「アメリカ空軍」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アメリカ空軍とは

2025-09-10

今回のイスラエルカタール攻撃アメリカ安全保障に致命的だった模様

どうもカタール駐留米軍大使館に事前通告が回ってきたのが10分前とかそのレベルだったようで、退避も反応も間に合わなかった

しか問題地蔵化した駐留アメリカ空軍で、もし敵対勢力がこの通告を察知していたり、あるいは偽通告を送り込めれば

アメリカ軍迎撃態勢を取れないまま戦略爆撃機運用拠点破壊されていた可能性がある

あの周辺のイラン革命防衛隊イエメンのフーシ派にはその能力があり、

彼らがイスラエルくらいなりふり構わない状況であれば最悪の事態も発生していた

このイスラエルテロ、横紙破りには高い代償が付くだろう

世界の警察としてのアメリカ機能がまた一歩後退した

2025-06-02

anond:20250602182324

開戦(D-0)

中国台湾へのドローン攻撃を開始。まず通信インフラや指揮所を制圧するため、海南島南シナ海上の通信中継基地サイバー攻撃を仕掛ける。

同時に、中国日本化学メーカーが輸出する半導体製造フッ化水素などを狙い、長崎鹿児島工場ステルス攻撃ドローン飛ばし生産ライン破壊

第一供給途絶(D+1~D+3)

日本から化学品・特殊材料が途絶えたことで、台湾TSMCUMCなどの半導体ファウンドリーが生産を大幅に縮小。台湾本土のドローン工場チップセンサーを確保できず、短期間で在庫が尽きる。

台湾アメリカに緊急支援要請アメリカ空軍所属電子戦機や海軍無人艦艇周辺海域で偵察・掃海活動を開始。

同盟国巻き込み(D+4~D+7)

アメリカ台湾支援を表明し、日本オーストラリアイギリスを含むクアッド(QUAD)各国が連携を強化。日本自衛隊無人部隊を展開し、九州から台湾海峡への偵察ドローン派遣オーストラリアは西豪州から補給拠点提供

これに反発した中国は、在日米軍基地沖縄通信中継サイト攻撃対象とし、電子戦を激化させる。

連鎖供給停止(D+8~D+10)

韓国ドイツ台湾日本オーストラリア側に半導体素材やIC製造装置供給するため参戦。米日連合中国東部部品輸送船団を海上ドローン攻撃すると、中国ロシアから代替チップ機械部品を輸入して生産を維持しようとする。

一方、ロシア中国への軍事支援を表明し、シリアベラルーシ経由で部品を送り込むため、地中海ボスポラス海峡海洋ドローン同士の遭遇戦が多発。

全面戦争局面(D+11~D+15)

アメリカ海軍空母無人艦載機中国海軍無人水上艇南シナ海で衝突。韓国ドイツから輸送艦や補給拠点も狙われるため、中国東北部やロシア極東にも戦闘が拡大する。

北朝鮮中立を保つが、制裁回避のため中国側に非公式部品供給インドは米日連合への部品提供には慎重立場を取る。

世界包囲網経済制裁(D+16~D+20

欧州連合EU)は米日連合側として中国製品の輸入を全面規制。これに対し、中国ロシアBRICS諸国インドを除く合意体)を通じた代替経済圏形成しようとするも、資源の奪い合いで内部不協和顕在化。

インドは最終的に「南シナ海航行の自由」を理由に、米日連合比肩して中国包囲網に加わる。東南アジア諸国連合ASEAN)は分断され、ベトナムフィリピンは米日連合支持、カンボジアラオス中国寄りを維持。

大規模ドローン戦と工業資源の枯渇(D+21~D+30)

各国は海上輸送ルートを守るため海洋ドローンを投入。日本韓国連合南シナ海から台湾海峡までを制圧しようとし、中国ロシア連合東シナ海黄海迎撃。各地で希少金属レアアースタングステンガリウム)の奪い合いが激化する。

中国国内シベリア工場アメリカ主導の無人航空機による空爆被害を受け、生産能力の維持が困難になる。

連合間衝突の激化(D+31~D+40)

北米アメリカカナダ)やヨーロッパドイツフランスイギリス)各地でも、中国産・ロシア産の部品を使う工場攻撃対象に。欧州では北海に展開する海洋ドローン戦で激しいドローン衝突が発生し、港湾都市が封鎖される。

南アメリカではブラジルアルゼンチンがどちらの連合にも属さず、中立を保とうとするが、供給網が寸断されたことで経済が混乱。

世界大戦化の確定(D+41~D+50)

日韓台豪独印連合と中露北朝鮮連合に加え、フランスイギリス中東拠点からドローン飛ばしペルシャ湾周辺の石油施設攻撃複数戦線同時多発的にドローン戦が展開され、事実上の「第三次世界大戦状態となる。

どちらの陣営工場生産限界に近づき、中国東部ロシア極東韓国南部日本九州地方など複数工業地帯が大打撃を受ける。

停戦・再構築フェーズ(D+51以降)

国連安全保障理事会が緊急会合招集し、全主要国に停戦勧告強制。最終的にアメリカ日本ドイツイギリスオーストラリア韓国インド連合が、中国ロシア北朝鮮連合工業地帯を占拠し、停戦協定が締結される。

各国はドローン生産必要サプライチェーン国内回帰を急務とし、工業資源サイバーセキュリティAI開発が安全保障の最重要項目となる。

2025-03-02

空飛ぶ円盤という本

著者: ドナルド・E・キーホー

出版年: 1950年

驚くべき事実: この本はUFO現象に関する最初陰謀論本の一つであり、ベストセラーになった。

本の概要

空飛ぶ円盤」という本は、ドナルド・E・キーホーによって1950年出版されました。この本は、UFO未確認飛行物体)が実際には地球外の宇宙船である可能性を主張し、アメリカ空軍がその真実を隠していると提唱していますキーホーは元海兵隊大佐で、航空に関する豊富経験を持つ著者です。

なぜ重要

この本は、UFO研究の初期の重要な文献であり、現代UFO論争の基礎を築きました。特に、当時「フライングソーサー」という言葉一般的でなかった時期に出版された点が注目されます

調査ノート

調査では、ユーザークエリ空飛ぶ円盤という本は誰が書いた?」に答えるため、詳細な検索分析を行いました。以下に、調査過程と得られた情報を詳しくまとめます

調査の背景とアプローチ

ユーザークエリ日本語で、「空飛ぶ円盤」という本の著者を尋ねています。まず、「空飛ぶ円盤」が英語の"Flying Saucers"に対応する可能性が高いと仮定し、英語日本語の両方で検索を試みました。UFO関連の文献は1950年代に多く出版されており、特にアメリカ日本の両方で人気がありました。そのため、英語の有名な本の日本語翻訳や、日本語オリジナルの本を調査しました。

検索にはウェブ検索ツール使用し、Amazon JapanGoodreadsなどの書籍データベースも参照しました。また、著者名や出版年、内容の関連性を確認するために、複数キーワードで検索を繰り返しました。

候補本の特定分析

調査過程で、いくつかの候補本が見つかりました。以下に主要なものをまとめます

タイトル英語

著者

出版

日本語翻訳可能

備考

The Flying Saucers Are Real

ドナルド・E・キーホー

1950

あり(仮定

UFO陰謀論の初期のベストセラー

Flying Saucers: A Modern Myth...

C.G. ユング

1958

あり(未確認

心理学視点から分析、完全なタイトルは長い

Flying Saucers by Emil Venere

エミル・ヴェネレ

2014

なし(e-book

最近SF小説知名度低い

ドナルド・E・キーホーの「The Flying Saucers Are Real」

この本は、1950年出版され、UFO地球外の宇宙船である可能性を主張する最初の主要な文献の一つです。キーホーは元海兵隊大佐で、航空分野の専門知識を持ち、UFO現象を詳細に調査しました。本の内容は、アメリカ空軍UFO真実を隠しているという陰謀論を展開しており、当時大きな反響を呼びました。

日本語での翻訳については、直接的な証拠は見つかりませんでしたが、「空飛ぶ円盤」というタイトルがこの本の日本語訳として使用されている可能性が高いと推測されます理由として、キーホーの本はUFO研究古典であり、日本でも広く知られている点が挙げられますウェブ検索では、キーホーの他の本(例:Flying Saucers from Outer Space)も見つかりましたが、タイトル完全に一致するものは「The Flying Saucers Are Real」が最も近いと判断しました。

C.G. ユングの「Flying Saucers: A Modern Myth of Things Seen in the Skies」

ユングの著書は、1958年出版され、UFO現象心理学視点から分析したものです。完全なタイトルは「Flying Saucers: A Modern Myth of Things Seen in the Skies」であり、単に「Flying Saucers」と呼ばれることがありますしかし、調査ではこの本の日本語翻訳が見つからず、またユーザークエリが短いタイトルを指している可能性が高いため、優先度は低くなりました。

その他の候補

エミル・ヴェネレの「Flying Saucers」は2014年e-bookで、SF小説一種ですが、知名度が低く、ユーザーが指す可能性は低いと判断

「The Flying Saucer」などの類似タイトルは、子供向けの本や他のジャンルに分類され、UFO研究の本ではないと結論

日本語での調査結果

日本語での検索では、「空飛ぶ円盤」というタイトルの本を直接特定するのは難しく、UFO関連の伝説(例:うつろ伝説)や映画(例:1956年の「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」)がヒットしました。しかし、これらは本ではなく、ユーザークエリ合致しません。キーホーの本が日本語で「空飛ぶ円盤」と訳されている可能性を考慮し、最終的に彼の著書を採用しました。

結論根拠

最終的に、ドナルド・E・キーホーの「The Flying Saucers Are Real」が最も可能性が高いと判断しました。理由は以下の通り:

1950年出版で、UFO研究の初期の重要な文献であり、「空飛ぶ円盤」というタイトル自然に当てはまる。

キーホーはUFO研究第一人者であり、日本でも影響力があった。

他の候補ユングやヴェネレ)はタイトルや内容が一致しない。

したがって、著者はドナルド・E・キーホーであり、出版年は1950年です。この本がUFO陰謀論の先駆けであり、ベストセラーになった点は驚くべき事実として注目されます

2025-02-21

空飛ぶ円盤という本

著者: ドナルド・E・キーホー

出版年: 1950年

驚くべき事実: この本はUFO現象に関する最初陰謀論本の一つであり、ベストセラーになった。

本の概要

空飛ぶ円盤」という本は、ドナルド・E・キーホーによって1950年出版されました。この本は、UFO未確認飛行物体)が実際には地球外の宇宙船である可能性を主張し、アメリカ空軍がその真実を隠していると提唱していますキーホーは元海兵隊大佐で、航空に関する豊富経験を持つ著者です。

なぜ重要

この本は、UFO研究の初期の重要な文献であり、現代UFO論争の基礎を築きました。特に、当時「フライングソーサー」という言葉一般的でなかった時期に出版された点が注目されます

調査ノート

調査では、ユーザークエリ空飛ぶ円盤という本は誰が書いた?」に答えるため、詳細な検索分析を行いました。以下に、調査過程と得られた情報を詳しくまとめます

調査の背景とアプローチ

ユーザークエリ日本語で、「空飛ぶ円盤」という本の著者を尋ねています。まず、「空飛ぶ円盤」が英語の"Flying Saucers"に対応する可能性が高いと仮定し、英語日本語の両方で検索を試みました。UFO関連の文献は1950年代に多く出版されており、特にアメリカ日本の両方で人気がありました。そのため、英語の有名な本の日本語翻訳や、日本語オリジナルの本を調査しました。

検索にはウェブ検索ツール使用し、Amazon JapanGoodreadsなどの書籍データベースも参照しました。また、著者名や出版年、内容の関連性を確認するために、複数キーワードで検索を繰り返しました。

候補本の特定分析

調査過程で、いくつかの候補本が見つかりました。以下に主要なものをまとめます

タイトル英語

著者

出版

日本語翻訳可能

備考

The Flying Saucers Are Real

ドナルド・E・キーホー

1950

あり(仮定

UFO陰謀論の初期のベストセラー

Flying Saucers: A Modern Myth...

C.G. ユング

1958

あり(未確認

心理学視点から分析、完全なタイトルは長い

Flying Saucers by Emil Venere

エミル・ヴェネレ

2014

なし(e-book

最近SF小説知名度低い

ドナルド・E・キーホーの「The Flying Saucers Are Real」

この本は、1950年出版され、UFO地球外の宇宙船である可能性を主張する最初の主要な文献の一つです。キーホーは元海兵隊大佐で、航空分野の専門知識を持ち、UFO現象を詳細に調査しました。本の内容は、アメリカ空軍UFO真実を隠しているという陰謀論を展開しており、当時大きな反響を呼びました。

日本語での翻訳については、直接的な証拠は見つかりませんでしたが、「空飛ぶ円盤」というタイトルがこの本の日本語訳として使用されている可能性が高いと推測されます理由として、キーホーの本はUFO研究古典であり、日本でも広く知られている点が挙げられますウェブ検索では、キーホーの他の本(例:Flying Saucers from Outer Space)も見つかりましたが、タイトル完全に一致するものは「The Flying Saucers Are Real」が最も近いと判断しました。

C.G. ユングの「Flying Saucers: A Modern Myth of Things Seen in the Skies」

ユングの著書は、1958年出版され、UFO現象心理学視点から分析したものです。完全なタイトルは「Flying Saucers: A Modern Myth of Things Seen in the Skies」であり、単に「Flying Saucers」と呼ばれることがありますしかし、調査ではこの本の日本語翻訳が見つからず、またユーザークエリが短いタイトルを指している可能性が高いため、優先度は低くなりました。

その他の候補

エミル・ヴェネレの「Flying Saucers」は2014年e-bookで、SF小説一種ですが、知名度が低く、ユーザーが指す可能性は低いと判断

「The Flying Saucer」などの類似タイトルは、子供向けの本や他のジャンルに分類され、UFO研究の本ではないと結論

日本語での調査結果

日本語での検索では、「空飛ぶ円盤」というタイトルの本を直接特定するのは難しく、UFO関連の伝説(例:うつろ伝説)や映画(例:1956年の「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」)がヒットしました。しかし、これらは本ではなく、ユーザークエリ合致しません。キーホーの本が日本語で「空飛ぶ円盤」と訳されている可能性を考慮し、最終的に彼の著書を採用しました。

結論根拠

最終的に、ドナルド・E・キーホーの「The Flying Saucers Are Real」が最も可能性が高いと判断しました。理由は以下の通り:

1950年出版で、UFO研究の初期の重要な文献であり、「空飛ぶ円盤」というタイトル自然に当てはまる。

キーホーはUFO研究第一人者であり、日本でも影響力があった。

他の候補ユングやヴェネレ)はタイトルや内容が一致しない。

したがって、著者はドナルド・E・キーホーであり、出版年は1950年です。この本がUFO陰謀論の先駆けであり、ベストセラーになった点は驚くべき事実として注目されます

2025-02-03

量産型」がガンダム造語というのはガセ

量産型」という言葉について、ニコニコ大百科などでは以下のように説明されている。

TVアニメ機動戦士ガンダム」のキャラクター商品であるバンダイが発売したプラモデル量産型ザク』が由来となった単語である

1980年、この単語が発生するまでは、実際の工業製品においては「生産型」「完成型」等で呼称されていた。

現在Google Booksや国会図書館デジタルコレクションによって、容易に用例を検索できるようになった。

この「量産型」についても検索してみれば一発である

1944年最近に於ける無線工学進歩』。

併しながら多量生産専門家が量産出来る様に設計したもの無線専門家が色々無線機械として使へるように手入れをすることによつて、初めてここに全くいまの無線機械と形の変った量産型無線機が実現するのでないかといふことを考えてゐるのであります


1949年扶桑金属』。

中心磁極の形状が作働空隙附近磁束を集中し得るか否かを検討する為に常識的判断した理想的形状 Fig. 5 の左と、加工を簡易化して量産型とした場合 Fig. 5 の右との比較実験は、Table 2の如くその差を認められなかった。


1949年科学研究所報告 第二十五集 第八号』。

小型蓄音機の量産研究

量産型に改良試作した金属製丸型携帯用蓄音機について性能試験を行い設計上の基礎条件を検討した。


モビルスーツと扱いが近い戦闘機に対しても「量産型」は使われている。

たとえば1952年世界の航空 3月号』。

ノースアメリカン P-51Bムスタング戦闘機

有名なP-51の戦争初期の量産型で、1943年〜4年頃に主として欧州戦線活躍し、45年には改造されたD型が、B-29の護衛機として日本にもしばしば飛来しました。

ところが、推力1135kgの英国製DHゴブリンH-1Bジェットを装備したロッキードXP-80はピストン戦闘機では出し得ない時速800km以上を出したので、空軍ではすぐこれを制式採用することにし、量産を命じました。こうして、最初量産型YP-80A型アメリカ製のJ-33型装備)は、1944年10月に完成し、以後P-80A、P-80B、F-80Cと次第に改良されて、1950年6月まで生産が続けられ、その生産機数は合計1753機に及びました。


1953年日本軍用機の全貌』。

陸軍から昭和12年5月立川飛行機に試作指示があり、同13年4月20日に第1号機が試飛行に成功した。テストは従来の陸軍の慣習を破って実地に詳細に行われたが、別に問題となるところもなく、同年11月1日に完成した11号機から量産に入った。量産型では、翼端失速を防ぐため固定スロットを設け、後期の型では翼端に2度の捩り下げを付けて旋回性能を向上させ、昭和19年初頭まで約860機が立川及び川崎両社で製作された。


1954年写真で見る航空50年史』。

ユンカースG-24L輸送機(1927・独)

ユンカース独特の波鈑外皮構造輸送機が全盛を極めた当時の量産型の一つ。


など当時の航空系雑誌を探してみれば枚挙にいとまがない。

表記の違う「量産機」についても、たとえば1950年ロケット 5月号』。

ジェット機関を取付けて10発となったB-36は、試験機ではアリソンJ-35ジェット機関4基を装備したが、量産機ではJ−47ジェット機関4基に取換えられることになっている。


1951年『初歩の航空ハンドブック』。

1950年3月初飛行、カナダ空軍制式機に採用されて現在量産中の大型戦闘機で、アメリカ空軍でも本機を試験であるといわれる。巨大なナセル主翼上面に装着した定石破りの設計で、試作機はロールスロイス“エーボンジェットをつけていたが、量産機本社“オレンダ”ジェットを装備。


などのように、こちらも多く見られる。

ガンダムきっかけで広まった」わけでもなく、もともと広く使われていたことは明らかである

というわけで「量産型」がガンダム造語というのはガセである

ガノタニコ百修正をしておいてくれ。

次回 「スタンバる」がガンダムの造語だというのはガセ

2023-09-30

機動戦士ガンダムミノフスキー粒子ベトナム戦争

機動戦士ガンダムミノフスキー粒子とは、アニメ内に登場する設定だ。

ミノフスキー粒子は、レーダーなどを無効化する。

ゆえに戦争遠距離攻撃ではなく、接近戦により行わなければならない。

これがその設定の骨子だ。

なぜ、このような設定が生まれたか

それは繰り返し様々な人により解説されている。

本来レーダー兵器が発展した未来では近接戦闘など行われるわけがない。

なぜなら遠距離から攻撃で敵を破壊できるからだ。

機動戦士ガンダムが放映開始されたのは1979年だ。

当時はステルスの「ス」の字もなかった時代

そのような状況ではレーダーに映らないという現実存在しない。

しかし、それではロボットアニメに不可欠なロボット同士の接近戦が描けない。

従来のアニメとは一線を画すリアル志向を追求したガンダムにおいてそれはおざなりに出来る問題ではなかった。

そのことからミノフスキー粒子という疑似科学は発案され採用された。

それが経緯だ。

では、このような発想を原作者が得るに至った経緯とはどういうものなのか?

推察してみる。

ガンダム制作当時、もっとも直近の戦争ベトナム戦争である

そのベトナム戦争の影響を色濃く得ているのだと考えることが出来る。

ちょうど2023年現在リアル志向戦争アニメを描こうとしたらウクライナ戦争の影響を受けないわけにはいかないのと同じだ。

ベトナム戦争当時のアメリカ空軍の話である

当時、空軍では最早戦闘機同士の接近戦は行われないと考えられていた。

レーダーミサイルがあれば遠距離から攻撃勝敗は決するからだ。

ゆえに、それまでの戦闘機には搭載せれていた接近戦用のバルカン砲などが搭載されない戦闘機が作られるようになった。

またパイロットの訓練においても、近接戦闘ドッグファイト)は行われないという前提のもと基本的ドッグファイトにおける回避行動なども教えられなかった。

しかし、ここに大問題が生じる。

ベトナム戦争当時、敵味方識別信号などはまだ開発されておらず、またミサイル信頼性も低かった。

まり味方同士の同士討ちが発生する可能性が高かったのだ。

米軍同士はもちろん南ベトナムの友軍や民間機を誤って攻撃したら政治的に致命的な状況に陥りかねない。

そのことを避けるために空軍では、攻撃の前には必ず接近して目視確認する。

肉眼で敵であることを確認してから攻撃することを厳命した。

この結果、どうなったか

もちろん米軍戦闘機は散々に撃ち落とされた。

本来、長距離レンジから攻撃しか想定していない戦闘である

その戦闘機が敵に接近することで当然敵にもその存在認知されドッグファイトが行われる。

しかパイロットドッグファイトの基本すら知らない。

さら遠距離攻撃用の兵器に、近接戦闘を強いたのだから当然撃ち落とされる。

朝鮮戦争とは比べ物にならない被撃墜率にショックを受けた空軍は慌てて対策を講じる。

戦闘機の改造やパイロットの再訓練である

これは余談だが、こうして作られたのが先頃映画リメイクもされて話題にもなったトップガンという組織である

徹底的にドッグファイトに強いパイロットを育てる。

それがトップガン設立動機でもある。

話が長くなったが、これがミノフスキー粒子発明と同期している時代性だと思われる。

これはひょっとしたらすでに制作側が語っているのかもしれないが、とりあえず私はそのことを知らない。

まりネットでも話出ていないことではないかと思う。(間違っているかもしれないが)

ゆえに今回、長々と書いてみた。

なぜ、未来ロボット兵器は接近戦なんてしないはずだ、と原作者は思い至ったのか。

なぜ、レーダー無効化しないと接近戦は発生しないと考えたのか。

それは現実世界戦争においてレーダーによる戦争無効化すること無しに接近戦は発生しなかったからだ。

(尚、この文章はすごく雑語りをしている。おそらく間違いはある。しかし全体の流れは間違っていないと考えている。)

2023-09-03

anond:20230903114119

毎日のように歩いて10分ほどのところに住んでいる長男セスが訪ねてきて水遣りや買い物や力仕事など甲斐甲斐しく母を助け、高齢母親暮らしを見守っていた。2008年6月18日に自宅で家族、友人に囲まれ脳卒中合併症により逝去92歳没。 しかターシャの死後、広大な土地など全遺産を受け継いだ長男とその息子に対し、比較彼女とは疎遠だった残りの3人、アメリカ空軍に勤務する弁護士次男や、絵本作家イラストレーターになった長女や次女が、本来相続できる筈だった200万ドル美術品や、土地の半分などの遺産が貰えなかったとして長男相手訴訟を起こした。

周りにしてみりゃいろんな意味でたまったもんじゃないけどなあ

2023-05-04

HeroChad Kroeger feat. Josey Scott 和訳

https://www.youtube.com/watch?v=TmSRMWw8Y_0


空高くにいるぼくには

天の声が聞こえる

空高くにいて

天の声が聞こえているのに

でも天は

ぼくの声を聞いてはくれない


そして天の声が告げる

救世主が救いにきてくれるはずだと

でもぼくは 立ち止まって待ち続けなどしない

荒鷲の翼にしがみつき

飛び立つ僕たちを見守っていてくれ


誰かが言った 愛こそが僕らを救うと

それはあり得ない

愛がもたらしたのは

殺しで溢れた世界 血にまみれた世界

そんな未来にはさせない


そして天の声が告げる

救世主が救いにきてくれるはずだと

でもぼくは 立ち止まって待ち続けなどしない

荒鷲の翼にしがみつき

飛び立つ僕たちを見守っていてくれ

だけど

そんな世界が終わらない

今だからこそ

君へ愛を送るんだ

それは

救世主の愛じゃないか

役に立たないかも知れないけれど

怖くて仕方がないけれど


そして天の声が告げる

救世主が救いにきてくれるはずだと

でもぼくは 立ち止まって待ち続けなどしない

荒鷲の翼にしがみつき

飛び立つ僕たちを見守っていてくれ


天が見ている

僕たちが飛び立つのを見ている

天が見ている

僕たちが飛び立つのを見ている

天が見ている

僕たちが飛び立つのを見ている


***

2002年サム・ライミ版『スパイダーマン主題歌

一応スパイダーマン主題歌なので、主語はやさしい感じで「僕」にした。

完璧ヒーローじゃない」スパイダーマンらしさはある歌詞だが、「the wings of the eagles」というとアメリカ空軍イメージがあるし、マッチョすぎな感じもする。

でもいい歌。

歌詞を見ていると、どことなグリーンゴブリン視点イメージも湧いてくる。


anond:20230504192738

2023-01-28

日本の育休は長すぎる!(※男女平等を目指してるのであれば)

「育休中にリスキリングを」とか岸田が言い出して炎上しているのだけれど、そもそも男女平等を目指してるのであれば日本の育休は長すぎる。

日本の育休の期間は世界最長であることを日本人は全然知らないのだけれど、この日本の育休の長さこそまさに男女平等を「ガチで」考えてはいない国である証拠と言ってよい。

男女平等を謳う皆さんがお手本にしている欧米の先端企業では、育休は産後3-6ヶ月目安でフルタイム復帰をする。

育休は体のダメージの修復とフルタイムで復帰するための仕組み作りの期間であって、休業給付貰って勉強する時間ではない。

当たり前だけれど、休んでる間に仕事スキルは衰えるし、その間同僚は仕事スキルを伸ばしている。

昔、あるドキュメンタリー番組アメリカ空軍人材育成の仕組みを特集していて、その中で軍のトップが「女性パイロットの育成で今一番重要視していることは育休・産休中にスキルを落とさない仕組みをどう作るか」と語っていた。

そしてアメリカは「本気で」男女平等となる仕組みを考えているので、体を動かさずできるだけスキルを落とさないようなシミュレーション機能を開発し、パイロットは育休中も訓練を継続しながら、

女性パイロット産後3ヶ月も立たず当然のように現場に復帰し、男性パイロットと同じキャリアを歩んでいた。

男女平等にしたいのならば、ガチ男女平等でやっている欧米システムを参考にしよう。

男女の労働時間日本は圧倒的に男が長い)、女性フルタイムで働いている率(日本はなんと40年間フルタイムで働く女性が増えていない)、育休の期間(日本は圧倒的に長い)。

欧米人は上記の点で本当に男女平等にやっている。建前じゃないんだ、ガチなんだ。

ガチから女性に厳しい部分もあるけど、それが男女平等なのだと腹をくくっている。

一方で日本はどうだろうか。女性を1年半も育休で休ませていて男女平等になるわけがないだろう。また男性が育休を一切取らないなら男女平等になるわけがないだろう。

女性を1年半も休ませるカルチャーがあるのはそれぞれの国の選択からそれは別にいいが、

そんなシステム採用しておいて「なんで日本男女平等にならないのだろう。社会意識が足りないからだ!」などと的外れな言説が飛び交っているのは狂気しかいいようがない。

リスキリングがどうとか言い出す日本首相も頭狂ってるし(そんな余裕あるなら欧米女性は働くんだよ)、育休中はリスキリングする余裕がないとかい日本女性おかしい(欧米女性半年もしたら働くんだよ)。

だいたい育休に文句が出るというのは日本の育休が長すぎるからなんだよ。欧米の3ヶ月~6ヶ月と、日本の1年~2年じゃ期間が全然違う。日本男女平等ガチで考えてないからこんな育休期間を温存している。

男女平等を目指してるのであれば、日本の育休は長すぎるのでは?(=日本の育休が長いままなら、男女平等なんか目指せない)

2022-12-19

70~80年の冷戦時代西ドイツは、東ドイツ地域ソ連に預けて、西だけ先に復活することができた

東ドイツ返還のためには、ソ連から独立運動もまた進行させなければならなかった(またはソ連プレイヤーだった)

ともあれ冷戦ソ連ごと消滅し、ソ連ロシアに転生した

しかロシア21世紀にはブラックロシアに転生し、戦争米ドル圏の景気を良くした

ドイツには在欧アメリカ空軍基地があるんよな

2022-03-02

anond:20220302143943

クンドゥーズ病院爆撃事件(クンドゥーズびょういんばくげきじけん)とは、2015年10月3日にクンドゥーズの戦いのさなか、アメリカ空軍AC-130ガンシップがクンドゥーズ市内の国境なき医師団病院攻撃した事件である

2022-01-15

これがホント統合

自衛隊でも導入が進みつつある最新鋭戦闘機F-35

コイツ大本アメリカ空軍海軍海兵隊の共同発注から出発している時点で「マクロスバルキリーかよ」って感じだったりする。

そんで、共通フレームを元にバリエーション展開することで3軍の仕様を満たすというのも、微妙マクロスっぽくはある。

とはいえ無理やり一機種にしなかったのは、F-111の失敗をきちんと教訓にしているなーと。

そんなF-35は、

という3タイプに分けられる。

このうちA型による置き換え対象F-16は、米空軍アクロバットチームであるサンダーバーズ使用機種でもある。

また、C型による置き換え対象F/A-18は、米海軍アクロバットチームであるブルーエンジェルス使用機種でもある。

ということは…

将来サンダーバーズF-35Aに、ブルーエンジェルスF-35Cに、それぞれ機種転換する可能性が高いってことになる?

まあ統合戦闘機として開発したのだからアクロバットチームで使う飛行機だって統合されるのは別におかしな話じゃない。

それでも素人からしたら、マリオルイージの違いくらしかない状態になるのは、変な笑いがこみ上げてくる件。

おまけ

ちなみにパイロットのヤバさの度合いで言ったら、多分ブルーズのほうが上。

というのも、この人らは激しい機動飛行を行うにもかかわらず、Gスーツ酸素マスクを着用しない伝統があるのだ!

まあ、海軍戦闘機乗りは基本的母艦航空隊(=空母での洋上勤務)であり、一方でブルーズは地上勤務しか曲芸飛行の専業。

と、著しく業務内容が違いそう(空軍よりも共通要素が少なさそう)なのを踏まえ、ブルーズを戦闘機乗りから独立した「専門の職人集団」に位置づけているのかもしれない。

2021-11-15

台湾ではウナギを凍らせてからさばく?

これを見ると、いったん氷の上で仮死状態にさせてからさばいている。

日本だと生きたまま目打ちをする光景があるが、台湾人なりの方法なのだろうか。

さすが世界一の菜食国家である・・・日本とは大違いである。

中国台湾軍事行動を起こしたら仕事を休んで新宿シュプレヒコールに行こうと思っている。

もっとも、自分が動くまでもなくアメリカ空軍自衛隊が動いてくれるだろうが。

そのあとはインド欧州連合艦隊派遣してくれるだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=rS-AOg_IhH8

2019-12-19

謎の空飛ぶ金玉注意報

先日、アメリカユタ州に遊びに行ったときに、いきなり戦争みたいなサイレンが鳴り響いてかなりびっくりしたんだけど、ボブに聞いたら"Flying golden-ball warning"だって教えてくれた。

なんでもハリケーンカトリーナ以降、金玉がいきなり飛ぶようになって、アメリカ空軍が躍起になって調査したんだけどよくわからなくて、撃ち落としても次の金玉が飛ぶからいたちごっこなんだって

巷じゃ制御不能になった軍事AIのせいだとか、ベンジャミン・フランクリンの亡霊が腹いせにやってるんだとか言われてるみたい。

へぇ、大変だね」ってボブに言ったら、ボブのいとこのミヒャエルも金玉が飛んでっちゃって、生け捕りに懸賞金をかけたんだけど結局撃ち落とされちゃって、そのまま死んじゃったって教えてくれた。

みんなもアメリカに行くときは気をつけてね。

2017-02-09

オハイオ州に住んでたが差別された憶えはねーよ

http://anond.hatelabo.jp/20170208052253

自分が鈍感なだけかもしれないけれど。道をすれ違うと気さくに話しかけられることが多かったのが印象的だった。率先して話しかけるのは相手危害を加える意思がないことを示すためらしい。

自分が住んでいた地域ほとんどが白人で、黒人は1割もいなかった。全米的に都市部の方が黒人が多く、それはオハイオ州でも変わらない。元増田はやや黒人割合が多く比較貧困場所っぽく、かつて工業で栄えたが衰退した都市なんだろう。

マーケット飲食店厨房にはヒスパニックが多い。これもアメリカ全体の傾向に思う。チャイニーズレストランなのにホセっぽい奴がコックだったこともある。西海岸ではないのでアジア人は超マイナー存在

店員の態度はスーパーでもファストフードレストランでも普通だった。むしろ親切な人が多かった。ただしスーパーだとウォールマートは店員も客層もちょっと質が落ちる。ウォルマートではお子様に珍しいもの見えるような目で見られたことはある。実際にアジア人マイナーから珍しいものなんだけど。

レストラン白人しかいなかった。アジア人自分とかマイナー存在なのに店員地元相手のように接してくる。こちらがアメリカ勝手を知らないのでむしろ困ることの方が多かったが、聞けば丁寧に教えてくれた。

歩いている警官を見るのはイベントの時の交通整理くらいだったか元増田感覚がよく分からない。警官交通違反を取り締まっているパトカーに乗っていることがほとんど。フリーウェイを走ると頻繁にスピード違反で捕まってる人がいたもんだ。何度か警官のお世話になったけども(違反はしてない)態度が悪いということはなかった。むしろ日本の方が言葉が分かるだけに横柄に感じられるかもしれん。

当然、歩いてるだけで誰かに切れられることもないし、殴られたこともない。どちらかというと日本に悪いイメージを持ってる人はあまりいなかった。家具などを個人売買したことがあるが日本に興味を持っている人が多く日本のことを良く聞かれた。「チャイニーズじゃないよね?」と聞かれることはたまにあり、 中国人はやや煙たがられているかなぁという感じはあった。ジャップチャイニーズの違いがなんとなくつくらしい。特に男性髪型服装などのファッションが違うから分かりやすいかもしれない。女性日本人っぽい化粧や服装のため難しいものの、大体黒髪ロングなので区別がついた。

自分が住んでいた地域は、全体的に教育が行き届いている感じもあったし、住み良い場所だったんだろう。

折角だから日本人にはあまり馴染みの無いオハイオ州を紹介したい。

ドラマグリー映画パラサイトオハイオ州舞台田舎ではないが都会でもなく垢抜けてはいない平均的なアメリカと考えて間違いないと思う。

オハイオ州アメリカでも大統領選挙以外ではあまり着目されない。オハイオ州を征したもの大統領になると言われ、今回もトランプ氏が勝利している。全米の動向と同じく都市部ではヒラリーの方が優勢だった。

オハイオと聞いてもイメージが湧かないだろうが、日本人が知るオハイオ州出身有名人はそれなりにいる。ライト兄弟人類初の月面歩行者となったニール・アームストロング発明王エジソンもそうだ。かのジョン・ロックフェラーオハイオ州出身ではないけども、最初に財をなしたのはクリーブランド墓地もそこにある。

大きな都市としては州都コロンバスP&G本社のあるシンシナティインディアンズ本拠地でかつて石油業で栄えたクリーブランド、かつて鋼鉄業で栄えたヤングスタウン、グッドイヤーがあるアクロンなど。コロンバスの近くにはホンダ工場がある。そのためか、日本運転免許を持っていると目の検査だけでオハイオ州免許を発行してくれる。

ベル地帯であるクリーブランドヤングスタウンは自動車産業の低迷により都市が衰退し貧困層が多く治安はあまり良くない。最近クリーブランド医療ヤングスタウンは3Dプリンター再生を図っており軌道には乗っているらしい。

詳しい経緯はよく知らないが、なぜかアメフト殿堂オハイオ州カントンという街にある。アメフトに関してはオハイオ州立大学(OSU)が名門で地元コロンバスにはNFLチームがないこともあり、非常に人気が高い。そのためかOSUのTシャツトレーナーを着た人が多い。

オハイオ州で訪れるべき場所はそんなにはないが、もし機会があるならばデイトンにあるアメリカ空軍の航空博物館航空機を見るならば随一だと思う。また、ショーシャンクの空のロケに使われたマンスフィール少年院跡もおすすめだ。

追記:クリーブランドロック殿堂を忘れていた。ロックンロールって言葉クリーブランドラジオ局発らしい。プレロックから所謂アメリカ音楽史をまとめた博物館でもある。ロック好きな人はもちろん、そうで無い人も、聞いたことのあるミュージシャンステージ衣装を見つけることができるので楽しめるはず。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん