「建売住宅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 建売住宅とは

2025-07-28

anond:20250727195347

住宅新築建売住宅土地付きで二千万円以下が主流。これも夫婦二馬力で何とか買うか、小梨単身者養育費を生贄にして償還する感じ。駐車場デフォで2台。最近は真四角の高断熱高気密住宅に、太陽光パネルがついて南側を向いた一枚屋根がある、という住宅があるが、これがこれぐらいの価格

さすがにこれは5年以上前の水準だよ

今は2000万以下は単身~子無し世帯向けの間取りしかない

3LDKなら2500万前後、それ以上なら3000万超える

2025-07-27

中年になって地方→東京の2拠点生活になったリアル

スペック

この生活を始めて4年たった。

勤めていた工場事業ごとEMS会社に売却→特殊チート能力があったため、親会社から転籍オファーと、お客さんからオファーをもらって、天秤にかけてお客さんである東証全部上場大企業異世界転生した。

学校地元だったので生まれから外で暮らしたことがないという箱入り息子。

地方東京給与水準だと世界が違って見える

多分元増田はもともとの生活水準と賃金をもったため地方移住たかあんまり金がかからないように見えるんだろうけど、わいからする全然違う。

地元の40台平均年収は額面で400万円とどかない。男性フルタイム限定して、ようやく420万円をこえるくらい。

わいの前職はそれでも500万円弱まで届いていたのでもらえていたほうだが、残業まみれでこれだった。

で、異世界転生したら、年収が800万円を超えて、今年はランクアップもあって950万円ぐらいになりそう

これぐらいになると、統計上は地元だと上位1%に入る富裕層で、住んでいる町の副町長よりも年収が上である


こんな状態なので、元増田から違うところだけ書いておくと

仕事

チート能力様様である

通勤時間ゼロになって一日の実質拘束時間が13時間ぐらいで済むようになった。あ、昼休みを除けば12時間か?

出勤するときは5時起きの0時帰宅だけども。

東京について

何をするにも金がかかりすぎ、人多すぎ。ちょっと動くのにぐんぐんお金が飛んでいく。

スーパー価格水準が2割ぐらい高い。こっちじゃ120円で売ってるしめじが160円とかそんな感じで地味に高い。

何でもそろうといわれるが、都会に出るようになって明らかに都会のほうが不便じゃんと思うようになった。こっちはイオンに行けばホムセンからジンズからユニクロから映画までなんでもワンストップだけど、都会不便すぎる。特殊ものネットで手に入るし。価格も都会と同額か安い。

かにかい特殊専門店はないけど、そんなのは東京に遊びに行って寄ればいいだけであって、普段時間のロスを考えればこっちのほうがずっと効率的

都会の人は地方のことを知らなすぎるというのをつくづく感じる。

今後について

地方から都会でリモートしているという立場から、この状況をいつまで維持できるのかという不安は常にある。

それは事実で、そのための活動をいろいろやっていかなきゃなとは思っているのは多分立場は同じ。

わいはいざとなったら東京に安いアパートでも借りて自費でに拠点生活してもいいかとおもってる。 意識して生活水準を上げないようにしてるので金ならあるんや!状態にあるのでそれぐらい自費で払ってもよいと思ってる。

どうせわいが死んでも相続するやつなんぞおらんし。

2025-07-06

建売住宅観察のススメ

近所の畑や工事が無くなり建売住宅ポンポン建って何年かたつ。散歩や出勤で眺めているがなかなか面白い

子供玩具自転車が所狭しと並んでいる家。

学校から持ち帰ったであろう朝顔ミニトマトの鉢が放置されてる家(クリスマスになると鉢が電飾でデコレーションされてたりする)

プランター野菜を沢山育てている家。ナス食べ頃ですよ。

花や緑の手入れが行き届き美しい家。

植物放置された結果庭が全面コンクリートになった家。

ツバメの巣をカップ麺の容器で支えてあげてる家。

軽自動車のために素敵なカーポートを後付けする家の隣で野晒になっているベンツのある家。

カラフル洗濯物が沢山はためいている家。

布団が常に干されている家。

大きな犬がいつも窓のそばで寝てる家。

猫よけが大量に設置されてる家。

日曜は必ず車を洗車してる家。

前の道路駐車場チョーク落書きがある家。

毎回カラスゴミを荒らされてるのに対処しない家。

窓にダンボール箱荷物が積まれている家。

ビニールプールが干してある家。

夏休み携帯ゲーム機持った子供達が軒先で並んでる家。

いつも後老人が玄関にいて挨拶をしてくれる家。

置き配が積まれている家。


それぞれドラマありすぎる。

見ていて楽しい

2024-12-22

anond:20241221150235

例えば静岡とか仙台とか札幌とか新潟なんかだど4000万でも地元富裕層が集まるエリアに立派な家が立つ。

 ← 嘘松。 鹿児島市郊外住宅地に住んでいるんだが、4000万では小さめの一戸建てが精一杯だぞ。世代が代わって売りに出された土地が分筆されたところに立った木造二階建ての安っぽい建売住宅とか、木造平家とか。首都圏郊外と大して違わないのでは?  

もちろん鹿児島市を出て県内もっと田舎の方へいけばだいぶ違うんだろうけれど。

2024-09-12

anond:20240911133606

住宅メーカーに勤めてる設計士だよ!

ブクマでも書かれてたけど、ここまでやっても普通の人が注文住宅で99点取るのは難しいよね。というか、俺も99点取れない。3年前にめちゃくちゃ色々考えて家建てたけど、それでも点数付けるなら90点くらいで「こうしておけば良かった〜!」って点は大なり小なりやっぱりある

余計なお世話だと思うけど、点数上げるために俺が大事だと思うことをいくつか挙げるよ。

  • 担当営業がなんか合わないな〜と思ったら注意。家の満足度建物引渡しが気持ちよく迎えられるかどうかも大きな要素なので、「伝えたことを忘れてる」「連絡が遅い」みたいな営業だったら契約後でも担当変えてもらった方がいい。うちにもほんとクソみたいな営業普通いるから。ごめんけど。

いろいろ書いたけど、家づくりおもしろいし、自分が何を大切にして生きるのか考えさせられる良い機会。注文住宅でも建売住宅でもマンションリノベでも、自分の叶えたい暮らしに合った住まいを探して、QOLを上げていこうぜ〜!

2024-09-10

anond:20240910155517

注文住宅ってお高いでしょう。

同じ値段で建売住宅もっといいグレードのもの買いたい

2024-08-28

離婚する原因は主寝室だと思う

建売住宅に必ずある主寝室。

主寝室なんかあるからいけない。

夫の部屋がない家で夫はい場所がない。

普段家事をしていても、リビングに座ってたり、ソファに寝っ転がりでもしたら、確実に料理中や掃除中の妻からヘイトたまる

家事中の妻は休んでる夫を許せない。

去年家を建ててアパートから自分の部屋がある一軒家に引っ越した。家にいる間は基本的自分の部屋にいる。

妻と俺は食事時間もずらしていて、1日に同じ部屋にいる時間10分ぐらいだと思う。

その結果家庭がものすごく安定した。喧嘩の頻度が週2回から半年に1回になった。

家を建てるなら一人一部屋用意することが何より重要

2024-02-27

anond:20240227015426

当たり前だと言うけど、現実には注文建築じゃなくて建売住宅だの賃貸住宅だの既製品の(カスタムメイドではない)分譲マンションなんかに住んじゃう人たちって多いんじゃない?

そりゃ注文住宅なんてリセールバリュー低いし、大抵はめちゃんこ不便な郊外田舎に住まざるを得なくなるからなあ。

資産が有り余ってて好きなところに自由に家を建てられる身分ならいいけど。

anond:20240226231007

当たり前だと言うけど、現実には注文建築じゃなくて建売住宅だの賃貸住宅だの既製品の(カスタムメイドではない)分譲マンションなんかに住んじゃう人たちって多いんじゃない?

2024-01-19

anond:20240117195416

金と書くと money なのか gold なのかわからん。家と書くと家制度のことか house建売住宅とか)のことかわからん

2023-10-25

anond:20231024220844

不動産の売買なんてそんなもんでしょ。新築木造建売住宅でもなかなか売れなかったりするんだから

2023-07-12

anond:20230712140007

首都圏の狭小ペンシル建売住宅でも今時は猫も杓子もZEHやしそんな酷いことにはならんやろ

anond:20230712135533

駅前億ション買えるなら、大手ハウスメーカーで家建てるのも検討可能だし、

駅前億ション買えないならほぼ確で負債なので、

メンテナンス費用がそれなりに掛かる壁薄建売住宅の方がマシだし賃貸のが良いぞ

 

ていうかそこはもう良いです

どこまでいってもメンヘラ主婦わたしが住むお家🥺でしかないので

 

ワイが言っているのは首都圏ペンシル建売住宅のしょぼさ

マンションよりも戸建ての方が負債になる可能性が低いし最悪は土地買い取ってくれるので戸建ての方がマシ

マシだがまぁまぁマンションに比べると戸建ての居住性は悪くなりがちと言うと、

今時の戸建ては〜とかいう人たちがいるが、気付いたんだよな

 

もしかしてこの人たちって首都圏ペンシル建売住宅を見たこ・・・・ない?????

 

首都圏ペンシル建売住宅はなぁ、壁厚を確保する気があったら、

出窓にするか、そもそもそこには窓はつけられない! っていうところに窓が付いてたりするんよ

そう、高断熱・高気密・防音以前にくっっそ壁が薄いんだね。10cmくらいしかなさそうな家とかあるぞ

それもぜんぜん大昔に建てた家じゃない

2010年代、なんなら2020年代に建てられた建売住宅めっちゃ壁薄い

つか、明らかに20年内の家で石油ファンヒーター使ってる!豪雪地帯じゃないのに!

 

耐震性については、建築基準法地方自治体条例によって明確な基準が設けられているので、

それなりに大丈夫だと思うが(でないと行政指導)、

断熱性能については、耐震性と比べて明確な基準が設けられているわけじゃないのでまぁ仕方ないね

早く義務化するべきやね

2023-06-29

anond:20230627232639

俺も、みんながまだ新築住宅主義でいてくれると助かる側の人間なんだけど、これから賃貸派にとって追い風になるようなことも起きるかもしれないよ、と予測しています

まず元増田が言うとおり、現時点でも、建材価格高騰と建設技能者の不足のダブルパンチによって、住宅取得価格がこの数年で1.2〜1.3倍ぐらいに上がっている。エビデンスとしては建設工事デフレーターがある。

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_tk4_000112.html

このデータ住宅総合工事費を見ると、2015年7月を100とした指数値が、2018年3月期が102.8、2023年3月期には121.7と20%上がっていて、現場感覚に近い(ちなみに現場感覚ではもっと上がっている)。これからさらに上がるというのも元増田の指摘通り。5年前ぐらいの感覚で「この予算でこれぐらいの家が建つ」と考えてハウスメーカーを訪れた人は、今では到底それが叶わない夢だと知って絶望するかもしれない。

「同一条件の住宅取得価格が1.2〜1.3倍になる」ということは、同じ予算では「これぐらいの家を建てたい」という計画の7割程度の規模感の建物しか建てられない、ということだ(建物は規模が小さくなるほど坪単価が割高になるので)。だから地方でも、一般的収入水準の若年カップル家庭の予算感では、それまで各地域で「身の丈レベル」と考えられていた規模の新築戸建て注文住宅を買えなくなってきている。で、そうしてシュリンクした需要の受け皿として:

注文住宅から建売住宅

大手HMからローコスト住宅

③持ち家保有から賃貸継続へ(やむをえず賃貸継続

という流れが、どの地域でも起きている。注文主体大手高級ハウスメーカー(たとえば積水・住林・大和Hなど)も、2021年頃からは「用地を買って、刻んで、安くて小さい物件を建てて、建売で捌く」という動きが活発になってきている。

ここで行政はどういう立場を取るのか。国はもう、「新築住宅に対する助成」というアプローチは徐々に手仕舞いにしつつある。空き家問題がこれから待ったなしの社会問題になっていくからだ。日本最初にこの問題警鐘を鳴らしたのはNRIで、以後はここが空き家関連政策議論リードする形になっている。国もゆっくりとした歩みではあるが、これに呼応して「中古住宅物件ストック流通をやるぞ〜」という方向に向かっている。

すなわち、住んでない空き家に対しては高い課税をかけ、解体流通の二択を迫る。放置すれば危険レベル空き家特定空き家)は過料行政代執行の対象にして排除する。中古住宅を(エネルギー効率で見て)快適に住めるようにする施策には補助金をかける。金融機関でのリバースモーゲージを促進し、「居住者が死んだら即・市場流通」という筋道を作る。中古住宅の性能を保証するためのホームインスペクション制度を整備する。などなど、外堀はじわじわ埋められている。

一方で新築住宅に対しては、今後は長期優良住宅やZEHなどの「低環境負荷」で「SDGs」な物件以外(たとえばローコスト住宅土地を刻んで建てていく狭小建売など)は、住宅ローン減税などの優遇措置を見直すことでテーパーをかけて減らしていくと思われる。

理屈のうえでも、出産適齢期人口が激減しているのに、増え続ける中古住宅放置して年間70〜80万戸の新築住宅を建て続けるような政策デザインは持続可能性に欠ける。そもそも新たに建てる土地も減ってきている。昔ならいざ知らず、もう市街化調整区域新築住宅バカスカ建てさせて将来のインフラ維持コストを上げて自らの首を絞めるような自治体も減っている。市街化区域で今建っている土地の今建っている建物流通させるのが、建築経済的には理に適っている。

そんなわけで、今後は行政主導の「ストック住宅流通促進」×「新築住宅優遇税制テーパリング」の流れが進むことで、これまでの日本住宅市場では決定的に供給不足だった、ニューファミリー向けの戸建て賃貸物件の本格流通が始まると思われる。この流れは賃貸派にとって追い風になるだろう。

不動産クラスタ目線で言うと、ファミリー向けの戸建て住宅というのは、そのライフサイクルを通して見たとき空間利用効率が悪いのは否定できない。端的に言って、子育てが終わった世代にとっては、2階建て住宅の2F部分は基本的にムダだ(実際、近年は富裕層シニア家庭でのバリアフリー減築・平屋減築や平屋住宅の再新築が盛んになっている)。

子育てをしていて親と子が同居している期間って、子1人で平均約20年、子2人でも約25年ぐらいしかない。モデルケースとして、夫婦25歳のときに家を建てて子どもを産み、その子どもが20歳になった時に家を出るとしよう。そのとき夫婦は45歳。人生100年時代なら余生は55年。その間ずっと、この夫婦は2Fの子ども部屋空間有効活用できない。平均余命の延長により、われわれは持ち家のメリット享受できる期間が相対的に短くなり、その2倍以上の期間をその持ち家で過ごすことになっている。投資として見れば、かなり分の悪い行動をしていることになる。

だったら政策的に居住流動性を高めて、持ち家がある老夫婦は今の住宅を4人暮らししたい人に賃貸して、その家賃で2人暮らしに向いた間取り住宅なりマンションなりサ高住なりを借りて引っ越せばよろしい、というシナリオが出てくる。確かにこれならステークホルダーみんなWin-Winに見える。経済学的に言うと、政府施策新築住宅優遇政策)によって発生していた死荷重(≒非効率性)が除去されて、市場効率性が高まった状態だともいえる。

からどうだってわけじゃないんだけど、あえてオチをつけると、「元増田も指摘する諸条件を踏まえても、賃貸派が勝利するシナリオというのはありえるよ」という話でした。

2023-06-28

anond:20230627183027

>断熱性能の違いも大きい

これは何と比べて?

木造アパートとか建売住宅とかならそうだと思うけど、RCマンションとかなら中間階であれば割と同じくらいの性能は得られますよ。

anond:20230627183027

本論には同意だけど、建て売りについてはちょっとだけ反論させてくれ。

建売住宅ってのは、

の2種類ある。

で、前者と後者だと確かに前者の方が安いけど、同じ装備ならそれほど価格差はなくなってきているよ。

前者の場合は指摘は結構当てはまるが、後者場合は、確かに注文住宅ほどの自由度はないけど、結構カスタマイズが聞く。

2023-05-10

そこそこの土地にぎゅうぎゅうの家を建てるなよ

区画整理されたと思われる地域

そこの一軒家が取り壊され、できたのは庭もない建売住宅が5棟

単純に前の家の5分の1だ

別に庭がいいとは思わないが、近隣の家に比べると明らかにぎゅうぎゅうに詰まった一角になってしまうため、浮いている

田舎だし土地が余っている上に決して人口過密ではないのに、なんでそんな程よいところを細かく分筆するんだよ

税金とか色々あるのはわかるけど、あまりセンスがない

2023-05-08

東京が人を吸い上げるって言うけどさ

地方仕事を作れないか地方の人が移民みたいに東京に来て東京土地の人らは迷惑してると思うんだよね。外国人不動産買い占めとか目じゃないレベルで、地方民が来る需要があるから年々不動産価格は上がるし就活競争苛烈になるし、電車は混むし賃金も一生上がらない。幼稚園保育園も混む。

頭が悪くて生産能力が低い、一生懸命な人たちがいっぱい来ちゃうのは正直邪魔だよなって思う。東京地元の子たちがバイト1,250円で働いてた頃のが手取り多かったな〜って思う職場地元の時給が950円だった子達が低い条件で喜んで働いちゃうから東京賃金はいつまでたっても上がらない。

カスみたいな建売住宅馬鹿みたいな1Kアパート異臭がする東京湾の湾岸に住みたがる田舎者のせいで、おばあちゃん達は不動産屋に騙されて土地を取られるし、昔はまともな公営住宅が建ってた土地地上げされてタワマンになる。

頭が良い人は納税してくれるからまだマシだと思う。北京みたいな感じで、三代都民じゃない人間は住居を買うのにVISAがいるみたいにしてほしい。よく分かってないけど。

地方仕事がないって皆言うけど、地方民が東京に来るせいで東京にはまともな仕事がない。具体的には、商業高校で一番を取れば地銀に勤められるとか、工業高校ちゃん勉強すればトヨタや製鉄の孫会社に滑り込めるとか、資格を取れば地元の電力会社通信会社に入れるとか、高卒ちゃん公務員になれるとかそういったコースがない。まともな仕事につくために必要な経費が、他地方よりも優位に多い。なぜかって言えば人が余ってるから

東京高卒は、運動神経が良ければ土建屋に、体力があれば引越屋か飲食にで、工業高校に行っても運送/倉庫管理中小商業高校に行っても事務派遣みたいな状態。そうなったら金もないのに専門か大学に行くしかないし、専門に行ったとて地方から出てきた変な夢抱えてラリってる馬鹿が引下げた賃金労働環境やりがい搾取大学に行ったら良いとこ入れるかは皆様ご存知の通りってとこ。

貧民が稼げるようになる糸口はIT土方不動産営業くらいだと思う。それもそこそこ頑張らなきゃいけない。地方民が競争率上げるから

東京が人を吸い上げるせいで地方が衰退するって言うけど、こっちから言わせてもらえば地方が人を送り込んでくるせいで東京は終わってる。全部引き取ってくれ。困らないから。夢とか追いに来るな、お前のせいで不動産の居室が1室埋まり電車が1席埋まる。馬鹿なお前が日々やりがいを持って働くせいで、俺たちの労働環境は一生改善しないし適正な競争が生まれない。日東駒専以下のやつ全員帰れ。あと年収360万以下も帰れ。東京に貢献できないくせに東京に来るな。

あと安保施設工場発電所地方押し付けてるって言い方も腹立つ、地元首都機能押し付けられてる方がどう考えても迷惑土地はぶんどられるし、労働市場住宅市場破壊されてる。

自然環境家業の維持も、何贅沢いってんのって感じ。東京湾で漁師やってた人間世田谷で葱作ってた農家も、全員、業は取潰されて端金の補助金受け取って、土地を2代も守れず追い出されてったわけだけど、それについてはどうなの。地元土地になんかよくわからん施設ができるのは最悪よ。漁船を留めてた場所羽田空港が出来ようが、元漁師は豊かになんかならない。全部東京がとうの60年前にやられた事で地方意気揚々文句垂れ流してるのもそれはそれで違わね?

残念だけど東京で割りを食ってるのは俺みたいに貧乏馬鹿な連中だからちゃんとした文句の言い方知らなくて全然こういうの聞かないけど、東京一極集中について地方可哀想って文脈マジで馬鹿みたいだと思うよ。

2023-02-03

そこそこの詰め合わせ

氷河期世代東京近郊の県に生まれ東京文化圏の風が吹くところで育った。都心まで電車で1時間距離だ。

学生時代東京近郊の県育ちにありがちな東京コンプレックスを抱いていた。

電車まで一時間距離の壁は大きかった。音楽が好きだったのでライブによく行った。しかライブに行ったとしてもその余韻を抱いたままは帰れない。

遅い時間帯の酒臭い電車で、疲れたサラリーマンに囲まれ現実に引き戻されながら、一時間距離を揺られて帰らなければならなかった。

周りも似たようなものだった。皆東京に憧れ、東京をを目指していた。

大学で無事都内大学に進み、憧れの一人暮らし東京在住のステータスを手に入れた。

ライブに行っても下手したら歩いて帰れる距離。夜道は明るく、お店は星のように数限りなく、おしゃれな人々は目をひき、どこに行ってもまばゆいばかり。

下宿でぎりぎりいっぱいの生活をした。お金がなくても行けるイベントチケットにつぎ込んだ。

私は今やもう東京人だ、と思った。憧れの、東京ならではの文化に塗れた生活

でも学生だった自分は、ポストに投げ入れられるチラシのマンション価格や近くに建設されているタワーマンションの豪華さを見て、どういう人たちがこんな高額なマンションを買えるのか不思議で仕方なかった。

どういう職業についたらそんなにお金を稼げるんだろう。きらびやかマンションの中でどういう生活を送っているのだろう。自分は安い賃貸物件でぎりぎりいっぱいの生活をしているのに。全く想像がつかない。

しかし時はフリーター人権を得ていた時代でもあったので、ぼーっと世間知らずでろくな就活もしないままフリーターになり、そのままバイト派遣社員などでつなぎながら音楽サブカルに浸った生活を続けていた。

30歳手前になるころに今の旦那出会った。

結婚したらもれなく転勤がついてきた。夜遊びも体力的にしんどくなってきた頃で、ちゃんとした仕事もついてなかったのでおとなしく転勤族になった。初めての地方都市。初めての方言。初めての車社会。初めての海と山のある生活

初めてだらけの生活の中でやがて子どもも生まれ専業主婦になった。

転勤も数回を経た後にこれ以上異動しなくてよくなったので、その時に住んでいた見も知らぬ土地のあたりに家を構えることにした。

家を探す条件は本州地方都市であること、治安が悪くないこと、自然災害がひどくないこと、大都市まで電車で1時間以内で行けること、車に乗れなくなってもなんとかなるぐらい電車バスが発展していること、気候が厳しくないこと、自然が豊かであること。

そこそこの値段の建売住宅を買うことにした。土地も家も安いので頭金を多めに出して、賃貸を借りていたぐらいの家賃を毎月払うぐらいの金額に設定しローンは15年で組んだ。

そんなわけで今のところに住み始めて5年が過ぎた。

生活ほとんど車で移動するようになった。自治会は思ってたより全然負担が少なかった。人々はフレンドリーで穏やか。海も山も近く。家が安かったので車を2台持って使い分けている。

食材豊富すぎるしおいしいし安い。教育はそこそこ。近くに大きな産業があるので工場も多く、仕事もそういう関係が多い様子。

中小企業個人事業主も多いのでいい車がいっぱい走ってる。大都市電車で行けるのでライブとか行こうかなと思って一度行ったけど、もう音がうるさすぎて自分には無理だった。おしゃれで洗練されたショップレストラン美術館博物館、何かのイベント電車に乗れば手は届かなくないけど、自分の中でもうそんなに熱量を注げなくなっていた。

今住んでいる都市はそこまですごくいいものは少ない。だから誰も何もわざわざ主張しない。する必要もない。高いバッグも洋服もいらない。着ていくところがないから。話題になるスィーツとかレストランもない。

でも普通ご飯がめちゃくちゃ美味しい。休みの日はだいたい車で家族ちょっと遠出する。歴史が古い地域なのでいろいろ見るところがある。何気ない散歩楽しい。海が見れる。山に登れる。どこに行ってもそんなに混んでない。キャンプ場もたくさんあるし、アウトドアアクティティも充実している。何より東京に住んでいた頃に比べ、ストレスが桁違いに少ない。

ぬるい炭酸泉に入っているみたいな生活いつまでも入っていられる。年をとった自分とそこそこの詰め合わせ。

2022-12-27

東京が人を吸い上げるって言うけどさ

地方仕事を作れないか地方の人が移民みたいに東京に来て東京土地の人らは迷惑してると思うんだよね。外国人不動産買い占めとか目じゃないレベルで、地方民が来る需要があるから年々不動産価格は上がるし就活競争苛烈になるし、電車は混むし賃金も一生上がらない。幼稚園保育園も混む。

頭が悪くて生産能力が低い、一生懸命な人たちがいっぱい来ちゃうのは正直邪魔だよなって思う。東京地元の子たちがバイト1,250円で働いてた頃のが手取り多かったな〜って思う職場地元の時給が950円だった子達が低い条件で喜んで働いちゃうから東京賃金はいつまでたっても上がらない。

カスみたいな建売住宅馬鹿みたいな1Kアパート異臭がする東京湾の湾岸に住みたがる田舎者のせいで、おばあちゃん達は不動産屋に騙されて土地を取られるし、昔はまともな公営住宅が建ってた土地地上げされてタワマンになる。

頭が良い人は納税してくれるからまだマシだと思う。北京みたいな感じで、三代都民じゃない人間は住居を買うのにVISAがいるみたいにしてほしい。よく分かってないけど。

地方仕事がないって皆言うけど、地方民が東京に来るせいで東京にはまともな仕事がない。具体的には、商業高校で一番を取れば地銀に勤められるとか、工業高校ちゃん勉強すればトヨタや製鉄の孫会社に滑り込めるとか、資格を取れば地元の電力会社通信会社に入れるとか、高卒ちゃん公務員になれるとかそういったコースがない。まともな仕事につくために必要な経費が、他地方よりも優位に多い。なぜかって言えば人が余ってるから

東京高卒は、運動神経が良ければ土建屋に、体力があれば引越屋か飲食にで、工業高校に行っても運送/倉庫管理中小商業高校に行っても事務派遣みたいな状態。そうなったら金もないのに専門か大学に行くしかないし、専門に行ったとて地方から出てきた変な夢抱えてラリってる馬鹿が引下げた賃金労働環境やりがい搾取大学に行ったら良いとこ入れるかは皆様ご存知の通りってとこ。

貧民が稼げるようになる糸口はIT土方不動産営業くらいだと思う。それもそこそこ頑張らなきゃいけない。地方民が競争率上げるから

東京が人を吸い上げるせいで地方が衰退するって言うけど、こっちから言わせてもらえば地方が人を送り込んでくるせいで東京は終わってる。全部引き取ってくれ。困らないから。夢とか追いに来るな、お前のせいで不動産の居室が1室埋まり電車が1席埋まる。馬鹿なお前が日々やりがいを持って働くせいで、俺たちの労働環境は一生改善しないし適正な競争が生まれない。日東駒専以下のやつ全員帰れ。あと年収360万以下も帰れ。東京に貢献できないくせに東京に来るな。

あと安保施設工場発電所地方押し付けてるって言い方も腹立つ、地元首都機能押し付けられてる方がどう考えても迷惑土地はぶんどられるし、労働市場住宅市場破壊されてる。

自然環境家業の維持も、何贅沢いってんのって感じ。東京湾で漁師やってた人間世田谷で葱作ってた農家も、全員、業は取潰されて端金の補助金受け取って、土地を2代も守れず追い出されてったわけだけど、それについてはどうなの。地元土地になんかよくわからん施設ができるのは最悪よ。漁船を留めてた場所羽田空港が出来ようが、元漁師は豊かになんかならない。全部東京がとうの60年前にやられた事で地方意気揚々文句垂れ流してるのもそれはそれで違わね?

残念だけど東京で割りを食ってるのは俺みたいに貧乏馬鹿な連中だからちゃんとした文句の言い方知らなくて全然こういうの聞かないけど、東京一極集中について地方可哀想って文脈マジで馬鹿みたいだと思うよ。

2022-10-07

お金のない年上男性価値あるの?

年上の30代彼と婚約破棄したい。

結婚に向けて話し合いを重ねるうちに、見栄っ張りのくせにお金がないだけじゃなく、お金にセコい面が見えて、嫌気が差ししまった。

彼は私と付き合う前に35年の住宅ローンを組んで、隣県に建売住宅を購入していた。

その家は最寄り駅から遠く、朝は家から駅までバスで40分は見なければならない不便な立派で、そこに住むと私は通勤に片道2時間を見ないとならない。

当初、彼は、私にローンの負担はかけないから一緒に住んでほしい、住んでみてどうしても嫌だったら家を売って引っ越しても良いと言ってた。

また、婚約にあたって、彼は私に財布は任せるから管理してほしいと言ってた。

しかし、蓋を開けてみると、彼の手取りは18万で、うち10万はローンと団信の支払いで消えることが判明。

残り8万のうち、通信費が1万、彼の小遣いが4万で、結局、彼は生活費は3万しか家計に入れない事に。

収支のバランスが悪いこと、生活費が少なすぎることに驚いて、今どんな生活をしてるのか聞いたところ、週に一度、スーパー冷凍食品が割引きになる日に、まとめて冷食を買い込んで、それで1週間食いつないでいると言う。

悪いけど私はそんな生活できないと言ったら、私が満足するレベル生活ができるように、私が生活費を多く出せばいい、賃貸に住んだとしても家賃はかかるんだから家賃を払うと思って家計に多く入れてくれ、と言ってきた。

私にローンの負担はさせないから一緒に住んでほしいと言ったのに、私が生活費を多く負担する(たとえば15万くらい家計に入れる)なら、実質的にローンを負担するのと同じであり、話が違くないか?と言ったら、彼は「私が」お金に汚い、お金の話ばかりすると言ってきた。

県境をまたいで通勤に2時間かかる不便な立地の、私なら絶対に選ばない沿線エリア・条件の家に住むだけで、私にとっては最大限の譲歩であり、彼に愛情があるからこそ、そこまで譲歩するつもりだった。

それなのに彼は、私の愛情からくる譲歩は無視して、「住むなら家賃がかかる」とか「いまどき折半普通」などと、金銭面の話だけでゴリ押しするのが嫌になってしまって、愛情も冷めてしまった。

また、彼の収入では、妻と共働きで生きていく選択肢しかないのに、将来妻になる人の通勤とか実家の近さを一切考慮しないで、自分側の都合だけで一戸建てを購入してしま自己中心的性格や、計画性のなさ。

私の収入がないと生活できないのに、私を通勤に2時間かかる場所引っ越しさせた上に、悪びれもせずに子供を望んでいることや、「俺は料理は出来ない」と開き直っていることにも、呆れて果ててしまった。

そもそも、彼は私より5歳年上の30代で、年下にアプローチする男性マナーというか常識として、経済的に余裕があるものだと思ってた。

年下の20代の私の稼ぎをあてにして結婚しようとする姿勢に、ドン引きしてしまった。

経済的に頼りにならない年上男性に、何の価値があると思ってるのだろうか。

共働きアクセク生きていくなら、女でも同世代が良いに決まってるのに。

もちろん婚約破棄の方向で行くけど、お金に汚い彼の性格ではスムーズに別れてくれないどころか、私から慰謝料などの金銭を取ろうとして揉めるのが見えるから憂鬱だ。

10/09追記

多くの反応があって驚いた。

彼の買ったクソみたいな物件は、彼の実家は歩いて5分の距離で、彼の生まれ育った地元から、彼にとっては住む価値があるのだと思う。

あとローンはフラット35で、具体的な数字は覚えてないけど、利息が馬鹿みたいに高かった記憶

多分、利息0.5%みたいな一般的なローンは組めなかったんだろうね。

物件価格は3000万くらいしかなくて、高い利息と団信込みで10万だった。

2022-09-26

anond:20220926150040

フラット35利用者調査」の「建売住宅」「第5表 世 帯 の 年 収」を見ればわかるが、全国的には年収400万はボリュームゾーンだぞ。

東京の近くであれば、群馬県中央値403万、栃木県が404万、茨城県が429万。

https://www.jhf.go.jp/about/research/2021.html]

 

ようこそ、北関東へ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん