「澱粉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 澱粉とは

2025-10-23

anond:20251023110705

パスタのセモリナ粉みたいな超強力粉で固く練った麺なら

スープといっしょに煮てもまあ食えるかもね。

それでもスープに溶け出した小麦澱粉

スープどろどろのぬるぬるのねちょねちょになるけど。

2025-09-20

anond:20250920190737

原料が違ったって似た様な製法澱粉食品なんだから全く別物は言い過ぎ

2025-07-21

そうは言っても anond:20250718110555

最近トレンド()だと、フルクトースだろうとグルコースだろうと、ショ糖(スクロース)だろうと、コーンスターチ(トウモロコシ澱粉)だろうと、どれもこれも「超加工食品」だから体に悪い! って言われるんだぜw

加工しない生のモノだけ食ってけよww

2025-06-12

anond:20250530235423

あと12時間ゴルゴ13無料閲覧が終了するので、既読作品メモでも残すことにした(未読やうろ覚えの分をコツコツ読んでたが、寝食の時間を潰しても完了しそうにないので読み進めるのは諦めた)。

名作はコメトラバでだいたい紹介されてるので、ネタ枠、コミカル荒唐無稽シリアスな笑いの回が主。

なお台詞作品評を引用してるので、ネタバレ必至。

409. 氷結海峡(1)

"標的の婚約者力ずくで犯し、助けを求める彼女の声の録音を使って標的を動揺させるという、シリーズ史上最も卑劣といえる手段を取る""公式自ら「問題作の一つ」と言ってしまうほど""ネット上の書き込み「スージーに謝れ」は、この事件を指してるんですよ"(onihei-fan.comより)

1207. ドイツはひとつ(1)

狙撃成功です。大統領は死亡しました。」「ちょっと待て、モロー。目は二だぞ。……それなのに成功と判定されるのか⁉」「このスナイパーの狙撃成功率は、九十九%以上です。だから目が二以上なら、狙撃成功の判定です……」「よしっ、ポーランドに対し、宣戦布告する!」「ワルシャワに向け核ミサイルを発射‼」

1237. 北の暗殺教官(1)

トーゴロドリゲス、住所不定無職。昨日、刑務所を出たところだよ……」「いったい、何をやった?」「自動車ドロ。それが運悪く、覆面パトカーだったんだ……」

"ゴルゴは面倒事を避けたいがために、わざと的をはずし、掛け金を支払い立ち去ろうとする/わざわざ賭け金を返そうとゴルゴを追いかける人柄にクスリと笑えてしまう""サポート役で登場する修道女も、ネジが一本抜けていてクスッと笑えるわ"(onihei-fan.comより)

1707. 硝子の要塞(1)

「コ、コンピュータさえ不可能と出したプールを利用しての跳弾の角度を……い、いったいどうしてっ⁉ な、波だっ‼ 女たちの作る波の角度を、利用したんだっ‼……」「(跳弾の角度が変化した理由)入射角度 - (盛り上がった)波 - 反射角度」

1745. 害虫戦争(1)

澱粉粉で作った軽い弾丸は、自身運動エネルギーで飛距離を伸ばす事は、出来ない……」「敷地から狙撃には南側が一番近いが……だめだよ、それでも約五キロだ」「積乱雲あるところには……高度一万メートルにまで吸い上げるような、強い暖気の流れがある……その流れに乗せればっ‼……」「ポチャ!」

1857. 百人の毛沢東(1)

「……第五区の実験体はどうされますか……?」「水泳を好まぬ同志など考えられぬ!」「うむ、処分するよう手配しろ!」「君は漢卑が毛沢東クローンを作りだし、真の社会主義革命を起こすために、育てているというのかねっ⁉」

1882. ヨハネ伝第十一章十節(1)

"深く考えれば考えるほどキャラ立てとして絶妙""「俺に任せろ」と恋人をベッドに誘う下りは/「彼の行動を止めたいが愛しているので止められない」「30年以上の年月の重み」「この悪党はこうして話を有耶無耶にしてきたんだろうなあ」と、色々と想起させる名キスシーン""彼の死体を前に涙しつつも/インタビューでは「彼の指揮していたプロジェクトは慎重に対応していくつもりです」と、切り捨てる(ゴルゴによる警告で恋人のみが真実を知っている)ドライさも、かえって悪党に対する愛情を感じさせた"(@Higashide_Yuより)

2704. 第568話 G戦場のニンジャ 前編(1)

「今や海外支部は何十にも達し、ニンジャ弟子達は総勢、20万人を越えています。」「その誘拐犯達が、ニンジャの総本部から分家した蛭田一派です!」「それを知った日本の総本家師匠が、ニンジャプライドに関わると、ゴルゴ13に依頼した様です……」

2858. 第600話 銀翼の花嫁 前編(1)

"「女が自分ブティックのドアを開けるものではない」と自ら扉を開いたり、食事の席では「野性的な印象に似合わない何て繊細なテーブルマナーだろう…まるで精密機械のよう…」と相手に思わせたり。女性の目を通したゴルゴの魅力が描かれていて新鮮でした""ラストシーンでは、ゴルゴがなんとも言えない複雑な表情をしていて、驚きました""夏さんが女性視点から描いた脚本を、さらに優しくロマンチックアレンジしたというさいとう・たかをさん"(朝日新聞特集記事より)

"この美女はそのような、か弱い女ではなく、過激危険・凶暴の3K花嫁である""記念すべき第600話。『プレイバック』のディアナに勝る、気違い女が登場するわよっ(怒)"(onihei-fan.comより)

2025-04-08

澱粉のりの闇

主原料しか表示されていないため

フエキであれば

主原料:でんぷんとうもろこし

ヤマトであれば

主原料:でんぷんタピオカ

しか書かれていない

 

実際には最低でも防腐剤は入っているはず

入ってなきゃ確実に腐る

フエキはホルマリンは使ってないとは書いてあるが

じゃあ実際に何の防腐剤が使われているかは書いてない

実際、食ったら「澱粉だけでこの味は出ねぇよ!」という味しかしない

 

これは食品表示法違反ではないか

2025-02-10

anond:20250209122116

カリッ、中トロ~リ、なんて出来損ないないしは売れ残りたこ焼きだぞ。揚げタコをありがたがるような東京もんにしか流行らない。

たこ焼きっていうのは中はふわっとしているものだ。外はカリッなタイプからクニクニなタイプまで色々あるがな、中がトロりとしているのは売れ残って加熱時間が長くなり澱粉ゲル化してしまったものだ。

2024-11-07

名前が決まらないお菓子

有名どころだと、今川焼きとか回転焼きとか大判焼きとかで争ってるやつだけども、他にもいろいろある。

私が説明に悩むのは、特に以下のお菓子

ひねり揚げ、横綱あられと呼ばれるスナック

塩味であっさり軽いなかに、油の旨みがほどよい。

揚げせんべいのようで、実は米菓ではなく小麦粉澱粉

小麦粉で作れるからかとても安い。

萩の月が有名なスポンジにカスタードが入ったお菓子

主に土産物屋でみる。

卵風味の強いスポンジ生地に、これまた卵を前面に出したカスタードクリームを注入した饅頭のようなお菓子

舟形ウエハースに薄切りアーモンドフロランタンが入った菓子

私は北海道土産で防風林という名前で覚えてるけど、似たようなのが全国で売ってる。ウエハース舟形のところまでいっしょって、なにか一般名があってもいい気がするけど、統一された一般名はなさそう。

2024-08-20

anond:20240820111632

まゆつばー。

常に口の中に酢を含んでるような状態でなければ、唾液アミラーゼが働かないほど口内を酸性に保ちながら食べるなんて出来なさそう。人の消化液のうち、唾液アミラーゼけが澱粉を分解するわけでもないだろうし。

2024-08-07

anond:20240805114214

でも小学校理科の授業でジャガイモ澱粉を分離させるときはビーカーに搾り汁を放置したあとに上澄み液を捨てましたよね?😟

2024-06-25

キタサンガダム

サンタンガムは多糖類の1つ。トウモロコシなどの澱粉発酵させて作られる。水と混合すると粘性が出ることから、増粘剤、増粘安定剤として化粧品歯磨き粉や食品など幅広い用途で用いられている。

2024-05-29

anond:20240529212554

クズは根から本葛粉が採れる有用植物

ただし引くほどコストがかかるが…

からたいていジャガイモ澱粉代用している

片栗粉カタクリの根からはもう採っていない、同じジャガイモ澱粉である

2023-12-09

anond:20231209150718

調理前のコメの主成分は消化しづらいβ澱粉で、これが米を炊くことによって、糊のようなα澱粉へと変化して食べられるようになるのね。

一般論として、炊いた米は、冷めるとβ澱粉に戻りやすく、お粥は戻りにくいと言われてる。

雑炊飲料と粥飲料研究例や、大学栄養学科で米のでんぷんの変化を研究調査した例がある)

から雑炊よりもお粥のほうが消化に良いのだということになるんだけども、

それはあくまでも米粒のカタチが残っている状態であって、カタチが残らないところまで煮た雑炊であれば、

おそらく、違いはほとんどないと思う。

ただ、最近ではお粥って見た目ほど消化にいいとは限らないよねって話しがあって、

要は唾液のアミラーゼ澱粉分解の働きがあるので、粥をしっかり噛みしめて唾液と混ぜてやらないとダメで、

ごくごく飲ませたらいけないらしい。

2023-03-13

増田♂52歳のナントカ

https://mobile.twitter.com/hoshigarasu/status/1634751004607647744

(´・ω・`)「…『ダゲレオタイプのスゝメ』凄い~!次は、誰か「オートクローム(ジャガイモ澱粉粒子のカラーポジ)」のやり方おしえてください」にじゅうねんくらい前の「写真工業」誌に日本茶銀塩現像液つくる論文記事あったなあ~

2021-11-19

anond:20211119141647

気になったから調べてみた。

おたふくイカリソース動物性も使ってるよ。

シェア的に西日本動物性使ってるっぽい。

おたふくソース原材料

野菜果実トマトデーツたまねぎ、その他)、糖類(ぶどう糖果糖液糖(国内製造)、砂糖)、醸造酢、アミノ酸液、食塩酒精醤油香辛料オイスターエキスエキス酵母エキス昆布蛋白加水分解しいたけ/増粘剤(加工でんぷん、増粘多糖類)、調味料アミノ酸等)、カラメル色素、(一部に小麦大豆鶏肉豚肉ももりんごを含む)

https://www.otafuku.co.jp/product/detail/?product_id=12

ブルドックソース原材料

野菜果実トマトプルーンりんごレモンにんじんたまねぎ、)、醸造酢、砂糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、食塩澱粉酵母エキス香辛料

https://www.bulldog.co.jp/special/sauce/01.html

キッコーマンデリシャスソース原材料

野菜果実トマト(輸入)、りんごたまねぎにんじんパインアップルにんにく)、糖類(砂糖ぶどう糖果糖液糖)、醸造酢、食塩、でん粉、香辛料

https://www.kikkoman.co.jp/products/product/K450510/index.html

カゴメウスターソース原材料

野菜果実トマトたまねぎにんじん、その他)、醸造酢(国内製造)、糖類(砂糖ぶどう糖)、食塩アミノ酸液、発酵調味料香辛料カラメル色素、甘味料(甘草)、香辛料抽出物、(一部に大豆りんごを含む)

https://www.kagome.co.jp/products/food/A9750/

イカウスターソース原材料

野菜果実トマトたまねぎにんじんレモンパインアップルプルーンデーツマンゴーネギキャベツ)、醸造酢、砂糖食塩香辛料魚醤鰹節エキス昆布粉末、本みりんオイスターエキス

https://shop.ikari-s.co.jp/products/detail/135

2020-09-06

anond:20200906211118

文盲であるが故にとか、法に疎いが故にとかは、

なろうの取ってつけたような話以外でもそこそこあるけど

割とセンシティブ話題から

奉公禁止なったのが昭和なのでギリ文盲世代は生きとるし

糸満売り(10前後貧困層少年が、前借金と引き換えに沖縄本島南部糸満漁師のもとで年季奉公)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E6%BA%80%E5%A3%B2%E3%82%8A

 

生活環境は厳しく労働は長時間におよんだ。雇子達の中には粗末な食事しか出されず、親方から虐待を受ける者もいた。

また年季が明ける度にさらに売りに出される者もいた。さらに泳法の訓練も過酷ものであり、縄で括った上で舟から海へ放り込むようなものであった。

また実際に糸満売りとされた人物証言によれば「ウムカシ(サツマイモから澱粉を取った残りの滓)が常食で、豊漁の時だけはイモがまともに食べられた」とのことであり、

先輩などからリンチやいわゆるいじめも横行していた。

なお年季が明けた(または戦後解放された)後は、幼少期から過酷労働により漁師としての技術を得たかつての雇子たちは、引き続き漁師として生計を立てていく例も多かった。

ただし少年期を過酷漁業の場で過ごしたため、学校での正規教育を受けておらず文盲が多かった。

 

だが必ずしも非人道的なことばかりがまかり通っていたわけでもなく、預かった子をまるで我が子のように養っていたとの証言もみられ、

またやはり雇子は親方にとっても「財産であるため無為いじめたり殺すようなことは損であるとして好まれなかったとされ、

雇子と親方の娘が結婚に至ったり、一部年季が免除されると言った事例もある。

 

文盲かいう深刻なのじゃなくて、

マーケティング知識程度ならそれこそリアリティー番組でもお気軽に見れるよ

まぁ経営をどうするかって視聴者以外にはそんなにお気軽な話でも無いんですけど

2020-07-29

歴史創造は良くない anond:20200729055751

糸満売り(10前後貧困層少年が、前借金と引き換えに沖縄本島南部糸満漁師のもとで年季奉公)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E6%BA%80%E5%A3%B2%E3%82%8A

 

生活環境は厳しく労働は長時間におよんだ。雇子達の中には粗末な食事しか出されず、親方から虐待を受ける者もいた。

また年季が明ける度にさらに売りに出される者もいた。さらに泳法の訓練も過酷ものであり、縄で括った上で舟から海へ放り込むようなものであった。

また実際に糸満売りとされた人物証言によれば「ウムカシ(サツマイモから澱粉を取った残りの滓)が常食で、豊漁の時だけはイモがまともに食べられた」とのことであり、

先輩などからリンチやいわゆるいじめも横行していた。

なお年季が明けた(または戦後解放された)後は、幼少期から過酷労働により漁師としての技術を得たかつての雇子たちは、引き続き漁師として生計を立てていく例も多かった。

ただし少年期を過酷漁業の場で過ごしたため、学校での正規教育を受けておらず文盲が多かった。

 

だが必ずしも非人道的なことばかりがまかり通っていたわけでもなく、預かった子をまるで我が子のように養っていたとの証言もみられ、

またやはり雇子は親方にとっても「財産であるため無為いじめたり殺すようなことは損であるとして好まれなかったとされ、

雇子と親方の娘が結婚に至ったり、一部年季が免除されると言った事例もある。

 

例に持ってきたのは年季奉公の中でもハード漁師だけど、漁師以外の現場においても子どもたちは安く使える労力として扱われた

現代において年季奉公人身売買定義されている

 

もちろんそうじゃなかった子どもたちもいる、 親方ガチャ勝利した子どもたち  だ

 ↓  親方ガチャSSRの例

糸満売り(下)】7年間で150円 家族のために故郷を出て・・・森さん「悪くない人生

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/109819

 

 森さん(99)は「13歳の時、7年間150円」で糸満売りされた。

まれ故郷鹿児島与論島で父1人、子4人の貧しい家だった。「漁で身を立てれば貧乏から抜け出せると思って、後で弟も呼び寄せた」

 

 森さんは泳ぎが得意だったため、じきに年下の雇い子9人のまとめ役を任された。「娘3人だけの家で、息子代わりにかわいがられた」。

米を食べさせてもらい、親方の娘たちからうらやましがられた。

 

 20歳で親方の娘と結婚した。義理の親になった親方夫婦と妻をみとった今も糸満に住み、子ども6人、孫10人、ひ孫14人がいる。

現代では、人権侵害に当たる糸満売り。森さんは「家族のために故郷を出て、家族が増えた。悪くない人生」と話していた。

 

人権がなかったから仕方ないとかいうが、貧しくても売られなかった子どもたちがいる

人権がなかったから仕方ないとかいうが、重度の身体障害者であっても間引かれず、職につくよう教育された子どもたちがいる

 

売られたり間引かれた子どもと、そうじゃなかった子どもたちの違いは何か?

経済レベルがどうこうではなく、ガチャ勝利した ただそれだけだ

 

 

現代も同じことで、養育に困難を覚えるのは親の資質姿勢問題である

2020-06-18

anond:20200617211134

無知しょうがないな

無洗米は「洗わなくても汚れがとれている米」ちなみに汚れをとるのには水ではなくタピオカ澱粉を使う。無洗米は水足して炊くだけでよい。1袋あたり500円程度(手間賃分)、同じ銘柄の米より高い。

無洗米表示のない米は洗う(研ぐ)のが必要な米。糠を削った粉がのこっていて、糠には脂分があるから酸化して段々黄色くなっていく。あらったときに白く濁ったり泡になるのも米ぬか由来の油。

・洗わなくてすぐ水いれて炊いても今の精米技術が上がっているので違和感ないことも多いが保温すると早めに黄色くまずくなる。

以下は余談

・米は全般的生鮮食品とおもって、室温放置せずPETボトルにつめかえて野菜室にいれたほうがよい。特に夏。

・夏に密閉もしないで放置した米にはコメビツ虫とかがめっちゃ湧く。うじが米と米の間で糸を引くし、さら放置すれば孵化した蛾がとびまわることになる。服にも穴が空いたりろくなことはないので米は密閉しろ

うまい米の銘柄とは単一銘柄米(ノットブレンド米)。均一に炊けるので自分で好みの水分量に調節することができる。粒の小さい銘柄の米は水多め。ササニシキだろうがコシヒカリだろうがブレンドはいまいち(個人の感想です)。

炊飯器の内蓋をあらわなければ米を研がないより酷いことがおこる

2020-06-01

こういう表記を許すな

食品原材料名表示にたまに書かれている

「しらこたん白」 「タピオカでん粉」

を読んだことがある方はおられるだろうか

どうだろうか

「しらこたんしろ」 「タピオカでんこ

と読んだ方はおられないだろうか。

実際は

「しらこたんぱく」 「タピオカでんぷん

である

こんなんも読めないのかダセェと思うかもしれないが

白子蛋白をわざわざ しらこたん白と書く意味はなんなのだ

白子の白と蛋白の白でかぶって読みづらいから片方はひらがなしましょう

まだわかる

蛋白の蛋は常用外なのでひらがなしましょう

なるほどね

じゃあ 「白子たんぱく」 が最も読みやすいだろう

なぜぱくの白だけを漢字にした???

タピオカ澱粉そもそも漢字表記でも問題ないと思うが

澱が常用外なのでひらがなしましょうなら

なぜ「でんぷん」までひらがなにしようと思わなかった?

小麦粉 片栗粉 でん粉 白玉粉 もち粉 上新粉 わらび

この中に並べられてぷん読みをサラッとできるか???

粉をぷんと呼ぶ機会ほぼ無いぞ???

反論があれば聞きたい!

2020-01-05

缶詰トウモロコシポップコーンを作る方法

缶詰トウモロコシは、スイートコーン種という品種です。未熟果を野菜として食べる品種。それを水煮して缶詰にしています

どのように加工してもポップコーンにはなりません。

ポップコーン用のトウモロコシは、爆裂種(ポップコーン)という品種です。完熟種実を乾燥させたもの

種実の粒全体が固いでんぷんで覆われているので、加熱したときに中の水分が水蒸気になっても抜け出せず、水蒸気の圧力限界を超えたときにポンッと破裂する。

甘味種:スイートコーンsweet corn) … 野菜。未熟果を食用とする。

馬歯種:デントコーン(dent corn) … 穀物澱粉用、胚芽油用、飼料用。

硬粒種:フリンコーン(flint corn) … 穀物食用飼料用。

糯種: ワキシーコーン(waxy corn) … 穀物澱粉用。

まり、無理。

2019-12-29

ダイソー葛湯ホットケーキを作った

ダイソー葛湯葛湯でないというお声を頂いて、成分表示確認したら馬鈴薯澱粉が使われてた。葛 の文字はなかった

全国の葛湯ファン申し訳ないので葛湯アンチ自称するのはやめて、またの機会にちゃんとした葛湯を試そうと思った

初任給が入ったらやってみようかな

それはいいとして、件の葛湯を配合したホットケーキを作った

匂いはなんかノーマルホットケーキと比べるとなんか違うけど

食べてみたら別になんてことはないホットケーキだった

ケーキシロップやらバターやらの香りの向こうにあの変なマズ味は追いやられたようだ

残り一袋もこれで消費しようと思う

けど今回のホットケーキで丁度よく卵が切れちゃった〜

またスーパー行かなくては

2019-04-11

KKOを選ばないのは君の自由

だが誰からも選ばれず好かれず虐げられ決して満たされることが無いKKO呪詛を誰かが受ける羽目になる

これだけは覚えておくことだな

綺麗事オナニーのススメもすべて無駄自己承認だけで人間は出来てない。

パンが無ければ澱粉糊を食べればいいのよ」といってるのと同じ。言われた方には怒りだけが募る

「女の人権がー」という奴、大変結構だが覚えておけ。それはKKO人権コストに守られてる人権だと

これまではKKOも少なかったから渦巻く呪詛も少なかった

しかKKOはどんどん増えてる。集まったその呪詛はどんどん大きくなっていくだろう

それを生み出したのは君たちだ。

2017-12-19

https://anond.hatelabo.jp/20080904210047

 これを書いてから、早いものでもう九年が経った。

>でもきっと、まだまだいろいろあるんだろうと思う。

 と当時書いた通り、驚くようなことがいろいろあった。長くなるけど、書く。

---

 北海道に戻って直後に開設していた、自分ホームページ。内容は、パソコン関係タイインド旅行記録だった。いわゆるテキストサイト

 その自サイト掲示板Teacup)にふらっとSF作家のOさんが現れて、常連になった。当時開設されたばかりのGoogle検索の性能の良さに二人で驚いたりした記憶がある(なにせそれまでのロボット検索ノイズまみれで使い物にならなかったので)。

 Oさんは、文章を褒めてくれた。

 ネタ系の駄文はいえ、褒められるのはうれしいものだ(この前、本人にこの話をしてみたらすっかり忘れていて拍子抜けしたのだけども、まあ褒められたほうは覚えていても褒めたほうはそんなものなのだろう)。

 で、こちらも試しにOさんの本を読んでみたら予想以上に面白く、すっかりファンになった。

 なんやかんやであれから二十年近くが経った現在、Oさんはすっかり著名なSF作家になっている。

---

 2008年祖母が亡くなり、その翌年の正月。十万円ほどのお年玉というか、遺産をもらった。

 どこかに旅行に行きたいと思っていた自分に、降って湧いたあぶく銭。いろいろ行き先を考えているうちに「自分北海道の端っこに住んでいるのだから、ここから青春18きっぷを使って鈍行列車に乗りまくれば一万二千円で日本縦断できるんじゃね?」というプランを思いついた。

 鈍行列車日本縦断すれば、今までネットを通じて知り合った全国の知り合いとリアルに会える。

 このプランmixi日記に書いたところ、青森東京名古屋九州などの知り合いが同調してくれた。Oさんに至っては名古屋から鹿児島まで同行するという。

 JailBreakして無理やり動画を録れるようにしたiPhone 3Gで、記録を取りながら旅行を楽しんだ。

 これが祖母遺産の正しい使い方はどうかは怪しいが、経験という意味では間違いなく面白かった。

 Oさんにリアルで会うのは初めてだったが、ネットでは結構長い。会った時だけ作家センセイとして持ち上げるのもなんか違う気がしたので、なかば意識的タメ口で通した。たぶんかなり失礼なことも言ったと思う。

 ただ、内心ではOさんの行動や会話の端々に出る、無限想像力好奇心に圧倒されていた。

---

 鈍行日本縦断旅行の翌年。2010年年末頃に、地元のバーのマスターに呼ばれた。

 行くと、何やら会合中だった。メンバー農家さん・公務員自営業などバラバラ

 世界一大きなでんぷんだんごを作ってギネス登録したいということで、ネット経由の手続きを頼まれた。

 でんぷんだんご地元に古くからある郷土料理、というかおやつだ。団子といっても串には刺さず、じゃがいも澱粉と金時豆と砂糖を熱湯で捏ねて、鉄板で平べったく焼き上げる。

 当時、ギネス社は公式サイト日本語の申込みフォームを置いていなかった。約六万円の申請費用を払い、Google翻訳を使った怪しげな英語でなんとかギネス社とやり取りをする。

 翌年の二月二十六日、巨大でんぷんだんごを焼くイベントを開催。十台以上のビデオカメラ撮影した証拠映像編集してギネス社に送ると、数ヶ月後に無事に認定された。

 だが、本当にすごいことはギネス登録とは直接関係なく起こっていた。

 もともとギネス登録にはメディア報道記録が不可欠。そのため新聞テレビ局にも来てもらっていたのだが、それが九州深夜ラジオでも放送されたのだそうだ。

 そしてそれを寝床で聴いていたのが、九州土産として有名なせんべい製造会社社長だった。当時は世界的に澱粉が品不足だったらしく、ラジオを聴いたその社長は「なんてもったいない使い方をしてるんだ!」と思ったとのこと。

 社長は翌日に町役場電話を掛けてきて、紆余曲折の末に、町の廃校改装してせんべい工場を作ることになった。雇用経済効果結構ものだ。

 この件では自分基本的に言われるままに動いただけなのだが、「まあやってみよう」から始まったことが結果的に大きな結果を出したことに、強烈な印象を持った。

---

 さて、自分自身は、というと。

 前回書いた小さな文房具屋のあとを継ぐことになるかと思いきや、家庭の事情もあり、店はあっさりと閉店。自分独立して隣町に引越し、かねてからやっていたパソコンサポート業やWeb制作業に専念することになった。

 そして前回の投稿でも書いた、東京時代からの友人であり、タイインドの一ヶ月強制放浪の発端になった男、T君。

 東京IT企業派遣社員をやっていた彼は、リーマンショックの余波で仕事を失い、別な仕事に着いていた。

 東日本大震災の直後、多少心配になって「こっちに来たら?」とメッセージを送ったところ、その年の夏ごろに本当にこっちにやってきた。変なところが身が軽い。自分基本的同類なのだろう。

 ノリと勢いで呼んだ割に未だに大した仕事も振れなくて少々申し訳ないのだが、T君は今もなんとかこっちでやっている。こっちで嫁さんまで見つけているので、まあ結果オーライということにして欲しい。

---

 で、時間は進み、2016年のこと。

 いつもの通りネットをだらだら見ていると、こんな記事が。

そう言えば2012年世界は一度終わりかけていたそうです、太陽嵐

https://www.gizmodo.jp/2014/03/2012_22.html

 なんだそれ、と思っていろいろと調べると「今後10年間で巨大太陽嵐が起こる確率12%」という記事も見つかった。

 なにそれ、危ないぢゃん! なんで大騒ぎになってないの? それとも自分が知らなかっただけ?

 そう思っていろいろと調べたが、学術的な資料は見つかるものの、あまりわかりやす解説はなかった。

 巨大な太陽嵐を喰らうと夜空には真っ赤なオーロラが出て、その後数年間に渡る停電が発生するらしい。

 怖いけど、なんというか、絵になるな。そう思った。

 今までこういう内容を書いた映画とか小説とか、無いのだろうか。そう思って一通り調べたのだけど、なぜかほぼ皆無だった。

 なんでこんな面白そうなネタ、誰も物語にしてないの? というか、これって学者さんだけじゃなくみんなが知っておかないとまずい話じゃないの?

 そう思い、実際に太陽嵐による災害が起こったらどうなるのかを調べて、その後の世界想像した文章を断片的に書いていった。

 この災害世界レベルでの停電が起こるからテレビ携帯ネットも一瞬で使えなくなる。

「何が起こったのか」すらわからないという状況から事態を探っていく姿を、災害に遭った主人公一人称で書く。この方針が決まると、迷わず書けた。

 毎日仕事が終わって寝る前に約二時間づつ、コツコツと書いていく。

 そういえば自分は絵とか写真とか映像とか、スキル活用した元手のかからない仕事を常に模索しているのに、文章に関してはなぜか仕事にしようと思ったことがなかった。実際、どこまでやれるのだろうか。

 どこに発表するかは、すぐに決まった。2017年3月末が締め切りの、SF小説コンテストだ。

 日本沈没などのディザスターものSFなら、これもSFと言っていいのではないか。そう思ったからだ。

 そして何より、このコンテスト審査員にはOさんがいた。賞を取れるとか取れない以前に、もしこれが最終候補まで残り、Oさんが読むところまで行ったら実に面白い

 そういういたずらのような動機で、Oさんに完全に内緒で応募した。

 さっさと結果を言うと、大賞は取れなかったけど最終候補には残った。初めて書いた小説の結果としては上出来だろうし、Oさんが読むところまでたどり着いたのだから一応目的は達したことになる。

(ただ、間抜けなことに、最終候補まで行ったという連絡を聞いた段階で「初めて書いてここまで来たなら、このまま賞取れるんじゃね?」と妙な自信を持ってしまい、発表当日には身内で待ち会までやっていたという……)

 その日の夜に電話でOさんに言われて初めて気づいたのだが、古くからの知り合いという時点で審査員としての客観的評価が難しくなる(対外的意味でも)。

 こっちはOさんがそんな贔屓をする人でないことは重々わかっているのでなんとも思わずに応募してしまったが、言われてみれば当たり前の話だ。

 結局Oさんは私の作品のみ、採点をパスしたそうだ。結構迷惑をかけてしまった。

(後日「なんでわざわざ不利になるようなことするの」と言われて笑ってしまった)

 なんやかんやあったけど落選したので、作った小説Webに放流して供養しようかと思っていた数日後。出版社から出版検討しているので公開は待って(意訳)」というメールが届き、仕事中にスマホで読んだ自分はその場で膝から崩れ落ちた(うれしくて)。

 後日、コンテストの講評を読んだ。大雑把にいうと「SFとは違うかもしれないがリアリティはある」という評価だった。

 そりゃそうだ、と思う。明日あるかもしれない災害を書いている上に、登場人物のほぼ全員が実在人物なんだから

 今回の小説では、自分の周りの人を名前だけ変えてほとんどそのまま出している。

 これは、書く時にものすごく良い効果があった。読ませたい相手がはっきりするのだ。

 モデルとなった地元の人・Oさん・そして、太陽嵐災害をしらないすべての人に向けて、書く。

 そのため、途中でほとんど悩まなかった。やっぱりモチベーションって大事だよな、と思う。

 そして、興味があることに関してとことん調べられるという意味インターネットはやっぱりすごい。知の高速道路と言われる理由もよくわかる。

---

 でんぷんだんご工場誘致の時にも思ったことだが、リアル世界って、自分が動けば動くだけきっちり反応があって面白い

 まさか四十も過ぎてからこんなことがあるとは思わなかった。もはや自分にとって、ファンタジーよりもファンタジーな展開がリアルに起こっている。ゲームとして見ても、これは相当面白い

 今日発売になる自分小説の帯裏には、同日に発売されるOさんの小説宣伝が載っている。

 これでほーんの少しは、恩返しできるかなあ。

2017-09-27

他者に伝える文章を書く際に、意識していること

前置き

本題

アミラーゼという酵素グルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

これが所謂『読みづらい』と思われる原因は、おそらく1つの文章内に要素が複数あるからだと思う。

先に例示すると、以下のような書き換えになる。

澱粉は、グルコースが繋がって出来ている。

アミラーゼという酵素澱粉を分解する。

セルロースも、澱粉と同様に、グルコースで繋がって出来ている。

しかし、澱粉と形が違うため、セルロースは分解できない。

具体的に意識しているのは、以下のこと。

他にも意識してることは多分あるだろうけど、とりあえずパッと思いついたことだけ。

小説とか表現必要ジャンルは別だけど、基本的意図たことが伝わらなきゃ意味がない。

人と人の連絡はただでさえ難しい。それが文章になると、読み手解釈も入ってくるので、さらに難しくなる。

からこそ、出来るだけ平易に、可能な限り読みやすく、ということを意識して文章を書くようになった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん