はてなキーワード: 確定申告とは
確定申告の手間も省けるしね
テクウヨってさ、自分が何も生み出せなかった現実を受け止められないんだよね。
だから「技術ガー!」って吠えて、自分が創作側の人間だと錯覚しようとする。
創作経験ゼロのくせに文化の代弁者づらしてくるの、見てるこっちが恥ずかしくなる。
技術の話をしてるはずが、気付けば女性叩きに脱線するのもテンプレ。
「女絵師ガー」「フェミが文化破壊ガー」って、ただストレス発散してるだけ。
権利を理解する気もないし、クリエイターの努力を単なる“素材”扱い。
「表現の自由を守れ!」と叫んでるけど、実際に潰してるのはクリエイター側の表現の自由。
自分が快適に使いたいだけで、他人の権利なんて一切尊重していない。
自由の意味を履き違えた結果、文化を破壊してるのに当人は“守ってるつもり”になってるのが最悪。
無断学習や無許諾生成AIを放置すれば、創作文化は確実に摩耗・劣化していく。
クリエイターを守るためには、生成AIに対する完全規制が必要。
「技術発展ガー」とか言うけど、文化を食い物にする技術なんて発展させる価値ないんだよ。
テクウヨの正体は「俺は作れないけど技術に寄りかかれば優位に立てるはず!」という
歪んだ願望と劣等感の塊。
知識も理解も薄いのに、技術をまとうことで“上に立ったつもり”になっている。
絵師は、努力と才能と経験を積み重ねて「選ばれた側」の人間なんだよ。
その「誰でも」に自分が含まれてないことだけは薄々気付いてるでしょ。
まず言っておくけど、「すべてのAIを否定しているわけじゃない」。
解析AIは、公的なデータやライセンスされたコーパスを使って、
こういうAIは文明の進歩だし、誰も損しないし、むしろ歓迎すべきもの。
でも生成AIはまったく別。
文章は誰でも書けるかもしれないけど、
包丁とチェーンソーを同じ刃物として扱うくらい雑で危険なんだよ。
創作文化を語りたいなら、まず最低限の知識と倫理を身につけてこい。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
---
---
---
---
---
---
「現実と趣味」「効率と癒し」「懐古とアップデート」が絶妙に交錯する内容だった。
全体として、忙しく不安な日常の中で、食・音楽・雑談を通じて小さな共感と笑いを交わす、
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
アラフォーの男だが、JTC SIerから外資ITに転職して人生が激変したので自慢させてくれ。
JTC時代も、年収700万台だったので「まあ十分だろ」と思っていた。
細かい話は検索するかAIに聞いてもらうとして、ざっくりと「在籍年数に応じて一定株数がもらえる制度」である。
入社時に株数が決まる仕組みだが、重要なのは「株数」であって「金額」じゃない点。
最初に提示されたときは「へー」って感じだったが、実際に権利確定した今となっては株価が爆上がりしており、ニッコニコである。
ただしデメリットもあり、RSUは給与所得扱いになるため、確定申告と追加納税が必須だ。
例えば、その年に100万円分の株が権利確定したら、だいたい40万円くらいを現金で納税する必要がある。
この「現金をどうやって用意するか」が痺れるポイントで、貯金を崩したり株を一部売ったりして納税資金を捻出する必要がある。
給料はざっくり毎月約100万がドン!と振り込まれているわけだが、こないだ昇給があった。
上がり幅は約5%。これは最近だからそうなのか、外資だからそうなのかはわからない。
JTC時代なんて毎年の昇給は数千円、クラスが上がってようやく万単位だったのに、このインパクトには本当にニッコニコである。
仕事の中身も変わった。
JTC時代は「俺がやらなきゃいけないことか?」とか「この仕事、意味あるのか?」と思うようなことが少なくなかった。
外資に来てみたら、そういうタスクはほぼやらなくてよくなった。
完全にないわけではないが、そもそも少ないし、あっても他にちゃんと担当がいたりする。
「え、この仕事もうやらなくていいの!?」と気づいたときは、思わず小躍りしたくらい。
また給料もこれだけもらっていると、「これくらいの無理はさせてもらいます!」という気持ちにもなる。
それでも辞めていく人間は少なくないし、外資なりのリスクはある。
でも、JTCの安定性というものも今や怪しいし、心をすり減らしながら我慢して働くよりも、今はとっても精神的に健全に感じる。
本当に転職してよかったー!!
言われるままにサインしてはいけないは徹底したほうがいいでしょ
会社員だって言われるままにサインしてるわけじゃなくて、「紙に名前書いておけば会社が勝手に面倒な確定申告代わりにやってくれる」という理由があってサインしてるわけだし
IQ44だとその辺りの仕組みの理解ができないから「理由がないと」名前書きたくないんじゃないかな?理解できる理由を息子さんが理解できるレベルの説明でこちらが提示できて、それに息子さんが納得できれば名前書いてくれるよ
息子さんの知能に理解できるよう説明できないこちらの落ち度だと思う方がしんどくないよ
くもんなら理解度に合わせてどんどん教材レベル上がるし、通信(ベネッセとかZ会とか?)なら家に届いて自分で進められるからやりたいところだけやれるし
何がどれくらい低くてiq44かわからないけど、低いところは手助けが必要、高いところ(得意なところ)は伸ばしていってあげる
増田は学校の先生に言われた「得意なところを伸ばしてたら次第と苦手なところもついてくる」という言葉を信じて得意なことに全力注いでたらなんとかなって生きてきたし
世の中全部が得意な人なんていなくて助け合って生きてるんだから、他人に対する敬意や礼儀身につけて周りの人に手助けしてもらえるように、そして得意なところはぶん回して生きれるように育ててあげればいいのでは