はてなキーワード: 不定形とは
自分が住んでる階は何階ですか?
3階です、と…😟
何階だろう…😟
そもそも、地球全体をダイソン球のように巨大構造体で覆うようになって久しいわけですが、
未だに高層階、つまり、地球の表面側では増改築が続いているはずです
150階?200階?もっとでしょうか?
私がこの3階に住み始めた頃は、まだ10階とか、そんな感じだったと思うんです
太陽光も午後だけは入ってきました
午前は近隣のマンションが遮蔽物になって入ってこない、それが不満でした
ところが、地球全体をダイソン球のような構造体で覆うようになってから、太陽光はほぼ入ってきません
真っ暗な部屋で、部屋の中央にある台所の蛍光灯だけを点けて、ほぼ暮らしています
最近は地下アイドルという種族もいるらしいですけど、太陽光が入ってこないと目が退化してしまう
触覚も発達しているらしいですけど、私はああはなりたくないのです
近隣区画のスーパーで、鳥の照り焼き弁当を買ってきたのですが、鶏肉が正方形です…😟
昔は長方形、いや不定形だった気もするのですが、記憶が定かでない…
そういえば、来年は別の近隣区画に、巨大商業施設複合体が完成するらしいです
いつか本物の肉を食べてみたいですね…😟
ミャクミャク様というか、ロゴというか、全部のデザインのベースになってるコミャクが強すぎ
球ベースのシンプルでかつ有機的なライン、単色フラットな塗り、目玉ひとつ
ありきたり半歩手前なほど
汎用性高杉
公式サイトのデザインやEXPO2025のタイポグラフィとかにも活用されてる
ロゴマークやミャクミャク様のイラスト、万博やEXPO等の文字列なしに「万博」なのを見る人に伝える
固定した形を持たず、こミャクたらしめる必要最低限の条件が少ない。
公式以外でも子ミャクで万博を表すのに活躍。普通なら公式キャラががバーンと配置されるであろうに、固有の形に縛られないから、不自然さがほとんどなくデザイン出来る
ありきたり半歩手前なほど
汎用性高杉
アメーバー、スライム、精霊や魂みたいな不定形なモノ、有機的なモノのを抽象化した時に、割と収斂しそうなとこ付近デザインが万博のイメージが持たれてる
ベースカラーがトリコロールカラーなのも強いけれど、いろんなサブカラーが有るので、(特定の色の組み合わせだけで万博をイメージさせる事が出来るのは万博の期間限定くらいだけれど)逆に、特定の色を避けてイメージの汚染を回避するのがしづらい。シルエットが似てたらアウト。
ロゴマークや、ミャクミャク様のデザインがたまたま被ることはまぁまずないけれど、
固定した形を持たず、こミャクたらしめる必要最低限の条件が少ない。必要条件を踏み抜きやすい。他の情報を増やせば、ミャク感は無くなるけれど、シンプルさを求めていくと、
子ミャクが素晴らしいからこそ、その後の人が当分の間めんどくせー
リィラの嫉妬が、タケルとシズカ、そしてレプティリアンとの新たな縁を結び始めたその時、鳥取砂丘の空に、異質な影が差し込んだ。それは、夜空を覆う巨大な雲のように見えたが、その輪郭は、流動的で不定形な、まるで水中の生物のようだった。
その影の中心から、一筋の光が地上に降り立ち、一人の女性の姿を形作った。彼女の肌は透明な薄膜に覆われ、その髪は、まるで深海の光を放つ触手のように揺れていた。彼女の瞳は、底知れぬ深みを持つ、漆黒の闇そのものだった。
彼女の声は、どこからともなく響き、タケルやリィラ、シズカの心を直接震わせた。それは、レプティリアンの声の冷たさや、犬族の声の力強さとも違う、絶対的な冷徹さと、孤独な怒りを秘めていた。
「愚かな地上人よ。そして、地底に潜む爬虫類ども、陸を這う犬ども。お前たちの間で、勝手な和解など許しはしない」
リィラは、その存在に警戒しながらも、尋ねた。「貴様は何者だ?」
「我は、八戸に拠点を置くイカ族の指揮官、イリス。そして、この日本列島の真の支配者なり」
イリスと名乗る女性は、そう告げた。タケルは、彼女の言葉に驚愕した。イカ族。彼の解析能力をもってしても、その存在はまったく感知できなかった。彼らは、犬族のように地底に潜むのではなく、日本の沿岸、深海の暗闇に潜伏し、この国全体を監視していたのだ。
「お前たちが考える『共存』は、所詮、陸上の生物だけの勝手な戯言に過ぎない。この星の大部分は海だ。そして、その海を支配するのは、我々イカ族だ」
イリスは、タケルたちに、海が直面している危機を見せた。人間の工業廃水、プラスチックゴミ、そして、地球温暖化による海の生態系の破壊。それは、リィラが示した地上の愚かさを遥かに凌駕する、深刻な汚染だった。
「お前たちは、陸の小さな争いを解決しただけで、この星を救った気でいる。だが、この海が死ねば、この星のすべての生命は滅びる。我々は、そうなる前に、人間という病巣を根絶し、海を浄化する」
タケルは、イリスの言葉に反論できなかった。彼の旅は、陸上の生命の縁を結ぶことに集中していた。海の、そして深海の生命の存在を、彼は忘れていたのだ。
「我々イカ族を無視した和解は、無意味だ。お前たちがこの星を救いたいのであれば、まずは我々に屈服し、海を浄化するための協力を申し出ろ」
イリスの瞳は、冷たく、そして無慈悲だった。彼女は、タケルが持つ「温かさ」や「愛」を、この星を救うための「力」としてしか見ていなかった。
タケルは、この新たな脅威に、どう立ち向かうべきか、途方に暮れた。レプティリアン、犬族、そして今、イカ族。この三つの勢力を、どうやって一つにまとめればいいのか。彼の使命は、終わるどころか、さらに複雑になっていった。
(第十四幕・了)
非定型だと人によっては直線や多角形、円のようなら健常者とそん色ない出来のものが書けるけど、
「絵」というものになってしまうと、フリーハンドでさまざまな名も無き不定形を描かなきゃならなくなるわけで、
そこで年不相応な線の歪さか出てきて絵として下手と言われる出来栄えになってしまうってことなんだろうな。
だから数学的な作図はできるから試験はパスしてきた人でも絵はど下手みたいなことが起こるんだな。
-----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEABYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaCaqBAAKCRBwMdsubs4+ SAofAP0T9PYXZrOD3tzu0p3jNxR5g2NNg/x2vE7HD3ZakLZU3QEA/Fvfn/FWxpNz SGELYPb3OXlDWZ19ZdTq3ZcEnkNJqgE= =4OK0 -----END PGP SIGNATURE-----
いやー、うちの地元にさ、「アベガー」って呼ばれてる謎の郷土料理があるんだわ。
名前の由来?知らん。
じいちゃんばあちゃんに聞いても「アベガーはアベガーだ」の一点張り。なんかもう、そういうもんだとしか言いようがないらしい。資料も文献も見たことない。マジで口伝オンリー。
見た目はね、正直言ってヤバい。
初めて見る人はだいたい「えっ…これ、何…?」って顔する。なんというか、黒くて、妙にテカテカしてて、不定形。写真撮っても映えないこと山の如し。たまに親戚が集まると出てくるんだけど、子供の頃は本気で怖かった。
何が入ってるのかも、いまいち判然としない。
なんかこう…海の幸と山の幸が戦った末に和解したけど、どっちも原型留めてない、みたいな。独特の香ばしいような、でもちょっと焦げ付いたような匂いがする。
一口目は「!?」ってなる。二口目で「…んん?」。三口目で「あれ…意外といける…のか?」。そして気づくと箸が進んでる、みたいな。ただ、万人にオススメできるかというと、全力で首を横に振る。間違いなく人を選ぶ。
でもさ、不思議なもんで、年に数回、無性にアレが食べたくなる時が来るんだよな。
「あー、アベガー食いてえ…」って。
あれだけディスっておいて何なんだって感じだけど、なんかこう、DNAに刷り込まれてる味というか。ソウルフードと呼ぶにはあまりにもニッチすぎるし、見た目もアレだし、胸張って「うちの郷土料理です!」とは言いにくいんだけどさ。
この間、県外の友人に恐る恐る写真見せたら、「何かの儀式に使うやつ?」って真顔で聞かれたわ。いや、普通に食うやつだから。儀式とかないから。たぶん。
お前らの地元にも、こういう「なんで今まで残ってるのか謎だけど、なぜか食べたくなる」みたいな、説明のつかないローカルフードってある?
自室の壁紙、その特定の箇所にある染みが、日ごとに面積を増しているように見える。最初はコーヒーでもこぼした跡か、あるいは湿気によるものだろうと高を括っていた。直径5センチほどの、不定形な薄茶色の塊。それが、昨日は測ってみたら7センチになっていた。今朝は目測だが、明らかに8センチを超えている。
気のせいだろうか。定規を当てて厳密に計測すべきか。しかし、計測したとして、その数字が昨日より大きいことを確認したとして、何になるというのだろう。壁の染みが成長している。その事実を前にして、私に何ができる?
管理会社に電話する? 「壁の染みが、ええ、その、自己増殖しているようなんです」とでも言うのだろうか。担当者はきっと、湿気対策か結露防止のアドバイスをして電話を切るだろう。あるいは、部屋の使い方が悪いと説教されるかもしれない。染みの「成長」などという現象を、彼らが信じるとは到底思えない。
しかし、染みは確かに広がっている。その輪郭はぼやけているようでいて、それでいて確固たる意志を持っているかのように、じわりじわりとテリトリーを拡大している。まるで、壁という平面に描かれた地図の上で、未知の国家が領土を広げているかのようだ。
この染みは何なのだろう。単なる汚れではない。何か生命的なものを感じる。あるいは、壁の向こう側から、こちら側の世界を侵食しようとしている「何か」の兆候ではないか。考えてみれば、このアパート自体が、巨大なコンクリートの箱だ。無数の箱が積み重なり、人々はその中で名札のない標本のように暮らしている。壁一枚隔てた隣の箱で何が起きているのか、私たちは何も知らない。
もしかしたら、隣の住人が壁に向かって何かを育てているのかもしれない。あるいは、壁そのものが、未知の物質に変容し始めているのかもしれない。
今、この瞬間も、染みは広がっているのだろうか。見ていると、動きは感じられない。だが、目を離して、しばらくしてまた見ると、確実に大きくなっている。それは時間という概念を嘲笑うかのような、静かで、それでいて暴力的な侵略だ。
私は、この染みから目が離せない。それは、私自身の存在が、この四角い部屋の中で、少しずつ希薄になっていることへの恐怖と、どこか奇妙な形で結びついている気がするのだ。
明日、染みがさらに大きくなっていたら、私はどうすればいいのだろう。壁紙を張り替える? それで根本的な解決になるのだろうか。それとも、染みが部屋全体を覆い尽くすまで、ただ待つしかないのだろうか。
正解のない問題が得意な人間と不得意な人間がいる。テレ朝のナスDなんかは前者の代表例だろう。「あるもんでなんとかする総合力」が高い。
一方で刺し身にたんぽぽ乗せるために生まれてきたような奴もいる。ところで警察の仕事というのはオープンクエスチョンの極致だろう。悪人は悪知恵を働かせていろんなやり口でやってくる。それに柔軟に対処しなければならない。不定形なゴチャゴチャの現実に法律に則って対応する。混沌の秩序化。まさに「なんとかする力」が試される。
しかし警官を志望するような奴はむしろタンポポ系ばかりである。一番向いてない人材。だから往々にして冗談みたいな無能っぷりをさらけ出すし、ミスや手違いをみとめない。ウソを吐くのはタダだと言わんばかりに子どもみたいな言い逃れで乗り切ろうとする。
目を閉じると模様が見えると言う人がいる。スピリチュアル界隈では龍紋とかなんか名前がついているようだ。
しかしこの模様、だいぶ誤解されて伝わっていると思う。画像検索すると黒を背景にくっきりと模様が描かれたイメージが出てくるが、実際の現象としてはあんなにシャープに見えるものではない。
もっと、緑系と、赤みがかった黄土色系の二系統の色がとことん混ざり合って彩度が極端に低くなり、マーブル状ともいえないほど色の変わり目の境界も不鮮明になっているような模様というほうがまだ正確だと思う。
巷に出回っているような、地と図がはっきりした模様ではないのだ。視界全体を暗く緩慢な不定形のグラデージョンが覆っているのだから、地と図の区別自体がないともいえる。
(亀甲模様とか見て、どの六角形が地で図だとか、考えられるだろうか?)
またこの模様は別に目をつぶっているときだけ見えている物ではない。
目をつぶると視界が単純化されるから、もともとあったものが見つけやすくなるというだけだ。
試しに目を1秒かけてゆっくり開けて見れば、だんだんと目立たなくたって行くが、完全に瞼を開放してもなお模様は残存している様子を実体験できると思う。
なぜ視界の欠損を「真っ黒」に塗り潰すことで表現している。
実際は欠損領域は曇りがかったようになり、真っ白になるわけでもなく、その領域にある程度大きな物があればその色見ぐらいは反映される。
だからああしたCMを見て、緑内障は視野が真っ黒にかけると思う人が増えたら、かえって治療が遅れる人が出てくるのではと危惧している。
しかし「龍紋」現象も総合して考えると、科学的には真っ黒に表現するのは正しいのかもしれない。
龍紋が見えるのにしたって、脳による神経的な処理と補完の結果なのだとすれば、緑内障の欠損部分が真っ暗にはならないのも、補完の結果なのかもしれない。
補完すらできないほど欠損が進行した段階で、いきなり大部分が真っ暗に見えるようになるのかもしれない。
ちなみに龍紋は緑内障の視野検査での、光ったかどうかの誤判定につながる可能性があると思う。検査時で暗がりの中を単色の平面を凝視する状況が、瞼を閉じているときの状況に似ていて、龍紋が目立ちやすいので、龍紋の微妙な変化・ちらつきと比べて、視野ぎりぎりで発光する検査用の光によるその部分の視界の変化も同じぐらい微妙で淡いので、区別しづらい。
dorawiiより
id:kei_1010 だけど、自分のブログでまとめてる時間が無いのでこっちで散文。
https://kei-1010.hatenablog.com/entry/2021/10/07/123854
この記事でも俺の症状について書いてあるが、この増田では↑で書いてない事を少し書いてみる。
なんか俺の場合は時間がとびとびなんだけど30年以上前の高校生の頃に数か月ぐらい「なぜか国語だけ天才的になった」という時期があって、授業前の10分の休み時間でちらっと教科書を速読というかザっと見るだけで例えば夏目漱石の「こころ」なら著者の言いたい事が手に取るように理解できたり次の授業で教師がどういう風に授業を進めて、どこでどんな問いを出して、生徒側はこれは答えられるけど、これは難しいだろう、クラスの中で一番国語が得意なあいつならギリギリここまでは理解するかも(あとでそいつに確認した)、みたいな事が分かった。そしてその通りに授業が進む。この時は俺の躁の時の特徴の「怖いものがなくなる」という感じはなく、それ以外は平常運転だったので、脳の疾患とかは関係ないのかも?でも何も勉強してないのに異様に理解できるし冴えてるのが意味不明でかつ勉強落ちこぼれの俺的にすごく嬉しかったのを覚えている。国語の成績も思いっきり上がった。
国語以外の授業では特に変化がなかったのと学期が変わって国語の教師が変わった時にこの症状は消えたので当時は単に教師との相性なのかなと思っていたけど、俺の方が落ち着いたから症状が消えたのかも。
次の次の異変は先述の記事でも書いた直近(と言っても10年以上前)の躁で、この時はハッキリと自分が異常だと認識した。鬱の後だったのもある。
なんか世界が非常に豊かに見えるというか、あらゆるものに感謝感動、みたいな感覚が押し寄せて来た事がある。普段の俺は親がしてくれる事に対してすら「まあ親だから当然っしょ」レベルのかなり薄情で頭が悪いヤツなのにこの時は例えば公園の木を見るだけで「宇宙のチリから悠久の時を超えてこんな木になっている。そして俺も存在している。なんて素晴らしいんだ!神様なんて存在しないけど居たらありがとう!!(涙)」みたいな感じ。
実際にはもっと怒涛の如く思考が駆け巡ってて「これまで得た知識や経験を総動員して脳が活動している」という感じだった。この時は躁になったので怖いものが無くなり色んな経営者に会いに行ってうんぬんかんぬん、みたいな、これは詳しく書くと特定されかねないので省略w
そしてその最中に超強烈な幻覚を見た。SFと宗教と哲学と地獄と天国なんかが混濁したような俺的には物凄く怖くて面白い幻覚だった。あらゆることを悟った気持ちになった。でもこれは時間にしたら長くても3時間ぐらいでおさまった気がする。
これも統合失調症と躁うつ病が合体してるのかも。詳しい人が居たら教えて欲しい。医者に行った方が良いのかな?でも今は特に困ってないんだよなぁ。睡眠薬はもらいに行ってるけど、そこは睡眠専門だから微妙。一度相談しかけたけど「専門の病院を紹介しましょうか」と言われた。特に困ってないから断った。
そしてまさに今いまで躁っぽくなってる気がする。数日前にささいな事で脳が興奮して睡眠薬を飲んでもマインドループが止まらず眠れず2徹した後にdeepseek r1の日本語版が出てきてNVIDIAが暴落したのを認知してまた興奮してきてdeepseekの事を調べてメモした記事がホッテントリに入ったのが昨日一昨日の話。その後はずっとdeepseekの事ばっかり何やかんややってるけど、全く眠くならない。普段なら日中は親戚の子と遊ぶ以外はすぐ疲れてゴロゴロ昼寝(夕寝?)で半分ぐらい布団の中なのに。今は親戚の子の「おじちゃんあそぼ!」も全部「忙しいからっ!」と断ってずっとdeepseek関連でなんやかんや遊んでる。
追記:
躁の時など(今は躁じゃないけど今も)よく眉間というか鼻の奥というかおでこ、というかその辺がなんか痛くは無いんだけど疼くというかズキズキという感じがあって、もしかしてこれって脳の抑制が外れて過剰に活性化してる可能性とかあるのかな?
追記:
なんか「感謝感動」の所にスターくれてる人が居るので、もう少し頑張って思い出してみる。
この症状は数時間で消えて、その後一度も出てない。俺もあの感じをもう一度味わいたい。
あの時は何を見ても脳が勝手にフルで演算して感動に持っていく感じだった。もしかしたら逆で感動回路が作動してるので、それを自分自身に説明する為に論理回路が作動していたのかも。
例えば夕日を見て「美しい(涙)」みたいになったのもあの時が最初で最後だった。単にジーンとしてるんじゃなくて「宇宙には無数にこういう太陽みたいな恒星があって、それらは何十億年も前から核融合し続け、その中には俺らの地球のような存在もあるかもしれず」みたな思考が言葉ではなく感覚的だったり映像的にブワーっと押し寄せてくるような感じだった。
しかし何度も書くが、これは他の時の躁では起きておらず、この時だけ。というか一言で「躁」と言ってるが毎回その症状は微妙に違う。中学生の時のは一人称が「私」になるような尊大な気分がメインで、高校生の時は単に頭が冴えてただけで、フリーターの頃はサイコパス風味が多めで、直近のは幻覚から感動、多動、怖いもの知らず、など色んな症状が出たがそこまでサイコパス感は無かった、など、毎回違うのが面白い。面白がってる場合じゃなくてすぐにでも病院に行くべきなのかもね。しかし病院に行くにしてもどういう精神科が良いんだろうか?そもそも今は誰(俺も周囲の人)も困ってないのに何と言って診察を受ければ良いのだろうか?症状が出るまで病院に行くのは待っても良い気がする。もう症状出ないかもだし。
最高裁判例をロールしていたところ、いわゆる北方ジャーナル事件の全文に接した
事件は1970年代、北海道県知事候補予定者(旭川市長)が2万部超の雑誌に悪口雑言を書かれ公表前に記事差止めを求めて勝訴したもの
言論が明らかに虚偽、悪意が明らな場合は事前差止もできるというが旭川市長特別対応の判例に見えた
70年代、富良野でスキーワールドカップがあり80年代は「北の国から」のドラマも話題になった
約90年末の旭川オリンピックは実現しなかったが、大規模不動産案件があったと思われるので全体的にはその影響による判例に思えた
「誰それは逮捕予定がある」など本人にも確認できない虚偽か分からない言論の場合、自殺者を生じさせ取り返しがつかない(斎藤元彦追及活動も萎縮しかねない)損害が起きていても、事後規制が不可能というのは、不公平