はてなキーワード: テロップとは
寝るまで100分しかなかったのでその時間でちょっと余裕をもって見られる日本語のものを探した結果見てしまった。
6点(100点満点中)
まず「呪界」というタイトルを見て、「結果」に対しての「呪界」なのかな?と思ってみたら開始3秒で「あ、樹海と呪界をかけてるのか」と気付いてしまうくらい鈍感なコンディションで見たことはあらかじめ言っておきたい。
1.樹海で行方不明になる主人公たちの担当教授へのインタビュー
の四つで構成されている。
3と4はシームレスに繋がれていてカメラの映像は劣化しており途切れ途切れだったのでその間を再現VTRで埋める構成になっている。ちなみに再現VTRが9.5でカメラの映像が0.5くらいの割合。カメラの映像薄すぎるだろ。どうやってVTRを再現したんだよ。
とツッコミが始まってしまうのだが、これを筆頭に問題が多い、というか意図は何なの?と問いたい部分が多すぎる映画だった。
1.カメラワークの謎
冒頭で担当教授へのインタビューが終わった後、樹海へ向かうまでの再現VTRが始まるんだけど最初俺はこの映像自体が実際の映像(のてい)だと思って見てたのね。後々、ビデオの映像はほとんどが復元できなかったという話が出てきて、実際のカメラ映像が使われるので再現VTRだってわかるんだけど。
なんでそう思ったかっていうと、再現VTRなのにめちゃくちゃカメラワークがヘタクソなのよ。家庭用ハンディカムでお父さんが撮ったみたいな感じ。常になんかグラグラフラフラしてるし登場人物にめちゃめちゃ接写してみたり話してるところに別の演者が通りがかって背中が画面の7割を覆っちゃった状態でも回し続けたり、なんか遠い枝の隙間から撮ってみたり。これが「誰かの視線」だったらわかるんだけど、それにしては不自然なショットが多い。
これが実際の映像ですのパートならいい。もちろん不自然なショットは悪いんだけど、素人が撮ったなぁって演出は実際に素人が撮ったんだでいい。でも再現VTRパートでそれを採用する意図は何なの?
なんか意味があるのかなと思って見てたけど別に何もなかった。ただカメラがヘタクソなだけだった。
普通に俳優を使ったホラー映画として見るにしても没入感を削いでるんじゃねぇかな、知らんけど。
2.インタビューの謎
まず開始数秒で思ったのが「担当教授の喋り方演技すぎるなぁ」ってこと。なんかねぇ、無駄に情感たっぷりに間を取って喋るのよ。ツイキャスのイケボ配信者みたいな喋り方ずっとしてて集中できんわ~って思いながら見てた。
で、唯一生還した女のインタビューも「怖かった」「今も怖い」「当時のことはなんかよくわからん」くらいの情報量しかない。いや、もしかしたらリアルにインタビューしたらそういう感じなんかもしれんけど、これってモキュメンタリーでインタビューパートの中に何らかのヒントがあってほしいじゃん。ない。
登場人物は再現映像では仮名で、インタビューパートでは本名なので音抜きで表現されるんだけど、何か所か環境音は入ってるのに声だけ音抜かれてるところあって処理が雑だなぁと思いましたまる。
あとインタビュアーの声が入らずにテロップで表示されるんだけどあれってインタビュアーの声のパートを切って編集で繋いでるんだよね、普通はね。でもこの作品だと映像一切切らずにテロップに対して被写体が返答してるのでどういう仕組みやこれ?ってなっちゃった。
3.登場人物の謎
ホラー映画の登場人物はコロナワクチンで5Gと共にバカで感情的で不合理な行動をとるようなプログラムを政府によってインストールされているので、そういった行動には目を瞑るとして。
樹海でやる研究内容が「樹海で自殺しようとしてる人を探してインタビューしてみよう」ってイカレすぎたものなんだけど、実際には主人公の女は樹海で行方不明になったと思われる父親を捜す目的をカムフラージュするに偽の研究内容をでっち上げてる。素直に父親を捜したいって言った方が同情引けるし、これを隠してることで話がどんどんややこしくなる。
なんか一人でフラフラ徘徊して遭難の原因を作るし、自殺者の遺留品と思われるものをみんなが止める中いきなり漁りだして周囲をドン引きさせて不信感を抱かせてギスギスさせるし。このパーティーがおかしなことになるの、大体こいつが全部悪い。
4.行方不明の謎
途中で自殺志願者と思われる男を発見するんだけどその後、そいつがなんか追いかけてくる展開になる。男交じりの大学生で、そもそも5対1なんだから反撃しようって流れになると思うんだがそうはならずに、みんなでワタワタと逃げ惑ってる間に散り散りになって最終的に主人公が一人になって闇の中から腕を掴まれてギャー終わり、になるんだけど。
追いかけてきた男はどうやら主人公の父親っぽいんだけどでもそいつ1年前に死んでるの確認されてるんだよなぁってことがエンディング直前に急にテロップで明かされるのはどうなんだって話はいったん置いといて、主人公は父親に連れていかれましたとして。
他のみんなどこ行ったん?
一人は帰ってきたけど。
もしかして暗い中樹海で走り回ったから遭難しちゃってて、今もあの樹海をさまよっているのです。たぶん。ってことなん?それはそれで「樹海怖い~夜の樹海を移動するのはやめよう~」としては正しいけど。
つまるところ全編通して「なんでそうしているのか」という意図が全く不明。
もしかしたら監督も「俺は何撮ってるんやろなぁ」と思いながら撮ってたのかもしれない。呪われていたのは実は監督でしたとかいうメタオチであることを期待して3点足しといたので実質3点。
ホラー映画舐めんな。
電波少年で出川哲朗がシドニーのゲイバーでコンドームをもってエイズ対策訴える企画で、出川がマッチョゲイ6、7人に全裸にされビリヤード台にはりつけにされレイプされて、スタッフに助けを求めるも、ここでスタッフは!見守ることにした。出川哲朗シドニーで姫はじめ♥とテロップをつけて放送。
https://sekasuu.com/blog-entry-6105.html
出川哲朗はまだ十代のマリエに島田紳助とセックスしろと囃し立てたと名指しされてたけど、ゲイにまわされるのをテレビで面白おかしく放映されるのが当たり前みたいな扱い受けてきたから、他の女もそういう扱い受けさせたかったのかな。
だけどテレビって「スイッチつければすぐ見られる」のがいいんだよ
リアタイでしかみれないのは、逆に時間を教えてくれるとも言えるから、出勤前のルーティンにちょうどいい
パウパトはサブスクで契約しているけど、いちいちもっさりしてるアマプラで探すのはやや面倒ではあるし
天気情報も積極的にみたいというより、いつもの時間にやってるから見る程度だが、それで充分だと思う
あんまり比較したことないけど、たぶん地上波の方がCMの質は良いような気もする
ネットの広告は無駄に最適化されてるか不快な密度で情報流すイメージだけどテレビCMは良くも悪くも万人向けで嫌いではない
個人差大きい部分だが
あと個人的に簡単な動画編集してるんだが、テレビのテロップや画角とかは参考になってる
まあ俺はニコニコのケレン味たっぷりのボイロ解説の方が好みだが
相対的に便利とは言わないが、世の中で言われてるようはテレビ不要論はあまり共感できないんだよね
良い点なんて割といっぱいあるし、偏向報道の是非なんてyoutubeやはてぶに言う権利はないしさ
よくさ「嫌いなところより好きなことを語れ」という変な人いるでしょ?でもテレビ関連はマジで偏見と言いがかりばかりで、比較対象がYoutubeやアマプラくらいだから、なんだよそれって思うよ
タイトルは適当に打鍵しただけの文字列です。意味はありません。
ぐるぐる考えている事を出力しないと寝れない癖がある。
いつもなら何か別の媒体に書いたりするのだが、ちょっとそういうのに書くべきやつでは無い。
何と言うか、多くの目に触れたりバズったりとかするのたぶん良くない。迷惑が掛かる。そういう気がした。
なので己が寝るためだけにここで文章にすることとした。
(じゃあ適当にメモ帳とかに書いて公開しなければ良いのでは無いか、という本質的なツッコミに関しては深く考えない事にしたい。僕は早く寝たい。確実に寝れるであろう方法を選ぶ。)
あんまり読まれたくないのであんまり面白くない文章にする必要がある。頑張る。
頑張らないと面白い文章になってしまうのかということは横に置いておきたい。
なるべく本題に入る前に長文で離脱する人を弾き落としておきたい。
僕は好きなチャンネルのことをぼかして書くべきなのか
ぼかして書いたら結局寝れず仕舞いになる可能性もある そう思いつつ
ぼかしてたらどう考えても何も書けない。最初から明かすべきか?途中で明かすべきか?かんがえあぐねる。
このあたりで10人くらいは居なくなっただろうか。嬉しい。
どんどん関係無い事書いていこう。そういう情報の取捨選択に「公開して書く」ことによるメリットがあるのだ。そう思う。
まずは感情から書いていこう。感情の棚卸は非常に重要なことだ。
感情を棚卸するだけで寝れる可能性がある。なんて素敵なんだろう。
ちょっと語弊があるが、好きなYouTubeを投稿している人物のことを、便利な言葉を使い「推し」と呼ぶ。だって便利だもの。
あんまりお金落としてないけど。メンバーシップ登録してないけど。
ともかく推しの最新動画を見た。いや、動画を見る前に、サムネを見たのだ。
最近イケてる企画として話題だったシリーズの第4弾だ。しかし、サムネから様子が違った。
僕はサムネを見た段階で、「この動画を見るべきだろうか」と躊躇った。
あの、大人気シリーズの最新作なのに。推しの最新の動画なのに。
サムネからよくない匂いがプンプンしていた。正確には、サムネに書いてある文字列が、僕の危険信号を刺激した。
(危険信号を刺激するって良く分からない表現だけどまあいいだろう。)
見るか、見ないか――
色んな想いが逡巡したものの、黒い気持ちを飲み込んで、再生してみることにした。
だって、1時間後に削除されてたら「見ておけば良かった」と思うだろうから。
そして再生して、コメント欄を見て……。とても悲しい気持ちになったんだった。
そうだ。僕は悲しんでいた。
正義を語るあの人が、どうしようもなく、論点をはき違えたことを蔑む様に言い放っていたから。
傷つけるつもりじゃなかったのに傷つく人を生まれさせてしまい、コメント欄を分断し、過去の傷を痛ませ、誤解を与えてしまったから。
クリエイターとしても活動している相方さんの作品に、もう1人の人が参加するという動画だった。
どこにも「コントです」という注釈は無かった。テロップも説明も無かった。
だから僕をはじめ、少なくない人が「クリエイターの作品に参加するプロなのだ」と思って動画を見た。
でも、二人はコントをしていた。何の注釈も説明もつけずコントをしていた。本物の機材の前でコントをしていた。
それは「クリエイターの作品に参加するプロ」としてはあるまじき行為の数々だった。
コメント欄では「クリエイターの作品に参加するプロ」として見て怒ったり悲しんだりしている人と
「コントをしている2人」として見た上で、その様なコメントをしている人を蔑み笑う人とで分断されていた。
それはもう、炎上だった。
「ファンに説明させたら御終いよ」 と言われていたほどだった。(コメントは意訳です)
~回想終わり~
僕はこの件を思い出した。
まさか。まさか推しの動画で追体験することになろうとは思わなかった。
そう、コメント欄には動画に怒り嘆き苦しむコメントと、その様なコメントをする人を冷笑する人間とでごちゃごちゃだった。
そもそもだ。
そもそも、僕の推しはハイスペックである。それでいて、お笑い好きでもある。
なので、いつもは含蓄もありながらユーモアで溢れ、最後には笑顔になる動画をお届けしてくれていたのである。
ハイスペックなので、クイズノックとのコラボとかもしちゃうのである。あれは凄かった。
それがどうだ。
「いつも笑顔で見終わるのに今回は……」 というコメントとか、貰っちゃってるじゃあないか!!
おいおいおいおい お笑い好きよ! 笑わせて帰らせたらんかい!!
僕も何とも言えない短いコメントだけを書いて、お通夜みたいな気持ちでバカ騒ぎ系のチャンネルに癒しを求めに行ったので非常に同じお気持ちである。
その後冷静になって冷静にコメントを書き、それでも嘆き苦しみ、
だけどそれだけでは、どうやら眠れないようである。続きを書こう。
動画の問題点を分解していこう。問題点、というと語弊があるので「炎上加点ポイント」とする。
まず、取り上げた人物が良くなかった。これについては別途後述したい。この時点で加点200ポイントくらいある。
あるとすれば、「取り上げた人物の熱狂的なファン」や「悪くないと考える信者」から見た時に、1000ポイントくらい加点される可能性はあるが
今回嘆き悲しむサイドからすると、むしろ好印象なパートである。
問題は後半だ。
そもそもとして、本件は非常に複雑な事象が絡み合った出来事だった。
「出来事A」から「芋づる式で出て来たB~Z」という構造上の問題もある。
「出来事A」のことだけを言及し、ネタとして昇華したのであれば、これは過去作と同様に賞賛されるべき素晴らしいシリーズの最新作として輝き続けたはず。
なのに、どうしてもそれ以外に言及したがった。"それが無いと成立しないネタ構成"にしてしまったからだ。
「芋づる式で出て来たB~Z」を取り扱うならば、
そのB~Zについてもっと丁寧に語りつくす必要があったが、それはあくまで「オチに繋げる為の導線」として機能させていた。
そして「B~Zについてが問題だと考え追及している人々」 を 「冷笑」 することをオチに使ってしまった。
元々、推しはネタに「冷笑」を盛り込む特徴がある。ハイスペックと、その練り上げたネタ構成により「冷笑」がとても良く活きるのである。
だから普段から冷笑を武器にしていたし、それは僕も好きだった。
だけど今回のは違った。めちゃめちゃスベッていた。
スベッているのに、感度の低いファンから「今回も最高です!」「スカッとした!」と言われ
冷笑系からは「このコメント欄に同じような残念な人達が居ますね(笑)」とコメントがつく始末。
もうおしまいだよ。
僕はもう怖いよ。こんな分断今回限りにしてくれ。
1~3弾までと、今回の4弾の違いも驚くほどにいっぱいある。
なんでこのチョイスでイケると思ったんだろう。いっぱい言いたい。いや書きたい。
書きたいけど指が痛いし、寝れそうな気がしてきたので一旦ここまでとしたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0bdc81147c2367ad7e6cb419bfaaced5a9e14a0
ドラマは先月16、17日に放送したNHKスペシャル「シミュレーション 昭和16年夏の敗戦」。日米開戦直前に設立された首相直属の総力戦研究所が舞台となっており、猪瀬直樹氏の「昭和16年夏の敗戦」を原案に、池松壮亮演じる総力戦研究所の研究員を主人公に描いた物語だった。
所長は陸軍中将の飯村穣が務めており、自由な議論を後押ししたとされるが、ドラマでは結論を覆すよう圧力をかける人物として描かれていた。
番組放送後、飯村氏の孫が会見を開き、「歴史がゆがめられ、祖父の人格を毀損(きそん)するような描き方をされた」と抗議。放送倫理・番組向上機構(BPO)へ申し立てる意向であることを明らかにしていた。
ドラマパートが終わったあとドキュメンタリーパートで史実の飯村氏についても説明していたし
まさか遺族に了承とってなかったとは思わんかった
さすがに遺族が生きてると難しいよね
別に付き合ったり結婚したりするわけじゃないけど主人公を好きになったりするやつの自分用語
開き直って全員嫁にするみたいな欲望があるならまだ可愛げがあるとさえ思う
報われないのが見るからに確定してるのがなんかなぁ…ってなる
恋の駆け引き的なやつがあるならまだしも、ラブコメじゃなくてファンタジーでそんなところに力を入れるはずもなく
本人がクソザコみたいな弱点があったらともかく、大体普通に近接とか出来ちゃって弱点ないやんけってなる。
そうなるとモンスターの数だけ無限に能力付け足せるようなもんで、なんでもあり感が出てくる
後者はテイマーがどうこうっていうかテレビ番組で動物にテロップつけるのが違和感があるみたいな気持ちと
仲間を作らなくて良い能力としてテイマー系選んでる節があるのにコミュニケーションは求めるのかよっていう気持ちがある
異形要素どこ…
事前に察知して事が大きくなる前にもみ消せるだろっていうケースが生じやすい
変身中に攻撃しない怪人か君たちは
この曲だ。
https://www.youtube.com/watch?v=Soy4jGPHr3g
これを聞いて以来、イライラが止まらないので気持ちを聞いて欲しい。
まずひとつ。これは元々あのゲームのテトリスの曲をパクって作っているのだが、そのことについてコメント欄含めて一切触れていないのが気になる。
楽曲でもなんでも、ものづくりでは「最初に作った人へのリスペクト」が不可欠である。
それがなく、単に流用して YouTube の再生数稼ぎをしていることに腹が立つ。
歌詞が出ているが「ピンボール」「ハイボール」で「ル」が改行してしまっているところ。
これが何らかの意味を暗喩しているとかならまだわかるが、そうではない。無意味な改行であり、単なるミスにしか見えない。
同様に、左上のテロップ部分。これもシーンによってはみ出してしまっている。
先程の問と同じだが、何かを暗喩しているならわかるが、見ての通りそのような深い意図は無い。
最後に、MV そのものの構成。これは明らかにシルエット錯視を元に作ったものである。
しかし錯視であることを書いたり錯視の制作者へのリンクもなく、ただ単にリスペクトなくパクっただけに見える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E9%8C%AF%E8%A6%96
音楽そのものに中毒性があって再生数が増えるのはわかる。自分も何度か聞いてしまった。
この曲だ。
https://www.youtube.com/watch?v=Soy4jGPHr3g
これを聞いて以来、イライラが止まらないので気持ちを聞いて欲しい。
まずひとつ。これは元々あのゲームのテトリスの曲をパクって作っているのだが、そのことについてコメント欄含めて一切触れていないのが気になる。
楽曲でもなんでも、ものづくりでは「最初に作った人へのリスペクト」が不可欠である。
それがなく、単に流用して YouTube の再生数稼ぎをしていることに腹が立つ。
歌詞が出ているが「ピンボール」「ハイボール」で「ル」が改行してしまっているところ。
これが何らかの意味を暗喩しているとかならまだわかるが、そうではない。無意味な改行であり、単なるミスにしか見えない。
同様に、左上のテロップ部分。これもシーンによってはみ出してしまっている。
先程の問と同じだが、何かを暗喩しているならわかるが、見ての通りそのような深い意図は無い。
最後に、MV そのものの構成。これは明らかにシルエット錯視を元に作ったものである。
しかし錯視であることを書いたり錯視の制作者へのリンクもなく、ただ単にリスペクトなくパクっただけに見える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E9%8C%AF%E8%A6%96
音楽そのものに中毒性があって再生数が増えるのはわかる。自分も何度か聞いてしまった。
私元増田も情報収集の主な手段はパソコン・スマホであり、テレビはほとんど見ていない。
とは言っても全く見ていないわけではなく、好きな芸人が出ている番組だけは見続けている。
なのでこの芸人の番組が、私とテレビとを結ぶ接点となっている(〇〇の鬼レンチャンっていう番組)。
オワコンと呼ばれているテレビ番組であるが、テレビの映像編集技術だけは昔と比べると格段に進化している。
芸人の番組なのでお笑いバラエティなのであるが、画面の上端に設置されているワイプというものがある。
そのワイプに映っている芸人が発言すると、その発言内容が漫画のような吹き出しのテロップとして表示されるのだ。
テレビ画面の下にテロップが表示される技術は20年以上前からあったが、ワイプの芸人の発言までテロップには出来なかったと思う。
テレビは衰退していると言われているが、テレビの映像技術はそれに反比例するように進化し続けている。
とあるジャンルの人気が無くなっても、そのジャンルは進化し続けていて、その進化を誰にも認識されていない悲しい現象について何か名前があるのかな。
- 出典:ロイター https://www.reuters.com/business/trump-strikes-tariff-deal-with-japan-auto-stocks-surge-2025-07-23/
- 出典:White House https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/07/further-modifying-the-reciprocal-tariff-rates/
- 出典:共同通信 https://www.47news.jp/12979399.html
- 出典:CBP Cargo Systems Messaging Service
『15%で打ち止め』という数字は、日本政府発の口頭説明に依存した情報であり、米側公式文書は一行も保証していない。NHK速報を含む報道の連鎖は、そのまま市場と政策判断に影響を与えた。文書化なき外交はリスクそのものである。
・この一件は全てがドレス提供側の判断ミスにある(AV云々以前にウェディングドレスとして売るものをギャンブルのイベントに提供するのはありえない)
・AV業界が女性への偏見を助長し、女性を苦しめてきたことは事実としてある(増田の身内に看護師がいるので強くそう思う)
・三上悠亜が着ててショックだったと言われて悲しいし怒りを感じた
・でも三上悠亜がAV業界で女性を苦しめる一端を担ってきた事実は、辞めたからもう私には関係ないです、チャラです、と言うのも違うし、無責任な気もする
・AVの健全化が必要。特定の職業や立場に偏見を助長するような作品には注意喚起を含める。レイプファンタジーを含む作品も同様。フェラチオや塩吹きには女性に負担がかかる行為なので安易に真似しないでくださいとテロップを入れるなど
いや、マジでさ、毎月1日の昼前とかにやってるNHKの「ピロピロピロ…」ってやつ、アレなんなの?
で、その後のCGよ。
いつの時代のテロップだよってくらい古臭いデザインで、あの無機質な感じが余計に怖い。青と黄色の毒々しい配色は夢に出るレベル。
なんかこう、昭和の特撮感というか、アナログ時代の異物がいきなり令和のハイビジョン画面に割り込んでくる感じが、マジで不気味。
災害時にちゃんと知らせてくれる大事なやつだってのはわかるんだけどさ。 わかってるんだけど、もうちょいどうにかならんのかね?
あのピロピロ音と古めかしいCGの組み合わせ、トラウマになるからマジでやめてほしい。
てか、あの警報で起きるように対応してるテレビやラジオって今どきどんだけあるんだろ。 スマホのエリアメールで十分じゃね?とか思っちゃうのは内緒な。