「サイロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サイロとは

2025-08-13

anond:20250813203426

はぁ、なるほど。

では核兵器があるとどう安上がりなんですか?

日米安保破棄して単独防衛するので米国への思いやり予算分浮く!ですか?

で、あれば東西南北全ての方向が潜在的敵国となり得るのですがどういう状況設定をしているんですか?

>> 核持ち国家対峙するに際し、自分は手札に抜けがあったら不利だし、その不利を埋めるために苦労するってことだ。 <<

いいえ?ならず者国家でもない限り、核兵器は使わないし誰かが使ったらみんなで滅ぶための兵器なので前提条件がおかしいです。

日本ならず者国家になるべきだっていうのであれば、そうですか。日本地政学ポジション経済制裁食らって分割統治されたいんですか・・・しか思いませんが。

>> いや空中発射ミサイルとかふつう選択肢あるよ。いつの時代の話してんの?w <<

はぁ、そうですか。

アメリカ軍コスト問題からやめた空中発射式やるんです?ロシアのキンジャールでもまねるんですか?

まり共産主義国家になるんですか?で、あれば地政学的に核持つ必要ないですよね?

キンジャールでロシア曰く最大3000km程度なのでアメリカ本土にも届かないですし極東アジア恫喝するために持つんですか?無駄ですね。

そんな1960年代から開発されていたようなもの普通に選択しあるとは一体何をいっているのか。

その上で、核パトロールさせるってことですよね?(地上待機してりゃ狙われるので固定サイロと変わらないし)

ということは、護衛のAWACS戦闘機2個編隊で4機つけるとして何個用意するんですか?

一個じゃすまないし、メンテナンス披露を考えれば10個はほしいですよね?

ってことはF-35を装備できるとして新規に40機、AWACS10機、空中発射式ミサイルプラットフォーム10機、小国空軍戦力並みになります

AWACSなしで地上支援のみにしてもいいですが、その場合相手の国の奥地を攻撃する場合はどうします?そのときだけAWACS飛ばしますか?

普通に核空中パトロール任務よりミサイル原潜の方が安いですよ

核兵器装備は安上がりではない

核兵器装備すれば自衛隊減らせるとか言うけどそんなわけがなく。

相手通常兵器だけで攻めてきたら核兵器使えると思ってる?

この場合、使えません。

いやまぁ自国を焦土戦術するために持つのだとして攻めてこられて自国内焼き尽くす覚悟なら使えるけどそんなわけ無いでしょ?

北朝鮮の様に脅す道具にするならまぁ使えるがその代わり日本の立地条経済封鎖されて干上がって東側になるの?って話になるので仮想敵国どこ?

なので、まず自衛隊の数は減らせないので安くならない。

その上で、固定サイロ式なんぞただの標的にしかならないので移動式発射機がいる。

日本鉄道網だと駅通れないサイズになりそうなので微妙

原潜作るしか選択肢ないんだけど、一隻じゃ足りなくって実戦(待機任務)、訓練、メンテって最低3隻必要

余裕を見れば5隻は欲しいところ。

その上で原潜用基地はどこにする?横須賀日米安保そのままなん?硫黄島に作る?どこに作る?

ってなると核兵器装備した所で対して安くならない。

核兵器相互確証破壊においてお前が使ったら俺もお前に使って滅ぼすからなって兵器なので

使えない兵器だし通常戦力だけの戦闘には使えないのでそこの抑止力にならん

2025-07-28

隣のチームがサイロ化してる

隣のチームが完全にサイロ化してる

プライドを持って仕事してるのは大変結構なんだけど、全く口出し出来ない雰囲気なのがとても困る

こっちや他のチームはいつでも Pull Request や改善提案よろしくって感じで、 全く関係ない案件でも、気になったらやり取りがあるけど、そのチームだけ聖域化していて手出しが出来ない

ここ少し調整してほしいみたいなのを伝えるだけでかなり重い腰を上げなきゃいけないし、こちらが少し何か言ったら、場合によってはそんなにキレることある?ってくらいキレられる

業務フロー改善提案をしてみても、そういうの嫌いなんだよねって数年前に一蹴されて、もう提案するのはやめた

いや、その改善、こっちにも恩恵あったか提案したんですけど、嫌いって言われたら仕方ないかって諦めた

社内には必要なチームだから無下には出来ないしどうしたもんか

2025-07-09

リベラルなるものの敗北、参政批判参政党の勢いを助長する、じゃあどうすれば良いのだろうか?

私的には与党批判の受け皿にリベラル政党(立憲・共産など)が相応しく無いと判断された、長年そのように判断され続けている点が問題なのだと考えている。

外国人性的少数者などの”特定弱者”の味方であり、”普通の人たち”の政党では無いという評価で、ロールズ的なリベラル価値観という意味では正しい評価ではあり、マイルド生活苦に曝される人からはそりゃあ見向きもされん。

当たり前に日本人のために、有権者のための政策を考えてはいても、「外国人よりも日本人優遇します!」なんて言葉は口が裂けても言えないんだから

参政党人気は一石丸・玉木同様、過去発言等脇が甘すぎて一過性のモノだとは思うけど、一部のコア層はどうすれば良いのだろう。

批判すればするほどに、内での結束力が高まり、支持者たちが孤立化サイロ化していく。言っちゃあ悪いがカルト宗教のようなもので、フェスティンガーの脱洗脳過程洗脳過程酷似しているという話を思い出して、本当どうすれば良いんだろうとなってしまった。

2024-08-23

anond:20240823223026

シェアリングというのは

なんか字面的にメジャー選択肢としてそういうものがあるのかと思いがちだが、そんなもの存在しない。

アメリカ同盟国や属国に核のスイッチレンタルしてまわってるというような事実はない。頼んだって絶対に渡してくれない。

冷戦最前線西ドイツ配備した核をポスト冷戦期のNATO体制に引き継ぐ際の小細工に核シェアリングという名前をつけただけの完全な特殊解だ。

「これまで無辜被害者スタンス核廃絶を訴えてきたのに今更掌返しするのは体面が悪い」などというのは国内特殊文脈しか理解されない論理。核でやられたから核を持ちたがって不思議はないというのが世界標準論理だ。そもそも日本核廃絶を訴えているということすらろくに認知されてない。

プーチンが核を使うぞ使うぞと脅しつつ使いあぐねているように核は使いにくい。

その一方で持ってることの恩恵ははかりしれない。

ICBMサイロSLBMによるフルスペック戦略核抑止体制を構築し、単独世界のどこの国とも相互確証破壊の両すくみに持ち込めるような核戦力は無用の長物だ。

パキスタンのように「一応持ってるから下手にちょっかい出すと一発がある」くらいのささやかな核保有が一番お得であり、日本もできればそうしたい。

2024-08-02

anond:20240802190743

刈り取った草はサイロに入れて牛の餌にしてるんやで

2024-06-11

東京多摩地方東大附属農場という施設があって好き

理由

・かなり広い、東京ドーム4個分くらい(適当な目算)

・牛やダチョウがいた、サイロもあった

・畑も田んぼもあるので生態系が豊か

公園人間の為に漂白された土地だけど、それと違ってておもしろ

生命豊かな土地なのに同じ敷地でかなり頭の良い大学生達が勉学をしているというギャップが良い

・林や森より人間にとって快適

都市の緑として、公園や他の場所にもこういう施設があると嬉しい

2023-12-03

自称仕事できる無能コミュ障ブクマカ

『呑み会は無駄!出勤は非効率で前時代的!有能な俺はリモート勤務で業務効率も高い!』みたいなブクマカよくいるじゃん?増田にもたまにいるけど。

君らが対面コミュニケーション必要ないほどの簡単仕事しか振られないのか、コミュ障過ぎて恩恵を得られないのかは知らないけど若い人が見たら勘違いしそうだからやめて欲しいんだよね。っていうか普通に社会人してたら顧客や同僚との雑談きっかけになって良い仕事が出来たりとか、テレワークで細かい意図が伝わらずにコミュニケーションコストの大きさを感じたりする場面があると思うんだけど、全くないの?

そもそもこういう人達ってアジャイル開発がコロケーション理想としていたり、グーグル食事や酒を無料提供してまで社員交流を促進したりしていることと自分意見整合性をどうやって取ってるんだ?アジャイル無能が使う開発手法グーグル無能企業なのか?マイクロソフトリモートワークはコミュニケーションサイロ化を進めるという論文を出したのも少し前に話題になったし、イーロンマスクだってリモートワーク否定派だよね。

自分育児中だから呑み会に参加しづらい時があったりとか、子供が体調悪くて保育園から電話が来そうな時や休ませた時に病児保育呼んでリモートワークで柔軟に働けたりするメリットはわかる。リモートワークが無かった時代には戻りたくない。でも対面のコミュニケーション絶対必要だし、それなしで仕事をすることも考えられない。集中して作業必要から出社を命じたときにチームメンバーが非効率から拒否したら、諭した上で改善されなければ簡単仕事しか割り振らないと思う。

長くなったが、結論としては呑み会や出社を拒否するのは自由だし残りの社会人生活ライスワークとして割り切るのは好きにすれば良い。でも若い人が出社や呑み会に行くのは無能なんだと勘違いして君らの側に落ちてしまうのは可哀想から、『私はコミュ障なのでフルリモート呑み会不参加ですが、仕事情熱があるなら得られる物をあると思います』と表現してくれ。間違っても呑み会、出社してる奴は非効率無能バカマウントをとるのはやめろ。

2023-11-30

anond:20231129171506

半官半民ドメスティックって時点で地雷MAXだろ。

サイロ化された縦割り組織の閉塞的な空気が画面越しに伝わってくるわ。風通し悪いくせに。

2023-11-09

想像力がない連中をどうするか

想像力がない連中にムカつかされることが午前中つづいたので昼休みダンプしている。

なぜその仕事必要なのか、取引先の立場に立って考えられない人。

自分立場のことだけ考えて、全社課題であるにも関わらず部門に閉じこもる人。

サイロをぶっこわせの歌をGPT-3に作らせよう。

まあ、想像力がないことを攻めてもしょうがいから、動いてもらうしかないんだけど、続いちゃったんでちょーむかついた。

2023-08-19

anond:20230809044230

優先順位という言葉をご存知でないらしい。

そのうえ、脆弱トレーラーサイロしか設置されていないと思っているらしい。

2023-04-13

anond:20230413190710

「また飛んでくるのでは」と考えるのが普通だろうと思うので、外交撤去させられなければ、発射機やサイロ攻撃して破壊するしかないのでは

2022-11-14

https://anond.hatelabo.jp/20221114145118

最も労力の大きいボトルネックが解消されればまずはOK

技術者にもよるのでは。

少なくともITエンジニアでは危険な考えかと。

ツギハギのサイロシステムになりやすい。

最初元増田はこのあたりでレスを打ち切っているように見えるのだが、

元々のパンチラインを俺なりの言葉で言えば

「金で時間を買い、その時間スキルを買うのは、割の良い投資であり、数少ない貧困からテイクオフできる道である。」

ということ。

その観点に沿って答えるなら

技術的飽和点を待っている間に洗濯に使う時間が、もったいない

 その時間節約してスキルアップに回したときに増やせる稼ぎが、いくらになると思ってるの?」

という方向になるはず。

(もちろん、個々の立場により、年齢的に環境的に能力的に「スキルアップの可能性なんて無い」という人はいるだろう。)

そういうことでしょうね。購入することによって節約できるコスト時間や労力)まで含めた損益分岐点を考える、みたいなところかな。

そして、節約できたコストは再投資できるわけだし。

例えばドラム式洗濯機は洗剤も限られたり

そんなわけないだろ

技術者技術者言う割に、最も労力の大きいボトルネックが解消されればまずはOKという考え方も無いのか。

https://megalodon.jp/2022-1114-1718-08/https://anond.hatelabo.jp:443/20221114160250

あ、自演卑怯者くさかったんでレスはこれで終了にしますね

勉強させてもらってありがとうございます

2022-05-03

anond:20220503085709

戦術核をどう使うかって言われたらそれは戦術的(都市核ミサイルサイロみたいな戦略的目標ではなく軍隊それ自体)に用いられるに決まってるでしょ。

空軍基地とか物資の集積地とか港とか敵機甲部隊とか砲兵陣地とかその他諸々、ある程度まとめてぶっ殺せてコスパがいい。

50年前はそういう戦争をしようとしてたんだよ。

2022-04-21

anond:20220421122745

自己中はわざとサイロ化・属人化して雇用を守ろうとするから

例えばコードをチームに共有したら10分で終わる仕事を、理由つけて自分だけの手作業で3時間かけたほうが自分雇用は守れるだろ?

新しいことやりたくない、守りに入った卑怯者がよくやる手段

こういうのが増えると共産主義社会になる

2022-02-18

VMWare苦しい戦いしてるなー

まあVMWorldとかで10年以上人生の春を謳歌してきたからもう十分やろ

お疲れさん

マルチクラウド環境における5つの課題とは

VMware提案する、DRにも対応するマルチクラウドソリューション

昨今のCOVID-19流行への対応やDXを推進する中で、クラウドサービスの利用はビジネススピードの加速や柔軟なシステム運用効果的であり、従来のオンプレミス環境と併用するハイブリッド環境や、複数クラウドを利用するマルチクラウド環境が増えている。一方で、これらの環境を維持していくには課題も多く、セキュリティリスクも増大してしまう。ここでは、こうした課題解決するVMwareソリューションを紹介する。

マルチクラウド環境における5つの課題

COVID-19流行への対応やDX(デジタルトランスフォーメーション)のためのビジネス変革が進む中で、ビジネススピードの向上やニーズに対する迅速で柔軟な対応がこれまでになく求められている。これらを実現するために、アプリケーションの変革やクラウドへの移行が加速している。

多くの企業が、「ビジネススピード対応できるモダンアプリケーション」や、「あらゆるクラウドデータセンター、エッジでビルドおよび実行が可能であること」、「エンタープライズクラスレジリエンスセキュリティ運用の実現とビジネス変革」がDXを実現するために必要であると考え、これらを実現するためにマルチクラウド環境活用が前提になってきている。

具体的には、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure(Azure)、Google Cloud Platform(GCP)といった複数パブリッククラウドサービスを併用し、適材適所で使い分けているのが現状であろう。しかし、マルチクラウド環境では解決必要課題存在する。その課題とは、「ワークロードのシームレスな移行・連携」、「クラウドごとのスキル習得」、「運用管理簡素化」、「セキュリティリスクの低減」、「最適なコスト管理」の5つである。この5つがクラウド利用の理想現実ギャップとなっており、これらを意識して進めていく必要がある。

マルチクラウド環境における5つの課題

特にマルチクラウド環境適材適所で使う場合クラウドごとに利用する技術が異なるため、設定項目や内容に違いがあり、その設定ミスによるインシデントも発生している。重大な影響を及ぼす場合もあるため、それぞれのクラウドを扱う際のスキル重要になる。

VMware Cloud on AWSの特長とメリット

こうしたマルチクラウド環境における課題解決するには、一貫性のあるクラウドインフラストラクチャ、および運用管理サービス重要ポイントとなる。例えばVMwareは、複数パブリッククラウドだけでなくオンプレミスを含むハイブリッドクラウド環境においても、仮想的なレイヤーを構築することで管理運用を一元化している。

VMware Cloud on AWSは、VMwareAWSが共同で開発したもので、AWSベアメタルサーバー上にvSphere、NSX、vSAN、vCenterを導入し、ホスト専有型のクラウドサービスとして提供するものだ。

VMware Cloud on AWSの特長

その特長は3つある。1点目は「VMware製品ベースとしたクラウドであること。VMware製品仮想化されているため、AWS世界にいながらオンプレミス環境で利用していたスキルセットや運用管理ツールを利用でき、新たなスキル習得する必要がない。

2点目は「シームレスクラウドに移行できる」こと。ワークロードをオンプレミス環境から無停止で移行することができる。アプリケーションを更改する必要もないため、クラウドに移行する時間コストリスクを大幅に削減することが可能だ。

3点目は「VMware管理を行う」こと。ハードウェアソフトウェアトラブル対応運用管理メンテナンス対応など、すべてサービスの中でVMware実施する。3カ月に一回の頻度で新しいリリース提供しており、ユーザー要件を反映しながら新たな機能を追加している。

最近アップデートの大きなものとして、日本で第2のリージョンとなる大阪リージョンを設置し、サービス提供を開始したことが挙げられる。例えば西日本地区データセンターを持つユーザーは、より低遅延でサービスを利用できるようになった。昨今は感染症流行地震の発生などによってBCPを見直すユーザーが増え、VMware Cloud on AWSリカバリサイトとして利用するケースも増えている。その意味でも、大阪リージョン活用度が高いといえる。

大阪リージョンサービス提供開始

VMware Cloud on AWSが選ばれる理由は、大きく3つ挙げられる。1点目が既存ノウハウ運用管理手法をそのまま踏襲できるという点。VMware製品ベースとしたクラウドサービスであるため、オンプレミス環境における管理者のスキル運用ノウハウなど、既存資産をそのままクラウド上でも活用でき、新たなスキル習得や、運用管理手法の大きな変更の必要もない。クラウドオンプレミス環境をvCenterから一元管理できる。

VMware Cloud on AWSが選ばれる理由

2点目が、規模に依存しないシンプルクラウド移行を実現できる点。ワークロードをそのままクラウド簡単に移行することが可能だ。VMware Cloud on AWSには標準でVMware HCXが含まれ、これはオンプレミスデータセンタークラウド間のネットワークをL2延伸する。ネットワークがつながった環境仮想環境VMをそのままマイグレーションできる。アプリケーションIPアドレスを変更することなく、無停止でワークロードを移行することができる。

3点目が、モダナイゼーションを推進して、ユーザーのDXの加速を支援できる点。まず、クラウドならではのインフラストラクチャとして、1顧客あたり最小2ホストから最大640ホストまで拡張できるが、俊敏性を兼ね備えて提供される。例えば、ホストの展開に1時間半程度、ホスト数を追加するのに15分程度と、オンプレミス環境ではありえないスピード感で環境を構築、提供される。

また、リソース最適化する機能提供される。ユーザーリソース使用状況に応じて、利用するホストの台数を自動的に増減させて最適化する。さらに、名前の通りにAWS提供する各種サービスとの親和性が非常に高いことも特長。VMware Cloud ENIと呼ばれる専用のインタフェースを経由して接続することで、低遅延で高速な環境を利用して各種のAWSサービスシームレス連携することができる。この面も同サービスの大きな強みとなっている。

クラウドスケールインフラストラクチャ

最近では、VMware提供するKubernetesディストリビューションであるVMware TanzuをVMware Cloud on AWS上で稼働させることが可能になった。これにより、短時間コンテナKubernetes環境が導入できるようになる一方で、ハードウェアソフトウェア管理はすべてVMwareが行うため、管理者はKubernetes環境に集中できる。

VMware Tanzuの概要

高まるDR環境へのニーズ安価に実現

VMware Cloud on AWSユースケースには、主に「オンプレミス環境クラウド移行」、「データセンター拡張」、「災害対策サイト」、「次世代アプリケーションプラットフォーム」の4つが多い。特に最近は、災害対策としての利用が増えているという。VMware Cloud on AWSリカバリサイトとして活用する際に強力なサービスとなるのがVMware Cloud Disaster Recoveryだ。

VMware Cloud Disaster Recoveryを利用すると、平常時には本番サイトデータクラウド上のストレージ領域レプリケーションしておき、万一DRイベントが発生した際に初めてVMware Cloud on AWS上にホストを展開し、保護していた仮想環境フェイルオーバーする。リカバリサイトとしてあらかじめ物理的なサイトを構築しておく必要がないため、大規模な初期投資不要となる。

VMware Cloud Disaster Recoveryの特長

このタイプオンデマンド展開型と呼ばれ、DRイベント時にホストを展開したタイミングリカバリサイトに対する課金が開始される。復旧後に仮想環境を本番サイトに戻すことで、ワークロードもフェイルバックでき、不要となったリカバリサイトリソースも削除され課金も停止される。なお、オンデマンド展開型のほかに、事前にホストを展開しておく事前展開型も用意されており、RTOを重視する場合には事前展開型が推奨される

また同サービスは、最近話題になっているランサムウェアへの対策にも有効だ。クラウドストレージ上に本番環境データバックアップする際には、リカバリポイントを長期的に保持することが可能である。このため、ランサムウェア攻撃に遭ってしまった場合、その直前の時点からリストアすることが可能となる。

マルチクラウド環境可視化するVMware vRealize Cloud

マルチクラウド環境では、各クラウドが複雑化し、サイロ化してしま可能性がある。クラウドごとに管理ツールや必要とされるスキルノウハウも異なるため、利用するクラウドが増えるほど複雑化、サイロ化の問題が大きくなり、その結果セキュリティリスクコストが増加してしまう。そこで有効解決策となるのが、クラウド環境をまたがって一貫性のある運用管理を実現できるVMware vRealize Cloudである

まず、VMware vRealize Operations Cloudは、VMware Cloud on AWSリソースだけでなく、他のパブリッククラウド上のリソースも一元管理できる。複数クラウド環境にまたがってデータ収集分析評価を行うことで、例えば常にパワーオフ状態仮想環境や、実体がない状態ディスクなどを検知された場合最適化していくことが可能。これにより、最終的にコスト最適化も図ることができる。

コスト運用最適化できるVMware vRealize Cloud

また、VMware vRealize Log Insight Cloudによって、複数クラウドを横断してログ管理できる。例えば、監視対象イベント通知をあらかじめ定義しておくことで、不正な行動を検知した際には管理者に通知し、適切な調査対応を行うことができる。セキュリティコンプライアンスの強化にも有効だ。

さらに、クラウド間のネットワーク可視化は、VMware vRealize Network Insight Cloudで実現できる。End to Endを含むネットワーク全体を可視化できるため、ネットワークに関するトラブルシューティングや、不審通信を洗い出すこともできる。また、アプリケーション通信も把握できるため、アプリケーションの移行計画にも活用できる。

今後、DXの推進を加速していく上で、必ずしもひとつ環境ひとつクラウドを利用するのではなく、マルチクラウド環境の利用が当たり前になっていくと考えられる。そこで直面する前述の5つの課題に対し、VMware Cloud on AWSそしてVMware vRealize Cloudの活用課題解決するだけでなく将来への有効投資となる。企業規模や業種に関係なく検討すべきソリューションといえるだろう。

2021-12-31

anond:20211231165634

時代に逆行した設計にして、客を煙に巻いてサイロ化してカネをぶんだくる反社みたいなとこもあるからなあ。

2021-10-22

サイロ化された10年前のシステムの小規模案件

ガバガバ設計を人力でカバーしてなんとか稼ぐという肉体労働

こんなのに長期に関わって人生棒にふりたくないよな

客もクラウドに移行したいけどベンダーロックインされて何もできないという

2021-09-13

リモート組織内のサイロ化が進む」「全員出勤日を設けるなど工夫

IT系に限って言えばデメリットは皆無で、出社のデメリットのほうが100倍大きい

ざっくりと3~4分の1の効率になるかな

新規事業創出とか、芸能政治・対面営業系はリモートはきついだろうな

経理系や経営分析系も本質的リモート向きだが、セキュリティがネックになる

コロナ禍でMicrosoftがフルリモートになった影響を調べた調査の結果が出た

https://togetter.com/li/1773558

ちなみにこのアンケは2019年データらしい

2021-07-22

anond:20210722023923

日米安保を破棄して独自核武装コストが割に合わないと思う。

どこまでやるかによるけど、複数ミサイルサイロに、原子力潜水艦運行など入れれば膨大な予算必要になるし。

作って終わりじゃなくて運用しないといけないから日々かかる予算も膨大なわけで。

日米安保を破棄して中国陣営降伏する。

さすがにそれはないかな。

日本人は、残念なことに半分近くが選挙いかいか選挙権がなくなっても困らないかもしれないが、自由言論がなくなると困るだろう。

それに、政府を叩けないとつまらないしな。楽しみが減る。

2021-03-11

anond:20210311112529

周辺故国に、日本が各地区備蓄しているサイロをつぶすなら、魂を日本差し出せ。魂とサイロは交換だ。

2020-12-06

パートナーとしての土木技術者ICBM施設建設

1940 年代後半から 1950 年代前半、土木技術者は、今日技術者と同様の問題経験していた。しかし、1950 年代と 1960 年代の一時期、これは変化した。大陸間弾道ミサイル(ICBM)計画運用計画が始まったことで、ミサイルの地上環境の設計者は、ミサイル設計者と一体となって仕事をしなければならないことが明らかになりました。

第二次世界大戦後、空軍ドイツ科学者採用し、ドイツのV-2ロケット備蓄品を捕獲してミサイル開発に着手した。1953年8月ソ連が熱核爆弾実験成功したと発表するまでは、資金不足がその努力を妨げていた。突然、ドワイト・D・アイゼンハワー大統領は、ソビエトに追い抜かれないようにICBMの開発に向けた大規模な努力を求めた。空軍の Bernard Adolph Schriever 少将は、ミサイルとその地上支援を開発するための努力の先頭に立った。

ICBMs

1.5段のアトラスと多くのサブシステムを交換可能な2段のタイタンの2つのICBMの開発がほぼ同時に開始され、知識ベースを広げ、最短時間兵器を完成させるための競争活性化させました。ICBMの開発と開発へのプレッシャーは強烈でした。推定 13 年かかっていた作業が、5 年以内に達成された。このことは、空軍土木技術者にとって大きな意味を持っていた。時間的な制約よりも重要なのは兵器システムの開発において、地上環境が後回しにされていないという事実であった。"飛行機は最低限の地上支援があれば飛行できるが、弾道ミサイルは適切な発射設備がなければ意味がない」というのが、このプロジェクトを主導した民間技術者の一人である空軍研究開発司令部弾道ミサイル部(BMD)民間技術部司令官ウィリアムレオンハード大将見解である

用地選定

ミサイル特殊要件圧縮されたスケジュールは、建設作業のあらゆる面に影響 を与え、まず候補地の選定プロセスに着手しました。空軍エンジニア工兵隊の代表者建築家エンジニアファームメンバー、BMDの職員構成される数十人の調査チームが、アトラス計画だけでも250以上の候補地を調査するために、全国に散らばっていました。チームはネブラスカ州からジョージア州まで、ニューメキシコ州からニューヨーク州までを調査しました。候補地の適合性を判断する際に使用された厳格な基準には目を見張るものがありました。深さ174フィート、直径52フィートミサイルサイロ、幅40フィート、深さ40フィートの発射管制センターサイロ、2つのサイロをつなぐ人員トンネルケーブルウェイを建設するためには、厳しい土壌と地質条件が必要でした。さらに、距離要件は、サイロがその支援基地から少なくとも18マイル人口25,000人以上の町から18マイル以上離れていなければならないことを意味していました。また、互いの距離は7マイル、人が住んでいる住居から1,875フィート公道から1,200フィートでなければなりませんでした。サイトへの公共アクセス道路は、大型のミサイル運搬車収容しなければならなかった。技術基準評価された後、最終的なサイト選択は、サイト経済的実現可能性に依存した。サイト選択され、承認されると、作業を開始することができた。

地上設備設計建設担当した技術者が直面した困難の一つは、ミサイルとその支援構造物作業が同時進行で急ピッチで進められていたこであるミサイルの準備ができたときには、発射設備を準備しなければならない。ミサイル自体必要設計変更が設備の変更に反映されてしまうため、ほぼ戦時中の緊急性の高い状況下での工事余儀なくされていた。

サイロ建設

ミサイルの保管モード、発射モードミサイル分散度の多様性技術者作業に影響を与えました。例えば、アトラスDの一部のモデルは、サービスタワーで露出した垂直方向に保管されていましたが、他のモデルは水平方向に保管され、風雨から守られていました。アトラスEは半硬化構造の中で水平に保管されていました。アトラスF、タイタンI、IIはすべて、硬化サイロに垂直に格納されていました。

サイロ建設は膨大なエンジニアリング作業でした。例えば、カンザス州シリング空軍基地では、エンジニアアトラスFミサイル収容するために12個のサイロ建設しました。作業は深さ40フィートの掘削からまりました。これが管制センターの基礎となり、トンネルサイロの上部を接続しました。その後、サイロの下部の残りの部分は、開 発部からさらに1.5m下で採掘されました。サイロ自体を構築するために、作業員はスリップフォームプロセス使用しました。フレームサイロの壁から約140フィート上に上がったところで、1時間に約14~16インチの速度でコンクリート連続的に打たれました。作業員は昼夜を問わず、1つのサイロにつき、わずか6日間で500トンの鋼材と5,000立方ヤードコンクリートを打設しました。完成時には、アトラスの1つのサイロには、15階建ての構造用鋼製ビル1棟の重量約1,500トンに相当する複合質量が含まれていました。

電力供給

打ち上げ施設に電源を供給するために、エンジニアディーゼルエンジン原子力燃料電池電池ガスタービン、商用電源との様々な組み合わせなど、いくつかの代替案を評価しました。電源は、信頼性が高く、無停電で、打上げ施設内で自己完結するものでなければなりませんでした。また、核爆発による地上衝撃によって引き起こされる非常に高い加速度を吸収できるか、ショックマウントに取り付けられていなければなりませんでした。システムイニシャルコスト運用保守コストの両方が評価されました。サイトへの動力供給には、信頼性の高い旧型ディーゼルエンジン選択しました。システム設計では,水や流入空気の加熱など,装置から発生する熱を可能な限り利用しました.典型的アトラスサイトでは,各プラントに1,000kWのユニットが4基ずつ設置され,ミサイルクラスターを支えていました.

サイロ上部ドア

サイロオーバーヘッドドア設計は、エンジニアリングのジレンマを生み出しました。300平方フィートの開口部を覆うドアは、極端な天候、核放射線、過圧、構造的な反発からミサイル保護し、ミサイルの発射と誘導に影響を与えないこと、発射合図後30秒以内に完全に開くこと、ミサイルカウントダウン手順の中で連続した項目として動作すること、などが求められました。また、クロージャの構築、完全な組み立て、設置、フィールドでのチェックアウトを可能にするように設計されていなければなりませんでした。シングルリーフ設計やロールアウェイ設計のようなそれぞれの潜在的設計には、それを考慮から排除する独自特定欠点のセットがありました。最終的に、ダブルヒンジ、ダブルリーフフラットドアのデザイン採用されました。2つの半分の間の中央の亀裂の問題は、ドアの特別なくさび設計と、さらシール性を向上させるためにネオプレンガスケットとステップメッシュ使用することによって解決されました。

サイトアクティベーション

様々なミサイルサイト建設アクティベーションに関与する多様な要素をすべてまとめることが、サイトアクティベーションタスクフォース司令官仕事であった。彼は、親コマンド関係なく、与えられた基地弾道ミサイルサイトアクティベーションプログラムに参加しているすべての空軍の要素に対する作戦上のコントロールを与えられました。主に土木工学諜報機関キャリア分野から来た司令官は、現場支援施設住宅建設を指示し、建設監視提供し、サイトの設置、チェックアウト、戦略航空司令部への転換を管理しました。土木機械電気技術者、低温工学、熱応力、衝撃実装専門家資金管理者、広報担当者、議会調査官への説明役などが求められた。要するに、彼らは空軍のためにそれを実現させた人物だったのです。1961 年までに、彼らはアトラスミサイル 120 発のアトラスミサイル11 基地に、タイタンミサイル 54 発のタイタンミサイルを 5 基地配備していた。

おわりに

この記事では、この大規模な取り組みに関わった人々が直面した様々な工学課題について簡単に触れただけです。その規模の大きさは今でも注目に値するものであり、土砂、岩石、泥の総量は3,755万立方ヤードに及びました。これは、ロサンゼルスからピッツバーグまでの深さ10フィート、幅10フィートの灌漑用水路に相当します。現場使用された鋼材は、サンフランシスコからワシントンD.C.までの鉄道線路建設することができました。当時、全国ニュース誌は「ミサイル基地建設計画ピラミッドティンカー・トイの演習のように見せている」と述べていますアメリカ土木学会は、ICBM施設建設プログラム1962年の "Outstanding Civil Engineering Achievement of the Year "に選出した。同様に重要なのは、この取り組み全体が、空軍土木技術者に対する見方の転換点となったことです。空軍技術者自分たちプロフェッショナリズムに対する尊敬認知度の向上を求めていた時期に、ICBMプロジェクトでの彼らの仕事が道を切り開いたのです。

2020-11-25

黄色サインは何かしらの増田酢魔野良鹿にな範囲サイロ行き(回文

おはー!

アレクちゃん黄色く光っていて具合が悪いのかと思って尋ねたら、

お届け物の通知があります!って言うじゃない。

アレクちゃん曰く、

この時期プレゼントかも知れないので中身は内緒でーす!

だって

言うじゃないアレクちゃん

膨大なる条件分岐プログラムが織りなして動いているとは分かっていても、

そんな配慮あるのね!アレクちゃん!!!って思ったわ。

ふふふ!でもアレクちゃん

実は私中身知ってるんだな!

中身は今日事務所で受け取った、

腰痛に要注意ってことで自分で買った腰に優しいクッション!

クッションの成分の半分は優しさというハズキルーペ生卵を置いてお尻でふんでも壊れたり割れたりしない噂のあの優しいクッションよ。

今朝受け取ってたやつの通知が帰宅していたら入ってた感じなのよね。

アレクちゃん!私その中身知ってるわ!って意地悪は言わなかったけど、

って言ってもアレクちゃんはその意地悪言っても通じない機械メンタルがあるから

きっと聞いても無視よ。

普段ひっそりとたたずんでいるアレクちゃんがたまに光ってるとビックリします。

まあ

黄色い通知しかたことないけど、

なんか赤く光っていたときもあったような気がして、

アレクちゃんにどうしたの?って尋ねた覚えもあるような気がするけど、

なんでアレクちゃんが赤く光ってるかよく分からなかったので、

今度またアレクちゃんが赤く光ってたら聞いてみるわ!

でね、

腰に優しクッションは

買って正解だったわ!

事務所用と自宅用で使いたいぐらいなのでもう一つリピで買っちゃおうかしら?って。

あとアレクちゃんはそれできるか分からないけど、

シリちゃんにはこの曲なーに?って鼻歌で歌って聞かせるとこの歌?って導いてくれるの。

イントロクイズドンの逆バージョン

こっちが問題を出してシリちゃんが答えてくれるパターンゲームね!って

イントロクイズがマジガチ尋常じゃないほど強い

ミッツマングローブさんと良い勝負しそうよ。

でもミッツさんはあまりに早すぎて正解しすぎるから

その手のクイズドレミファドン的なイントロクイズには出禁なっちゃったってエピソードにも華を添えてるわね。

そんなイントロクイズ丼とシリちゃんと楽しみながら、

スーパーマーケットで歌のないメロディーアスな曲って掛かってるじゃない。

買い物の雰囲気を盛り上げるためのなんかそんな曲。

すごく良く聞く曲!長年何の曲か分からなかった曲があって、

シリちゃんスーパーマーケットで聞かせたら

パフィーカニ食べに行く歌で笑っちゃったわ。

あの歌をカラオケで探しても間違えて「アジアの純真」を飛び込み前転しそうな勢いで予約してしまうぐらい

それ10人中9人がしてしまいそうな過ちよね。

いつもあの曲を歌うときは間違ってしまうわ。

あのカラオケ選曲するリモコンみたいな大きな機械

勘違いして予約入れてしまいそうな曲を

もしかして○○の曲じゃなくて××の曲じゃないですか?って言ってくれる余計なお世話機能がそれこそ欲しいわよね。

今はそれ確かめようがないから、

今度カラオケにでも行ったとき

シリちゃんカラオケ予約入れ端末とをガチバトル戦わせてみるわ。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドです今日も。

今日もなんか殿堂入りしたタマサンド以外の美味しそうなそそるサンドイッチがいっこもなくてやむなくハムタマサンドってわけ。

アメリカの朝食で出てくるカリカリベーコンの上手な食べ方というか、

あれ単体で食べるの?どうやって食べるの?っていつも思うんだけど、

あれ絶対アメリカ朝食で出てくるわよね。

いざ作ろうと思ってもあのカリカリさ加減はなかなかできないものよ。

カリカリベーコンサンドってのがあったら

ちょっと食べてみたいな!

デトックスウォーター

ブドウちょっとお値段も落ち着いてきたので

巨峰ウォーラーです!

キョホーなんて言わないわよ。

柿も美味しそうだし、

今度は柿買ってこようかしらね


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん