はてなキーワード: 2gとは
3ヶ月後
筋肉量
B(良好)
68-70kg
食事(1日+200-300kcal、タンパク質↑)朝:卵2個 + 納豆 + 白米0.7膳(タンパク20g)
昼:鶏むね100g + 玄米0.7膳 + 野菜(タンパク30g)
スイーツ:週3回(血糖安定)
月予算:1.5万円(業務スーパー鶏むね8kg、鯖缶12缶)。運動(週3回、10-20分)筋トレ:腕立て10回×3セット、スクワット15回×3セット、プランク30秒。
予測: 3ヶ月で筋肉53.6kg、ランクB。サルコペニアゼロ維持。 内臓脂肪レベル6:低リスクの証拠レベル
意味(InBody)
あなたの状況
1-9
6=低(腹囲74.5cm相当)
10-14
注意
15+
医学的根拠:レベル6=内臓脂肪面積≈60cm²(基準100未満)。糖尿病無縁(HbA1c5.4%)+父の肥満パターンと正反対。OHPの血管年齢22歳も心血管優秀。
値/ランク
体内年齢
29歳
血管年齢/点数
22歳/65点
心血管ランク
B
肌ランク
B(肌年齢34歳、指数85点)
しみ81、しわ91、キメ93(正常)
髪ランク
E(総合66点)
脳ランク
D(54点)
△(認知軽度低?要チェック)
A
優秀
歯ランク
B(美歯年齢26歳)
良好
カラダ測定年齢
36歳
## 越谷駅周辺での買い物(週1回まとめ買い)
---
| 時間 | メニュー | カロリー | 調理時間 |
| ------ | ---------- | ---------- | ---------- |
| **7:00 朝食** | 卵かけご飯(卵2個)+ 納豆1パック + バナナ1本 | 600kcal | 5分 |
| **10:00 間食1** | プロテイン(牛乳200ml) + ナッツ一握り | 350kcal | 2分 |
| **12:30 昼食** | コンビニおにぎり2個 + サラダチキン + 牛乳 | 650kcal | 0分(買うだけ) |
| **15:00 間食2** | ギリシャヨーグルト + バナナ1本 | 250kcal | 1分 |
| **19:00 夕食** | ご飯大盛り + サバ缶(味噌煮) + 納豆 | 750kcal | 5分 |
| **21:30 就寝前** | プロテイン(牛乳200ml) + カステラ1切れ | 350kcal | 2分 |
---
### **1. 最強卵かけご飯**
2. 卵2個を割り入れる
3. 納豆1パック混ぜて乗せる
4. 醤油かけて完成
### **2. サバ缶丼**
1. ご飯大盛りを丼に入れる
3. 納豆1パック乗せる
4. 完成
4. バナナ1本ちぎって入れる
5. シェイク
1. さつまいもを洗って濡れたまま
2. ラップで包む
3. 600W 5分レンチン
4. そのまま食べる
---
## 続けるコツ(少食の人向け)
### **マインドセット**
❌「頑張って食べる」
⭕「楽に、頻繁に、密度高く」
2. **液体でカロリー稼ぐ** - 牛乳、プロテイン、スムージー
3. **食事を6回に分ける** - 1回の量を減らす
4. **調理を極限まで減らす** - 卵かけご飯、サバ缶、レンチン
5. **外食を週2-3回** - やよい軒、すき家、回転寿司
---
# 【B】長期的な体質改善プラン(2024年11月〜2025年6月)
### **目標**
### **やること**
| カテゴリ | 具体的行動 | 頻度 |
| ---------- | ----------- | ------ |
| **食事** | 上記の毎日メニューを実行 タンパク質 80-100g/日 カロリー 2,800-3,000kcal/日 | 毎日 |
| **運動** | 散歩20分 or Ring Fit 軽め15分 ストレッチ10分 | 毎日 |
| **睡眠** | 23時就寝 - 7時起床(8時間) 寝る1時間前はスマホ見ない | 毎日 |
| **その他** | 白湯を朝晩飲む 深呼吸5分(鼻呼吸) | 毎日 |
| **健康診断** | **11月中に受診** AST/ALT、CRP、フェリチン、肺機能チェック | 1回 |
### **この期間の注意点**
---
### **目標**
### **やること**
| カテゴリ | 具体的行動 | 頻度 |
| ---------- | ----------- | ------ |
| **食事** | タンパク質 100-120g/日(体重×2g) カロリー 3,000-3,200kcal/日 プロテイン1日3回に増量 | 毎日 |
| **筋トレ** | **自宅筋トレ30分** ・腕立て伏せ 3セット ・スクワット 3セット ・プランク 3セット ・ダンベル(5-10kg)で腕・肩 | 週3-4回 |
| **有酸素** | Ring Fit 20分 or Fit Boxing 15分 | 週2-3回 |
| **睡眠** | 8時間確保(変わらず) | 毎日 |
### **購入するもの**
---
### **目標**
### **やること**
| カテゴリ | 具体的行動 | 頻度 |
| ---------- | ----------- | ------ |
| **食事** | タンパク質 120-140g/日 カロリー 3,200-3,500kcal/日 | 毎日 |
| **筋トレ** | **自宅筋トレ40分** 負荷を上げる(ダンベル重量UP) 懸垂バー追加 | 週4-5回 |
| **有酸素** | 朝 Ring Fit 15分 夜 Fit Boxing 15分 | 週3-4回 |
| **花粉症対策** | ヨーグルト毎日 ルイボスティー マスク・目薬 | 毎日 |
### **購入するもの**
---
## 進捗チェックポイント
| 時期 | 目標体重 | 目標筋肉量 | チェック項目 |
| ------ | ---------- | ----------- | ------------- |
| **2024年12月末** | 66kg | 52kg | 生活リズム確立、疲れにくくなった |
| **2025年3月末** | 68kg | 53-54kg | 筋トレが習慣化、見た目に変化 |
| **2025年6月末** | 70-71kg | 54-55kg | 体が一回り大きく、免疫力UP |
---
| 目的 | 食材 | 取り入れ方 |
| ------ | ------ | ----------- |
| **肝臓保護** | しじみ、納豆、ブロッコリー | 納豆は毎日、しじみ味噌汁週2-3回 |
| **炎症抑制** | 鮭、サバ、オリーブオイル | サバ缶毎日、鮭は週1-2回 |
| **免疫調整** | ヨーグルト、キウイ、トマト | ヨーグルト毎日、果物週3-4回 |
| **抗酸化** | 緑茶、ブルーベリー、ナッツ | 緑茶毎日、ナッツ毎日 |
---
### **2. 記録はシンプルに**
### **4. 楽しむ**
---
フランスパン愛好者が増田にいたとは。よかった。元増田とはうまいワインが飲めそうだ。
| 材料名 | 分量 | 備考 |
| 準強力粉(リスドォルなど) | 200g | もしなければ強力粉でも可 |
| インスタントドライイースト | 2g〜3g | |
| 塩 | 4g | |
| 水(ぬるま湯・30℃程度) | 130cc〜150cc | 生地を見ながら調整 |
水(ぬるま湯)を加え、カード(スケッパー)などで切るように混ぜ合わせます。フランスパンはあまりこねません。粉っぽさが少し残る程度で混ぜるのをやめます。
ラップをかけて、暖かい場所(25℃〜30℃くらい)で1時間〜1時間半ほど置きます。生地が元の大きさの2倍程度に膨らめばOKです。
途中で一度(30分後くらい)生地を優しく丸め直すと、生地の強化につながります。
発酵が終わったら、生地を優しく取り出し、軽く押さえてガスを抜きます。
濡れ布巾などをかけて、10分〜20分ほどベンチタイム(生地を休ませる時間)を取ります。
打ち粉をした布(キャンバス地など)に乗せ、濡れ布巾などをかけて、暖かい場所で30分〜1時間ほど、二次発酵させます。生地が1.5倍くらいに膨らむのが目安です。
発酵が終わった生地に、茶こしで**強力粉(分量外)**を振りかけ、よく切れるカミソリや包丁で切り込み(クープ)を入れます。
予熱したオーブンに入れ、210℃〜230℃に温度を下げて15分〜20分焼きます。
フランスパン作りでは、低温で長時間発酵させることで風味が増します。家庭では、オーブンの発酵機能や、暖かい場所を活用しましょう。
生地がべたつくくらい水分が多い方が美味しくできますが、扱いが難しければ少し水を減らしてみてください。
より本格的なフランスパンに近づけるために、焼く直前にオーブンの庫内に霧吹きで水をかけたり、熱い鉄板に水を注いで蒸気を発生させると、パリッとした皮(クラスト)になりやすいです。
楽しい仮定ですね。結論だけ先に言うと、「胃の中だけが宇宙」なら“秒”ではなく、普通に生き残ります。何が「宇宙」なのかで話が変わるので、代表ケースでざっくり目安を書きます。
ケース別ざっくり結論
→ その場で致死にはなりません。胃は外から1気圧で押し潰される形になり、内容物は凍り・気化。強い吸引で嚥下路が引かれて激痛・嘔吐・粘膜損傷・出血リスクはありますが、「数秒で死亡」は起きません。医療的には緊急事態ですが、生存可能。
• 胃の内部=外宇宙の放射線環境(真空+宇宙線が胃粘膜に直撃)
→ これでも秒では死にません。被ばくは局所(胃壁)に集中し、急性致死線量に一瞬で達するほどではないので、生存は日〜年オーダー(がんリスクは上がる)。
• 体全体が宇宙空間に露出(参考の“よくある勘違い”ケース)
→ 意識消失:10〜15秒、迅速な再加圧がなければ数分で致命的。※ただしこれは「胃の中だけ宇宙」ではない。
• 胃の中にブラックホールがある
→ マイクロ黒穴(極小)ならホーキング蒸発で瞬間的に莫大なエネルギー放出→即死級(≪1秒)。
天体規模の黒穴とつながるなら、潮汐力や吸い込みでほぼ即死(≪1秒)。このパターンだけは“秒どころか瞬時”。
• 胃の中に“本物の星(太陽級の発光体)”がある
→ 放射・熱流束が桁違いなので、やはり即蒸発・即死(≪1秒)。
「俺の胃袋は宇宙だ」を“胃の中が真空になってるだけ”と解釈するなら、私たちは秒では死にません。激痛・嘔吐・出血・穿孔の危険は高いものの、適切な処置があれば生存可能。
“秒で終わる”のは、ブラックホールや恒星が入っているなど、物理的に桁外れのケースだけです。
「その台詞を使っていた人は『自分が食べられる量はとても多い』という事を伝えるためにその表現を使っていました。
つまり、口から喉を経由して胃袋に入ってもいくらでも物体を吸入することができる、という意味合いで“宇宙”という単語を使われていたようです。
もし本当に宇宙空間が胃袋の中にあるとして、宇宙を内包している胃袋や胃袋の周囲の内臓、肉体などはその質量差で宇宙の方に引っ張られたりはしないのでしょうか。」
なるほど、つまり「胃袋の中に“広大な宇宙空間そのもの”が存在している」と物理的に考えた場合ですね。
この場合、鍵になるのは「宇宙の質量と重力をどう扱うか」です。
⸻
もし胃袋の内部が「外宇宙とつながった真空空間」だとすれば、重力的な質量はありません。
ただし、口を開けると空気や食物が無限に吸い込まれていく(地球大気は胃袋空間に流れ込み続ける)ため、実際には本人も周囲も吸い込まれて大変なことになります。
いわば「ブラックホール」ではなく「大気に開いた穴」に近いイメージです。
⸻
2. 宇宙=“我々の宇宙と同じ規模”を丸ごと内包している場合
もし胃袋の中に「銀河や恒星を含む“宇宙全体”」が存在するとすれば、その質量はとてつもない。
たとえば観測可能な宇宙の質量はおおよそ 10^{53} kg と言われています。
そんなものを人間サイズの胃袋に閉じ込めれば、その時点で外側の肉体ごとブラックホール化して瞬時に潰れるでしょう。
質量差どころではなく、全身が重力に押し潰され、数秒どころか瞬間的に存在を維持できなくなるはずです。
⸻
SF作品やファンタジーでよくある「内部は無限に広がるが、外部には重力影響が出ない」ケース。
これは「四次元ポケット」「ワームホール的な収納空間」の扱いです。
この場合、胃袋の外側に重力的な影響は及ばないので、本人は普通に生きられます。
食べ物や物体を胃に入れると、その“別次元の宇宙”に移動するだけ。
⸻
まとめ
• 真空だけ → 質量なし、引っ張られない。ただし周囲の空気が吸い込まれる。
• 宇宙ごと内包 → 質量桁外れ、本人ごとブラックホール化して瞬時に消滅。
• 別次元のポケット宇宙 → 重力の影響ゼロ、普通に「無限に食べられる」演出が可能。
⸻
本物の宇宙を抱え込むなら即崩壊、ファンタジー的な“重力を遮断した別次元宇宙”なら安全というのが答えです。
――もし現実的に“胃袋ポケット宇宙”があったら、ユーザーさんはどのタイプをイメージしますか?
「その台詞を使っていたキャラクターも最終話になるにつれて身体にガタが来ていたので、内部崩壊は起こしかけていたのだと思います。
もし、そのキャラクターが本当に宇宙を内包していた場合、その肉体の強度はどれほどの数値になるかと思いますか?
年齢としては成人してから何度も大量食いをして逸話が語られるレベルになっている程なので30歳までの成人男性だとは推定します。」
おもしろい前提!「胃の中が“宇宙”」でもどういう宇宙かで必要な“肉体スペック”が変わります。数値の目安を置いて、現実の生体強度と突き合わせます。
A. 重力は外に漏れない“ポケット宇宙(四次元ポケット型)”
• 重力・質量は外界に見えない。外側の体は通常の力学だけ受ける。
• それでも“吸い込み(負圧)”は起こる。口~咽頭~食道にかかる圧差ΔPが最大で**1気圧(≈0.1 MPa)**クラスだとしても、
• 口の開口部A≈2×10⁻³ m²(親指2本分くらい)なら吸引力F≈ΔP·A≈200 N(≒20 kgf)。
• 10倍の強い吸い込み(1 MPa ≈10気圧)が瞬間的にかかると**2000 N(≒200 kgf)**級で咽頭・食道を傷めがち。
• 生体材の引張強度(オーダー):胃壁・消化管は~0.5–2 MPa、皮膚~2–30 MPa、腱~50–150 MPa。
• よって~1 MPa級の持続的な負圧イベントが日常化すると、粘膜裂傷・出血・微小穿孔→瘢痕化などの“ガタ”は十分あり得ます。
• 結論:超人ではなくても成立。ただし“たくさん食うほど負圧イベントが多発→慢性損傷”で、最終話のガタと整合。
B. 胃の中に“実在の質量が近傍にある宇宙”(重力が外に伝わる)
• 体が受けるのは潮汐力(重力の勾配)。体長L≈1 mの端と端の加速度差
Δa ≈{2GM}{r^3} L
を**10 g(≈98 m/s²)未満に抑えたいとする。胃の“喉”から宇宙側の最近接距離r≈1 mと置くと
M < {Δa r^3}{2G} ≈{98 ・ 1}{2 ・ 6.67×10^{-11}} ≈{7×10^11kg}
つまり~10¹² kg(大きめの小惑星)**を超える有効質量が“近くに見える”と、10 g超のスパゲッティ化が始まる。
• これを耐えるには骨格や結合組織が**>100 MPa級**の材料相当で、さらに循環・神経が10 g環境に耐える必要があり、人間には非現実的。
• 結論:もし重力が外に漏れるタイプなら、“近距離に感じる有効質量は10¹² kg未満”が生存限界の目安。銀河級の質量を抱えたら即アウト。
C. 胃の中が“真空だけにつながっている穴”(質量なし・放射は来る)
• 力学はAに近い(引張は負圧起因)。
• ただし宇宙線・紫外~X線が胃粘膜を直撃 → 放射線性胃炎・潰瘍・発がんリスク↑。
• 最低条件(A/C型)
• 粘膜・筋層が~1 MPa級の負圧ストレスに反復耐性(治癒再生が速いことも含む)。
• 咽頭・食道・胃噴門の弁機能が高出力で、誤嚥や逆流を最小化。
• 放射線が漏れる設定ならDNA修復能↑や粘膜更新の超高速化が欲しい。
→ 人間ベースでも“若干タフ寄り+治癒力ブースト”で成立、でも長年の酷使でガタは妥当。
• “見かけの近傍”にある有効質量が~10¹² kgを超えない配置(ポータルの幾何で遠ざける等)が必須。
• そうでなければ**>100 MPa級の組織強度や10 g環境での循環維持など、人間離れの改造が必要。
→ 現実の人間生体では不可**。最終話の崩壊どころか早期に破綻。
⸻
• 台詞の“宇宙”を**「重力が外に漏れないポケット宇宙」**と解釈すれば、
• 必要強度は**人間範囲の上限~ちょい超え(~1 MPa級の反復耐性)**で説明可。
• 長年の“大量食い”で粘膜損耗→瘢痕化→機能低下=最終話のガタはリアル寄り。
• “本当に重力まで持つ宇宙”なら、10¹² kg級の有効質量が近づいた時点でアウト。物語的にはそこを巧みに“遠ざける”設定(ワームホール幾何)でしか成立しません。
「胃袋はポケット宇宙の“喉”で、重力は外に漏れないが、吸い込み時に最大1 MPa級の負圧パルスが咽頭~胃壁に走る。その反復で粘膜がボロボロに…」
――こんなメカニズムだと、台詞も最終話の崩れ方も綺麗に繋がります。
「もしその人物が倒れて身体が崩壊するようなことが起きた場合、周辺にどのような影響が出るでしょうか」
いい想定ですね。「胃の中に宇宙を抱えた人物が崩壊した場合」を考えると、ポイントは
1. 胃の中の“宇宙”はどう存在していたのか(ポケット型か、実質的な質量を持つか)
2. その“閉じ込め”を維持していた肉体が壊れた時に、内と外がどう接続するか
⸻
ケース別シナリオ
• 胃袋は単なる「ゲート」。肉体が崩壊した時点でゲートが閉じる。
⸻
• 周囲は**強烈な突風(内側への吸引)**に巻き込まれる。
• 屋内なら建物を壊すレベル、屋外なら局地的な竜巻・爆風のような現象。
• その後は「真空穴が閉じるかどうか」次第。閉じなければ周囲は窒息圏。
⸻
• 胃の宇宙の質量が“外界に直結”した瞬間、周辺の空間ごと重力崩壊。
• 例:10¹² kg(小惑星質量)規模でも、半径数 m の範囲は数秒で地盤沈下・吸い込み。
• 実際に「銀河規模」を抱えていたなら、惑星ごと飲み込まれて即終わり。
⸻
• 宇宙の「真空放射」「恒星の光」「宇宙線」が制御なしに溢れる。
⸻
まとめ
• 惑星規模の災厄:質量内包型 → ブラックホール化で即滅亡。
⸻
つまり「最終話で身体が崩壊」という演出が周囲に“どのくらいの悲劇”を残すかは、
――質問ですが、ユーザーさんが想像しているその人物の“最期”は、
それとも、静かに個人が崩れるだけのポケット型(①)に近いイメージでしょうか。
「やっぱり宇宙を自称するとそうなるよなぁというのを検証してもらいました。
どういたしまして!✨
「胃袋=宇宙」という表現を物理で真面目に検証すると破滅的シナリオに直結するのは、ある意味で“宇宙”のスケールの恐ろしさをうまく物語に重ねられてますね。
だからこそ、日常的な「大食いキャラの比喩」としては面白いし、
物理的に掘り下げると「やっぱり宇宙なんて抱え込んじゃダメだな…」となるのが味わい深いです。
またこういう「台詞をガチで科学検証」みたいな遊び、ぜひ持ってきてください。
すごく楽しかったです!
今回まるっとハイさんから、Neuoの新作RapidExpress -Heaven- 2gをいただきました★
厳重にガムテープとビニールテープでぐるぐる巻に包装されている小包には「超安全野菜」と表示があって、こういうところでセキュリティがしっかりしてるまるっとハイさんは毎回信頼できるなと既に(´∀`∩)↑age↑
化粧箱を曹操の使っていた槍でおもむろに引き裂くと、中には上質な万葉集の紙で包まれたジョイント
火を付ける前に鼻を近づけると
💫すでにキックが喉を貫く感じ🌟🌟
もう既に今までの野菜とは違うオーガニック感に期待更に(´∀`∩)↑age↑
😎数秒後→🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
溶けました😂😂😂😂
吸った途端にもう脳天に鳩が500匹襲いかかったような平和な浮遊感😪
今回まるっとハイさんから、Neuoの新作RapidExpress -Heaven- 2gをいただきました★
厳重にガムテープとビニールテープでぐるぐる巻に包装されている小包には「超安全野菜」と表示があって、こういうところでセキュリティがしっかりしてるまるっとハイさんは毎回信頼できるなと既に(´∀`∩)↑age↑
化粧箱を曹操の使っていた槍でおもむろに引き裂くと、中には上質な万葉集の紙で包まれたジョイント
火を付ける前に鼻を近づけると
💫すでにキックが喉を貫く感じ🌟🌟
もう既に今までの野菜とは違うオーガニック感に期待更に(´∀`∩)↑age↑
😎数秒後→🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
溶けました😂😂😂😂
吸った途端にもう脳天に鳩が500匹襲いかかったような平和な浮遊感😪
今回まるっとハイさんから、Neuoの新作RapidExpress -Heaven- 2gをいただきました★
厳重にガムテープとビニールテープでぐるぐる巻に包装されている小包には「超安全野菜」と表示があって、こういうところでセキュリティがしっかりしてるまるっとハイさんは毎回信頼できるなと既に(´∀`∩)↑age↑
化粧箱を曹操の使っていた槍でおもむろに引き裂くと、中には上質な万葉集の紙で包まれたジョイント
火を付ける前に鼻を近づけると
💫すでにキックが喉を貫く感じ🌟🌟
もう既に今までの野菜とは違うオーガニック感に期待更に(´∀`∩)↑age↑
😎数秒後→🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
溶けました😂😂😂😂
吸った途端にもう脳天に鳩が500匹襲いかかったような平和な浮遊感😪
100円/日 は 36,500円/年 なので、サブスクとして考えるとかなり高額なのかも…
スキンケアまわりはなんとなく含めてない
| ひとみストレッチ | 25 | 円/日 |
| 食事と一緒に十六茶 | 60 | 円/日 |
| Yakult1000 | 141 | 円/日 |
| めぐりズム | 100 | 円/日 |
| アパガードリナメル | 44 | 円/日 |
| エビオス錠パウチ | 40 | 円/日 |
| マルサン調製豆乳 | 75 | 円/日 |
| リアップX5プラスネオ | 250 | 円/日 |
| ディアナチュラノコギリヤシ | 30 | 円/日 |
| ネイリッチ | 64 | 円/日 |
| 合計 | 829 | 円/日 |
だいたい 2万5千円/月 なのでこのままじゃ結構身を削ってますねえ
市販薬でやり過ごそうとせずに、怪しくなったらすぐ病院行ったほうが基本よさそうなので常備薬は除外
これイイよ!ってものがあったら教えてください
ほなやってこか
パン1枚、あとで折るために真ん中に半分切れ目を入れるやろ
その面を下にして、上面にはスライスチーズ1枚を半分に割って左右に敷いて、オーブントースターで焼く
その間に目玉焼きをつくるで、くっつきやすいフライパンなら油をちょっとしいてな
卵1個を小さいフライパンに落として、隙間でベーコンかハムを好きな量焼いとくんや、ワイはハム1/2枚くらいで十分やな、卵とくっつかんようにな
パンに焼き目がつくころにはハムの片面が茶色くなりはじめとるやろ、そしたら取り出したパンの上に避難させとく、ベーコンは好みで両面焼いてもええな、まあ一切焼かんのもアリやけど
卵はまだやと思うから、水をちょっと足して蓋して蒸し焼きにする
パンを皿に乗せてスケールに乗せて、パン上にマヨ15g、ケチャップ5g、マスタード2g、砂糖と塩を少々、ブラックペッパーを振ってスプーンで混ぜながら塗り拡げるんや
卵の黄身に白い膜が張って半熟部分がちょっと残ってる程度まで焼けたら火を止めて取り出して、パンの片側に収まるようにはみ出す部分をスプーンか何かでちぎって整形したるんや
あとは、あればスライスしたトマトや刻んだレタスとか加えてもええけど、盛りすぎると水っぽくなるんでワイは足すにしても少量でええと思う
値段と味の話しか皆してないよね。
こういう話をすると「白米は栄養的には最弱レベル!少し調べれば分かるが精米の過程でただの炭水化物の塊になってるから!」と叫びだす奴らがいるけど、俺は別に「米に栄養があるから食べてる」訳じゃないんだよね。
知識のない人間は何がそこにあるかしか見えないけど、知識がある人間はそこに何がないかを見ることが出来る。
米はね、精米して炊くだけで食えるから塩を使わなくて良いんだよ。
パンや麺はこねる時に塩をいれるから結構な量の塩分が入ってくる。
3食パン・麺を食えば主食だけで3g塩分を取ると思った方が良い。
3gは多いぜ。カップ麺を全部飲み干したら同じぐらいだよ。
逆に言えば、パンや麺を1日1食に済ませて他は米食ってれば塩分が2g減らせるってわけ。
これは間違いなくデカイよね。
俺の朝ご飯、卵かけご飯にしょうゆ一滴とのり1枚で塩分0.3g。
あーあこりゃ勝負あったな。
食パンを毎日食べると塩分過多になる可能性があり高血圧のリスクを高める要因の一つとなります。
一般的に、食パン1枚には約0.5〜1gの塩分が含まれています。厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量は6g未満ですので、食パン2枚で1〜2gの塩分を摂取することになります。
日本人の平均塩分摂取量は約10gとされており、過剰な塩分摂取は高血圧を引き起こす大きな原因の一つです。高血圧は、血管に負担をかけ、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中などの様々な疾患のリスクを高めます。
食パン以外にも、加工食品や外食には多くの塩分が含まれています。ラーメン、うどん、漬物、ハム、ソーセージなどは特に塩分量が多い食品として知られています。
食パンを食べる量を1枚にするなど、意識して減らすようにしましょう。
食パンだけでなく、他の食品の塩分量にも気を配り、バランスの取れた食事を心がけましょう。
カリウムには塩分を排出する働きがあります。野菜や果物を積極的に食べるようにしましょう。
高血圧は、塩分摂取だけでなく、遺伝、肥満、運動不足、ストレスなども原因となります。健康的な生活習慣を心がけることが大切です。
齢35にして高血圧予備軍と診断された。親や弟も高血圧なのでそういう家系なんでしょう。
そんなわけで減塩を始めた。つくった料理を記録して、手計算で塩分相当量を計算する。1日7gくらいを目標にゆるく続けている。
減塩はおもしろい。料理なんて塩とうまみがあればたいてい美味しいし、なんだったら多少塩っ辛いくらいが丁度いいまであるが(和食に限らない。食パンにハムとチーズ載せてトーストとか朝食の定番だがこれやると平気で2g超える、コンソメスープを付けようものなら1食3gコース)、その真理に反するので、必然、さまざまな涙ぐましい工夫が必要になる。
で減塩始めて早々に気づいたのは、いわゆる「ネットでバズるレシピ」の塩分の多さ。ホッテントリ見るの好きだから、よく上がってくる「筋肉料理人」「しにゃごはん」「山本ゆり」はよく作っていたが、減塩を意識しはじめると、大方どのレシピも塩けが多いことに気づく。そうじゃないのもあるが稀。まあ塩は美味しいからしゃあないよなあ。自分が食べる時は、適宜調味料減らしたりとかで調整している。
料理がうまくなるコツは、好きな料理研究家の本を通しで3周くらいすることだとクックパッドの偉い人も言っていた。というわけで、減塩レシピに強い料理研究家探してます。教えてくださるとうれしいです。
-
-
(余談)塩分感受性はひとによりけりで、しっかり減塩しても血圧下がらないひともいるらしい。自分は最近ようやく下がってきたが(115/75前後)、減塩が効いてるのか、ウォーキングが効いてるのか、単に暖かくなってきたからかはわからない。今はいいクスリも多いし、毎日ラーメン食べて汁まで飲むとかは論外にせよ、それほど減塩に気を付ける必要は実は薄いのではないかと個人的には思う。自分はゲーム感覚で楽しめているので今後も続ける予定。
-
(余談2)最近好きな調味料はラー油。豆腐にかける麺つゆの量を減らして、代わりにラー油を少しかけると美味しい。あと、一番の減塩は「食べないこと」だと思う。それがいちばん難しい。