「アーチェリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アーチェリーとは

2025-06-04

eスポーツ

格ゲーFPSが「人vs人」、フィジカルスポーツでいう柔道ボクシングに相当すると思う。

じゃあ音ゲーeスポーツ界隈ってフィジカルスポーツでいうと何に該当するんだろ。精度を競うという意味ではアーチェリー

2025-05-03

下巻のサイコホラーへの転換

上巻400ページを使ってこの作品は「人を殺していく殺人鬼を見るホラーなのだなと諒解したわけだが、後半になるとなぜがその紙幅のほとんどが生徒側の視点に割かれることになる。

丁寧な前準備をしてきた「襲うホラーからいきなり「襲われるホラー」になるのだ。

いままのでの前準備はなんだったのか、と。上巻をかけて行なってきた主人公とのシンクロを(共感能力がない主人公への共感も変だが)なぜ外すのか、と。言いたいですね。上巻の時点でも生徒視点はあったけどそれはまだ生徒対主人公可能性があったので普通に読んでました。  

  

それでもその襲われるホラー面白かったのならまだいいのがだ、正直退屈である普通な生徒たちの内面人間関係に興味も面白さもあるわけもなく、また主人公との高度な知能戦をする作品でないことはわかりきっている。

結果、適度に混乱して焦燥し次々と殺されていく。主人公への崇拝描写などはまだしもバンドメンバー音楽への想いなどを今更書かれても読み飛ばすし、犯人を殺すためにアーチェリーを持ち心を殺人に切り替えていく生徒にさほど関心は生まれない。結跏趺坐されても噴飯しか出ない。

また、前半から種を撒いていた主人公を疑う生徒側の主人公ポジの生徒たちも、前述したとおり物事決壊主人公がうっかり他の生徒に目撃されたからで、彼らが(「生じたリスク」にはなったが)主人公を窮地に追いやる、といった展開ではない。

生徒たちの末期の主人公とのやりとりは面白いが、やはりそれは日常主人公の生徒だったという属性ありきで、騒動が起こってからの混乱ぐあい作品の深みを増したとは個人的には感じなかった。無論客観的には増したと思われる。

(唐突におもいだしたがそういえば一番印象的なシーンは想定外の退学した元生徒を殺したときに残生徒数カウントを"減らすのを減らす"ではなく"増やしてから減らす"場面で、良かったですね)

また、そうした騒動のなかで作品の魅力であった主人公コミュニケーション相手が不足することになりそこに幻聴幻覚が現れ補っていく。ように見える。

  

意図的なのかどうなのか…こういう「はずし」は正直、つらかった。作品は楽しかったが、やはり下巻は読んでいて落胆を抱えたままだったのが正直な思いであある。

  

  

セックスというツール

この作者の作品はほかに新世界よりしか読んでいないが、どうもセックスを入れ込む、便利に使う作者なんじゃないかなと疑念をもってしまう。

セックスには支配が同居していて人々はそれを意識的しろ無意識しろツールとして扱っている、みたいなそんな感じな、だいぶ違うだろうが快感ありきのものとしては扱っていない感じがある。

  

  

まあそれはそれでもいいのだ。だけどその結果として本作でもセックスする人物が多く頭を抱える。

あきらかに性欲解消と支配調教を同時にこなし生徒・教師含め過去現在沢山の女がいる主人公はもちろんとして

主人公関係しているが男子生徒とも関係を持っている養護教諭

複数女生徒を脅して手篭めにしようとしている体育教師

男子生徒と男色している美術教師

・同僚の妻と不倫している校長

といち高校内に絞っても多すぎる。

なんなら妻に不倫された教師校長脅迫して弱みを握っている関係支配セックスと言ってもいい。やってることは同じだからだ。

しかしそろいもそろって生徒に他人の妻にとわざわざ不貞相手を選んでいるわけで。

みなさん読んでてげんなりしないのだろうか。

もはや女生徒の中で「"健全な"ウリ」をしている者がいないほうが不自然なほど、作者の手癖のようなものを感じてしまう。

セックスにそういう側面があることは否定しないが、ことさらに強調されても困るもので…。

特に主人公なんかはとにかく身近にヤれる、支配できる女を作ろうと虎視眈々している。

彼のような明晰な人物であっても性欲とは動物的な欲求であり自慰風俗で済ます、と割り切ることはできない。コントロール可能と自信を持って身近かつ未成年にも手を出し体も心も支配していく。結果それが致命傷になるのに。

自分はわりと性欲に他人を巻き込むのが面倒な人間なので、他者への共感性が低い主人公が幼少期は別として今もってなぜ身近な他人を使うのか、性欲と支配を分けてそれぞれ処理しないのか不思議でならない。

日本大学すらつまらない主人公にとって、他人に罪を着せ大金を得ることや殺人による人生成功と同じぐらい大事・常に用意していたいものセックスできる相手なのは奇妙だ。

となるとこれはセックスに強いメッセージ性があるということなのだろう。

まあ自分はそういうのに造詣が深くないのでうまく語れるすべがないのだけれど。

無知サル一言苦言申し上げさせていただくと、人の世には「ただただ性欲、ただただ愛のためだけのセックス」もそれなりにあると思いますので、バランス調整としてもっとシンプル性愛を少数混ぜ込んでもらえると読んでいて助かるかなーと思いますはい

そのセックス、その関係作品に本当に必須ですか?

  

  

カラスについて

書きつかれたので最後さらっと。

この作品象徴カラスだと思われるが、カラスがなにを表しているのかは判然としなかった。こうなのかなと考察できそうな点はあるものトリックのヒントぐらいはっきりとはかかれてないし、北欧神話に詳しいわけでもないし…。目の仇にしていたカラス幻視するのは彼らしさではなく作品らしさだなーとか考えてた記憶がある。二匹だし。好意的だし。

着地点として表紙デザインで映えそうだからかな、ということにした。

実際、読む前から見てきたカラスや羽のデザインは本作を印象付ける特徴になっていて読書の契機にもなったと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20250503212620

2025-02-12

anond:20250212153821

議論余地はないって前提にして反論させようとしたのが結論でバレててワロタ

あなたの指摘する点には重要論点が含まれていますが、それに対する反論を以下のように整理します。

---

1. 「基準がある=公平性が完全に確保されている」わけではないという指摘について

反論:

「完全な公平性」が確保されていないことは事実だが、それはスポーツ全般に当てはまる問題であり、トランス女性問題に限らない。

スポーツはもともと完全な公平性保証するものではない。

例えば、同じ「女性カテゴリー内でも、遺伝的要因(骨格・筋肉・肺活量の個人差)、環境要因(トレーニング機会、栄養設備)などで大きな差がある。

身長の高いバスケットボール選手遺伝的に速筋繊維が発達している短距離ランナーなど、すべての競技者に同じ条件が与えられているわけではない。

筋骨格構造の違いが競技結果にどう影響するかは競技ごとに異なり、個々のケースを検証する必要がある。

既存研究では、ホルモン抑制を行うことで一定の筋力低下があることが示されている。どの程度の影響が残るのかは競技個人差に依存するため、個別検証が求められる。

まり、「ホルモン抑制だけでは不十分」とするのは、科学的に未確定な領域について過剰に断定することになる。

科学データ流動性理由現在基準否定するのは早計。

科学データが発展途上である現在基準無効」という論理は成り立たない。科学基準は常に更新されるものであり、現時点での最善の指標として運用されている。

例えば、ドーピング規制科学的知見の進展によって変更されるが、それを理由に「現行のルール無意味」とはならない。


---

2. 「基準運用が一律ではなく、混乱が生じている」について

反論:

異なる競技団体ごとに基準が異なるのは、競技ごとの特性に合わせて公平性考慮している結果であり、混乱ではなく合理的判断の現れである

競技ごとの公平性考慮するために、基準統一されていないのは当然。

ウエイトリフティングアーチェリーでは、筋力が果たす役割が全く異なるため、同じ基準適用する必要はない。

実際に、世界陸連(WA)は厳格な制限を設けたが、FIFA競技特性上、より柔軟なルール採用している。

スポーツにおけるルール地域差トランス女性問題に限らない。

例えば、アメリカ大学スポーツNCAA)とオリンピックではドーピング基準年齢制限が異なることがあるが、それは競技特性文化的背景によるもの

これは「不公平性の証拠」ではなく、「適応的なルール設定」の結果。

統一基準がない=公平性が確保されていない」とはならない。

競技ごとに異なる基準を設けることは、むしろ競技公平性を維持するための柔軟な対応である


---

3. 「一律にトランス女性女性」ではないという表現問題

反論:

スポーツにおける「女性」の定義は、競技団体ごとに決められるものであり、社会的法律的な「女性」の定義とは異なることは前提とされている。

女性カテゴリー」の定義スポーツ公平性を維持するためのものであり、社会的ジェンダー認識とは異なる。

例として、パラリンピックでは障害の種類やレベルに応じたカテゴリーが設けられているが、これは「障害者の定義」そのものを変更するものではない。

同様に、スポーツにおける「女性カテゴリー」は、競技公平性を維持するための基準であり、社会的な「女性」の定義区別されている。

「一律にトランス女性女性」としているわけではなく、実際には基準に基づいて判断が行われている。

例えば、世界水泳連盟(World Aquatics)はエリート競技においてトランス女性の参加を制限する一方、別カテゴリーを設けるなどの対応を行っている。

これは、競技公平性を維持しつつ、トランス女性の権利も考慮するバランスを取る試みであり、「一律な扱い」とは異なる。


---

4. 科学データに基づく議論限界

反論:

科学データが完全ではないことを理由に、現行の基準否定するのは不適切データの蓄積が進むにつれて、基準はより精緻化されていく。

科学データが完全でなくても、現在の最善の基準に基づくルール必要

例として、COVID-19のパンデミック時には不完全なデータに基づきながらも、マスク着用やワクチン接種などのガイドラインが設けられ、後に修正されていった。

スポーツ基準も同様に、現時点で最も信頼できる科学的知見に基づいて運用されており、完全でないからといって無効とは言えない。

データ解釈政治的影響があることは事実だが、それはどの分野にも当てはまる。

科学的知見が政治的に利用される可能性はあるが、それをもって「科学基準が不確かである」とするのは論理の飛躍。

重要なのは、できる限り客観的データに基づいて、透明性のある議論を行うこと。


---

結論

スポーツ公平性は、トランス女性問題に限らず、個々の競技特性によって異なる課題を持つ。

競技ごとの基準が異なるのは合理的であり、不統一不公平ではない。

科学データの発展途上であることは、現在基準を完全に否定する理由にはならない。

社会的な「女性」と競技の「女性カテゴリー」の定義が異なることは、すでに議論されており、ルールに反映されている。

したがって、「明確な基準があるから議論余地がない」という主張は短絡的である一方、「基準が不完全だから無効」とするのもまた短絡的であり、科学的・競技的な観点から継続的議論と調整が必要である

2025-02-11

トランス女性はだめで、黒人はなんでスポーツ参加出来るのか

煽りとかじゃなく問題提起とかでもなく、単純な理屈として生まれ持った優位特性があるってことを理由排除するなら、黒人ってスポーツ参加出来ないはずなんだよな

科学的に筋肉や骨格的に優位に立つ黒人スポーツ参加出来なくなるのが理屈としては妥当だと思うんだよ

トランス女性排除する論理基準に考えるのであればと間違いなく黒人排除されないといけない

この事実ってやっぱり指摘されると、苦しい感じ?

それとも論理を超えた何かがあったりするのか?




感情的トランス女性排除に偏る人へのAIの役立ちそうな見解

性差人種差よりも大きい」という主張は必ずしも正しくありません

1. 「性差人種差よりも大きい」という主張は一般論にすぎず、個々のケースには当てはまらない

かに平均的な統計データでは、男女の身体的な差異(筋力や骨密度など)が、人種間の差異より大きい場合がありますしかし、スポーツでは個々の競技者能力重要であり、単に「男性女性より強い」「性差人種差より大きい」といった一般論だけでは、トランス女性個々の公平性判断できません。

2. トランス女性ホルモン療法によって身体的な変化を受ける

トランス女性の多くは、女性ホルモン療法を受け、テストステロン値の低下、筋力の減少、骨密度の変化などを経験します。その結果、生物学女性と比べて「有利」とされる特徴が大幅に減少します。性別適合治療を受けたトランス女性がどの程度競技能力に影響を受けるのかは、実証的な研究必要ですが、一律に「性差が大きいかダメ」と結論づけるのは短絡的です。

3. 性差よりも個々の競技特性競技者能力のほうが重要

スポーツ競技性は単に筋力や体格だけではなく、技術戦略経験練習量など多くの要素が関与します。例えば、長距離走では持久力や戦術重要ですし、体操では柔軟性やバランス感覚が求められます。一部のスポーツでは性差の影響が小さく、むしろ個人の適性が勝敗を分けます

4. トランス女性競技成績の実態は必ずしも圧倒的な優位性を示していない

トランス女性女性スポーツを席巻する」といった懸念がよく示されますが、実際にはエリートレベルスポーツにおいてトランス女性が圧倒的な成績を残しているわけではありません。例えば、アメリカNCAA大学スポーツ)では、トランス女性アスリート女性カテゴリ活躍している例は一部に限られます

5. 「公平性」と「包括性」のバランス問題

スポーツには「公平性競技の公正さ)」と「包括性(誰もが参加できる権利)」のバランスが求められます特定集団を一律に排除することが、本当にスポーツ公平性に貢献するのか、それとも不必要排除になっているのかを慎重に考える必要があります

結論

性差人種差よりも大きい」という理屈だけでは、トランス女性スポーツ参加を否定する根拠としては不十分です。スポーツ競技特性ホルモン療法の影響、個々の競技者能力公平性と包括性のバランスなど、多角的視点から議論することが求められます








トランス女性競技参加における「有利さ」については、筋力・持久力・骨格・反応速度などの身体的要因がどれほど影響するかによって異なります既存研究競技特性考慮し、暫定的なTier表を作成してみました。

---

トランス女性が有利になりやす競技(暫定)

S Tier(最も有利に働く可能性が高い)

→ 筋力・パワー・スピード・体格が決定的要素となる競技

ウエイトリフティング(筋力が直接勝敗に関わる)

陸上短距離走(100m・200mなど)(瞬発力とパワーが重要

格闘技ボクシング総合格闘技MMA)(骨格・筋力・リーチ差が影響)

アメリカンフットボール・ラグビー(体格・筋力・衝撃耐性が求められる)

---

A Tier(有利になりやすいが、個々の技術戦略が影響)

→ 筋力・スピードの影響が大きいが、戦略技術重要競技

中距離走(400m・800mなど)(持久力も影響するが、パワーの重要度は高い)

バスケットボール身長リーチ・瞬発力の影響が強い)

ハンドボールバレーボールジャンプ力・スパイク威力関係

サッカースプリント速度・フィジカルコンタクトの影響)

水泳(短距離種目)(筋力とストロークのパワーが重要

---

B Tier(有利不利が競技スタイルポジションによる)

→ 体力や筋力が影響するが、技術戦略比重も大きい競技

長距離走(5000m・マラソン)(男性の持久力優位性がどの程度残るかによる)

自転車競技ロードレース)(パワーと持久力のバランス重要

水泳(長距離種目)(有酸素能力技術がより重要

卓球バドミントン(反射神経やパワーが影響するが、技術が大きな要素)

---

C Tier(ほとんど影響が少ない、または議論が少ない)

→ 筋力よりも技術戦略・柔軟性・協調性重要競技

アーチェリー射撃(筋力は影響するが、技術が大きな要素)

ゴルフ(飛距離に若干の影響はあるが、精度や戦略重要

体操女子競技特性上、筋力優位が必ずしもプラスにならない)

カーリングボウリング技術戦略の要素が大きい)

---

D Tier(問題になりにくい競技

フィジカル面の影響がほぼなく、戦略技術が圧倒的に重要競技

eスポーツ反応速度集中力の影響はあるが、男女差が少ないとされる)

チェス囲碁将棋(完全に頭脳戦)

乗馬(馬の能力が主に影響)

---

まとめ

トランス女性が有利になるかどうかは、筋力・スピード・体格の影響度に大きく依存します。そのため、短距離走格闘技など瞬発力やパワーを重視する競技では有利に働きやすく、アーチェリーeスポーツなど技術戦略が主な競技では影響が少ないと考えられます

今後の研究データの蓄積によって、この評価は変わる可能性があるため、暫定的ものとして参考にしてください。

anond:20250211125752

趣味ならある程度の苦労は面白さにもなるから一概には言えんだろ

楽かどうかならアーチェリーもあるしな

個人的には無課金おじさんで知った競技ピストルが一番興味惹かれる

2024-08-24

「頭の良さ」にも色々あって、「頭の悪い人にわかやす説明できる」という形で頭が良い人もいる、というだけなんだよな。「運動神経の良さ」にも色々あって、サッカーが上手い人もいればアーチェリーが上手い人もいるよね、くらいの話。

しかし、プロサッカー選手に向かって「本当に運動神経が良い人はアーチェリーも上手いはず!」なんて詰め寄る人がいたら、普通はまあコンプレックスから負け惜しみだと思うよね。「本当に頭の良い人は頭の悪い人にもわかりやす説明できる」という言説に対して思うのはそんな所かなぁ。

2024-08-18

anond:20240818203406

パラアーチェリーとか見てみろよ

同性同士だから多少厳しい叱咤激励とかも行われるのよ

柔道体操アメフトみたいに、異性間では過剰なパワハラとなりがち

2024-08-01

anond:20240801213913

撃たれる可能性を一切排除してのシューティングねえ。

所詮スポーツだね。

児戯に等しい

常在戦場の心を失った弓道アーチェリーというお遊びに堕したように、戦闘状態を一切仮定することな射撃を行うなんてゲーセンガンシュー未満だね

2024-07-31

anond:20240730182659

助かる

アーチェリーとか、呑み友達ダーツプロがいるのもあってか、

間合いとかルーティーンとか表情とか見ながら勝手想像するの楽しいのよね

この辺の適正ってか、全競技そうだけど、面白いと思う要素に出会たかで変わると思う

オリンピック関係ないけど

アメフト高校アメフト部の弟が教えてくれて、深夜の学生アメフト甲子園? ライス?)とかも楽しかったし、その後も好きでちょいちょい見てて楽しいけど、未だにラグビー見て面白いと思ったことがない

(元ラグビー部2~3人が楽しそうに見てるし、教えてもくれたりの機会は何度もあったからこっちの感度不足とかかもしれん)

2024-03-19

いいなと思うもの


水族館動物園で、説明文を読んで得たばかりの知識を、同行者になぜか少し得意げに披露している人の声を聞きながら、動物や魚を見ている瞬間

・いいパン屋でいい惣菜パンを買って、包み紙に油が染みているのを見たとき

・新しいゲーム機の初期設定をしているときの、焦れるようなワクワクするような感じ

ロイヤルホストなどのファミレス看板が、雲ひとつない青空をバックにゆっくり回転している

・22時22分

・式典のために用意された、デカい花瓶に入ったデカ生花の近くを通ったときに感じる、強い花匂い

12月の雨の日、降っているものあられが混じっていることに気がつく瞬間

・春先に飛んでるオレンジ色のチョウチョ(ツマグロヒョウモン!)

・夏場に美術館博物館に行ったときの、圧倒的な涼しさ(案外人は多くて、静かさはない)

自転車ネコの横を通り抜けるときネコが見せる、いつでも動けるように緊張した姿(実際には動かない)

波止場腰掛けときコンクリートの冷たさ、フナムシがそのへんをカサカサやっている感じ

トライアルで売ってる75円のイカフライ(チリ味)

・でかい交差点で、ピヨピヨいう音と一緒にみんなで歩き出す瞬間

・春〜夏の夜に窓を開けたときの、生ぬるい空気

・ひとりで無言で野良猫を構っている若いちゃん

バルセロナのムンジュイック城の中にあったアーチェリー場で、おっさんが矢を射ていたこ

・明らかに風が強い日の朝、起きた瞬間にそれがわかる

オクトパストラベラー2 面白い

バター醤油というもの(うまい)

・橋桁の下の、万年日陰という雰囲気

スーパーで買い物してる親子連れのガキンチョが、お気に入りらしい冷凍食品をねだっている声

地元ゆるキャラの2パターンくらいしかない画像酷使して作られた、コロナ対策ポスター

・明らかに古い形式で作られている個人サイトの「最近更新」欄を見たら、2023年とかの投稿があったとき

歩道橋で立ち止まって虹の写真を撮ってるおっさん

2023-12-25

ガチガチお嬢様交際している

オタク趣味合致して交際に至り、婚約もしたんだけど、まぁ中々に汚している感覚がある。

例えば食事。あちらはフランスに住んでいた時期が長くて、ヨーロッパ食べ物が好きで、白米が嫌い。納豆に関しては言葉だけで感情が消えるレベル

基本の食事スープサラダくらい。美味しいパンお菓子が大好きなモデル体型。

習い事バレエとお花。特技は乗馬アーチェリー仕事外資課長をやっていて、仕事に関しては鬼みたいな人。

もちろん英語フランス語も話せるし、教養も深い。

でも結構世間知らず。

 

一方俺、貧困ってほどじゃないけど下の中くらいの貧乏家庭出身。 

テーブルマナーとか俺分かんないからさ、二人で外食もほぼしないの。

大抵、家で俺の作った料理を一緒に食べるだけ。Youtubeとかアニメとか見ながら。それがデート

たまに俺が食べたいラーメンとかを食べに行くと、「こんな美味しいものがあったんだ」と目を輝かせる。

吉野家に連れて行って牛すき丼を食べさせた時は、会食で行く高級焼肉より美味しいと笑っていた。

 

俺にはこの人しかいないって思うけどさ、俺はこの子世間知らずを利用しているクソ野郎なんだって罪悪感に襲われる。

本当なら、この子と同じように、教養深くてマルチリンガル高学歴で優しい男と一緒になって然るべきだろうにさ。

 

それでも俺は結婚する。こんな良い子を手放す気は微塵も無い。

の子を一生守っていける男になりたい。彼女が起きる前に、こっそり決意表明

2023-07-16

坂本龍一安倍志村けんももういないんだよな

どの有名人芸能人がいついなくなるか分からない

明石家さんまも言ってたけど、ショックなことは立て続けに起きる

さんまなんてこの5年ほどの間で、過去共演者の中から逮捕者自殺者や不倫離婚が相次いでいるし、盟友の所属事務所国際的性的スキャンダルに発展したし、自分所属事務所からも闇営業で大量に離脱者が出たし、尽力したものアメトークの司会も一人になったし、果ては番組内でアーチェリー対決をやった相手暗殺されてるからなあ

コロナとか、タピオカとか、いろんなことがありすぎた

2023-06-23

アーチェリー、ド下手クソだったけど大好きだった。

大学からアーチェリーを始めた。

全くいっさい触れたことのないスポーツで、始めようと思ったきっかけはもはや覚えていない。

タイトル回収だけど、マジで部内で1番ド下手クソだが楽しかったしアーチェリーが好きだった。覚えているあるあるネタを記すのでアーチェリーをやりたいと思う人たち、やってきた人たちに届いてほしい。ちなみにコンパウンドじゃなくてリカーブね。

◯高い

弓具はいちいちなんでも高い。

リム、タブ、ノック、ベイン、弦、その他諸々一式揃えるのに30万は見てほしい。

矢一本で3000円とか平気でする。貴族の遊びなんだな、貧乏学生には向かないスポーツだなと感じた覚えがある。

自分普段下手クソな癖に、なんでもない練習の時にやけにグルーピング(※1)し継ぎ矢(※2)するので、矢にかける金半端なかった。矢がないと練習にもならないしね。最低6本ないと点取り(※3)もできないしね。

(※1…矢が同じところに集まること)

(※2…すでに矢が刺さってるところに矢が刺さること。矢が大破されて最悪なことになる)

(※3…アーチェリーSHでは、50m地点からと30m地点から36本ずつ的に射ち、当たった合計点数を競う。一気に36本は打てないので、各回6本ずつ射つのを繰り返す。)

◯けっこう過酷スポーツ

射つための環境を整えるのが大変。我らは写真立てみたいな三脚?に畳を乗せて的を貼って練習していた。畳を運ぶのが大変。(常時射てる環境になってる学校もある)うちの場合、いちいち準備しないと練習できなかったし、練習が終わるたび片付けるので、設置して片付けて設置しての繰り返し。

大会試合は夏でも冬でも強風でも大雨でも平気で開催される。延期になるのは的を貼る畳がひっくり返るくらいの強風や、雷が落ちる恐れがある時くらい。

◯筋力が大事

弓は重い。

メチャクチャ重い。

弓を引いた重さをポンドって単位で測るんだけど、そもそも弓の本体も重い。

何もしてない成人男性が引けて20ポンドと聞いたことがある。大学男子は大抵36〜42くらいを弾いてたかな。

今思うと自分は圧倒的に筋力が足りず低ポンドの弓を引いていた。当たり前だが低ポンドから繰り出される矢は、風や雨、少しの射形の乱れに方向を大いに左右される。外的要因に弱い。

ある程度高いポンドならもう少し当たってたんかな。筋トレサボっちゃいけないな。

場所取りすぎ

弓一個出来上がると部屋めちゃ狭くなる。スタビライザー長い。狭い通路から移動するときとか神経を擦り減らす。

◯顔不細工になる

アーチェリーは狙いを定めて打つために、弦を顔に固定するのが一般的手法アンカーと言う)。多くの人は鼻から唇に押し付けて、固定させる。

上手い人は力入らないから、ちょっと押し付けるくらいで済むけど、

人によってはめちゃくちゃ押し付けて鼻や唇が潰れる感じになったりする。

射形によっては好きな奴の前で射つの恥ずい。

◯同じ動きを72回繰り返せばいいだけ

アーチェリーで大切なのは再現性と言われていて、正直どんな射ち方でもいい。どんなやり方でもいいから的の真ん中に当てて点が取れる奴の勝ち。同じ射ち方さえ守れば矢は同じところに飛ぶので、”自分との闘い”感が強いスポーツだと思う。

自分は見かけは綺麗な射形とよく言われていたが再現性に欠けていたので、点が取れなかった。ダサい。恥ずい。

ボーリングダーツが上手い人はアーチェリーも上手いらしいよ。

◯実際射てるようになるまでが長い

まず弓を持って弦を引く動きを単純計算で72回出来ないと話にならないため、始めたての頃は筋トレしまくる。射ち方の流れを覚えるために、素引きと言って矢をつがえずに、一連の弓の引き方を体に刻んでいく。

肩甲骨意識しろ肩甲骨だぞ。

フォロースルー大好き

矢を射った次の瞬間、弓がクルッと手元で回るのを見たことはあるだろうか。上手く説明できるか挑戦するが、弦を引いて離すと、その反動で弓が飛び出る。弦を引いて離した力をそのまま矢に伝えるには、自然に弓を飛び出させる必要がある。飛び出たまんまにすると地面に弓が落ちちゃうので、ボウストリングと言う紐で手に繋ぐ。で、紐はなんでもいいので、好きなデザインの靴紐で代用する学生が多かった。

◯音が好き

矢を放つ瞬間の弦の音がイイ。

クリッカーが落ちる音がイイ。

リム装着した時鳴る音がイイ。

矢の羽が擦れる時の音がイイ。

アーチェリー楽しいよね!

ずっっっと引いてないので、もう一度始めるならまた筋トレからになるな。

射場もあんまりないのよね。

専門用語が多くてそれとなく用語を口にするだけでカッコ良いよね。

◯親ほんとにありがとう

学生の頃を思い出すたび、高いお金を立て替えてくれた親には感謝しかなく、活躍できなかったことを申し訳なく思う。

でも一生続けられるスポーツだとも思う。こんなスポーツを始められたのは親のおかげ。お金返すからね。

みんなもlet's!archery!

※引く の漢字が 弾くになってた。奏でてた。すまん。

2023-04-28

字が汚い奴はそもそも「さっき書いたのと同じ字をもう一度書く」が出来ねえんだよ

オンチが「さっき出したのと同じ音程をもう一度出す」が出来ないようにな。

端的に言えば「出力の再現性が限りなく低い」ってことだ。

字が汚いことの本質は「綺麗な字がどういうものかを知らない」じゃないんだよ。

「筆を持って線を引こうとすると、線を引くたびにその出力結果が極めてランダム乱れる」って所に一番大きな問題を抱えているんだ。

たとえば格闘ゲームでどのボタンを押したらどの技が出るのかランダムだったら、コンボの組み方を教わって超運がいい時ぐらいしか再現なんて出来ないだろ?

字が本当に汚い人間ってのはその世界で生きてるんだよ。

全てがランダムなんだ。

目で見て狙った場所ペンの先を置くということさえまともに出来ないんだよ。

字のバランスがいい大きさを聞いた所で、そもそも一画目の一点目が滅茶苦茶な場所に飛ぶから、それにつられて全部が崩壊する。

それはまさにオンチが一音目で失敗してそのあとはそれを必死修正しようとしてもう全部壊れていくかのようにな。

「字が汚い人に綺麗な字の法則を教えてあげましょう」はそもそも問題が分かってない。

まず知りたいのは「どうやってペンを持って、どうやってペンを置けば、紙の狙った場所に一点目が毎回同じように打てるのか」なんだって

そこが分かってない奴らの美文字アドバイス空虚しかないよ。

こっちは全部の矢が曲がった状態アーチェリーやってるようなもんなのに、全部の矢が真っ直ぐな前提でしか効果的じゃないアドバイスをしてもお前の自己満足しかないよ。

マジで使えないな。

字が綺麗なやつって、他人の字を汚いってケチつけるだけで、その字を綺麗にするための本質を捉えることも出来ないままずっと調子こいてるから嫌いだよ。

頭悪すぎるのに自覚がないっていう最高に気持ちが悪い生き物

2023-03-06

起きた瞬間にそれがわかるもの

・新しいゲーム機で、説明文を読んで得たばかりの知識を、野良猫になぜか少し得意げに披露している人の声を聞きながら、ファミレス看板を見ている瞬間

・ムンジュイック城で冷凍食品を買って、包み紙をカサカサやっている感じ

おっさんの初期設定をしているときの、明らかに古い形式で実際には動かない感じ

・緊張した姿の若いちゃんが、雲ひとつない青空をバックにゆっくり回転している

万年子分

地元のために用意された、デカ惣菜パンに入ったデカフナムシの近くを通ったときに感じる、強いおっさん匂い

12月の雨の日、降っているものネコが混じっていることに染みている

スーパーに飛んでる虹色醤油(チリ味)

・夏場に歩道橋バルセロナに行ったときの、圧倒的な雰囲気(コロナ対策)

自転車イカの横を通り抜けるときオクトパスが混じっていることに気がつく瞬間(静かさはない)

アーチェリー場に腰掛けときの風が強い、フナムシお気に入り

・いいパン屋で売ってる2円のバターフライ(チョウチョ)

・ピヨピヨ交差点で、ピヨピヨいう音と一緒にみんなでピヨピヨ

・春〜夏の魚に腰掛けときの、ワクワクするような空気

・ひとりで無言で青空をねだっている若いトラベラー

スーパートライアルの中にあったオレンジで、おっさんが矢を射ていたこ

・明らかに匂いが強い日の朝、起きた瞬間にそれがわかる

ロイヤルホスト 面白い

マグロというもの(うまい)

個人サイトの、万年日陰という雰囲気

スーパーで買い物してる親子連れのヒョウが、なぜか少し得意げに歩き出す

地元おっさんの2パターンくらいしかない画像酷使して作られた、美術館

・明らかにいいパン屋で作られているゆるキャラ

動物園で立ち止まってコンクリート写真を撮ってるおっさん

など…

anond:20230305101927

2023-03-05

いいなと思うもの

水族館動物園で、説明文を読んで得たばかりの知識を、同行者になぜか少し得意げに披露している人の声を聞きながら、動物や魚を見ている瞬間

・いいパン屋でいい惣菜パンを買って、包み紙に油が染みているのを見たとき

・新しいゲーム機の初期設定をしているときの、焦れるようなワクワクするような感じ

ロイヤルホストなどのファミレス看板が、雲ひとつない青空をバックにゆっくり回転している

・22時22分

・式典のために用意された、デカい花瓶に入ったデカ生花の近くを通ったときに感じる、強い花匂い

12月の雨の日、降っているものあられが混じっていることに気がつく瞬間

・春先に飛んでるオレンジ色のチョウチョ(ツマグロヒョウモン!)

・夏場に美術館博物館に行ったときの、圧倒的な涼しさ(案外人は多くて、静かさはない)

自転車ネコの横を通り抜けるときネコが見せる、いつでも動けるように緊張した姿(実際には動かない)

波止場腰掛けときコンクリートの冷たさ、フナムシがそのへんをカサカサやっている感じ

トライアルで売ってる75円のイカフライ(チリ味)

・でかい交差点で、ピヨピヨいう音と一緒にみんなで歩き出す瞬間

・春〜夏の夜に窓を開けたときの、生ぬるい空気

・ひとりで無言で野良猫を構っている若いちゃん

バルセロナのムンジュイック城の中にあったアーチェリー場で、おっさんが矢を射ていたこ

・明らかに風が強い日の朝、起きた瞬間にそれがわかる

オクトパストラベラー2 面白い

バター醤油というもの(うまい)

・橋桁の下の、万年日陰という雰囲気

スーパーで買い物してる親子連れのガキンチョが、お気に入りらしい冷凍食品をねだっている声

地元ゆるキャラの2パターンくらいしかない画像酷使して作られた、コロナ対策ポスター

・明らかに古い形式で作られている個人サイトの「最近更新」欄を見たら、2023年とかの投稿があったとき

歩道橋で立ち止まって虹の写真を撮ってるおっさん

など…

2023-01-16

バスケやっていて活躍している人が少ない問題

企業に入り成功している人の出身を聞くと、

アメフト

野球部

特に多い。まぁこれは大学レベルまでやる人間になるとある程度レベルの高い人間が集まるのと、

アメフト野球部がある大学学歴が高い、というのもあるだろう。

あとはアメフト野球部はとにかくスキルを磨いて、チームプレイを重視しながら

後は気合で乗り切るという部分が金が集まる企業では重要なんだと思う。スキルガッツ

そして意外と

弓道部アーチェリー

活躍している人間が多い。何か一点に集中して目的を達成する姿勢というのは、企業でうまくやっていくには重要なんだろうなと思う。

弓道アーチェリーは的に矢を充てるだけの単細胞スポーツだと思われがちだけれど、意外と仕事というのはシンプルからな。OODAの思考サイクルも鍛えられるし、弓道特に老人の理不尽「道」押し付けにも我慢できる忍耐強さがある。


マラソン

は意外と活躍してない。よく仕事マラソンに例えられるけれど、現代ではだらだらとペースを守って仕事したり

地道な努力なんてしている暇はないからな。あと個人競技だし。

あとは朝にランニングして酸欠で仕事してるから仕事で頭が動かないんだと思う。


ただあれだ、野球部アメフトと似ていて(サッカー部底辺しかやってないから除外するとして)

バスケってなんで活躍している人が少ないんだろうなという疑問がある。

意外とバスケ部って豆腐メンタルな人が多い。身長高いだけの人がやるスポーツから平均身長の低い日本では優秀な人が集まらないのか、

それともそもそも向上心がある人間メジャーな顔したマイナースポーツは気に留めないからだろうか?


体操

まず人口が少ないからあれだけど、謙虚礼儀正しいように見せかけて

なんかすごい動きして褒めてもらおうとする欲がある陰キャばっかだから

結局研究職でシコシコしてなろうアニメ見つつ、いつか活躍する夢を見て実行に移せない人が多そう。

いい年になって体操はいって女子からキャーキャー言われたいという欲を持ちつつ、

いい年した女はバク転しても引くだけってことに気づけないコミュ障から

研究しか向いてない、縁の下の力持ちしかなれないよな。

それか一発逆転で何も考えず飛び込んで、手痛く失敗して小さくなってるやつとかしかいない。

2023-01-15

高校部活競技時間は減らすべき

野球は1イニング

サッカーラグビーは前半3分後半3分ハーフタイム1分)

バレーバスケットテニス卓球は3点先取(デュース等無し)

体操部は技一個まで

距離は4.2195kmをフルマラソンとする

距離は5m、10m、20m、40m走などでハードルは最大で一つ

水泳は5mプール飛び込み厳禁

弓道アーチェリー射撃は一射のみ

剣道柔道は先鋒戦のみ最大2分で判定

スキー部ゲレンデだけで滑る

応援団一曲のみ

将棋囲碁は1分で決着させる

放送部は2倍速で喋る

山岳部は駅まで往復

2022-11-28

なぜワールドカップの時だけ「にわか問題」が起きるのだろうか

4年に一度開催されるという点では、オリンピックだって同じだよね。

柔道アーチェリーなんてオリンピックの時しか注目されないけど、去年のオリンピック開催時は「にわか批判なんて起こらなかった。

サッカーの時だけ「素人が口出しするな」という批判が起こるのはなぜだろう。

2021-10-20

完璧なほどの白菜鍋を増田求めて目とも出す間を部内作はノド穂無きペンか(回文

おはようございます

ムーンじゃない方

月のさーイラストを考えるのって、

私がイラスト描くってワケじゃないんだけど

なにかこうさー

11月イメージが欲しいわけ。

で、

ここはお馴染みさくさくっと検索してキノコワールドとかキノコランドとかキノコエキスポとかキノコシャングリラとかっていう

なんか11月にふさわしい秋と言っても秋でもなく冬でもなく、

ちょうどいいこの時期の移ろう季節の通過点的な。

私のこのワードチョイス、

キノコワールドとかキノコランドとかキノコエキスポとかキノコシャングリラとかって可愛くない?

でもキノコシャングリラって、

もはやキノコなのかモモなのか問題あるわよね。

ぶれちゃうわ。

そんでさ、

なんか1歩間違えたら下ネタかよ!ってなっちゃいそうだけど、

レオナルド・ディカプリオデカプリオ!って言ったらもうそ下ネタじゃない?

あぶないあぶない!

増田は良い子のお友だちも見たり読んだりしているところで決してそういう所ではなかったわよね。

でさー、

なんでそうなったかって言うと

みかん花咲く丘公園駅商店街ポスターパソコンきっから描けるでしょ?作れるでしょ?って言われたの。

私は縦を首で横に振らなかったんだけど、

だが断ったの。

でもルービー6缶でやすやすと引き受けてしまったわけよ。

まあ、

そんなポスターって言っても

商店街ガラガラ抽選会のA4フライヤーをパパッと作れば良いんだけど、

そこで秋のイメージってことなのよ。

秋すぎるイメージでもなく冬過ぎるイメージでもなく、

そうなると秋と冬の中間キノコイメージがなんだかしっくりくるのよね。

でもさー、

パソコンかえるかー?って言われても私はソンナコトできないから紙に書いた雑なアイデア切り貼りして、

下絵の下描きみたいなのを作って、

本当にパソコンの出来る人に渡してってところまでが本番なので、

もう私の作業的な作業は終わったんだけど、

じゃそれならそうと言ってちょんまげ!って怒りそうだったわ。

意外とパパッと簡単に終わってしまったので、

そっかそれだからそれにふさわしいに値するルービー缶6缶なんだーってなるほど納得ワールドなのよ。

秋だけに秋の祭典スペシャル!ってやかましーわー。

でも私もそのチラシの仕上がりが楽しみであり

今夜は祝杯にキノコ鍋でもこの先、

きのこるためにしっかりと採れたてフレッシュ秋の旬を食べておきたいところよ。

ルービー缶6缶だけだと思いきや、

八百屋おやっさんが私を労ってくれたのか

デカいどんこシイタケも持たせてくれたのよ。

デカキノコ!って

レオナルド・ディカプリオデカプリオ!って下ネタかよ!って

言っちゃいそうなほどの勢いで言わなかったけど、

立派などんこシイタケ

これだけでキノコ椎茸鍋でもして

あたたたまりたいいいいものね。

でも、

どんこシイタケとかキノコ類だけじゃ寂しいので、

ネギが鴨ってくるほど、

ちょっと他の緑の部分や肉っけが欲しいところだったので、

長ネギ白菜鶏肉と出来合いの鶏のつみれをかってきて、

鍋の後の最後の仕上げのしめマクリマクリスティーのメシは

雑炊にしたいと思った矢先目の前はタマゴ売り場だったので

もうタマゴ買うっきゃナイト!でしょ?

いつ買うのよタマ!?

今でしょとは言わないけど目の前にあったから買う手前雑炊って思っちゃったのかも知れないわ。

コレ引き寄せの法則から

しろ必然だったというか、

鍋のシーメーは雑炊にしなさい!って

からあとはちょっとご飯と軽めに炊いて雑炊に鍋へ投入用として確保して飯盒炊飯しておけばオッケーってローラも言いそうなぐらいの勢いでよく似たオッケーって言い方でご飯の準備もしたいところよ。

ほっぺでたこ焼きは作らないけど!

そして!

もうペキカン

味の決め手はミツカン

わたしのかんがえたさいきょうのなべ、

それぞれのスタメン入りした鍋がベンチ入りしたわけなの。

こりゃもうルービーも進むわーって

実は今シーズン初のベーナーだったりして。

今シーズンデビュー戦を華々しく飾れたわけで、

文字通り「どんこ」って意味でもあるわね。

でね、

そのどんこシイタケを持たせてくれた八百屋おやっさんのところで白菜も一緒に買おうと思って、

カッツ白菜を買おうとしたら、

白菜は一玉丸々買って食べるのが一番美味しいんだから一玉買ってけ!って言うの、

というか半ば半ギレで、

4分の1のカッツ白菜を目の敵にしている感じなのにじゃあなぜカッツ白菜を売ってるのかしら?ってそこはそこはかとなく謎だけど

私はテニスコートを平らにならす重いコンダラ級のようにぎっしりと詰まった重い、

居酒屋の目利きのお店がいったい何を目利きしているか私にはさっぱり分からないけど

ここの八百屋おやっさん白菜の目利きはペキカン

ぎっしり詰まったみっちみちの白菜1玉を選んで持たせてくれたのよ。

あんまり白菜4分の1以上重たいものを箸のそのクダリの話のように持ったことなかったから、

1玉丸々の白菜ってなんて重いのかしら?って

もうコレ私が魔法使いだったら、

カボチャの馬車じゃ無くて白菜の馬車にしてしまいそうなほど、

世界観世界観

でも良く考えてみたらシンデリラって帰りのバスどうしたのかしら?

かぼちゃはもう12時で期限切れだったんでしょ?

私がもし魔法使いならもう少し25時手前ぐらいまで終電を延長してもらって

白菜の馬車の魔法を延長してもらうわ。

そして走りながら白菜が外側から葉っぱが1枚1枚落ちていくの。

で翌朝それを追いかけてくるお城の王子様が居所をわかりやすくするのよ。

白菜の葉をたどっていけばいいわけじゃない。

なんか童話であったヘンゼルとGLAYのテルを地で行くように

北海道の冬の厳しさをおまえら本当は知らないだろう!ってところを歌詞に滲ませているところが私好きなのよ。

話戻すけど、

そこは白菜

本当は西洋野菜じゃなきゃダメなのよ!シンデリラ!って童話世界に無理矢理白菜を持ち込もうとしたいところでもあるわ。

まともに読んだことすら無いのに名前だけやたら有名なぐりとぐら童話絵本ですら

白菜を煮たり切ったりして美味しく調理するイメージがありそうなほど

はい!できたよー白菜鍋!って

矢野顕子さんが歌う食事シリーズの曲で白菜鍋できたよーってラーメン食べたくなる歌のようにそう思うわけ。

で、あとさ、

これは噂で名高い手間がやたら掛かる割りには、

ちゃんと食べたらアゴとほっぺが落ちるほど美味しい

豚肉白菜ミルフィーユ鍋!

豚肉白菜を美味しく重ねる職人

ぐり!ぐら!ありがとう!!!

美味しい豚バラ肉白菜ミルフィーユ鍋を作ってくれて!

私のぐりとぐらイメージって美味しい白菜鍋を作ってくれる妖精さんってところかしら?

から私は一瞬ファンタジー世界には白菜は似合わないかも知れないけど、

もっともっとこれから白菜が安くなってくる季節のシーズンでもあり、

もっとそういったファンタジーにも取り入れて良いと思うの!

日本でなかなか売ってお目に掛けることのないボルシチにかかせないビーツを見かけないように

欧米とかそういう、

いわゆる西洋文化の人から見たら

白菜は逆にあこがれる野菜の的でもあり

アーチェリーウイリアム・テル師匠

弟子の頭にリンゴを乗せて射貫く話しも

あれあながち白菜でもよくない?って思うの。

白菜からデカいしその分的もデカいじゃない。

当たりやすいってことで、

なんかそのアーチェリーウイリアム・テル師匠に戦いを挑んだ人側たちも

ぎゃくに、

え?そこリンゴじゃないの?普通リンゴの方がカッコよくね?って思うほど

やっぱり西洋とか欧米かには馴染みのない白菜みたいなのよね。

チャイニーズキャベツって言うぐらいだから

もっともよね。

まあ今夜の鍋や鶏の水炊きにするわ。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドよ。

やっぱり中のハムが厚くなって食べ応えがアップしているところが胸熱

記録に残るサンドイッチより記憶に残るサンドイッチだわ。

私のハムタマサンドの新記録よ。

デトックスウォーター

そろそろヒーコーもホッツが季節到来!

デトックスウォーラー界隈は

ホッツブームで今年もいよいよ温活本格的に活動開始かしら?

ホッツ白湯緑茶ウォーラーよ。

なんだか急須で淹れるときに思うんだけど、

新しい急須が欲しいなって急遽思うけど、

なかなか買い替えるには踏み込めないわね。

今使ってる急須

とってに水抜きの穴が空いてて

それは良いんだけど

洗ったときにまだその中に水が残っていて、

振ったらチャポチャポ言うのが玉に瑕なのよねー。

あとはウサギと鮫のイラストカワイイからいいんだけど!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-09-06

anond:20210905200348

はてなの老人どもはご存知ないようだが、

実はラウンドワンのスポッチャという施設の中にアーチェリーがある

横幅が狭いので気ままに撃ち放題とは少し違うかも知れないが、1人ずつスペースに入る形式なので周りの人に当たる事は気にしなくていい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん