「海外版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 海外版とは

2025-10-09

機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」全3巻でBD化。劇場先行版も発売

海外版はとっくに激安で販売してたのに、国内は今更販売するのか。

TV版はアレだけどビギニングは今でも面白いと思ってる。1本の映画として成立してた。正直これだけの為にジオンifを書いた価値はあったと思う。BD高すぎ。DVD買います

2025-09-04

anond:20250904192021

日本語版だけ」が出ない状況は改善されたよ

当時は海外版は出てるのに日本語版だけ出ないなんてことがザラにあったわけで

そもそも Xbox 版が無いなら別にいいんすよ

日本語版だけ無いのが悲しいのよ

2025-08-19

そういや細菌ソシャゲって全く話題にならなくなったな

なんか一時期は「新しいソシャゲが出たぞ!乗り込めー!」って感じだったじゃん?

今はもう完全に無風だよね。

ドルフロ2でさえ「エリジウム?あの微妙コケSF映画の?」みたいな扱いで終わったやん。

んで皆プレイもしてないウマ娘海外版に対して上から目線で王騎将軍ごっこしてるだけ。

ほんま空虚ね。

新月どうこう言う奴おらんし新作こけてペルソナンゴwwwwシルカー・アンダ・ソレッテだらけでソシャゲ自体忘却前夜

いやマジで俺のオヤジギャグ全く通じてないでしょ実際

ほんまオワコン業界

2025-08-16

最近、Xのショート動画にhorror videoみたいな海外版心霊映像流れてくるんだけど、日本だと「ぼやっと顔がうつってる」「あるはずのない場所に手が生えてる」みたいに「なんでそんなところにあるの?」なんだけど、

 

海外だと「椅子が動いた」「人が何もないところで転んだ」「揺れた」みたいなポルターガイストとか、「子供なのに鬼のような顔をした」「子供なのに◯◯を知っていた」みたいな、「単なる以外な出来事」って感じがする。

2025-07-28

コンシューマーゲームDL版って買う価値無くね?

steamと違ってCS機だと次世代機互換がないと一世代しか使い物にならないし

専用ストアだけの販売からPCみたく鍵屋安く買うとかも出来ない、おま値で基本割高だし

買ってる層の声は店行くの面倒臭いディスク入れ替えるの面倒臭いとか

お前がものぐさ過ぎるだけだろって思っちゃうわ。

それだけの為に数千円高く払ってるの情弱過ぎんだろって。

PCだとリテール文化死んで、DLしかいからパッケのメリットもっと認識した方がいいと思うね。

古いゲームを遊びたい時、PCだとsteamおま国とか販売終了でどうにもならない事あるけど

CS機だとPS3Xbox360日本語版が出てたり、海外版オンリーでもパッケ手に入れれば遊べるから

やっぱ現物さえ残っていればプレイ可能パッケージ版って良い物だなって思うよ。

2025-05-26

anond:20250526025316

本職がお伝えします。

2025-05-16

ジークアクス海外版ではその国のアイドルにちなんだものに変ってるよ

2025-05-15

わるいインターネットとの付き合い方

1. ヤフコメYahoo!ニュースコメント

思想傾向: 全体的に保守寄り、年齢層高めで伝統的価値観支持が多い。社会問題で強い意見も多い。

注意点: 感情的意見が多く、情報の正確さより感情の発露優先のことも。偏った見方が多いので冷静に読むこと。

2. X(旧Twitter

思想傾向: 多様で幅広いが、短文ゆえの過激発言揚げ足取りが目立つ。炎上やすい。左右両極端も多い。

注意点: 情報の真偽が怪しいものも多い。リツイート引用意図が歪められることもあるから、元情報源の確認を忘れずに。

3. はてなブックマークコメント

思想傾向: 知的リベラル寄り。社会問題哲学的議論が多い。理論派の多さが特徴。

注意点: 専門的で難しい意見が多いので理解に注意。エコーチェンバー(似た意見の集まり)になりやすい。

4. はてな匿名ダイアリー

思想傾向: 個人的感情的吐露が多い。リベラル寄りや中道が多いが、テーマにより様々。

注意点: 個人体験談が多く、バイアスも強い。真偽確認は困難なので読み物として楽しむのが吉。

5. はてなブログ

思想傾向: 多様だが、リベラル知的な層が多い印象。趣味研究、時事分析など真面目な内容が多い。

注意点: 個人意見強め。過剰に専門的な内容は誤解を生みやすいので注意。

6. 5ちゃんねる(旧2ちゃんねる

思想傾向: 匿名過激意見も多く、保守右翼傾向も強い。ジョーク陰謀論も多い。

注意点: 情報操作やデマが多いので鵜呑みにしない。匿名ゆえに無責任発言も多い。

7. 5ちゃんまとめサイト

思想傾向: まとめる人の編集意図が強く、感情煽り偏向記事多め。やや右寄り傾向も。

注意点: 情報の選別や切り取りがあるため原文確認重要過激煽動に注意。

8. ふたばふたばちゃんねる)

思想傾向: オタク文化強め。政治色は薄いがネット特有陰謀論ジョーク多い。匿名性高い。

注意点: ユーモアネタ真剣議論境界曖昧誤情報も多い。

9. ニコニコ動画コメント

思想傾向: 若年層中心でポップカルチャー寄り。政治議論は少なめだが、一部過激派も存在

注意点: コメント流れるので拾い読みが難しい。動画内容とのズレにも注意。

10. YouTubeコメント

思想傾向: 幅広い層で雑多。人気チャンネルによって思想色が大きく変わる。過激意見も混在。

注意点: スパム煽りコメントも多い。情報精査必須

11. note

思想傾向: クリエイター表現者が多く、個人の深い思想経験が発信される。リベラル寄りが多め。

注意点: 個人見解が強いので鵜呑みは禁物。商業的な側面もある。

12. 小町女性向け掲示板

思想傾向: 女性視点が強く、社会問題恋愛生活相談が多い。中道からリベラル寄り。

注意点: 感情的意見が多い。個人経験談に基づくので偏りも。

13. 海外サイト(例:Reddit, Twitter海外版など)

思想傾向: 多様だが、自由主義多文化主義支持多し。左寄りリベラル層強め。

注意点: 言語の壁と文化的背景差に注意。情報の真偽やニュアンスの違いが出やすい。

2025-04-10

俺だけレベルアップな件にハマった人におすすめウェブトゥーン紹介

要約

傾向についてもうちょっと詳しく



俺だけレベルMAXビギナー

あらすじ

難易度が高すぎてプレイヤー人口ほとんどいない塔を登る系クソゲーを唯一クリアした主人公11年越しのエンディングを見たら、なんと現実世界にそのクソゲーの塔が出現!ゲーム世界人物たちが現実にも侵食しはじめてきて...。

ゲーム世界知識を使って最強を目指しつつ、世界危機とか、陰謀に立ち向かっていくマンガ

魅力

メディアミックスを考えるなら次はこの作品バズると思う。名前が俺レベと似ているけど、中身は全然違うしコメディよりの明るい作風なので、いろんな人に受けると思う

序盤は知識チートで最強スキルを独占したり、特殊イベントキャラや歯向かう敵を下僕にしていく唯我独尊プレイが爽快!

ただ中盤以降敵対組織とか、守るべき仲間みたいなのが増えてくるとちょっとずつその力の使い方について考えるようになっていき、最新話付近だと頼れる主人公という感じに成長していく。

他にもライバルヒロインたちもそれぞれ強化イベントがあったりして、キャラ個性がしっかりしている。なによりキャラデザがいい

ジャンプ本誌で掲載されててもまったく違和感がない

この作品特有のニカって感じの悪い笑顔が好きだ!!

知的な読者の視点から

あらすじ

まりにも設定が膨大なマイナー長期連載なろう系小説をただひとり読み続けた主人公電車の中で最終回を読み終わり感傷に浸っていると...なぜか電車が急停止。先ほどまで読んでいた小説「滅亡した世界で生き残る3つの方法(滅生法)」の冒頭シーンが現実に出現したのだ!おそいかかるモンスターと、崩壊していく世界。巻き込まれた人々の運命いかに!!

魅力

ウェブトゥーンで一番面白い作品はなにかといえば間違いなく名前が上がる作品

アニメ企画も進んでいるようで楽しみ。しっかりクオリティの高いアニメにしてくれれば俺レベ並にバズる可能性は高い

この作品の魅力を一言でいうなら、設定の作り込みがすごいこと!

たとえば、この世界には主人公キムドクシャの他に、原作滅生法の主人公存在している。原作小説はReゼロのようなループもの+上位存在たちが主催するデスゲーム作品で、序盤の原作主人公はなにかいやなことがあるとすぐに死んでやり直そうとするクソ効率厨なのである。それでいて、原作主人公俺様唯我独尊系のクソなのでドクシャ陣営と度々衝突する。本作はこのダブル主人公の奇妙な協力関係や、時にはライバルな感じで進んでいくのが面白い

もう一つ面白いギミックで言えば、知識チートものではあるけど、主人公以外にも断片的に知識を持っているリアルの人々がいる。途中下車組と呼ばれる原作途中でリタイアした人々や、なぜか自分以外読んでいないはずの原作の結末を知っている人物がいたり、こうした人々も生き残るために好き勝手動くので展開が読めない。

今回紹介する作品は全体的に人間関係を丁寧に描写しているものが多いが、この作品はとりわけそのあたりが魅力。

また展開が大胆なのもおもしろポイント!序盤はサバイバルホラー感が強いが、なろうっぽい成長パート、濃密な人間ドラマインフレ能力バトル、なんかSF的な敵とのバトルなど、多種多様な展開になる。テンポもよいので読み進める手がとまらないよお

300年後に復活した大魔法使い

あらすじ

300年前にラスボス手前で無念の瀕死状態に陥った賢者こと主人公コールドスリープ魔法治療のため眠りについたら...なんと300年の時が経過していた。しかもなぜか別人の少年の体に転生していたのだった!世界一見平和を取り戻したように見えるが、どうもラスボスは倒されていないっぽいし、何人か自分の正体を知っているらしき勢力がいたりと謎は深まるばかり。

仲間たち一行のその後の痕跡を追いつつ、前世で成し遂げられなかった伝説賢者を目指して学園に入学したり、謎の勢力と戦ったりするマンガ

魅力

初見は「一人だけ生き残ってしまった勇者パーティお話」と聞いてフリーレンっぽいなと思ったけど、読んでみると違った感想になる。フリーレンはエルフ特有時間の流れとか無常についてのテーマ性を感じる。

この作品世界にたった一人だけになってしまったけど遠い過去にあったあれこれは確かに存在していて、それが今の自分を形作っているんだ的な、人の営みの美しさみたいなのがよりフォーカスされている。

この作品の当面の目標は、勇者が残した手紙を読むために、学園の学年トップを目指すというもの。それにあたって修行したり青い若者たちと触れ合いを通して少し大人視点で見守ったり、年相応に成長したりしながら、かつての⚪︎⚪︎が暗躍しているのがわかったり...という感じ。日本マンガにかなり近い作風なので、ウェブトゥーン初心者おすすめ!!

ガチ勢初心者に生まれ変わる

あらすじ

人口ほとんが熱中しているとんでもないフルダイブMMO人生をかけたおっさん主人公は、思うように成り上がれず借金破産人生どん底にいた。そんなある時、なぜかそのMMOサービス開始直後に回帰する。今世ではゲームの全ての称号を独占して最強のプレイヤーになってやる!的なお話

魅力

逆になろうっぽい無双もの好きな人オススメ

ゲーム攻略解像度が高いのが好み。ゲームバランス崩壊させるチート装備が存在するわけではなく、かつてのガチ勢たちが攻略した結果判明した最強デッキとか組み合わせを独占していくので、この装備がどう強くなっていくんだろう?と興味を引き立てられる

たこゲーム世界RMT公式存在するので、ゲーム攻略するたびにどんどん社会的にも成功していく。現実ゲームの二軸で話が進んでいく感じは日本マンガだと珍しいかもしれない

主人公の行動原理は大好きなゲームで最強になりたい!で一貫している。そのために寝る間も惜しんで攻略するし、将来ゲームe-sports業界に悪影響を及ぼしかねない事件企業にも喧嘩を売っていく。ゲームを通して友情が芽生えたり、かつての〇〇とも和解したりと人間的な成長も魅力。ゲームっていいなぁ!


回帰した鉄血の猟犬

あらすじ

ある貴族は大量に産んだ子供地獄の特訓の末「猟犬」こと冷酷無比な兵士へと育てて力をつけていた。主人公はかつてそれなりに強くなったが貴族のオトンに殺されて死んでしまった。なんか生き返ったので、今世では最強の存在となって偉大なるオトンに復讐したる的な話

魅力

回帰ものばっかりな気はするが、その中でも復讐中世世界観でかなりダークな作品

でもモンスターとかはでてくるし、剣と魔法世界観なのでちゃんファンタジーしてる。わりとサクサク人が死ぬ

復讐回帰もの親玉作品

この作品もかなりテンポがよくて、まだ100話未満の連載話数だけど結構話が進んだな感ある。個人的には余計なサブストーリー人物の掘り下げとかをするくらいなら本筋をガンガン進めてほしい派なので、こういう目的に向かってまっすぐ進んでいく感じの話はかなり好み。

知的な〜並に章ごとの場面転換が大きく、最初領地での成り上がり編、次は〇〇編、学園編、みたいな感じでいろんなストーリーがある。そういう多面的作風ラノベっぽさもあるかもしれない。ストーリー全然違うんだけど、どことな無職転生っぽさはやっぱり感じる。

テムパル〜アイテムの力〜

あらすじ

無職のしがないゲーム中毒者の主人公は、大好きなオンラインゲームの中ですら雑魚中の雑魚としてNPCにこき使われる毎日だった。ある時伝説級の転職書を見つけたことでゲーム世界で初めての伝説ジョブ(めっちゃ強い鍛治職人)プレイヤーとなった。本来なら難しいクエストクリアしないと手に入らないげきつよアイテムを鍛治できるようになり、最強装備でどんどん成り上がっていく的な話

魅力

こちらもウェブトゥーン界隈では有名な作品

珍しい鍛治職人もので、 オリジナリティの高い作品となっている。登場人物がとにかく多いし、基本的にみんな性根が善良なので、なんというか俺つえー系作品なんだけどどことな品性がある...?感じの作風。ちなみにウェブトゥーンに珍しく性的描写がある。(エ口くはない)

若干の説教くささであるとか、かなりクセの強い戦闘スタイルの人がいるとかで、人気の割には若干人を選ぶ感じはする。あとは最新話までである程度の目的は達成するので、自分ちょっと読むのに疲れてきた感はある。


レア度★1の英雄として生き残る方法~PICK ME UP~

あらすじ

とある放置ソシャゲ世界ランカーだった主人公は、あるとき謎の存在ゲーム中で出会いゲーム世界へと引き摺り込まれしまった。実は今までゲームだと思っていたのは、いろんなマルチバースから連れてこられた人々がガチで生きている世界だったのであるしか主人公まさかの星1雑魚キャラ...。死にものぐるいの特訓で生き残りながら、このゲームの謎に迫るといった話

魅力

個人的にはイチオシマンガ

設定が新しいし、世界観シビアすぎるので登場人物コロコロ入れ替わるのが最高。マルチバース世界によっては剣と魔法世界からやってきたキャラ大勢いるが、主人公地球のふつーのイケメン特殊能力を持たないのも面白い

放置ソシャゲなのである程度はゲームキャラたち手動で決められるが、肝心な意思決定には画面外のプレイヤーの協力が必要だったりする。この画面外のプレイヤーがへっぽこ初心者プレイヤーだったり、引退危機だったりで一筋縄はいかなかったりする。

ひたすら生き残るためにクエストを進めていく感じのストーリーで、今後はどうなるかはまだわからないけど、続きがかなり気になる作品ではある。

2025-04-03

Get To Workっていうゲーム

よくある壺おじみたいな物理演算シビアアクションゲーかと思いきや、ストーリー面が海外版Fラン大学就職チャンネルみがあるな……

2025-03-21

ONE PIECEサンジ

タバコNG海外版だとチュッパチャプスに改変されてるみたいな話あるけど

「女は蹴らない」みたいなポリシーもめちゃめちゃ慈悲的差別なわけで、

性差別的なキャラとしてそもそも存在が許されなくなってくるんじゃないだろうか

カマバッカ島とかも保毛尾田保毛男的なゲイフォビアを感じるし、

ポリコレ的には結構ヤバいマンガだよな、ONE PIECEって

2025-03-19

アサクリヴァルハラでは日本版だけ残酷表現規制があった

規制するなんて差別か?」「18禁ゲーム日本だけ規制する意味わからん」「フィクション現実区別ぐらいつくのに」と日本ゲーマーは怒った

後退しちゃったね(泣)

GTAシリーズ日本で出していいかどうか揉めて日本版だけ発売遅れまくったり

キチガイおっさんが癇癪起こして唐突に大量殺人するクエスト日本版だけ夢オチ風にされたり

カリストプロトコルグロすぎて日本版発売中止になったり

日本表現の自由にゆるくて海外ポリコレ締め付けがキツイって完全に嘘だよ

ゲーム買わないバカが大騒ぎしたせいでまた規制きつくなるの?

やはり語学力は大切だ、海外版をプレイできるくらいの英語能力がほしい

ただでさえ2バイト文字ローカライズめんどくさい言語なのに、日本人は荒らしレビューのためだけに買って荒らしたら返品するという悪評があり

2バイト文字仲間の韓国語中国語より後回しにされてて辛い

2025-03-13

anond:20250313081157

この件、あることないこと勝手脳内でつなげて中国ヘイトを煽る差別主義者の格好の餌になってるけど

これ実際には共産党はなんも関係なくて

共産党の不満そらし反日洗脳をくらってる地方ヘイターネット炎上させてて

このままだと声優本人に危害が及ぶ懸念があるから守るために降板させざるを得なかっただけだろうよ

中国ヘイト系反転アンチオタクって行動力あるから危険

以前はmihoyo本社武装襲撃して逮捕されたやつがいたほど

しか逮捕されてなかったら飛び降り自殺する気だったとかでね

この手のアンチによる炎上エスカレートして行動起こす現象は、国内ファンアンチ大勢いるゲームから起こることで

メーカーがどうとか社長がどうとかは関係ないことだな

ちなみに共産党海外版ゲームサービスに及ぼす影響はちゃんシンガポール運営母体があることで回避できてる

以前共産党ゲーム精神アヘンとして名指しで規制案を発表したとき

mihoyoが運営してる中国本土サーバーだけは露出低下スキン強制適用されたが

cognosphereが配信してる日本を含む海外版ではスキン選択制にとどまらせることができた例がある

から今回のも国家介入の線は限りなく薄いだろうな

ただ共産党当局の影響は排除できても、中国の厄介アンチが国を超えて危害を及ぼしかねないことまではコントロールできないか

まあ結果的中国という国柄社会的リスクがあることは不可避の事実だけど

悪意的な解釈をする冷笑系差別主義者たちが思ってるようなもんではない

正義お題目に吹け上がっちゃってるヤベーやつらの影響を無視できないのは運営関係者・日中ファン誰にとっても悔しいことだけど

これは本質的にはどの国でも起こり得る、例えば日本でいうなら厄介なフェミ団体に目をつけられるようなことを運営出演者も避けざるを得ないみたいな話と同じことだ

そういう吹け上がり気質ネット狂気集団政治的主張が正しいか間違ってるかはもはや関係ないことで、悔しくても過激派ネット集団に見つからんように、うまく避けてくしかない

2025-02-24

美食とかグルメとか、そういう創作海外版を見たことがない

美味しんぼみたいな

美食バトルって一大ジャンルだよね

海外にも当然あるよな?無いわけ無いと思う

anond:20250224173145

Wakanda for 〇〇っていい意味言葉だよ。

もともとは"Japan is Wakanda for white people"って言って、日本治安のよさや清潔さ、単一民族社会理想郷視して、欧米と比べていかに優れているかっていう海外版出羽守が使うんよ。

ホルホルどころか向こうの方から名誉白人扱い。

2025-01-27

anond:20250127160608

へえー参考になった

読みやすくまとめてくれてありがとう

 

日本描写がトンチキなのは気にしない。

「これは史実に基づき、できるだけ忠実に当時の日本再現した」とか言い出さなきゃ。

日本だって織田信長タイムスリップ女子高生にしたり本田勝家をビームを吐くロボに変えたりしてる。

   

だがアサクリシャドウズは日本版と海外版英語版)では弥助をサムライ表現するかどうか以外にも一部表記をあえて変えている部分があるらしく、具体的なその差分が気になる。

なぜなら「弥助はサムライだった」説を盛大に海外に広めたロックリー英語版日本版で表現を変えていて、

その変え方が邪悪なんだよね

2025-01-18

anond:20250117232331

製造コストに跳ね返ってくる

海外版ROMを焼きこんだ改造品が出回るだけだし、違法コピーもそれにつられて横行する

なので無理

2024-12-24

ふつう軽音部が海外展開した時に作中で流れる

がどのようなものになるのか気になっている。

 

というのは、音楽体験個人経験に大きく依存する部分があり、作中で流れているandymoriELLEGARDENが刺さるのは、その時代青春を過ごしてきた人に限られるはずだからである

よって、単純に英語圏などに翻訳しても、音楽体験依存するエモい感情惹起させるような部分が伝わりようもないと思う。

この作品実在する曲のカバー構成されており、その共通体験の部分が重要であるのは明らかであろう。

 

なので、海外版制作する際に流れる曲は、その国々や時代ローカライズされたものでなければならないと思う。

この前提に立つと、例えば米国出版されることを想定した際に流れるロックバンドの曲というものはどういったものになるのだろうか。

 

The StrokesThe White StripesFall Out Boys、Arctic Monkeys、Vampire Weekendあたりが思い付いたが、あまりピンとこない。

うそうこれ、みたいなのはないだろうか。

追記

・これは是非を問うたものではなく、思考実験の類を意図している。

Green Dayoasisは真っ先に思い付いたが、ちょっと昔すぎる感じもしたので除外した。

ブコメバック・トゥ・ザ・フューチャーのJonhney B. Goodeの代わりにJ-popが流れたら違和感バリバリのは、そうそれ!と思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん