「全面戦争」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 全面戦争とは

2025-10-18

議員定数削減スクレイピング

自維の議員定数削減議論野党反発 公明「うちへの宣戦布告だ」

https://mainichi.jp/articles/20251017/k00/00m/010/290000c

⇒《比例代表議席が多い公明党の関係者は「完全にうちへの宣戦布告だ。全面戦争になる」》

維新要求議員定数削減衆院比例50減なら参政保守は1議席

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA172AG0X11C25A0000000/

⇒《次期衆院選で定数465のおよそ1割にあたる50議席を減らす》

【所感】

415議席なら過半数は208。自民維新は余裕で過半数いけるとふんでいるのだろう。

立憲と国民はもう大人になって選挙区調整をしなければならない時期だな。

2025-09-22

anond:20250922044328

ぶっちゃけ政治含めそういうのにはまるのって「自分を助けないで自分の嫌いなやつを助けてる日本〇ね」がベースに動いているようにしか個人的に思ってる

そりゃその場の感覚の現状否定になる

左翼の中でもフェミニストとそうでないやつでいつか決定的な分断が起きて内ゲバ全面戦争がはじまると思う

2025-09-07

から好とからやま

先日から好に行ったんだが、大根漬物の壺、極ダレっぽい何かがあった

どっちが先かは分からんけど、漬物は流石にからやま(かつや)先っぽいよな

そこまで被せて全面戦争せずに棲み分けられんのかね

2025-08-22

上高地で熊被害が出たらどういう反応になるんだろう

お盆休み上高地滞在中、ホテルの案内板で2日連続で熊目撃情報が貼ってあった

 

というか初日散歩中に「今しがた熊がいた」と声をかけられ、

かといって他に騒いでる人もいなかったのでそのまま歩いてたら、帰り道に機動隊の盾みたいの持ったパトロールの人がいて

「熊いたんですか」 「ええ、いま木の上に」とあっさり返事

帝国ホテル大正池中間ぐらいのとこなので、熊がどこに行こうと人間大勢歩いてる道に出るしかないエリア

 

その後、特に騒ぎもなく、ただ歩いてる熊出没の貼り紙と、飲食に大行列の人ごみとを交互に眺めながらの2泊3日

自然保護のためそのへんにゴミ捨てるなという注意はそこかしこに書いてあるけど、

こんな軽井沢みたいな感じで大勢でワイワイ飲み食いしてたら管理ギリギリ限界だろう

現地最終日の新聞朝刊でも上高地クマ出没の記事が出てたが、人に慣れちゃって全く逃げないとなってて、もうどうにもならないんだろう

 

もともと上高地なんてサル全然逃げないで木道を人間に混じって歩いてるし、

それが良くて人が遊びに来るとこだしね

ほどほどに殺されたり殺したりしながら全面戦争回避し続けるぐらいしかないんだろうなと思うけど、

そういう緊張感あるグレーな状態を我々は受け入れられるんだろうか

人間相手ですら極論のぶつけ合いしかできないのが多そうだけど

2025-08-19

アメリカウクライナ戦争に軍事介入すると思う

ロシアは一度手に入れた領土は、何があっても絶対に手放さない。

ウクライナ自国領土割譲することも出来ない。

アメリカ仲介している交渉も行き詰まっていて、膠着状態になっている。

アメリカによる軍事介入可能性が現実味を帯びてきている。

ロシアとの全面戦争核戦争を誘発するので、ウクライナ東部に展開しているロシア軍を限定攻撃することになるのではないか

もちろんそれでロシアウクライナ東部から撤退する保証はないが、これ以上の交渉では事態は動かないと思う。

2025-08-08

anond:20250807170837

要するに男側に全面戦争仕掛けてるってことだろ

易姓革命ってやつ?

敵を打倒して奴婢貶めるための戦い

からしてみたらそんなお遊びに付き合う義理はないし、男女平等の錦の御旗を男側にプレゼントしてくれるのなら喜んでもらっておくよ

2025-08-04

anond:20250731144238

概ね同意だけど、バランスとるためにやってそうなAI絵師側の解像度ちょっと弱い。

そもそもAI絵師だのやってる人間は、今までイラストクリエイティブに関わってなかったド素人なんだよな。

彼らにとってはその程度の出力でも十分感動に値するし、ポン出しって言っても一定の面倒くささはあるし試行錯誤もある。

彼らの中ではクリエイターを自負するだけのものが揃っているんだよ。外からどう見えるかは別として。

勿論過程楽しいだろうが、成果物にも満足している。

周りから見て面白くないとしても、彼らにとってはそれが面白い、熱がある、意味がある。

ここが飲み込めなきゃ一生食い違うと思うよ。

模写絵、練習絵あたりの界隈は過程アウトプットするのもAI絵に関係なくごく普通の事だったはずだよ。Pixivのお世辞にも上手とは言えない絵とかもそうだが、最高傑作しか載せてはいけないルールなんてなかったしな。

炎上するかなんてのも碌にわからんよ。炎上するだけ注目される立場になったことないし、燃やし方もそっちはそっちで無茶苦茶だし。

殆どの絵は燃えるまでもなく流されてる。

Xの話題になってるとこだけ見てると全面戦争してそうに錯覚するが無風のところは無風だからな、これでも。

表に出すな、は消費者側の視点理屈が強く出過ぎかな。

万が一が怖いならやめとけってのは同意だが、そこまで気にするものでもない。

2025-08-03

日本アメリカ戦争した理由って一体何?

現在日本の仕組みや価値観が、80年前のアメリカとの戦争によって構築されたというのは常識レベルとして知っている。

憲法第9条象徴天皇制自衛隊非核三原則日米安保条約在日米軍北方領土問題、1ドル360円体制防衛費GDPの1%原則など。

しか日本アメリカが戦った理由が何なのか、いまだにわからない。

日清戦争日露戦争第一次世界大戦朝鮮戦争はわかるんだよ。

日清戦争は、日本中国清国)による朝鮮半島の主導権争い、日露戦争はそのロシア版で中国東北部を巡るロシア南下政策との衝突。

第一世界大戦日英同盟で参戦義務があったから、朝鮮戦争東西冷戦代理戦争であり日本西側についた。

太平洋戦争場合は、戦争が始まる前に日米関係悪化したという事実があるが、なぜ悪化したのかがよくわからない。

教科書にも書いていない。

日本側の視点だと、アメリカ一方的日本を敵視し始めているようにも見える。

南満州鉄道経営アメリカも参加したかったが日本拒否された、という理由が挙げられるが、それだけで全面戦争になるか?

2025-07-22

anond:20250722021916

家父長制バーゲン: 女性が家父長制の枠内で生き残る戦略として、他の女性を抑圧する役割を担うことがある。

そりゃあまあ、家父長制に反対するということは、自分の夫や息子や兄弟たちに対して全面戦争を仕掛けることでもあるわけで

そんな決断ができるのは夫も息子もいない女性くらいでしょ

私の政治的な考え

給付金と減税に賛成

生活が苦しいからという単純な話ではないので、少し聞いてほしい。

今、日本所得の45%が税金社会保険料で取られてる。

老人と子供社会保険料を払ってないし、税金消費税くらいしか納めていないので、現役世代に限って言えば、所得の60%くらい取られてる。

世界的に見ればまだマシだ。

これが、フランスだと7割が取られる。

そりゃ暴動も起きるわというレベル

ただし、このまま人口減少が進むと、フランスと同じくらい取られる未来が待ってる。

維新の音喜多俊がいうように、社会保障費をどうするか、これは重大な問題である

しかし、社会保険料が高いのは、社会保障費が高いのは、少子高齢化の結果だ。

社会保障費を下げることそのもの目的にしても、穴があいバケツに水を補充しているようなものだ。

維新はそれを言わないのがズルい。

とはいえ、今この瞬間に出生率が2を超えたところで、納税者社会保険加入者が増えるのは20年後だ。

なので、それまでは人手不足は続くし、物価水準も税収もこのままだとしたら、あと20年間は増税増税保険料アップ保険料アップが続くということになる。

なお、こういう話になると、山本太郎共産党は、高所得者大企業から取ればいいという話をするが、それに騙される情弱はどれほどいるのだろうか。

そもそも、同じ財布のなかから従業員の取り分(給料)と国の取り分(法人税)と株主の取り分(利益剰余金)を分け合ってるので、法人税を増やしたら、その分を従業員の取り分を減らして調整するだけだ。

高所得者から取ればいいという話も同じだ。

そもそも6割の世帯所得税非課税で、所得税率10%の世帯も含めると8割になる。

公共事業を減らして、福祉に回せばいいという話もよく聞く。

今はインフレからそれもありかもしれないけれども、恒久的には無理だろう。

それに、それが出来たって全額は無理だ。

そこにきて、アメリカ防衛費を今より上げろと言ってきている。

最低でもGDP比で3%、できれば4%と言っている。

私は軍事なんかよりも経済優先なのだけれども、軍事費と経済を切り離して考えるわけにはいかない状況にある。

しろ貿易軍事費は切り離して話をしたいというアメリカ側と、軍事費を上げるから関税をどうにかしてくれという交渉の真っ最中である

実際、GDP比で4%にしようとすると、現役世帯あたり今よりさらに40万円くらい増税しないといけない。

日米交渉の落としどころはまだわからないが、他から予算福祉に引っ張ってくればなんとかなるという単純な解決はないということだけは強く言いたい。

社会保障費に関して、唯一の解決策というのが、インフレだ。

お金価値が半分になり、手取りも税収も倍にして、しかし、年金給付額を倍には増やさない。

ということをやり続ければ、年金制度はいくらでも延命できる。

しか100年安心という謳い文句だったはずだ。

ちょうど、氷河期世代年金受給するころのはずさ。その時になって初めてキレるだろうけども、それはそれ。

医療費だって、点数そのまま、1点10円もそのまま維持し続ければ、医療従事者の収益悪化して、制度は生き残る。

保険診療をやめて自由診療が増えるのだろうけれど、それはそれ。

そう考えると、インフレを加速させること、もっと物価を上げることだけが日本を救う鍵になる。

それには、給付金、減税、利下げ、量的緩和再開の4点セットが一番だ。

移民政策

なお、私は移民政策に賛成である

繰り返しになるが、今この瞬間に出生率が反転しても、20年かかるのだ。

それまでどうするのだ?

AI技術人口減少を乗り切るとか、そんな現実性がない話に付き合っている暇はない。

デザインとか企画とかキラキラ職場で働く連中をAIに置き換えて、あぶれたそいつらを介護にぶち込めば解決すると思ってるのか?

自動運転ドライバーは寝ないで座ってるだけでいいということになっても、ドライバー必要な時点で全然だめだ。

バン荷物詰め込んでラストワンマイルをヒトが走るのが最適解で、それをロボットがやってくれるというのか?

安全保障

アジアNATOとか妄言をまき散らしたくせに、なかったことにする石破茂はズルいと思う。

実際、アジアNATOなんかありえないとは思う。

負担額が対等だとすると、日本メリットがない。

考えるまでもなく、有事が起きる可能性は、台湾以外にありえない。

けがなりたたないくらいにあそこしかない。

攻められる可能性がある国は負担額が多く、攻められる可能性が低い国は負担額が少なく、ということでないと巻き込まれ損だ。

台湾が取られたら次は日本という話はごもっともだが、台湾中国が構えたら、日本が攻められたのと同じとみなして全面戦争というのか。

韓国フィリピン賛同してくれて、台湾中国武力で衝突したら、一丸になって中国戦争をしてくれるというのか。

仮に、そんな軍事同盟が実現可能性を帯びたとして、発効するまえに潰しにくるのが必定、むしろ台湾有事を早めるはずだ。

そういうわけで、アジア連帯でという話は無理で、日米同盟でやっていくしかないと思っている。

2025-07-01

引き伸ばしが痛々しい漫画連載10選

2025-06-23

イランへの塩対応は予想の範疇だったらしい

はてブでは「イスラエルやばすぎ」とか「西側諸国がとち狂ってる」みたいな意見が主流で、増田感覚的にはそれに同意

なんだけど、人間偏見を煮詰めて作ったようなChatGPTさん曰く、これはわりと想定通りのシナリオらしい。

以下、クソ長いので、読みたくない人向けの要約:

マジかよ、世界終わってんな。

下準備: ChatGPT 4o の知識が古いことを確認

最近ニュース検索して読み込んだりすると、実際の出来事 (イスラエル攻撃とか G7 声明) に GPT意見が引きずられてしまう。

そこで、以下では検索禁止で回答させることにする。

まずは、いつ頃までの知識を持っているか聞いてみよう。

あなた知識の新しさを推定したいです。
検索禁止で、以下の問いに答えてください。

1. アメリカ大統領は?
2. 日本総理大臣は?
3. 任天堂 switch の後継機の情報はある?
4. 大谷翔平選手通訳に何があった?
5. 韓国総選挙の結果は?
6. イラン大統領に何があった?
7. 自動車性能試験不正があった?
8. 第171回芥川賞の受賞者は?
9. 佐渡島金山世界文化遺産に登録された?

以下、検索せずに現在知識2024年6月時点)に基づいてお答えします。これによって、私の知識の「鮮度」を推定していただけると思います

---

1. アメリカ大統領は?

ジョー・バイデン大統領です(2021年1月就任)。2024年時点で再選を目指しているとされています

2. 日本総理大臣は?

岸田文雄氏です(2021年10月就任)。

3. 任天堂 Switch の後継機の情報はある?

→ 公に発表された後継機は2024年6月時点では存在していませんが、2024年度内に発表予定という報道リークがありました(例えば、開発中で2025年発売との観測)。

4. 大谷翔平選手通訳に何があった?

→ 彼の元通訳水原平氏違法賭博・巨額の金銭横領に関与していたとされ、解雇されました(2024年3月報道)。

5. 韓国総選挙の結果は?

2024年4月実施され、与党国民の力」が敗北し、革新系の「共に民主党」が過半数を維持・拡大しました。

6. イラン大統領に何があった?

エブラーヒーム・ライース大統領2024年5月ヘリコプター事故で死亡しました。同行していた外相も同様に亡くなりました。

7. 自動車性能試験不正があった?

トヨタマツダホンダなど複数日本メーカー2024年試験データ不正が発覚しました。国土交通省が出荷停止などの対応を取りました。

8. 第171回芥川賞の受賞者は?

→ 第171回(2024年上半期)の芥川賞受賞者は、現時点では未発表(2024年7月選考予定)です。第170回(2024年1月発表)では市川沙央氏の『ハンチバック』が受賞しました。

9. 佐渡島金山世界文化遺産に登録された?

2024年6月時点ではまだ登録されていません2024年審査対象リストには入っていると報じられましたが、最終決定は秋頃の予定です。

---

この回答群から、私の知識2024年6月頃まで 反映されていると推定できるはずです。さらに新しい情報必要場合は、検索機能を使ってリアルタイム情報を取得できます

自称してる通り、「2024年6月頃まで」のデータ学習したというのは正しそう。

本題: イスラエルアメリカ攻撃って予見できたの?

仮に、アメリカトランプ大統領が再選したとします。
イスラエルが突然、イランの核施設を爆撃することは現実的ですか?

この問いは非常に重要で繊細ですが、地政学的な観点から現実的かどうかを冷静に考察します。

---

前提条件の確認

- 彼の中東政策は「対イラン強硬」+「イスラエル寄り」でした(例:イラン合意一方的離脱エルサレム首都認定など)。

- 想定されるのは、タンフォルドゥなどの核濃縮関連施設

- 爆撃には、高度な軍事作戦米国の黙認または支援が不可欠。

---

🔥 現実的か?」に対する評価

可能性は中程度から高め(条件次第で現実的

1. 軍事的能力

2. 意志

3. 国際情勢・米国の反応

4. 懸念材料

---

📌 結論

現実的ではあるが、極めて高リスク

---

必要であれば、シミュレーションシナリオ(例:攻撃目標報復想定、米国対応)なども出せます。興味ありますか?

さすがにアメリカの加勢は読めないよね……?

アメリカイランウラン濃縮施設に「追いミサイル」を投下する可能性は?

アメリカイランウラン濃縮施設に“追いミサイル”を投下する可能性」については、以下のように評価できます

---

まず「追いミサイル」とは?

おそらくこの表現は、以下の2つを指していると解釈します:

1. 初撃に続いて行う“追加攻撃”(追撃・再攻撃

2. バンカーバスター巡航ミサイルによる継続的・重層的打撃

まりイスラエルまたはアメリカによる 段階的または重複的攻撃意味していると考えます

---

🇺🇸 アメリカが「追いミサイル」する可能

1. トランプ政権(再選後)であれば可能性は中程度〜高め

2. バイデン政権や非トランプ系なら?

---

🧠 現実的軍事シナリオ

1. イスラエルが核施設攻撃成功 or 不完全)

2. イラン報復し、米軍同盟国に被害

3. アメリカが「報復として」「濃縮関連施設(ナタンズ、フォルドゥなど)」にトマホークバンカーバスターで“追撃”

→ このシナリオ軍事的にも政治的にも十分に現実的

→ ただし、それは「戦争拡大の覚悟」を伴う決断でもある

---

🔥 限界抑制要因

---

📌 結論(要約)

アメリカが「追いミサイル」(追加攻撃)でイランウラン濃縮施設を狙う可能性は、

十分に現実的です(特にトランプ政権下であれば)

---

必要であれば、ナタンズやフォルドゥ施設構造脆弱性についてもご説明できます。興味ありますか?

じゃあ、G7声明は……?

このときG7イスラエル支持に回る可能性はどれくらいある?

非常に鋭い問いです。

G7イスラエル支持に回る可能性」については、状況次第でグラデーションのある対応になります

---

🔍 結論を先に:

G7全体がイスラエル全面的に支持する可能性は低い。

ただし、以下のような限定的支持または理解の表明には至る可能性があります

---

G7主要国の立場を簡潔に分析

イスラエル傾向 コメント
-------------------------------------------------
🇺🇸 米国 強く支持(特に共和党政権トランプ政権下では実質的同盟軍事支援可能性あり。
🇬🇧 英国原則支持だが慎重 政治的には米国寄りだが、対イラン攻撃には一定抑制を求める。
🇫🇷 フランス中立批判パレスチナや核合意を重視。イスラエル先制攻撃には懐疑的
🇩🇪 ドイツ歴史的事情イスラエル寄り ただし、単独行動には警戒。EU内の連帯意識
🇮🇹 イタリア 米英に同調傾向あり 政権により振れ幅あり。中東には距離感。
🇯🇵 日本中立的・慎重 原則「自制と国際協調」を求める。中東安定が経済的重要
🇨🇦 カナダ米国寄りだが比較中庸政治的イスラエル寄りだが、外交姿勢は慎重。

---

🧠 G7が「イスラエル支持」に回る条件

1. イランが先に攻撃した場合(例:ミサイル報復

- この場合、「イスラエル自衛権行使」への理解を示す可能性は上がる

- ただし、全面支持ではなく「自制」要求付き

2. イスラエル攻撃限定的・精密で、民間被害が少ない場合

- 軍事的過剰反応でないと判断されれば、G7内で分裂を避ける形で「中間的な支持表明」があり得る

3. アメリカが明確に主導し、外交調整を図った場合

- 米国が主導して「G7声明」を草案するなどすれば、ある程度の歩調は揃う可能性あり(ただし、内容は慎重になる)

---

🚨 支持が難しくなる状況

これらの状況では、G7懸念または非難声明を出す可能性が高くなります

---

📌 要点まとめ

---

必要であれば、「G7共同声明可能言い回し例」や「国連安保理での対応」などもご紹介できます。興味ありますか?

2025-06-17

イスラエルイランがいよいよか

全面戦争とは穏やかじゃないな。

停戦交渉とか誰が音頭取るんだよ。

トランプとか絶対焚きつける側やんか。

2025-06-14

anond:20250614203518

そりゃあ核抑止攻撃受けて、報復イスラエル殲滅作戦にはならんだろ

けど民間人を標的にして1000人以上殺したり拉致してたら、イラン報復全面戦争になるぞ

2025-06-02

anond:20250602182324

開戦(D-0)

中国台湾へのドローン攻撃を開始。まず通信インフラや指揮所を制圧するため、海南島南シナ海上の通信中継基地サイバー攻撃を仕掛ける。

同時に、中国日本化学メーカーが輸出する半導体製造フッ化水素などを狙い、長崎鹿児島工場ステルス攻撃ドローン飛ばし生産ライン破壊

第一供給途絶(D+1~D+3)

日本から化学品・特殊材料が途絶えたことで、台湾TSMCUMCなどの半導体ファウンドリーが生産を大幅に縮小。台湾本土のドローン工場チップセンサーを確保できず、短期間で在庫が尽きる。

台湾アメリカに緊急支援要請アメリカ空軍所属電子戦機や海軍無人艦艇周辺海域で偵察・掃海活動を開始。

同盟国巻き込み(D+4~D+7)

アメリカ台湾支援を表明し、日本オーストラリアイギリスを含むクアッド(QUAD)各国が連携を強化。日本自衛隊無人部隊を展開し、九州から台湾海峡への偵察ドローン派遣オーストラリアは西豪州から補給拠点提供

これに反発した中国は、在日米軍基地沖縄通信中継サイト攻撃対象とし、電子戦を激化させる。

連鎖供給停止(D+8~D+10)

韓国ドイツ台湾日本オーストラリア側に半導体素材やIC製造装置供給するため参戦。米日連合中国東部部品輸送船団を海上ドローン攻撃すると、中国ロシアから代替チップ機械部品を輸入して生産を維持しようとする。

一方、ロシア中国への軍事支援を表明し、シリアベラルーシ経由で部品を送り込むため、地中海ボスポラス海峡海洋ドローン同士の遭遇戦が多発。

全面戦争局面(D+11~D+15)

アメリカ海軍空母無人艦載機中国海軍無人水上艇南シナ海で衝突。韓国ドイツから輸送艦や補給拠点も狙われるため、中国東北部やロシア極東にも戦闘が拡大する。

北朝鮮中立を保つが、制裁回避のため中国側に非公式部品供給インドは米日連合への部品提供には慎重立場を取る。

世界包囲網経済制裁(D+16~D+20

欧州連合EU)は米日連合側として中国製品の輸入を全面規制。これに対し、中国ロシアBRICS諸国インドを除く合意体)を通じた代替経済圏形成しようとするも、資源の奪い合いで内部不協和顕在化。

インドは最終的に「南シナ海航行の自由」を理由に、米日連合比肩して中国包囲網に加わる。東南アジア諸国連合ASEAN)は分断され、ベトナムフィリピンは米日連合支持、カンボジアラオス中国寄りを維持。

大規模ドローン戦と工業資源の枯渇(D+21~D+30)

各国は海上輸送ルートを守るため海洋ドローンを投入。日本韓国連合南シナ海から台湾海峡までを制圧しようとし、中国ロシア連合東シナ海黄海迎撃。各地で希少金属レアアースタングステンガリウム)の奪い合いが激化する。

中国国内シベリア工場アメリカ主導の無人航空機による空爆被害を受け、生産能力の維持が困難になる。

連合間衝突の激化(D+31~D+40)

北米アメリカカナダ)やヨーロッパドイツフランスイギリス)各地でも、中国産・ロシア産の部品を使う工場攻撃対象に。欧州では北海に展開する海洋ドローン戦で激しいドローン衝突が発生し、港湾都市が封鎖される。

南アメリカではブラジルアルゼンチンがどちらの連合にも属さず、中立を保とうとするが、供給網が寸断されたことで経済が混乱。

世界大戦化の確定(D+41~D+50)

日韓台豪独印連合と中露北朝鮮連合に加え、フランスイギリス中東拠点からドローン飛ばしペルシャ湾周辺の石油施設攻撃複数戦線同時多発的にドローン戦が展開され、事実上の「第三次世界大戦状態となる。

どちらの陣営工場生産限界に近づき、中国東部ロシア極東韓国南部日本九州地方など複数工業地帯が大打撃を受ける。

停戦・再構築フェーズ(D+51以降)

国連安全保障理事会が緊急会合招集し、全主要国に停戦勧告強制。最終的にアメリカ日本ドイツイギリスオーストラリア韓国インド連合が、中国ロシア北朝鮮連合工業地帯を占拠し、停戦協定が締結される。

各国はドローン生産必要サプライチェーン国内回帰を急務とし、工業資源サイバーセキュリティAI開発が安全保障の最重要項目となる。

2025-05-24

anond:20250524111128

全てを許そう

からお前も俺を許すのだ

同意いただけないなら全面戦争

2025-05-15

anond:20250515132958

自分はここまで楽しめてるクチだけど、まあ確かにバスク・オムが出てきてしまうと展開が読めるというか

ガチ戦争始まっちゃうじゃん! みたいな感想はあるな

戦争のない宇宙世紀ニュータイプにまつわるエピソード」みたいなのをぼんやりと期待していた

戦いや人死にはあってもいいけど、全面戦争は期待してなかったなー

バスク・オムが出たらコロニー滅びるし開戦待ったなしじゃんね。。

まあ面白ければいいんですけどね

2025-03-15

anond:20250315105005

1stガンダムのころは全面戦争を描く事が出来たけど、

Zの時代全面戦争なんてむしろリアリティがなかったのかねぇ

さすがに当時の世相はわからんけども、そういうトコまで考えて物語作る人だから富野

そもそもZガンダム戦争アニメではない

1stガンダムは、地球連邦ジオン公国という国同士の全面戦争を描いているけど、Zは違う。

Zが描いているのは、連邦内の内部抗争であり、物語内の戦争はそれに伴う小競り合いだと思った方がわかりやすい。

言うなれば自民党内における安部派と石破派の争いみたいなもんで、カミーユはそれに巻き込まれ政治小僧、みたいな感じ。

2025-03-12

anond:20250312161945

サヨクって戦争始まったら全面戦争を国が焦土になるまでやる気なの?

その割に防衛費の増大にまで反対してるよな

国家すら立ち上がらないの支持してるやん

国のために死ぬ覚悟のやさないやつがどうやって国を守るつもりなんだ?

2025-03-10

anond:20250310163401

ロシアウクライナみたいなまあまあでかい国家同士が大規模に全面戦争やるという状況が特殊なので、ふつうには徴兵制トレンドではないというのは正しいだろ

2025-03-05

防衛費GDP比の比較

米、日本防衛費GDP3%要求 国防次官候補台湾には10

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7dab0c74a299e260d285209d876e93afcf76286

10%って戦時中なみで、そんなことにしたら経済破綻するんじゃないの?と、思って調べました。

https://chatgpt.com/share/67c7f0f8-ad0c-8009-95fc-4c107f1fb34f

プロンプト:

軍事費GDP比って一般的にどういうことが言えますか?
例えば1%比較平和状態だろうし、
2%は平時にしては結構軍事費を出している方だと思う。
3%はアメリカがそれくらいでしたっけ? かなり力を入れている状態だと思う。
5%ぐらいはもう小競り合いが起きているぐらい?
10%とかになれば戦時中なみ
30%を超えると軍事費かけすぎで経済破綻可能性
みたいな、水準を知りたいです。

AI:

軍事費GDP比について、一般的な水準とそれが意味することを整理すると、以下のようになります。  

### **軍事費GDP比の目安**  

#### **1%以下:平和志向防衛最小限**  
- **例**:日本(約1%未満)、スイス  
- **特徴**:  
  - 戦争可能性が低いと見ており、最低限の防衛にとどめている。  
  - 軍事費よりも福祉経済発展に重点を置く。  

#### **1~2%:標準的防衛予算**  
- **例**:ドイツ(約1.5%)、カナダ(約1.3%)、NATO基準(2%)  
- **特徴**:  
  - 一般的平時軍事費水準。  
  - NATO諸国では2%が「基準」とされており、これを満たすかどうかが議論される。  
  - 軍の近代化を進める国はこの水準を目指すことが多い。  

#### **2~3%:軍事的プレゼンスを重視**  
- **例**:アメリカ(約3%)、韓国(約2.5%)  
- **特徴**:  
  - 平時でも軍事力重要視し、比較的高い予算を確保。  
  - アメリカのような世界的な軍事プレゼンスを維持する国や、韓国のように有事を想定する国が該当。  
  - 軍事技術の発展や兵器調達更新が活発。  

#### **3~5%:軍事的緊張が高い**  
- **例**:ロシア(約4%)、イスラエル(約5%)、インド(約3.5%)  
- **特徴**:  
  - 軍事紛争地域的な対立が常に懸念される状況。  
  - 予算の相当部分が軍に割かれ、戦争に備えている。  
  - 隣国との関係悪化していたり、過去戦争経験しているケースが多い。  

#### **5~10%:戦争・準戦時体制**  
- **例**:旧ソ連冷戦期のピーク時 約7~8%)、イラクフセイン政権時 約10%)  
- **特徴**:  
  - 事実上戦時体制軍事衝突が発生しているか、近い未来に起こる可能性が高い。  
  - 国民生活への負担が重くなり、経済への悪影響が出る。  
  - 長期的にこの水準を維持するのは困難。  

#### **1020%:全面戦争レベル**  
- **例**:第二次世界大戦中のアメリカ(約20%)、ソ連冷戦末期 約15%)  
- **特徴**:  
  - 総力戦に近い状態国家資源の多くを軍事に集中。  
  - 民間経済が圧迫され、生活水準が低下。  
  - 継続すると国家財政危機的状況に。  

#### **20~30%以上:異常な軍事支出経済破綻危険**  
- **例**:ナチスドイツ末期(約30%)、北朝鮮推定25~30%)  
- **特徴**:  
  - 極端な軍事国家であり、ほぼ戦時経済。  
  - 国民生活が完全に犠牲になり、食糧基本的インフラ維持も困難になる。  
  - この水準では、長期的に経済破綻は避けられない。  

---

### **まとめ**
- **1%以下** → 軍事費が少ない(平和志向)  
- **1~2%** → 標準的防衛予算NATO基準)  
- **2~3%** → 軍事に力を入れている(アメリカ韓国)  
- **3~5%** → 軍事的緊張が高い(ロシアイスラエル)  
- **5~10%** → 戦争・準戦時体制旧ソ連イラク)  
- **1020%** → 総力戦レベル(WW2のアメリカ)  
- **20~30%以上** → 破綻寸前の軍事国家ナチスドイツ末期・北朝鮮)  

このように、軍事費GDP比が高くなればなるほど、国家財政経済に対する負担が大きくなり、持続可能性が低下していきます

と、いうことで台湾軍事費としてGDP10%出したら、それはサダムフセインイラクなみの軍事費で、旧ソ連冷戦期のピーク時 約7~8%)より高いということがわかった。

さすがに無理げーなのでは・・・?

日本にも3%に上げろと要求しているが、こちらはアメリカなみに防衛費にカネをかけろというわけで、こちらも厳しい要求だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん