はてなキーワード: 就活とは
仮に時間が取れたとしても、30以降だと、頭に残らないことはあるにはあるし…
かりに大学を卒業できたとしても、30だと卒業するころには35から40だから若い新卒と就活で競争せなあかんからかけた学費すら、回収できない可能性が出てこないか?
俺は今の業界に転職したの30の頃で、そこからの勉強量の方がそれまでの勉強量より遥かに多いけど。
何が妊活だ。ただの性交渉じゃないか。きれいに取り繕うたって、結局やっているのは裸の付き合いだ。
大勢の前でセックスと言えないだけじゃないか。日本の性教育の敗北だね。なんだよ妊活って。
わかるよ?主目的が子孫を残すことだって。快楽じゃないから如何わしくないって言いたいんだろ?わかるわかる。
でもな?ただのセックスじゃん。ただの子作りじゃん。子作りって言えばいいじゃん。なんで妊活なの?就活みたいに言いやがって。
・前職での経歴は現職でも加味されたが、直接的な評価には繋がらない
大体二ヶ月くらいで決まった
やったことは、
ビズリーチは箸にも棒にもかからなかったが、JACとdoda経由で応募した企業から内定をもらえた。
JACとdodaではエージェントがついたが、毛色がかなり異なる
JACは企業ごとに専属のエージェントがいる。エージェントは、登録者の職務経歴書などを見て担当する企業の募集に受かりそうな登録者をスカウトしているように見えた。
企業専属のため面接対策などはしっかりしているが、たくさん応募する場合は企業ごとにエージェントが付くため対応が面倒になる。内定が出た場合も、各エージェントに連絡する必要がある。
dodaは登録者に専属のエージェントがつく。数をこなす場合は、こちらの方が楽である。面接の日程調整も気をつけてくれるし、内定が出た後に他社をお断りする際もエージェントが対応してくれる。ただし、エージェントと馬が合わないと就活がうまく行かなそうに感じた。
dodaは数で攻める作戦をした。dodaから100件ほど紹介されて、40件ほど応募し、一次面接に呼ばれたのが10社、最終面接に進んだのは3社で、1社からはお祈りされ、1社からは内定が出て、残りは内定が出たので辞退した。
JAC のエージェントは親身になってくれたが、エージェントにしてみれば俺に内定が出れば報酬が出るわけで必死にもなるだろう。
その点はdodaのエージェントも同じだが、dodaは数撃ちゃ当たる形式なのでグイグイ前に来る感じではなかった。
元増田に以下のようにあったが、JACのエージェントからは同じような臭いを感じた。
結果論になるが、マッチングして「この会社なら受かるんじゃないか」と思ってすすめてくれたというよりは「とにかく誰か受ける人いないか」って感じで受けさせられたような気はしている。なんか面接も噛み合わなかった。
dodaでは数をこなしたがエージェントに紹介される求人に応募するかしないかを決めるだけなので、感覚的にははてなブックマークをする程度の労力だった。
JACはエージェントがしつこいものの、興味のある会社なら逆に心強く感じる。
みなさんにお伝えしたいのは元増田と同じになるが、転職サイトに登録しておくとよいとおもう。
昔は40代後半の転職は厳しいと言われていたが、現在は就職氷河期の影響で人材がいないのもあり割かし行けそうな雰囲気がエージェントからも伝わってきた
一度紹介してもらったことがあったんだけど、「女の子は馬鹿でも可愛ければ就活無双できるからいいよね笑」などと言われて凄く腹が立って一度のご飯で終わってしまった、、
センター試験の本番の現代文で満点をとったこともあるのに、「お前の日本語は不自然だ」といつも言われてしまう。
センター試験の現代文は「文章に書いてあることを、書いてあるとおりに理解しているか」を問う試験だ。
例えば次のような問題があったとする。
この問題の正解はAだ。
「本をよく食べる」なんて表現は一般的なものではないが、本文にそう書いてあるならそれが正解になる。
想像力が豊かな人は「『本をよく食べる』というのはきっと『本をよく読む』の比喩なんだろう」と考えてBを選択してしまうかもしれない。
もしかすると素材文の筆者も、そのつもりで書いたのかもしれない。
しかし入試現代文においては、Bは不正解である。なぜなら「本をよく読む」という記述はないからだ。
入試現代文の世界では「書いてあることがすべて」であり、「書かれていないことを勝手に想像してはいけない」というのが正義だ(と予備校の講師が言っていた)。
予備校の講師によれば、この考え方はテクスト論というものに基づいているらしい。
この講師は次のようにも言っていた:入試問題の題材になった文章の筆者が模範解答に文句を言うことがあるが、これはお門違いである――問題の作成者は文章から読み取れることだけをもとに設問と模範解答を作っており、それが筆者の意図と異なるのであれば、それは筆者の書き方に落ち度がある。
受験生だった私は、この考え方に感銘を受けた。
自分は、誰が読んでも正しく意図が伝わるような文章を書けるようになりたいと思った。
センター試験の現代文で満点を取れる程度にはこのテクニックを習得できた。(難関大学にも合格した。東大は無理だったが……)
受験が終わってからも、このテクニックから逆算して、正しく読解できる文章を書くように心がけてきた。
文章を正しく読解する能力と、正しく意図が伝わる文章を書ける能力。 この2つを身につけられたと思っていた。
就活の面接官や職場の上司などに言われたことを以下に列挙してみる。
さらに言うと、私は前述の言葉を投げかけてきた人たちの書く文章をうまく読解することもできなかった。
それに、彼らの書く文章にこそ問題がある――曖昧であったり、そもそも必要な情報が記述されていなかったり――と、自分は認識している。
でも自認なんて関係ない。 なぜなら正しさを決めるのは立場が上の人間なのだから。
一般的に自然とされるような文章を正しく読解することもできない。
リーディングとライティングすらできないやつが、当然リスニングやスピーキングができるわけもなく。(そもそも口下手だったからこそライティングで挽回しようと思っていた)
誰か早く俺を殺してくれ。
受験算数的な考え方を通ってきている or 通らなくても自然と身についた秀才以外はやれ
受験用の算数ってのがポイントだ。それも、それなりに難関中学の算数だ。学生時代に勉強が嫌いじゃなかったやつは、ぜひ最難関の問題までやってくれ。最難関と言いつつ、大人がやれば十分にできる範囲にある。
普通の小学校で習うようなお気楽な算数じゃダメなんだ。もうホントに必要最低限だから、あれは。受験算数は、小学校の頃に塾に通ってた、あるいは家庭で受験算数を勉強してたというやつ以外は体験できなのに、めちゃくちゃ重要な考え方が詰まってる。人生でここをスルーしたやつはとにかくもったいない。受験算数をやろう。就活でやるような知能テスト、あれも受験算数だ。思考力の基礎になるものだから、ああやってテストされるんだよな
完全初心者なら、テキトーに本屋で小4向けの中学受験教材から買えばいいそこから小5、小6とステップアップ。ゴールとしてお勧めしたいのが中学入試最高水準問題集の算数だ。最高水準と言ってるが、実際の難易度は中の中〜上くらいだから、発想力がないとダメっていう問題は載ってない。大人がやれば、やや基礎寄りの標準レベルだ問題集だ。
https://x.com/NewbiePilots/status/1987409966609863089?t=j99K7PWGEs7d98Iii3rIGA&s=19
(アラサーで)年収1,000万円だと、受験や就活でそれなりに結果を残してきた層です。そんな彼らが都心でタワマンを買おうとすると、今の相場では手が届かず、「競争に勝ってきた自分たちが買えないなんて、誰が買えるんだ」という気持ちになりがちです。
今タワマンが億突破だのなんだの騒いでるけど、23区から電車で1時間も郊外に出ればその半額で新築一戸建が買えるのに。1億出してウサギ小屋に住みたいという、その熱意が分からん。
たまに送られてくるスカウトメールが、明らかにAIが生成した文章をそのままコピペしたやつだったりする。
マークダウンの書式が残ったまま送られてきたときは、思わず笑ってしまった。
こっちも自己PRとかでAIを使うから人のことは言えないけど、それにしてもちょっと脇が甘いというか、慣れてない感じが伝わってくる。
昔は「誰にでも送ってるな」と分かる一斉送信メールだったのが、今はAI生成文に変わっただけ。
京大って聞くと、賢いとか地頭いいとか、なんか勝ち組みたいなイメージを持たれがちだけど、実際はけっこう限界あるやつが多い。外から見える華やかさと、中身のリアルはびっくりするほど違う。もちろん強いやつは強い。でも「京大=優秀」は単純化されすぎてる。
まず、普通に最低賃金スレスレでバイトして疲弊してるやつがめちゃくちゃいる。学歴だけ見れば社会から一歩リードしてるはずなのに、現実は夜にコンビニで働いて、帰って寝て、課題して、またバイト行って、っていうサイクルから抜け出せない。家計の事情で働かなきゃいけないパターンもあるけど、中にはなぜか惰性だけでそのループを続けてるやつも多い。
ここで問題になるのが、本人の戦略性のなさ。添削バイトとかオンラインで稼げる仕事は大学生でも余裕でできるし、時間単価は高い。理系でも文系でも、文章書いてフィードバックするだけで時給3000〜4000円になることも普通にある。それをコツコツやれば、資産運用の原資くらい作れる。そこから回せば、生活の足しにもできるし、時間も浮く。勉強も研究もできるし、自由度が増える。
なのに、なぜかそれをやらない。行動に移さない。冷静に考えれば、学習効果も時間効率も低い最低賃金のバイトにしがみつく理由はないのに、みんな同じ場所をぐるぐる回ってる。カゴの中のハムスターみたいな状態。ラットレースに入れてすらいない。周回軌道にいるだけ。社会的な成長ラインの外側で、ずっと同じ運動を続けている。
これを見てると、京大生の地頭がすごいというより、受験というゲームに最適化された個体が多いという方がしっくりくる。受験のフレームを外れた瞬間に、何をすべきか分からなくなる。指示待ちに近い。ルールのはっきりした場所では強いけど、自分で選んで自分で動くとなると急に弱くなる。やればできるのに、やらない。考えるより先に疲れてしまう。
同時に、社会に対する信頼も薄い。だから投資や事業に対して、漠然と恐怖を抱いている。やったことないから怖い。怖いからやらない。やらないから知識が増えない。この循環がずっと続く。結果、時間だけがこぼれていく。気づいたら30歳になり、積立もしてなければ経験もない。学歴が足枷に変わり始める。
資産運用に関しても同じ。大学生の時間なんて、ほとんどが余白。毎日3時間だけでも継続すれば、金融知識は勝手に積もるし、小さい額でも投じれば回り始める。京大生は平均以上の知識基盤があるんだから、本来はほかの層より成長速度が速いはず。でも、そこに踏み出さない。思考だけで止まる。実行が遅い。やれば分かることすらやらない。
で、極論を言えば、この構造の延長線上にJTCがある。就活で何となく大企業に滑り込み、キャリアの方向性を決めないまま時間を消化し、気づけば歯車の一部になってる。そこに危機感があればまだマシだけど、ないまま続いてしまう。受験の延長で生きようとするから、会社のロジックに飲み込まれる。自分で戦略を立てないまま、他人が敷いたレールに従う。
JTCが悪いと言いたいわけではない。問題は、自分で選んでいないこと。考え抜いた結果そこに行くなら良い。でも、なんとなく就活して、なんとなく入って、なんとなく働いていたら、大学名以外の武器が何も残らない。京大生という札は、最初の数年しか効かない。30歳に差し掛かると、スペックより再現性のある成果が求められる。そこが弱いと詰む。
結局、京大生は優秀というより、「受験が得意」なだけの人が多い。地頭が強いと思われてるけど、本当に強い層はその少し上のレンジ。受験で勝った後に、自分でゲームを作る側に回れる奴。そっちが本当の意味での地頭。だから、京大生の中でも、そこで分岐が起きる。受験脳から抜け出せるか、抜け出せないか。後者が圧倒的に多い。
学歴はただの札。札をどう使うかが本質。バイトで疲弊してる時点で、札を腐らせてる。添削で稼いで原資を作り、資産運用して時間を買う方が圧倒的に良い。それができないのは、勇気と習慣がないから。受験が終わった後に、自分で戦略を組み直せなかったから。そういう意味では、京大生は強くない。むしろ脆い。受験の外は曖昧だから、止まってしまう。
京大生ほど、合理的に生きればいいのに、非合理に留まる。データも知識も集められるのに、動かない。そこがもったいない。自分で道を作ればいい。札を使えばいい。周回軌道にいる暇はない。
弱者男性だけど人生が何もうまく行かない増田です。30代後半の男。いわゆる弱者男性ってやつかな。人生、何をやってもうまくいかない。毎日がつまらないし、辛い。もうどうしようもない。吐き出させてくれ。
まず、中学受験の話から。小学校の頃から勉強が苦手で、親に無理やり塾に通わされてたけど、集中できないし、理解できないしで地獄だった。五校受けて、上位の二校には見事に落ちた。結局、中の下くらいの学校に入ったけど、そこからもうトラウマ。みんなみたいにサクサク進まないんだよな。エスカレーター式で大学進学のとき成績が低すぎて希望の学部に行けなかった。法学部志望だったのに、経済学部になってしまった。親は「まあいいだろ」って言ってたけど、俺はそこでまた挫折感。なんかいつも、ギリギリで滑り込む人生。
就職も失敗。就活で何社も落ちて、結局父親の会社を継ぐために入社した。年収は800万くらいで、世間から見たら悪くないのかもしれないけど、この店舗は毎年1000万くらいの赤字出してる化石のような店。仕事はルーチンワークばっかりでつまらない。継ぐとか言ってるけど、継いだらもっと地獄だろ。毎日出社するのが苦痛。
投資もやってみた。最初は100万とか200万で遊んでる感じで、運良く倍くらいに増えたときは「俺天才かも」って思ったよ。でも、祖父の遺産が入って本気で大きく張ったら、大失敗。5000万の損失出した。株とか仮想通貨とか、全部暴落。吐きそうになった。今やっと損益通算が全額終わって、その後の含み益は5000万くらいしかない。戻しただけじゃん。時間と精神を無駄にした。
女関係? 彼女なんかいたことない。30代後半なのに結婚どころか、デートすらまともにしたことない。マッチングアプリとか試したけど、会話続かないし、顔も体型も平均以下だからスルーされる。弱者男性の典型だよ。友達も少ないし、休日は家でぼーっとしてるだけ。毎日がつまらない。辛い。何もうまくいかない。どうしたらいいんだろう。皆は何かアドバイスある? いや、ないよな。こんな人生、終わりだわ。