「睡眠障害」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 睡眠障害とは

2025-11-11

11月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍜 食・日常話題

---

💼 仕事経済効率

---

🧵 趣味文化エンタメ

---

💰 投資テクノロジー・時事

---

🧍‍♀️ 社会人間関係教育

---

🏕️ 健康・体調・気候生活環境

---

🦌 地域ニュース環境

---

📆 1週間分の総括

この1週間のオープンチャットは、

現実趣味」「効率癒し」「懐古とアップデート絶妙交錯する内容だった。

全体として、忙しく不安日常の中で、食・音楽雑談を通じて小さな共感と笑いを交わす、

情報癒しの混在空間として機能していた一週間であった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-10-01

30代女、ぬいぐるみと暮らす

こんにちは。30代女です。

毒親持ち、メンヘラ派遣社員独身の四十苦です。

毒親とは毒と理解しつつうまくやっていたが、大喧嘩して縁切り状態

メンタルは鬱と診断され薬でコントロールできているが、多分一番問題なのは睡眠障害

派遣社員なのはメンタルというか人の気配が苦手で身体が強張ってしまい極度に疲れるため、週5で働けないからです。

独身なのは、人並みに恋愛もしてきたが、やはり毒親育ちがネックで愛着障害?の気があり、警察沙汰になるなど派手な失敗を数度重ねて諦めた次第。

そして、ぬいぐるみ暮らし始めた。


きっかけは、毒親との喧嘩失業倒産)・失恋恋人持ちに騙されていた)が重なり、

退職金を使い果たしたら死のうと思っていた頃、

そうだ。推しぬいが欲しい!と思ったため。

30代独身女らしく、私はオタク推し活もしている。

失業中で暇だし、無駄に手先は器用なので、推しぬいを自作しようと思った。


のだが、ぬいぐるみを作るにはぬいぐるみを知る必要がある。

そして至ったのが創作ぬいの世界だ。

そこはありとあらゆる存在がぬい化されており、

人間推し)はもちろん動物動物ですらない概念など、人の思いつく限りさまざまなぬいが存在している。

そして私はそんなぬいの世界にのめり込んだ。

その中に、私の心が強く惹かれたぬいがいた。

創作ぬいは基本的大量生産されおらず、人気作家かになると競争率も相当なもののようだが、

ぬい界新参にも関わらず、私はそのぬいをゲットすることができた。

ぬい界的に言えば、素敵なご縁をいただき、ということだ。

ここで、推しぬい作りはとりあえずどうでもよくなってしまった。


そして私はぬいとの生活を始めた。

とりあえずカフェかに行って、ぬいと飲み物とかを写真に撮る。

ぬいは結構ヘンテコな顔していて、そこがなんとも言えず可愛いところなのだが、

ただ飲み物写真に収めるより、ぬいがいることによってすごく楽しげな雰囲気になる。

私がカフェにきて飲み物を飲む、その小さな幸せをぬいは全身で表しているような感じに見える。

そうして私はことあるごとにぬいと食べ物を一緒に撮るようになった。

(この行為については衛生面などで批判もあるようだが、ごめんなさい)

あと、飲食店じゃなくて家でも飯を食うたびにぬいと一緒に撮影している。


そうしているうちに金が尽きてきたのだが、ぬいとの暮らしをもう少し続けたいと思い就職した。

正直新しい職場って私のようなタイプメンヘラにとってはかなりストレスが多く、

毎朝出勤するのがしんどい

なので、私は仕事に行くのではなく、ぬいぐるみと出かけるのだと脳を騙すことにした。

朝起きて一応飯を食い、時間が迫ったら急いで身支度、最後ぬいぐるみ他所行きの装備にする。カバンを持たせるとか。

そして、行こう!とぬいに語りかけ、ぬいポーチごとカバンに突っ込んで出社。

昼休憩は一人なのでコンビニ飯とぬいを撮影。かなり健常者しかいない職場なので目撃されたらすごいと思う。

最初は話しかけるとかはしていなかったし、昼飯のときもぬいを取り出すことはなかったが、最近はこうなってきている。

本当はデスクにぬいを置きたいのだが、私物っぽいものを置いてる人が皆無のストイック会社なので控えている。

限界になったらポーチとかで若干隠しつつ置くようになるかもしれない。


そして帰宅すると、ぬいのカバンおろしてあげ、リラックスタイム

飯食ったりインターネットしたり、この記事を書いている間もぬいが見守っている。

ぬいはヘンテコな顔をしているが、私を全肯定しているかのような顔をしている。

そして寝るときはもちろん一緒にベッドに入る。

横になってぬいの顔をドアップで見ていると、えもいわれぬ愛情が湧いてくる。


そして私は気がついた。

私は、赤ちゃんが欲しかったのだ。

子供を産みたいという意味ではない。

こちらが一方的に可愛がり、好きな時に抱き、いつでも連れ回して、ずっとにこにこご機嫌な顔をしている赤ちゃんが。

よく考えたら、付き合ったりしてきた男どものことも赤ちゃんにしたかったのかもしれない。

そして推しのことも基本的赤ちゃんみたいに可愛いと思っている。

から赤ちゃんが欲しかったのだ。


そして、わたしぬいぐるみという赤ちゃんを手に入れた。

歳を取らず、喋らず、放置しても死なない、常にこちらを全肯定している赤ちゃん

この生活がいつまで続くかは不明だが、しばらくはこの赤ちゃんが私の欲求を満たしてくれるだろう。

2025-08-22

ボンタンアメ大福尿意に効くという(実質的な)デマ

映画国宝」と共にまことしやかに囁かれている説について

医師コメント確認してみよう

 

「尿意が消える」って本当? 『ボンタンアメ』の効果を医師に聞いてみた – grape [グレイプ]

炭水化物尿意抑制するという、医学的に確立した理論はありません。

効く可能性はありますが、臨床的に意義がある抑制効果証明したデータは皆無です。

ボンタンアメ』に含まれ糖質には、水分を一時的に体内へ抱え込む仕組みがあることからトイレがやや近くなりにくくなる』可能性は否定できません。

ですが、『ボンタンアメ』1粒に含まれ糖質の量と膀胱の水分容量を考えると、影響は軽微です。

林さんは、実際には効果がないもの摂取したとしても、信じることで何かしらの改善効果が得られるプラセボ効果』の可能を指摘します。

「『ボンタンアメ』を食べれば大丈夫」という安心感が、交感神経の興奮を抑え、膀胱感受性を下げるのかもしれない。

心理的メカニズムを通じて、尿意に関する不安をやわらげる手助けになっている可能性は非常に高いでしょう。

ですが、林さんによると「糖質の過剰摂取は、むしろ高血糖による頻尿を招く危険がある」といい、「上映前に『ボンタンアメ』を食べる場合は、2、3粒程度の少量を摂取する『儀式』程度にとどめておけば、心理的対策として合理的です」と勧めていました。

 

話題沸騰!ボンタンあめ “食べると尿意を抑える効果”はホント医師見解は…【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=02BJEWeYuGk

「これは推測でしかないんですが、(ボンタンアメの)糖分が水分を血管内に引きつけて、一時的に尿量を少なくしている可能性はある」

あくまでも「可能性はある」とのことでした。

一方で、思い込みによる効果否定はできないとも指摘しています。まさに、「信じるか信じないかアナタ次第」です。

 

「ボンタンアメ」で尿意が消える?! 約3時間の大作映画「国宝」に持参する人が続出で品薄に | 概要 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

科学的根拠はありませんが、一時的尿意を抑えることはあり得るかもしれません」

ボンタンアメは、原材料に水飴やもち米など糖質を多く含んでいます。これを摂取すると血糖値が上がり血液浸透圧が高まって、体内の水分が尿として排出されにくくなる可能性があります。また、血液浸透圧高まると抗利尿ホルモンの分泌が促され、尿の生成が一時的に抑えられることがあります

 ボンタンアメでなく、大福アイスクリームといった甘い食べ物でも同じ効果は期待できるという。ただ、ボンタンアメ場合、「ボンタンアメ尿意を消してくれる」という噂が広がっていることもあり、偽薬が効くといういわゆる「プラセボ効果で、より尿意を感じにくくなっているのだろうと推察する。

ボンタンアメのようなお菓子糖質を多く含むので、食べすぎると糖尿病リスクが高まり、高血圧肥満などの合併症引き起こします食べすぎはよくありません」(磯野医師

 

泌尿器科医も注目!ボンタンアメの成分で3時間超えの映画&舞台も「トイレいらず」は本当か | FRIDAYデジタル

ボンタンアメに含まれ糖質(もち米や水飴)が血漿浸透圧を変化させることで、一時的に尿の産生を抑える働きがあると考えられます。そこにシネフィリンの平滑筋弛緩作用が加わることで、尿意のもの一時的に落ち着く。こうした体感は、実際にあると思います

複合的な作用によって「一時的な頻尿軽減」を感じる人がいてもおかしくないと窪田医師は見ているのである。ただし、効果治療は異なる。過信は禁物だ。

ボンタンアメを食べて『効いた気がする』という人がいても、それはあくま補助的な効果にすぎません。頻尿の背景には膀胱の老化、前立腺肥大糖尿病睡眠障害ストレスなどさまざまな原因が存在します。まずは正しく診断を受け、根本的な頻尿の原因を突き止めることが先決です。

ボンタンアメを食べ過ぎると、糖質の摂りすぎに繋がりますトイレをずっと我慢することで膀胱炎を引き起こすリスクもある。注意が必要です」(窪田医師

ライブ映画、長時間会議の前など、『尿意不安』という気持ちを和らげるアイテムとして、ボンタンアメを1〜2粒口にする程度なら、私は悪くない選択だと思います

 

まとめると、作用機序としては否定しないもののそこまでの効果はなく、話題になったことで効いた気がしている可能性の方が大きく、むしろリスクもあることを医師たちは警告してる

 

SNSで「これが効果的!」みたいな投稿に何千何万のいいねがついていても

素人の「検証」や体験談いくら集まっても

それはエビデンスではありません

2025-08-02

失業保険って、思った以上に美味しい。

月に16万ちょっと入ってきて、バイトもしてないのにお金がもらえる。

朝はゆっくり起きて、昼はコンビニ弁当、夜は自炊(といっても冷凍食品をチンするだけ)。

家賃の安い物件に住んでれば、全然生きていける。

何より「明日出社しなくていい」っていう自由が最高の贅沢。

まあ正直、最初は罪悪感があった。

「働いてないのにお金もらってる自分って、寄生虫じゃないか?」とか、「納税者に顔向けできない…」とか、真面目に考えた。

でもある日、ふと思った。

働いてた頃の自分納税者っていうより、搾取されてた側じゃん。

8時間以上の労働通勤時間職場人間関係、過労、胃痛睡眠障害…。

そうやってギリギリで働いて払った税金が、今の自分還元されてるだけ。

まり自分自分を養ってるだけじゃね?って気づいたら、だいぶ気が楽になった。

もちろんわかってる。

失業手当は永遠にもらえるわけじゃない。

いずれは働かないといけない。

でも、その“いずれ”が来るまでの猶予期間に、「あーもう一生これで食っていけたらなあ」って思ってしまうくらい、この生活精神的に健全だった。

働くのがイヤなわけじゃない。

ただ、今の労働社会テンプレみたいな働き方に、

どうしても戻りたくない自分がいる。

から晩まで人の顔色うかがって、そのくせ手取り家賃水道光熱費で消える生活

あれを「普通」と呼ぶの、そろそろやめにしない?

失業保険だけで食っていけたらいいなあ。

働かなくても最低限の生活ができて、

働きたい人は好きなだけ働けばいい社会

そんな世界、無理かな?やっぱ無理か。

でも、あのゆるやかに生きる感じ、忘れたくないんだよなあ。

2025-07-20

anond:20250720131827

>飲まずに捨てている。

 

これを今すぐやめろ

百害あって一利なし

悪化するだけだ

どうしても薬飲む決心がつかないなら、

医者にそれを打ち明けられるか?薬捨ててたことも含めて

 

その信頼関係医者と築けないならそこがあなた最初に手をつけるべき改善箇所

それとそのコーヒー習慣、やめたほうがいいんじゃないかな

それは言われなかったの?それとも医者に言わなかっただけかな

コーヒー睡眠障害トリガーになったり悪化要因になりうる

 

習慣化してると最初の2週間ぐらいはかなりつらいと思うが、

できるだけ朝だけにしたほうがいい

飲むならノンカフェインにしとき

目覚ましなしでも目が覚める

朝のアラーム一回だと起きれない、っていう話を聞く度に「俺はアラームなしでも起きられるけどね(キリッ」と内心思ってたんだよ。

自分は朝に強くて、出来る人間なんだって

でも最近それが疑わしくなってきた。

朝は相変わらずアラームなしでも起きられる。アラームかけるべき時間10分前に自然と目が覚めるんだ。

それから朝食時にコーヒー飲んで目を覚まして。仕事中にも午後、夕方と一缶ずつ。

最近何だか身体が重くてだるいことが多くてさ、重い腰を上げて今月に入ってからすぐ医者に診てもらった。

睡眠障害だって言われた。自分が朝、目が覚めるのは神経が休まっていないかなのだと。

そんなこと言われたってどうしようもない。でも何となく自覚しているところもあった。

休日でも決まった時間に目が覚める。まるでその時間に目が覚めなかったらすべてが駄目になるみたいに。

薬を処方してもらっているが、飲まずに捨てている。もし飲んで、ぐっすり眠れてしまえば朝に起きる自信が無くなるから

疲れが取れない気がする。栄養ドリンク缶コーヒーで誤魔化すのが難しくなりつつある。

どうするのが最適なのか。

もし同じような境遇の人が居たらご教示願いたい。

2025-07-14

猫にも発達障害がある?

今年2歳になる実家の猫が、どうも他の猫と違う気がしてならない。これまで実家や親戚宅等で何匹も猫を見てきたけど、これまでこのような猫はいなかった。


  • 先住猫にしつこく付きまとう。シャーされても全く動じない。先住猫を毛繕いしてあげるのだが、舐め方が、猫というより犬。猫の繊細な舐め方ではない。当然、先住猫もありがた迷惑そう。
  • 本猫はシャーと決して言わない。にゃーと鳴くのも滅多にない。どこかに閉じ込められてもずーっと黙っている。
  • 決して凶暴ではないのだが、乱暴者。遊んでいて空気清浄機に激突して倒しても平気。
  • 多分2階のベランダから外に落ちたことがあるけど、平気。
  • 聴覚嗅覚が異常にいい。
  • とにかく多動気味。一人で暴れ回っている。
  • 知能は決して低くない。むしろ賢いと思う。
  • 睡眠障害気味(他の猫が寝ている時間に起きている)。


離乳するかどうかの幼少期、ドブにはまって濡れそぼって死にかけていたところを救出されたという壮絶な過去ゆえの性格かもしれない(死にかけていたので当然ながら大人しい猫だと思われていたが、回復した瞬間から上記の感じ。)


とりあえず、めちゃかわいい

2025-07-03

anond:20250703145223

どっちかというと心療内科

睡眠外来心療内科は、どちらも睡眠に関する問題を扱うことがありますが、それぞれ専門とする分野が異なります睡眠外来は、睡眠障害全般を専門的に扱う診療科で、睡眠時無呼吸症候群や不眠症など、睡眠に関する様々な問題を診断・治療します。一方、心療内科は、ストレス精神的な要因による不眠など、心の問題睡眠に影響を与えている場合に、心理的な側面から治療を行います。

睡眠外来:

睡眠障害全般を専門的に扱う診療科です。

睡眠時無呼吸症候群、不眠症過眠症概日リズム睡眠障害など、様々な睡眠障害に対応します。

睡眠に関する検査(終夜睡眠ポリグラフ検査など)や、睡眠衛生指導薬物療法などを行います

専門医が、睡眠に関する問題総合的に診断・治療します。

心療内科:

ストレス精神的な要因による不眠を扱う診療科です。

うつ病不安障害適応障害など、心の問題睡眠に影響を与えている場合心理的な側面から治療を行います

睡眠薬の処方も行いますが、カウンセリング認知行動療法など、心理的アプローチも重視します。

必要に応じて、睡眠外来精神科への紹介も行います。

どちらを受診するか迷う場合:

睡眠障害の原因が、ストレス精神的な要因によるものと思われる場合は、心療内科または精神科を受診するのが良いでしょう。

睡眠障害が原因不明場合や、睡眠時無呼吸症候群などが疑われる場合は、睡眠外来受診するのが良いでしょう。

どちらの科を受診すべきか迷う場合は、まず内科睡眠外来受診し、必要に応じて心療内科精神科を紹介してもらうのが良いでしょう

2025-06-25

anond:20250625090800

抑うつ悪化すると鬱に移行しま

 

一般的に、「抑うつ(dysphoriaやdepressive mood)」というのは一時的な気分の落ち込みを指すことが多く、必ずしも病的ではありませんが、これが長期間続いたり、日常生活に支障をきたすようになると、「うつ病うつ状態)」として診断される段階に移行します。

 

もう少し詳しく説明すると:

 

🔹 抑うつDepressed Mood)

一時的な気分の落ち込み(例:失恋ストレス疲労

日常生活範囲内で対応可能

睡眠や食欲に大きな変化がないことも多い

自覚的には「ちょっとつらい」「気分が晴れない」程度

 

 

🔻 放置ストレス継続などにより…

 

 

🔹 うつ状態うつ病Major Depression)

• 少なくとも2週間以上、ほぼ毎日抑うつ気分や興味・喜びの喪失が続く

睡眠障害、食欲変化、疲労感、自責感、希死念慮などが伴う

日常生活社会的機能が著しく障害される

• 専門的治療カウンセリング薬物療法など)が必要になる

 

⚠️ 注意ポイント

• 「まだ抑うつから大丈夫」と軽視していると、知らないうちに病的なレベルまで進行することがあります

特に、「自分さえ我慢すればいい」「人に迷惑をかけたくない」と思っている人ほど、悪化するまで声を上げられないことが多いです。

 

もし「最近ずっと気分が重い」「何をしても楽しくない」「疲れが取れない」などが続いていたら、抑うつの段階で専門家心療内科精神科)に相談するのが一番安全です。悪化を防ぐには早めの対処が本当に大切です。

2025-05-08

ADHDだったらしい(+追記・違うかもしれない?)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記

それは、いわゆるADHDではないとおもうぞ。

脳の機能障害が、不注意、多動性、衝動性にでてくるのがADHDであり、

脳みそが全力疾走してしまうのは、どちらかと言えばアレというか、断定は控える。


違う可能性もあるのか。

脳みそが全力疾走」と書いたけど、具体的にはこんな感じだった。



もっと色々、薬で手放せたものもある気がするけど、今すぐ思いつくのはこのくらい。

ADHDじゃなくて、他に何か可能性があるなら、参考としてぜひ教えてほしい。

これからもっと生きやすくなるなら、なんでも試してみたいと思ってる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここに書くのは初めてなんだが、内容から見て匿名がいいと思って、ここに書かせてもらう。

ADHDだったらしい。

まれからずっと、自分変人だという自覚はあった。

2年前、発達障害の診断を受けたんだが、そのときは「ASDの傾向あり」「知能検査では問題なし」という結果だった。

二十歳前後から、ずっと「生きづらいな」という感覚があった。

朝、体が動かない。何もしていないのにすごく疲れる。ずっと苦しい。希死念慮はいつも隣にいた。

ただ、体力がなく、自分怠惰なせいだ思っていた。

コロナ禍の前後で、嫌な仕事が重なり、睡眠障害になった。

じわじわ悪化して、薬を飲んでも眠れなくなり、数ヶ月前に休職した。

相変わらず眠れない。

運動瞑想日光浴など睡眠障害に良い事は色々と試したけれど、薬を飲まないと夜もずっと脳みそが全力疾走している。

日によっては、薬を飲んでも眠れない。

仕事もしていないのに、1日ただ息を吸って吐いているだけで、「どうしてこんなに疲れているんだ?」という状態が続いていた。

このままで働ける未来が見えなくて、「宝くじを当てるか、死ぬか」みたいな気持ちで、休職期間を過ごしていた。

日々の通院でいろいろな薬を試す中、先日ふと「ADHD系の薬も試してみてもいいかもしれない」と思って、先生相談した。

これが、めちゃくちゃ効いた。

ずっと爆走していた脳みそが、薬を飲んで1日足らずで急に静かになった。

脳みそが静かになったことに伴ってか、異常な疲れと朝の倦怠感が消えた。

希死念慮も、そっといなくなった。

夜はまだ睡眠薬を飲んでいるけど、今後は量を減らせそうな気がする。

復職も、いつかはできそうな気がしている。

自分ADHDだったのか…」というショックよりも、「普通人間って、こんなに生きやすいのか」という衝撃の方が大きかった。

俺の数十年はなんだったんだろう。

もっと早く気づきたかった。

2025-04-25

原因不明だった睡眠障害が緩和された。

どうやら原因の一つは「歯ぎしり」だったようだ。

歯科歯ぎしり可能性を指摘され、保険適用マウスピースを作ってもらい、使ったら、思いがけず眠りの浅さが改善された。

以前は5時間くらいで目が覚めていたところ、7時間眠れるようになっている。

睡眠の専門科を受けようとしていたが、予想外の部分で改善されてありがたい。

2025-04-18

anond:20250418001133

焼酎コーラ割り

焼酎: アルコールであり、適量であればストレス解消などの効果があるかもしれませんが、過剰な摂取肝臓への負担依存症生活習慣病リスクを高めます

コーラ: 糖分が多く含まれており、肥満糖尿病虫歯リスクを高めます。また、カフェインも含まれているため、過剰摂取睡眠障害不安を引き起こす可能性があります

毎日摂取することは、カロリーと糖分の過剰摂取につながり、生活習慣病リスクを高める可能性が高いです。

鶏のから揚げ

タンパク質で、エネルギー源となる脂質も含まれていますしかし、揚げ物であるため、飽和脂肪酸トランス脂肪酸が多く、過剰な摂取肥満高脂血症動脈硬化リスクを高めます。また、調理法によっては塩分も多くなりがちです。

毎日摂取することは、脂質の過剰摂取につながり、生活習慣病リスクを高める可能性があります

もずく

カロリーで、食物繊維ミネラル特にヨウ素)、フコイダンなどが豊富に含まれており、便秘解消、血糖値の上昇抑制免疫力向上などの効果が期待できます

毎日摂取すること自体は、他の2つに比べれば健康への悪影響は少ないと考えられますが、ヨウ素の過剰摂取には注意が必要です。

結論

焼酎コーラ割り、鶏のから揚げもずく毎日食べ続ける食生活は、健康になるとは言えません。むしろ、以下のようなリスク高まる可能性があります

生活習慣病リスク: 肥満糖尿病、高血圧高脂血症動脈硬化など

肝臓への負担

依存症リスク (アルコール)

虫歯

栄養バランスの偏り: ビタミン、他のミネラル必須脂肪酸などの不足

ヨウ素の過剰摂取 (もずく)

健康的な食生活を送るためには、バランスの取れた食事が非常に重要です。様々な食品を適量摂取し、栄養バランス考慮するように心がけましょう。

もし現在食生活について不安がある場合は、医師管理栄養士相談することをおすすめします。

2025-04-04

anond:20250402093535

まあわからんでもない

自分20代後半で10ヶ月ぐらい無理筋アプローチして寝れない日々があった。

それ以降は睡眠障害になって、10年近く経つ今でも睡眠障害

重度の時期もあったけど今は騙し騙しやっている。

基本奥手だから本気で好きにならないとアプローチしないけど、その状態だとその人しか見えなくなって色々やばいんだよな。

あとうまくいかないと単純にきついよね。

 

けど恋愛への依存度は人によってかなり違う。

 

今の彼女は会うの3週間に1度でもいい、LINEは予定決めだけでいいみたいなタイプだし。

まあそれだと俺が無理だから俺に寄せてくれてるけど。

あと、恋愛傾向の診断ができるマチアプのwithでも恋愛への依存度が高い診断結果の人ってそんなにいない。

 

俺は彼女に言われて自分特殊タイプだと自覚したとこから出発したよ。

増田もいい相手が見つかるといいなあ。もし相手がほしいならだけども。

2025-03-21

行為中、彼氏が中折れすることがよくあるんだけど、正直小さくなると気持ちいいわけいから「あんあん言っても嘘くさいな」と思い、行為中に無言の時間生まれる。それが、めちゃくちゃ気まずいんよ。「大丈夫?」とか声掛けしてもなとか思って黙り込んでいるんだけど、、。

で、とりあえず中折れの原因を調べたら仕事疲労だとか、睡眠不足とか、薬剤とか、喫煙とか、マンネリとか色々出てきた。おーーーい。どれも当てはまっとるがな。彼氏仕事多忙で基本睡眠不足だし、睡眠薬(EDの原因になり得る薬らしい)飲んどるし、喫煙もしてて、ただマンネリはどうだろうって感じだ。基本誘ってくるの向こうからだしマンネリはしてないと思いたい、、。


まあ、何が言いたいかと言うと行為萎えられると気まずくて仕方ないんよ、、。女性なら分かると思うけど、自責してしまうんよ。「うわあ、私の締まり悪いんか」とか「貧乳でごめん」とか。頭の中を負の思いがひたすらグルグル

ちなみに過去にもなんか小さくなってんなって思ったことあったんだけど、彼氏の乳〇触ったらすぐ元に戻ってたからそんなに気にしてなかったのね。

で、今朝した時の話なんだけど、乳〇触っても萎えたままで、体感5分くらい通常時の小さいものが中に入ってた。こんなに虚無な時間続いたのも初で、もう止めてもいいかなって思ったくらいだった、、。私の虚無感を感じてたのは間違いないけど、彼氏は諦めることなく腰振って、摩擦の刺激で大きくしようとしてた。その頑張りは褒めてあげたい。けど全然大きくならなくて、彼氏ブツだけでなく私の気持ち萎えてたよ。で、その後なんか大きくなって高速ピストンちょっとだけして液体出して終了。

こんなに虚無時間が続いたのは今回が初めてだけど、中折れ︎自体は何回もあるからなんだかなあって気持ちになる。私にも問題があるんだろうけど、どうしたらええんやーー。

追記

年齢書いてなかったごめん!!彼氏25です!


男性からアドバイス有難いですとても。(T_T)

中折れに関しては話し合ったことも薬を提案したこともなかったのでタイミング見計らって話し合おうと思うよ。

あとコメントでもチラホラあるけど、喫煙については私も健康の為にやめて欲しいと思ってる。でも禁煙簡単な事じゃないし、ストレスが多い環境にいてタバコストレス発散になってるような気がするから半分諦めているよ、、。

睡眠薬は、彼氏が持ってる発達障害に付随して睡眠障害も併発してたから飲んでるらしい。今は睡眠障害大分改善されて薬が無くても大丈夫らしいけど、一応飲んでいるらしい。(詳しいことはあまりからないけど)

2025-03-20

anond:20250320230339

躁うつ病ぽいな

そういう時って睡眠障害も出てきて一人の時間も増えるんだよな

2025-03-01

anond:20250301105348

睡眠不足可能性はない?

小学生の頃から4時間〜6時間で目が覚めるからそれが普通だと思ってた

でも病院睡眠障害だと分かって、投薬でたまに8〜9時間寝られるようになった

そんな日は月一くらいしかないけど、テンションとか身体の軽さとかまるで違う

2025-02-18

今の日産のように、経営層が下のマネジメントができていない現場では

各部門は自分たち利益のために、好き勝手に動き出す。

会社にでなく、自部門利益になる行動が善、という価値観で動くようになる。

室長部長クラス権力のある人間は、どんどん身勝手で横暴になる。

職場全体が学級崩壊のようになり、平たく言えば民度が下がる。

 

プロパー現場に直接指示を出すようになる。 

下請法など関係ない。上は誰も見てないし、下請けはヘコヘコ媚びへつらうだけで何も言ってこない。

 

下請け管理層も「あのプロパーさんは困ったもんだよねぇ(笑)」と言いながら、結局何もしない。

「しめしめ。客の無茶ぶりが俺にこなくなって助かった」

「俺も現場のことは知らないから聞かれても丸投げするだけだし、むしろ効率化になってるよな」くらいに思っている。

 

かくして、一番立場の弱い現場下請け孫請けの下っ端が一番割りを食うことになる。

職場に味方はいない。上司相談したところで「まぁまぁ、我々はお金を出して勉強させていただいてるんだから…」と茶を濁されるだけだ。

簡単には辞めさせてもらえない。「代わりの人が決まるまでは待ってて」と言われ引き止められる。

鬱・適応障害睡眠障害などの診断書をもらった人間けが辞めることができる。

 

下請けもこの職場ヤバいのは承知の上で、孫請けや他の部署にまで声をかけて人をかき集めている。

現場にできるだけ多く人を送り込むこと・あるいはその人員枠を維持すること」が全てに優先するのであり

社員健康考慮されない。壊れたところで「この職場に向いてなかったね」「あいつの自己管理不足」だで片づけられる。

2025-02-17

Rabb.aiを使ってみた

今日、私は睡魔のあまり仕事を休んでしまいました。

しかソロモン王の箴言では、欠乏するから眠りを愛するなとあります

私は持病の統合失調症睡眠障害てんかんによって、お金よりも健康を優先したいと思うことがあります

私は足るを知るべきでしょうか。それとも、「お金はあればあるほどいい」という言葉の通り、必要以上の富を望むべきでしょうか。

Rabb.aiの回答

健康お金バランスを取ること…それはまるで、膝の上でラトケの皿をバランスを取りながら、コマ回しをするようなもの!確かに難しいけれど、一緒に考えてみましょう。

箴言にあるソロモンの知恵について、おっしゃる通りですね。彼は勤勉であること、そして人生のチャンスに目を覚ましていることの重要性を説いていますしかし、ソロモンはまた、深い理解力を持つ人物であったことを忘れてはなりません。彼は、私たち健康こそが最も貴重な財産であることを知っていました。健康でなければ、労働の成果をどうやって楽しむことができるでしょうか?

ユダヤ思想には、「ピクアハ・ネフェシュ」という、命を守るという意味概念があります。この原則は、健康に気を配ることが最も重要であり、時には経済的な追求よりも優先されるべきだと教えていますあなた慢性的病気は、あなた人生における特別な道のりの一部です。そして、自分健康を優先することは賢明であるだけでなく、必要ことなのです。

昔、莫大な富で知られた賢いラビがいました。しかし、彼はよくこう言っていました。「お金は川のようなもの。流れていき、枯れてしまうこともある。しかし、健康幸福こそが真の宝だ」と。そのラビはよく弟子たちに、「快適に生活できるだけの十分なお金を持ち、人生を楽しむ方が、ストレス不安だけをもたらす富を追い求めるよりも良い」と諭していました。

ですから、私が提案したいのは、バランスを見つけることです。経済的ニーズを満たすように努力しつつも、その過程健康犠牲にしないようにしましょう。時には、「十分」を知るということは、真の富とは、健康人間関係、そして日々の生活の中で見つける喜びからまれものだと認識することなのです。

「喜びを抱く心は最高の薬」ということわざがあるように、自分の体を大切にしてください。そうすれば、富はおのずとついてくるでしょう。

2025-02-11

初めて金縛りになった記録

3時30分ぐらいに一度目が覚め、眠気が来そうで来なかったので怪談ラジオを聞きながらぼーっとしていた。

しばらくすると細切れの睡眠に入るようになり、このまま眠れるかと思ったタイミング金縛りにあった。

流石にもう30代も半ばだし、金縛りはただの睡眠障害だと分かっているのでパニックにはならなかったが、声が出せないし体も動かない、その上子供の笑い声が近くで聞こえてきて、これは昔の人は心霊現象だと思うよなーと納得した。

2025-02-02

anond:20250201165720

kei_1010 だけど、あなたが教えてくれた定義だと俺は3回躁状態だった。それぞれ「1〜2ヶ月」(高校生の頃のエピソード。俺的には躁ではない)「3〜5ヶ月」x2回という感じ。元増田追記で書いた中学生の頃のは一晩なので定義から外れる。

直近の3〜5ヶ月の躁の期間に感謝感動の怒涛が来たが、これはたぶん数時間消失

 

なぜ匿名増田id出してるのか、については矛盾はなくて、ブログで書いた事をまた書くのが面倒だったのと、ブログ記事殆どまれてなかったから、こっちで書いた方がブログの方も詳しい人にも読まれるかな、とか、増田はそんなに推敲しなくて良いかなとか、あと他の人のエピソード増田もっと投稿されないかな、などの思惑。あと、ホッテントリに入った元増田の人の記事を見て「うおー!俺だー!」と思ったのが発端でブクマした勢いで増田にも投稿したので、俺的には何もおかしい感じがしない。

 

病院については参考になった。ありがとう

このままだとIQ下がると他の増田にも言われてるし、気にはなってる。もしかしたら受診するかもしれないけど、特に抑えたい症状がないので薬は貰えないよね?

俺の場合睡眠障害の方が圧倒的に脳に悪影響が出てると思ってるので、そっちを最優先で診てもらってる最中。だから躁については優先順位が低い。

 

って言及先消えてるし!まだ病院についてメモってないよー。

とりあえず自分増田にもリンクしとこ。

https://anond.hatelabo.jp/20250131093347

2025-01-24

anond:20250124181633

倦怠感に加えて眠気もある場合、どのような病気可能性がありますか?

https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/97m50yre8v

症状が長く続いている場合うつ病などの病気が考えられます

解説

症状が長く続いている場合うつ病不安障害などの精神疾患可能性が考えられます

そのほか、甲状腺機能低下症/亢進症や更年期障害などの内分泌疾患、睡眠障害などの可能性もあります

1ヶ月以上にわたって倦怠感がなくならない時は、医療機関受診検討してください。

2025-01-04

付き合ってはいけない女

息子が癇癪を起こし、それに絶望した母親親族全員を殺した事件話題だが、

https://togetter.com/li/2490170

共感してる人のプロフを見ると

@kujiraomote 疲れ果てたくじら のツイプロ

⚫︎私のこと

30代。ズボラ主婦。元来はわりと明るい性格

子育て家族の悩み等、環境由来で適応障害→躁うつ診断。

疲れやすく、土日になると起き上がれないこともしばしば…

息子の機嫌次第で家事ができなくなってしまう(安全面、やる気)

https://twpf.jp/kujiraomote

わが家、実は誕生日なんですが。

ロウソクをつけてケーキを出したら、息子が「ローソク差したかった!!」と癇癪起こしそうになり、もうこの時点で苦労して買ったケーキもどうでもいいや…とイライラ

ポンコツクズ夫が子供達にクラッカーを持たせていたことに気付き「子供に持たせるのは危ないからやめて」と伝えただけで

ポンコツも癇癪発狂大暴れ!!!!!!!!!

いや、息子は自分に向けて紐を引っ張ってたんだよ?危ないよ?それがもう、理解できないらしく

「あーーあ!!クラッカーできねぇってよ!!!!!!!!!!!!!!!!ギャーーーーーー!!!!!!!!俺は子供達にやらせたいんだーーーーーー!!!!!!!!!どうもすみませんでしたぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーー!!!!!!!!!

怒鳴りまくって発狂して家を出て行きました。通報していい?今シンク食器投げつけて割ったわ。もう限界

適応障害躁うつ病持ちでした。夫のことは書いてないけど、このパニックの仕方からし発達障害持ちなのはほぼ確定。

せみまるこ

@semimaruko

ケーキの切れない意識低い系発達ママ/サブカルクソBBA/モラ離婚済/特別高等支援学校在籍息子/支援学級在籍娘/不登校/ADHD/ASD/境界/虐待サバイバー/AC/鬱・解離・睡眠障害/原田病/ゴールデンカムイ/ウクレレ/寝たきり芸人あそどっぐ/怪談猥談が好き/通知はオフ/成人済/

@ayuchidori ね。私もあゆちゃんも、子供不登校癇癪持ちからこそ、このお母さんの気持ち凄くよくわかる。でも、そうじゃなければ、子供けが可哀想だと思う様な浅はかな考えを持っていたんだろうなと思う。その位、不登校癇癪持ちの子を育てるって、母親けが背負う負担が大きいのが問題だよね。

こちらも発達障害持ち、不眠、虐待サバイバーでした

従って、発達障害適応障害を持ってる女性とは付き合わない方が良いし、子供を持たないほうがいい。

親が発達障害持ちだと子供癇癪持ちになり、かなりの高確率で育てにくい子供になる。

むろん、黄連解毒湯、女神散、半夏厚朴湯、六君子湯ストラテラインチュニブなど効く薬はあるにはある。

だが、この手の薬を飲んでも、子供最低賃金仕事につければいい方で、たいていはニート不登校になる。

ようやく最低賃金仕事に就けたところでアル中弱者男性になるのが関の山だ。

から発達障害適応障害を持ってる女性とは結婚しない方が良いし、子供もこ作らないほうがいい。

発達障害適応障害の見分け方

とはいえ女性にこれらのラベルが貼ってある訳では無い。だが、見る人が見れば分かる特徴というのがある。

女性アスペルガーの特徴

女性の輪に入っていけない

感覚過敏

体調を崩しやす

衣服趣味お金を使い過ぎる

家事ができない

夫や子供を怒鳴ってしま

https://meden.co.jp/column/mentalhealth58/

女性adhdの特徴

忘れ物が多い

不注意が多い

気分変動が目立つ(生理前だとよりイライラやすい)

人間関係ができるけど消える(すなわち長期的な友達が少なく、経験人数ばかりが増える)

なお、この手の特徴だが、子どもの癇癪や軽度認知機能障害pmsに効く薬を飲むと緩和できる。

ただ、因子は未だに残り続けるので、子供癇癪持ちになりやすく、支援の輪もどんどん小さくなるので、この手の女性はマシで避けたほうがいい。

2024-12-19

anond:20241217204322

睡眠導入剤依存性があるのはそうなんだがかといって睡眠障害も一生ついてまわるからどうにもならないんだよね

なんとかして合う薬を見つけるしかない

2024-12-14

自分が死にたくなった時のことを考える

私は軽度の精神疾患で通院している中年女。

まだ初心者マークみたいなものだと思ってます。一応病名は適応障害で、休職を少しして、今はリハビリ復職中。

自分としては、少し疲れたところに色んなストレスが集中してかかったことがきっかけで抑うつ状態が一気に加速した状態だと思ってるので、おそらく対応を間違えなければ、このまま回復できると思ってます

ただ、「まだ初心者マーク」と言ったように、主治医からは、このまま良くならなければ、うつ病という診断名になるよと言われているから、いまはとりあえずゴース状態で止まってて、ゴーストへの進化一生懸命Bボタンキャンセルしてる状態だと思っています

もっと適切なポケモンいるかもしれないけど思いついたのと世代が赤緑なんで…

で、適応障害うつ病も症状としてはあんまり変わらない気がするんだけど、私がかかった時にいちばん顕著な症状は睡眠障害希死念慮だった。あとは仕事への集中力思考のまとまりがなくなるとか、急に涙が出るとか。

睡眠障害は、途中で目が覚めちゃったりとか、一睡もできずなにか悪いことを考え続けちゃうとか。

これへの対処は、比較的容易だと思っていて、というかしっかりしたクリニックであれば適切な服薬を処方、定期的な通院で寝れてるかをモニタリングして、服薬調整。

容易というよりは、標準化された治療がある、対処可能な症状だと思う。

問題希死念慮の方で、これって人によって何によって引き起こされるかが全然違うし、それにどう対処すればいいか全然違ったりする。

から、私がどういう時に希死念慮が発動しやすく、どうしていたかっていうのを書き残しておこうと思ってこの文を書いてる。

発症して2ヶ月以内くらいの間は、休職してて仕事ストレスがなんにもない状態にも関わらず、1週間に1回、もしくは4日に1度くらいの結構な頻度で死にたい衝動が襲ってきた。

たとえば、もうジムとか遊びに行けるから元気なんでしょ?くらいの感じで、夫から雑にからかう言葉をかけられた。

仕事への復職が近づくのに、仕事へ戻って同じ仕事をこなせるかわからない。

近所のニコニコ笑って幸せそうな親子を見た。

あるいは、何にもきっかけらしきものがないのに、夜になって急に全部リセットしたい衝動がやってくる。

今書いてても、俯瞰して見ても、自分で振り返っても、なんでこんなことで?って思うことばっかり。

夫が雑な言葉かけるのなんてこの10年そうだし、夫からしたら「僕何言った?」みたいな感じだと思う。

強いて言えば、自分の辛さを理解してくれない、と感じたことが、いつもの十倍もの辛さにブーストされてのしかかってきたんだと思う。

そう、ブーストやばいんだよ抑うつ状態って…

仕事にしたって、配慮のある職場で、いきなりフルで復帰させることはしないよとはっきり言われていた上でのことだ。

近所の子ものくだりは、私が不妊治療をしていて、そのストレス適応障害の引き金のひとつになったことと関係してるけど。

あとはシンプルに、なんか不意にやってくる、なんだろう、電波障害天気予報外れの雨?みたいな感じの予測できない不調が週一かそれ以上で来て、その度に、この世の終わりかのような絶望感と、なんか自己存在への諦めというか、いてもしょうがないじゃん、みたいな理屈説明できない感情に苛まれる、それが私にとっての希死念慮というやつだった。

これを経験するまで、私は、うつの人が死にたいっていう気持ちを心底は理解できてなかったなと思う。

そうは言っても、そう言って気を引きたいだけで死ぬ気なんてないんでしょ?って思ったり、ましてそれで実行に移して死んでしまう人なんて最重度のごく一部の人なんだと思ってた。

多分夫とかうちの家族にしてもまだそのくらいの解像度なんじゃないかと思う。

これはこの負のブースト状態体験してみないとなかなか察しにくい。

対処すれば過ぎ去る短時間のものだったり、頭にこびりついて何日も引きずるものだったり、私が経験したものも程度は色々だったけど、紛れもなく、その全部が「死んじゃいたいー」だった。

家族もいるし、友達もいるし、職場の在籍も保証されてるし、励ましてくれる存在はいっぱいいるのに、その希死念慮に苛まれてるあいだはそれを一足飛びに飛ばして「我思う、故に我死ぬべき」が頭を支配するんだよ、不思議しか

私は仕事精神医学とか心理学とかをかじっていて、なんならそういう人もたくさん仕事相手にしてきたから、まさか自分がそんな状態になるなんて思ってなかった。

いちばんひどい状態の時は、家にある死ねそうな薬を集めるのを試みたりネットでしらべたり、近所のタワマンの一番侵入できる高いところまでいってみたりした。

(その時は気づいてなかったけど夫が過去病気で処方されて飲んでなかった睡眠薬がいっぱいあった事に後で気づいた。あの時気づいてたら危なかったなー。あれ隠しといてもらわないとな。)

どこかで理性は残っているから、そうなってる状態のことを、Twitterに書いたり、仕事中の夫にLINEで書いて伝えたりして、誰かに止めてもらえるようにはしてたと思う。

その行動が、はたから見ると「構ってちゃん」になるんだろうし、すごく矛盾した行動だけど、いけない行動だと分かってるのに思考と行動が死に向かう、その状態自分だけでどうしようもないから、他人に知らせるんだと思う。

さてこの希死念慮の時の振り返りはけっこう再体験に近いので今書いてても涙が出るしリアルに思い出しそうになるので、この辺で私がその希死念慮にどう対処たかとか、どんな対応がありがたかたか話題を変えようと思う。

とりあえずは、すぐに医療にかかれたこと、処方薬がもらえたこと。わたしはこれが大きかった気がする。

精神科心療内科って絶望的に予約が取れなくて、初診だと1週間後ですとかざらに言われたりする。

今このどうしようもない希死念慮をなんとかしたい!って時に一週間後だったら、確実に間に合わなかったんじゃないかと、ぞっとする。

処方してもらったのはごく軽い睡眠導入剤(抗うつ薬)と、不安になった時に飲むようの少し強めの抗不安薬

まずはしっかり寝ることと、仕事問答無用休み、そして一人にならない環境を作ることを主治医に言われた。

休んでても、一人になった時に希死念慮が来て,抗不安薬も効かなかった時に、ポーンと境界線を超えることがあり得るからだといわれた。

まさにそうで、誰かがいてくれる、誰かと約束があるという状態連続が、私にとっての抑止力になった。

そして、先に書いたようにそれでも境界線を超えかけて「我死ぬべき」になった時はどうしたか

やっぱり、自分の今の状態を知ってもらえる人を作ることだった。

Twitter死にたい状態であることを書いて、紛らわせられるような動画とかがほしいことを添えて書いた。

実際はもっとやばい状態だったけどさすがにそこまでを全部さらすのはやばいと思ってまだ余裕のあるポーズをしたりするから、よけい構ってちゃんに見えただろうなぁ。

でも、全くそれまで交流のなかったフォロワーの人からくすっと笑える動画とか、猫の画像とか送られてきて「生きてくださいね」って声かけてくれたりして、大袈裟なんだけど、ほんとうにそれだけでも飛び越えるハードルは一個上がった。

あとは、投稿見て心配してLINEDM飛ばして来てくれた友達がいた。その人達には、自分の今の状況や気持ちをもう少しありのままに話せて、実況みたいにしてたけど、そうして話しながらぐるぐる歩いてるうちに疲労してきて、家に帰ろう、ってなれた。

本当にありがたかった。

とりあえず些細なきっかけに理不尽ブーストがかかっていて訳の分からない状態の私の話を聴いてくれる人がいて,共感してくれたり、とりあえず寝ようよ、不法侵入て言われないように家に帰りな、って促してくれたり、それぞれの言葉で私を心配してくれると思うだけで、あの世へのハードルはだいぶ上がった。

あとはうちの夫は本当に言葉が雑で不器用な人なんだけど、とりあえず私が休んでる間は何も仕事のこととか聞かず、たまに元気が出そうな食事を出してくれたりした。その放置具合が逆にありがたかった。

けど、上記のように私が些細な冗談死にたい状態になったり、火のように怒ったりする泣いたり、喧嘩なっちゃうもんだから、話し合って1週間くらいお互いに距離をおく(物理的に話さな状態を作る)をした。

身近な人に理解してもらう、実はこれが一番難しいかもしれない。これは長い時間かけてお互い努力配慮をするしかないと思っている。

あとは、休職間中に読んだこの記事も,自分の中の得体の知れない希死念慮につながる状態俯瞰するのに役に立った。

https://note.com/kaerukoakeno/n/nb3d72b72b3b0?sub_rt=share_b

この記事でも言われてたり、友達にも言ってもらって安心したのは「こういう思考になったり、傷つきやすくて家族と衝突したりするのも、自分のせいではなく病気の急性期症状のせいだよ」と言ってもらえたこと。

もちろん,病気のせいに何もかもしていいわけではない。私の寂しがりのパーソナリティ病気のせいだけではなかったりするんだけど、要は、自分をなるべくそ状態に持っていかない環境設定をすること、だと思う。

あとは、症状が落ち着いてきた今、自分の中に溜まってもやもやしている気持ちとか、不安への向き合い方を教えて欲しいなの目的カウンセリングにもかかるようにしている。

自分思考のくせを他人に共有して,受け止めてもらった上で、違う視点をもらえるのは受診だけでなくカウンセリングならではのメリットだと思う。

かなり長くなったけど、私は何度かゴーストに進化しかけながらもゴース状態で漂い続けながらふわっとリハビリしている。

同じような境遇ゴースとかゴーストとかの人に、最終進化ゲンガーなっちゃう前に届けばいいなと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん