「フラワー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フラワーとは

2025-11-07

スタバフレーバーティーが苦手

初めて飲んだのが「アールグレイブーケ」で、リンデンフラワーの、入浴剤みたいなわざとらしいフローラル臭が無理だった。

アールグレイブーケがトラウマで、しばらくフレーバーティーさ避けたが、「ジョイフルメドレー」を飲んでみた。ピーチジュースみたいな、安っぽいアプリコット臭が無理だった。

スターバックスジャパンフレーバーティー担当社員自分の味覚が合わないんだろう。まあスタバ信者は絶賛してるが、スタバフレーバーティーは激まずい。

ちなみにチャイは好き。でもチャイの開発はアメリカのTAZOで、スターバックスジャパンは携わってない。だから飲める。

2025-11-02

活動家金持ちという誤解

リベラルとかフェミニストとかLGBTQ+活動家とか、反対者からやたらと「金持ち道楽」扱いされるが、これは実態にあっていない。

まず統計的女性男性より稼ぎがない。フェミニストの未婚率がどの程度かわからないが、独身ならかつかつの者が多いはずだ。LGBTQ+になるともっと酷くて貧困率が上がる集団が多い。トランスジェンダーなんて男も女も貧困で、シス女性より遥かに酷い。

女性権利性的マイノリティ権利に関わっているのは主にそうした人々だ。もちろん、いわゆる発言力がある人間は大抵そこまで貧困ではない。大学教員であったり、ライターであったり。けれど、デモパレードなどの実際の運動大学教員などばかりで構成されていることはまずなく、発言力がないから不可視化されているだけの、膨大な「金がなくて社会制度の変革を求めている女性マイノリティ」が現場には存在している。

SNSなどを見ているだけではその存在気づきにくく、フラワーデモとかレインボーパレードかに実際に行って、各団体募金でどうにかこうにかやりくりしている様子を見たり、参加者の思いがけない普通さを見たりする必要があるだろう。

それを怠る人間が、「金持ち道楽」呼ばわりする。単に経済的に恵まれ発言力のある人間メディアで目立つだけで(それは「発言力のある」の定義のものだ)、それ以外に気づいていない。メディアに出る俳優だけ見て無数の売れない舞台俳優に気づかなかったり、メディアに出る売れっ子作家ばかり見て無数の売れない物書きに気づかないようなものだ。

2025-10-26

フリック入力発明」とは何を発明したことを指すのか?

ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する

フリック入力発明して「人生100回分」稼いだ日本人AppleじゃなくてMicrosoft特許を売却したワケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568


普通の人が「フリック入力発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?

1. 上下左右方向のフリック操作文字入力する手法を考案した

2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した

普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える

同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明キモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある

フリック入力」を発明Microsoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャンフリーター家賃3万のボロアパートでひらめく

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631

もちろん2の意味発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね

解説

そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明アイデア集合体である歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能特許論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアリリースされていたりアイデアメーリングリスト投稿されていたりすることもある)

[追記]※増田仕様ひとつ記事に貼れるリンク数に制限があるため一部URLのhを抜いている点、不便ですがご了承ください[/追記]

pie menu (1988年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)

放射状に選択肢を並べるUIアイデア1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的メニュー選択のための手法である

T-cube (1994年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)

pie menuを文字入力に応用したもの論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう

かなT-cube (1997年)

ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html

ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html

T-cube日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補

Hanabi (1998年)

https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)

https://newtonjapan.com/hanabi/

Apple Newton (PDA)用に実装された文字入力UI。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖である。なお、開発者特許申請したもの審査請求しておらず、特許としては成立していない

00年代前半ごろ

この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeHanabiの発展としての文字入力手法研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生卒論修論テーマとして手頃だったからだろう。PDA製品実装されて広まった例もあり、SHARP Zaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKフラワータッチ等もこの系譜である

なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペンスタイラス)による入力を想定したものが主であるiPhoneの登場以前はキーボードレスモバイル端末といえばPDAタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)

iPhone日本上陸 (2008年7月)

スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖である日本語フリック入力効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年Apple招聘されてiPhoneフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力フリック操作を用いること自体特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然選択だったと思われる

なお、前述のHanabi開発者氏がiPhoneフリック入力を見て

これってボクが10年前にNewton用に作った入力方式Hanabi」じゃないですか(驚き)

ttps://newtonjapan.com/blogO/?p=232

と言っている一方、増井氏はHanabiに対して

知らんがな

ttps://scrapbox.io/UIPedia/Hanabi

と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話テンキーの上に五十音かなのフリック入力実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない

発明ミュージシャン小川コータ氏の発明 (出願: 2008年1月登録: 2011年3月)

ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)

『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法特許である(詳しい仕組みは上記東洋経済記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホ日本語UIリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本iPhoneリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミング特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士からこそできる強さだと思われる

なお、氏の記事を読むと「フリック入力自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要特許公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法一角を占めるに至っていたので、iPhone実装されたことは不思議でもなんでもなく、

しかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分発明たかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。

このあたりは荒唐無稽邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは(そもそもiPhoneフリック入力を開発したのはAppleであってソフトバンクではない)

まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである書籍宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか

ここまでの事実をふまえて、Wikipediaの「フリック入力」の項

2023年6月までは妥当説明だったのに

1998年Apple Newton用に開発された日本語入力システムHanabi」が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式トグル入力)に比べ、素早い入力可能になる。その入力効率の高さから2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=95808357


同年11月の編集唐突に不自然小川推しに改変されている

1998年Apple Newton用に開発された日本語入力システムHanabi」[2]が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライター小川コータiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利マイクロソフト譲渡された[4]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=97947525


ただ、これはおそらく関係者自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許小川のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないかフリック入力は前述のように地道な技術差分の積み重ねなので、個々の差分開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)

2025-09-29

anond:20250929191216

論点のすり替えじゃない?

フラワーデモまでして個人攻撃したら誠にごめんなさいくらいしようね。しないやつは人として信用できないって言われてるだけでしょ。

フェミニストさんサイドとしてもフラワーデモはどうかと思うっていうだけでいいじゃん。そのうえでヤジを攻撃したらいい。別の話なんだから

2025-09-21

20250921 BS10[アタック25] 2025年9月21日 新作 大学生グ会 2025-09-21 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

赤:浮穴智也@大阪

緑:鈴木うらら@神奈川

白:坂田修一@福岡

青:神永大喜@東京

 

BSジャパネクストリニューアル BS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

(実力テストはありません)

・01 [隠し絵][あるスポーツ名前]テニス

・02 H・G・ウェルズ

・03 デビット(カード

・04 スズムシ

・05 直島 なおしま

・06 [すべて:4つ]中国 インド バングラデシュ インドネシア

・07 ブラームス

・08 [近似値]3687万148人

・09 吉田茂 よしだしげる

10 東京藝術(大学

11 [ポチャッコ:見えてくる熟語]講義

12 アルキメデス(の原理

・13 [千分率]パーミル

・14 Aooo アウー

・15 又吉直樹たよしなおき

・16 メイフラワー(号

17 北海道 大学

・18 パペットスンスン

・19 『薬屋のひとりごと

20 ホルスト

・21 [どちら]発酵

・22 宇都宮(市

23 [3択]3 番

24 フェザー(級

・25 [AC]KAGRA カグラ

・26 [AC2]フィジー

・27 [AC3]総裁

28 CUTIE STREET

・29 [3択]19 2 0年

・30 ヒコロヒー

31 ドリル

・32e レオナルド・ディカプリオ

-----

・xx [ある都市名前]鶴岡市

=====

(日曜本放送)このあと今週は14:15「ロングブレス魔法 #7」→14:30ジャパネットたかたテレビショッピングジャパネットたかたのテレビショッピング

16時からは「マナミ&光里のGOLF LOVERS #39」(21日日曜日)

2025-08-30

一人暮らしで猫を飼ってるんだけど

家を空けてる間も心配からリビングウェブカメラを設置してて仕事の合間とか昼休みちょっとスマホ確認するのが密かな楽しみ。

先日も昼休みカメラを覗いたら、うちの子フラワーロックの前でちょこんと座ってたんだ。

しばらく見てたらニャアニャア鳴いたみたいに口元が動いて、するとフラワーロックが反応してゆらゆら踊り始める。

その瞬間、猫がぱっと二本足で立ち上がった。

前足でフラワーロックをぽん、ぽん。叩いてるんだけど、優しくて、じゃれてる感じ。

うその姿がとにかく可愛くて、仕事中の疲れが一気に吹き飛んだ。

2025-06-25

大気づくまで間違えて読んでいたもの

×カラトリー→⚪︎カトラリー 洋食を食べる際に使用するナイフフォークスプーンなどの食器総称

×シェムリアップ→⚪︎シェムリアップ カンボジア北西部にある都市で、世界遺産アンコール遺跡群があることで有名。

あと一つは?

人生で一回くらいは増田というもの投稿してみたかったので失礼ながら。読み違えたか一切しない方からしたら馬鹿馬鹿しいと思うのですが、Xとかで検索したらチラホラいるにはいるんですよね。カラトリーシェムリアップは割と社会人になるまでずっと声に出すこともないしガチで間違えてました。

あとは高校の終わりまでバチカン市国バカチン市国と間違えてたり、万博パビリオンパリビオンってリアル最近間違えてたりしてました。

追記

かなりブクマ数多くてビックリしてます。完全に数が増えやすフォーマットあやからせてもらった形ですが、200ブクマ超えって個人的大分バズってる印象なので非常に嬉しいです。

それから大変失礼いたしました、カンボジア都市シェムリアップのやつですが、誤って読んでいたのはシェリムアップというのでした。スリムアップ的な。ご指摘のほど誠にありがとうございました。

シュミレーション定番ですよね。小さい頃こそ間違えて読んでいて早めに正しくシミュレーションと知れたのですが、知る機会がないとなかなかわからないですよね。

個人的にはブコメブリザードフラワーは間違いで正しくはプリザーブドフラワーというものガチで新発見なので私個人の三大に入れたいです。造花というか加工したお花でそうそうは腐らないし、ある意味ブリザードでも意味が通りそうな気がするので一生気づかないまであったかも知れないです。こういう知見を得られるはてなブックマーク、素晴らしいですね。

普段ニュースコラムを楽しみつつ、長年料理レシピ映画小説旅行情報ブックマーク数が多い順に情報を見るのにかなり有益だと思ってます

ブックマークしてくださった方、本当にありがとうございました!!

2025-06-08

anond:20250608203203

エスニックマイノリティが絡むと、女性相手の性加害ですら連帯だのフラワーデモだのみたいな話をなぜか全く聞かなくなるんで

まあ期待する方が馬鹿でしょうね

2025-06-06

anond:20250606181204

草!フラワーロックのくだりやべぇwwwww 熱心に読んだわwwwwwwwwwナイス!カーペー!

ナイス!カーペー!

2025-05-14

風力発電施設撤去マヌケっぷり

いわき市フラワーセンター風車 20年の寿命到来し撤去へ 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20250514/6050029627.html 

再生可能エネルギーの普及啓発を目的に2003年12月に設置され、シンボル的な存在 

~(゚Д゚)ハァ?単なるシンボルのためにわざわざ設置したの? 

>発電出力は一般家庭数世帯分に相当する40キロワットでした。

撤去には、数千万円の費用がかかる見込みで 

~でさ、設置して保守して寿命撤去する費用含めて設置してたかだか一般家庭数世帯分の電力作って

採算が取れたのかよ?そんなことを全然検証しないままに撤去するのはおかしくないか

2025-05-04

アメリカ表現規制

以下はアメリカ規制された本のリスト(一部)です

スレは /r/mildlyinteresting/comments/1jvvs4e/section_of_banned_books_in_a_barnes_noble/ ですが、残念ながらポストが削除されてしまったのでその解説コメントの方を転載しま

 

古典的名著や絵本、有名SF作品、人気映画化作品が多くて驚きます

 

本のリストと、それが禁止または問題視された理由:

→LGBTQ+をテーマにしており、特にトランスジェンダーアイデンティティを扱っている。複数の州で発禁

 

→ 暗い心理的テーマ不適切行為問題視される。

 

→LGBTQ+のテーマ性別の不一致。子どもたちに「混乱を招いた」と批判される。

 

メタインクルージョン: 本の禁止について教育します。

 

言語、死、そして宗教的問題

 

女性蔑視と反キリスト教テーマに対する非難

 

検閲のものについての物語禁止された本のテーマが含まれているとして批判されている。

 

宗教的寓話性差別であるとの批判を受ける。

 

→ 薬物使用性的な内容、物議を醸す著者。

 

性的な内容、言葉、そして死。

 

→ LGBTQ+ の回想録が、露骨な内容とアイデンティティテーマ批判を浴びる。

 

暴力ギャング活動喫煙未成年飲酒

 

性的暴行テーマ。「不適切」だと批判される。

 

アンジートーマス『ザ・ヘイト・ユー・ギヴ あなたがくれた憎しみ』

言語、薬物使用、そして反警察的な内容と認識されるもの

 

暴力、激しい言葉遣い、不穏なテーマ

 

自殺メンタルヘルス性的内容。

 

安楽死性的な内容、不穏なディストピア的要素。

 

  • アダム・シルヴェラ著『The First to Die at the End』

→ LGBTQ+ をテーマにしており、保守的地区では異論がある。

 

性的な内容と古典的登場人物破壊的な再解釈

  

政治的見解宗教批判グラフィックイメージ

 

→LGBTQ+ のテーマセクシュアリティ描写

 

レイプ近親相姦、および露骨な内容。

 

性的虐待レイプ人種差別

 

性的内容、薬物使用メンタルヘルステーマ

  

政治的な内容と批判人種理論テーマ問題視される。

 

性的内容、反宗教的含み、ディストピア政治

 

言語アルコール依存症性的虐待

 

フェミニスト的な内容が「過激」または破壊であると見なされる。

 

人種テーマ。一部の州では「分裂的」と評される。

  

→反権威主義的なテーマ政治批判

 

冒涜的な言葉性的言及反抗的テーマ

 

人種差別中傷レイプ白人救世主物語

 

自殺性的内容、精神衛生上懸念

  

→薬物使用性的自由、反宗教

 

反戦テーマ冒涜表現性的内容。

 

人種差別障害者差別暴力

 

性的内容および宗教的言及

 

レイプ同性愛暴力宗教問題

 

ディストピア的な暴力人種宗教

 

宗教的過激主義権威主義描写

 

→ あまり禁止されていないが、監禁アイデンティティに関するディストピアテーマ

 

虐待貧困ジェンダー役割

 

ディストピア的なテーマパンデミック崩壊に関する内容が問題視されることもある。

 

  • トニ・モリソン著『ビラヴド』

奴隷制度、性的暴力人種差別

 

言語反戦メッセージ性的内容。

 

注:これらの禁止措置や異議申し立てほとんどは、米国の学区や公共図書館で発生しており、政治的圧力保護者から圧力が背景にある場合が多い。よく挙げられるテーマには、性的指向、人種暴力言語宗教政治批判などが含まれる。

2025-04-05

anond:20250405230503

話が出来過ぎているというか、「私たち一族の400年」とか言い出すあたりで都合のいい脚色に過ぎないように見える。

田舎特に名士だったわけでもない普通の家の一族の記録が400年も遡れるわけない。調べると400年前はちょうどイギリス植民地時代の初期なので「あなた祖先はメイフラワー号でアメリカに来たのよ」みたいな本当かどうかわからんエピソードを聞かされて育った感じなんじゃなかろうか。

2025-03-25

"ZINE" てジャンル的には手芸じゃね

まとめ記事と、そこへのコメントしかZINEを知らない勢です

ZINEは昔からあるよという解説だけ見て推察するに、これ手芸では

押し花刺繍アクセサリー作りみたいなジャンル

 

昔だと活け花、日本舞踊和裁茶道書道みたいな「お教室」で、

高度成長期にその「教室」の教える内容にペン字やフラワーデザイン編み物みたいのが入ってきて、

バブル頃にDIYという枠組みが別系統ログハウス建てるみたいな男の遊び)から

文字で好き勝手イメージ操作できる都合でビジネス方面メディア方面で参入してきて

ユザワヤみたいな手芸ショップが大盛況になってショッピングモール一角には必ず手芸屋がある感じになって、

シルバーアクセサリーとかだいぶ金額の張るジャンルも入ってきて手作り品を売買する場も整ってきて

という、あのへんの延長上としての「手芸としての本づくり」って感じですよね、たぶん

 

で、状況を推察するに、書店商業印刷物が売れなくて雑貨全般に売るものを広げてるなかで、

手芸としての本」のZINEを並べるのアリなんじゃね、という商売上の思惑があって、

そこで出版物手芸の垣根を超える都合で、エセっぽいマーケターが「同人誌とは違うのだよ、同人誌とは」みたいなこと抜かして炎上

そんな理解でいいっすか

 

で、自分理解として、最初に活け花や茶道をあげてるように、

あのへんの手芸ジャンルは、手を動かすことが優先で頭を空っぽにするのが大事で、

その頭空っぽを禅とか道とか精神性とかい単語で取り繕ってるけどポイントは「ゆるふわ」で、

その「ゆるふわ」を共有できるお仲間で集まってキャッキャする場を作りましょうってなって、

その「仲間づくり」が目的化して「あのお金持ちサークルに参加できるかも」の期待感で煽って、

そこに群がる庶民からレッスン料や材料費をむしりとるビジネスモデルと一体化しがちで、

謎の「XXX協会」が立ち上げられて講師資格を得るのに年会費必要で、

マスメディアで取り上げられる頃には既にそういう「金をまきあげたるでー」と狙ってる勢が準備完了ってイメージなんですけど

あってますかね

2025-03-17

anond:20250316213514

おめでとう!

カレピが年上で稼ぎがいいとそう思っちゃうのはわかる。うちもそうだったから。

でもさ、豪遊したい自分磨きしたいと言ってるわけじゃなく、ただ保持したいならさせておけ。

だって彼に万が一のことがあったらあなたのものになるんだし。

子供できて彼が鬱にでもなってあなた身体壊して国の保護受けるようになったら、それが子供を「普通の進学」に押し上げる命綱になるかもしれないし。

円の価値が今後微妙なので、円預金ではなく何か別のもので保持したほうがいいとは思うけどね。

んで、​お式は自分が半分払うどころか、全額払うくらいの気持ちで堅実にやるんだ。

ドレスが高いけど一生に1回だからフラワーシャワーやりたい…とか寝ぼけたこと言ってないで、そのお金で何ができるかよく考えろ。

妊娠して専業になっていいよと子育てへの解像度が低いのに言える彼氏大事にしたほうがいいよ。

実際専業になるかはともかく。

2025-03-12

トランプ政権アメリカのアホ度が急に跳ね上がったように感じてしまうが、それは国民が抱く国家観の違いによるかもしれない。

大統領サインすれば法体系整合性すっ飛ばしてなんでもアリになるシステム自体トランプが作ったものではない。

アメリカはどんなに肥大化しようともメイフラワー号以来の“おれたちの手作り国家”の原像があるのではないかシステム永久に半完成のままであり、主体的ボランティア抜きに回らない、という。

どうも我々はそれを「先進的な健全民主主義」みたいに扱ってきたが、よく見たらプリミティブなだけだったのではないか

まりにも遅れてるものが新鮮だったり健全イメージ持たれるのはよくあることだ。茅葺き屋根がオシャレみたいなもんで。

anond:20250312103204

近年稀に見る多さ

ここ10年で最多

記憶に残る素晴らしい多さ

飛散量が多く、完璧品質。桁外れに素晴らしい年

挑戦の末たどり着いた、納得のフラワーパウダー

2025-03-05

anond:20250305160401

フラワーボーン

ふらわっボーン

ふらっボーン

ぶらっボーン

Bloodborne

獣狩りの夜が始まる。

悪夢は巡り、そして終わらないものだろう!

それはまさに狂気であり、まともな人のものではない

あるいは、まともであることの、なんと下らないことか

2025-02-13

anond:20250213211702

初期からコツコツやって無料230連くらいを経てフラワーサポート交換して戦力揃えてる奴が言えるんだよそれって

最近とか途中から始めてる毎日プロデュースもそんなしないエンジョイ勢はいけるのか?って言われたら無理なんよ

これで新規が入ってきてようやっとA+取れて親愛10なって「よーし続きも読むぞー!」ってNIA行って難しすぎて引退とかそういうのを危惧してるの

2025-01-28

そもそも少女漫画というもの定義次第

https://anond.hatelabo.jp/20250128094649

この増田が挙げた例に対して、それは少女漫画じゃないという反論が付いてるけれど、大体は少女漫画でいいと思うけどねえ。

例えば集英社少女漫画雑誌だと昔は読者の対象年齢層が低い順からりぼんマーガレットぶ~け、とあって

後にりぼんのお姉さん雑誌としてcookieが創刊され、

ぶ~け廃刊に伴ってcookieがその後継となる。

さらに上の年齢層向けにコーラス、その後継としてcocohanaが出来る。

この辺はりぼんデビューした作家が連載する事が多く、読者層もほぼシームレスに移行。

主人公の年齢が中学生から高校生高校生から大学生大学生から社会人と変わるくらいで、内容的にはそこまで劇的には変わらない。

ジャンプ場合週刊少年ジャンプヤングジャンプとはそこまで繋がっていなくて、

作家もそんなに被ってないし内容そのもの結構劇的な断絶があるので

読者が大人になっても普通にWJを読んでたりするけれど、少女漫画場合は年齢層が上の雑誌への移行も含めて少女漫画という一つの文化というか。

ハーレクインのような「いわゆるレディコミ」とは元々位置けがうから矛盾する表現だが大人向け少女漫画という表現が一番しっくり来るんだよね。

他社のKissメロディフラワーズもほぼ同じような位置付けだろう。

anond:20250128043353

少女漫画認識20年くらい古そう

今の少女漫画にそんなにエロはないよ

少女より上の年齢層をターゲットにした女性向け漫画(メロディフラワーズ)にだってそんなにエロはない

2025-01-22

善人バイアスと狂者リスク

anond:20250122002944

AED女性を助けるのにリスクが無いと主張する人は、

無自覚に、倒れている女性は善人であると決めつけてしまうんだよね。

急病で倒れている哀れな弱い女性が悪い奴なわけがない。その家族悪人なんかじゃない。

そう思い込んでいる。

だけど、実際には一定確率で、倒れている女性が狂者だったり、その家族・友人が狂者で、

AEDされるときレイプされたと言い出す。

訴える本人はいたって本気だから、ツイフェミもすっかり騙されてフラワーデモをやっちゃう

被害者に寄り添うことが大事だという人たちは、だいたい、被害者は善人であると決めつけてる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん