になるので

一般論で主張するのは無理だよ北村紗衣さん、と言いたい訳です。

ただ山形浩生ピケティ経済学の本を英訳から日本語に訳すのに批判をするのもアリだとは思う。

でもその場合やっぱ日本語訳と原著の両方を読んでから批判した方がいいんじゃないかな。

2022-06-07

hesopennさんの特にアレだった部分

誠実さがどうこうってのとhesopennさんが話題になってるので

表現問題とは関係ないけど自分がこの人の過去ブコメでウケた奴を引用してみる

数学の未解決問題に『1億2000万円』の懸賞金がかけられる→内容は簡単理解できます数学自慢の方々挑戦してみて

https://togetter.com/li/1742307

hesopenn 2021/07/09

テレンス・タオがまだ解けてない問題一般人が解けるとは思えない。

こんなのがトップコメになってたのを最近見つけてホントはてなって門外漢したり顔してそれが持て囃される場所で酷いと思ったわ

ラッツ予想に関しては現時点でテレンス・タオが「適当確率測度の元では測度1の例について予想が殆ど正しい」事を示したのは確かだけど

これって既にコラッツ予想で分かってる結果をブラッシュアップした定理に過ぎないのよね

確率測度を設定するやり方自体は既にコラッツ予想で別の人達が進めてたのをテレンス・タオが洗練させてより予想を解決へと近付けたんだ

他にもテレンス・タオって既存の結果をブラッシュアップする事が多くてどちらかというと凄い秀才で発想力で他の数学者達より優れてる訳じゃない

例えばコラッツ予想では無いけど「特定の数列の中に10,13,16,19,22,25みたいな特定の長さの等差数列が含まれている」という類の問題が昔から研究されていて

テレンス・タオは「素数列の中に5,11,17,23,29という長さ4の等差数列があるが、もっとずっと長い任意の等差数列がある」という定理証明したのが評価されていて

彼がフィールズ賞を取ったのもこの結果が主要な理由の一つになっている。

もっと長い素数の等差数列として「199,409,619,829,1039,1249,1459,1669,1879,2089」とか長さ10の列があるけど、長さ100、長さ1000、幾らでも長い奴がある訳だ)

しかしこの定理についても割と似たような結果・似たような手法は既に存在していたのでテレンス・タオはやっぱり秀才として頑張った結果だって分かるんだよね。

そしてこの一連の問題の中には今のところ最終的な予想として「逆数の和が発散するような自然数の数列の中には幾らでも長い等差数列が入っている」という予想がある

例えば素数の一つ一つにある程度に数を足したり引いたりした数列(12,13,15,17,31,33,37,39,43,49,...みたいに適当10足したり20足したり30足したりする数列)とか

こういう数列は足してく数が比較的少なければ1/12+1/13+1/15+...という逆数の和は無限大に発散していく。こういう数列は必ず長い等差数列を含む訳だ。

この予想に関しての最近の進展はテレンス・タオとは違う人達によって成し遂げられてきている。

「長さ3の数列が入っている」は証明されたし「長さ4の数列が入っている」も部分的には証明されてきた。

証明してきた人の中にはhesopennさんの言うような「一般人だっているんだよねぇ…

別にテレンス・タオが関わらなくても解決しそうな勢いではあるんだ。

この最終的な予想はテレンス・タオ解決出来てないので一般人には無理だ…なんて賭けには分野内数学者も昼飯一回分以上のお金も賭けたくないだろうね。

さて、なんで自分がコラッツ予想と違う上記の例を持ち出したかというとコラッツ予想の現在のテレンス・タオの結果には

上記の例で使われているようなテクニックも多分に使われているんだ。

からラッツ予想だって上記の例と似たようなやり方で解ける問題である可能性は結構あって「一般人」が証明する可能性は大いにあるし

自分の分野外の事象についてしたり顔で言うhesopennさんには大ウケしてしまうし

まさかhesopennさんは数学に対して素人以上の人じゃないですよね…?)

こういうのをスターで持て囃しちゃうはてなブックマークもちょっとどうしようもねぇコミュニティだって思ったね。

数学話題出来るからついついhesopennさんをネタに色々と書いちゃったよ。

あと何かテレンス・タオを下げてしまうかのような文章を書いてしまった事は申し訳ないと思う。

彼は偉大な数学者ではある事は間違いなく、自分もずいぶんと彼の結果に助けられてはいるんだが…

2022-01-26

数学とかだと歴史は最低限知ってるだけでいい

画家建築家などを挙げている辺り、研究者についてはどうでもいいかもしれないけど一分野についてだけ説明しておくね

物理学など他の学問ではどうなるかは面倒くさいので言及しないとして…

数学研究をする際には歴史については自然と覚えてしまう程度の知識さえあればいいと思う

具体的にはピタゴラスの定理は千年単位のオーダーの大昔に証明されたとか

数百年前には今のような集合論に基づいて数学理論を一から組み立てていく形式は無かった…みたいな基本的常識があればいいし

それと論文を書く際に論文に関わる狭い分野内で既に何が証明されてるかを把握して説明を出来ればいい

前者は数学教科書を読んでいる内にいつの間にか知っているし、後者研究集会に出るだけで自然と把握出来るので

わざわざ歴史勉強しようとする必要は無い訳だ

これ以上の勉強数学者になるための必要条件に入っているかと言うと、全く無い

たとえば線形代数理論も分からないような人間数学研究をするのは極めて難しいが

線形代数理論がどうやって出来たか歴史なんて知らなくても一切問題ないし知らない数学者も多いだろう

行列式行列より先に扱われていた事なんて雑談に使える豆知識しかならんし

matrixがラテン語の子から来てる事はジェンダー研究者とかの方が知ってると役にたつ事柄なんじゃないかな…

という風に数学者にとっては極めて重要理論であっても歴史は知らなくても問題ない理論がかなりある訳だ

これは別の分野の研究者でも成り立つ事なのかもしれないが面倒くさいのでここでお終いにする

2021-09-28

「この分野には素人なのですが」は攻撃的な意図では使わない

「そんなことするやついねえよ」と思っていたのだけど、気がつけばうちの学生にも信じているやつがいるようなので気になった。

周辺的なことも含めて、少し書きたい。

自分の見聞きしてきた分野に限った話にはなるけれど、自分比較的幅広い分野の学会研究会活動してきた方だと思っている。

 

否定のためだけに発言するやつはまずいないし、いたらその行為の方が批難される。

そのあたりの空気を読めていない院生はたまにいるけど、大抵はその子の方が先輩か教員にたしなめられる。

 

仮に「素人」の異分野から批判の筋が通っていたとしても、その研究価値はまず損なわれない。

そういう批判の矛先はその分野全体であって、そんなことを個別研究発表の場でくどくど言っても非生産的

(ただし、内輪の研究会などでなら、ブレインストーミング的にそんな議論をすることはある。

そういうときは、もちろん、詰めるような空気ではない。)

 

  • 素人です」と前置きして詰めることは無い。

前の項目でも書いた通り、研究価値はその分野の基準で決まる。

から、その裏返しで、大家でも自分の専門分野以外の研究是正することはできない。

是正もできないのに文句だけ言う、というのは、最初の項目で書いた通り、やらない。

逆に言えば、自分の専門分野の研究を聞いてそれが間違っていると確信したとき、それを是正するためにがっつり説教することはあるけれど、その際に「素人だ」と前置きすることは無い。

 

論文を読めばわかるはずだけど、研究者は他人研究がクソだと思えばどこがクソかを公然と明確に説明する連中の集まり

素人でもわかる欠陥ですが」のような、曖昧で我々の価値観に反した表現を使うことは無い。

我々は、万事、明確さを愛している。

 

  • 素人ですが」と前置きされたら、本当に素人だと思って答えれば良い。

詰める意図質問では無いので、質問者が適切な回答を得るために質問者側が提示するべき異分野から視点についての情報提示しているはず。

なので、その誘導に乗れば、回答できると思う。

誘導に乗って回答した結果がその研究価値にとってプラスだとしてもマイナスだとしても、そこにたどり着くことが大事

 

 

何の面白みも無い内容で恐縮だけど、研究発表の場がクソのようなマウントの取り合いだと思われると差し支えがあるので、どこかに書きたかった。

2021-02-03

千田かい人知らないし、Twitter発言とか知るわけない

anond:20210131185208

について、「社会学者の〜氏のTwitter上での発言について社会学者批判していないことから社会学は〜」というようなコメントを多く目にしました。

私は社会学研究者ではありません。一般論として思ったことを書こうと思います

まず、「極めれば極めるほど分野が細分化して行く」学問ってのはそういう性質のものだと思います。で、自分の専門じゃない分野の学者名前などまず知りません。さらにはTwitterなんか知るわけないですよね。

「xさんのTwitter上の発言どう思いますか?」とか言われても「誰だよ」としか思えないわけです。

xさんが炎上した、それを批判しなかったーーそんなことで「同じ社会学者として」批判されてもどうしようもないでしょう。

Twitter炎上なんて普通いかけません。あれはジェンダーと、表現界隈の人の間で起きた小規模な出来事に過ぎません。社会学界の大事件にはなり得ません。Twitterにいる社会学者はごく一部です。社会学とはほとんど関係ありません。

T氏と研究テーマが近しい学者以外の、他の社会学者にとっては、同じ会社の全く知らない人ぐらいのものでしょう。

しわたしの専門分野に、同じように炎上して批判を浴びる人がいて、Twitterで分野内から批判が起きなかったという理由で専門分野全体を貶さられるようなことがあったら、正直馬鹿じゃないかと思います

自分の専攻を貶されて腹が立つだとか、悲しくなるだとか言うことはありません。ただ、無知で愚かな人間がこんなにもいるのかという理由で少し日本という国に失望はするかもしれません。

小保方氏の件は爆弾のような出来事でした。あれほどのことがあれば、学問全体が否定されるのも、まあわからなくはないでしょう。

Twitter炎上したT氏を理由にですよ、Twitterで誰かがT氏を批判しなかったことを理由にですよ。そんな理由で叩いてくる馬鹿がいるんだな。暇な馬鹿ネットじゃ声がでかいんだな。迷惑馬鹿だな。ーーーとしか思えません。

声の大きな馬鹿罵倒される社会学者には心から同情します。

Twitter医学系のアカウントは間違ったことを言う別のアカウント批判している。社会学者はなぜしないんだ。」という意見も見ました。アホかと。医者ってめちゃくちゃ多いんですよ。学者なんかよりよっぽど。医学部なんてほぼ全員医者になるとこですよ。定員もそこそこ多くて、殆ど駅弁大学に設置されてるとこですよ。そこから毎年ものすごい数の医者排出されてるんですよ。そりゃあ文系学部学生割合的には多いですが、アカポスものすごく少ないですからね。院進の割合理系に比べてとても低い。それなのに医学部と比べられても困るでしょう。

自殺幇助やらかし医者いるからって医学医学です。あのとき自殺幇助肯定する医者はそこそこいましたが、それが医学批判につながることはありませんでした。

Twitterにいる社会学者社会学者サンプルを取るられるとか、ほんと意味不明ですね。で、社会学者人格社会学を繋げて語られる。叩かれるならもう少しまともなたたかれかをしたいでしょう。社会学者、ご愁傷様です。

2020-11-01

anond:20201101160735

分野外でのダブスタは良いけど同じ分野内でのダブスタはさすがにどうかと思うぞ。

2019-04-16

anond:20190416105657

日本学術振興会SPDだろうがフィールズ賞だろうがオリンピック金メダルだろうがある分野内での優秀さでしかないのよ

そして例えば、世界ピッツァ選手権優勝でも大食い日本一でもモンスト日本一でも...ある分野内の優秀さなのよ

で、元増田は「ある分野」をnで抽象化

日本仏教研究で優秀」も「モンストで優秀」も「nで優秀」にすぎず

nの貴賤の根拠を問うている訳じゃん。

2017-03-23

http://anond.hatelabo.jp/20170323162129

ここに書かれていることは概ね正しい.この方は自分モチベーションが低下したことを嘆いておられる.そういう方々は大学に多くいる.しかし,日本大学にはこのような劣悪の環境の中で,モチベーションが低下せずに生き延びている集団も一部存在する.それは最近流行りの言葉で言えば,サイコパス教授だ.学生ポスドク助教そのすべてを人間として扱わず自分出世or地位or名誉のために利用する.そのため,この劣悪な日本環境の中でもそれなりの成果が出る.その業績を元手に,大型予算が当たる.更に悲劇が拡大する.私の少ない知り合いである若手研究者と話しただけでも,医学系や生命科学系,工学系(の中のどの分野でも),農学系.どこにでもいる.比較若い分野である情報/計算機科学にもいる.

最近の若手研究者は目が死んでいる.最近医学の発展により,これらの教授寿命は長い.国立大退官後も院政を引いて分野内で君臨する.偉い先生基調講演をさせるためだけの謎のシンポジウム企画される.下々の者が奔走する.ポスドク助教が偉い先生パワポをつくったり,大型予算提案書や報告書をつくったりしている.そして,外部向けには「うちのラボ生産性の高さの秘訣は若手研究者自由環境を与えることです」みたいなことを言っちゃう.若手研究者マジで国外研究機関に行った方が良いと思う.

ちなみに私は,飲み会の場で(直接の上司ではない別の教授に)口が滑って,「海外大学で働きたいっすわ.研究だけしたいっすわ.(研究上ではない上司の尻拭いの)雑用もう嫌っすわ」と言ってしまい,(直接の利害関係がない)その教授にブチ切れられた.いま思えば,自分がそういうことをしたら,周りの若手が真似をする負の外部効果があるからだろう.

海外大学研究者と話すたびに「日本大学ってなんであんなにヒエラルキー構造なの?バカなの?死ぬの?」と言われる.そのたびに儒教の影響じゃないっすかねと言っている.(とはいえ,私はよく知らないが,バイオ化学であれば,海外ラボも完全なヒエラルキー構造なのだろうと思う)

念のために書いておくと,私は海外大学で働くことを決めた.じゃあ,いいじゃんと言われるかもしれないが,自分母国に愛は当然あるし,母校にも愛はある.なので,国内大学の質が上がったり,生産性が上がることは素直に嬉しい.どうにかしたいとは思う.が,個人の力でできることは本当に少ない.ただただ悲しい.

2016-08-14

中級者という壁

どの分野においても必ず、上達の位というのは存在しており、基本的には以下のように分類できるはず。

1.素人

2.初心者

3.初級者

4.中級者

5.上級

6.達人級

6の達人というのはやや大げさだが、まあ、とにかく上級者よりも高い存在ということが分かれば何でもいい。

まずは1の素人について。

これは単純にやったことがない状態だ。

どの人も必ず通る道であるというか、ここから始まる。

2の初心者について

3との違いが若干、分かりづらいが、素人がその分野について、学び始めた状態を指している。

野球で例えるなら、ルールと道具の種類を覚え始めた状態と言えよう。

これは誰でも到達できる。ただし、基本のキの詳細度は個人差がある。

また、分野について、関心がもっとも高い精神状態だと思う。

3の初級者について

これは、初心者の時にあれこれもがいていたら何となく、勘をつかみ始めた状態だと思う。

野球で例えるなら、キャッチボールが割とそつなくできるようになった状態であり、

バッティングのやり方も覚えてきた状態に近いと思う。

ただし、まだ体や思考が正しく形作られていないため、何となく感覚でやっているような状態に近い。

そのため、できる時とできない時の差が大きい。

この初心者から初級者というのは簡単なようで意外と難しい。

勘所というのは個人差があるので、初級者までたどり着く関心と忍耐が必要になる。

だが、ここに来ると、生活習慣のようになり始めるので、生活の一部になりはじめる。

スポンジ状態精神なので、とにかく吸って吸って吸いまくる。

だが、ここで汚水を吸っている可能性もあるのが注意点だ。

3 そして、中級者の壁

ここからステージに上るまでが長い状態。勘ではすまなくなるレベル

楽しいけど苦痛というのはここから始まるに近い。

初心者から初級者への道は単に素質と別に関心が薄れただけに過ぎない。

野球で言うと、投げ方、打ち方は分かっているし、練習もそこそこしているけど、

なぜか、上手くならない。やり方が悪いのかもしれないと分かるが、初級者の時にやったやり方が

身についているので、やり方を変えるのが苦痛だったりもする。

でも上達していかない。

このなぜか上手くならないというのが、本人にとってはつらい。

やっているけど、一応少しずつ身についているはずなのだが、中級者になれる気がしていない。

加えて、中級者は学ぶことの多さにも気づき圧倒的な焦りが出始める。

いつになったら中級者なれるのか、というか上級者の人たちは何者だよ。

とか思い始める。才能の差ではと、外的要因を求める。(事実センス環境といった外的要因もある)

数年たっても、なぜか変わらない。

だんだん関心が薄れていく。

から入ってきた人で中級者になっている人を見ると

やる気喪失が加速する。

4 ~ 中級者以上

中級者になると、生活の一部を超えて、空気となり始める可能性が高いので、

なぜか色んなことが自然と覚えられるようになり始める。

もちろん、たまに躓くが、結果的にはできていることがほとんど。

自分限界と分野内で関心も理解できているので、そこに対しては中級者でも上級者だったりする。

野球なら、中級者だけど、ピッチング特に得意、バッティング普通だが、守備は得意。とか言ったレベル

能力値: BBB A+ B みたいな状態

ここから上級者の壁はもちろん高いが、個人の関心差だったりする。

分野を極めず、趣味でやる人は中級者で満足していたりするし、

仕事をしている人は自然上級者になったりする。

達人級はただの変態 or 天才枠なので、無視していい。

あとは、量と時間問題だったりする。

何よりも中級者の壁は高い。

初級者でそこを超えられないで悶々としている人もいるはずだ、

はいえ、焦らずやっていくしかない。

さて勉強頑張るか。

2015-02-19

「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違い

http://gigazine.net/news/20140213-fixed-vs-growth-brain/


・・こっから引用・・


「固定された思考態度」は根本に「自分をよく見せたい」という欲求があるため、失敗する可能性がある挑戦を避けたがります

障害にぶつかった時のあきらめも早く、努力は実を結ばないと考えがちです。

批判に対し、例えそれが有用ものであってもネガティブ意見であればフィードバック無視してしまい、他人成功に脅威を感じます

そして自分能力を出し切ることができず、早い段階で能力の伸びが頭打ちの状態へと移行してしまます


一方「成長する思考態度」はまず「学びたい」という欲求から始まるため、挑戦を喜んで受け止め、逆境にぶち当たっても粘り強く堪えます

努力熟達への通過点と考え、批判から学び、他人成功からも学んだりインスピレーションを受けたりするという流れ。

根本にあるのが「学びたい」という考えのため、全てを雪だるま式に吸収し、高い成功レベルへと到達できるというわけです。


・・ここまで引用・・


私はきっと「固定された思考態度」の方の人間

成長したいと思う分野内においては色々見るし吸収するけど

それ以外(つまり全く興味がない分野)にはほんっとうに手を出さな


昔は色々やってみたような気もするけど

成功体験殆どない

基本的自分自身めちゃくちゃ無能人間だと思ってるから


唯一出来る分野、向いてる分野があって

それだけは続けてるんだけど

それはもう始めてやったときから今までずっととにかく「好き」なことだった

自分感覚フィットするというか、これが向いてる、私の才能はこれだっていう感じがずっとある

今でもそう

好きなので続く。

やり続けてると辛いこともあるけど、それすらも楽しいというか


他の興味の持てない分野はやり始めたとき違和感、どうしても楽しいと思えないもやっとした感覚

疎外感、劣等感などが強すぎて続けるに至らない。


まり私の物事に対する尺度って「好き/嫌い」が大きくて

好きなら徹底してやれる

嫌い/興味がないことは出来ない


それって私の中では「いいこと」なんだよ

興味があるものにだけエネルギー注げることって素晴らしいと思うんだけど

視野が狭いって人から助言されてから「そういうことなの?」って疑問を感じだした


それでも現時点だと、好きなこと以外のことに労力割きたいとは全く思えなくて

色々なことに挑戦しない人間は劣っているという考え方にちょっと憂鬱になったりする

2013-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20130330205729

ネット有名人って、自分仕事生活に直結してる場合を除けば、芸能人と同じで知らんでも問題ない世界の住民だからじゃない?

まぁ、自分仕事の専門分野内で有名なネット上の人なら何人か居るけど、そういう人でもない限り、仕事仲間と話が通じる「ネット有名人」なんて居ない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん