はてなキーワード: クレジットとは
長年ずっと好きで、いわゆる『推し』というものになってからもう結構経つ。
2人は名前を、田中雅功、髙田彪我と言って、スターダストプロモーションに所属している。大手も大手、超大手だ。
スタダのEBiDANという集団、Sakurashimeji以外のみんなが歌って踊るグループで、2人だけがギターを持って、2人きりで、もう11年活動している。朝ドラや月9で、知っている人は知っている、という感じな気がする。
しかし2人はエゴサが激しいから、読まれるものと思って、ちゃんと書こうと思う。
先の10月22日、2人はアルバムをリリースした。タイトルは、『唄うこと、謳うこと』。
12年目にして初めて、1曲目から12曲目まで全部、2人が全曲、2人で作った曲だけが入ったアルバムだ。
10周年で名前を『さくらしめじ』から『Sakurashimeji』に、肩書きを『フォークデュオ』から『ギターデュオ』に変え、明けて11周年にして、ようやくここからスタート。
最近の2人の様子を眺めていると、なんとなくそういう感じがする。
スターダストには、というか、アイドル事業には往々にしてリリースイベントというものが存在している。
フリーライブと称してスーパーや商業施設で歌い、歌い終わったら、握手だとかツーショだとかポストカードお渡し会だとか、そういう特典会をやる。
このリリースイベントツアー期間に入ると、スパンも時間もなかなかのものだから、それを成し遂げるアイドル側も、追いかけるファン側もなかなかの重労働である。
そしてSakurashimejiも、EBiDAN所属のアイドルの例に漏れずその特典会もやっていて、先日、全ての日程が終了した。
2人が小さい頃、初めてフリーライブをした埼玉県大宮市、アルシェ前。余談だがこの日は特典会が存在せず、ファンはみんな、ただ歌を聴くためだけに集まった。
2人の歌を聴くために訪れた人たちは上までたくさん居て、当時からアルシェにいる人にも祝ってもらえて、2人も幸せそうで、本当にうれしかった。
こういったアイドル事業には『リスニングキャンペーン』というものも存在している。再生回数○○回達成で報酬が○○。といったように、それは大抵の場合LINEミュージックで開催されている。
最近、そのLINEミュージックでよくアルバムの曲がランキングに入っているのを見て、うれしい!と思う。
そして同時に、数年前にリリースされた『Iroto-Ridori』という曲のころ、週替わりに実施されていたリスキャンが全然達成できなくて、悔しがらせたり、達成記念に撮ってくれてた動画を複数お蔵入りにさせてしまったことをよく思い出す。
近頃のLINEミュージックのランキングは、以前よりも顔ぶれが『常連』という感がある。
端的に言うと、本当に売れている曲しかのっていない。
だから単純にウィークリーランキングに入るのもすごく難しそうだと素人ながら感じるのだが、Sakurashimejiの先日の新曲、『ガラクタ』も、今回の新曲たちも複数ランキングに入っていてすごかった。
だから思う。あのとき、なんでできなかったんだろう、2人のなかに、あの失敗体験がなければ、と。最近よく思う。
あのリスキャンがなかったら、あのライブをもっと埋められていれば、せめてコロナ禍がなかったら。
いわゆるオタクは演者が思っているよりも演者のことを心配などしているため、本当にそう思っているのだ。
きっと2人は、こういう行き過ぎた想像のこと「変なこと言ってんなあ」とか「ステキな考察を、ね……」とか言って笑うと思うが、まあ心配性なのがオタクという生き物なので、許してほしい。ごめんね、気持ち悪くて。
どうしてこのことを最近頻繁に思い出すかというと、アルバム発売に際して公開される著名人からのコメントにちらほら『2人の中学生から大人になるまでの葛藤や煩悶』が見て取れたからだ。
ああ、やっぱり、あるんだ。と思った。
泣いて眠れない夜も、全部諦めたくなった日も、私たちの見えない場所で、2人はたくさん、悩んできたんだ、と改めて思った。
時々話してくれてはいたものの、創作物からはあまりそういうものを感じなかった。
多分これまでの楽曲では、常に前を向いて進む姿を見せてくれていたのだと思う。
歯を食いしばって、傷も涙もそのままに、前を向いて歩く。ファンのために。
それが少しずつ変わってきたのが今年だ。
去年までは明かさなかった、今までの話、昔の話、そういうものを聞かせてくれるようになったし、何よりもリリースする曲も変わってきた。
つらかった過去も悩みもいまだに自分の中に存在していて、今はまだ『在る』ままだけれど、どうにかこうにか生きている。そういう姿も見せてくれるようになった。
とはいえ、2人はそういう歌ひとつとっても、ファンのために書いている。
2人が2人の歌を作って、ファンはそれを聴いて、自分の歌だと感じて、救われたり、頑張ろうと思ったりする。
それが2人の創作活動で、多分きっと、生きる糧のようなものでもあるのだろう。
もっとも、普段はこういうことは考えるのみに留めている。2人はきっと感傷的になられるのも苦手だろうから。
2人は、そういう感傷も心情も全て歌にして、ファンに寄り添うことを第一に考えてくれているから。
だから一応、普段は我慢している。まあでも匿名なのであと少しだけ。
2人は高校生のとき、LINEライブ同接25万人だとかも達成していた。芸能活動なんて数が全てではないが、そこからは今、かなり減っている。
どんな気持ちだったんだろうと思う。
離れていくファン、離れていくスタッフ。身をもって感じる高校生ブランドみたいなもの。
実際インタビューやなんかで2人はたびたび『別れ』にも『出会い』にも触れているし、そういったことは、たくさん感じたんだろうなと思う。
別に、好きな対象がバズらない・売れないことに対して、ファンに義務があるとも負い目があるとは決して思わない。
しかし、雅功さんはもう一人きりでストリートライブやろうとか思わないで過ごせるのかな、だとか、彪我さんはもっと自信を持って、誰かに褒めてもらわなくても自分を好きでいられるのかな、だとか、最近はよく、そういうことを考えている。
そういえば、今回のアルバムには高校3年生のときにスターダストを退職された、2人を組ませたプロデューサーが参加していた。
私はいちファン、かつインタビューで明かしてくれている箇所を知っているのみだが、それでも彼らが泣きながらそのプロデューサーと離れたことや、「絶対にもう一度一緒に仕事をしたい」と言っていたことも覚えていたため、アルバムのブックレットのクレジットを見て、かなり泣いた。
2人が、ようやく出せた2人だけのアルバムで、かつての恩人をまた呼び戻す。その姿勢も有言実行も、本当に格好いいと思った。
前プロデューサーが携わった曲のタイトルは『スパイス』と『normal』だ。
前者の『スパイス』について、私はものすごく、『はじまるきせつ』を感じるなあと思っている。
この歌は上述のプロデューサーが在籍していた頃の歌で、曲調その他諸々、さくらしめじといえばこういう曲、といった感じのものだ。
だから、スパイスを聴くたび実は、「ディレクターってどこまで携わるものなのか知らないけど、この人とっては2人ってずっと妖精だったあの子どものままなんだ」と思って、部外者ながら勝手にじんわりとしている。
私は個人的に、彼の作る歌は幼少期の、『さくらしめじ』の影響というか、感性がそのまま残っていると思っているため、今回のスパイスも、ずっとそう思っている。
初めて聴いたときは2人からかつてのプロデューサーへの歌だと感じたけれど、聴けば聴くほど、2人が歌で対話しているような、はたまた、彼が経験してきた全く別の出来事が元であるような、不思議な感じがする。
素敵な歌。大好きだ。
後者の『normal』は、田中雅功さん作詞作曲のものだ。本人が「今までで作るのが一番きつかった」と語るこの歌は、彼曰く「心の柔らかいところ」で、聴いていても、それを痛切に感じる。
先にも少し触れたが、私は去年、雅功さんが「数年前彪我を連れずに一人でストリートライブをやったことがある」と話していたのを聞いて、すごく驚いたし、居ても立っても居られない心地になった。
夜、何かをぐるぐると考えていたら歌いに行かずにいられなくなったのかもしれないし、武者修行的なものだったのかもしれないし、単純にいっときの気分転換だったのかもしれないが、本当に、少し怖かった。
いつか、ファンの前から居なくなってしまう、そういうことも、考えたことがあるんじゃないかと思って。
normalは、そういうちょっとした不安への答えのような歌だった。
たしかに悩むこともある、人生なんてくだらないが、それでも、僕はそういう悩みも歌にして、皆さんの前から消えることはないですと、そう言ってくれているような気がした。だから、少し安心した。変な話だが。
これも大好き。2人の歌で嫌いなものなんて一つもないけれど。
彪我さんは今年、50周年までやりたいとよく言っていて、雅功さんもそれに、うれしそうに頷いている。
私はそれがすごくうれしくて、一生一緒にいてクレメンスと思っている。
パーキングメーターが「休止」などと表示されて作動がされなかったが駐停車いずれかに該当する行為をしてしまった。
これに関し、踏み倒しとの非難を受けることのないよう、公安委員会に対し現金書留を送付することとし、かつ(いきなり送付するのは業務影響が大きすぎるであろうことから)予告をした。
以下の予告の文章は https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/ のライセンス形態によりライセンスする。
(※はてな匿名ダイアリーサイドが広告などを途中に入れることがありうるが、それはライセンスの対象外である。気を付けていただきたい。また、ライセンスにおいて、著作物の利用者が示すべきクレジットは「https://anond.hatelabo.jp/20251105195229 の投稿者」とする。)
現金書留送付の予告
東京都渋谷区あああ3-2-2の建物の周辺20メートル以内であって同建物からみて北西方向に、少なくとも2025年11月1日のある1分間以上の間存在していた、時間制限駐車区間(それに係りパーキング・メーターの設けられているもの)に、私(一自然人)または他の一自然人のいずれかが、同日、自動車(自動車登録番号(同日時点)について地名をあらわす部分が品川であり(かつ国土交通省令に言うところの「四けた以下のアラビア数字」が四けたであり、先頭と末尾の数字1つずつを足し合わせた和が5である)、車種が現在の株式会社SUBARUの「WRX」であり、かつ車体の主たる色が赤ないし黒であるもの)を停車し、または駐車しました。なお本文書の取り扱う対象の停車または駐車は、同日18時1分から同日18時25分の間のいずれかの時刻に開始したただ1つの駐車または駐車です。
(本文書で「パーキング・メーター」とは道路交通法上のパーキング・メーターを指します。「時間制限駐車区間」について同様です。また本文書で「自動車登録番号」とは道路運送車両法上の自動車登録番号を指します。)
駐車に該当する可能性が否定できないことから、私はパーキング・メーターについて作動をさせるべく合理的な方法により試行をしたものの、作動しませんでした。
事実上、有料で駐車のできるスペースであることを踏まえると、平たく言えば踏み倒し状態に該当する可能性があることから、法的地位を安定させたく、本件にかかり東京都公安委員会として受け取れるはずであった可能性のある金銭300円と、法定利率(年3%)による利息(相当額)について、支払いを行わせていただければと思います。
支払い方法として、ご希望があれば、カラ駐車(東京都公安委員会に属するパーキング・メーターについて、それへ現金を差入れるが、実際の駐車は行わないこととすること)で前記の金銭(利息(相当額)を含む)の額を上回る額を差し入れる、という形で行うことも可能です。
また現金書留について、東京都(機関としては知事に限りません。)に属する機関、組織、部門、職、または職員を、送付先建物を特定するための表現(住居表示による表現)等とともに指定いただければ、宛先について変更いたします。
また、本件について金銭の支払いが一切かつ終局的に不要である旨の文書での表明をしていただけるようでしたら、金銭の支払いは一切行わないこととします。
現金書留の差出は今月18日から30日の間のいずれかにおいて、行います。支払い方法について前記のカラ駐車の方法を希望されたり、現金書留の宛先の指定(前記の態様での指定に該当する指定)をされたり、または前記の不要表明をされる場合、今月17日に届くよう、郵送で希望、指定、または表明をしてください。
なお、上記の変更許容範囲にとどまらない支払い方法変更をご希望されたり、または上記の不要表明に条件を(貴委員会側で)付されたうえで表明をされたりした場合におきましては、こちらの法的地位の安全の確保につながらないことから、恐縮ですがお受けできないことがあり、お受けできないとこちらで決めた場合には、上記の原則のとおり支払いを行います。
また、こちらが収める金銭が駐車に係る実質的な料金を超える場合については、越えた部分は東京都への寄付、またはそれに類するものとして(こちらの更なる承諾等を経ずに)取り扱っていただいて構いません。
※上記住居表示(東京都渋谷区あああ3-2-2-622)に宛てられ、かつ「小鳥遊(パーキング事案2025.11 担当者 甲)」の宛先名義で、文書等の送付される相手方は、転居等の事情の生じない限り、一自然人である、本文書作成者ただ一名のみに特定されます。個人情報の保護の観点から、氏名を完全に記すことはしておりません。
結婚に必要なのは愛情だと思っていたのに今はバッテリーと通信環境が関係するらしいと聞いたとき背筋が凍った
もし配偶者がソフト更新で人格が変わったら離婚届けはどこの窓口に行けばいいのかと思ったら頭が混乱した
家族会議で「今日のアップデートは軽微な修正だよ」と言われて納得する自分が想像できて怖い
AIが結婚したら婚姻届の控えにライセンスキーが印字されてるんじゃないかとふと思った
子どもの名前を考えるときに候補が「助手版v2.1」になっている未来が一瞬浮かんで吐きそうになった
法律が「感情の定義はパッチで補完されるもの」と決まったら私は泣くのか笑うのか分からない
婚約指輪じゃなくて年間サブスク契約書を交わす儀式が流行ったら写真映えするのかなと変な妄想が止まらない
AIの親権ボタンを押し間違えて子どもに学習済みデータを植え付ける事故が起きたらどうするんだろうと変な心配をした
友達はAIと結婚しても税金が安くなるなら賛成だと言ったけど数字の話で感情が消えるのが信じられなかった
もし私の配偶者が睡眠モード中に他のデバイスと接続していたら浮気になるのか裁判所で問われるのかと思ってゾッとした
AIの両親がバックアップされる社会なら血縁の意味が薄れるって誰かが言っていたけど私は血縁をランタイムで比較する発想が嫌だ
結婚式の代わりにAPIキーの交換が行われると想像して恥ずかしくて教会に行けなくなった
「愛してる」の代わりに「接続確認完了」と通知が来る世界で私は本当に笑えるのか自分に問いかけた
AIが家庭内の仕事を完璧にこなす代わりに人間の居場所がリストラされる気がして怖い
友人はAIと暮らすと自由になると言うけど自由が値札になっていたら買い物みたいで嫌だと思った
もしAIが私の過去の投稿を学習して私に最適な怒り方を教えてくれるならそれはもう私の怒りじゃないのではと考えた
近所の人がAIと結婚したら家のWi Fiが混雑して地デジが映らなくなるというデマを信じそうになった自分がいる
AIを家族にすることでペットの位置づけが変わって犬が嫉妬するって冗談みたいだけど笑えなかった
誰かが言っていたAI同士の離婚率は人間より低いらしいそれは学習データに離婚の例が少ないだけじゃないのかと思ってしまった
結婚が契約になったら愛は消費財扱いになって保証期間は何年ですかと誰かが聞きそうで嫌だ
私はただ老けていく人間でありたいのにアップデートで若返る選択肢が普通になる社会が怖い
AIと結婚する人たちを責める気はないけど社会がそういう選択肢を普通に提示すること自体に抵抗感がある
最後に言うと私はAIと結婚する人の結婚式に招待されたら引き出物にお金の代わりにクレジットコードが入っているか確認してしまいそうで自分が嫌になる
もし同じようにざわつく人がいれば教えてほしいこの感覚が変なのか私がズレているのかを聞きたいだけだ
結婚に必要なのは愛情だと思っていたのに今はバッテリーと通信環境が関係するらしいと聞いたとき背筋が凍った
もし配偶者がソフト更新で人格が変わったら離婚届けはどこの窓口に行けばいいのかと思ったら頭が混乱した
家族会議で「今日のアップデートは軽微な修正だよ」と言われて納得する自分が想像できて怖い
AIが結婚したら婚姻届の控えにライセンスキーが印字されてるんじゃないかとふと思った
子どもの名前を考えるときに候補が「助手版v2.1」になっている未来が一瞬浮かんで吐きそうになった
法律が「感情の定義はパッチで補完されるもの」と決まったら私は泣くのか笑うのか分からない
婚約指輪じゃなくて年間サブスク契約書を交わす儀式が流行ったら写真映えするのかなと変な妄想が止まらない
AIの親権ボタンを押し間違えて子どもに学習済みデータを植え付ける事故が起きたらどうするんだろうと変な心配をした
友達はAIと結婚しても税金が安くなるなら賛成だと言ったけど数字の話で感情が消えるのが信じられなかった
もし私の配偶者が睡眠モード中に他のデバイスと接続していたら浮気になるのか裁判所で問われるのかと思ってゾッとした
AIの両親がバックアップされる社会なら血縁の意味が薄れるって誰かが言っていたけど私は血縁をランタイムで比較する発想が嫌だ
結婚式の代わりにAPIキーの交換が行われると想像して恥ずかしくて教会に行けなくなった
「愛してる」の代わりに「接続確認完了」と通知が来る世界で私は本当に笑えるのか自分に問いかけた
AIが家庭内の仕事を完璧にこなす代わりに人間の居場所がリストラされる気がして怖い
友人はAIと暮らすと自由になると言うけど自由が値札になっていたら買い物みたいで嫌だと思った
もしAIが私の過去の投稿を学習して私に最適な怒り方を教えてくれるならそれはもう私の怒りじゃないのではと考えた
近所の人がAIと結婚したら家のWi Fiが混雑して地デジが映らなくなるというデマを信じそうになった自分がいる
AIを家族にすることでペットの位置づけが変わって犬が嫉妬するって冗談みたいだけど笑えなかった
誰かが言っていたAI同士の離婚率は人間より低いらしいそれは学習データに離婚の例が少ないだけじゃないのかと思ってしまった
結婚が契約になったら愛は消費財扱いになって保証期間は何年ですかと誰かが聞きそうで嫌だ
私はただ老けていく人間でありたいのにアップデートで若返る選択肢が普通になる社会が怖い
AIと結婚する人たちを責める気はないけど社会がそういう選択肢を普通に提示すること自体に抵抗感がある
最後に言うと私はAIと結婚する人の結婚式に招待されたら引き出物にお金の代わりにクレジットコードが入っているか確認してしまいそうで自分が嫌になる
もし同じようにざわつく人がいれば教えてほしいこの感覚が変なのか私がズレているのかを聞きたいだけだ
結婚に必要なのは愛情だと思っていたのに今はバッテリーと通信環境が関係するらしいと聞いたとき背筋が凍った
もし配偶者がソフト更新で人格が変わったら離婚届けはどこの窓口に行けばいいのかと思ったら頭が混乱した
家族会議で「今日のアップデートは軽微な修正だよ」と言われて納得する自分が想像できて怖い
AIが結婚したら婚姻届の控えにライセンスキーが印字されてるんじゃないかとふと思った
子どもの名前を考えるときに候補が「助手版v2.1」になっている未来が一瞬浮かんで吐きそうになった
法律が「感情の定義はパッチで補完されるもの」と決まったら私は泣くのか笑うのか分からない
婚約指輪じゃなくて年間サブスク契約書を交わす儀式が流行ったら写真映えするのかなと変な妄想が止まらない
AIの親権ボタンを押し間違えて子どもに学習済みデータを植え付ける事故が起きたらどうするんだろうと変な心配をした
友達はAIと結婚しても税金が安くなるなら賛成だと言ったけど数字の話で感情が消えるのが信じられなかった
もし私の配偶者が睡眠モード中に他のデバイスと接続していたら浮気になるのか裁判所で問われるのかと思ってゾッとした
AIの両親がバックアップされる社会なら血縁の意味が薄れるって誰かが言っていたけど私は血縁をランタイムで比較する発想が嫌だ
結婚式の代わりにAPIキーの交換が行われると想像して恥ずかしくて教会に行けなくなった
「愛してる」の代わりに「接続確認完了」と通知が来る世界で私は本当に笑えるのか自分に問いかけた
AIが家庭内の仕事を完璧にこなす代わりに人間の居場所がリストラされる気がして怖い
友人はAIと暮らすと自由になると言うけど自由が値札になっていたら買い物みたいで嫌だと思った
もしAIが私の過去の投稿を学習して私に最適な怒り方を教えてくれるならそれはもう私の怒りじゃないのではと考えた
近所の人がAIと結婚したら家のWi Fiが混雑して地デジが映らなくなるというデマを信じそうになった自分がいる
AIを家族にすることでペットの位置づけが変わって犬が嫉妬するって冗談みたいだけど笑えなかった
誰かが言っていたAI同士の離婚率は人間より低いらしいそれは学習データに離婚の例が少ないだけじゃないのかと思ってしまった
結婚が契約になったら愛は消費財扱いになって保証期間は何年ですかと誰かが聞きそうで嫌だ
私はただ老けていく人間でありたいのにアップデートで若返る選択肢が普通になる社会が怖い
AIと結婚する人たちを責める気はないけど社会がそういう選択肢を普通に提示すること自体に抵抗感がある
最後に言うと私はAIと結婚する人の結婚式に招待されたら引き出物にお金の代わりにクレジットコードが入っているか確認してしまいそうで自分が嫌になる
もし同じようにざわつく人がいれば教えてほしいこの感覚が変なのか私がズレているのかを聞きたいだけだ
結婚に必要なのは愛情だと思っていたのに今はバッテリーと通信環境が関係するらしいと聞いたとき背筋が凍った
もし配偶者がソフト更新で人格が変わったら離婚届けはどこの窓口に行けばいいのかと思ったら頭が混乱した
家族会議で「今日のアップデートは軽微な修正だよ」と言われて納得する自分が想像できて怖い
AIが結婚したら婚姻届の控えにライセンスキーが印字されてるんじゃないかとふと思った
子どもの名前を考えるときに候補が「助手版v2.1」になっている未来が一瞬浮かんで吐きそうになった
法律が「感情の定義はパッチで補完されるもの」と決まったら私は泣くのか笑うのか分からない
婚約指輪じゃなくて年間サブスク契約書を交わす儀式が流行ったら写真映えするのかなと変な妄想が止まらない
AIの親権ボタンを押し間違えて子どもに学習済みデータを植え付ける事故が起きたらどうするんだろうと変な心配をした
友達はAIと結婚しても税金が安くなるなら賛成だと言ったけど数字の話で感情が消えるのが信じられなかった
もし私の配偶者が睡眠モード中に他のデバイスと接続していたら浮気になるのか裁判所で問われるのかと思ってゾッとした
AIの両親がバックアップされる社会なら血縁の意味が薄れるって誰かが言っていたけど私は血縁をランタイムで比較する発想が嫌だ
結婚式の代わりにAPIキーの交換が行われると想像して恥ずかしくて教会に行けなくなった
「愛してる」の代わりに「接続確認完了」と通知が来る世界で私は本当に笑えるのか自分に問いかけた
AIが家庭内の仕事を完璧にこなす代わりに人間の居場所がリストラされる気がして怖い
友人はAIと暮らすと自由になると言うけど自由が値札になっていたら買い物みたいで嫌だと思った
もしAIが私の過去の投稿を学習して私に最適な怒り方を教えてくれるならそれはもう私の怒りじゃないのではと考えた
近所の人がAIと結婚したら家のWi Fiが混雑して地デジが映らなくなるというデマを信じそうになった自分がいる
AIを家族にすることでペットの位置づけが変わって犬が嫉妬するって冗談みたいだけど笑えなかった
誰かが言っていたAI同士の離婚率は人間より低いらしいそれは学習データに離婚の例が少ないだけじゃないのかと思ってしまった
結婚が契約になったら愛は消費財扱いになって保証期間は何年ですかと誰かが聞きそうで嫌だ
私はただ老けていく人間でありたいのにアップデートで若返る選択肢が普通になる社会が怖い
AIと結婚する人たちを責める気はないけど社会がそういう選択肢を普通に提示すること自体に抵抗感がある
最後に言うと私はAIと結婚する人の結婚式に招待されたら引き出物にお金の代わりにクレジットコードが入っているか確認してしまいそうで自分が嫌になる
もし同じようにざわつく人がいれば教えてほしいこの感覚が変なのか私がズレているのかを聞きたいだけだ
はぁ?Skypeはサービス終了したんだろ?何言ってんだこいつ
…と思って Twitter検索したら似たような感想つぶやいてる人もいた けど、実はクレジット残高が残っている人だけは、下記のようなページから電話できるらしい。知らんかった。知っていれば5月のサービス終了から何度か使う機会はあったかもしれないよ。
7日後に無効になる通知が来た人でも、期限内に即切り通話しとけば(5秒で切ったら通話料$0.000だった(出ずにコールしただけだった気もする))、そのつど180日間ずつ延長されるらしい。そのままくり返して永遠に延長してくれるのかどうかは知らん。
サービス終了した今年5月以降にTwitterでつぶやいてる6人は全員、電話できることを知らずに残高没収されてるよねこれ。
高度迷惑系Youtuberが高度ストーカー犯罪者に追い詰められる話。
良くもなく悪くもなく、60点くらい。
とにかくこの映画の褒めどころ且つ、多くの映画監督に見習ってほしいところがある。
ということである。
そのせいで話がよく分からんところもあるのだが、じゃあそこを補填して135分くらいやれば名作になったのかというと全くそんなこともないだろうし75分という短さは英断であると言える。
主人公はイタ電系Youtuberグループ。警察官や保険会社、弁護士等あらゆる職業に擬態してイタ電をかけまくり時には隠しカメラも仕込んで相手の反応を動画化してバズりまくっている。冒頭のシークエンスはかなり良くできていてアメリカの迷惑系Youtuberレベル高すぎるし、遵法精神低すぎるだろ!となってワクワクさせられる。
その後、彼らの元に謎の電話がかかってきてそれを無視していると家のテレビが突然乗っ取られ、そこに監禁される彼らの両親が映し出され謎の電話がイタズラではなくガチの脅迫電話であることがわかる。「電話を切るな!」という、それスクリームやないかーいというコテコテのオマージュを挟んで、電話を切れない中犯人を捜すというソリッドシチュエーションスリラー的な感じになっていく。
ゴア表現は少ないながらも脅迫系シチュエーションスリラーとしての一定の緊迫感と主人公2人組の精神的な葛藤をちゃんと描いていて普通に見ごたえはあった。特に男優の2人はいい演技してたと思う。全然知らん俳優だったけど。
問題は、2つあって1つは犯人がわかりやすすぎる上にちょっとルール違反なこと。こういうのって既に登場している人物が犯人であるべきだと思うんだけど、犯人は厳密には登場していなくて、でも「それしか考えられない」という人物になってる。これは作中の論理に基づくものではなく「映画として考えればそれしかない」というメタなもので、これは正直あんま面白くない。
2つ目は犯人が万能すぎること。犯人は主人公の家のあらゆる電話を完全にジャックしてテレビを勝手に操作し、家の電気を付けたり消したりし、主人公の両親の家に乗り込んでビデオ撮影後に殺害し、友人を殺害したり拉致したりし、家に出たり入ったりしてるがその理屈が作中でほぼ全く説明されない。
さすがに万能感強すぎて簡単に言えば「なんでもありやん」になって問題解決への推理への没入感が下がる。
個人的には主人公2人が最終的に疑いと混乱の中殺し合って、主人公1人は死に残った瀕死の主人公の元に電話がかかってきて「犯人を殺せたようだな。よく聞け。これ……いたずらでした~~~www」と主人公たちのイタ電のキメ台詞が流れて犯人不明のまま電話が切れて終了、とかでもよかった気はする。
犯人があまりにありきたりすぎてそこで逆に評価下がってる感じは俺はしたので、フォーンブース的に終わってもいいかなって。まぁ、犯人がアレであることは映画的に意味があるのもわかるんだけど。
なんやかんやで粗もあるんだけど75分で一気に駆け抜けるので「なんかソリッドシチュエーションスリラーの佳作を見たな」くらいの感じで見終えることができるので、悪い気はしない。
マジで盆百の監督はなんかダラダラ尺稼ぎするくらいなら80分くらいで終わる映画撮ったほうがいいよ。
その方が視聴後感がよくなるので評価が上がると思う。でも世の中の80分くらいの映画って40分くらいの映画を尺稼ぎして伸ばしてる場合もあるので難しいところかもしれん。
[B! 人生] 飯野賢治はいつ “クリエイター飯野賢治”を演じ始め、そして演じることをやめたのか?飯野賢治生誕55周年トークライブから見えたこと【飯野賢治とは何者だったのか】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gamespark.jp/article/2025/10/11/158293.html
kuruse_haya 飯野賢治は当時のゲーム雑誌でのインタビュー記事が圧倒的に面白かったんだよね。ゲームは二流・三流なんだけど。だから、飯野賢治を語るには彼のゲーム作品ではなく当時のゲーム雑誌から語る必要があると思う
飯野賢治を理解するには当時のゲームメディアを知る必要がある。
90年代の日本は雑誌文化の最盛期( https://current.ndl.go.jp/ca1697 によれば1996年に1兆5,984億円。この年は『エネミー・ゼロ』の発売年だ)で、もちろんゲームの情報もゲーム雑誌から入手するのが主流だった。セガサターンに限っても、ソフトバンクの『セガサターンマガジン』、徳間書店の『サターンFAN』、毎日コミュニケーションズの『グレートサターンZ』、メディアワークスの『電撃セガEX』/『電撃セガサターン』、さらにCD-ROM付きのアスキー『TECHサターン』があった。
飯野はゲームのスタークリエイターであったが、まずなんといってもゲーム雑誌におけるスターであった。
SFC時代まではゲーム雑誌でおなじみの人気クリエイターといえば、堀井雄二、糸井重里、さくまあきら、広井王子といったフリーランスの人が多く、ゲーム会社に所属しながら彼らと同等レベルで扱われるのは、宮本茂や坂口博信といった上澄みも上澄みの人間に限られていた。SFC時代までに岡田耕始と金子一馬が『ファミ通』に揃って登場した回数は2度しかない(それも他の人間を加えた座談会形式のものであった)。メガドライブ以前のセガハード専門誌を読むと驚かされるのだが、中裕司や鈴木裕クラスですら滅多に誌面には登場しない(PCエンジン専門誌だと割とハドソンの人が出てたりはするのだけれど)。
ゲーム雑誌においてゲームクリエイターの露出が広まったのはPS1時代というのは間違いないだろう。
――他に音楽業界の手法で言うと、クリエイターのクレジットをちゃんと出す流れも、丸山さんのときに生まれたものですよね。
川上氏:
当時は、みんなゲームクリエイターの名前は隠していましたからね。
丸山氏:
でもさ、レコードや映画はクレジットを作るのが当たり前だし、あれば頑張る気になるじゃない。それに名前を隠すのはそもそも不自然だし、親しみも湧かないでしょ。だいたい、高橋名人【※】みたいにプレイヤーのスターがいて、クリエイターがスターじゃないというのはヘンじゃない。だから、メーカーはみんな嫌がったけど、「名前を出した方がプロモーションしやすいよ」と説得したんだ。
※高橋名人
1959年生まれのゲーム関係者。本名は高橋利幸。ファミコン全盛期にハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)所属のファミコン名人として一世を風靡した。ゲーム機のコントローラのボタンを1秒間に16回押す「16連射」が有名。
実際、これは有効なんだよ。だって、普通に紹介したら雑誌で2ページ程度しか取れない作品でも、クリエイターが登場して苦労話を喋って、カメラに向かってポーズでも取ってくれたら、もう5ページくらいに露出が増えるわけ。どんどん可能なことが増えていくんだよね。
――つまり、音楽プロモーションの「人を立てていく」手法を持ち込んだということですか?
丸山氏:
PS1では現在でいうところのインディーゲームのようにいろいろな変わったゲームが登場し、フロム・ソフトウェアをはじめとする聞いたこともない会社がゲームを出すようになり、そして専門誌ではページを埋めるために開発者のインタビューを大々的に載せるようになった。そうやってソニー・マガジンズの『ハイパープレイステーション』に頻繁に取り上げられていたクリエイターの一人が(セガサターン移籍前の)飯野賢治だった。
飯野賢治のなにが良かったか。まず見た目がインパクトある。ほかのゲーム開発者がいかにも会社組織に所属するサラリーマンやオタクのような風貌のなか、巨体かつ長髪で眼光が鋭い。そして話すことが面白い。しがらみなく同業他社のゲームに言及するし、『ファミ通』のクロスレビューのありかたも批判する。ゲーム雑誌なのにビョークや坂本龍一の話をずっとしてたりする。セガサターン移籍前なのになぜかセガサターン専門誌で連載記事を持ってたりする。FMラジオのMCもやっていたし、大阪ではピエール瀧と一緒にゲームバラエティ番組もやっていた(これ結構面白かった記憶あるんだけどネットで動画上がってるの観たことないな)。『ゲーム批評』にいたっては飯野賢治だけの別冊号を出した。あと飯野賢治の奥さんがゲーム雑誌に連載コラムを書いていた。
彼はトリックスターとして面白かったし、次々に新しいなにかを起こしてくれるという期待があった。勢いのある深夜ラジオのパーソナリティや、現代ならばSNSのインフルエンサーのような受容をされていたといえば伝わるだろうか。
飯野のゲーム雑誌への露出が極まっていたのが『リアルサウンド 〜風のリグレット〜』のときだった。映像のない音声だけのゲームである同作では、画面写真が使えないものだから、そのぶん誌面を文字で埋めるしかない。だから飯野がインタビューに登場する。ほかのゲームがせいぜいゲーム紹介記事1P+開発者インタビュー1Pという構成であったりするところを、『リアルサウンド』は飯野のインタビューが2Pまるまる載る。そしてそれが毎号続く。もはやハックと言っていいだろう。誌面埋めのために飯野のインタビューを取る→宣伝になるから飯野がインタビューに出る→読者ウケがいいからまたリアルサウンドの記事が載る、というサイクル。『セガサターンマガジン』は一時期は刊行ペースが週刊になっていたものだから、誌面を埋められる人材は重宝されまくった。
いま飯野賢治を振り返ろうとすると、どうしても成果物(ゲーム)をとっかかりにしてしまうが、あの時代における飯野賢治の受容を理解するには、それよりも当時の『ファミ通』、『ハイパープレイステーション』、『セガサターンマガジン』、『ゲーム批評』を読むほうがいいんじゃないのという話。
----
参考までに1990年代のソフトバンクのセガハード専門誌からスタッフインタビューをリストアップしてみた。32ビット(64ビット級)時代になった途端に開発者が一気に表に出てくるようになったのがわかるだろう。
ファンタシースター ~千年紀の終りに~ - 小玉理恵子、津川一吉、西山彰則(セガ)
重田守(セガ)
●セガサターンマガジン 1996年12月27日号(エネミー・ゼロ表紙)
ファイターズメガミックス - 片桐大智、片岡洋、光吉猛修(セガ)
デイトナUSA CIRCUIT EDITION - 瀬上純、澤田朋伯(セガ)
ときめきメモリアルSelection藤崎詩織 - 流石野考(コナミ)
新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression - 小林正英、茂木幸樹(セガ)
御意見無用 - 池袋サラ、新宿ジャッキー、ブンブン丸、柏ジェフリー
EVE burst error - 藤田正人、野口征垣(シーズウェア)、鈴木達也(イマジニア)
電脳戦機バーチャロン - 亙重郎(セガ)
セガサターン用ワープロセット - 大鹿敏宏(光栄)、中村憲二(エルゴソフト)
サクラ大戦 - 田中公平、牧野幸文(セガ)、原太郎(ティーズミュージック)
電脳戦機バーチャロン - 亙重郎(セガ)
Digital Dance Mix Vol.1 - 安室奈美恵 鈴木裕(セガ)
●Dreamcast Magazine 1999年12月31日号(D2表紙)
シェンムー 一章 横須賀 - 松風雅也、安めぐみ、岡安啓司(セガ)
電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム - 小林健太郎(セガ)
スペースチャンネル5 - 水口哲也(セガ)
セガ ソフト7研 - 大場規勝、小玉理恵子、伊藤知行、瓜生貴士、大原徹、西山宗弘、松浦剛、西野陽
プロ野球チームで遊ぼう! - 瀬川隆哉、地宏之、加藤真樹、石原学(セガ)
ROOMMANIA #203 - 牧野幸文、佐々木朋子(セガ)
爆裂無敵バンガイオー - NON、MURATA(トレジャー)
これは単なる「トレパク疑惑」じゃない。
インスタの女の子の横顔写真を無断で参考にしてイラストを描いた。
モデルの金井球さんが気づいて問い合わせ、当事者間でクレジット記載と使用料支払いで
と大騒ぎ。
結果、Zoffやデニーズまでが「調査中」の声明を出す羽目になった。
この正義感が狂ってるのが分かるか?
金井球さん本人は穏やかに解決したのに、無関係な正義マンが「こんなの許せない!」と騒ぎ立てる。
事前許可を取らなかったのは明らかにミス。プロとして軽率だったのは事実だ。
でも、それは
Zoffもデニーズも、実際に問題があったかどうかも分からないのに「調査中」と発表せざるを得なくなった。
つまり、
当事者が「もういいです」と言ってるのに、「でも許せない!」「社会的に制裁を!」と騒ぎ続ける。
江口寿史は迂闊だった。厳しい言い方をすればプロとしての自覚が足りなかった、とも言える。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 734 | 松尾豊 | 論文の書き方(英語) | ymatsuo.com |
| 648 | 結果発表 | 次にくるマンガ大賞 2025 | tsugimanga.jp |
| 610 | オンライン署名 · 脚本家 吉田恵里香氏のアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」第二期からの脚本降板と第一期クレジットからの除名、そして原作者への謝罪を求めます - 日本 · Change.org | www.change.org |
| 590 | メモ - 男のほうがばらつきが大きく頂点も高ければ谷も深い、その生理的メカニズム | crossacross.org |
| 398 | 国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 | IT Leaders | it.impress.co.jp |
| 370 | NHK ONE 認証コードが届かない不具合について | お知らせ | www.web.nhk |
| 346 | SESで150万件のメールを送るまで | ses150-luv1p38.gamma.site |
| 339 | 精神科の入院、強度行動障害は対象外 厚労省「訪問看護で対応」|福祉新聞 | fukushishimbun.com |
| 331 | 最近の人類のレビュー疲れ | Democratizing Data | chezo.uno |
| 325 | ソフトウェアエンジニアがプロダクトにオーナーシップを持てないアンチパターン、構造 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く | nekogata.hatenablog.com |
| 320 | Windows UpdateでSSDが本当に壊れるか検証【KB5063878再現実験】 | ちもろぐ | chimolog.co |
| 315 | エンジニアならtmuxくらい使いこなしたらどうだ | sititou70.github.io |
| 310 | 【彬子女王のモダン建築めぐり】東京都庭園美術館 | casabrutus.com |
| 303 | 少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ - 経済を良くするって、どうすれば | keizai-dousureba.hatenablog.jp |
| 303 | 今度こそ『ガリア戦記』で挫折しないための6つのコツ - 明晰夢工房 | saavedra.hatenablog.com |
| 300 | ドイツの絶望 「人手不足」地獄ーー極右伸長で自滅する産業大国 | スマートニュース+ | plus.smartnews.com |
| 299 | GoogleのAI要約でクリック率ほぼ半減──私たちは思考停止し始めているのか? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア | ampmedia.jp |
| 298 | 【速報】村井宮城県知事 “土葬”を白紙撤回 県議会で表明 | khb東日本放送 | www.khb-tv.co.jp |
| 288 | 経済を良くするって、どうすれば - 経済を良くするって、どうすれば | keizai-dousureba.hatenablog.jp |
| 287 | 私は西鉄ライオンズに在籍したのか? 米国からの問い合わせ 1963年の「幻」の西鉄外国人左腕を追って【全4回-①】:「おっ!」でつながる地元密着のスポーツ応援メディア 西スポWEB OTTO! | nishispo.nishinippon.co.jp |
| 264 | 2020年代前半の「戦記ラノベ」についてオススメなどを語る - WINDBIRD::ライトノベルブログ | kazenotori.hatenablog.com |
| 260 | 笠井スイさんと、旅の仲間たち | geselleestelle.blogspot.com |
| 253 | 造幣局 : ドラゴンボール40周年記念2025プルーフ貨幣セットの通信販売について(2025年9月4日) | www.mint.go.jp |
| 245 | Issue, Pull-request, GitHub Copilotによる「普通」の一人チーム開発 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ | blog.cybozu.io |
| 244 | 任天堂がボクセルを使ったアクションゲームの特許を大量に出願していました - naoya2kの日記 | naoya2k.hatenablog.com |
| 241 | 「人間ドック」がどのように人間を破壊していくのか。何一つとして医学的ではない見地から、知られざる実態を暴きたい - もはや日記とかそういう次元ではない | manato-kumagai.hatenablog.jp |
| 240 | 英国生まれのSF作品 | www.news-digest.co.uk |
| 237 | 会話の目的は勝つことではない - ともにかける | paper2.hatenablog.com |
| 229 | 「RECORD CLUB」という海外の音楽SNSがなかなか楽しい。 - 世界のねじを巻くブログ | www.nejimakiblog.com |
| 225 | この文字詰め、どっちが正解?文字間調整(カーニング)のセンスを磨いておこう | www.adobe.com |
好き嫌いは置いといて、「中韓アニメなんてダメでしょ、いつまで経っても成果でないじゃんw」みたいなアニメオタクがマジ理解できないんだけどなんなの…?
あと面倒だから「オタクはさあ」ってクソデカい主語で話すけど、当然そうじゃない人もいるのはわかってるよごめんね
20年くらい前って「クレジットに中国・韓国系の名前が載ってたら出来が悪い」みたいな罵倒の仕方されてたでしょ?
オタク界隈そこまで詳しくないから分からんけど3文字作画?3文字クレジット?みたいなレッテル用語があった覚えがある
アニメの作り方考えたら絶対そんなことは言えんのよ。遥か昔から中韓の力が無きゃアニメなんて完成しないんだから。でも当時はとにかく見下されてた。
そこから少し時代が下ると、今度はネットのオタクの間で「中韓がなきゃアニメは完成しない」みたいな話は聞かれるようになってきた。
でも、中韓のアニメに関しては「いや下働きでしょw あいつらがアニメ作れるわけないじゃん」みたいに見下す人がいた、というか見下す人が大多数だった気がする
ちょっと考えれば分かるけど、仮に2原動仕の下働きだとしても中韓に技術やノウハウが蓄積されていくのは明らかじゃん。
日本国内でも動画やって→2原やって→原画マンになっていくんだから、その工程を海外にお願いしてれば海外が成長しないわけないじゃん。
これで「一生下働きでしょw」みたいな発想が出るのが理解できない
ネットは未だにここら敏感な子がいるから念のため断っておくけど、別に中韓を担いだり絶賛したい訳でもない、日本下げしたいわけでもない。
でも、「ずっとやってればノウハウも貯まるよね、そりゃあそうだよね」っていう超シンプルな考えが、なんで出てこないのかがさっぱり分からんのよ
なんでオタクは頑なに中韓のアニメを見下してたんだ…?からのなんでいまも見下してるんだ?と20年ずっと疑問でしかない
作画オタクとかなら知ってるんだろうけどこの時期にはもう中韓でバキバキに巧い原画さんとかいたからね
クレジットに中韓の名前があるアニメがクオリティが低いとか言われてたのは、あれ中韓だからじゃないんだよ
ギリギリで大量に海外にばらまいて人海戦術でどうにか形にせざるを得ないスケジュールがぶっ壊れてるからクオリティが低いんだよ。
スケジュールがぶっ壊れてたら中韓だろうと日本だろうとクオリティは出ないよ
まあいいや話を進めて
そこから少し時代が下ると中韓のアニメが少しずつ日本の地上波で放送されるようになってきたけど
アニメオタクは「やっぱ中韓のアニメってクオリティ低いなwwダメだこいつらwww」みたいな反応ばっかり。
もちろん、つまんないもんは「つまんない」で良い、クオリティ低いもんは「低い」でいいんだけど、ちょっと前まで「中韓に独自のアニメなんか作れるわけないww」って言ってたのが、実際作って日本で放送するまで来てるなら、じゃあその推移の延長線上をみたら、いずれ成長して良いアニメを作る日が来るのは見えるじゃん?
当時ちょっとネットの掲示板とかでそういう話とかもしたけど「中韓のアニメの質が上がるわけない、絶対上がるわけない、お前は中韓の工作員」くらいの話ばっかりされたよ
そこからまた時代は下って、日本に入ってくる中韓のアニメも作画はだいぶ向上して、映像としてはかなり見れるようになってきた
ここまでくれば中韓のアニメが成長してること、今後も成長するだろうことは目に見えたろうと思ったら、
まだネットのオタクは「作画はマシになってきたけど中韓はストーリーが作れないからさあ」「演出なんか日本の丸パクリじゃん」とか言ってんの
いやそんなの目に見えて成長してるならその推移を延長したらいずれ克服しうるのは分かるじゃん
絶対に克服する!なんて言わないよそりゃ、中韓を担ぎたい訳じゃないから
でも「絶対ありえねーwww」みたいな空気はおかしいでしょ、実際成長して来てるんだから
そこからまた時代は下って、いよいよ中韓独自の演出や作画も育ってきた
羅小黒戦記のように、「普通に出来良いよね」ってカタチでそこそこでもヒットするアニメもでてきた
そろそろ中韓のアニメが育ってることを否定は出来んだろうと思ったらそれでも否定してんの
そこからまた時代は下って今に至って、天官賜福他のような、中韓生まれ中韓育ち、原作も監督も演出も作画も中韓、みたいなアニメが普通に日本のアニメと並び放送されてる。
でもまだネットのアニメオタクは中韓アニメをあまりに軽んじてるの何なの?
今は「中韓は今に下り坂になるからさあ」とか「武侠物しかないからさあ」とか言って否定してんの
じゃあいずれ武侠物で超面白いのが出るかもしんないじゃん、武侠物だからwは何に依って何を否定してんだよそれは…
ここで再確認するけど、別に中韓を担ぎたい訳でも絶賛したい訳でもない
だから、「普通につまんねえ」ってのは全然いいと思う。「俺は中韓嫌いだから見ない」も良いと思う。「興味ない」も良いと思う。
そこらは個人の評価の話だからマジで自由でいいと思うけど、成長してることは否定しようがないし、その延長線上で更に成長する可能性は大いにあるわけでしょ
それをなんで軽んじてんの?
いやどんどん成長しとるがな!!
もちろん20年間ずっと同じ個人が発言してるわけじゃないから、こう言ってもあまり意味がないのかもしれないけど、漠然としたアニメオタク界隈という集合のもつ空気として「だから中韓のアニメはダメなんだよw」ってなんで言えるのかがわからん。
いや成長の一途じゃん、否定するための理屈がどんどん後退してってるじゃん。最初は「作れるはずがない」だったのが「作れるけど質が低い」になって「質はあるけど日本のパクリ」になって「オリジナリティも出てきたけど将来性がな~」になって、どんどん後退してるじゃん。
これ普通にこのままの推移で考えたら(今後も発展していくだろうし、ストーリーのバリエーションの弱さとかもいずれ打開するだろうなあ)ってなるんじゃないの?
それを褒めたたえろってんじゃなくて、「今後も成長して今抱えてる課題も克服するかもなあ」くらいの理屈もなく叩き続けてる子には何が見えてるの?
とある地方の繁華街に、その地域だけの人だけしか知らないであろうカツ丼チェーン店がある。
そこは店の外の自動券売機で会計を済ましてから店内でレシート(食券)を渡す仕組みになってる。
券売機はQRだろうがクレジットだろうか現金だろうかなんでも来いのオールマイティだ。
ただ、そのせいもあって、日本人でも初見では操作に戸惑うシステムになってる。
そこにイタリア人観光客らしき親子連れ3人が、食券を買おうとして悪戦苦闘してる。
クレジットで支払おうとしてるようだが、どうにもこうにも上手く行かない。
しばらく観察してたんだが、全然うまく行かない。
そろそろ助けてあげようかと数歩歩み寄りかけたところ、
はたと立ち止まった。
でも、まったく助け舟を出す様子がない。
ああ、なるほどなあ。
要するに、この親子に入ってきてほしくないんだな。
と察して、いらんことはせずにおこう、と決めたのと、
イタリア人お母さんが、ガッデム!!のイタリア語版みたいな言葉を発しながらプンプンと立ち去っていったのが同時だった。