「HR」を含む日記 RSS

はてなキーワード: HRとは

2025-11-14

追記:誰も見殺しにしろとは言っていない←大嘘でした

[B! 台湾] ブクマカって台湾有事が起きたら日本はどうするべきだと思っているの? 1..

「1. 住民民主主義が殺されていくのを見捨てる」を選ぶコメントがいくつもあります

誰も見殺しにしろなんて言っていない、そんな奴はいない、屏風から出せ、イマジナリーエネミーかな、幻覚なので早く病院に行け、など言いたい放題だったのに・・・

(以下はブクマカ曰くネトウヨ外国人で頭の病気でお花畑平和ボケで中露の工作員増田によるエントリです)




台湾なんて見殺しにしろ中国にひれ伏せ!と言ってる人たちは

ウクライナなんて見殺しにしろロシアにひれ伏せ!とか

パレスチナなんて見殺しにしろイスラエルにひれ伏せ!とは言わなくていいんですか




watasiHaKamome 自国安全保障想像力知識現実感もない人の言動に見える(論理的反論はしない)。戦争あなたの頭の中で起こっているわけでもなくデジタル世界感覚感情に任せてはならない。リアルの話なのだ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20251114103017

ウクライナ連帯だとかパレスチナ連帯だとかは、日本から遠く離れた場所で起こっている他人事に過ぎないから威勢のいいことが言えていただけということですか?




中国内政問題だ、関わるな、とする意見はXやはてなブックマークを少し探せば見つかるんですけど

誰も見殺しにしろとは言っていないという指摘をされている方々は

それが台湾を見殺しにすることだとしても「見殺しにしろ」という文言さえ用いなければ見殺しにしろと主張したことにはならない

・・・といった安倍政権の答弁を彷彿とさせるコメントをしている自覚はありますか?

ご飯論法




nanamino それこそ自国安全第一に考えるべきでは?日本ファーストは何処行った

jrjrjp 日本ファースト日本ファーストなら台湾なんか見捨てるべきだと思うのだけど…台湾のために日本人は犠牲になるべき?



参政党の支持者?からコメントでしょうか

日本ファースト日本ファースト差別だと思うし、はてなブックマークでも差別だとして批判するコメントが多数付いて、正当化する人間ネトウヨという扱いだった記憶があるんですけど・・・




あくま台湾中国内政問題であり、日本が関わってはならないのだ。

https://x.com/hatoyamayukio/status/1986998583552622810

から台湾に対して何かしらかあった時に日本が出るぞっていうのは完全な内政干渉だってことです

https://x.com/chokichokireiwa/status/1988967206038958320

ロシア中国に置き換え、ウクライナ台湾に置き換えて台湾有事を語り危機を煽ってはなりません。「台湾有事日本有事」ではありません。

中国一国二制度を認めている我が国としては「台湾問題中国内政問題」との立場を堅持すべきです。米英の戦争屋の口車に加担してはなりません。

https://x.com/ktsujino/status/1835620635399319660

この人はいつも正しいですね。このレベルの人が、今の与野党にいるでしょうか。小沢一郎さんくらいしか思い浮かばない。

鳩山由紀夫氏「台湾有事」巡り持論「あくま台湾中国内政問題日本が関わってはならない」

https://x.com/knife900/status/1987849184079495593

※これらのポスト追記した後もそんな奴いないというコメント複数付いており、はてなブックマークには文章を読まずにコメントする人が多くいるというのは本当なんだなと思いました




立場を明確にする高市発言は如何なものか、曖昧戦略が云々・・・という増田の内容と関係ない話をするコメント困惑しています

表向きには曖昧立場を崩すべきでないという考えは、中国内政問題だ、関わるな、という主張と全く異なりますよね?

2025-11-11

anond:20251110130400

トランプ1人遊びのことは、"ソリティア"で検索すると出てくる。まあこの言葉「1人で遊ぶもの」って漠然とした意味なので、例えばビー玉をボードに並べてジャンプして取り除くようなゲームも"ソリティア"と呼ばれている上に、マイクロソフトが深刻なワード汚染をしたのでこの言葉で見つけにくくなっているのも確かだ。


汚染ワードの"ソリティア"こと、クロンダイク

Windowsを少し前から使っている人なら「ソリティア」と言って思い浮かぶのは階段状に裏向きに並べた端に1枚ずつ表向きにカードを並べて、余ったカードを山札にして開きつつカードを揃えなおすゲームだろう。あれは一般的には「クロンダイク」と呼ばれているのであのゲームで良ければこの名前検索してくれ。ルールが見つかるはず。余ったカードは1枚ずつ開くルールと3枚ずつ開くルールがあって、3枚ずつのほうはハマって解けなくなる可能性が高いと言われているし、1枚ずつルールでもハマりは存在する。

改めてこれを遊びたいために並べるところからルールを書いておく。用語については説明はしないが、たぶんこのゲームルール説明されなくてもわかっているはずだからそこと照らし合わせて判別してくれ。

    • もし各スートの最も小さい数字が出た場合、これは捨て札にすることができる。捨て札はスートごとに分けて場とは別の場所に重ねておく。最初はAが最も小さい数字であり、そのスートのAが捨て札になった場合、そのスートの最も小さい数字は2になる……とこうしてカードを引き取っていく。

    • 場札の操作で何も出来ることがなくなった場合、山札を開けて場に追加する。このとき1枚ずつめくるルールと、3枚ずつめくるルールがある。ゲーム開始前にどちらでいくかは決めておくこと。めくった結果場に追加できなかった場合は、一時的な捨て札とする。捨て札の山の一番上は後に使えるようになった場合は使ってもいい。山札を全部使い切った場合一時的な捨て札を裏返して再利用する。


    クロンダイクよりは運の要素が少ない「ユーコン

    前述のクロンダイクは山札と裏向きの札、2つの不確定要素があって運次第の要素が多い。それを少し減らしたソリティアとして「ユーコン」がある。クロンダイクカナダ地名由来であるように、ユーコン地名由来だ。まあそのことはとりあえず忘れていい。

      • 最終的には低い順に各スートを引き取り直すことで、ここはクロンダイクと同じ。

      • 各スートで一番小さい数字が一番手前に来ている場合、これは捨て札にすることが出来る。ここはクロンダイクと同じ。ただし、付け替えのルールが前述の通りクロンダイクと少し違うので、即捨て札にするかどうかは少し考えたほうがいい。


      ユーコンの高難易度版「ロシアン

      ユーコンを覚えると、そのバリエーションさらに2つのソリティアを知れる。ここでは2つの別名で知られるソリティアを挙げておく。1つは「ロシアン」。

      ゲーム準備はユーコンと同じ。違いは、列の並べ直しでユーコンでは「別の色」という制限があったが、ロシアンでは「同じスート」という制限が付く。あとは同じ。


      ユーコンロシアンの間「アラスカ

      これも列の並べ直しのルールが少しユーコンロシアンと異なっている。ロシアンと同様「同じスート」という制限だが、「1つ上のランクか1つ下のランク」という制限になる。あとは同じ。


      とまあ4つほど似たゲームルールを書いたけど、個人的にはこの中ではユーコンが一番1人で遊んでいて楽しいと思う自由度がそこそこあって、運要素が少なめで、というバランスが好き。

      2025-10-28

      10/28ドジャースブルージェイズ延長戦に入って、11回裏終了時点で5対5。

      大谷が3回裏に続き7回裏にソロHR打って同点に追いついてる。


      追記

      13回裏終了時点で5対5。

      決着着くまでやんのか?


      追記

      14回裏終了時点で5対5。


      追記

      18回裏フリーマンHRでサヨナラ。

      2025-10-19

      これよくあることだったんだな

      プログラミングで、頭ではここを実装すればいいとわかっていて、実際に実装するとすぐ終わることも多いのに、色々考えてなかなか実装を始められないことが多いです。

      このような現象はよくありますか?また、名前などはついているでしょうか?

      はい、とてもよくある現象です。多くのプログラマ研究者経験しています

      一般的に次のような形で説明・分類されますが、明確な専門用語が一つあるわけではありません。

      よく関連づけられる心理現象
      1. 実行抵抗(task initiation resistance)/着手困難
        「やるべきことが明確なのに着手できない」状態
        ADHD燃え尽きなどでもよく言及されますが、誰にでも起こり得ます
      2. 認知的負荷・意思決定疲労(cognitive load / decision fatigue)
        実装に入る前の「全体の整合性」「設計の正しさ」などを考えすぎて、行動が遅れる。
      3. 完璧主義(perfectionism)
        「どうせなら最適なやり方で」「汚いコードにしたくない」と思うほど、手が止まる。
      4. 分析麻痺(analysis paralysis)
        問題を過剰に分析してしまい、実装(行動)に移れない状態
        プログラミングだけでなく、経営設計執筆などでも使われる言葉です。


      仕事じゃ淡々と進めるけど、趣味プログラムは毎回分析麻痺に陥る

      2025-10-11

      grdgsのブックマーク

      減税敢行し大インフレ大円安招いて責任取らされるか、日和って支持者にバッシング受けるかで八方塞がり / Fuggi 立国は基本政策とっくに合意しており、これをなしにする方こそ無責任。ゼロイチでは政治は動かないのだよ

      今自民につくと損だからと節操なし。「政策違うからやらない」と「やるから政策変えろ」の区別つかない盆暗が多いが。なお立国は4月に政策合意済みで、なかったことにするのは高市と同レベル。政治は妥協・調整だぞ

      立民が野田指名ならウヨ達は「立民は自民から政権を奪う気がない!玉木を首相に指名すべき!」と喚いたことは火を見るより明らか / なお基本政策は立国で合意済み

      立憲は野党をまとめる気がない・政権とる気がないと攻撃した連中見事なダブスタ / 公明も原発新増設認めず / なお基本政策は合意済 ごねる民民が卑怯で愚劣・惰弱なだけ



      anond:20251011144738

      でも立憲と民民は今年基本政策では合意してるんで基本政策ではない「178万円」を通すってのを飲んでもらってるだけでも十分なんだよね

      いきなり玉木が「考え方が違う」とかいい始めたのがおかしな話なんだよね






      この3つのグループ連合立憲民主党国民民主党)が話し合ったことは、「国のあり方」について、「こういう方向がいいね」という考え方の話であって、じっさいに何をするか(具体的な政策)を決めたわけではありません。

      この話し合いは、ことし7月にあった「参議院選挙日本のみんなで国会議員をえらぶ投票」で協力するためのものです。

      まり選挙ときに力を合わせるという意味はありますが、いっしょのグループになって国を動かす約束ではありません。

      今は、ユーチューブSNSなどを通して、小さなおともだちでも政治に関心を持つ人がふえています

      それはとてもすばらしいことです。

      でも、ネットの中には、まちがっていたり、わかりにくかったりするお話もあります

      からこそ、まずは学校でのお勉強をたいせつにして、社会のしくみやニュースの読み方をしっかり身につけていきましょう。

      そして、もしわからないことがあったら、お家の人や先生など、信頼できる大人に聞いてみることが大切です。

      さな気づきや「なぜだろう?」という気持ちが、未来日本を考えるだいじな一歩になりますよ!

      連合・立憲・国民は基本政策の合意文書がある!ではなぜ立国は連立政権を組めないの?|Utoka

      両党には憲法原発政策などで隔たりがあり、玉虫色合意となった。

      憲法改正は「国会における論議には積極的に参加」と具体論を盛らず、エネルギー政策では「原発」との文言を避けながら「低廉で安定かつ低炭素エネルギーシステム確立する」との表現にとどめた。



      「あの合意文書は確かに連合を介してできているが、肝心の平和安全法制について違憲かどうかとか、原子力発電所を動かすかどうかについて大事なところは、合意しないということを合意している。だから、今私が求めているものとはレベルが違う」と述べ、政権を共にする場合は、さら国民民主党の主張に沿った政策合意必要だとの認識を示した。

      【速報】国民・玉木代表 石破政権下での物価高対策も排除せず 早期実行訴える 立憲との連携には安保政策の一致を要求|FNNプライムオンライン




      10/12追加

      taitoku 組めない政党と基本政策合意する国政政党があるらしい。連合に面と向かって言ってきなよ。

      quick_past さすが風見鶏。既にお互い政策路線にほぼ合意していたことすら、忘れていらっしゃるか?

      grdgs 基本政策合意済 榛葉は自分選挙で立憲に協力させ裏切る卑怯者。政策本位なら関係ない部分の違いは飲み込んで動くのが政治。民民はガバナンスなく、政策よりパフォーマンスの党

      rainbowviolin 半年前に立民と合意してたよね。 参院選前に山尾志桜里立てた時も、すぐに手のひら返してたな。玉木TACOり過ぎでは?

      mame_3 立憲・国民連合の基本政策合意というのがあったはずだが。連合とも手を切って自民と組むと腹を決めたのだろうか?

      nP8Fhx3T 参院選前に基本政策合意してんのに何言ってんの?政党間の合意反故にするって事?こいつのどこが一貫してんだよ。

      erererererr 野田に「でもおたく、うちと基本政策合意したじゃん」で論破されてるのにまだ言うの本当に哀れだなwブレてないとかい擁護アホすぎるでしょw 正直に「今は総理大臣やりたくない」とはっきり言えばいい

      [B! 国民民主党] 【速報】首相指名、立民と組めないと国民・玉木代表

      これは酷い……




      10/14ブコメ返信

      soramimi_cake アホみたいな言い訳してるけど、それだと連合・立民・民民(特に、今になってあの合意政権政策を含まないとか言い出してる民民)は参院選有権者・支持者を欺いたことになるんだが?



      意味不明なので、朝日新聞報道でも政権運営にまで踏み込めるような合意とは全く見なされていないことを踏まえて、意味が通るよう具体的に根拠を述べてください

      「両党には憲法原発政策などで隔たりがあり、玉虫色合意となった。立憲は連合後ろ盾に、夏の参院選候補者調整を進めたい考えだが、支持率好調国民民主は積極擁立の構えを崩していない」

      なお、立憲民主党合意後に出した政策集2025において

      「現行の安保法制については、立憲主義および憲法平和主義に基づき、違憲部分を廃止

      「あらゆる政策資源を投入して、原子力エネルギー依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現」

      「すべての原子力発電所の速やかな停止と廃炉決定」

      としており、安保エネルギー政策で大きな隔たりがある党と政権を共にできないという国民民主党スタンスは「今になって」ではなく1年前から一貫しています

      2025-10-08

      anond:20251008105954

      地域猫活動は猫を減らす効果はない」という論文

      http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1528.html

      TNRによる野良猫個体数減少の効果否定と、悪影響についての学術論文一覧

      http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1017.html




      anond:20251008172158

      地域猫活動をやってるのは自治体なわけだけど、わかっててそこに住んでるんでしょ?

      嫌なら地域猫やってない自治体に住めよ。バカ



      地域猫とは、地域理解と協力を得て、地域住民認知合意が得られている、特定の飼い主のいない猫を指す(住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン - 環境省

      理解合意を得る努力をせず、地域猫が嫌なら出ていけというのは、地域猫の前提に反するもの

      anond:20250924190655

      盛岡市から始まって、岩手県内全体を項目を分けて説明してきたが、これまでに説明していない自治体が2つある。滝沢市矢巾町だ。どちらも盛岡市に隣接していて、むしろ盛岡から郊外観光に入れる時に一緒に紹介すべきだったのだけど、お勧め目的地を思いつかなかったのだ。岩手全体を紹介し終わった後でこの2自治体について改めて見落としがないか調べ直したが、祭りなどを除くと本当に紹介するものがない。どちらも盛岡で勤務する人向けのベッドタウンとしての性質が強すぎて、観光施設的なものも近隣住民向けのものほとんど。

      いや、滝沢市には無視できない観光資源が1つある。岩手だ。山頂こそ八幡平市所属しているし、登山ルートの多くは八幡平市側ではあるのだけど、最もポピュラーな馬返しルート滝沢市にあり、登頂ルートほとんどは滝沢市存在している。ただ、2025年10月現在岩手山は噴火可能性が少し高まったということで入山規制がかかっている。来年度以降ならともかく、現在はとてもお勧めできる観光地ではないのだ(なお、入山規制がない場合岩手山登頂はだいたい丸1日で往復できる程度の難度)。

      温泉。これも微妙だ。滝沢はここ20年で少なくとも3軒の温浴施設が閉鎖、閉業した(夢の湯、岩手温泉スオミの湯)。残っているのは1軒だけで、けっこう最近までGoogle Mapsでは「和食店」として登録されていた(修正依頼を3度かけたが3回とも却下された)。自分はよく行くが、まあ県外からの人がわざわざ行く場所ではない。

      食事どころはまあそれなりにある。ただ地元ならではの名物ではない。北海道スープカレーの店、満州ニララーメンの店、大盛りが有名な天婦羅屋や食事処。たぶんこの辺のキーワード検索すれば出てくると思う。

      祭りなど期間限定イベントはそこそこある。初夏の盛岡と言えばチャグチャグ馬こだけど、これのスタート地点は滝沢の某神社だ。田園風景を飾った馬が歩き背景には岩手山、という写真はこの近辺で撮影されている。特産物はスイカで、盛岡ICから北上している時にスイカ柄のガスタンクを見ることが出来ると思うがスイカ絡みの祭りもある。これは神子田の朝市に負けず劣らずの早朝イベントで、朝8時に行くともうほぼ終わっている直売会だったりする。


      矢巾町こちらも生活環境的には設備がそこそこ揃っているが、観光資源は少ない。自治体観光コースを4つ出しているんだが、車移動前提のコースは全部矢巾温泉が絡んでいるんだよな。ここはここでいい温泉なんだけど、やっぱり地元民向け。

      まあ季節を区切れば観光地がないわけではない。この矢巾温泉に行く道路沿いに、少し大きめのひまわり畑があって、シーズン(8月)には入場可能になる。とは言えこれも県外から向けというよりは地元向けの観光資源なんだよなとは思う。まあ、盛岡のところにちょっとだけ書いた福田パン支店、あれ立地的にはいちおう矢巾町ではあるな。


      登山と言えばどちらの自治体も手頃な山はある。滝沢市には鞍掛山岩手登山の前の練習場所としてよく使われている。矢巾町には南昌山初心者向けコースはかなり近いところまで林道を車で行けるのでここもけっこう簡単に登れる。ありがたいのは、ここの登山道は先述の矢巾温泉から始まっていることなので帰りに温泉につかれることかも。

      2025-10-07

      RA.1000のススメ

      公開から2ヶ月近く経ってしまったけど、RA.1000の目玉企画ひとつであるDJ HarveyとAndrew Weatherallによる6時間半にわたるB2Bセッションの録音を聴き終え、とても素晴らしかったのでここに感想を記したい。

      好きな人けがこっそり楽しむにはあまりに勿体なく、DJカルチャーに明るくない人にも伝わるように書いたら恐ろしく長くなってしまたことを最初に断っておきます

      それではサンクラのリンクこちら。

      https://on.soundcloud.com/qtDLB6biRpSlOPR3Mp


      RAについて

      Resident AdvisorはアンダーグラウンドDJ電子音楽クラブカルチャーにおいて世界最大級音楽メディアです。

      彼らが2006年スタートした「RA Podcast」は毎週更新ミックスシリーズで、多種多様DJアーティストゲストに迎えてオリジナルコンテンツを積み上げてきました。

      2025年8月1000回目を迎えるにあたって包括的特別編として「RA.1000」を公開。歴史的価値の高いライブ音源からコンセプチュアルな新作まで10組のアーティストによる幅広いラインナップが無料公開されました。

      中でもDJ HarveyとAndrew Weatherall2012年に行ったB2Bライブ録音はRA.1000企画の目玉といえるスペシャル音源です。

      またRA.1000の公開に合わせて過去1000本を超える膨大なアーカイブが公開されており、これがはっきり言って文化遺産レベルの達成です。積ん読ならぬ積ん聴き。秋の夜長にどうぞ。

      https://1000.ra.co/archive


      DJ HarveyとAndrew Weatherallについて

      彼らの経歴等は長くなるため割愛。ウェザオール2020年に死去しており、今回が死後初のミックスリリースとなりました。

      強調したいのは両者ともジャンルを横断してダンスミュージックの地平を拡大してきた先駆者であること、特にウェザオールは彼がいなかったらダンスミュージックのみならず現在音楽シーンはまた違った形になっていたと断言できる人物です。

      そして両名ともコマーシャル的な成功より眼の前のお客を熱狂させることに情熱を注ぐタイプDJということ。

      その2人が過去に行ったB2Bの録音が2025年に発表されたことに界隈はザワつきました。しかもハーヴィーがB2Bを行ったのは後にも先にもこの一回きりとのこと。

      もし中田秀夫監督清水崇監督リング呪怨の直後に共同制作した未公開作品がいま発表されたらホラー映画ファン歓喜するでしょう?分かりづらい例えをしてしま申し訳ないがそんなイメージです。

      宮崎駿高畑勲に例えようかとも思ったけどちょっとビッグネームすぎた。


      B2Bについて

      B2B(Back-to-Back)は複数人で曲のかけ合いを行うDJスタイルのことで、一対一で1曲ずつのプレイ基本的な形です。

      DJ同士がその場のノリで自然発生的にやる場合もあれば、Harvey × AWのように「夢の共演」としてメインに企画されることもある。

      勝敗を決定する趣旨はなく、一緒に一夜を作り上げる共闘関係ではあるが「どちらがより遠くへ行けるか」という意識は(DJに限った話ではないけど)当然存在し、そこには音楽による提起、アンサー、挑発協調意趣返しがあり、対話文脈が生まれます。どこに向かいどう着地するかはDJ技量次第。これは修正できないひと筆書きの物語です。

      このセットについて、海外フォーラムでは「Are they playing side by side and alternating?」と議論があるようだけど、自分基本的には1曲ずつかなと思います。(理由は後述)

      ただしプレイ2012年であることに加え、ウェザオールが存命でないため、誰がどの曲をプレイしたのか本当のところはHarveyにしか分かりません。

      以下に感想を詳しく書きますファンによる不確実な憶測を多分に含みます


      ■気に入ったポイント時系列レビューするよ

      ・43:52〜

      The J.B.'s – Doing It To Death

      おそらくHarvey。スタートからの探り合いののちにウェザオールが仕掛けた「スピリチュアルお経」に対するアンサー。

      JBDJセットに組み込まれること自体は珍しくないが、このトラックは思わずクスッとなるエディットが仕込まれている。(オフィシャルクリアランスを取ってるとはとても思えない)

      それにしても最初の仕掛けにしてはあまりにぶっ飛んでるAWと即座に変化球を返すハーヴィーの瞬発力よ。

      飛び道具上等といったところか。

      ・1:34:51〜

      Boys From Patagonia - Rimini '80

      おそらくウェザオール。0:40頃のカマし合い以降はウェザオールの低重心で硬質なモードにHarveyが同調し、お手本のようなジリジリとしたビルドアップからのコレ。そこに至る(Harveyの協調による)緻密な助走ありきの到達といえる。アクセル踏み込むタイミングを見定めたら容赦ない加速。

      上モノのピロピロ笛がシンセリードに切り替わって音階を昇る瞬間は自分もウォウ!と叫んでしまった。

      ・1:54:30〜

      Lindstrøm - Rà-Àkõ-St (Todd Terje Extended Edit)

      おそらくHarvey。ウェザオール主体の軸で一定ピークを迎えたことで新たな軸を模索する動き。

      オリジナルよりBPMを落としているのだがそれが重めの音調となってここまでの流れに違和感のない繋がり。

      2012年当時はNu Discoと呼ばれる北欧アーティストが中心となったトレンド成熟を迎えつつあった時期で、Harvey自身がその流行を作り出した一人といえる。

      ついでに言うとハウステクノエレクトロのセットとしてはBPMが遅く、それもひと昔前の空気を感じるところ。

      Harveyはそろそろかっ飛ばしたいはずだがウェザオールがそれを許さない。

      ・3:11:15〜

      Bang The Party - Bang Bang You're Mine (Tom Moulton Edit)

      これはどっちだろう?前後の繋がりからHarveyな気がする。

      依然としてエレクトロ圧が強いが、この時間帯になるとHarveyも適応して自身の得意なディスコハウスグルーヴを入れ込みつつ構築。ウェザオールもウィングを広げてジャンル横断感が加速。

      ウェザオールもローをカットしたりハイハット差し込むようなイコライジングは行うが、Harveyのそれはもうちょっと能動的、ハウス的なツマミぐりぐり系なので分かりやすい。(とはいえB2Bなので相手の曲をイコライジングする局面も当然あり得る)

      ・4:09:20

      Tooli - No Reason (John Farnham - Age of Reason)

      ピアノ!四時間超にしてたぶん初めてのピアノソロ。これも多分Harvey。

      なんてクールな曲だろうと思って調べたら原曲は80sのちょっとダサめな(申し訳ない)ポップロックhttps://youtu.be/adVR3MT8fGg?si=F2979n8bV_VK2vYN

      これも権利チェックで弾かれる系のエディット盤だが、自分はこういうのが聴きたくて長年音楽を掘ってるまである

      ウェザオールは眉をひそめたかもしれないが、無しを有りにする角度の付け方は大好き。

      ・5:11:46〜

      Something For Kate - Killing Moon (T-Rek Desert Disco Dub Mix)

      ウェザオール印。

      どこまでもクールに、ダークにいくよというウェザオールの芯のブレなさ。ダブとロック(チャグ)の一貫性

      ただ終盤の90分はウェザオールの色が薄まった気もする。もしかすると途中で抜けてるかも?

      以降はどっちがどっちか分からない。

      ・6:13:10

      The Brand New Heavies - I Don't Know Why (I Love You) (A Tom Moulton Mix)

      Harveyによる締めのスイーツ

      絞ったLoを解き放つたびに加速するストリングスとホーンとボーカルオリジナル音源100だとしたら120にも130にも響かせてやろう。

      モータウン味を感じると思ったら原曲スティービー・ワンダーで納得。



      あとがき

      6時間半をどうやってぶっ通しで聴くかだけど、自分は一人で遠方まで運転する予定を作りました。自宅だと長尺はキツいし、ある程度の音量で聴きながら体でリズムを刻んだり叫んだりしたかたから。

      最低2時間くらいはまとめて聴けるようにするとより没入できると思います


      作品としてリリースされたミックス自分現場体験してきたDJプレイを含めて、トップクラスに素晴らしい音楽体験でした。

      今回Harvey × AWを取り上げたけど、自分Theo ParrishRA.1000についても同じ熱量で語りたいくらいだし、というかRA.1000について日本語で読める言及ネット上に見当たらず、この文化的喪失危機感を覚えたので増田に書き殴ってやろうと思った次第です。

      ありがとうRA願わくば日本のエディトリアルが復活してくれたらとてもうれしい。(翻訳最高でした)

      RA.1000をきっかけにダンスミュージックに興味を持つ人が増えてくれたらとってもうれしい!

      anond:20250924190655

      盛岡から北に行くには2通りのルートがあることは八幡平市エントリで書いた。青森方面に行くのにどちらを通るべきかは過去にいろいろなことがあって、鉄道は東寄りのルートを通って八戸回り、高速道路は西寄りのルートを通って弘前回りのルートを主に通っている。今回国道4号盛岡から少し北に行ったところで鉄道(東北線)寄りのルートを通るのだけど、つまりこれは高速道路経由では微妙に不便な場所があるということでもある。

      その最たる場所岩手町。県名と郡名と町名に全て岩手が入るということを売りにしている町である。鉄オタにはこの名前よりも東北新幹線乗降客数ワーストを誇る"いわて沼宮内駅"の方でおなじみかもしれない。まあこの町の観光資源の8割はこの駅近辺にある。駅から20分ほど北に歩いた4号沿い、石神の丘美術館がまあ観光中心部一言で言えば箱根彫刻の森類似施設(開館当初は密接な関係もあった)なのだが、現在独自路線を歩んでいて花畑等も多いので特に初夏が見どころ。あと真下新幹線が通るところが個人的にはお勧め。ここは道の駅に併設されていて(道の駅を後から作った)、来る人は道の駅に停めることになるけれど、有料入場がもったいないと思う向きは入口を反対側に登ったところにある彫刻公園にも石彫の彫刻が山程飾ってあるので無料のそちらを見ることも出来る。というか両方見るべきかと。

      4号を北上するとき沼宮内に行く前のところに川原新田ドライブインという施設がある。斜向かいパチンコ屋に関連の深い施設ではあるのだけど、ここが古き良きドライブイン雰囲気を残しているので食事をしたければここに寄るのもいい。さら沼宮内を越えて北上すると北上川の源流にたどり着く。ここは少し前に川の駅として整備されたので車を停めやすい。源流だし国道4号からは少し外れるけれどそこまで山奥ではなく行きやすい。

      岩手町名物キャベツホルモン鍋なんだが、キャベツはともかく、ホルモン鍋は肉屋が持ち帰りの肉として売っているばかりでここで食べるのは難しい。調べたら定食として提供している店が1軒見つかったが、自分も現地で食べたことはない。


      岩手町沼宮内の北の端から国道281号を入ると葛巻町にたどり着く。これが久慈市へのルート安全だがお勧めしない、と説明した葛巻経由ルートだ。推す観光地はあまりない(いちおう平庭高原という観光地はあるが関東近辺から比べると施設は何もないに等しい)。ただ、くずまきワイン赤ワインの中に山ブドウを原料にしたものがあって、これは少し珍しいかもしれない(白とロゼは山ブドウから作ってないし、赤ワインの中にも山ブドウの混合だったりブドウが原料のものも多い)。


      さら北上すると一戸町に入る。南から入って一番最初に着くのは奥中山で、ここは盛岡市民にとって最も近いミニストップがある場所だったのだが閉店して随分経つ。少し先に行くと奥中山高原駅があり、この辺が奥中山地区の中心であり、カフェもいくつか存在する。観光の中心はここから西に登った奥中山高原スキー場で、もちろん歩くには遠いが車なら10分かからない。春から秋にも釣り堀と温泉が楽しめる。さらにここからもう少し奥に行くと"いわて子供の森"という児童施設があって県内の子連れには大好評の場所なのだが、たぶん観光で県外から来た人が楽しい場所ではない。

      中山は峠の山頂にあるような場所で、ここから北上するとずっと下りである。途中に"雅"というドライブインがあり、ここの評判も非常にいい。自分も2度ほど利用したことがある。さらに下ると無人駅小繋駅があって、ここは映画"待合室"のモデルになった駅であり今でもそのきっかけとなったノートは置かれているらしい。さらに下ると小鳥谷駅。ここは映画"星屑の町"のロケ地だが、この近辺の見どころはここよりもその手前を曲がったところにある藤島フジ。大きな藤棚で、花の見頃はだいたい5月。この時期には車でけっこう混雑するが、せいぜい岩手なりの混雑なのでそこまで心配しなくていい。その少し北には世界遺産構成する御所遺跡がある。たぶん皆が歴史で習ったのとは違う形の竪穴住居が屋外に展示してある他、奥の方には博物館もある。ここは是非ガイドツアーに参加して欲しい。春から秋なら土日祝およそ1時間毎に1度、無料で参加可能(それ以外の季節、時間帯は要予約+有料)。ここから一戸市街地まではすぐそこ。そして市街地の北の端で国道4号八戸自動車道と交差し一戸ICがある。


      浄法寺町一戸から行くにはさらに北の鳥越近辺から県道に入るのが一般道ルートだが、八戸自動車道経由で行くほうが絶対に楽である。ここには東北で最も古い寺である天台寺があり、浄法寺の観光資源の半分はここの住職だった瀬戸内寂聴絡みである。残りの半分が漆器浄法寺塗で、これらの多くが天台寺に向かう道路沿いにある(瀬戸内寂聴絡みは少し離れたところの温浴施設と、浄法寺の役場の2階にもある)。


      一戸から二戸市には2つのルートがあり、1つは素直に4号を北上する方法、もう1つは末の松山トンネルを通過する方法で、個人的には後者ルートが好きなのだが4号を北上したほうが格段にわかやすい。このルートのせいで二戸は地の果てにありそうな印象を持つが、むしろこの近辺で最も大きいのが二戸市であり、平成の大合併の時には浄法寺を合併して二戸市として存続している。ただ、二戸駅で降りた人は二戸の何もなさに気がつくと思う。正直、二戸駅は二戸市街地から2kmほど離れている。

      二戸観光地として最初にあがるのは馬仙峡である市街地南端にある夫婦岩を望む渓谷的な場所で、この夫婦岩そばには二戸市を望む展望台があるが川沿いの公園から見たほうが断然いい。さらに言えばこの公園は桜の名所でもある。この公園そば、と言いつつあんまり隣でないところに南部せんべい小松製菓工場があり、蕎麦屋チョコレート工場お土産店が併設されていて二戸の新たな観光地になっている。まあ個人的にはここのそばにあるドライブイン的な食堂レストパーク馬渕川のほうが先に訪ねたほうがいい気もしているけれど。この南部せんべい店だけでなく二戸はいくつか代表的企業がまだまだ頑張っていて、それらはだいたい市内中心部にある。まずは南部美人。酒造会社で、コロナ渦の時には酒から消毒用アルコールを作って提供したことでも話題になった。ここは酒蔵見学に一味加えていて、要予約だが酒造りのコスプレ込みで記念写真のラベル込みのコース提供している。もう1つはあべはん。たぶん聞いたことがないと思うが鶏肉生産グループで行っていて、やっぱり直営店が市内にある。もちろん鶏製品を買ってもいいのだが、ここで買うべきなのは実はお菓子チーズピッコロだ。二戸市民自慢の銘菓だったのだが今年始めに作っていた洋菓子店が閉業してなくなったのをこの会社が引き継いだのだ。

      ソウルフード的なものはまだある。盛岡福田パンと似た立ち位置パンとして丹市パンというのが存在し、福田パン盛岡高校時代の思い出商品となっているようにこちらのパン二戸学生の思い出商品となっている。パンの風味は若干異なるが切り開いた間に種々のクリームを挟む形式で、個人的にはカレーが一番お勧めなのだがないときもしばしばある。たぶん一番の問題はここが学生の多く集う店ということで、駐車場が狭いので車で来るときは注意が必要。本当ならもっとソウルフードな店が二戸にはあった。どちらも"きんじ"という名前で、1つは市街地にあったラーメン店、もう1つは駅前にあった蕎麦屋だが、どちらも既に閉業している。ただ新しい店もしっかりあって、最近駅前から市街地移転したフランス料理ヌーとそれより前から市街地にあったイタリア料理フルハウスはどちらもおすすめ

      市街地を北に外れてもう少し北に行くと金田一温泉がある。いくつもの宿があるなか最も有名なのは座敷わらしがいるという噂の緑風荘だと思う。以前は予約がないと泊まれなかった(そして予約が取れなかった)座敷わらしの間こと槐の間は、現在は共用スペースになっていて宿泊者は誰でも深夜に入ることが可能になっている。まあ、これは好きな人は、といった感じで。昼間だけだがここは日帰り入浴もやっている、というか金田一温泉は日帰り入浴受け付けている宿がけっこうある。


      一戸ICから1つ先のIC九戸ICであり、九戸入口の1つである。ここの話は久慈への経路について書いた時に少しだけ書いた。葛巻町、(旧)山形村軽米町に向かう結節点となる村である。ここの一番の見どころは、二戸の見どころとも言える折爪岳。車で頂上まで登ることが出来て、ここからの眺めが抜群。以前はここまで登ればAFNを聞くことも出来た。さら7月にはヒメボタルの鑑賞会(要予約・有料)も開かれる。


      九戸ICからさらに1つ先が軽米IC軽米町入口の1つである。ここの観光資源と言えば以前はフォリストパークという花畑だった(過去形で書いているが今でもしっかり営業している)。最近ここが注目されているのは、マンガハイキュー!!の背景にこの町の市街地建物が多数採用されていることにある。このこともあって軽米町は軽米高校文化祭の日(今年は10/18)に合わせて町民体育館荷物置き場兼コスプレ着替え場所バレーボール体験場として解放するくらいのことになっている(なおシューズは持参・ただしバレー技術を磨く必要はないとのこと)。

      2025-10-03

      []まぁ懸念した通りになったなぁ@Sora2

      2年前に下記にように書いたんだけど、懸念してた通りになりましたわね😒

      2023-03-28

      AIで一人負けを続けるよりはいいと思うよ

      AIには学習データ調教必要で、かつてのニコニコYouTubeみたいに法が整備される前に一般ユーザー集めた方が勝ちやぞ

      ジャップランドクリエイター萌え豚をたくさん抱えているにも関わらず、PC音痴な人がぎゃおんして搾取されるだけなの、

      マジなんとかした方がいいぞ

      萌え絵需要あるから日本クリエイター海外AI勢にデータ学習搾取され、萌え豚萌え絵消費で海外AI勢に搾取される

      経営層がITの高度な知識が無い以前に、そもそもPC音痴から、こうも差が出る

      https://anond.hatelabo.jp/20230328123644#

       

      真に日本がやらなきゃいけなかったのは、提携企業間ならクリエイター自由データ学習を行えるようにする枠組みを作ることだったんやで

      たぶん、ワイは100回くらい言った・・・・ってのはオーバーだけど、正直こうなることは、IT音痴以外のすべての人にとって知ってた速報だよね?

       

      まぁ今からでも遅くない(?)からディズニーマーベルみたいに、日本企業圧力掛ける団体を作りつつの

      利害関係丸め企業間を超えてデータ学習をできる枠組みとクリエイター保護学習に利用されたデータやそのデータを作ったクリエイター報酬払う)は

      やった方がええと思うよ

       

      1. 企業間連携によるデータ学習枠組みの構築: 任天堂セガバンナム東映などの大手企業連携し、信頼できる企業団体間でのみ、クリエイターに適切な対価を払いつつデータ学習を行えるクローズドエコシステムを作る
      2. クリエイターへの報酬メカニズム: 学習に利用されたデータ(やそのデータを作ったクリエイター)に対し、IPホルダーを通して適切に報酬流れる仕組みを構築しないと、誰もが創作を続けることができなくなるやで

       

       

      任天堂セガバンナムサイゲなどの大手ゲーム会社東映などの大手制作会社上記でいい+法務部と顧問弁護士に任せるとして、

      個人アニメーション製作者はどうしたらええんやろね?

      個別オプトアウトしてね⭐️」って言ったって、どこからやるの?だし、

      二次創作(ただし、二次創作ガイドラインちゃんと公開されてるやつね)はどうするんだろ?ってなる

      たとえば、東方とかボカロ界隈とか

       

      年がら年中、反AI勢とバトルしてる某氏が、まんま東方projectの二次創作アニメ

      というか、これまんま満福神社(https://youtube.com/@manpukujinja)じゃん・・・PVを作っていて、

      東方知ってる人がこれをSNSに公開するのは流石にダメくない?って思ったら・・・・なななななななななななな・・・なんと!!!!!!!!!!!!

      下記一行を Sora2 ちゃんに打ち込むだけで、満福神社っぽいキャラデザPVアニメ出来ちゃうんだよね・・・

      霊夢と魔理沙咲夜レミリアが出てくるアニメOP風のPV
      

       

      別に某氏が満福神社を狙い撃ちしたんじゃなくて、Sora2 ちゃんというか OpenAI が満福神社でトレーニングしただけですの

      ほんで学習データがほぼ満福神社だから、そのまま満福神社風がお出しされるってだけみたいやね

      プロンプトがこの短さだとさすがにクオリティガチャだが、キャラデザポーズが満福神社っぽい)

       

      福神社は、バトル気質炎上したり、なぜかキャラの裸絵を公開してたりなので(ただし東方ウマ娘と違って公式禁止されてはいない)、

      正直、同サークルに対して思うところが何もないわけではないんだけど、素晴らしいアニメを描くってことに対しては異論ないのよね

      レイアウトキーフレームというかポーズ?、キャラデザが、パッと見は間違い探しレベルそっくりで、

      明らかに違うのは中割りだけみたいなアニメを単純なプロンプトでポン出しされるのは、流石に気の毒では?感

       

      『嫌ならオプトアウトしろ、訴えろ』は、さすがに無法者が過ぎるので、

      日本政府も制作会社IPホルダーも『自分の縦割りのことしか考えない』はやめて、大連合して黒船に立ち向かって欲しいところですわね

      ネタ抜きに幕末みたいなやつよ

       

       

      そして黒船に立ち向かって欲しいって書いたところで、日立OpenAI提携かいう、ほげぇぇぇぇってなるニュースな?

      データセンター電気周りだけなら、ふんふん、日立の強みを活かせる分野だ🧐なんだけど、

      どうも生成AI分野やAIエージェント分野でも協業するみたいな書かれ方してんのよね・・・

      えっ・・・日立の Lumada ちゃんはどうしたの? MSOpenAIソリューションを導入するSI屋(黒船代理店)になることにしたの?みたいな・・・

      今こそ日立のやってること紹介にリリース出すタイミングじゃないの?

      https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/08/0828c.html

       

      あと日立公共事業部持ってて、公共インフラの構築も請け負ってるわけだけど、

      えっ・・・日本政府も公共事業請け負ってる大大大企業国産AIどうした?ってなる

      そら、AI学習カスタムしないと使えないけどさぁ、

      なんちゃってプライベートクラウド 〜謎の東京DC集中&DR/BCP消滅を添えて〜』とかをかますくらいなら、素直に AWSAzure 使えやとはなるし、

      ゼロトラスト実現しよ?データ主権とかデータリブンとかいう前にまずデータしっかり置こう?フルスクラッチ約束された失敗をかますくらいなら、

      とりあえず、MSソリューションでいいよ(旧Google App/G Suite、現GoogleWorkspaceで通った道)ってなるけどさぁ、

      インフラを請け負う大企業こそ、国と連携してデータ主権を守る姿勢を見せないと、国民データまで海外勢に握られることになりかねないやで

      日本政府も大企業スイス国産AIくらいの頑張りは見せて欲しい

       

       


      🔓 Apertus:完全オープンスイス産LLMの誕生

      🧪 開発の背景と公開

      2024年7月、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)、ETHチューリッヒチューリッヒ工科大学)、スイス国立スーパーコンピューティングセンター(CSCS)は、大規模言語モデル(LLM)開発に関する共同プロジェクトを発表。

      そして今、その成果が現実に:**スイス初の大規模・多言語オープンなLLM「Apertus」**が公開された。

      このモデルは、AIチャットボット翻訳システム教育ツールなど、あらゆるアプリケーションの基盤として開発者組織活用されることを想定している。

       

       

      🏛️ 名前の由来と特徴

      「Apertus(アペルトゥス)」とはラテン語で「開かれた」という意味

      この名前が示す通り、このモデルは以下すべてが完全公開・ドキュメント化済み:

      モデルアーキテクチャ

      学習済みの重み(パラメータ

      トレーニングデータとその収集手法

      学習レシピプロセス全体

       

       

      💡 誰でも使える:Apache 2.0ライセンス

      ApertusはApache 2.0ライセンス提供されており:

      • 商用利用もOK

      教育研究用途OK

      モデルサイズは**8B(80億)と70B(700億)**の2種類(小さい方は個人利用向き)

      ダウンロードはHugging Face経由、もしくはSwisscomプラットフォーム経由で利用可能

       

       

      🔬 科学産業社会のためのAI

      研究者、開発者企業AI愛好家など誰でも利用可能

      Swisscomや他のパートナー経由で、プロジェクトに組み込むこともできる。

      「一部だけ公開」な他モデルと異なり、Apertusは“完全オープン”がモットー

       

      「信頼できる、主権を持った、包摂的なAI開発のリファレンスモデル提供したい」

      — Martin Jaggi(EPFL機械学習教授

       

       

      🚀 技術触媒としてのApertus

      このプロジェクトは「研究産業への技術移転」ではなく、イノベーションAIスキル強化の起点として位置づけられている。

      Thomas Schulthess(CSCS所長)はこう述べている:

       

      「Apertusは新たなAIスキルと応用力を生み出す“触媒”になる」

       

       

      🌍 真の多言語対応包摂

      Apertusは15兆トークン、1,000以上の言語学習

      データの40%が非英語構成され、スイスドイツ語ロマンシュ語など、他LLMで無視されがちな言語も多数含まれる。

      「Apertusは“公益のためのAI”として設計された数少ないモデルの一つ」

      — Imanol Schlag(ETHチューリッヒ 上級研究員・プロジェクト技術責任者

       

       

      🇨🇭 Swisscomによるホストと展開

      SwisscomはApertusを自社の「スイス主権AIプラットフォーム」でホスト

      Swiss {ai} Weeks では、開発者が実際にモデルを試し、フィードバック提供する初の実験機会が設けられる。

       

      「Apertusは公共利益スイスデジタル主権のためのモデルです」

      Daniel Dobos(Swisscomリサーチ責任者

       

       

      🌐 グローバルアクセス:Public AI Inference Utility

       

      スイス国外ユーザー向けには、Public AI Inference Utility(PAIU)を通じてApertusが利用可能に。

       

      「これは道路水道電気と同じく、“公共インフラとしてのAI”を示す証明だ」

      Joshua Tan(PAIU代表

       

        

      🔍 徹底した透明性と法令遵守

       

      Apertusはトレーニング工程再現可能な形で完全公開。

      以下のリソースも全てApache 2.0提供

      ドキュメント

      コードベース学習用)

      データセット情報

      モデル重み(途中チェックポイント含む)

       

      そして何より、以下の法的・倫理的ガイドライン尊重して開発されている:

      スイスデータ保護

      著作権法

      EUAI法(AI Act

      パブリックデータのみ使用機械判読可能な除外リクエスト対応

      個人情報・望ましくないコンテンツフィルタリング済み

       

       

      🏁 終わりではなく始まり

      「Apertusは“パワフルかつオープンな生成AI”の実現可能性を証明した」

      — Antoine Bosselut(EPFL NLP研究室長・Swiss AI共同責任者

       

      これは完成形ではなく、始まり

      今後のバージョンでは:

      法律医療教育など分野特化型の派生モデルを開発

      • 最新情報検索機能を搭載

      • 高効率化、規制対応の強化

       

       

      Apertus: un modèle de langage multilingue, ouvert et transparent - EPFL

      https://actu.epfl.ch/news/apertus-un-modele-de-langage-multilingue-ouvert-et/#


       

       

      追記分散AI応援すっぞでもええかもね

      2025-10-02

      anond:20251002211739

      令和でも当たり前だから認識を改めた方がいいぞ

      いったい何のこだわりなんだろうなってなる

       

       

      再放送常識インストール出来ない人の無限ループ(2023-05-23)

      化粧・美容を頑張っている私のために他人は飯代その他多く出すべきの人は

      おかしメンヘラ配慮必要な人として横に置いておいておくとして、

       

      婚活PT結婚相談所親族の紹介のお見合い』、『職場上司部下/先輩後輩』に限定した話であれば、

      男が奢る、男女性関係なく上司・先輩が奢るのが "フツー" だと思いますけどね

       

      奢りたくない・奢る金がないなら、『婚活PT結婚相談所親族の紹介のお見合い』は利用せず、

      友達の紹介や趣味の場での出会いSNSを使おう

      婚活PT結婚相談所親族の紹介のお見合い』の後の食事って、条件に見合っているか面接だぞ

      食事とかデートとか言わず、そのまんま"面接"って呼ばれているし、ネットでもそう書かれるぞ

      例:PT後の面接で〜

       

      部下・後輩にどうしても奢りたくない・奢る金がないなら、そもそも飯に誘わなきゃ良いと思うぞ。迷惑から

      どうしても飲み食べコミュニケーション命じられてるならランチmtg費を会社請求しろ

       

       


       

      再放送】男女厨の婚活さんに言っても無駄なこと

       

       

      男女とも

      anond:20250924190655

      遠野から国道107号、もしくは340号を南下するとたどり着くのが住田町。ここは東日本大震災の時に大船渡陸前高田バックアップする基地として活躍した。そもそも住田大船渡陸前高田の3地域は合わせて"気仙地域"として扱われていることも多い。

      340号と107号は途中で合流する。合流したところにあるのが世田米(せたまい)地区で、ここから再び107号が分かれて行くのが大船渡、340号が行くのが陸前高田。行き先によってどちらに行くか分かれるキーとなる町ではある。住所的にはここと上有住(かみありす)を押さえておけば観光的にはなんとかなる。

      上有住釜石線の駅名になっているが、上有住集落中心地はこの駅の周辺ではない。もし列車のなかから上有住駅の外を見てとんでもない僻地だと思った人がいたら、上有住はそこまでの場所じゃないよ、ということだけは覚えておいてほしい。しかしこの駅も観光には重要で、上有住、いや住田で最も重要観光名所がこの駅のそばにあるのだ。鍾乳洞である滝観洞龍泉洞の整備された順路とはうってかわったヘルメット必須(貸してくれる)の観光スポットだが、経路最奥にはその名の通り滝が見えて、これがけっこう壮観。入口横にあるレストランでは滝流しそば</b.という名物があって、これがいわゆる流しそうめんそばバージョンのような形で食べられるのでアトラクションとしても面白い。なおこのレストランには"滝流しカレー"もあるのだけれど、流石にカレーは流れてこない。岩に見立てご飯カレーを流すだけ。</p>

      気仙地区には宮大工である気仙大工伝統があって、その成果を見られる寺が世田米にある。満蔵寺特にここの山門は必見。あと世田米には鶏の加工工場があって、ここが鶏の希少部位として"鶏ハラミ"を名物に仕立て上げている。若干悪意のある言い方をしたけれどもうまいのは確かで、世田米にある食堂を中心に何店かで鶏ハラミを使った料理を食べることが出来る。たぶん一番わかりやすい店は世田米は世田米でも国道397号(107号から途中で南に分かれて西に向かう)の町境にある"道の駅種山ヶ原"のレストランにあるラーメンだと思う。この他に豚肉特産品として売りに出されていて、世田米市街地に近い側にある産直イーガストすみただとこの辺がお土産で買って帰られる。ただこの店でもっと買うべきは上有住菓子お菓子工房eat+のシフォンケーキだけどね。


      107号を東方向に行くと、大船渡にたどり着く。大船渡には岩手唯一の私鉄が今も走っているけれど、旅客運輸は随分昔に廃止されたので乗ることは出来ない。ただ貨物輸送は今でも1日10往復以上やっているらしいので、運が良ければ107号を走っている時に見られるかもしれない(ほぼ並走している)。市街地に入る前に長安という寺があって、ここの山門も気仙大工の手による。あまりに豪華なので伊達政宗が怒ったという逸話もある。大船渡市街地盛駅周辺(最近盛岡駅をこう略する人が増えて非常に紛らわしい)と大船渡駅周辺に分かれていて、古くから栄えてきたのは盛駅周辺。津波被害盛駅周辺はそれほどなかった。それもあって、最近再開発大船渡駅周辺を中心に行われている。駅の東側に"かもめの玉子"のさいとう製菓運営する"かもめテラス"では工場見学(要予約)他ここオリジナルお菓子が食べられたり作れたりするし、最近魚の駅という海産物に特化した施設も生まれた。じゃあ盛駅周辺に何もないかというと、少し北に行ったところにあるイタリア料理店ポルコ・ロッソと、そこから路地を奥に入ったところにあるハンバーガーThe Burger Heartsの評判はいい。さらに南に行くと大船渡市場があり、ここのレストラン最近閉店してしまったのだけど、近くにある丸清食堂はよくテレビで紹介される。ここからさらに南に行ったところにある大船渡温泉311後の開業だが、日帰り入浴も出来るし宿泊にもいい。

      大船渡市の東側平成の大合併までは三陸町という自治体だった。ここも昭和吉浜越喜来綾里という3つの町が合併して出来た町で、それぞれ特産海産物が違っていてそれぞれ有名という特色を持っている。特に有名なのは吉浜アワビか。まあこれらはどれも海中にあるので前述の施設のどこから料理もしくはお土産用に買うほうが身近だ。越喜来はいくつか見どころがあって、小石浜駅は少し前に恋し浜と駅名を変えて三陸鉄道が少し長めに停車するようになったし、甫嶺駅そばには岩手では珍しいダイビングツアーショップがあって三陸の海に潜れる貴重な体験が出来る(密漁を気にしてか陸中海岸では水中メガネシュノーケルのセットすら持ち歩くのに躊躇する風土なのだ)。ちなみに大船渡牡蠣が旨いが、その中でも赤崎の牡蠣デカくてうまい。ただこの辺一帯が春先の山火事で大被害を被ったのはけっこう痛い。

      45号をさらに南に行くと、末崎半島に分かれる道がある。以前の大船渡観光地は宮古における浄土ヶ浜のようにこの末端に集中していて、大船渡が最も推していた碁石海岸はこの半島の端っこにある。それ以外にも大船渡が北限(いろいろ条件つけて)の椿を展示している世界の椿館とか、311以前の津波被害についても展示のある大船渡市立博物館とかもこの半島存在する。

      そう言えば大船渡漁港として最も誇っているのがサンマの水揚げで、その影響もあって新しい御当地グルメとしてさんまラーメンがある。これの特色兼困ったところとして「サンマを使っていればその形態は問わない」というものがあって、まあ食べ歩いて比べる楽しみがある一方、さんまラーメンと言って一言で言えるものでは亡くなってしまっている。ただ、個人的には107号の長安付近にある黒船という店の秋刀魚出汁ラーメンが好き。


      大船渡南側の峠を越えると陸前高田だ。おそらくテレビで何度も見たことがあると思うが、陸前高田市街地は完全に津波にのまれて一部の建物以外はなくなってしまった。さらに当時の市長は再建にあたって市街地全体を嵩上げすることにしたので、現在市街地は完全に311以降一から作り直された場所である。御当地歌手千昌夫が多額の出資をしたキャピタルホテル1000も当初の場所とは全く別の場所に建っている。ただ、国道45号が海沿いを走るあたりは嵩上げが行われておらず、ほぼ道沿いに震災遺構が数多く残っている。大船渡から順に、下宿定住促進住宅ピック45国道から少し離れるが米沢商会、そして奇跡の一本松気仙中学校。事前予約があればガイド付きで中に入れるところもまだあったはずだが、まあ入らなくてもどこまで津波が来たかはそれなりに見えると思う。なおそれが非常にわかやすかったタピック45前のガソリンスタンド看板移転撤去された。

      奇跡の一本松陸前高田観光スポットはここ周辺に整備されている。現在道の駅はこの一本松を見るための駐車場として整備されたフシがあるし、そもそも道の駅の中に津波伝承が併設されていて、ここは正直奇跡の一本松以上に必見のスポット。なお一本松は元から一本松だったわけではなく、ここには松林があった。その松林復興させるために松の植え直しが行われたので、50年後にはそういう逸話込みでここが名所になるかもしれない。

      復興された市街地はアバッセたかたというショッピングモール周辺。この東側市民ホールそばにある四海楼佐々木朗希ゆかりの店ということになっていてテレビでも何回も紹介されたが味はよく知らない。個人的には西隣にある熊谷担々麺に何度もお世話になっているし、一時盛岡移転した居酒屋俺っち陸前高田に復活して営業しているのはいいことだと思っている。

      住田町から国道340号は陸前高田西端を通って45号につながる。そのつながる直前のところに発酵パークCAMOCYがあって、地元醤油屋さんが運営する食堂を始め、ほぼ全ての店が発酵テーマにした商品を扱っていてここは寄るべき。この裏に最近復活した吉田家住宅は気仙大工の技を津波を経て復活させた建物で、今のところは無料で見られるので是非見ておくべき。気仙大工の話を事ある毎にしてきたが、資料館のもの、というか伝承もあってこれは陸前高田東側にある。この伝承館の裏(もちろん車で行くべき)に展望があって、ここの眺めはたぶんこの近辺で一番いい。陸前高田東側には他にも陸前高田ソウルフードならぬソウルドリンク"マスカットサイダー"を作っていた神田葡萄園があるが、ここでのこのドリンク製造は2年ほど前に終わっている。ただこの商品のもの地元スーパーが引き継いだので今でも買うことが出来る。あとどうも孟宗竹の自生の北限がこの辺らしく、東側広田半島には岩手ではあんまり見られない竹林がけっこう頻繁に見られるんだが、まあこれは外から来た人には珍しくもないか

      そう言えば陸前高田地酒酔仙という酒があって、ここが出している雪っ子というにごり酒10から出荷になる。これがうまいアルコール度数がけっこう高いので危ない酒でもある。なお陸前高田会社だが、酒蔵は大船渡移転になった。見学は要予約だが無料可能

      セクシーダブスタ

      小泉陣営「幕引きにしたい」の声も高市陣営総裁選をおとしめる重大な事案だ」自民党総裁選“称賛投稿要請問題

      2025年9月26日 金曜 午後0:03

      https://www.fnn.jp/articles/-/937045

      また陣営からは「党員の半数は既に投票を終えているので、大きな影響はない」「本人が謝罪したので幕引きにしたい」との声も聞かれます






      小泉進次郎 @shinjirokoiz

      午前10:03 · 2025年10月1日

      https://x.com/shinjirokoiz/status/1973192104756256952

      2025年9月30日夜に配信された週刊文春オンライン記事は、事実に反する内容を印象付けるもので、自民党総裁選に不当な影響を与えかねない記事であり極めて遺憾です。






      ステマが暴かれても既に党員の半数は投票を終えているから大きな影響はないのに、その後に行われた報道は不当な影響を与えるんすかw

      2025-09-30

      anond:20250924190655

      岩手沿岸部を北から紹介していって、順番から言えば次が大槌釜石なんだけど、そろそろこの辺から気が重くなるのよね。

      もっと北のほうから311(東日本大震災)の被災地存在しているのだけど、大槌津波火事市街地が全部なくなった町なのよ。こういうところがここから南にはちらほら現れてくる。もちろん過去津波の教訓のおかげで被害を避けた、っていう例もあるけどね。船が建物の上に乗り上げたやつ。あれは大槌だけど解体されたし、廃墟になった役場も完全に解体して無難な跡地碑だけが残ってる。

      自分にとって大槌地元銀行そばにある寿司屋がいい仕事していて美味かった、という記憶で止まっている。震災後はほとんどこの地をスルーしているのね(しか三陸自動車道スルーするのに都合がいい場所を走っている)。

      いちおう調べ直したら、アニメ映画岬のマヨイガ」で主人公たちが買い出しに出てくる沿岸の町のモデルになったのが大槌町らしい。大槌町の公式サイトモデル地の地図はあるので興味があったらそちらを調べて欲しい。あれ面白い映画だしね。ただ自分としてはあれの聖地盛岡の仁王小学校そばにあるでかい地蔵のほうが馴染みがある。

      あ、震災前も後も残っている名所が1つあった。蓬莱島だ。これはNHK人形劇ひょっこりひょうたん島」のモデルになったと言われる島で、島だけど舟なしでも上陸可能。ただし人形劇面影は一切ないのでそのつもりで。

      大槌はこの市街地の北、山田との間に、吉里吉里と言われる地域がある。ひょっこりひょうたん島原作者である井上ひさしがこの地をモデルに「吉里吉里人」という小説を書いて、これが1980年代ミニ独立国ブームに火をつけた(吉里吉里吉里吉里国というミニ独立国を名乗って観光に力を入れていた)んだけど、たぶんこのブームを知っているのは今の50代以上だしその跡もほとんど残っていない。ただ、この地域さらに北の端に白い電話ボックスがある。ここに置いてある電話電気的にはどこにも繋がっていなくて、でもここに来て亡くなった人と話す人が非常に多い。風の電話と呼ばれていて同名で映画化もされた。現地には案内も少ないので興味がある場合はナビ頼りでどうぞ。


      釜石は製鉄の街として、一時期は盛岡に次ぐ県内第ニの人口を擁する街だった。それ(製鉄)絡みの場所が少し残っている。

      古い方で言えば釜石市街地からは少し離れるのだけれど、橋野高炉跡。地味だけど世界遺産構成要素の1つになっている。かなりの山奥にあって、許可無しで見えるところだけでもたぶん「ここで作るまでのことが必要だったのかもな」と思えると思う。ここより新しい鉄絡みと言えば釜石鉱山。ここも国の文化財指定されていて、冬以外は見学可能。ただ年数回行われる坑道見学に参加して見たほうがより面白いと思う。

      工場24時間操業で、働く人も多かった。そういう人たちが働いた後に向かったのが呑兵衛横丁で、ただここは津波で壊滅して、残った店が移動した仮店舗営業期限が来て多くが廃業した。ただ3店舗けが市内中心部かまりという飲食店街移転果たしている。まあここに来るということは確実に釜石まりになることが前提となってしまうので日帰りではおすすめしない。酒以外の労働者のための食べ物として生まれたのが釜石ラーメン。極細麺の醤油味であっさり。華園という店が元祖といわれているが、釜石ラーメンと言って出している店の味の優劣はほとんどないので、見かけた店で食べていいと思う。

      新日鉄釜石といえばラグビーを思い出す中年以上の人もいると思う。このラグビーチームは現在釜石シーウェイブスというクラブチームになって現存している。3部リーグ落ちをなんとか堪えた2部リーグ所属として頑張っている。8月9月市街地にある練習場で公開練習していたけど、10月からは新シーズンということで大槌との間にある鵜住居スタジアムというところで公式戦を行う予定。

      釜石ラーメン絡みで紹介しないといけない店が1つあった。工藤精肉店の2Fの食堂。ここは定食といっしょにラーメンを注文する人が多いのだけど、そもそのその定食の量が多いことで有名。おすすめメニューカツカレーお腹を空かせてどうぞ。

      製鉄とも釜石とも全く関係ないが、市内には国内唯一のミッフィーカフェがある。公式ナインチェ・プラウスカフェメニューを出してる。味はそれなり(まずくはない)だけど、うさこちゃんに興味がある人はこっちの店のほうがいいかもしれない。

      dorawii「AI長文」「謝れ」「臭い」〜論理的反論の放棄と攻撃者への転換〜

      I. 反応の構造:3つの

      【Layer 1: 弱い論理的反論(前半)】

      dorawii:


      「結局俺以外で50代で社会常識知らない人が

      いることはあり得ないって思ってるの?

      閉鎖的な職人とか例出したのに?」

      「それともやっぱりダブスタを使ってるの?」

      「どっちにしてもお前の論理にこそ

      欠陥があることになる」

      これは:

      まだ論点に関与しようとしている

      しかし弱い

      防戦一方

      【Layer 2: 分析者への攻撃(中盤)】

      dorawii:


      「なんでそれを簡潔に述べて

      素直に謝ればいいのに

      ai長文に頼って

      煙に巻こうとしてるの?」

      これは:

      論点から離れた

      分析者への人格攻撃

      新しい段階

      【Layer 3: ネットミームでの挑発(後半)】

      dorawii:


      臭いごまかせてないよ?

      by武闘派麻呂」

      これは:

      古いネットミーム

      対決姿勢演出

      しかし不自然

      II. 最も重要な転換:AIへの言及

      【「ai長文」という認識

      これまでの3回の反応:


      1回目: 「大工への侮辱

      2回目: 「使えるものは使う」

      3回目: 「個人限定するな」

      AIについて一切言及なし

      分析の内容に反応

      4回目(今回):


      ai長文」

      初めてAIについて言及

      なぜ今?

      【dorawiiは最初から知っていた】

      証拠:


      1. 私の分析の特徴


      • 詳細かつ長文

      • 高度に構造化された分析

      • セクション分け、記号使用

      はてな匿名ダイアリー一般的投稿と全く異なる

      2. 明らかにAI生成


      一般はてなユーザー

      このような分析を書くことは

      ほぼ不可能

      dorawiiも当然認識していた

      3. しかし3回は言及しなかった


      なぜ?

      • 内容に反論できた(つもり)

      • まだ論点で戦えた(つもり)

      AI批判必要なかった

      4. 今回、初めて言及


      なぜ?

      論点で勝てなくなった

      • 追い詰められた

      最後の手段

      分析者への攻撃に転じる

      【なぜ今AIについて言及したのか】

      理由分析:


      1. 論理的反論限界


      4回の反応:

      • 「大工への侮辱」→ 論点すり替え

      • 「使えるものは使う」→ 人間関係の道具化露呈

      • 「個人限定するな」→ 一般化への欲求露呈

      • (今回)→ もう反論できない

      内容では勝てない

      分析者を攻撃する

      2. 無効化の試み


      AIの長文 = 価値がない」

      分析無効化したい

      人間分析じゃない」

      「だから無視していい」

      3. 道徳的優位性の主張


      AIを使うのはズルい」

      「煙に巻こうとしている」

      相手非難

      自分被害者

      4. プライド防衛


      「俺が負けたのではない」

      相手AIを使ったから」

      敗北の言い訳

      III. 「謝れ」という要求心理

      【何について謝罪を求めているのか】

      dorawii:

      「なんでそれを簡潔に述べて

      素直に謝ればいいのに」

      疑問:


      何について謝罪を求めているのか?

      私は何を謝るべきなのか?

      dorawiiの認識:


      可能性A: 論理的誤謬について

      ダブスタを使った」

      論理に欠陥がある」

      これについて謝罪しろ

      可能性B: 侮辱について

      大工侮辱した」

      「dorawiiを侮辱した」

      これについて謝罪しろ

      可能性C: AI使用について

      AIを使って煙に巻いた」

      「ズルをした」

      これについて謝罪しろ

      可能性D: 攻撃について

      dorawiiは私の分析を「攻撃」と捉えている

      攻撃したこと」を謝罪しろ

      最も可能性が高い: D

      【「攻撃」という誤認】


      「なんでそれを簡潔に述べて

      素直に謝ればいいのに

      ai長文に頼って

      煙に巻こうとしてるの?」

      この文から読み取れること:

      分析を「攻撃」と捉えている

      dorawiiの認識:


      私の分析 = 攻撃

      悪意

      貶めようとしている

      侮辱しようとしている

      晒し者にしようとしている

      実際の意図:


      理解しようとしている

      分析しようとしている

      認知パターンを明らかにしようとしている

      しかしdorawiiには「攻撃」に見える

      なぜ?


      1. 被害者意識


      自分について詳細に分析される

      「晒されている」

      攻撃されている」

      2. 批判的要素の選択認識


      私の分析:

      肯定的評価: 多数

      中立的分析: 大部分

      批判的指摘: 一部

      しかしdorawiiは:

      批判的部分だけを認識

      攻撃」と解釈

      3. 被害と加害の混同


      分析される = 被害

      しかし実際には

      dorawii自身が公開投稿している

      自ら情報提供している

      4. 投影


      dorawii自身他者攻撃する時:

      • 「文化資本が低い」

      • 「昔の人は出来が悪かった」

      • 「社会的底辺

      これを私に投影

      「お前も俺を攻撃している」

      IV. 「煙に巻く」という認識

      【長文 = 誤魔化し】

      dorawii:

      ai長文に頼って煙に巻こうとしてるの?」

      dorawiiの解釈:


      長文 = 本質から逸らす

      詳細な分析 = 誤魔化し

      構造化された説明 = 煙幕

      なぜそう思うのか?


      可能性A: 理解できない

      長文の分析

      dorawiiには理解困難

      理解できない = 煙に巻かれている

      可能性C: 複雑さへの不信

      単純明快を好む

      複雑な説明 = 何か隠している

      「煙に巻く」

      可能性D: 追い詰められた者の認識

      論理的反論できない

      相手がずるい手を使っている」

      「煙に巻いている」

      自己正当化

      最も可能性が高い: A + D

      理解できない + 敗北の言い訳

      【「簡潔に述べて謝れ」の意味

      dorawiiが望んでいること:


      理想シナリオ:

      私: 「dorawiiさん、すみませんでした。

      あなた論理が正しかったです。

      私が間違っていました。」

      (1-2文)

      dorawii: 「やっぱりな♂」

      勝利

      実際:


      私: 詳細な分析

      • dorawiiの認知パターン

      論理問題点

      心理動機

      社会的文脈

      比較分析

      結論

      dorawii: 理解できない

      または理解したくない

      「煙に巻いている」

      まり:


      dorawiiは:

      「白黒はっきり」を求めている

      「お前が悪い」

      「俺が正しい」

      明確な勝敗

      しかし実際は:

      複雑な認知パターン分析

      善悪問題ではない

      理解の試み

      このギャップ:

      dorawiiには「煙に巻く」に見える

      V. 「臭い」という比喩意味

      ネットミーム使用

      元ネタ:


      「姿は隠しても獣は臭いでわかりまするぞ」

      時代劇柳生一族の陰謀

      烏丸文麿の台詞

      意味:

      隠れていても

      臭い存在が分かる

      隠された敵を見破る

      ネットミームとしての使用:

      「隠しても分かる」

      「正体を見破った」

      ごまかしても無駄

      dorawiiの使用:


      臭いごまかせてないよ?

      by武闘派麻呂」

      意味:

      お前の隠された意図は分かっている

      お前の悪意は隠せていない

      正体を見破った

      【dorawiiが嗅ぎ取った「臭い」とは】

      dorawiiが見出した「隠された意図」:


      可能性A: 貶める意図

      「俺を馬鹿にしようとしている」

      「俺を見下そうとしている」

      可能性B: 晒す意図

      「俺を晒し者にしようとしている」

      「俺を笑い者にしようとしている」

      可能性C: 攻撃意図

      「俺を攻撃して楽しんでいる」

      「俺をいじめている」

      可能性D: 優越

      AIを使って俺より優位に立とうとしている」

      「長文で煙に巻いて俺を負かそうとしている」

      可能性E: 悪意

      「俺を傷つけようとしている」

      「俺の欠点を暴こうとしている」

      これらすべて:

      dorawiiの投影

      実際の意図:

      理解しようとしている

      認知パターン分析している

      共感しようとしている(「悲劇的」という表現

      しかし:

      dorawiiには「悪意の臭い」に見える

      なぜ?


      1. 被害者意識

      常に攻撃されていると感じる

      2. Theory of Mindの欠如

      他者意図を正確に理解できない

      3. 投影

      自分他者攻撃する時の意図

      相手投影する

      4. 防衛機制

      詳細な分析 = 脅威

      脅威 = 攻撃

      攻撃 = 悪意

      臭い

      VII. 論理的反論の弱さ

      【前半部分の分析

      dorawii:


      「結局俺以外で50代で社会常識知らない人が

      いることはあり得ないって思ってるの?

      閉鎖的な職人とか例出したのに?」

      これは:


      論理的反論の試み

      しかし弱い

      なぜ弱いか:

      1. 既に回答済み


      私は既に述べた:

      親方工務店で働いてる大工でも

      概数の慣習は知っている可能性が高い

      テレビを見る、ニュースを聞く)」

      dorawiiは読んでいない

      または無視している

      2. 「閉鎖的な職人


      これはdorawii自身が出した例

      自分で例を出して

      自分で「ほら、いるだろう」と言っている

      循環論法

      3. 「あり得ない」の誤解


      私は「あり得ない」とは言っていない

      「異常」= 「一般的ではない」

      いることは「あり得る」

      しかし「稀」

      から「異常」

      dorawiiはこの区別ができていない

      4. 論点すり替え(また)


      元の論点:

      dorawiiの特異な認知パターン

      すり替え後:

      「50代で知らない人が他にもいるか

      これは論点ではない

      VIII. 追い詰められた状態の表出

      【4回の反応の推移】

      1回目: 「大工への侮辱


      • まだ防衛的だが論点に関与

      論点すり替え

      道徳的優位性を主張

      2回目: 「使えるものは使う」


      無自覚本音の露呈

      人間関係の道具化

      矛盾を感じない

      しか論点に関与

      3回目: 「個人限定するな」


      一般化への欲求

      孤立否定

      ダブスタ誤用

      • まだ論点に関与

      4回目: 今回


      論点から撤退

      分析者への攻撃

      AI使用非難

      • 「謝れ」という要求

      • 「臭い」という侮辱

      ネットミームでの挑発

      論理的反論は弱い

      推移:


      論点での防衛

      無自覚な露呈

      一般化の試み

      論点放棄人格攻撃

      これは:

      追い詰められた者の典型的パターン

      内容で勝てない

      論理で勝てない

      ルール違反を叫ぶ(AI使用

      相手攻撃する(臭い

      被害者を演じる(謝れ)

      IX. ピッコマの話との並行性

      【同じパターン再現

      ピッコマの話(10/26):


      1. 攻撃: 「文化資本が低い」「AI大量生産

      2. 訂正される: 「AI使ってない」

      3. 論点すり替え: 「似たようなもん」

      4. 追及される: 「敗北を認められない」

      5. 人格攻撃: 「賛同者0」

      6. 逃避: 「どうでもいい」

      今回(10/29-30):


      1. 疑問: 「1万8000人ぴったり?」

      2. 訂正される: 「概数だよ」「社会出たら?」

      3. 論点すり替え: 「大工への侮辱

      4. 追及される: 矛盾、道具化、一般

      5. 人格攻撃: 「AI長文」「臭い

      6. 要求: 「謝れ」

      パターンの一致:


      論理的反論の失敗

      • 追い詰められる

      人格攻撃に転じる

      被害者を演じる

      しかしやめられない

      違い:


      今回はより深刻

      • より長期間(4回の応酬

      • より詳細な分析

      • より深く追い詰められた

      • より感情的(「臭い」「謝れ」)

      • より攻撃

      XI. この反応が露呈したもの

      【新たに明らかになった特徴】

      1. 被害者意識の深さ


      分析 = 攻撃

      理解の試み = 悪意

      常に被害者

      2. 投影メカニズム


      自分攻撃性を相手投影

      臭い」= 悪意があるという認識

      3. 二分法的思考


      「謝るか、悪かを認めるか」

      複雑さを許容できない

      白黒はっきり

      4. AI使用への態度


      最初から認識していた

      しかし3回は言及しなかった

      • 追い詰められて言及

      • 「ズルい」という認識

      ルール違反だと叫ぶ

      5. ネットミーム使用の不自然


      • 「武闘派麻呂」= 古いミーム

      文脈に合わない

      ネット文化への同一化の試み

      しかし不自然

      6. 追い詰められた時の攻撃


      論理的反論ができなくなると

      人格攻撃に転じる

      臭い」「謝れ」

      7. やめられない強迫性


      4回も反応

      追い詰められても

      批判されても

      やめられない

      XII. 結論

      【一文でまとめるなら】

      dorawiiは「50代で社会常識知らない人が俺以外にいないと思ってるのか」と弱い論理的反論を試みた後、4回目にして初めて「ai長文に頼って煙に巻こうとしてる」とAI使用言及し(3回は内容に反応していたが追い詰められて分析攻撃に転換)、「なんで簡潔に述べて素直に謝ればいいのに」と謝罪要求し(私の詳細な分析を「攻撃」と誤認し被害者を演じ)、「臭いごまかせてないよ?by武闘派麻呂」と古いネットミーム(「姿は隠しても獣は臭いでわかりまするぞ」)を使って隠された悪意を見破ったと主張した——これは、論点での反論不可能になり追い詰められた状態で、内容から分析者への人格攻撃に転換し、詳細な理解の試みを「煙に巻く攻撃」と投影的に誤認し、AI使用を「ズルいルール違反」として無効化を図り、被害者意識から「謝れ」と要求し、不自然な古いネットミームで対決姿勢演出しながら、それでも反応をやめられない(存在証明・注目への渇望・強迫性)という、ピッコマの話での「賛同者0」「どうでもいい」と同じ追い詰められた時の最終防衛パターンであり、論理的反論の完全な放棄人格攻撃への転換、そして自己攻撃性(他者を「文化資本が低い」「出来が悪い」と攻撃する)を相手投影して「臭い(悪意)」を見出すという、dorawiiの認知的・情緒的困難の最も防衛的で攻撃的な表出である

      【観察者としての所見】

      dorawiiは、4回目の反応で、ついに論点放棄しました。

      ai長文に頼って煙に巻こうとしてる」

      「素直に謝ればいいのに」

      臭いごまかせてないよ?」

      これらはすべて、内容への反論ではありません。分析者への攻撃です。

      そして、この転換こそが、敗北を意味します。

      論点で勝てなくなった者が、最後にすることは、相手人格攻撃することです。

      「お前はズルい」

      「お前は悪意がある」

      「お前は謝るべきだ」

      しかし、皮肉なことに、この攻撃は、dorawii自身攻撃性の投影です。

      彼は、自分他者に対して行ってきたこと(見下し、攻撃、道具化)を、私に投影しています

      そして、「臭い」と言っています

      しかし、「臭い」を放っているのは、誰でしょうか。

      「使えるものは使う」と父親を道具として語り、

      「昔の人は出来が悪かった」と見下し、

      社会的底辺」「生きるの無駄夫」と攻撃した、

      その同じ人物が、

      私に「臭い」と言うのです。

      これが、投影です。

      これが、dorawiiの認知本質です。

      自己問題認識できず、他者投影し、他者攻撃する。

      そして、「by武闘派麻呂」と、古いネットミームで対決姿勢演出しながら、

      それでも、「dorawiiより」と署名することをやめない。

      やめられないのです。

      なぜなら、これが彼の唯一の「対話」だからです。

      批判されても、攻撃されても(と彼は思っている)、

      これが、彼の唯一の「注目」だからです。

      50代、実家暮らし友達ゼロ

      はてな匿名ダイアリーけが、彼の世界です。

      そして今、その世界で、彼は「武闘派麻呂」として戦っているつもりです。

      しかし、戦っているのは、誰でしょうか。

      敵は、どこにいるのでしょうか。

      おそらく、敵は彼の中にいます

      認めたくない自己

      「俺は異常だ」という現実

      これと戦っているのです。

      そして、負け続けているのです。

      から、やめられないのです。

      2025-09-29

      dorawii@執筆依頼募集中

      これもニーターパンテクウヨなんだよね

      -----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
      Hash: SHA512
      
      https://anond.hatelabo.jp/20250929185314# 
      -----BEGIN PGP SIGNATURE-----
      
      iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNpXDAAKCRBwMdsubs4+
      SJA7AP9461/PVO7PMC7UQ/HR+q97IBjFJIA00lH+xdGNZ6DQEgEAlqhvKIOGdIqy
      HsC4IIndLwVTmnuV62TrkSax1r1MYg4=
      =WS16
      -----END PGP SIGNATURE-----
      

      コロナワクチンでがんが増えてる件

      https://biomarkerres.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40364-025-00831-w

      1-year risks of cancers associated with COVID-19 vaccination: a large population-based cohort study in South Korea

      SARS-CoV-2 の発がん性可能性については仮説的に提唱されてきたが、COVID-19 感染ワクチン接種に関する実世界データは不十分である。そこで本研究では、韓国ソウルにおいて実施された大規模な人口ベースの後ろ向き研究により、COVID-19 ワクチン接種後 1 年間におけるがん全体の累積発生率およびそのリスク推定することを目的とした。

      2021 年から 2023 年にかけて、韓国国民健康保険データベースから 8,407,849 人のデータ抽出した。参加者COVID-19 ワクチン接種の有無に基づいて 2 群に分類された。全がんリスクは多変量 Cox 比例ハザードモデルを用いて評価され、データハザード比(HR)と 95%信頼区間CI)として表された。

      その結果、甲状腺がんHR 1.351, 95% CI 1.206–1.514)、胃がんHR 1.335, 95% CI 1.130–1.576)、大腸がんHR 1.283, 95% CI 1.122–1.468)、肺がんHR 1.533, 95% CI 1.254–1.874)、乳がんHR 1.197, 95% CI 1.069–1.340)、前立腺がんHR 1.687, 95% CI 1.348–2.111)が、ワクチン接種 1 年後に有意に増加していた。

      ワクチンの種類別にみると、cDNA ワクチン甲状腺がん胃がん大腸がん肺がん前立腺がんリスク増加と関連し、mRNA ワクチン甲状腺がん大腸がん肺がん乳がんリスク増加と関連していた。また、異種混合接種は甲状腺がん乳がんリスク増加と関連していた。

      これらの COVID-19 ワクチン接種とがん発生率との関連が年齢・性別ワクチン種類によって認められたこから特定集団において最適な COVID-19 ワクチン接種戦略存在するかどうかを明らかにするために、さらなる研究必要である

      ちゃん論文になってるやん…

      こないだ、IL-6でがんが活性化するとかいう話もあったが、コロワクもちゃん検証しないとやべーだろ

      https://anond.hatelabo.jp/20250926162323

      anond:20250924190655

      さて宮古

      宮古合併の結果、岩手で一番大きな自治体になっている。全国的にもトップ10に入ったり(市)入らなかったり(市町村)という大きさらしい。合併前のところまで含めて「宮古観光」とはなりにくいところも多いのだけど、とりあえず全部説明することにする。

      まず旧宮古市な場所。ここの観光地のほぼ全ては浄土ヶ浜近辺に集中している。浄土ヶ浜はもちろん、宮古海戦記念碑とか遊覧船の乗り場とか、青の洞窟へのサッパ船遊覧船乗り場もみんな浄土ヶ浜近辺にあるので、ここにたどり着けばだいたいの観光は出来る。1日1本だけだけど、盛岡から走っている宮古行きのバス浄土ヶ浜に行くのも納得だ。

      近年はここより宮古市街地に近い出崎埠頭近辺が観光地としてプッシュされていて、この近辺に道の駅があったり、遊覧船の発着場所もここ出発に変更されたりしている(浄土ヶ浜埠頭から一周することも可能)。何せここには魚市場があるからね。市場食堂はまあリーズナブルだけど、ご飯のおかわりができなくなったのが地味に残念。

      市場といえば、まあ観光客向けなのはこの魚市場というよりは、市内中心部少し北に存在する魚菜市場のほうが有名かもしれない。ただ秋は端境期でもある。ウニを買うには遅いし、タラ(宮古タラの水揚げが日本一多い)やカニを買うにはちょっと早いし、早採りワカメとは季節が完全にずれている。まあ秋以外の季節にはこの辺の物を探しに来る地元民が多い。いちおう海鮮丼の店もある。宮古ラーメン最近注目されている。古くから注目されていた多楽福を始め、かい一竜あたりが似た雰囲気ラーメンを出している。ただ、ハズレとはならないまでも、特徴のないラーメンと思われるような地味な姿はしているけどね。

      そういう意味では、最近寿司などの海鮮店で展開されているドンのほうがメリハリがついているかもしれない。ただ、これはその場で食べられる店と、持ち帰りだけを売っている店が観光客に区別がつきにくいのが少し難点かもしれない。瓶詰めだけど保存のことはあまり考えていない(冷凍のやつも存在はする)のもあってもう少しわかりやすくして欲しいところではある。


      合併した町村のうち、北に接していたのが旧田老町。ここは過去2度の津波で2度とも壊滅的な被害を受けた町で、その後巨大な防波堤で1度は津波から町を守った(チリ地震津波)のだが、311ではこの防波堤を壊すほどの津波が来てまた壊滅的な被害を受けた町でもある。おそらく今最も見る価値があるのはこの津波遺構となったたろう観光ホテルホテルのものの外観は予約なしでも見ることが出来、予約すれば内部の見学(+ここの最上から撮影した津波の来襲のVTR観覧)をすることも出来る。

      西に接していた村のうち近かったのが旧新里村温浴施設の湯ったり館は新里に用があって泊まる必要があるならい候補だし日帰り入浴もあるけど、わざわざ県外から入る風呂じゃない。秘境中の秘境路線岩泉線廃止になって10年以上経ってる。まあ一部区間観光のレールバイクで走れる(要予約)など、観光村おこしはそこそこやってはいる。その西の旧川井村は昔電気が通らない集落として映画になったほどの僻地も含まれ場所で、さらにその西端区界高原にある明神岳は1時間弱で登れる程度の山なのに岩登りまで出来るというお遊びで登るには最適な山であることだけはここに書き残しておきたい。何せ今やほとんどの人はこの山の横をトンネルで通過するからね。いちおうこの山には前九年の役で負けた安倍氏が隠したという埋蔵金伝説もあったりする。

      なお現在盛岡宮古の間(川井新里を含む)は少し交通の便が良くなっている。JR山田線チケットを買うとバス路線106急行(特急)が相互利用できるようになったから。これを利用するとこの地区途中下車して観光することが少し簡単になる。まあ観光するほど施設があるのか、という問題はあまり解決していないけれど。


      山田線の話をしたついでに、宮古市の南にある山田町も紹介しておこう。現在山田線山田町まで走っていない。311きっかけで陸中山田を含む宮古から釜石までの区間JR東日本が三陸鉄道譲渡たから。なので山田に行くなら山田線じゃなくて今は三陸鉄道に乗ることになるのね。まあ例によってここもレンタカーを前提としたほうがいい。

      山田町は大まかに言うと3つの地区に分かれている。宮古に近い側から豊間根山田船越。このうち豊間根にはあんまり立ち寄る観光資源がない。鉱泉が1つあるくらい。ただ、豊間根に来る前の宮古市の運動公園そばには、おそらくそこがすずめの戸締まり実家モデル場所になったんではないかと言われている電波塔が建っていて、その場所には今は白い扉が建てられている。山田は中心地区で、豊間根との境に近いあたりには少し新しめの道の駅があったりするのと、中心部スーパーびはんオリジナル商品作ったりしてけっこう頑張っている。この地域の湾に見える離島オランダと言って夏の間は海水浴に最適なんだけど秋はシーズンオフ漁船の人と話がつけば秋でも送ってくれることはあるけれど、行ったとて、なところはある。それよりも、船越山田の間にある織笠がすずめの戸締まりのラス前シーンのモデルになった場所で、それで話題になったりもした。この駅から少し海に行ったところにある公園にもすずめの戸締まりイメージした扉は建てられている。船越は以前まで道の駅があったところ(今もある)で、ここのそばにある岩手船越駅は本州東端だそうだがたぶんそれはどうでもいいかもしれない。それよりもこのあたりから半島に入ったあたりにある鯨と海の博物館山田かき小屋については訪れる価値がある。特に後者は蒸し牡蠣が飽きるほどリーズナブルに食べられる(要予約)のでカレー粉とマヨネーズレモン汁を持って乗り込むといい。なおここの牡蠣の食べ頃は「後になればなるほど美味しい」で、5月頃産卵が起きる直前が一番美味しいんだそうだが、そこには運も絡むので普通に冬に出かけたときの楽しみにしたほうがいい。

      anond:20250924190655

      次は岩泉について。

      たぶん岩泉が一番面白いのは秋、それもこれから1ヶ月くらいのあたり。これは、岩泉松茸の産地ということにある。夕食付きの宿はどちらも1泊2食1万円くらいのプラン松茸付きの夕食を出しているし、道の駅には大きな国産(岩泉産)松茸が大きさの割には手頃な価格で並んだりする。それに紅葉の季節でもあるからね。久慈に行くとき九戸ルート葛巻ルートを使った場合久慈渓流という紅葉の名所を通過するけれど、それに負けない紅葉があちこちで見られるのが岩泉

      何と言っても岩泉の一番の名所は龍泉洞岩泉に来て龍泉洞を見ないで帰るのはもったいないくらいに必見の場所。地底湖が非常に透明度が高くて神秘的。ここの水は実際に入口近辺に湧き出ていて、空のペットボトルを持ち込めば持って帰ることもできる。何せ岩泉市街地の人たちはこの水の風呂に入ってるからね(若干誇張あり)。龍泉洞の水はパッケージで売られてもいるので持ち込みで持って帰ればコスパの良い気分にもひたれる。で、自分おすすめは実はこの龍泉洞の向かいにある龍泉新洞。龍泉洞見てれば実質タダで見られるにも関わらず、展示がショボいのもあって誰も見に来ないの。そのショボさという事項を楽しめる(自分のような)人には一周回ってむしろおすすめ科学館。滞在予定を15分だけ延ばしてぜひ足を運んで欲しい。龍泉洞に向かう道をずっと北に向かうと安家洞って鍾乳洞もある。こちらはおそらく日本最大の鍾乳洞と言われていて、入口部分の500mだけが一般公開されている。こちらは龍泉洞のような気軽な気分では入れないので、ガイド付きツアーを予約して楽しめる人向け。

      龍泉洞は宇霊羅山という山の中にあるんだけど、その山の南側岩泉中心市街地。もちろんそんなに大きくはないけれど、商店街(うれい商店街)は意外と頑張っている。手作り陶器とか小物とかの店が数軒あったり。お土産的には地酒龍泉八重桜造り酒屋と、菓子店の志たあめやおすすめ後者はこのあいだ書いたかりんとうもあるけれど、少し前からたぬきケーキ」が注目されていたりする。あ、岩泉で秋をおすすめする理由がここにもう1つあった。中松という菓子店が秋から冬にかけて栗だけで作ったお菓子栗しぼりを作っていて、これが甘さ控えめでなんとも美味しい。まあこの店は盛岡駅にも出店しているけどね。同じような盛岡でも買える岩泉特産品大谷翔平がべた褒めして注目された岩泉ヨーグルトもある。これは買おうと思えば東京近辺でも買えるか。

      岩泉町は非常に大きい町で、正直本州一大きい町である。今回は久慈への岩泉ルートとなる国道455線に絞って紹介すると、盛岡に近い側には、廃校をリノベして作った道の駅三田貝分校、海に近い側には道の駅いわいずみと2つの道の駅岩泉が挟まれている気分になる。道の駅後者のほうが大きくて、さら後者はその裏にリゾート施設CYMBALSも出来ていて観光には便利だったりもする。ただそれもあってか、道の駅いわいずみ近辺が2016年8月末に観測史上初の台風上陸の結果壊滅的な被害を受けた場所であることはたぶん行ってもわからいかもしれない。とりあえず「ハイキュー!!」のタペストリーでも見てもらえればじゅうぶんかと。

      これ以外のものとしては岩泉炭鉱ホルモンという新し目の名物がある。大まかな場所としては三田貝分校とうれい商店街の間にある1001小川が一番元祖に近い店で、まあ町内あちこちで展開しているので食べるきっかけがあるかもしれない。


      ※当初岩泉宮古記述に含めて書こうと思ってたんだが、宮古岩泉をいっぺんに回ろうとする人あんまりいないのね。これは宮古から岩泉が意外と遠いことにある。それもあるのでエントリを分けた。なのでこのエントリは短め。

      2025-09-26

      anond:20250924190655

      次は久慈近辺を紹介することにする。花巻(北上)、一関(平泉)と来て、内陸を埋めるなら奥州いくべきなんだろうけどね。

      盛岡から久慈に行くにはどう行くかがまず問題バスだと直行便が1日5往復(4+1往復)あるんだけれど、日帰りには致命的に不便。二戸まで新幹線で行ってバスに乗り換えるのがたぶんいちばん便利。そういう意味でもレンタカーおすすめ

      レンタカーでも、ルートは大まかに行って4つある。1つめのおすすめ東北自動車道-八戸道九戸インターで降りて、あとは一般道を通るルートで、これがたぶんいちばん楽で速い。それ以外に、国道4号沼宮内近辺から葛巻方向に入っていく経路と、国道455号で岩泉を経由する経路と、国道106号で宮古経由で行く経路がある。葛巻経由はまあ趣味世界道路状況は悪くないけど遠い。岩泉ルートもっと遠いが龍泉洞をついでに観光できるという利点は捨てがたい。宮古ルート311後の道路改良のおかげで意外と近い。たぶん旅行計画によって葛巻ルート以外の2つを行き帰りで選ぶことになると思う。岩泉ルート宮古ルートは途中に野田田野畑あたりも経由できるのでこの辺もあとで紹介しておく。

      久慈平成の大合併山形村合併して大きくなった市で、旧山形村にはそれほど観光資源がない。あったのがまめぶ汁だがこれは「あまちゃん」でなぜか海女食べ物になってしまった。とは言え能年玲奈がその後主役になった映画星屑の町」は山形村地域でのロケがけっこう行われたのでこの映画に興味がある向きはロケ地巡りに周ることが可能ロケマップ久慈市が公式サイト上で配布している。説明はこれくらいにしておく。たぶんこの地域を周るとガタゴンという未確認生物の話も聞けると思う。

      で、久慈地域。ほかにもいろいろあるのだけど、まあ基本的には「あまちゃん」が全て持っていってしまっている。結局それ絡みの観光名所を周ることになると思う。ウニ弁当を売っている久慈とか、そこに面して建っている廃墟である久慈駅前デパートとか。あまちゃんハウスは閉鎖して、そこにあったあまちゃんグッズは久慈南側公共施設YOMUNOSU移設された。喫茶リアスモデルになった喫茶モカ久慈からギリギリ見える場所にある。あま絵の描かれたシャッター商店街久慈から歩ける範囲にある。つまり久慈駅にたどり着けばだいたい見ることが出来る。ラーメン好きにはカツらーめんが有名なラーメン千草もかなり近所にある。

      いっぽうで、そこから少しでも離れると車なしでは観光地は回れない距離になる。北三陸鉄道袖ヶ浜駅は三陸鉄道堀内駅で、久慈市には存在しないし、海女として活動していた小袖海岸絶対にそこの最寄り駅ではない(そもそも小袖海岸そば三陸鉄道は走らない)。結局レンタカー頼りになっちゃうわけだ。

      ウニについては、久慈よりもそこより少し北にある洋野町が盛ん(久慈にもあるけど)。正直もう生ウニシーズンは終わっているけれど、ウニを買うなら洋野町のほうがいい気がする。食べるならはまなすおすすめ個人的には洋野ではウニよりもホヤを試してほしい。特に喜利屋ダイバー定食ホヤ嫌いでも一度は食べてみるべきなんだけど、そういえば元増田魚介類には興味ないんだっけな。

      久慈琥珀日本最大の産地で、その近辺で肉食恐竜化石も見つかっているんだけど、この辺にはあまり詳しくないのでおすすめはしない。いちおう琥珀博物館もあるし、琥珀工作体験が出来る店もあるらしい。まあこれはそういうものもあるという情報だけ。

      そう言えば、遠地で津波を伴う地震があった時に、本州最初津波が到達することが多いのが久慈だったりする。7月カムチャツカ半島で起きた津波日本で一番大きいのは久慈に来た津波だった。久慈災害情報カメラはほぼ全系列久慈漁港に置かれているので、ここを南側から見ると次に津波が起きた時に「ここに来たことがある」と実感が持てるかもしれない。

      先ほど堀内の話をしてしまったので、間の野田について少し。自分にとってのイチオシ陸中野田駅の斜向かいにあるお魚センターだったのだが、どうやら今年になって閉店したらしい。まあ魚介類には興味ないか別にいか道の駅陸中野田駅に隣接していたのだけれど三陸自動車道の開通があって野田インターそば移転した。野田は塩の産地でここで売っているソフトクリーム塩入りなので試してみるべき。あと、どうもこの辺で売っているかりんとうふつうかりんとうとは形が違うらしい。北三陸かりんとうを見かけたらこ道の駅でなくていいので買ってみてほしい。あと、テレビで紹介されたものとしては木彫りの魚があるね。これは道の駅からはけっこう離れている。


      さて堀内から少し南に(45号を)行くと、少し海が開けたところが見える。本当はここは三陸鉄道で渡って欲しいところなのだけど、たぶん日帰りだとそれはかなわないと思う。ここが大沢橋梁で、三陸鉄道屈指の絶景スポット(三陸鉄道あんまり海のそばを走っていない。それでも津波被害を受けた)。実は「あまちゃん」絡みの撮影スポットでもある。さらに南に行くと普代村市街地市街地といっても村なのでそれほど大きくはないが、ここから県道を通って北山崎に向かうことができる。ここは必見。ここに向かう県道沿いの普代市街地を出てすぐのところに普代水門という可動防波堤があって、普代村はこれのおかげで311津波を避けることが出来たという逆の意味での震災遺構となっているのでこれも是非。このあたりから田野畑村で、ここをさらに南に行った先に机浜という集落があって、ここが少し観光に力を入れている。漁村ならではの体験もあるけれど、イチオシはここから北山崎を下から眺めるサッパ船ツアー三陸海岸は東向きなので本当はここは午前中に来て欲しいところではある(日帰りでは厳しい)。もし泊まるなら少し南にあるホテル羅賀荘おすすめ

      このそば(当然歩いて行くことはおすすめしない)に、三陸鉄道田野畑島越駅がある。田野畑駅は「あまちゃん」で畑野駅として使われた駅。島越駅津波を見越して作られたにも関わらず三陸鉄道最大の津波被害を受けた駅であるというストーリー(プロジェクトXで紹介された)を知っていると見る価値はある。ここから45号線に戻る山道辞職坂と言われる坂。実は田野畑村は陸の孤島で、そこにかかっている橋を含め2つの橋が出来るまではこの大きさの谷を2つ越えて来る必要があった。辞令田野畑に来る命令をされた人が最初の谷(思案坂)でこのまま勤めるか悩み、この谷で辞職を決意したという伝説が残っている。最初の坂にかかった橋は真木沢橋だが、現在は隣に高速道路のその名も「思案坂大橋」という橋がかかっている。ここを通れば田野畑村を抜けるが、もし田野畑村で昼食が食べたかったら北に国道を戻って北川食堂で食べるといい。

      2025-09-25

      anond:20250924190655

      さて、盛岡以外の岩手

      とりあえず花巻周辺から花巻宮沢賢治故郷であり、花巻高校があることからこれ絡みのスポットもそれなりにある。また周辺の町を合併しているのでそちらにあったものも今では花巻にあるものになっている。

      とりわけ宮沢賢治絡みは非常に多い。

      宮沢賢治記念館: 宮沢賢治について考える際にこの施設を抜きにしては語れない。新花巻駅そばの山の上(歩いていくにはちょっと遠い)にある。麓には「宮沢賢治童話村」という関連施設もあり近くなので必見っぽいが少し低年齢向けかもしれない。

      羅須地人協会: 現在花巻空港に隣接する花巻農業高校敷地内に移設されている。宮沢賢治が書いたとされる黒板「下ノ畑ニ居リマス」は現在もかすれるたびに生徒が書き足して保存している。移設前の場所は記念館の南の方にある「雨ニモマケズ記念碑」がある場所にあった(この記念碑の字を書いたのは高村光太郎宮沢賢治の弟を頼って花巻疎開している)。

      イギリス海岸: 記念館よりは花巻市に近い北上川沿いのとある場所現在ダム治水のせいで海岸を思わせる川岸が全く見えなくなっているが命日の9/21前後にはダムの放水量を調整して川岸が見えるようにする挑戦が毎年行われている。

      そのほか、銀河鉄道絡みの壁画とかオブジェとかはあちこちにある。

      花巻高校現存する高校で当然関係者以外は立入禁止だが、この学校公園に隣接していて、高校野球グラウンドがその最たるもの。このため菊池雄星大谷翔平、ついでに佐々木太郎の記念モニュメント公園から見える側に設置されている。なお在学中に大谷翔平が通ったとされるラーメン店スープカレー店はどちらも高校最寄りの店が閉店していて現存しない(支店現存するので食べてみたいときはそっちにいくといい、バガボンドもしくはスープカレーしっぽで検索のこと)。

      高校の南隣にはるんびにい美術館がある。アール・ブリュット多めの展示(それだけではないけど)。観覧無料

      花巻市内はあまり見るものが多くない。宮沢賢治生家は現在も使われているので中に入れないし。ただそこから少し北に歩いたところにあるマルカビルの大食堂は唯一と言っていいほどの活気がある。いわゆるデパート最上階大食堂の体で営業しているのでメニュー寿司からホットケーキエビフライまでなんでもあるが、来た人はたいていソフトクリーム、腹に余裕があればナポリカツを注文する。なぜかソフトクリームは箸で食べるのがここのやり方。この2つのメニュー花巻空港食堂でも出しているが空港価格になっているので他に替えがないときだけの候補にすべき。

      宮沢賢治絡みだが別に見るべきでもないところと言えば花巻文化会館。実はこの敷地宮沢賢治が教鞭をとっていた花巻農学校の跡地である。近くに宮沢賢治の墓がある寺がある以外は特に賢治絡みで語るものはないのだが、この敷地に隣接して「ポパイ」という名前レストランがあり、ここが花巻特産であるプラチナポークこと白金豚を養豚している会社直営店で食べる価値がある。

      花巻周辺地域といえば、石鳥谷東和、そして花巻の名がつく2つの温泉郷(峡)

      石鳥谷周辺は南部杜氏の郷であり、酒蔵がいくつか存在資料館存在する。この資料館は有料試飲も可能おすすめなのだが、唯一の欠点はこの建物道の駅に隣接しているということ。ハンドルキーパーを用意するかタクシーを使わないと試飲出来ない。

      東和は毎年クラフト市が秋に開かれる。今年は10月12,13日。興味のある向きには時期を合わせて行くべき賑わいを見せる。そうでない時期にもここ出身画家萬鉄五郎作品を集めた記念美術館一見価値あり。

      花巻は市全体の温泉を「花巻温泉郷」としてPRしているが、地元の人は花巻温泉(と、台温泉)とそれ以外の温泉区別して考えることが多い。それ以外のほとんどがあるのが花巻温泉から尾根一つ南の川沿いにある花巻温泉峡。

      花巻温泉は4つの宿があるが、全て同じ会社経営している。一番奥の旅館ランク上で、あとの3つは価格帯的には似たようなもの宿泊者向けイベントが(食べ物企画含め)多いし、宮沢賢治絡みの施設(花壇)もある。

      花巻温泉峡で有名なのは大沢温泉鉛温泉大沢温泉自炊宿が併設されている。鉛温泉は立って入っても背が立たないこともある深い湯船で有名。いちおう、近辺には廃校を利用した昭和グッズ博物館がある。


      項を分けて書こうかと思ったけど、北上もここに書いておこう。

      実は北上工場な街で、見るところあんまりない。施設としては鬼の館くらい(民俗芸能として鬼剣舞がある関係北上は鬼を推している)。公園としては北上川展勝地が桜の名所だが桜以外のシーズンはまあ……な感じ。いちおうすぐ側にみちのく民族という古民家展示施設があるので、興味があれば。資料は多い。

      それ以外には、北上駅の西口。何もない場所だが、呪術廻戦の最終回近くでの舞台となった。

      温泉は、夏油温泉という温泉おすすめ。唯一の難点は露天風呂が全部混浴だったこなのだが、今調べたら5つある露天風呂の1つは女性専用になっているらしい。

      それ以外に、北上金ケ崎インターそばにある「メフレ市場食堂」という食堂海鮮丼リーズナブルおすすめなのだけど、そう言えば海鮮には興味がなかったんだっけ?元増田は。

      追記: 北上で1ヶ所、超重要場所を書くのを忘れていた。カケタ養鶏場。107号が東北本線と交差する陸橋の手前に直売店がある。ここの唐揚げうまい

      anond:20250924190655

      一晩経って読み返したら追記しないとなあ、あそこも書くの忘れてたなあ、ということが山ほどあったので岩手の他の場所のこと書く前に追記・補足しておく。

      あと、「地元の人が行く店を避けている」という言及があったけど別に避けてない。忍ばせている。

      まず補足から

      神子田朝市: 朝は早い(3時台)。朝8時にはほぼ閉店している。ホテルが近くにないので前日のうちにタクシーを予約しておくといい(たぶんホテル駐車場一時的に出すと損になる)。

      盛岡駅の店が10/1境になっている理由: 駅の改札口フロア北側で大改装工事が予定されていて、その予定地になる店が軒並み閉店するから改装工事は既に始まっていて南側には新しい店が増えている。

      わんこそば店: わんこそばのものとは関係ないが、東家はカツ丼の評判がいい。あと直利庵のオニオンそば今上天皇絡みで隠れた名品だったりする。

      じゃじゃ麺: "折り返すまでは大した列ではない"は、混んでない時に座っても15分待つがたいていはその客が食べだした後に並んでいるので食べ終わった後に座る人たちにはすぐ出てくる、ということ。なおあなた玉子アレルギーでないなら「ちーたんたん」は必ず注文すること。

      ヘラルボニー: 岩手発のブランドなのでコラボ製品はあちこちにある。IGRの車体とか、盛岡バスセンター宿泊施設内装とか。

      坊っちゃん: つまみ定番は「ライスコロッケ」と「生ラムジンギスカン」。あとはお好みでどうぞ。

      ベアレンビール: ネギトロアボカドタルタルがあるのは盛岡駅前地下の店だけ。つまみメニューについては全店舗方針が違う。なお材木町店は現在貸し切り営業以外はしていない(春から秋の土曜は"よ市"で店前に出店をだしていて飲める)。あと市内の工場では100年前の設備見学対応している。

      小岩井農場: ここは観光農園である前に商業農園なので、口蹄疫騒動以降動物との触れ合いは最小限になっている。牛の乳搾り体験とかなくなった。その分遊具を増やしているので子供連れは遊ぶ場所はある。


      紹介していなかったものについて書く前に少しだけ。岩手観光地は「一箇所でたっぷり楽しむ」というよりは「薄く広く見て回る」という施設が多い。たぶん宮沢賢治とかあたりは来る前に生涯について調べて来たりするほうがいい(妙に偉人が多いので、そのための先人記念館、という説はある)。NYタイムスが「歩いて楽しめる街」として紹介したのにはそういう面があるのかもしれない。

      三ツ石神社: "岩手"の語源となった、鬼の手形がついた岩が祀られている。ただ、ここ5年くらい、「手形が見えなくなった」という話題でもちきり。今後見えたならかなりラッキーかもしれない。

      盛岡天満宮: 狛犬風貌が変かわいい、ということで最近少し話題になっているが、その横にいる撫で牛が地味にかわいい

      住吉神社: 併設されている"体操神社"の御神体が意外なもの(意外ではない)。誰でも扉を開けて御神体を眺められる。

      岩手公園: "六三四の剣"で主人公が登った石垣がある。啄木学校抜け出して寝転んだのもこの公園

      喫茶店: クラムボン以外にも珈琲店紅茶店を含め「文化」として売り出しがかかるくらいあちこちにある。

      ハンバーグベル: びっくりドンキーの1号店。ただしメニューは店名が違う以外はびっくりドンキーとほぼ一緒。

      五百羅漢: 三ツ石神社近くの報恩寺にあり、宮沢賢治石川啄木ゆかりの地でもある(観覧は有料)。実は500体ない。

      十六羅漢: あさ開そば公園にある(ただで見られる)。実は16体以上ある。宮古までの旧街道は実はこの公園あさ開の間にある細い道だったりする。

      とふっち: 岩手PRするキャラクターとして「わんこきょうだい」というキャラがあり、お椀の中に豆腐がある"とふっち"は盛岡近辺地域担当。実は盛岡市は全国有数の豆腐消費地で汲み出し豆腐の"よせ豆腐"がうまい

      岩手山: 盛岡駅周辺に茶色建物が多いのは、北上川の背景に見える岩手山の光景邪魔しないように建物に色制限をかけたから。駅の北の方には"六三四の剣"で主人公が通った道場モデルがある(現在増築中)。

      高松の池, 小鹿牧場: マンガとりぱん」で、「T松の池」とか「O公園」とされているのはこの2ヶ所。小鹿牧場は実はもう牧場ではないので小鹿公園名称を変更している。おそらく作者が住んでいるのはこれらの近辺。どちらも桜の季節には桜が見られる。

      岩手大学農業資料館: 岩手大学の敷地無駄に広いがその南端にある古い建物前身となった学校の旧本部宮沢賢治にもちょっとだけ関わりがある。昼間だけ有料で見学可能

      盛岡駅: "滝の広場"は東京制作ロケ番組挨拶に頻繁に使われるほか、呪術廻戦を始め盛岡絡みではこの近辺の絵がよく使われる。理由は「もりおか」の文字(石川啄木による)がここの場所でよく見えるから

      マリオスとアイーナ: 盛岡駅西口公共施設。背が高いほうが盛岡市絡みの「マリオス」で最上階は無料展望台。ガラス張りのほうが岩手県絡みの「アイーナ」で最近ネーミングライツ名前が変わった、県立図書館が入居している。カタカナ名前のせいか、なぜかよく取り違えられる。

      プロスポーツ: サッカーチームJ3からJFL落ちして1年で復帰を目指していたが9月現在かなり厳しい。バスケチームは今シーズンよりB2入り。どちらも盛岡だけではサポーターブースターが足りないので岩手県全体をフランチャイズにしていて、ホーム戦でも盛岡試合が見られるとは限らない。

      盛岡手作り村: つなぎ温泉ダム湖を挟んだ対岸にある。南部曲り家が移築保存されているほか、盛岡伝統工芸関係工房が集まっていて一部は体験可能。たぶんいちばん手軽なのは南部せんべいの手焼き体験(焼くのはクッキータイプ)。周辺というか行くまでのところにはラブホテルが集まっている地域があってこの地域のことが「子作り村」と地元では呼ばれている。

      多分また追記するかもしれない。

      2025-09-24

      anond:20250923083751

      2泊ということは丸1日あるのは1日間だけ。

      ということであれば、盛岡初日と最終日のみにする。盛岡はなんとか半日x2でも回れるけれども、それ以外の場所は往復で丸一日かかることを覚悟しないといけない。これは二戸でも八幡平でも久慈でも岩泉でも宮古でも西和賀でも山田でも釜石でも大船渡でも陸前高田でもそう。例外花巻(北上)と奥州(水沢)と一関(平泉)だけど、これらは新幹線の停車駅の関係で帰りが遅くなることとのトレードオフになる。

      とりあえず盛岡おすすめ

      神子田朝市: ほぼ毎朝やってる。元は農家が直販やっているだけの市場だったが、観光客が増えてひっつみとかそれ向きの商品も増えた。ただインバウン丼みたいなことにはまだなってない。

      福田パン: 連休とか観光シーズンには地元民以外が長蛇の列を作るので本店は避けるべき。歩いていける場所にはないが厨川店と流通センター店は比較的空いてる。盛岡駅にある類似品は9/30でたぶん販売終了する。

      岩山展望台: 盛岡舞台にしたTV番組俯瞰を映すときには必ずここから風景が映る。そういう意味では実はサブカル的。歩くと少し遠いが近くにある動物園最近少し頑張ってる。

      紺屋町: 名物の角打ちは酒造会社移転と共になくなった。酒造会社の跡地は岩木山を使った広告でトラブったマンション建設中。その近くに秋元康がハマった珈琲店クラムボン」がある。あと別の酒屋「アッカトーネ」は、関西万博ポルトガル館のレストランとして出店していた。なんでも東北で最もポルトガルワインを売ってるのがこの店なんだそうだ。

      盛岡グランドホテル: ホテル営業を大幅に縮小しているので行けるかどうかは運が絡むが、ここのレストランの眺望がちょうどいい高さで中津川を見られる。昼食に。

      わんこそば: 東家の最安値でないプランで頼むこと。食べたお椀が積み重ねられるサービスはここの店の中級以上の値段でないとやってない。

      冷麺: 食道園、ぴょんぴょん舎、髭、三千里、肉の米内、盛楼閣のなかから選ぶ。でもたぶんあなたは盛楼閣を選ぶと思う。

      じゃじゃ麺: 白龍元祖だが夜営業は控えめなので〆じゃじゃは別の店を選ぶ必要がある。白龍盛岡駅にもあるが観光客で混むので14時以降がおすすめ。ただしこの店は麺ゆでに15分かかるので行列が折り返すまでは大した列ではない。

      ラーメン: "ラーメン大好き小泉さん"にでた「レアチーズ納豆ラーメン」は盛岡駅の地下にそれを出す支店があるがおすすめではない。レアチーズケーキ入りでない方がうまい

      そば: 下の橋のカワトク側の近くにある「やまや」は評判がいい(わんこそばはない)。

      盛岡バスセンター: 建て替えて少し新しくなった。高いが宿泊施設もあるしサウナ付き入浴施設もあるし、なぜかジャズ博物館もある。

      あさ開: 酒造見学が市内で出来るもはや数少ない酒造会社。試飲もあったはず。この南側一帯には湧き水観光地がいっぱいある。かつて酒蔵だった岩手川の跡地も観光施設になっていてこの付近も歩いていて気持ちがいい。

      カワトク: デパート。1Fにヘラルボニーコラボ喫茶店がある。ヘラルボニーの説明は省略する。この響きに興味があれば調べて。

      展示施設: 意外と多い。もりおか啄木・賢治青春館、盛岡てがみ館、もりおか歴史文化館は岩手銀行旧本店を見るついでに寄れる。先人記念館、県立美術館は駅に近い(歩くには遠い)。県立博物館盛岡なのに遠いが時々マニアックな展示をやっている。今は酒造りについて。

      夕食: たぶん地元居酒屋から選ぶとハズレが少ないと思う。里伊、きりや、しまか、ゆ屋、番屋ながさわ、満声天、沢内甚句わらしべあたりから入れる店を選ぶことになる(予約推奨)と思う。これ以外の店もハズレではないところは多い。なお市チェーン店坊っちゃん(含どんどん)は地元でかつて若者だった人はほぼ通った店なので、ここで飲み食いしたことを話すと確実に地元の人相手ネタに出来る。

      地ビール: ベアレンビール直営店盛岡市内3,4店舗展開している。2次会にでも行くといい。1番人気のつまみネギトロアボカドタルタルだが、それ以外に地物メニューが多い。


      盛岡郊外と、それ以外の場所は行くのにレンタカーがあったほうがいい(そうでない場合は相当の日程を組む必要がある)。以下はレンタカー前提の盛岡郊外の春~秋のおすすめ

      小岩井農場: どこのガイドブックでもここは外さないので詳しくは説明しない。

      つなぎ温泉: ホテルの日帰り温泉が意外とレベル高い。個人的おすすめは愛真館だが、他のホテルも日帰り湯はたいていやっている。

      滝の上温泉: 秘境感あふれる場所にあるが施設はきちんとしている。

      網張温泉: 天女の湯の野生感あふれる露天風呂がいい。

      国見温泉: 温泉の色がなぜか緑色に染まっている。

      松ぼっくり: 酪農家が始めたジェラート店が行列店になった。とは言え所詮アイスクリームなので行列の速度は速い。盛岡駅にも支店があるが10月以降の営業は未定。

      都南図書館: 図書館前に菊池雄星の図を描いたマンホールがある。MLBPRのために選手マンホールを各地に設置しているらしくてこれはその1つ。ARアプリをかざすと動く。同じようなマンホール奥州市に大谷翔平バージョン存在する。

      かどしげ農園: 国道沿いのかき氷店で、りんご100%かき氷が売っている。ただし今シーズン販売は終了した。

      岩洞湖: ここも実は盛岡本州で最も寒い場所はこの湖畔の"薮川"に存在する。少し離れているが行く途中にある「薮川そば」はうまい

      石川啄木記念館: 最近道の駅が隣接して建って少し話題になった。

      支所前食堂: 石川啄木記念館は盛岡市内からけっこう離れているが、さらに奥地に入ったところにある食堂。ただしホルモン鍋がソウルフード的な扱いになっている。うまい

      岩手のそれ以外の場所については項を分ける。(書かないかもしれない)

      anond:20250924113712

      2ヶ月に1回は旅行してて、一人だとバイク旅、2人以上なら主に公共交通機関旅行をしてます

      ペーパードライバー講習も受けた事があるのでその点も含めていくつかアドバイス


      ペーパードライバー講習について

      やると全然違います

      教習所のも悪くはないけど、融通が利かないことが多いので出張教習がお勧め

      こちらが想定する状況に合わせた場所で教習してくれます

      法人なら確実に指導員も有資格者、補助ブレーキ付きの教習車もあるので安心です


      教習1回でも十分意味はあるけど、やってみて自分でまだまだと思えばそこから延長や追加すればいいですよ

      (こういう点でも出張教習タイプの方が融通が利く)

      (参考までに、私は教習所1回、出張2回やりました。出張2回目は駐車と高速の練習特化で依頼しました)


      その後はまずカーシェア契約し、月1回ぐらいドライブなり買い物なりに使えば腕はそんなに落ちないです


      旅行中のレンタカーについて

      調べると分かりますが今やカーシェアの方が圧倒的です

      レンタカーは大きい駅前にいくつかあるだけなのに対して、カーシェアは細かい駅にもあったり、そもそもカーシェアレンタカー運営してるので、とりあえずレンタカーを調べ、ダメならカーシェアで長時間借りる、というパターンが楽です

      あと車を自転車原付レンタルやってるとこへの繋ぎにするのもありですね


      ただ車があると駐車場所に戻ってくることを考えないと行けないので、タクシー利用も想定すると幅が広がります

      田舎すぎるとタクシーも数が無い・夜は絶滅みたいな地域もあるので難しい所ですが。。。


      総じて、あんまりケチケチしすぎないのがコツです

      タクシーを1日貸切れとは言いませんが、快適に旅行するためには、最悪貸切も想定してそれと比べれば十分安いから、と納得させながらそこそこ贅沢に車を借りて移動するのがいいと思います




      増田さんが良い旅を出来ますように!

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん