はてなキーワード: チェックシートとは
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 3059 | 【保存版】親が亡くなったらやること全52項目を解説!一覧チェックシート付き - リハコ | re-hako.com |
| 2157 | 中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド | www.tokyo-cci.or.jp |
| 1121 | Gitの中身 | kaityo256.github.io |
| 967 | 被写体の時代からルックの時代へ。写真の救世主になるか?ルックについて理解しよう! | ShaSha | www.kitamura.jp |
| 920 | 数学科の院生が教える本当に初学者向けの数学書 | mathlog.info |
| 903 | おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事 | www.zippu21.com |
| 882 | [PDF]フジ・メディア・ホールディングス 【第三者委員会の調査報告書受領に関するお知らせ】(2025.03.31) | contents.xj-storage.jp |
| 740 | ワールドメイト教祖誕生会に国会議員10人が登壇、20人が祝花=立憲民主が過半数 | dailycult.blogspot.com |
| 703 | スタートアップのピッチ大会で5回優勝した、私なりの勝てるプレゼンの作り方 - 宮田昇始のブログ | blog.shojimiyata.com |
| 679 | SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由 | www.advertimes.com |
| 622 | 部下の成長支援を目的とした1on1ミーティングに関する定量調査 | rc.persol-group.co.jp |
| 576 | OpenAI.fm | www.openai.fm |
| 454 | JavaScriptがブラウザでどのように動くのか | メルカリエンジニアリング | engineering.mercari.com |
| 440 | 「従業員退職型」の倒産動向(2024年)|株式会社 帝国データバンク[TDB] | www.tdb.co.jp |
| 434 | 3-Dセキュアにおける認証取引の仕組み解説 - JCB Tech Blog | tech.jcblab.jp |
| 417 | AIを使った新しい学習法が現れた本を読んだ | Colorful Pieces of Game | www.highriskrevolution.com |
| 405 | 原作:つるまいかだ先生×オープニング主題歌担当:米津玄師さんスペシャル対談 | スペシャル | TVアニメ「メダリスト」公式サイト | medalist-pr.com |
| 398 | クックパッドを退職しました | diary.sorah.jp |
| 398 | 「日本の労働生産性はなぜこんなに低いのか」論を考える – 橘玲 公式BLOG | www.tachibana-akira.com |
| 395 | ふりかえりの質を上げることで成長の質を上げる - Tbpgr Blog | tbpgr.hatenablog.com |
| 382 | 「WAON POINT」と「WAONポイント」の違い| 《公式サイト》スマートワオン | smart WAON | smartWAON.com | www.smartwaon.com |
| 373 | 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房 | www.note.kanekoshobo.co.jp |
| 363 | はてな民WEB広告嫌いすぎで笑った - ←ズイショ→ | zuisho.hatenadiary.jp |
| 351 | 総務省、ふるさと納税「廃止」を検討 村上誠一郎も前向き - jnnavi | japannewsnavi.com |
| 351 | 【要約】『イシューからはじめよ』 – プロダクトマネージャーが圧倒的成果を生むために必要な「イシュー度の高い課題」を見極める方法 - PM x LLM STUDIO | pm-ai-insights.com |
| 300 | J2ジェフユナイテッド千葉FW呉屋大翔の落下…責任の所在はどこにあるのか指定管理者の株式会社札幌ドームに直撃|Qoly サッカーニュース | qoly.jp |
| 262 | (まとめ)第2次トランプ政権(2025年~)による学術・研究・知的自由への影響(2025年3月まで) | readingmonkey.blog.fc2.com |
| 257 | ソフトウェアが成功する仕組み - bonotakeの日記 | bonotake.hatenablog.com |
| 252 | 3月16日(日)礼賛公演中の事実確認と対応についてご報告 | NEWS | キョードー大阪 | kyodo-osaka.co.jp |
| 248 | “名古屋飛ばし”アーティスト続出が若年層の人口流出の一因か 愛知県のライブ公演数は全体のわずか7% | news.tv-aichi.co.jp |
高卒〜学部卒がメイン層で修士卒で管理職確約クラス、旧帝大出身だとエリートコースみたいな感じのよくあるJTC
こうなるとエリートコース系の人達は研修と企画ばっかやってて夢の世界に生きてて
実務系のスキルだとか技能だとかが一切育たずに頭でっかちになってコンサルの真似事ばっかりやってる
とにかく英語をそのままカタカナにして適当な横軸と縦軸のグラフ作って
そこに適当に会社の名前を書いて矢印を書くだけの簡単な仕事を偉そうにやってる
一方で実務者とか技能者とかのランクはそもそもの学力が低いので理解力も低く、いろんな意味で低レベルな業務ばっかりやってる
「えwエクセルも使えないの?w」
みたいな感じで、自分たちのやってることが高スキルなんだと勘違いしている
さすがに実務レベルが低すぎて話にならないことが多くてビックリしてる
例えば、とある課題解決のWebシステムを作った(外注)んだけれど、なぜか特定のPC環境でしか動作せず
そのシステムを使う人はリモートデスクトップで接続して使うことになってしまっていた
これはセキュリティレベルがどうのこうのという話じゃなく、ただただその「Web」システムが、特定のPCのブラウザでしか動かないのでそうなってる
外注業者がヤバいのは置いといて、そもそもその状態で納品した、というか、その状態を許容してる時点でレベルが低すぎて話にならない
構ってられないのでデバッグしてないが、この手のアホみたいな話が多すぎて辟易してる
残念なのが、この手の「社員のレベルが低すぎるんですよね」っていう相談をする同僚課長・上司・その他偉い人の全員が一段階以上レベルが低い
なのでみんな決まって
みたいな感じで諭してくるのだが、それは恐らく自分たちもそうだったからであって
なので相談しても微妙に論点がズレるし、対策もいつもズレている(チェックシートを作ろう、とか言い出す)
こんな状態なのになぜか社員はみんな自信満々で「生成AIを使った新しいビジネスを始めます」とか言っててもう正直見てられない
皆さん、厳しいご意見やご助言、本当にありがとうございます。
おかげでもやもやしていたことが、自分の中で整理されてきました。
・前提
夫のことは人として尊敬しており、子育てでも、いいパートナーだと思う。
誘おうとしても拒否されるのが続いて、セックスレスになった感じ。相手からも何も言ってこないです。
「察することを望まずに話せ」という人もいたけど、結婚前も後も伝えてはいるけど、改善してもらえず、拒否されてきたのが実情。
私が色々しようとしても「風俗みたいなことはしないでいい」と拒否されてきた。
詳細は避けるけど、性の部分に執着や欲が強い人じゃないと、どうこうしよう、ってならないんだろうなって、その内、達観してきた。
ただ、生理的にイヤというゾーンは誰しもあって、イヤなことはさせたくない。
私に性癖があるように、夫にも性癖があるわけだから、苦痛を感じさせてまで無理強いしたくはない。
それに話し合ったところで、いつも前戯が5分もあればいい人に120分を求めることはハードルが高すぎじゃないですか。
・「正直に話す」「同意を得る」こと
バレないようにやる、の一択。
私だったら聞きたくないし、夫も聞きたくないと思う。
相手が同性ならいいんじゃないかという提案もあったのは発見。その選択肢は知らなかったけど、いいかもしれない。
「夫にやってもらえば?」という提案もあって、それが本当は一番いいんだけど。
何度も繰り返すようだけど「こういうのやろうか?」も拒否だし、「こういうふうにしてほしい」も無理だった。そういう失敗の積み重ねの先に今がある。
・夫の更年期
「そういうのはいらない。運動しているから問題ない」と拒否されている。
睡眠時間や環境、食事、室温を気遣ってあげることくらいしかできない。
・衛生面
セラピストの人たちは月1で検査しているらしいのと、粘膜接触は挿入以外。かつ男→女の一方通行なので、リスク低いとは思っていたけど、定期検診の折に性病チェックもしておく。
・サービスの内容
おばさんの行為について、誰も聞きたくないと思いますので、気になる方は調べていただけたら。そこに書いてあるとおりです。
最初に15分-20分くらい使って、どういうのがいいのか、ダメなのか。チェックシートをもとに話し、合意したらサインをするシステム。
「若いイケメン系じゃない、清潔感のある35歳以上の普通っぽい人がいい」というリクエストを出したら、わりと普通の人が来て、期待通りだけど、こういう人もいるんだとびっくりした。
120分のうち、80分くらいは非性的なコミュニケーション。ただこれがあるから性的な部分の充足につながるわけで、ここが男女の風俗の違いなのかな。想像だけど。
そう思われても仕方ないかもですが、本当です。
「大丈夫?」とか「心配してるよ」という言葉はもちろん相手の状態を確かめる意味もあるけど、真心を送っているイメージ。
身近にいるASDのAにはその裏は読み取れないので、「なにを心配しているんだろう」「なにを答えればいいんだろう」となっている。
Aへ分かりやすく伝える方法は健常者とは異なっていて、そもそもコミュニケーションが苦手な私は気がおかしくなりそうだ。
朝から体調が悪そうだったAに対して、LINEで「大丈夫?心配だから無理して出勤しないでね」と伝えたところ、「なんの心配をしているの?お金?」「あなたに私を心配する理由がないからなんの心配をしているのか分からない」と返ってきた。
健常者とする会話とAとする会話で伝え方が違いすぎて糖質になりそう。何が正しいのか分からず、思ったことを伝えられず。心がふたつある〜。
大学受験の時、「英語が分かるということは、文章や単語を見た時にいちいち日本語に変換せずともそのまま意味が理解できること」的なことを言われたけどそれに近い。
大丈夫?は大丈夫?という気持ちで伝えているので、それを「なにが辛いのか、なにで悩んでるのか、なにをしたいのかが分からないから整理して伝えて欲しい」(LINE原文)に分解するのはマジで難しい。
自分が大丈夫?って聞かれたら大丈夫か大丈夫じゃないかを答えるだけなんだけど、AにはそれができないからAが回答できる形にして伝えなきゃいけない。
政党を評価する際に、イメージや感覚に頼ることで迷いや不一致が生じる問題を解決するためには、以下の方法が有効です。
評価の基準を明確に設定することで、個々人が同じ尺度で政党を評価できるようにすることが重要です。評価基準を明文化し、チェックシートやスコアカードの形で具体化することで、客観的な比較が可能になります。以下のステップを推奨します:
• 項目の設定:経済政策、社会福祉政策、人権・多様性、透明性など、具体的な評価項目を設定。
• 重みづけの設定:自分にとって重要な項目に高い重みをつける。
• スコアリング:各政党に対して1〜5のスコアを付け、数値化する。
政党の公約や政策を、信頼できるデータベースにまとめることが有効です。このようなデータベースを利用することで、具体的な政策や過去の行動をもとに比較でき、イメージではなく実際のデータを基に判断できます。たとえば、「マニフェスト・ポリス」や「選挙ドットコム」などの政治情報サイトを利用することが推奨されます。
評価基準に基づいた政党の評価結果を共有し、他者とディスカッションを行うことで、客観的な視点を取り入れることができます。異なる観点を持つ人と議論することで、視野が広がり、自分の評価基準を再確認したり、修正したりすることが可能です。
4. メディア・リテラシーの向上
イメージや感情に流されないために、メディア・リテラシーを向上させることも重要です。ニュースやSNSで流れる情報を鵜呑みにせず、複数の情報源からの情報を比較し、バイアスや誤報を見極める訓練をすることで、より冷静な判断ができるようになります。
政党や候補者が過去にどのような発言や行動を取ってきたかを記録しておくことで、実際に行動と公約が一致しているかを確認できます。このようなトラッキングを行うことで、イメージではなく、事実に基づいた評価が可能になります。
自分の価値観や重要視する政策についてのチェックリストを事前に作成しておくと、各政党が自分の価値観にどの程度一致しているかを明確に比較できます。これにより、議論する際にも基準が共有されやすくなり、他人と噛み合わない問題を軽減できます。
まとめ
• 評価基準を明確化することで、イメージに頼らず具体的な事実に基づいた比較ができる。
• データベース化した情報を用いて、客観的に政党を評価する。
• ディスカッションとフィードバックで視野を広げ、他人の意見も取り入れる。
• メディア・リテラシーを高めて、情報の真偽を見極める力を養う。
• 価値観チェックリストを使い、自分の価値観に合った政党を明確に把握する。
これらの方法を組み合わせることで、政党の評価基準を明確化し、より理性的かつ客観的に政党を比較しやすくなります。また、他人と政党について議論する際にも、共通の基準があるため噛み合いやすくなります。
以下は、衆議院選挙の投票先を検討する際に使える「政党の評価チェックシート」です。さまざまな観点から政党を評価できるように設計しました。
評価項目
評価基準 (1〜5)
政策の具体性
1: 矛盾が多い、5: 一貫している
透明性と説明責任
政策の根拠や意思決定プロセスが明確に示されているか? 1: 不明瞭、5: 透明性が高い
年金、医療、教育などの社会福祉政策が充実しているか? 1: 不十分、5: 充実している
1: 取り組みが弱い、5: 積極的かつ具体的
透明な資金調達
1: 不透明、5: 透明性が高い
将来のビジョン
選挙公約の実行力
1: 実行されていない、5: 実行力がある
他党との協力姿勢
1. 各質問について政党を評価し、1から5の範囲で点数をつけます。
2. 最終的に全項目の点数を合計し、政党の総合評価を行います。
3. 点数の高い政党ほど、自分の価値観や考え方に合致する可能性が高いと考えられます。
改善策
• チェックシートを使用する際、各政党の公式ウェブサイトやニュース記事など、信頼できる情報源をもとに評価することを推奨します。
• 自身の価値観や優先事項に応じて、各評価項目に重みをつけることで、より自分に合った政党を選びやすくなります。
このチェックシートを用いることで、政党の政策や姿勢についてより客観的かつ総合的に評価し、納得のいく投票先を見つけやすくなるでしょう。
自分も本当に精神科医なのか疑問に思っていたが、NHK クローズアップ現代にシロクマ先生が出演していて驚いた。
匿名なのに顔出しはするんですね。
「ミッドライフクライシスとは 乗り越えるための処方箋を探る - NHK クローズアップ現代 全記録」
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4940/
見逃し配信でも視聴した。
「中更年期の悩みをテーマに研究や臨床を重ねていらっしゃる熊代亨さんと考えていきます。」と紹介されていたが、専門的な知見はあまり感じられなかった。
そんな俺が人並に働けるようになって、楽しく仕事に臨めるようになった3つのコトを紹介していくよ。
もうこれは努力でどうしようもない。俺らはどうしてもバカだし、信じられないほどすぐ頭から大事なことが抜けてしまう。
それならば、仕組みを変えよう。
(基本も基本なのだが、意外とやらない人多いんだよね……)
例えば、タスクを一覧できる表を作る。
自分のタスクが何があるのか常にメモできるように準備。どうせ何も覚えられない無能なので、どんな些細なタスクも聞いた瞬間即座にメモ。消化したら消していく。ゲーム感覚で一つ一つ対処しよう。
たくさんのタスクが降ってきた時は、冷静にタスクを細分化。頭がまとまらなくなって焦って何もできなくなるパターンを避けられるし、タスクを細分化するとやることは意外と少なかったりして冷静に対処できるよ。
定例で行うタスクは本当に細かなチェックシートを作って抜け漏れを防ぐ、アラームをかけて忘れ防止など、ミスができないような体制を作ろう。
本当にこれらは当たり前なことなのだが、仕事のできない人(自分も含め)はこれが全くできていないで自爆したり抜け漏れが多くなるイメージ。まずはタスク管理表を作ろう。
人間関係を構築するのが下手な人間、俺もそうだった。よく思われようと八方美人に振る舞っていたが、コレは本当にダメ。ナメられるし腹の内が見えないと信用されないことが多い。
1番距離を縮められる方法は『共通の敵を見つける』がどこでも本当に効いた。上司や先輩が良く思っていない人間(無能な同僚が1番良い。ほかは無能な取引先の人間とか)を探り出して、一緒に陰口を言いまくるんだ。人は好きなものより、嫌いなものが一致した時が1番信用を取れるんだ。
しっかりと仕事のことを考えているし、自分はその人間よりも有能だ、という印象がつくので職場での動きやすさが本当に変わる。
これを言っては元も子もないんだが、モチベの産まれない会社にいるのは時間の無駄なのでさっさと見切るべき。
仕事に対するパフォーマンスに1番影響するのは努力よりも、モチベが重要なんだ。そもそも俺らはいくら努力したところでたかが知れてるしね。ここで言うモチベとは『満足のいく年収』『興味のある仕事』このどちらかを満たせている状態だよ。
今の職場がどちらも満たせていない状況なら、キャリアの無駄遣いなので、即座に転職してどちらかを満たせる環境に移動してモチベ高く仕事に臨めるようにしよう。
こんな感じでなんとか人並みに働ける状態になって無能と言われることもなくなったよ。
できる人にとっては当たり前かもしれないけど、おれら無能は意外とこういうことができていなかったりすんだ……
みんなも良い処世術があったら教えてね
1. リベラルでない者・リベラル公認マイノリティ以外(例:九州人やアラブ人)に対する差別は正しい批判の一種であり、「逆差別」などと批判するのは論外である。(Yes / No)
2.ルッキズム(外見差別)、エイジズム(年齢差別)、学歴差別、職業差別等は女性に向けてはいけないものだが、男性・リベラルでない者に向けるのはカウンターとして正しい。(Yes / No)
3.リベラルの誤謬や矛盾を指摘する不届きものはすべてネトウヨなので、どのような詭弁、嘘、差別的な人格攻撃を用いても絶対否定し、ときには集団的自衛権を行使して殲滅すべきだ。(Yes / No)
4.欧米のリベラルヴィーガンが言ってることはすべて正しいので、それがたとえ日本の差別史的には部落差別に当たるものでも、精肉業者への侮蔑、攻撃には黙認しなければならない。(Yes / No)
5.科学的根拠より、ツイッターの多数派のエビデンス🍤の方が正しいので、すべてアップデートすべきだ。(Yes / No)
6.正しい「リベラル」がネトウヨと比較されるような行動を取ることはないので、例え一部であれ「リベラル」がネトウヨと同じ欠点を抱えているとする批判、「左のネトウヨ」などの形容はすべて論理矛盾であり、正義を妨害するための詭弁である。(Yes / No)
7.八丈島に行かないと会えない小池さんより、渋谷に行けば会える蓮舫さん。(Yes / No)
8.リベラル側の冷笑はシニカルなユーモアだが、リベラルやリベラル公認マイノリティに対する冷笑は悪質な差別煽動である。(Yes / No)
9.LGBT+のいずれかの要素が含まれている場合は、どんなえげつないプレイや行為であっても全肯定すべきである。無断でトイレや銭湯をハッテン場にしてヤり合っていても、それを批判するのは差別である。(Yes / No)
10.リベラルの思う女性像に合致しない女性は総じて『名誉男性』であり、差別しても問題無い。(Yes / No)
11.リベラル側の意見は全て正しく、嘘であるはずがない為、ファクトチェックの対象とすべきで無い。よって政権に対する批判を「デマ」だとするXのコミュニティノートやリトマスなどのファクトチェックメディアは敵である。(Yes / No)
このチェックシートはとてもよくできてるので活用して欲しいけど、
チェックシートが言っていることは皮肉(ジョーク・当て擦り)であって、これらはリベラルではないです
ツイリベ、ネトリベ、その他どんな名称でもいいですど、とにかくどの定義でもリベラルではないです
これは、ネトウヨがどの定義でも保守では無い&あらゆる思想の流れを理解していないのと同様です
どの定義でもリベラルではない、もちろんコミュタリアンでも共産主義者でもない、
上記チェック項目にひとつもYesがつかない人は、日本では学術的に「リベラル」と認められません。反省しなさいネトウヨめ。
※項目は思いつき次第増えます。