「先入観」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 先入観とは

2025-11-17

anond:20251117172140

すぐそういう「偉い」みたいな話になってるのがそもそもおかしいって話だぞ

神谷氏の動向みてりゃ様子をうかがってるのはよくわかる。

何も調べず先入観丸出しが丸見えな文章でお前の知性のなさがよーくわかるぜ。

映画オールド・マンを見た

不思議映画体験だった。57点。

 

U-NEXTで見たのであらすじを引用する。

深い森の奥に隠遁する老人の住む小屋に、迷子になった青年ハイカーがたどりつく。青年は助けを求めるが、老人は「おまえは殺人鬼かもしれない!」と猟銃を突きつける。緊張感が漂うなか、老人に隠された“恐ろしい秘密”が徐々に明らかになり始め…。

おわかりいただけたろうか(本当にあった呪いのあらすじ)

このあらすじから何となく感じる違和感ねじれのようなものがこの映画のすべてと言える。

あらすじだけ見ると「やべー老人の家に迷い込んだ青年が怖い目に合う作品」の青年主人公作品に思える。が、このあらすじ最初主語は「老人」なのである。実際に映画も老人が目が覚めるシーンから始まる。老人が目を覚ますラスカル(おそらくアライグマと考えられる)がいない。ラスカルを探しているとドアが叩かれ、青年が現れる。彼は「道に迷った、助けてほしい」と言ってくるが……という導入。

 

その後、老人は青年に向けて自分だけ銃を持っているのをいいことにネチネチネチネチとパワハラを繰り返す。

例えばこうだ。

老人「お前は俺が話していいというまで話すな!わかったか!(理不尽)」

青年「……わかりました」

老人「おい、油断するな。俺がいつ話していいと言った!(理不尽)」

しかもこの老人ボケているのか詮無きことを延々と話し続ける。パワハラボケ老人、最悪の存在である

 

そして途中で青年に「もの食った(飲んだ?)らひどい目にあったことがあったんだよなぁ」などと言いながら、青年に物を食わせる展開があり(これもひどい話だ)、これで青年意識を失って拷問パートに入るんだろうか、などと思っていたら別にそんなことはなく、いっぱいお喋り(パワハラ)をした結果、なんとなく仲良くなりはじめる。

そうすると今度は青年側の違和感気づき始める。まぁ、これは生まれつきの顔の問題もあるんだけどどうも無機質でのっぺりとした顔をした青年だんだん怖くなってくる。しかも彼はこの家に来るまでの記憶がないと言う。しか家族ともうまくいってなかった模様。デカナイフも持ってるし。

もしや彼のほうが殺人鬼かなにかで老人がやべー奴かと思いきや、この青年のほうがヤバい奴だったのかと思いきや別に何も起こらず老人が青年パワハラセラピーをしながら徐々に老人と青年シンクロし始める。もしやこれは「アイデンティティ(映画)」なのでは?と思い始め、それは頂点に達した時、青年が消え、冒頭で行方不明になっていたラスカル帰宅する。

ラスカルアライグマではなく黒ずくめの男で顔は何と青年と同じ。彼は老人の過去の罪を責め立て謎の水を飲ませ彼を箱に押し込める。その先は老人の過去で、過去の老人は青年で(ややこしい)、青年の老人は妻の不倫現場を目撃、不倫相手を猟銃で銃殺、妻をデカナイフで刺し殺す。

そう、青年は山奥の家に逃げ込んできた大昔の老人で老人は青年未来の姿なのだった。ふーん!

老人は自身の犯した罪を思い出し、ラスカルに導かれるように眠りにつく。そして映画冒頭のカットが再び繰り返される。

 

まりこの作品は、罪の意識にさいなまれる老人が当時の自分をネチネチネチネチといたぶり、その後の自分自分がいたぶられ罪の意識に苛まれて眠りにつき、また同じ一日を繰り返すとセルフSMプレイ映画だったということになる。どんな映画だ。

でも何となく最後までのっぺりと見られた。たぶん老人役の役者がよかったからだと思う。ドント・ブリーズ盲目おじいちゃん。これキャストが効いてて「ドント・ブリーズおじいちゃんからこれは青年がさぞひどい目に合うホラー映画なんやろなぁ!」という勝手先入観がうまく働いていた。

実際には……こういう映画なんて言うんや?うん、みたいな映画だったんだけど。

 

まぁ積極的おすすめするような映画じゃないんだけど、これ何の映画なんやと思いながら見られる割と面白い映画体験ができる映画なのでめっちゃ暇だけどもう大概の映画見ちゃったしなぁってときオススメ

2025-11-11

読み返したらすごいアホなことというか、謎の先入観に囚われたことを書いてた。

2025-11-07

流血女神伝

もとも女向けとはいえ絶対守られるだろうという先入観を持った男読者にとっては、

主人公ヒロイン王子様でもないクソ野郎に犯されてはらまされるってのはマジで衝撃だったわ

いや実際あの世界観に限らずファンタジーとかだったらそれが普通なんだろうなとは思うんだけどさ

現代コンプラにまみれたエセ異世界が多すぎんだよなあ

2025-11-04

楽器屋はマジで嫌い

うちの子ドラムやりたいって言い出してドラム教室に行ってて

その流れで島村楽器に何回か行ったんだけど

どこの島村楽器店員の質が低くて子供は客として見て無くてマジで行くのが嫌になる

子供楽器女の子ピアノだけ、みたいな先入観があるのかドラムギターエリアに行くと露骨に嫌そうな顔してくるし

ドラムセット見てても「触らないでください」みたいなことを平気で言ってくる

客がいるのにレジの中で店員同士がゲラゲラ話してるし接客業としての基本ができてない

これだから楽器やる人間って社会で舐められるんだよ

2025-10-19

anond:20251019121705

ですますだとChatGPTだと思う短絡的な先入観を持つ増田、かわいそう

2025-10-12

なぜ中高年女性事務職希望するのか

事務職は誰でもできる簡単仕事ではない。という前提を踏まえ。

40~50代子持ち女性感覚価値観からすると

1、体力的な問題(更年期、持病等も含め)

2、事務職以外のデスクワーク(いわゆる総合職)は優秀な女性が選ぶもの、選ばれるものであるとの先入観

3、引継ぎ等が煩雑ではなく、比較的家庭(育児介護家事)との両立のハードルが低さ(思い込みも含め)

4、過去職務経験(正社員も含む)

5、事務職として働く女性の多さ(働くイメージがしやすい)

6、そもそも事務職以外のデスクワーク求人がない、少ない

等々の理由がある。

もっとも、事務職に集まる女性を悪しざまに非難しながら、なぜ事務職募集をかけるのか。疑問ではあるのだけれども。

2025-10-06

よいしょと。

AIでいっぱい作って稼げるか試してみよーっと。

多分、稼げるから他の人もやってるんだろうなと思うが。

先入観で諦めるより、暇つぶしにやってみるべ。

2025-10-03

anond:20251003122311

それは見た人間認知であって、自分先入観吐露してるだけじゃん。

anond:20251003104638

勝手先入観だけど、こういう意味不明マイルール押し付けてくる奴=女って認識があるわ。

多分だけど男なら袋とじで本にハサミ入れた経験あるだろうからページ切るのに抵抗無いんだろうな。

2025-09-29

TGSに行ってきた。インディーゲーム終焉を感じる

TGSに行ってきたんだけど、なんだかひどく虚しい気持ちになって帰ってきた。

インディーゲームのコーナーに足を踏み入れて、胸が高鳴るような出会いを期待していたのに、目に入ってくるのはどこかで見たことのあるようなゲームばかりだった


どこかで見たようなシステムに絵を新しくしただけの焼き直し

見た目が良いだけの中身のない作品

SNSでバズりそうな要素だけを詰め込んだような、魂の抜けたゲーム

そんなものインディーと名乗って堂々と並んでいる。


つの間にか、インディーゲームは商材になってしまった。

大手出版社テレビ局資金を投じ、インディーというラベルを使って金儲けの新しい市場を作っている

面白いものを追求したいから」という、純粋衝動産物だったはずの場所が、今や資本に飲み込まれしまった。

インディーゲーム自由であってほしい。面白さを追求した果てにたまたま成功するもの。そういう存在であってほしい

売れるかどうかなんて考えず、「こんな遊びがあったら面白いんじゃないか」と思うままに作り、それが結果的評価され、成功する。

そういう順序であるべきだった。でも今は違う。最初から売れる要素を逆算し、パッケージとしてのインディーらしさを演出し、商材として完成させてから市場に出している

金、金、金。世の中はそればかりだ。面白さのためのゲームではなく、売るためのゲームばかりが増えていく

このままでは、インディーゲーム未来はないんじゃないかと思う。


ただ単に自分ゲームに飽きただけなのかもしれない

正直もうSNSレコメンドされるインディーゲームには何の期待も抱けない

かといってitch.ioのようなゴミ溜めから、埋もれた本物を発掘する気力も、今の自分にはない

でも、Steam初期の頃、まだ誰も知らないクリエイターたちが、ただ面白いものを作りたいという情熱だけで作ったゲーム出会えたあの感覚が忘れられない。

何の先入観もなく、ただ新しい体験に驚かされ、心を揺さぶられたあの頃に、戻りたいと思ってしまう。

2025-09-27

頭のいい人の中には、理路整然としていれば犯罪問題ないって考える

人間先入観とか個々の体験依存したバイアスなんかを徹底的に排除して理路整然としゃべれる人の中には、世の中がつまらなくて滅びてもいいという思想を持つ傾向が一定数いる

代表的なのは子供なんていらないじゃん、という考え

その人たちは冷静に損得で物事を見れるし利益がない行動を最初からすることの意義が全くないと思っている

これから人類が1000年生きることにほとんど興味がないというか、自分が死んだ後で洪水で全て流されても良いという価値観根底にある

頭いいからそういう考えができるし、自分だけで生きていけるとわかっているから悲観はしていない

なので、頭いい人たちに感情で訴えかけるなどの手法で説得するのは愚策であり、客観的に見れば勝ち目がない

https://www.facebook.com/tuchientrenkhongvietsubhd/

https://www.facebook.com/chainsawmanvietsubhd/

https://tensor.art/articles/913130948856412408

https://tensor.art/articles/913149825237661287

頭のいい人の中には、理路整然としていれば犯罪問題ないって考える傾向がある

人間先入観とか個々の体験依存したバイアスなんかを徹底的に排除して理路整然としゃべれる人の中には、世の中がつまらなくて滅びてもいいという思想を持つ傾向が一定数いる

代表的なのは子供なんていらないじゃん、という考え

その人たちは冷静に損得で物事を見れるし利益がない行動を最初からすることの意義が全くないと思っている

これから人類が1000年生きることにほとんど興味がないというか、自分が死んだ後で洪水で全て流されても良いという価値観根底にある

頭いいからそういう考えができるし、自分だけで生きていけるとわかっているから悲観はしていない

なので、頭いい人たちに感情で訴えかけるなどの手法で説得するのは愚策であり、客観的に見れば勝ち目がない

まあ冷静に見れば人類が今後も反映する意味なんてないんだけどね

けどそうするのが前提の社会で生きているんだから俺は次につなげるしかない

2025-09-22

anond:20250922104020

毎日見えてる山こそが山ってすり込まれてるから、山と言えるのは3000メートル級みたいな先入観がなかなか抜けないんだよな…。

八甲田山とか地元山麓公園より低いんだよ。保育園遠足で行くやつ

2025-09-19

反論性差による「ばらつき」仮説の限界問題点

東大などのトップ大学における男性過多を「男性の方が変動幅が大きいから」と説明する論拠には、以下の重大な問題点がある。

1. サンプリング文脈バイアス

ノルウェーの出生体重大学試験成績など非常に特異な集団環境対象にした分析結果を、「世界中学術芸術分野すべてに当てはまる普遍的事実」として拡大解釈している。

これゆえ、特定地域時代統計をもって「ヒト全体」に一般化するのは科学的に許されない。

2. 測定対象多様性統計有意性の混同

論文身体的特徴(体重身長)、運動能力試験成績などまったく異なる性質指標をまとめて「ばらつきが大きい」としている。しかし、

ばらつきの「幅広さ」と「裾野の深さ」を混同し、さらに多様な特性を一つにまとめて性差の大きさを誇張している。

3. 性染色体仮説の過剰簡略化

「XYヘテロ型のオス」でばらつきが大きくなるとする説明は、色覚異常血友病のような遺伝性疾患には当てはまるが、

染色体ヘテロホモ構造だけで「極端な上振れも下振れも生じやすい」と断定する理論根拠脆弱で、遺伝学的・発生学的な検証が不十分である

4. 社会的文化的要因の無視

性別による役割期待教育格差、職業選択バイアスが、トップ層の男女比に大きな影響を与えている可能性が高い。

性差を「生理的メカニズム」の問題還元することで、制度的・文化的な不平等存在隠蔽してしまう。

社会的文化的要因の無視さらに深掘りすると、以下のポイントが浮かび上がります

まず、幼少期から学習環境の違いが、後の「ばらつき」に決定的な影響を与えています家庭内の期待や親の投資配分は、性別によって顕著に異なる場合が多い。たとえば理系分野で活躍を期待される男子は、高価な理科実験キットやプログラミング教材を与えられ、失敗しても挑戦を奨励される。一方で女子には「文系教養」が勧められ、数学物理に触れる機会が圧倒的に少ない。その結果、男子の中には極めて高いスキルを身につける者が現れる一方、まったく興味を示さずに学業でつまずく者も出る。この二極化が「ばらつきが大きい」というデータに結びついてしまうのです。

次に、学校職場といった集団ダイナミクスも見逃せません。模試入試といった競争場面で、男子は「勝たねばならない」と自らを駆り立てる文化的圧力を強く受けがちです。敗北をさらけ出すことが「男らしさの否定」とみなされるため、一度挫折すると周囲から隔離されやすく、それが学力面での極端な没落につながる。一方でトップ層へしがみつく者は、同級生からヒーロー扱いされることでさらに奮起し、驚異的な成果を生み出す。女子競争表現露骨に避ける傾向があり、平均的な成績で落ち着くケースが多い。これも「男性のほうが裾野が深く頂点も高い」という印象を社会が強化してしま構造です。

さらに、キャリア段階におけるメンターシップの差も大きい。男性上司教授は後進の男性を「自分後継者」として積極的に引き上げ、研究資金プロジェクトを配分する。一方で、女性研究者や技術者には「適性がないかもしれない」という先入観から重要ポジションが回ってこない例が後を絶たない。このような構造的な支援の偏りが、極端な成功例と極端な挫折例のどちらにも男性ばかりが現れる原因となりうるのです。

最後に、メディアポピュラーカルチャーの影響です。天才プログラマーや偉大な物理学者として取り上げられるのはほとんど男性であり、その物語が「努力+才能」という二項対立フレームで語られる。視聴者は「すごいのはやはり男」という刷り込みを受け、成功の頂点にいるのは当然男性というイメージを強化する。すると、女性自身がハイパフォーマーになる可能性を最初から切り捨て、失敗したとき言い訳を見つけやすくなる──これもまた、性別内のばらつき幅に見える現象社会が生み出しているにすぎません。

まり、「男性の方がばらつきが大きい」という統計的観察は、純粋生理的メカニズムだけでなく、家庭・教育職場メディアという多層的な社会構造によって作り出された結果を映し出しているに過ぎません。このことを見落としてしまえば、性差の背後にある不平等制度文化是正する機会を永遠に失ってしまうのです。

以上のように、ばらつき性差仮説はデータ一般化・指標混同単純化された遺伝メカニズム社会文化的要因の無視といった致命的な欠陥を抱えており、「男性の方がばらつきが大きいかトップ層が男性だ」という論拠としては説得力に欠ける。

2025-09-17

anond:20250917201939

先入観ではなく本能

動物が周りが見えない闇を恐れるように

目立ちにくい黒を恐れるんだよ

先入観ってのは、本能を理性で制御しないから発現すると考えると

なぜそうなるのかがわかりやす

2025-09-16

女性気持ち理解する必要ってある?

https://anond.hatelabo.jp/20250907052749

 

この増田面白く読ませてもらったんだけど

実際のところ、その人の立場になって感じることって思ったよりズレがあるし

女性」で一括りにするのも危ないから、都度相手コミュニケーション取るしかない気がしてるんだよね

 

元増田は確かに100人以上の女性相手にするサービス提供者と見做せるから意義があるかもしれないんだけど

個人的経験では、どうも性に対する女性意見って個人差がかなりあるから先入観つの危険な気がしてるんだよね

2025-09-14

anond:20250914142124

「逐語型」は「寛容型」に言い換えてくれ。

「軽い知的障碍を感じるんだが」の増田をはじめとして「私からみる夫について」の文章イラついている人たちは、

読解力に問題を抱えているわけじゃないだろ。

なんでイラついているやつらを「タイトル先入観型」に分類して、「誤解が多い」って言ってるんだよ?

十分に文意をくみ取った上で、より読みやすい文の例を示したり、「私からみる夫について」の文が持つ問題点を指摘したりしているじゃないか

 「長文読まずに独自解釈する型」を追加しておいてくれって書いたのは、そういう勝手な分類をしていることを自覚しておいてくれっていう皮肉なんだよ。

anond:20250914080851

おいおい、実際にキャス報告書の内容でイギリス国立ジェンダー治療施設が閉鎖になってるんだよ。

最高裁女性生物学女性だと認めたしね。

 

イギリスにおける Cass Review(キャス報告書)――正式名「Independent Review of Gender Identity Services for Children and Young People」

📄 基本概要

発行日:2024年4月10日、NHSイングランド2020年委託した独立レビューとして Hilary Cass 医師が主導

対象性別不安gender dysphoria)やトランスジェンダー自認を持つ18歳未満の子ども・若者(および18〜25歳も新たに対象に含む)

調査手法ヨーク大学による8件の系統的レビュー定量・定性データ患者家族専門家とのインタビューなどを総合的に評価

 

🧠 主なジェンダー医療への批判

1. エビデンスの質が非常に低い

思春期抑制剤(puberty blockers):

50件の研究レビューした結果、質が「高」とされたのは1件のみ、中等が25件、残りは低品質

安全性(骨発達、神経発達)や心理面への影響についても結論できないとされた

性別適合ホルモンcross-sex hormones):

53件の研究中、高品質1件、中等33件、低品質19件。

心理改善証拠は限られ、健康リスクは未解明。臨床経路は慎重にすべきとされた。

 

2. 「Gender‑affirming care」モデルへの批判

自認に基づく迅速な医療介入(Dutch Protocol)について、「十分な科学的根拠がないまま普及してきた」と報告。

アメリカで発展した「自己申告=治療開始」とするアプローチに対し、イギリスでは否定的評価

 

3. 支援モデルの再構築

GIDS(Tavistock)閉鎖、新たなサービス体制へ移行。偏った診療実態改善へ 。

 

4. 対象層の複雑性への注目

GIDS受診者には高率で精神疾患、神経発達症(自閉症等)、摂食障害を併発しているケースが多く報告されている 。

ジェンダーに焦点を当てる前に、背景にあるメンタルヘルス課題への介入が不可欠とされた 。

 

5. 英国政治医療界の支持

政府英国主要政治陣、およびNHS幹部は、本報告書を「政治から自由科学的再検討」として歓迎し、子ども医療から政治排除する契機として価値があると評価された 。

NHSの専門家チームは、報告書を新たなサービス体制の「バックボーン」として採用し、現行改革を構築する根拠としている。

 

6. 統合的・精神保健中心の支援評価

制度では、ジェンダーに特化するのではなく、心理的・社会的背景と併せて状況を総合的に評価するアプローチに転換。これに対し、Trans youth charity「Mermaids」やThe Kite Trustなどは、NHSの失敗を報告書が認めた点を評価し、包括的支援方向性に支持を示している 。

 

7. 報告書が波及した制度改革

Tavistock GIDSの閉鎖と、新たな地域拠点型のCIDS設置(ロンドンリバプールブリストルなど)に対し、報告書実用的な設計提示できたとの肯定的評価がある。

NHSは2025年思春期抑制剤に関する臨床試験を開始し、科学的根拠に基づく対応に舵を切った

 

8. 倫理・透明性への評価

報告書は、“独立レビュー”として、ガイドラインとは異なるプロセス(専門分野から距離を置いた医学者が中立的に主導)で設計された点も強みとされている。これは利益相反先入観排除資するとして評価されている。

2025-09-12

人間が虫を恐れる理由

これ

https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/kod20250907.html

 

なんか最近、何回か「虫嫌いは殺虫剤などのCM刷り込み」という説を見た

と思ったら違った、丸山先生だけだ言ってるの、クレイジージャーニーでも言ってたんだ

 

個人的には後天的というのは懐疑的で、AIに聞いたら「両方ある」と返ってきた

まあどっちにしても研究が足りていないらしいけどね

 

でもまあ、害虫を恐れる遺伝子があった人間の方が生存した可能性ってあるよね

最近よく「昆虫存在科学的に有益」「絶滅されたら困る」みたいな話があるけど、そういう文脈ってここ100年くらいの話だろうから

 

よくある「北海道民ゴキブリを恐れない」みたいな言説も、研究があるわけじゃないらしいんだよね

眉唾ばっかり

もし金と時間があったら自分でやりたいわ

 

ちなみに南国の虫が多い地域の方が皆慣れてるというのはそうらしい

まあこういうのもちゃん統計取ってないからわからないんだけどね

ハエは万国共通で嫌われてるのは確かだそうだ

 

個人的には幼稚園児のころから一部の虫(アリ、バッタトンボカブトムシなど)を除き全部だめだったので後天的というのは信じられないんだよな

しろ大人になって少し平気になった

なんか「子供の頃はみんな虫が好きだったのに」みたいなのって先入観なんじゃないか

2025-09-08

anond:20250908125551

たぶん、長澤まさみって先入観があるから、そう思うだけで、

長澤まさみって概念がなくって、ただの長澤まさみ美人がいたら、ふーんってなるだけなんじゃないの?

俺だったら裸の長澤まさみが、目の前にいても勃起しない自信ある。

2025-09-03

dorawii@執筆依頼募集中

相手が発信しているのは文章だというのがもう先入観なんだよ。叫んでるつもりかもしれないし実際音声入力かもしれない。時代は進んでいるんだ。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250903170100# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaLf1vQAKCRBwMdsubs4+
SK4XAP0c/p09zqd97/FARI/nBB3fQmJJd0lfVTkiJfI5xMyMhgEAjq7jsXR3JOX9
RqkbVO1ckvst6hLSot6bdfF+m8xbKgM=
=o+ej
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-08-29

anond:20250824132631

パンよりロング丈のワンピースのが外歩くには涼しいってことも男子諸君は早く気付きたまえよ

スカートは女しか履いちゃいけないだなんて固定観念先入観だよ

2025-08-27

星のカービィの「かわいさ」の裏に潜む暴力

任天堂が誇る人気シリーズ星のカービィ」。その愛らしい丸いフォルムと、優しいピンク色の身体は、子どもから大人まで幅広い層に支持されている。だが、私が注目したいのは、その「かわいらしさ」が隠している、深刻な暴力である

カービィの最大の特徴は「敵を吸い込み、吐き出す」能力だ。子ども向けに描かれているためにユーモラスに見えるが、冷静に考えれば、これは生き物を無理やり体内に取り込み、内部で粉砕・消化し、あるいは吐き飛ばすという極めて残虐な行為であるさら能力コピーでは、敵の力を奪い、自らの戦闘力として利用する。これは「吸収と支配」という構造のものであり、倫理的に見れば搾取象徴である

また、ゲーム目的は「平和を守る」ことである説明されるが、その過程カービィは数え切れないほどの敵キャラクター一方的排除していく。敵とされるキャラクターの多くは、ただそこに存在しているだけであり、必ずしもカービィを直接的に害そうとするわけではない。にもかかわらず、プレイヤーは「先に吸い込む」ことを自然と学び、攻撃をためらわなくなる。これは、暴力の先制を正当化する危険メッセージ子どもたちに与えてはいないだろうか。

かわいいキャラクターから安全」「任天堂から健全」という先入観は、私たち批判視点を鈍らせている。だが、暴力お菓子のようなパステルカラーで覆い隠したところで、そこにある本質は変わらない。

カービィは、本当に子どもにふさわしいゲームなのだろうか。今こそ、私たちは「かわいい」という幻想ごまかされず、その裏に潜む暴力性を直視すべきではないだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん