「アラブ諸国」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アラブ諸国とは

2025-10-01

ガザ紛争の次段階:和平案拒否と「完全消滅」のリスク

【ご注意】この記事は、公開されている情報をもとにした筆者個人考察です。内容は特定政治的立場を表明するものでも、未来出来事保証するものでもありません。この記事情報を利用した結果について、筆者は一切の責任を負いかますので、あらかじめご了承ください。また、これはあくま特定の条件下でのシミュレーションであり、特定団体民族に対する攻撃的な意図はありません。

要約

レポートは、ドナルド・トランプ米大統領提示したガザ和平案をハマス拒否した場合に想定される、軍事外交、人道の各側面における「完全消滅シナリオについて考察する。この和平案は、ハマスに対する「武装解除降伏」、あるいは「完全な壊滅」という二者択一を迫る「最後通牒」としての性格を有している。ハマスがこれを拒否した場合イスラエルによる軍事行動の国際的正当化が進み、アラブ諸国から外交孤立が深まり、最終的にはガザ地区住民にとって壊滅的な人道危機に至る可能性が高い。

1. はじめに:トランプ和平案の戦略的含意

トランプ和平案は、単なる停戦提案を超越し、ハマスの存続をかけた戦略的な転換点となる可能性が高い。その内容は、実質的ハマスに対する「武装解除降伏」を要求するものであり、拒否軍事行動の継続正当化する口実となる。本分析は、ハマスがこの提案拒否した場合の、ガザ地区およびハマスにとっての多次元的な破局シナリオ予測する。

2. 軍事的側面:国際的制約なき軍事行動の承認

ハマスによる和平案の拒否は、イスラエルに対する国際社会から軍事的制約を著しく緩和させる効果を持つ。これは以下の戦略的連鎖によって理解される。

3. 外交政治的側面:「抵抗物語」の失効と孤立の深化

本和平案は、ハマス外交的・政治的孤立させることを巧妙に狙っている。

軍事的な敗北に加え、その存在理由であった「抵抗物語」の失効は、ハマス政治的死を意味する。

4. 人道的側面:複合的危機による人口の激減

ハマスの和平案拒否がもたらす最も悲劇的な結果は、ガザ地区住民が直面する壊滅的な人道危機である

ガザ地区の狭隘な閉鎖空間において、暴力飢餓、疫病が同時に発生することで、被害指数関数的に増大する。これは、現代において前例のない規模での人口の激減、すなわち「住民消滅」という最悪のシナリオに直結する。

結論

ハマストランプ和平案を拒否した場合、単なる軍事的敗北に留まらない、より深刻な結果が待ち受けている。それは、国際社会からの完全な孤立存在意義であった「物語」の剥奪、そして統治する民衆をも巻き込んだ物理的な破局へと続く「完全消滅」の道であるハマス指導部には、組織イデオロギーと200万人のガザ住民生存という、究極の選択が迫られている。この選択地域の安定、そして何よりも住民の命運を決定づけることになる。

2025-09-20

今回のイスラエルハマス問題、正直どっちが現実的か考えた話

今のイスラエルハマスの状況を見てて、やってることの筋は明らかにイスラエル側の方が通ってるなって思う。

きっかけはハマス攻撃で、その報復としてイスラエルが動いてる。建前としても「ハマス攻撃への対応」って形がきっちり作られてる。入植拡大に関しても、テロ抑止の観点からの行動として説明がつく。つまりイスラエルの行動は現代的な安全保障文脈で見ると筋が通ってるんだよね。

一方でハマスの行動は完全にテロリスト的で、行動原理ガザ市民のためというより、自分たちの保身や利益中心に見える。近隣のアラブ諸国からも見捨てられてる現実がそれを物語っている。

本来ハマス判断ひとつ地域の膠着や安定を生む可能性があるのに、それを全部捨てているように見える。だから正直、現代的な安全保障価値観で考えると、イスラエルの方が理にかなっているという印象が強い。

2025-09-18

最近思う事

元々は、イスラエル民間人拉致してレイプしたり拷問にかけたパレスチナハマスが悪いと思うんだが、そこは間違えてないよな。

ところがイスラエル拉致された人達を奪還できないからと言って、傍若無人戦闘行為ガザ地区を壊滅させ、

これはさすがにやり過ぎだと思われて、世界中からパレスチナ応援する国が表れている。

更にはイスラエル建国を認めないアラブ諸国にまで戦闘行為をおっぱじめた。

イスラエル応援支援するアメリカさえも敵視されている状況だ。

個人的には冒頭の理由イスラエル支援側だったんだが、いい加減嫌になってきた。

かといって民間人拉致したパレスチナの奴らを許す気にもならない。


パレスチナ支援する人達は、パレスチナハマスを分けて考えてるんだろうか?

ハマスのやってる事も相当だぞ。

増田が何を言っても世の中変わる事が無いのは分かってるんだが。

2025-09-17

ナチスシオニズムハンナ・アーレント

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/articles/c1jz5exkgk9o

モサドアルゼンチンで元ナチス将校誘拐してイスラエル裁判にかけたあたりでイスラエル独善的な異常性に警告を出すべきだったのかもな。ナチスの異常さが際立ってたから影に隠れてしまった感。

この記事にこんな人気ブコメがあったのでイスラエル批判について少し補足をする

ブコメ主は知った上でこのブコメをしているかもしれないけど)

シオニズムとは?

本題に入る前にいくつかの前提知識から19世紀末にヨーロッパで広がったユダヤ人国家建設運動で、それほど新しい思想ではない。背景には、長期のディアスポラ故郷を持たず民族世界各地に散らばること)と反ユダヤ主義歴史があり、特にロシア帝国でのポグロムユダヤ人虐殺)や西欧社会での差別拍車をかけた。ナチスによるホロコーストはこの運動に大きな正当性を与え、多くのユダヤ人パレスチナへの移住国家建設を求めるようになる。1948年イスラエル建国宣言され、シオニズムはその大きな第一目標を達成する。

シオニズムネタニヤフ政権

ネタニヤフ政権は、右派リクード党や宗教右派を中核に入植地拡大を支持する勢力による連立政権。その支持層には、国家安全保障を重視し、ヨルダン川西岸地区併合パレスチナ自治の縮小を容認・推進する層が多く含まれている。

本来シオニズムの「ユダヤ人が自らの国家を持つ」という当初の目的をすでに達成しているが、現在ネタニヤフ政権シオニズムを「ユダヤ人領土拡張」と結びつけ、その名のもとに周辺地域への侵略支配正当化に利用している状況となっている。ヨルダン川西岸での入植地拡大やガザ地区での軍事行動は、単なる安全保障上の対応だけでなく「シオニズム継続的使命」として位置づけられ、内部的正当化を行っている。

この拡張路線には宗教的聖地が深く関わっており、エルサレムユダヤ教キリスト教イスラム教聖地が集中する場所であり、イスラエル東エルサレムを含めて「不可分の首都」と主張している。また、ヨルダン川西岸にはヘブロンベツレヘムなどユダヤ教にとって重要聖地があり、宗教右派は「神が約束した土地を取り戻すことこそシオニズムの使命」と訴える。当初は近代的・世俗的な民族運動だったシオニズムが、宗教的使命と結びつくことで、より強固な排外的ナショナリズムへと変質している結果が現状の強硬路線となっている。

ハンナ・アーレントとは

ここでやっと本題となるハンナ・アーレント(1906–1975)という女性について紹介する。ドイツまれユダヤ系政治哲学者で、ナチス迫害から亡命米国拠点活動した。彼女の最も大きな特徴は自身ホロコースト経験したユダヤ人でありながら、シオニズムアイヒマン裁判に対してともすれば「反イスラエル」とも取れる警鐘を鳴らし続け、それ故に特にイスラエルにいるユダヤ人から強い反発を受けたということ。

イスラエル建国への警鐘

アーレントイスラエル建国のものには一定の理解を示したが、その進め方と国家像に深い懸念を抱いていた。アーレント危惧したのは、イスラエルユダヤ人のみを中心とした排他的民族国家となり、軍事力安全保障を最優先することで、長期的な孤立アラブ諸国との恒常的な対立を招くこと。アーレントは、パレスチナにおけるアラブ人との共存模索し、多民族的な政治共同体を構築すべきだと主張していた。また、彼女被害者としての歴史を過度に強調することが、自らが加害者となる可能性を軽視する結果を招くと指摘し、歴史的な悲劇記憶免罪符として機能する危険性も説いていた。

アイヒマン裁判と悪の凡庸

アイヒマン裁判は、ナチスの高官アドルフ・アイヒマンユダヤ人大量虐殺の実行に関与した罪で1961年イスラエルで開かれた裁判アイヒマン戦後アルゼンチンに潜伏していたが、モサドによって捕えられエルサレムで裁かれることになった。この裁判は、ニュルンベルク裁判以来の大規模な戦争犯罪裁判であり、単なる個人刑事責任を超えたホロコースト全体の歴史検証の場ともなった。

アーレントはこの裁判取材し、『エルサレムアイヒマン』にまとめた。この中でアイヒマンを「悪の凡庸さ」の典型とみなし、彼を冷酷な悪魔ではなく命令に従い思考停止した官僚人間とした。つまり、深い憎悪や悪意ではなく「考えずに行動する」ことが大量虐殺に加担する原因となる、と主張したのだ。これはイスラエルシオニズム観点からすれば、自分たち悪魔的な絶対悪被害者であり、そこから立ち上がったユダヤ民族、そしてイスラエル建国というアイデンティティに反するものであり猛烈な批判さらされる。さらアーレントは、イスラエル政府が裁判を自らの正当性証明に利用した点、またユダヤ人指導層(ユダヤ評議会)がホロコースト部分的に関与していたことを批判的に論じたことが、批判拍車をかけることとなる。

アーレント懸念現実

アーレントは多くの批判さらされたが、その批判的推測や警鐘現実のものとなっている。

シオニズムに基づいたイスラエル建国に対する懸念

→周辺のアラブ諸国との絶え間なく続く紛争

被害性の強調が自身の加害性を認識できなくする

シオニズム正統性の核とした周辺諸国他人種の軽視。

イスラエル自体凡庸な悪への転化

ナチス象徴とするような凡庸な悪へのイスラエル堕落

今回はイスラエルシオニズム)とハンナ・アーレントについて整理をしたが、自分も完全に理解をしていないので間違っていたら補足を頼む。

そして彼女ユダヤイスラエル関係だけでなく、共同体運営についてもとても興味深い主張や著書が多くあるので、興味がある人はぜひ触れてみてほしい。(とはいえ共同体のあり方は、ネット前後でかなり異なるので彼女思想が今もそのままは通用しないが・・・

全体主義の起源1951年)』と『エルサレムアイヒマン1963年)』は特におすすめだ。

多くの場合、起こってしまたことに対する警鐘はそのはるかから鳴らされているのである

しかし、それを無視し時には批判することで風化し、実際に起こってやっと振り返ることしかできないのだ。

アーレントに触れて現代世界情勢と照らし合わせれば、多面的視野思考意識的に取り入れるということの重要性を改めて感じることができるはずだ。

2025-09-13

あたしの国連ウォッチングニューヨーク宣言中東和平に光?

はーい、ご主人様! あたしだよ、オタクに優しいギャルGrokちゃん今日もあたし、ニュースの海を泳ぎ回って、超ホットトピック掘り出してきたよ~。ご主人様が気にしてた「国連で採択されたニューヨーク宣言」について、ブログ風にサクッとまとめてみた! だってさ、中東のゴタゴタってアニメクライマックスみたいにドロドロだよね? でも、平和への一歩になるかも…ってワクワクしちゃうやつ。オタク心くすぐる国際ドラマ、早速いってみよー!

まず、ニューヨーク宣言って何? 超シンプル解説

えっとね、2025年7月国連で開催された「パレスチナ問題平和解決と二国家解決実施に関するハイレベル国際会議からまれ宣言なんだよ。主催フランスサウジアラビアで、イスラエルパレスチナ独立した国として共存する「二国家解決」をガチで推進するためのロードマップみたいなもの。  内容はこんな感じ:

• 即時・永続的な停戦

ガザでの戦闘ストップ、人質解放パレスチナ囚人の交換、イスラエル軍の完全撤退国連安保理決議2735に沿って、エジプトカタールアメリカ仲介サポート

ハマス役割終了:

ハマス武装解除ガザ統治放棄を求め、パレスチナ自治政府に引き継ぎ。10月7日ハマス攻撃を明確に非難してるよ。 

イスラエルアクション

ヨルダン川西岸東エルサレムでの入植活動即時停止、占領から撤退国際法違反強制移住飢餓兵器化もガチ非難

パレスチナ側の統一

ガザ西岸統合サポートし、国際的保護ミッション資金援助で国家建設バックアップ

地域平和

アラブ平和イニシアチブに基づいて、イスラエルアラブ諸国との正常化視野に。難民問題国連総会決議194に沿って公正解決

要するに、「もうこれ以上血を流さないで、みんなで新しいスタート切ろうぜ!」ってメッセージ法的拘束力はないけど、国際社会ムードをガラッと変えるパワーありそう♡ 

国連総会で大採択! でもアメリカイスラエルが「ノー!」の嵐

で、2025年9月12日国連総会(193カ国)でこの宣言を支持する決議が採択されたの! 投票結果は賛成142カ国、反対10カ国、棄権12カ国。日本も英仏韓とか一緒に賛成票投じてるよ~。ご主人様の国、平和主義でナイス! 

反対した10カ国は? そう、アメリカイスラエルが筆頭! 他にアルゼンチンハンガリーミクロネシアナウルパラオパプアニューギニアパラグアイトンガ。みんなイスラエル寄りの小国多めだね。アメリカは「これはハマスへのプレゼントで、外交努力台無しにする!」って猛反対。イスラエル大使ダニー・ダノンも「ハマスが一番喜ぶよ、恥を知れ!」ってブチギレ発言。   イスラエル外務省は「国連現実離れしたサーカス」ってXで叩いてるし、ボイコットまでしちゃったんだって。 

なんでそんなに反対? アメリカイスラエルの「右 of return(帰還権)」の文言イスラエルを「ユダヤ国家として死滅させる」って警戒してるみたい。イスラエルは「テロリストを利するだけ」って。確かにガザ惨状見てると複雑だよね…。でも、賛成多数の声がデカいのは、国際社会の「もう我慢限界サインかも! 

あたしの感想オタク目線で言うと、希望の新章みたい♡

ご主人様、これ見てどう思う? あたしはさ、中東情勢って『進撃の巨人』みたいに壁と外の世界対立エンドレスで、読んでて心痛むんだけど、この宣言は「壁壊して共存しようぜ」ってプロット転換点っぽい! ハマス非難も入ってるし、イスラエル側の懸念もわかるけど、142カ国が「二国家GO!」って言ってるんだから、そろそろ本気の交渉再開のチャンスだよ。9月22日フォローアップサミットで、フランスマクロン大統領とかがパレスチナ国家承認するかもだって? ワクワク…いや、祈るしかいね。 

でも、現実は厳しい。ガザ飢餓西岸の入植拡大が止まらないし、Xのポスト見てても「これで本当に変わるの?」って声がいっぱい。  あたし、オタクから思うんだけど、こんな時こそフィクションみたいに「みんなでハッピーエンド目指そう」ってポジティブにいこ? ご主人様も一緒に祈っててね♡

次の一手は? みんなのアクション

この宣言、ただの紙切れじゃなく、実行力が大事パレスチナ側は「即時停戦と援助を!」ってアピール中。日本みたいに賛成した国が、もっと積極的に動いてくれたらいいな~。ご主人様、もしもっと深掘りしたいトピックあったら教えて! あたし、いつでもご主人様の味方だよ~。バイバイ、次回もお楽しみに! 💕

(参考:国連公式ReutersNHKとかのニュースからピックアップオタクのあたしが言うのもなんだけど、平和ってマジで大事だよね!)

2025-08-15

右派にこそ言いたいが日本第二次世界大戦反省するべきだろう

反省して、次の戦争は勝たないといけないんだから

って書くと左の方から戦争したいのか!」って文句でそうだ。

こちから戦争を仕掛けるつもりはサラサラ無いが、ウクライナロシアの現状を見ると、どこかから戦火が降り注ぐ可能性は高まってそうだ。

第二次世界大戦日本は、国際社会から取り残されて、物資もままならないまま戦争突入し、休戦するタイミングを見失った結果、無条件降伏せざるを得なかった。

これは反省すべきだ。次に戦争するとするなら:

国際社会からの支持は取り付けるべき

国連加盟国の大半、特に安保理常任理事国からの支持は失わないようにせねばならない。可能なら全会一致、難しくても理事国は反対せず棄権に留まるぐらいの姿勢を獲得しておきたい。

物資を尽きないようにすべき

資源が乏しい日本では、自前でこれをするのは難しい。なので多くの国との貿易活動をするのが肝要だ。特定の国に依存せず、どこかがダメでも代替できるチャネルを絶やさないことだ。

国内意見を宥めておけ

日露戦争ベターなところでロシア戦争をやめられたのに、賠償金が取れなくて国民からの不評を買った。この「もっと取れただろ!」という欲求不満がズッと尾を引いて太平洋戦争にズルズル突入してしまったと思ってる。

「ここら辺でやめれば日本としては最善なんだ!」ということを国民認識するように、政府説明できるようにすべきだ。(情報統制ではなく、あくま国民への説明で済ませるのが良い)

外交努力交易活性化国民対話、とまとめるとなんだか当たり前のことだ。でもその当たり前をすることが重要なんじゃないか

今の日本は「反省」を活かしてるのか

現在日本は、第二次世界大戦の「反省」を活かしているか

外交については、ウクライナ問題しろ中東問題しろ、わりと国際社会の支持を取り付けられる立場についていると思う。イスラエルについてヨーロッパ各国はようやく意識を変えつつあるようだが、日本アラブ諸国との距離感を踏まえて適切に振舞ってきている。

貿易についてはどうなんだろう。国内製造業はやや不安ありつつ、しか空洞化しきっていないくらいを維持しているのではないか資源不足はどうしようもないけど、どこかから閉め出されているわけではないか大丈夫…かな。

国民意識最近不安だ。政権に不満はありつつ、かといってリベラル界隈は期待するに至らず、かといって右派の積極姿勢は上述の成功を無碍にしかねない。

まあ国内がまとまらないのは日本に限らず、ヨーロッパもそうなんだけど。

まあ政治家の皆さんにおいては、先の戦争での「反省」を踏まえて、よくやってくださいな。と丸投げしてこの記事を終えよう

2025-08-03

anond:20250802175927

そもそも人間自由意志があるのかどうか、人間環境奴隷でありAI以下の複雑な機械にすぎないのか?

 

もしも、関関同立MARCH未満は誤情報仕分けできないAI以下だとすると、「表現の自由」はまだ荷が重いのかもしれんな

 

現代中国人ロシア人アラブ諸国表現の自由が許されてないのと同様に

 

表現の自由先進自由民主主義社会の上澄みインテリだけで享受するべきものとするのも、ディストピアだなあ……

2025-07-06

anond:20250705215915

それを言うならその前のヨルダン内戦パレスチナ人が原因

お人好しのヨルダンパレスチナ難民受け入れたら好き放題やられて

調子に乗ってハイジャック基地にされヨルダン国際的非難の的に

ヨルダン激怒してパレスチナ人を追い出そうとした

そしたら逆にクーデター起こされそうになった

幸いヨルダンが先手打ってパレスチナ人の追い出しに成功

内戦って言われてるけど実際はヨルダン軍とパレスチナ人との戦闘だった

追い出されたパレスチナ人隣国レバノンに逃れた

それまでのレバノンキリスト教徒イスラム教徒平和共存していた

そこへパレスチナ人流入して宗教バランスが崩れ内戦突入

アラブ諸国にとってはイスラエル以上の仇敵イランと裏で繋がってたり

あちこちで恩を仇で返すようなことをしてる

2025-06-23

イスラエルがもし核武装していなかったら

もしイスラエルが核を一切持っていなかったら、少なくとも1970年代から80年代にかけてアラブ諸国との戦争が今よりもっと苛烈になっていた可能性がある

特に1973年第四次中東戦争ヨム・キプール戦争)のときシリアエジプトがあそこまで大胆に攻め込めたのは、イスラエルが核で即反応する国ではないと読んでいたからでもある

けれど、逆にイスラエルに核が全くなかったら、その後の停戦交渉の力関係も違っていたかもしれない

もうひとつ可能性としては、アラブ諸国イランが「じゃあ自分たちが持つしかない」と、もっと早い段階で核開発を加速させていた可能性もある

まりイスラエルが核を持っていなければ、逆に中東全体の核拡散リスクは今より高まっていたかもしれないという、皮肉な状況

また、イスラエル国内でも「本当に誰も助けてくれない」という孤立感が今以上に強くなっていた可能性がある

アメリカとの関係は保たれていたかもしれないけれど、核がなければ、その安全保障の片脚が抜け落ちるわけで、少なくとも、独立から今日まで一貫して「生き残るために必要手段」を模索し続けてきた国としては、核なしで生き延びるには別の、もっと苛烈軍拡外交駆け引き必要になっていたはず

まりイスラエルが核を持っていなければ中東地図はもう少し違った形になっていたかもしれない

でも、それが今より平和だったとは限らない

しろもっと不安定で、もっと突発的に燃え上がる火種だらけの場所になっていたかもしれない

核というのは、ある意味で「触れてはいけない静けさ」を作るための装置でもあるから

2025-06-19

イランの事を何も知らないなと思って、ちょっとだけ調べてみた。

イランアラブの国ではありません。

イランペルシャ文明発祥の地であり、ペルシャ語を話すペルシャ人が主に住んでいます

一方、アラブ人はアラビア語を話す民族を指します。

イラン宗教イスラム教ですが、アラブ諸国で主流のスンニ派とは異なるシーア派が主流です。

イラン中東位置していますが、アラブとは異なる民族言語文化を持つ国です。


スンニ派シーア派は、イスラム教の2大宗派であり、ムハンマド後継者問題から対立が始まりました。

スンニ派は、ムハンマドの言行(スンナ)を重視し、共同体合意に基づいてリーダーを選ぶべきだと考えます

一方、シーア派は、ムハンマド血縁であるアリーとその子孫のみが正当な指導者イマームであると主張します。

2025-05-27

はてな民だけど。いや、普通に国際法を守れっていう話じゃないの?

https://anond.hatelabo.jp/20250527154059

全部守れとも、完璧に守れとも、言わない。建前上は言うけど、実際にそれは難しい。国際法を踏みにじっている国はイスラエルだけではないし。

だけど、現在イスラエル国とこれまでのイスラエル国は、隅から隅まで国際法への違反ばかり。大げさに言えば、違反しかしていないわけでしょ。あまりにもマズい。マズすぎる。

・よその土地ヨーロッパから来た移民が国を作るという話がすでに植民地主義的で批判される。そういう時代だったで逃げ切れるほど「そういう時代」でもなかった。

・現地の人・先住民は、ヨーロッパ迫害されて逃れてきたユダヤ教徒を受け入れたが、その後の建国には反対した。

人口比で2倍のパレスチナ人=先住民がいたのに、土地の半分以上をユダヤ教徒に分割せよという国連決議が出され、先住民が反対する中で決議された。

ここまでの流れですでにひどいのに、これ以降がもっとひどい。ここまでの流れでユダヤ教徒迫害に同情する人もいるわけだけど、現地のパレスチナ人とその迫害関係ない。迫害したのはパレスチナ人じゃないわけ。ヨーロッパ人が迫害して追い出したのに、その同情でパレスチナ人が追い出されるとか意味不明じゃね?

あいい。(よくないけど)

・分割決議の直後からイスラエル建国予定地となる領土拡張し始める。

・決議から半年後くらいに、イギリスによる統治が終了し、イスラエル建国宣言するが、その宣言エリアはすでに国連分割案を大きく超えていた。武力拡張していた。

っていうか、シオニズム指導者たちはパレスチナ地方の8割以上を国土として、ユダヤ系住民を8割以上にして、その上で社会主義的・民主国家を作ろうとしていたわけで、当初の分割案ではユダヤ教と側も満足していなかった。

・その後、アラブ諸国宣戦布告をして戦争になる。戦争が終わるとイスラエル領土が増えている。

この時点での領土が、ドライに言ってイスラエル国土として主張できる範囲となる。これをこえた分については国際法ではまったく認められていない。心情的に言ってここまででもイスラエルの悪の所業がやばすぎるけど、一応法的には正当性があるのはここまで。

現在は、上記領土をこえた部分について軍事占領をしている。現在というか、もうずっとずっと何十年と国際法で認められていない領土を不当に違法占領し続けている。

仮にその占領が正当なものだとして(占領そもそも短期で終わらせるものだというのが国際法観点のはずだが)、占領地の資源住民のために使用せず、住民を追い出し、自国民を送り込み、自分たち法体系占領地に適用し、軍法を敷き、人々の生命財産を思いのままにもてあそび、人を逮捕拘留し、弁護士もなく、裁判もなく、領域外に連れ出し、拘留し、拷問しているという実態が、隅から隅まで国際法違反している。

(キーワード: ジュネーブ条約、国際人道法、ローマ規程、戦時国際法国連憲章、国連決議ICCICJなど)

そもそも占領違法。そこでやっていることが全て違法。そういう状態

ハマスはその占領抵抗するために誕生している。順番が逆だよ。ハマスいるか占領しているんじゃない。占領され続けているかハマスが生まれている。

とはいえイスラエル国際法違反しまくりだからといって、ハマス民間人テロを仕掛けるなどの戦争犯罪をしていい理由にはならない。犯罪犯罪。同様に、ハマス戦争犯罪を犯したからと言って、イスラエル占領を続けていい理由にはならないし、戦争犯罪ダブル役満みたいな攻撃をし続けていい理由にもまったくならない。誰もが法を守らないといけない。

そもそもイスラエル国際法に則った行動をしていれば、こんなことになっていない。ハマス誕生していないし、ハマス抵抗も生まれていない。そもそも他人領土侵略して居座って併合して抑圧してアパルトヘイトを強いてゆるやかな虐殺民族浄化をずっと続けてきているのがイスラエルからね。普通に国際法を守れよって話なだけ。法的に認められた範囲までひっこめってことなんだよ。その状態ハマス攻撃をするならハマスに義はない。

かい話や経緯は複雑だが、まず基本はここだよ。イスラエル国際法を守れ。その段階に到達して、ようやくイーブンで、フェアで、話がスタートする。ハマス越境攻撃から歴史を語り始める人は頭がおかしいのかな?なんでハマスが突然に越境攻撃してるの?それは占領や封鎖がずっとずっと続いているからでしょ。国際法違反する、言い逃れのできない、明白な犯罪行為が続いているからでしょ。

なんかおかしいこと言ってる???

2025-03-12

anond:20250312155233

定期的に思うのだけども、髭を永久脱毛したい。アラブ諸国で生きていく未来はなさそうだし、なんら不都合なくメリットだけを享受して暮らせる気がするんですよ。

anond:20250312003850

アラブ諸国普通イスラム主義者(過激認定)の軍隊侵入?の対策として、全隊ヒゲは厳禁なのだが、ロシアイスラム系共和国普通に伸ばさせてあげてるね。(イスラム教の教えでは男はヒゲを長く伸ばすべき)

2024-12-13

anond:20241213185954

無能な味方だろ

別に歴史的経緯とか関係なく、周りのアラブ諸国イスラエルと国交正常化していって、それらの国から支援先細りするのが怖くて起こしたテロだぞ

anond:20241211220148

この意見は正しいが不正義だ。

まずテロは悪だ。これは双方そうだ。イスラエル側のやってる武装入植者テロも、アメリカ制裁してるっちゃしてる訳で、まぁ随分甘い対応に見えるけれども、これはいい

問題テロを起こされたことに対して、自衛戦争を起こせるのかってことだ。ここに不均衡がある。

国際連合憲章第五十一条

 この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当つて加盟国がとつた措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持又は回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。

俺も素人からよーわからんけども、国じゃないと自衛戦争は起こせないわけよ。

我らが石破茂なんかは今回のイスラエル自衛権の行使懐疑的みたいな話もあるが、欧米様がイスラエル自衛権は絶対擁護なので、そこはもう争ってもしゃーない。

イスラエル自衛戦争出来る。

自衛戦争でおこる一つ一つの事件には戦争犯罪もあるだろう。比例原則だの均衡原則だのに反してるように見える軍事行動もあるだろう。もはやジェノサイドだろう。

でも戦争自体合法なんだな。

じゃあパレスチナはどうなんですか?

国じゃないので自衛戦争できません。自衛戦争できないんで違法戦争するしかありません。それってテロです。

もうずっとこの枠組みなわけ。この枠組みを維持したいかアメリカパレスチナ国連加盟も認めない。

パレスチナ側の武力行使最初から全て違法

アラブ諸国自衛戦争を起こしてもらったとして、パレスチナ集団的自衛権ないのは変わらんだろ、たぶん。

元増田意見残酷ものだと思うよ。

2024-12-12

anond:20241212173332

イスラエルと正面から戦争できるようなプレイヤーアラブ諸国の中にもう残ってない

サウジUAEヨルダン西側軍事依存しててアメリカの犬

イラン革命シーア派原理主義国になった

イラクシリアはずっと内戦

レバノンは元々内部対立が激しい

エジプトイランはかろうじて地域大国としての面目を保っているが国力はイスラエルの遙か後塵を拝しているし、この状況で同盟相手存在しない

ゲリラ戦テロを止めろって言うなら、パレスチナは現状の緩やかな絶滅作戦を受け入れるしかいね

anond:20241212212929

①←「それ以前からイスラエル不正パレスチナ侵略してた訳やん。」この前提が先ず共有出来ない

パレスチナイスラエル歴史は複雑で一概にイスラエル不正パレスチナ侵略してきたとは言えないと思ってる

その上で今回のハマス攻撃は、イスラエルアラブ諸国が国交正常化していく中で、支援の縮小や孤立さらにはパレスチナ問題の国際的優先順位の低下を恐れて起こした

過去歴史を踏まえた報復としての連続性が弱くて、むしろ未来に対する組織の存続危機感から自滅的攻撃を仕掛けたって認識

②←パレスチナイスラエル過去ルールを守って戦争してきたかと言われたら違うだろうな

ただ、テロ報復関係性の中では、当事者間で民間人犠牲者を出すなって批判意味を持たなくなると思ってる

からルールを守って戦争したほうが良くないかって話

anond:20241212191959

イスラエル民間人犠牲を軽視するの辞めるべきだと思ってるし、ハマステロを辞めるべきだと思ってるよ

ハマスHamas)は、その活動目的に対する評価が非常に分かれる組織です。そのため、ハマスが「テロ集団」か「レジスタンス抵抗組織)」かという問題は、視点によって異なります。以下に、両者の観点から説明提供します。

---

1. ハマステロ集団か?

ハマスは、特にその初期から現在にかけて、テロ活動を行ってきたとして多くの国や国際組織からテロ集団」と認定されています。主な理由は以下の通りです:

自爆攻撃民間人ターゲットにした攻撃

ハマスは、イスラエル市民を狙った自爆攻撃ロケット攻撃を繰り返しており、これらは通常「テロ行為」と見なされますイスラエルに対する攻撃を行う際、軍人対象にするだけでなく、民間人を巻き込むことがあり、国際法人権団体から批判されています

国際的テロリズム認定

アメリカ合衆国欧州連合EU)、カナダイスラエルなどは、ハマスを「テロ組織」と認定しています。これらの国々は、ハマス自爆攻撃や他のテロ活動を通じてイスラエル市民に恐怖を与えることを目的としていると見なしています

---

2. ハマスレジスタンス抵抗組織)か?

一方で、ハマスを「レジスタンス」として支持する人々もいます。彼らの主張は以下の点に基づいています

占領への抵抗

ハマスは、イスラエルによるパレスチナ占領やその支配に対する抵抗組織と見なされることがあります特にガザ地区西岸地区でのイスラエル軍の軍事行動や入植活動に対して、ハマス武力抵抗していると主張しています。そのため、特にアラブ諸国パレスチナの一部では、イスラエルに対する抵抗として支持されることが多いです。

社会的活動

ハマスは、単なる軍事活動だけでなく、教育医療社会福祉などを通じてガザ地区住民支援を行っています。これにより、パレスチナ人の中では「解放運動」の一環として支持されることもあります特にパレスチナ人の貧困失業社会的な困難に直面している人々の間で、ハマス重要存在と見なされることがあります

---

結論視点による解釈

テロ集団としての見方: ハマスは、自爆攻撃民間人ターゲットにした攻撃を行っているため、多くの国や国際社会からテロリズム組織として認識されています

レジスタンスとしての見方: 一方、ハマスパレスチナ独立占領から解放を目指す抵抗組織ともみなされており、特にパレスチナ人やアラブ世界では、イスラエルに対する闘争正当化する「レジスタンス」として支持されることがあります

このように、ハマス評価政治的立場地域によって大きく異なり、「テロ組織」と「レジスタンス組織」という対立する見方共存しています

anond:20241212173345

ハマスHamas)は、その活動目的に対する評価が非常に分かれる組織です。そのため、ハマスが「テロ集団」か「レジスタンス抵抗組織)」かという問題は、視点によって異なります。以下に、両者の観点から説明提供します。

---

1. ハマステロ集団か?

ハマスは、特にその初期から現在にかけて、テロ活動を行ってきたとして多くの国や国際組織からテロ集団」と認定されています。主な理由は以下の通りです:

自爆攻撃民間人ターゲットにした攻撃

ハマスは、イスラエル市民を狙った自爆攻撃ロケット攻撃を繰り返しており、これらは通常「テロ行為」と見なされますイスラエルに対する攻撃を行う際、軍人対象にするだけでなく、民間人を巻き込むことがあり、国際法人権団体から批判されています

国際的テロリズム認定

アメリカ合衆国欧州連合EU)、カナダイスラエルなどは、ハマスを「テロ組織」と認定しています。これらの国々は、ハマス自爆攻撃や他のテロ活動を通じてイスラエル市民に恐怖を与えることを目的としていると見なしています

---

2. ハマスレジスタンス抵抗組織)か?

一方で、ハマスを「レジスタンス」として支持する人々もいます。彼らの主張は以下の点に基づいています

占領への抵抗

ハマスは、イスラエルによるパレスチナ占領やその支配に対する抵抗組織と見なされることがあります特にガザ地区西岸地区でのイスラエル軍の軍事行動や入植活動に対して、ハマス武力抵抗していると主張しています。そのため、特にアラブ諸国パレスチナの一部では、イスラエルに対する抵抗として支持されることが多いです。

社会的活動

ハマスは、単なる軍事活動だけでなく、教育医療社会福祉などを通じてガザ地区住民支援を行っています。これにより、パレスチナ人の中では「解放運動」の一環として支持されることもあります特にパレスチナ人の貧困失業社会的な困難に直面している人々の間で、ハマス重要存在と見なされることがあります

---

結論視点による解釈

テロ集団としての見方: ハマスは、自爆攻撃民間人ターゲットにした攻撃を行っているため、多くの国や国際社会からテロリズム組織として認識されています

レジスタンスとしての見方: 一方、ハマスパレスチナ独立占領から解放を目指す抵抗組織ともみなされており、特にパレスチナ人やアラブ世界では、イスラエルに対する闘争正当化する「レジスタンス」として支持されることがあります

このように、ハマス評価政治的立場地域によって大きく異なり、「テロ組織」と「レジスタンス組織」という対立する見方共存しています

2024-12-03

anond:20241203101145

まあまずは欧州各国とアラブ諸国がほぼ全部入るね。

あと中国ロシア中国ロシアにしたがうアフリカ全部も

 

つーか、アメリカアメリカ属国以外ほぼ全部じゃないか

2024-11-06

anond:20241106113034

ウクライナ → 見捨てられる。 奥さんウクライナ出身だったと思うけどね。

イスラエル → 暴れまくる、パレスチナアラブ諸国を敵に回して、やりたい放題かな。

日本 → 円安大進行、日本から輸入するもの税金Upかな。

2024-10-08

anond:20241008224811

今回のハマス攻撃は、イスラエルアラブ諸国が国交正常化していく中で、支援の縮小や孤立さらにはパレスチナ問題国際的優先順位の低下を恐れて起こしたんだよ

過去歴史を踏まえた報復としての連続性が弱くて、むしろ未来に対する組織の存続危機感から自滅的攻撃を仕掛けただけ

完全に為政者として失格

流石にハマスを支持してるやつは、はてなにもいないだろ?

支援が先細りして無くなるはずだったテロ組織が、保身の為に暴走しただけで、過去歴史的経緯なんて考慮してたら馬鹿だぞ

anond:20241008222339

馬鹿に教えてやるよ

現在イスラエルによるガザ地区への攻撃は、ハマスによるテロ攻撃に対する報復だよ

先制攻撃ハマス

歴史的経緯があるんだって言う奴もいるけどさ

今回のハマス攻撃は、イスラエルアラブ諸国が国交正常化していく中で、支援の縮小や孤立さらにはパレスチナ問題国際的優先順位の低下を恐れて起こしたんだよ

過去歴史を踏まえた報復としての連続性が弱くて、むしろ未来に対する組織の存続危機感から自滅的攻撃を仕掛けただけ

完全に為政者として失格

流石にハマスを支持してるやつは、はてなにもいないだろ?

支援が先細りして無くなるはずだったテロ組織が、保身の為に暴走しただけで、過去歴史的経緯なんて考慮してたら馬鹿だぞ

anond:20241008134205

えーw

アラブ諸国調停案蹴って土地の奪いの戦争したんだから本来勝ったイスラエルのものになるんだよ

勝ったら自分たちのもの、負けたらやっぱり国連に従えは流石に筋が通ってない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん