「用水路」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 用水路とは

2025-10-19

町内会の話

https://togetter.com/li/2617426



ちょうど書きたい話題はてブに上がってたので書く。

町内会の話。



コロナ禍で、都内に居る意味希薄になり、都心から電車で1時間くらいの都市中古住宅を購入して住み始めたのが4年ほど前。

空気も美味しく、朝取れ野菜も安く、美味しく。家も広くなり、ペット自由に飼えて、温泉は車で30分。

中古住宅のローンは、都内に居たとき駐車場代ほどで、控えめに言ってもQOL100倍ほど向上。

都心まで1時間は、遠いと言えば遠いが、週に数回程度の出社であればトータルでは引っ越し大正解といった状況。



本題の町内会だが、引っ越してすぐに誰ともなく加入の話が届き、加入は自由とのことだったが、自分は加入した。

町内会費は、年額3000円。元記事に比べればかなり良心である




加入後すぐに、町内一斉清掃があり、新参者は参加すべきであろうと、朝の9時に近所の公園にいったら、

組長のおばさんが一人支給されたゴミ袋を持って立っており、

え?一人しかこないの?と度肝を抜かされながら、

「みなさん来るんですか?」と聞いてみたら、

「私も10年ぶりに組長だからきたけど、来るかわからない」というので、

それはそれは、安堵しながら。結局2人で、草刈りして終わってしまった。

実際公園と言っても、小さな公園で、2人で30分もやれば済む程度のものであった。

地域的には、田舎といっても過言ではないだろうが、中古で購入した物件の周りは比較的新興住宅街なので、

そういった活動への意識希薄なのかもしれないが、

都心マンション暮らしからの、新参者的には、嬉しい誤算である



さて、そんな緩めの我が地区町内会であるが、

代表組長→組→班 といった構成になっており。班が大体10世帯前後構成されている。

その10世帯で、班長を持ち回りで担当するのが、うちの班の習わしらしく

10年に一度くらいは、班長をやらなければならない。



その持ち回りの一体どこに組み込まれたのかそのロジック不明だが、

ちょうどうちが今年の班長担当ということで、今年の春から班長をやらさせていた頂いている。



班長仕事は、実際はたいしてなく、

1,回覧板最初担当

2,年に2回の理事会の参加。

3,町内会費の集金。(これはややめんどくさいが引っ越しから一度も話したこと無い人たちに会えてよかった)

この3つである



というわけで、最初仕事理事会に春先参加したわけだが、

この年度初めの理事会は、班長も参加する年一の大規模なもので、

質疑応答では、結構いろいろな意見がでて興味深かったのだが、

一つ心に残ったのは、よくネットでも話題になる、ゴミ捨て場問題の話で、

自治会に未参加の人も利用していいのか?みたいな質問

会長が、この自治会地区価値を高めるためにあると思って活動しているので

できれば、未参加の方を排除するのではなく、ご賛同頂いている方にご納得いただける活動を前向きに推進していきたい。

みたいなことを言っていて、個人的はとても良い考えと、地区だなと思った。



そこで、班長の中から、組長を決めてほしいという。

これは、性分なのだが、ごちゃごちゃ何時間も誰もやりたくないという話し合いが大嫌いなので、

「組長の仕事はなんですか?」と聞くと、

担当班の(3から4班分)の回覧板が月に1回届くので、各班の班長にそれを配るのが、組長の仕事だというので、

それなら、時間をかけて決める価値も無いほど些細な仕事量だなと思って。

「他に居ないなら自分やります。」と言って組長になった。



実際に組長の仕事は、本当に班長にの仕事プラスしてこれだけだったので、即答で決めて良かったと思うのだが、

この即答を、役員の面々は見ていたようで・・・

理事会の後日、家のインターフォンが鳴ることになる。



突然インターホンが鳴り、玄関を開けると、町内会会長副会長が立っていた。

「何事ですか?」と聞くと、

代表組長をやってほしい」という。

代表組長ってなんですか?何やるんですか?」と聞くと、

「組長の代表で、仕事は年に2,3回の理事会会合夏祭り運動会も手伝ってくれると嬉しい、でも仕事優先でもOK」という。

まぁ、、、、、会合や、イベント事を断る自由があるなら、、、、

よく考えてみれば、班長は持ち回りで10数年に1回。

それに選ばれた上で、組長、更には代表組長を担当する機会など、この後の人生で何度あるだろうか?と考えると。

めんどくさいが、逆にこんな機会はそうないのかな?と思って、

「いいですよ。やります。」と答えてしまった。



というわけで、引っ越して4年目代表組長になってしまた。




さて、実際の代表組長の仕事だが、

これは、ただの組長とは全然違って全ての仕事を受けるとするならばそれなりハードである

ざっくり仕事をまとめると、

1,組長の仕事回覧板

2,追加の理事会が年に数回(代表組長は理事扱いなので)

3,各種イベント会議+運営参加のお誘い。



各種イベントは、夏祭りや、地区運動会用水路の清掃活動など、毎月1つくらいは何らかの活動がある。

とは言え、立候補ではなく、お願いされてやらせてもらってる立場と、

仕事優先でOKという言質があるので、(そんなものなくても多分大丈夫だが)

連絡はあるけど、行けたら行きます通用するので、大変ではない。




とくに予定がなければ、

普通に楽しそうなので、夏祭り模擬店で売り子をやり、

運動会リレーアンカーとして走って地区優勝に貢献したりと、楽しんでいる。



これを書くきっかけとなった、元記事の「お金の使い方」だが、、、

町内会の、理事の一員という、一生に1度のあるかないかの機会。

正直、この役を受けた理由の半分くらいは、お金の使い方見てみたい!!という気持ちがあったのは事実



で、実際のところ。

マジでビール代くらいはある!w



例えば、理事会会合で、お弁当お茶と思ったら、お弁当ビールだったとか。

夏祭り打ち上げが、会費3000円だけど、たぶん5000円くらいの料理でてるとか、

運動会参加者に後日、6本セットのビールが届くとか、、、

実際あるけども、、、

ビール報酬に費やした時間を考えたら妥当どころか、時給100円みたいな話で。

限りなくボランティア的な活動だけど。

そんくらいは貰ってもバチはあたらないよなぁというレベル

なり手が少ないということは、この程度のビールでは足りてないというのが現実なんだと思う。



実際にやってみると、

会合のお知らせが紙でポストに届くという、

昨今、メールLINEやスケジューラーで予定を組む以外の方法は、驚きとともに新鮮。ポスト開けるの遅れたら普通に参加できないじゃん!とか。

飲み会でマジ物理的な連絡びっくりしまたーみたいなこと言ったら、会長LINE交換して、LINEスケジュール届くようになりました・・・

驚くほど古い仕組みで動いてるところにもびっくりすることはあるけど。

なんだかんだ楽しい活動です。



毎年やれとか、◯◯部の理事とかは、やばい仕事量なのを見てしまったので、やりたくないけど。

数十年に一回なら、案外楽しいものです。

お金の使い方が気になる方はぜひ参加して中から変えてみては?





最後に、余談というか予測だけど、自分みたいに代表組長で割と前向きに参加してる人少ないだろうから

多分来年もなんか絶対誘われるよね・・・断るけど。

そういうお誘い含めて、嫌な人はポジティブに参加するの嫌なんだろうねぇ。めっちゃ分かるけど。

2025-09-18

dorawii@執筆依頼募集中

用水路幼児が遊んでたがあのぐらいの子供って自転車が通って来ても全く避けようとせず平然としてるんだよな。

なんというか犬猫のそれに近い。人間以外には自我はないと聞いたことがあるが幼児自我がなくてああなっちゃうのかなと思った。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250918171321# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMu/NAAKCRBwMdsubs4+
SJ+HAP9Y4Y3WCA7BTyEULYl8h4aYEDTJ7BeG7fZEO+xM0wOBSQEAqVcHGHuCrFBk
3jwTUZDZdaZO6wSuVpKqTFcE8BP4AwQ=
=gMZY
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-08-20

現代の「若者」に奪われている自由(の一つ)とは、「中村哲さんのようになってもいいという自由」だとわたしは考える。

現代反体制運動おかしいところの一つは、自分とその後輩に、中村哲氏みたいになってほしいと本気で願わないことだ。

正確に言えば、「国会で堂々と自衛隊派遣反対を主張する中村哲氏」にはなってほしいと願っても、「マルワリード用水路建設指揮をした中村哲氏」になってほしいと願われたことはない。わたしがみるかぎり、後者の点については最初からまったく関心がないらしい。

そう願わないことと通俗道徳反対がどう結びつくのか、わたしにはさっぱり理解できない。自分とその後輩にのぞむことを中途半端しか考えていないとしか考えられない。だからわたし

2025-08-10

anond:20250810142158

負担の重さは高齢者向け社会保障が主因で用水路とかインフラ系の負担はそれに比べたら大したこといか負担ほとんど減らんぞ(実際岡山の税負担が他と比べて軽いなんてことはない)

昔のように介護家族でするなり徴兵のような強制労働にするなりしないとダメだが介護ですら医療年金と比べると桁が一つ違うから

物納復活できないかな?

岡山県用水路解放されているのは清掃を住民自治でやるから、というのがある

東京であれば一旦都や区が徴収した税金から業者発注してやるような作業も、

四半期に一回、県内全域の各町内会音頭を取って一斉に清掃する

その日は河川管理者水道局連携して、汚泥を押し流すための放水管理も行われる

こうして金銭ではなく、労働力の供出で水利をやるのが岡山スタイルである

この仕組みをもっと拡大して、外注している業務の一部を住民自治回帰させても良いのではないだろうか

負担が重すぎる

2025-07-25

子どもが遊んでた。池の水ぜんぶ抜く死ね

近くの用水路の近くで小学生たちが遊んでた。みてたらザリガニを釣って大量に踏み潰して殺してた。びっくりして「なんでそんなことするの?」って聞いたら外来生物から殺すらしい。ミドリガメ外来生物から道路に投げて車に轢かせて殺してる。先生に教えてもらったらしいし、先生池の水ぜんぶ抜くというテレビ番組で知ったらしい。

なんだそれは。ブラックバスだって外来生物だけどもう100年日本にいるんだよ。認めてあげてもよくね?じゃあおっさんたちが大事にしてるコイも元をたどれば中国中央アジア外来生物だぞ?外来生物駆除して「良いことした」って雰囲気にする空気なにこれ?まじでまじでまじでまじでまじでまじでまじで今どきの小学生たち、外来生物しまくってるよ?これが作りたかった世界であってる?????

ミドリガメ道路に投げて殺して、ザリガニを踏み潰した小学生大人になった世界ってどんなのだろうね。外来生物からって全部殺せばいいと思うなよクソが。

2025-07-13

anond:20250713223623

あれ? これ集合住宅ゴミステーションイメージしてたけど、

もしかして用水路の上に建ってる金網の空間の事言ってた?

俺も都会に染まっちまったか……

2025-07-02

農協はなぜ当面は必要

追・追記

単位間違ってた!!!恥ず!

あと収支はチャッピーに聞いた程度のものなので、もっと安く施工できるとか、もっと儲かってないとか色んな現場からのご意見ありがとうございます

これだけかみ砕いてもまだ「ワシの考える農業改革、ワシの考えるJA改革は~!!」って言う人はJA会長にでもなろう!十分な利回りだって言う人、ぜひ農業に参入したらいいと思います

もしくは黙って田んぼに苗でも植えてろ!

追記

朝起きたらブコメチラホラついてた。長くて複雑な話に付き合ってくれて感謝します。農家周りの方々の意見面白い。ごくろうさまです、ありがとう

一つ補足というか…チェリーピックしないでほしいし、ちゃんと読んでよと感じた反応があったので

yingze 進次郎主張の農政改革キモ金融分離なのに、さらっと流されてるw セルフ突っ込み入ってるけど、ブランド作れないJAは要らんのよ。市場に作物流すだけの簡単お仕事だと農家は離れるばかり。

サラッと流してない。言及しているのでちゃんと読んでほしいんだが、金融の分離をしたら最大のメリットJAは最短・適切条件(馬鹿安でもなく高くもなく)での支払いが可能」が難しくなってくのではと思っている、金融分離は農業全体をぶっ潰す最短距離になりうるよ。まぁJA金融事業の内訳を調べてないから分からないが、JAに近いところにいる事情通の人に聞いた話だと、非農業系の金融事業で稼いで農業事業に回しているような状況らしいので。本文で郵便事業の例を引いたけども金融分離化前の郵政はまさにこれで、郵便事業はもうちょっと立ち行かないかもねって感じになってる。相次ぐ値上げ、不正の増加は、貧した結果の倫理低下だろう。

あと、ブランドを作ろうとしてないJAなんてほぼ存在してない。それに、コメがない高いと言ってたこ半年でもブランド米は高いけど売ってたでしょ?ブランド化=価格の高止まりを目指しているわけで、ブランド作れねぇのかと嘲笑するからにはちゃん付加価値が付いた高い作物をしっかり買ってくれるんだよね?って話になりますよ。 <h3>o- *********************************************************************************</h3>

以下本文

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkansports.com/entertainment/news/202506300000813.html

この人気ブコメ傾向についての批判です。

必要か、と語りかけてみたものの、国産野菜コメなんて非効率!金輪際要らんのや!という過激派にとっては農協は当然不要だし、亜米利加国のような大規模集約農業以外は認めへん!という類の過激派にとっても知らんがなという話になるだろう。ただこれらの派閥机上の空論しかないので。

取りあえず、農協は何で「今のところは」 「とりあえず」必要か、という話です。今後、何かが進化して新しい取引流通方法が産み出され商業的に大変安価使用できたりするようになれば変わるかもしんない。または何千億円もの税金をかけて田んぼを集約化できれば大規模農場は実現できてJA不要になる可能性もあるかも(なぜ農業大規模化に多額の税金必要かはのちに述べるかも。大規模集約化が机上の九龍城だよと言う説明として)。

JA以外の一般企業は、「一般農家」と簡単取引してくれない

一番の必要理由はこれじゃないかなと思っている。

勤め人ならご理解やすいかと思うが、一般企業はあまり個人自営業や小規模事業者との直接取引特に彼らからの購買)を好まないことが多い。取引数が多いとその分、経理をはじめとしたバックオフィス業務量が増えるし、宜しくない事案(不当なキックバック要求するけしからん社員が現れたり)が起きやすい。その他色んな理由(与信的なこととかね)がある。

一方で、JAは会員なら誰でも取引可能で、各農協が決めた規格の範囲内の作物なら原則必ず買ってくれる。なので多くの農家にとっての作物の販売先として真っ先に上がることになる。

仕事新規開拓営業したことある人は分かるかもしれないが(はてな民には少なそうな気もするな…)、「販路開拓」というのはなかなか簡単ではないので、規模の大きい農家でも、素晴らしい栽培技術があったとしても、簡単にいい値段で買ってくれる取引企業を見つけられるわけではない。支払い条件なんかも企業によって全然違う。その点JAはきっちり決まってる。JAがまるっと買ってくれるのは農家文字通り「生命線」である

一般企業取引をしている農家ももちろん居る。例えば某ポテチ屋や某トマトジュース屋などは加工原料を契約農家からトマトジャガイモを買っているし、ハンバーガー屋、デパ地下サラダ屋、上げ底コンビニなんかも契約農家から直接仕入れてる。「地元野菜をたくさん使った地産地消レストランです!」というようなところも直取引。これらは日本農家の全体取引からしたら少数。

この企業取引だが、ポテチトマトジュースなどの)原料としての販売金額ちょっと失笑するぐらい安い。彼らは定期的にJAなどを通じて契約農家になりませんかと営業をかけているらしいので、その程度には入れ替わる(儲からいからやめる)んだろうとも邪推できる。一方でもちろん、うまくやってて儲けられてる農家もいる。そしてポテチ屋やトマジュー屋も、JAから仕入れることも有る。パンクチュアルに出荷用の材料数を揃えなきゃいけないし、作物は思った通りに育たない時もあるから

もう一つの主要な直取引先、中食外食向けの野菜。これは場合によってはJA買い取り価格よりも高く買ってくれることもある。半面、ジュースなどと違って原型が分かるわけで、規格(サイズなど)の制限JAよりも厳しいことが多い。加工のために一定サイズに収まってる必要があるから。これらと取引ができるのは選ばれた神農家、または資本力が高い施設栽培(かっこいいハウス栽培農家などが多い。そして彼らも同様に足りなければJAからも買う。

ちなみに、ここでは便宜上JAと言っているが実際にはその地域中央卸売市場が実際の取引の場になる。JAが買った野菜は半分~8割ぐらいは卸売市場取引される。そして卸売市場では上記のような一般企業大手流通小売(スーパーマーケット)、仲卸などが買っていく。仲卸は飲食店とか小さいスーパー八百屋などに卸したり。それで我々消費者が買って皆様のお宅の晩御飯になったりする。

更にちなみに、スーパー八百屋などの野菜は、大半がJA・大卸を通した商品だそうです。

なぜならスーパー消費者ニーズに応えるために少量・多品種必要でかつ欠品も消費者から許されず、それなのに鮮度も求められるから特定農家取引しているんじゃ棚に並べる商品を揃えられないからだそうで。複雑な卸構造になっているのは、消費者ニーズに適切に応えるため。コメはここまでではない(多種はそこまで求められてないだろう)が、鮮度はやはり求められるからねぇ…。

しかし、生鮮食料品流通って難しいね検索たらこの図https://d1obh0a64dzipo.cloudfront.net/images/7595.jpgが分かりやすいなと思ったら元は農水省白書みたいだ。元記事https://minorasu.basf.co.jp/80696記事面白かったのでお時間ある人はどうぞ。

もっと更にちなみに、別にJA農家に「一般企業に売るな」なんて圧かけたりなどはしておらず、むしろ逆で、一般企業からの「契約農家を探してほしいんですが」 とか「〇〇を育ててくれる農家さんいますかね?」というような相談の窓口になっていたりするので、しんじろうが言うてることはますます分からんのよね。JAというか農業界隈は「六次化(2次産業×3次産業からきたダジャレ合言葉)」を叫んでいたりもしていて、JAも、農家一般企業との取引拡大を望んでるんだよね…。

しろ地方中央卸売市場サステナビリティ危機という別の問題もあって、仲卸が跡継ぎ居ない、儲から廃業などで市場機能しなくなっていたり、建物老朽化しても建て替える金がないとかの問題もあって、自治体JA中央卸も、企業ウェルカム!な状態なんすよ。でも農業も卸も対して儲からいか企業の方があまり組んでくれないんよ。

JAなくなると農家資金繰りが厳しくなる

JAに作物を納入すると支払は、その地域JAの決め事により異なるが月末〆、翌月10日とか20日になることが多いようである。これは一般企業取引よりも支払い条件が良い。これはかなり大きいことで、特に出荷期間が長い野菜果物農家にとってはすごく大事な条件である農家の金の周りが良くなるということなので。

これはJA金融機能を持っているからこそ可能なわけで、金融機能を切り離したら支払条件も悪くなるんじゃないかなと思うんだよね…。郵便郵便機能ぼろぼろになったのもゆうちょが儲けてた分がなくなっちゃったからなんじゃないかなーと思ったり。

またJA金融機関なので、農業のための融資をしてくれる。これもなくなると農家はかなり困るんじゃないか。というか一般金融機関農業のための融資継続できる気がしないぜ。

品種改良とかブランド化とか

基本的に作物の品種改良は、その地域農業試験場がやっている(たまには大学研究機関もやっている)

品種や新しい作物(例えばズッキーニとか今は当たり前に作られてるが一昔前は作付けは極小だった)は、これまでの品種と育て方が違うことも良くある。そのための農業指導などを行っているのがJAです。

品種に切り替えるというのは既存農家にとってはナーバス事態である。下手したら半年~1年の売上が吹き飛ぶ可能性すらあるからだ。おまけに新品種簡単には市場には受け入れられない(知名度とか値段とかで)ので、意気軒高に新品種に切り替えて張り切って栽培して成功しても、思ったよりは売り上がらなかった、なんてことだって起きうる。

JAという「ハコ」があることで、たくさんの農家を取りまとめて新しい品種栽培指導したり、ブランド化のためのゆるキャラを作ったり、自治体と協力してキャンペーンしたり、いろんなことがしやすくなる。こういうのは「ハコ」がないと纏まらんよ。普通会社だってそうでしょ?業界団体があるからこそロビイングもできるわけでさ。

ロビイングという言葉を出したのは、要するにJA農家のための団体なので、究極的には我々消費者とは利益相反する。もちろん敵対関係ではないが、彼らはより高く売りたいし、我々消費者はより安く買いたいというご原理的・究極的な部分な。なので消費者が「高えんだよ!」っていうのは当然ではあるし、一方で「何を当然なことわざわざ言うのだ、他のすべてのものが値上がりしてるのに」とも思う。

「ここにきて急に高くなったのはおかしい」というブコメもあったが、それは「もう耐えられないところにきている」という考え方もあると思う。原材料に近い商材ほど付加価値をつけにくいか価格の上昇は他の商材と比べて遅くなるのはごく一般的な傾向だとも思うしなぁ…。

エネルギー費用バイトさんの人件費も、肥料代もすべてが値上がりしている。ハウス栽培が中心の農家エネルギー代で利益が減ってると思うし、精米機械だって倉庫温度管理だって電気で動いてるわけですし。ナスを5個パック入りに商品化するための袋だって値上がりしてるでしょ。

農業の大規模集約化は、進んでいるし、進めるのに金がかかる

「大規模集約化」というのはちょっと乱暴で、事業者が集約される(大農家が零細農家休耕田・畑を使って農地を広げる)パターンと、農地区画物理的に大きくするというパターンに大別されると思う。そしてこのどちらも、進んでいる所はどんどん進んでいるし、進んでいない所は金がないから進まない。

実は農業地域の「良いけど所有者が細分化されてる農地」はどんどん、地域の大農家が集約している。新規就農者はたいていこういう大農家で「農家修行」として小作として働いてたりするし、技能実習生もたくさんいる。あちこち分散している農地を、人海戦術で「作物が取れる農地」として維持している、というのが実情。

そして、一方で「あんまり良くない農地」は人気がないまま放置される。

都市に暮らす消費者ちょっと思いつくようなことなんて、とっくに農家はやっているし、やっても儲かれないことは、アホな消費者が何を言ったところで、やらない。

あんまり良くない農地というのは、山沿いだったり(太陽と風が良くない)、水利から少し距離があったり、四角いきれいな形じゃなかったり、小さかったり、道路が貧弱だったり(トラック通れないと収穫の手間がすごい)。そういうところは大農家も使わないので放置されたまま。

こういうところでもドカーン区画整理をして、四角くしたり、用水路を作ったり、1tトラックくらいなら入れる細い舗装道路を作ったりすれば、ちゃんとした「集約化された農地」になる。でもそれにはすごく金がかかる。これは都心で行われている「再開発」と似たような手法で「区画整理事業」って言うんですが、土木作業のみとはいえお金がかかる。このお金場合によっては億単位の金がかかるので農家負担するのはとてもじゃないが難しい。

例えば

1ヘクタール休耕田を「使える農地」に造成するための費用は、約9,000億円(造成費用1坪3万円で計算。今はもう少し高いと思う)※単位間違ってた!9,000万円です!ごめん!

1ヘクタールの田から取れるコメを約5,400kgとする(10a辺り反収538kgらしいので)

5,400kgのコメの卸価格28,000円/60kgが最新の価格、かなり高い)は2,520万円、経費率を7割(ChatGPT調べ)とみると、利益は756万円弱。

ちなみに1haの農地って、全然「集約化された農地」なんかじゃない、むしろ中の小ぐらいです、サイズ的には。

見てもらった通り、これでは造成費の1億円返していくのけっこう大変。つーかかなり厳しい。したがって農地区画整理は基本的には半分かそれ以上を税金で賄うのが慣例になっている。補助金です。田舎土建屋が儲かる、都会の人が蛇蝎のごとく嫌うような補助金ですね。でもこれがないと「農地の集約化」は不可能ですね。

その程度には農業って「あんま儲からない」ものでもあり、そして「人間が生きていくには不可欠な仕事」でもあり、平地が少ない上に平地がどんどん都市化していく(田んぼよりアパートの方が儲かったりするので)日本では、わざわざ農地お金かけて集約化を実現するんは、かなり難しいんだと理解いただけるとありがたいです。

2025-06-05

米作農業政策提言:持続可能農業のための多角的アプローチ

メモ書きをもとにGeminiに整形してもらいました。

1. 農業大規模化地域特性への対応


日本農業において、生産性向上と競争力強化のためには**大規模化が不可欠**です。しかし、一律に大規模化を推進するだけでは、中山間地域などの地理的制約がある農地が切り捨てられる可能性があります。これらの地域が持つ多面的機能国土保全景観維持など)を考慮し、以下の方策を講じるべきです。

平野部における大規模化の推進:

効率的生産可能平野部では、農地の集積やスマート農業技術の導入を加速し、国際競争力のある大規模経営体を育成します。

中山間地域農業への手厚い支援:

中山間地域では、地域特性に応じた小規模・多角的農業(例えば、高付加価値作物の栽培観光農業との連携)を支援し、地域経済の活性化農地の維持を図ります

2. スマート農業技術の導入と小型AI農機の開発


農業における労働力不足と高齢化対応するため、AIIoT活用したスマート農業技術の導入を加速させる必要があります特に中山間地域でも利用可能技術として、以下の開発と普及を推進します。

小型AI農機の開発と普及:

ルンバ」のように自動で農作業を行い、かつ小型で持ち運びが容易なAI搭載農機の開発を推進します。これにより、大規模な機械の導入が難しい小規模農家中山間地域農家でも、省力化と効率化が実現できます

ドローンによる多角的農地管理:

農薬散布に加えて、センサーを搭載したドローンによる農地監視(水量、水質、温度、生育状況、病害虫、獣害など)を積極的に導入します。これにより、データに基づいた精密な農業可能となり、生産性の向上と環境負荷の低減に貢献します。

3. 水利施設管理・清掃の専門化と分業化


農業用水路管理・清掃は、農家の大きな負担となっています。この負担を軽減し、効率的かつ専門的な管理を実現するために、水利施設管理・清掃業務の専門化と分業化を推進すべきです。

専門業者の育成と全国展開:

水路の清掃や補修、水管理などを専門的に行う業者を育成し、全国的ネットワークを構築します。これにより、個々の農家負担を軽減し、専門知識設備を活かした質の高い管理可能となります

効率的設備投資と人材配置:

専門業者が一括して管理することで、最新設備の導入や効率的人員配置が進み、人手不足の解消と安定的な水管理が期待できます

2025-05-23

最近、水深の浅い用水路路上での変死のニュース若い方の急死、いきなりステージ4の癌等疾病の記事を良く見かけるようになりました。若い方が杖をついていたり歩行障害のある方も多く見かけます救急車サイレンも良く聞きますデータなんてないですよ。ワクチン推進した方が日本にはワクチン接種された方の追跡調査をするシステムがないと発言されていますので。すごい世の中です。一つ言えるのは2021年以降からです。自分の身は自分で守る事が大切です。

2025-04-16

現代日本にあるで、「推し活」という選択はある、詐欺の一員になるという選択もある、しかし、マルワリード用水路建設にいくという選択はない。

最近、マルワリード用水路建設のことを日本敗戦後の「留用」「残留日本兵」などとつきあわせて考える。「のんきに生きている日本若者(その人たちは何歳ぐらいだ?)」が、戦場水路建設なんてできるわけがない、とわたしも3年ぐらい前まではそう考えていた。しかし、ISに志願して捕まった日本大学生がいるというニュースを知って3年ぐらいたって、それはちがうんじゃないかと気がついた。「戦争証言アーカイブス」にも、満蒙開拓青少年義勇軍参加者の中に留用に参加した人の証言が4人以上収録されている。それを思い出してみると、できないときめつけるのはまちがっていると気がついた。人間はあるとき簡単死ぬが、またあるとき簡単死ぬのをやめて生きようとする。これは真理だ。それをいったんおいておいても、「若者」ができないときめつけるのはまちがっていると中村哲氏も澤地久枝氏との対談ではっきりそういっている。ということは、アフガニスタンに行ってきたら、と「若者」にすすめない先生とか書き手とかって、実は大間違いを犯しているのではないか? わたしはそれをもうやめる。ちゃんと目の前の「若者」に、アフガニスタン行きをすすめられるかどうか決断できる人になる。

2025-04-03

任天堂信者認知おかし

おかしくなりそうだったからX用水路に捨てた

連中のゲーム業界の見え方ってどうなってるんだ?

マルチプラットフォームコンシューマPCスマホで貫通している時代たかだかハード1つで何が影響すると思っているのか

あとパソコン保有率が極端に低い(ゲーム保有率が高い)日本感覚世界を語るなよ

2025-03-22

anond:20250322144335

なんのことか知らんけど「あっくん」やん

団地住み、川沿い住み、隣の家と屋根が繋がっている、家の壁にマルフク看板、家の近くの道が異様に広い、
最寄駅が長田、、実家焼肉屋実家肉屋実家靴屋、
親が居ない、親が若い、親が定年、晩御飯17時、箸が金属冷蔵庫は下の部分が冷凍室冷蔵庫シールを貼っている、
苗字に金が突いてる、苗字に星が付いてる、苗字が1文字苗字がない、
押し入れで植物を育てている、畑を勝手に作ってる、
本棚テコンダー朴、家の壁に共産党ポスター、家の壁に100万円で世界一周の旅のポスターが貼ってある、華僑
黒人中国残留孤児の子供、在日君が代歌わない、祝日国旗掲揚、毎月靖国に行く、
天理教創価イスラム教カレー豚肉を入れる、カレー鶏肉カレー牛肉を入れる、
ゲイ、妹の下着を盗んでいる、臭いモナリザの手に欲情する、毎週日曜日教会に行く、
保育園卒、院ロンダアムウェイ勧誘風水に凝ってる、長田五番町住み
つり目、出っ歯歯列矯正中、奥歯が全部銀歯、真性包茎下半身に汗をかかない、足が臭い右手がフック船長みたいになってる、左手サイコガンがついてる、爪が黒い、腕に火傷、
プールはいつも見学、友人のゲームソフト盗み常習犯遊戯王カード盗んで転売MTGのパック全部空ける、ユダヤ人
カンチョーすると謝る、トイレするときに鍵を閉めない、吃音、布団を干さない、食パンに塩をかける、牛乳砂糖を入れる、シチューご飯にかける、パチンカス、金遣いが荒い、
車が神戸ナンバー、黒ベンツ乗ってる、親のスマホHuawei虫歯出来たことがない、ハンコ注射の痕がない、食パンは8枚切り、目玉焼きコショウをかける、カルピスが薄い、しゃくれてる、実家新宿二丁目、
鮭の皮を食べる、片親、爪を噛む癖、語尾を伸ばす、握り箸、車がヤニくさい、床に皿置いて食事兄弟がたくさんいる、徴兵経験有り、いつも二人、母親下着を盗む、麦茶を容器からラッパ飲み、彼女貧乳
襟足長い、コンビニ日用品買い込む、WindowsXP選挙前にだけ電話かけてくる、スタートページがhao123裁縫セットがドラゴン身分証保険証カップ麺を冷やして食べる、貸したゲームソフト名前書く、シラミ持ち、
顔にホクロが多い、布団で寝る、スマブラ上手い、南青山住み、
兄に用水路に突き落とされて死亡

2025-03-07

中学生どんぶらこ

昨日の夕方、犬の散歩をしていると、20mぐらい先を中学生女子二人が歩いていた。楽しそうに会話していたのだが、何かの拍子で、片方が用水路に落ちた。ちょうどガードレールが切れているところだった。けっこうな水量の流れとなっており、あっという間に流された。びっくりして私も追ったのだが、すぐに暗渠の中に吸い込まれた。あわてて、その暗渠先にある大きな川の土手を上がり、出口で待っていると、10秒ほどして中学生が流されてきた。そしてなんとか川岸にしがみつき彼女は上がってきた。

かなりビックリした。無事だった。

  

本日、朝、おなじく散歩していると、そのガードレールのすき間にトラロープが渡されていた。

2024-12-12

田舎インフラ全部自動運転にして用水路かに落ちた自動運転車を回収する仕事で年六百万くらい貰いたい

2024-11-27

anond:20241127212320

そんな闇夜に岡山用水路そばを歩くようなことはできないですよ

2024-11-12

なぜ斎藤元彦は兵庫県民に支持されるのか

兵庫県民です。

兵庫県知事選情勢、稲村氏わずかにリード 斎藤氏が猛追

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA092EM0Z01C24A1000000/

これを見て、

「なぜ斎藤氏が猛追できるんだ。意味が分からない。」

との声が多かったので、解説します。

前提知識として、関西テレビ報道の仕方は

維新政治家は「庶民のための正義政治家」で、

それ以外の政治家は「既得権益代表者の悪の政治家

というスタンスです。

維新に逆風が吹いた今回の衆議院選挙大阪では全勝でした。

斎藤知事も、維新の力で当選したので、マスコミは非常に持ち上げていました。

地元テレビサンテレビ地元新聞神戸新聞

非常に好意的で、斎藤ヨイショを繰り返していました。

時系列を見ていきます

3月局長

パワハラやおねだり、補助金キックバックなどを記載して報道機関に送付

斎藤知事

嘘八百」「公務員失格」などと発言

この時はまだマスコミ斎藤知事に非常に同情的で、

「頭のおかしい部下に怪文書をまかれて困惑している知事

という報じ方だった

4月

告発文に記載されているコーヒーメーカ受領事実と分かり、

風向きが変わる。

この頃からマスコミ

告発事実かどうかの確認必要」というスタンスを取り始める

7月局長自殺。音声データを残す。

斎藤知事ワインをおねだりしている録音が公開され、

斎藤知事ワイン受領を認める。

百条委員会開催。

地元マスコミだけでなく、全国ニュースにも取り上げられる。

質問にまともに答えない、明らかに覚えていないわけがないことについて「記憶に無い」を繰り返す、

態度が注目を浴びる。

告発文の内容に事実が含まれていることが明らかになっても、

公益通報の在り方について全く自分の非を認めない態度にも批判が集まった。

全国ニュース維新に都合の悪いことも報道するので、

斎藤知事に対する批判が大きくなった。(全国ニュース関西でも見られます

※「斎藤知事の悪行は全てマスコミ職員捏造」という方は、

なぜ、斎藤知事百条委員会で「事実無根です」ではなく、「記憶に無い」と言ったのでしょうか?

百条委員会は虚偽の答弁を言うと罰せられるので実際にあったことに対して明確に否定できず、

記憶に無い」というしかなかった、以外に合理的説明がありますか?

そのころ、斎藤氏のSNS更新ほとんど無くなる。

コメント欄は閉鎖されていたが、批判引用が多くなされていた。

台風10号が来たとき、久々に更新

https://x.com/motohikosaitoh/status/1829456725453447596?s=46

8/30

台風10号31日午後から9月1日にかけて最接近する見込みです。

皆様には十分な備えをお願いします。

海岸や増水した河川用水路など

危険場所には絶対に近づかないようお願いします。

何でもないような天災への注意喚起罵倒する人が後を絶たなかった。

「そんなことより質問に答えろよ」

「いまさら仕事をしているふりか?」

そんな引用ばかりだった。

9月

道義的責任が何か分からない」発言

この発言でこれまで斎藤氏に同情的だった人にも一気に見放された。

会議員全員が敵に回る。

9/19 不信任案が全会位置で可決。

https://x.com/motohikosaitoh/status/1836957860695265497?s=46

9/20

昨日不信任決議が可決されました。

県政が今の状況になっていること、

県民の皆様にご心配やご不安を抱かせてしまっていること、

まずは、心からお詫びします。

大きな、重い判断になります

しっかりと考え、決めます

見苦しいからさっさと辞めろとの声が多数。

この時まだ、斎藤知事に同情の声は一切無かった。

9/21~23

三連休斎藤知事テレビに出続け、ひたすら自分アピールを繰り返す。

https://x.com/motohikosaitoh/status/1837668997355262364?s=46

9/22

先日からインタビューの機会を頂いています

まだまだ、言葉表現が足りないところもあるかと思います

それでも、できるだけ自分の思いや考えを、

自分言葉で丁寧に伝えていきたい。

ふざけるな。テレビに出て自分宣伝か?

それよりも自殺した局長に対する思いとか不信任をされたことへの反省とかないのか

等の声多数。

実際に説明共感した声はほとんどなかった。

https://x.com/motohikosaitoh/status/1838447534391595416?s=46

9/24

石川県大雨被害への対応について、今朝、改めて防災担当者協議しました。

引き続き、現地の状況確認を続けつつ、

今後、国や現地から輪島市珠洲市などへの物資職員派遣支援要請があれば、迅速に対応します。

このポスト前後して、彼を絶賛する書き込み毎日何百と書かれるようになる。

何か新しい事実が判明したわけでもなく、状況が変わったわけでもないのに、

急に根拠も書かずに彼を称賛・励まし・賛美する書き込みが書かれていた。

誰かの号令で行われていることが明らかだった。

追記

どう明らかなのかわからないと言われたので追記

自然発生的に応援があるなら、不信任前にもそれなりの応援があるはず。

一日で、何の前触れもなく何百もの応援書き込みが同時に書かれだしたので、組織的に行われていると思いました。

https://x.com/motohikosaitoh/status/1839264142412362074?s=46

9/26

本日、失職を選択し、

出直すことを決めました。

県政の現状、私の責任です。

改めて、心からお詫びします。

でも、やはり改革を止めたくない。

組織もなく、自分一人からの挑戦になります。厳しい道のりですが、しっかり歩んでいきたいです。

満を辞したこ書き込み

ここからリプライ可能になっている。

応援リプライ殺到する。

明らかに応援リプライが押し寄せる」ことを

完了させてからリプライ解放だった。

それから、Xでお勧め投稿に「マスコミは嘘ばかり。斎藤知事ははめられた被害者」

との投稿が多数

YouTubeおすすめ動画に「県会議員と職員グルになってかわいそうな斎藤知事を陥れた」斎藤応援動画が、

tiktokショート動画斎藤上げ、対立候補への中傷動画が多数上がるようになる。

yahooコメント欄も、斎藤知事ははめられた被害者、

議員職員は全員グル斎藤排除した巨悪、という書き込み一色になる。

斎藤スタッフが総力で動画作成し、

Xで斎藤上げ投稿を繰り返し、

yahooコメント欄斎藤応援する書き込みを多数して、

その投稿書き込みを信じた人が多くまた書き込む、というサイクルが完成されたものと思われる。

適当にググってコメント欄を見て、みんなが推してそうな人が一番正しそうだからその人に投票する」

という選挙民が多数を占めると思われるので、その層には、極めて有効戦略と言える。

百条委員会のことを覚えている人には全く効果がないが、

そんな人は少数派だろう、と斎藤サイドは読んだのだろう。

●その他

斎藤知事が支持されるその他の理由

・圧倒的な知名度がある

たいていの場合知事選挙の二期目は現職が勝つ。

知名度が段違いなので。

斎藤氏の場合毎日テレビに出続けたので、ある意味総理大臣よりももっと有名人である

「その他の候補者のことは知らないけど、斎藤さんは知っているか斎藤さんに入れよう」

と考えた選挙民はかなりの数に上ると思われる。

連日斎藤氏の演説をすごい数の人が見に来ていることが話題になっているが、

有名人なので見に行きたい」人が大多数だと思われる。

自分奥さんも「元彦が来るなら見に行きたい」と言ってた。

職場でも支持するわけではないけど来るなら見たい人が多数派らしい。

麻原正晃が演説に来たら見に行く人はいっぱいいるでしょ。それと一緒。

・顔がいいか

斎藤さんはかっこいい、稲村さんは生理的に受け付けない」

との声(とくに女性)は大きい。

この層もかなりの数に思われる。

新聞を読んで自分情報を集めたり、斎藤アゲアゲ動画を見て

「ん?なんか変だぞ?調べてみるか」

と調べてみる人間は少数派だと思われる。

まとめると、

ネット戦略の巧みさ(都知事で躍進した石丸氏と同じ。あれを持って「東京都民しか知らない地元事情」と言われても困るでしょ

知名度が圧倒的にあるから

・顔がいいか

地元マスコミ応援

以上が、斎藤元彦が支持される理由

泉房穂明石市長比較する声があるが、

あっちは実際に泉の子育て支援政策市民に人気だから支持されているので、

少し様相が違う。

泉房穂斎藤元彦の違い

https://anond.hatelabo.jp/20241107005939

追記

punkgame 政策等の実績等そういう話が出てくるかなと思ったら全く出てこなくて草。

そんなもの無いよ。本当に一切ないよ。

泉市長はパワハラをしたけど、それと泉市長になってから明石市の変わりようと天秤にかけて、泉市長は再選された。

斎藤氏は県下の市長ほとんど、県選出の国会議員から無能だと指摘されていて、特にネット陰謀論以外から政策評価されたことはないよ。

よかったらこっちも読んで。

2024年の兵庫県知事選挙について

https://anond.hatelabo.jp/20241105114514

2024-10-20

anond:20241020212901

たぶん井戸の上辺りにある用水路に流したんだろう。

2024-10-18

anond:20241018184731

ぐしゃぐしゃになったメモ帳が散らばって用水路に流れていたのを思い出した。

2024-10-03

anond:20241003210724

お前が前後不覚なAくんを用水路に突き落とし、殺害を試みたのか?

そうだったら、素直に認めるのが一番いい。

一生ビクビクしながら生きるのは、辛い。

出頭命令がきたんだけど

本当にありがとうございました

私などのためにコメントありがとうございます

すべてちゃんと読ませてもらい、警察対応します。

はてなは優しい人が多くて、安心しました。


________________

手短かに相談がある。

当方東京都内の端っこの方で飲食店をやっている。業態は夜に営業してる店で、レストランのつもりだが、グーグルマップ口コミだと居酒屋に分類されるらしい。

初めに相談内容を言うと、先日警察から事情聴取を受けた。それから日経って、今度は出頭命令がきた。こんなことはもちろん人生初であり、どうしていいか不安で仕方ない。もし、増田の人で似た経験がある人がいたら、対応方法を教えてくれるとありがたい。

まず、何が起こったのか……長いと読む気はしないだろうし、自分文章力はない。箇条書きでいく。



①.

深夜にうちの学生店員A君が飲みに来ていた。その日に働いてる子達が同じ大学だったので、カウンター席で飲めや歌えやの大騒ぎになった。みんなで歌とか歌っていた。

②.

A君がいい具合に酔っぱらう。それでもさらに飲もうとする。うちの店はコール禁止だが、それに似た掛け声がかかっていた。

③.

2つ隣席の社会人のお客さんBさんが、「もうやめとけ!」と叫んだが、A君はそれでも飲み続けた。見た感じ呂律は廻ってなかったが、前にも飲み会でこういうことがあったので見守ることにした。

④.

少しばかり経って、別の学生店員がA君に勝手ハイボールを持ってきたところで、Bさんが怒って無理やり止めようとする。自分はどうすればいいか悩んだが、Bさんの怒りの声を聞き続けて宥めようとした。

⑤.

Bさんが警告するように捲し立てた。かくいうBさんも飲酒していたため、自分は引き続き話を聞いて宥める作戦

⑥.

しばらくしてA君が会計お金を数えることが難しく、Bさんが代わりにやってあげていた。A君は、店内入り口什器をなぎ倒しつつ店を出た。

⑦.

Bさんは正しかった。A君は自転車で帰る途中、農業用水路に転落して重症を負った。どういう経緯かは知らないが、救急車病院搬送されたという。後日電話で聞いたところ、全治二か月。

⑧.

警察から電話があり、事情を聴きたいとのこと。警察署に行くと、オープンな感じの個室で警察官2名が座っていた。その日の事情を聞かれた。私以外の人にも事情を聞いていることも判明。

→今に至る。



正直に言うと、増田の方々に助けてほしい。今後が怖くてしょうがないのだ。

出頭命令の通知文には「正規事情を聴きたいので出向いていただきたい」と慇懃無礼に書いてあった。

しかし、これは自分犯罪をほう助した?みたいに疑われているということではないか

前回の出頭時は、自分の身を守るために言葉を濁した場面もある。でも今後は、それで乗り切ることができるのだろうか? それが怖くて仕方がない。

正直、A君について自業自得な面が多いと感じている。それも事実だ。なぜ自分限界を超えてまで飲酒したのか。それについては、一応20を超えた人間として、あるまじき行為だと思っている。

なぜ、私はこんなことに巻き込まれることになったのか。いや、自分は店主なのだからアルバイトの子を守らないといけない、それもわかる。でも、こんな情けない形で大けがを負うって、そんな案件刑事処分を受けるのは馬鹿馬鹿しいと正直感じる。

責任は負わないといけない。わかってる。

一応は経営者なのだから徹頭徹尾結果責任である

ただ、初めてのことだから不安が積もり積もって、今はノイローゼに近い。

増田の方で、もし近い状況を経験した人がおられたら、どうかアドバイスをいただけないだろうか。

いきなりで申し訳ない。どうかお願いします。

2024-09-25

anond:20240925124855

用水路が溢れそうになったら隣の田んぼ水門開けたりいろいろ大変なんだよな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん