「ユーザビリティ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユーザビリティとは

2025-10-18

anond:20251018202344

セキュリティ面では、SBI証券のほうが楽天証券よりも評判が良い(楽天最近不正アクセス事件があった)

ただ、SBI証券ユーザビリティの低さは結構ヤバイ

まあ、どの証券会社でも詐欺フィッシングちゃんと見分けた上で登録したほうが良い

単に資産防衛をするならオルカン一択

2025-08-29

引き返せない"修羅の道" Yahoo!ニュース実装された「全画面広告」とその背景を考える

◆はじめに

Webメディアやアドテクノロジーに携わる身として、Yahoo!ニュースに導入された「全画面広告」には大きな衝撃を受けた。

これまで広告掲載に慎重な姿勢を貫いてきたYahoo!が、ついにこの一線を越えたのである。私は、Yahoo!がこれで引き返せない"修羅の道"に足を踏み入れたのではないかと考えている。

◆筆者について

これまでに複数Webメディアにて、マネタイズ編集ディレクション業務などに従事してきた。「やれることはなんでもやる」をモットーに、コンテンツ編集からGoogle Ad Managerの設定まで幅広く手がけている。こうした複合的な業務経験を持つ人材は、業界でも珍しいだろう。Yahoo!ニュースには記事提供元としても関わってきた経験がある。

◆全画面広告とは何か

Yahoo!ニュースで導入された「全画面広告」とは、インターティシャル広告やインステとも呼ばれる広告形式である記事を読もうとしてページを遷移すると、画面全体に大きく表示される広告のことだ。現在PCでのみ実装されており、スマートフォンでは確認していない。

この全画面広告は、現在パブリッシャー媒体運営社)にとって目を背けることのできない重要収益源となっている。数年前にGoogleが全画面広告の導入を推奨して以来、媒体社は恐る恐るながらも導入し、通常の広告枠よりも高い収益性を実感してきた。

その収益性の高さには明確な理由がある。第一に、画面を大きく占有するため視認性が極めて高い。第二に、クリック率が高い。これには閉じるボタンの誤タップも含まれるが、それでも数値として結果が出ているのが現実だ。

業界の潮流と「最後の砦

Googleはその後、発展型とも言える「オファーウォール」もプッシュしている。これは全画面広告に加えて「コンテンツを見たければ15秒間広告を視聴してください」という仕組みである。この手法も圧倒的にシェアを拡大している。媒体社にとって、ユーザーエクスペリエンス悪化承知の上だが、収益性の高さを無視することはできない現実がある。

重要なのは、全画面広告収益性の高さに比例して、通常のディスプレイ広告における収益性が年々低下し続けている点である。歯止めがきかない状態と言ってよい。

従来、1枠あたりのCPMが下がった場合媒体社は「広告枠数を増やす」「広告サイズを大きくする」「ヘッダービディングなどでより多くの入札者を接続し、収益機会を拡大する」といった対策を講じてきた。純広告は頻繁に獲得できるものではなく、一時期話題となったクッキー規制対応の確定ID活用なども、状況の変化により現在は下火になっている。

そうした中で、全画面広告は「最後の砦」なのである。これ以上大きいサイズ広告基本的に表示できない。ユーザー体験悪化するものの、媒体社には「10年前に嫌がられていた下部オーバレイ広告も、今では市民権を獲得している」という実体験がある。つまり、「批判されても継続すれば、やがてユーザーは慣れる」という考えが根底にある。

事実として、国内ニュースメディアほとんどで、オーバレイ広告も全画面広告も導入されている。

Yahoo!ニュース特殊性

しかし、Yahoo!ニュースが導入に踏み切った意味は、他の媒体とは根本的に異なる。

Yahoo!ニュースはこれまで、圧倒的なページビュー数を誇りながらも、広告を増やすことに一貫して慎重な姿勢を崩さなかった。記事広告掲載せず、オーバレイ広告一定位置までスクロールしないと表示されないなど、他社ポータルサイトよりも明らかに意図的ブレーキをかけていた。

そのYahoo!ニュースが、PCのみとはいえ全画面広告を導入したのである

◆導入の背景を読み解く

この背景には、いくつかの要因が考えられる。

まず、収益性向上への切実な必要性である広告市場競争激化により、従来手法では十分な収益確保が困難になっている可能性がある。

次に、コンテンツ戦略との関係である。「1記事100円程度の価値しかないコンテンツは誰も購入しない」という現実がある。SNS発のいわゆる「こたつ記事」に対してヤフーコメントで「こんな記事でよいのか」という批判が集まることもあるが、結局こうした記事が最も読まれている。媒体社も掲載を減らさず、Yahoo!側も実質的規制をかけていない。「どうせこの程度の記事なら、全画面広告収益化してしまおう」という開き直りがあるのかもしれない。

さらに、Yahoo!広告としての事業判断も影響していると推測される。Yahoo!の全画面広告パフォーマンスクリック率など)は非常に優秀で、アイモバイル、GMOなどのSSPサプライサイドプラットフォーム)を介した媒体社への導入がここ数年で急激に増加していた。今年に入って条件をさらに緩和し、プッシュしている状況もある。「自社商品が他社で収益を生んでいるのだから自分たち媒体活用しない手はない」という社内での議論があったと想像される。

これらは推測に過ぎないが、的外れではないだろう。Yahoo!の言い分としては「ユーザーシェアの多いスマートフォンでは表示していない」「ユーザーあたりの表示回数コントロールしている」「品質の低い広告クリエイティブは除外している」といった反論が出てくるはずだ。つまりユーザー事業者双方の妥協点を探っているということである

プラットフォーマージレンマ

また、GoogleにもYahoo!にも、プラットフォーマーとしてのジレンマがある。広告事業メディア事業を両方手がけている以上、自社メディアは自社広告商品の格好の実験場でもある。

象徴的な出来事として、今年初めにGoogleのあるチームが媒体社に対して「広告が占めるスペースが多すぎるため、ペナルティを課す」という強気の警告を出した。しかし並行して、全画面広告スマートフォン画面の50%近くを占有する「折りたたみ式オーバレイ」の導入を推奨するなど、非常に困惑するダブルスタンダード状態となった。

Yahoo!場合、全画面広告パフォーマンスの良さが他媒体での実績として明確に示されている以上、「自社だけ導入しない」という判断社内政治として成立しなかったのだろう。Yahoo!ニュースこそが、日本屈指の広告媒体なのだから

◆引き返せない「修羅の道」

しかし、ここ数年の他媒体の状況を見れば明らかなように、全画面広告を一度導入してしまうと、それを停止するのは非常に困難である。目に見えて収益性が向上するため、その売上を失ってまでユーザー側に歩み寄るのは現実的ではない、という意見が必ず出てくる。

週刊誌ウェブサイトデイリースポーツなどを見れば、全画面広告に限らず「広告を適切に間引く」ことがいかに困難かが理解できる。もはやコンテンツが見えない状態になっている媒体も少なくない。権威あるメディア、例えばNumberWebのようなサイトでも、全画面広告は欠かせない収益源となっている。

これはまさに、引き返せない修羅の道である。一度この道に足を踏み入れると、ユーザビリティが最優先される世界ではなく、「広告いかユーザーに馴染ませ、表示頻度を調整するか」という発想が支配的になる。

個人的には、スマートフォンでもYahoo!ニュースに全画面広告が表示される日は、そう遠くないと感じている。

最後

無料ユーザーが閲覧できるWebメディア運営を成立させるには、広告やアドテクノロジー必要不可欠であることは紛れもない事実であるしかし、収益追求の果てにある「節操のなさ」は、もはや天井知らずの状況に近づいているのかもしれない。

Yahoo!ニュースの全画面広告導入は、単なる一企業戦略変更ではない。日本最大級ニュースプラットフォームによる「ユーザー体験よりも収益性を優先する」という明確な意思表示なのである。この選択業界全体に与える影響を、我々は注意深く見守る必要がある。

自戒の念も込めて、この現状に一石を投じたい。

2025-08-26

走るEV無線で給電は本当に来るのか

日経が「デンソー走行ワイヤレス給電で約50時間かけ500km達成」と報道した。

走るEV無線で給電:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90879320V20C25A8TJK000/

派生記事で条件の要約と広報コメントが出ている。

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/26160791d5b00e5619bf133ca6878fb817032097

デンソー公式距離時間の一次リリース未確認だが、真偽は「距離数値は準公式技術実証自体整合」扱いが妥当だ。

この技術の優位は「停車充電の削減」「電池小型化」「フリート用途稼働率向上」にある。

一方で課題は、「インフラ初期費用」「標準・相互運用」「保守耐久」「ビジネスモデル設計」で、とてつもなく大きい。

世界での実証は加速中で、米デトロイト公道パイロット、伊A35の“Arena del Futuro”、ENRXの高出力実証などがある。

まずはバス配送シャトルなど限定ルートでの面展開が現実解だ。

真偽の整理

距離時間(500km・約50時間

日経スクープ金融メディア等が伝聞形式で要約。デンソー広報コメントは「実用化に向けた水準引き上げ」程度で、距離の一次公表は見当たらず。よって「走行中給電による長時間連続走行実証」は整合性が高いが、「500km」の数値は準公式扱いが適切。

技術自体整合

世界パイロット(米・伊・他)やENRXの実測レンジから、長時間連続運転・高効率・高出力は技術的に十分射程内にある。

走行ワイヤレス給電の技術方式概要

メリット

デメリット

方式との比較

直流急速充電(150〜350kW)

広域展開の主役。停車は必要だが既存インフラ・標準・課金が整備済み。ピーク電力対策系統強化がカギ。

静止型ワイヤレス(J2954系)

ガレージバス停、信号待ちの「セミダイナミック」に相性が良い。位置合わせ精度が実効効率の鍵。

電池交換

停車時間は短いが規格統一在庫資本コストが重い。限定地域限定車種に向く。

走行ワイヤレス

配車が固定的なフリートバスシャトル配送)で稼働率を最大化。限定ルートへ段階的に敷設し、静止型と組み合わせて面を拡大する戦略合理的

どこから普及が進むか

都市シャトル空港港湾工場搬送BRT路線バス、定期配送幹線ルートであろう。これらは「ルート固定・滞在時間制約・回送削減メリット」が大きく、職業ドライバーの稼働を最大化できる。公道パイロット設計思想は、まず短区間からの段階導入である

まとめ

2025-08-18

anond:20250815155619

SBI証券の新ログイン方式は、単なる「不便」や「ユーザビリティの欠如」では片付けられない。ここには金融機関としての役割責任根本的に誤解した設計思想がある。

第一に、セキュリティ教育との矛盾

長年かけて「メールURLは踏むな」「急かすな」という啓蒙が積み上げられてきた。その基本を金融機関が真っ向から裏切る行為は、個別の不便以上に社会的ダメージが大きい。詐欺対策文化資本を自ら崩している。これは一企業ミスではなく、セキュリティリテラシー全体を毀損する公共害だ。

第二に、UI設計強制感。

40秒カウントダウンURLを踏ませ、同意チェックをさせ、コード入力を急がせる。これはセキュリティ向上どころか「詐欺UX」を制度化したものだ。人間心理を逆手に取る詐欺の手口を、大手正規プロセスとして定着させれば、本物と偽物の区別不可能になる。ユーザーは「考えるな、急げ」と刷り込まれる。

第三に、金融機関自己目的化

SBIは「パスキー導入までの一時的措置」と弁解するが、数カ月でもユーザー行動に影響するのは明白。セキュリティ体制の穴を埋める責任を「急ごしらえのUX実験」で代用している。この姿勢は「公共インフラ担い手」という金融機関の前提を忘れ、「ただのITサービス企業感覚に堕している証拠だ。

第四に、本来解決策の放置

指摘されている通り、真に必要なのはURL目視確認」ではなく「パスワード管理ツールパスキーの普及」である人間の注意力や記憶力に依存する設計限界であり、技術解決が既に存在するのに、それを啓蒙せず逆行するUX押し付けるのは怠慢としか言いようがない。

結論を言えば、SBIの新ログイン方式は「セキュリティ対策を装ったリスク増幅装置」だ。利用者は混乱し、詐欺師は笑う。セキュリティ利便性とのトレードオフだとよく言われるが、今回の方式利便性を捨て、セキュリティも削るという最悪の選択になっている。

撤退以外に選択肢はない。今すぐ旧方式に戻すべきだし、その上でパスワード管理ツールパスキーの導入こそを大々的に推進すべきである

――要するに、SBIは「金融機関詐欺の真似事をするな」という一点に尽きる。

2025-05-15

馬鹿にもわからなければツールとしての有用性は低い

あらゆる技術ツール存在意義は「人間課題解決すること」にある。

どれほど理論的に優れていても、使われなければ社会的影響ゼロであり、開発・保守学習コストに対するリターンも生まれない。

ツールは道具であり、「賢い者だけが扱える道具」は、実際の現場ではほとんど役に立たない。

例えるなら、戦場において「取り扱い説明書10回読まないと撃てない銃」は、正確でも美しくても役立たない。

瞬時に理解され、即応可能であることが、実用第一条件である

ここで言う「馬鹿にもわかる」とは、知識レベルが高くないユーザーでも直感的に使える・理解できるという意味である

これはユーザビリティ学習曲線の緩やかさ、エラー時の挙動の親切さなどに現れる。

この観点からすると、「馬鹿にもわかる」設計は、実は賢い設計である

人間認知限界や行動パターン理解し、誤操作を予防し、意図を汲み取って補完できるシステムは、万人にとって有益であり、結果として普及しやすく、フィードバックループによってさら改善される。

Haskellは、理論的には極めて美しい言語であり、型システムの厳密さ、関数型の純粋性、抽象化の高さなど、形式的な正しさにおいて群を抜いている。

しかし、それが「道具としての価値」を高めるとは限らない。

まりHaskellは「形式的正しさを最優先した結果、人間直感乖離し、現実世界との接続性が弱まった」道具である

実際のソフトウェア開発現場では、エンジニアの入れ替わり、ドキュメントの不備、締切、バグ対応など、理想とは程遠い要素が日常的に存在する。

したがって、ツールは「賢い人が完璧に使いこなせば強力」ではなく、「凡人が雑に使っても一定の成果が出る」ことが求められる。

この点で、PythonBashは「馬鹿にもわかる」ことを最優先し、結果として世界中で圧倒的に使われている。これは単なる偶然ではなく、設計哲学勝利である

道具は使われて初めて価値を持つ。そして「馬鹿にもわかる」ことは、使われるための最重要条件である

Haskellのように理論的に優れていても、「現場に届かない美しさ」は、ツールとしての有用性を損なう

ゆえに、「馬鹿にもわからなければ、ツールとしての有用性は低い」という命題は、実用主義の観点から完全に正当化される。

2025-01-16

anond:20250116111732

この申請フォーム(にごして書いたがWeb申請する)を改造するのは俺なので、俺がチェックボックス20もつけてバリデーションもつけるとかそんなバカ作業するのか?!というクソみたいなモヤモヤを吐き出すために書いた。

ちなみに俺としては注意事項を強調するのは根本的なバカへの対策にはならんが、一歩手前の取り返すのつくバカの返し忘れは減るとは思ってる。

チェックボックス20もつけるのはバカらしいしユーザビリティを下げるのもWeb開発者(のはしくれ)としてバカらしいし、俺は学生のためのフォームを作る。

俺は学生のために部署バカ防波堤をするよ。

2024-06-12

総合的に日本人Webデザインって嫌いじゃないんだけどさ

こういう匿名ダイアリーみたいなシンプル断捨離みたいな軽いのは特に好物なんだけどさ、

でもやっぱアメリカのマス向けのWebサイトはすげーと思うわ

あらゆるユーザビリティ考慮してる

なにより動作サクサク

2024-05-26

近所にイオンスーパーができたぞ!

イオンカードを作ったぞ!

買い物便利なアプリ会員登録をするぞ!

ふむふむ。支払いしたいかウォレットとついてるイオンウォレットダウンロードするぞ!

イオンウォレットログインするのにイオンスクエアIDって何?イオンカード作った時にそんなの登録してなかったんだけど。新規登録すればいいの?

イオンウォレットログインできて支払いできるようになったぞ!

イオン「iAEONアプリ支払い限定で割引しまーす!」 何そのアプリイオンウォレットじゃダメなの!?

iAEONアプリダウンロードするぞ!

iAEONアプリログインするのにiAEONのIDを求められたぞ!スクエアIDでは拒否されたぞ!何それ新規登録すればいいの?

iAEONアプリログインできて支払いできるようになったぞ!

イオンイオンお買い物アプリ限定で値下げクーポン発行しまーす!」 は?何そのアプリ?iAEONアプリからクーポン発行できないの!?

イオンお買い物アプリダウンロードしたぞ!クーポン発行できたぞ!セルフレジ会計するぞ!コードをピッ

イオンセルフレジエラーです!従業員を呼んでください!」 はわわわわわわわわわわ;;;;;;

会員コードが読み取りできないんですが… イオン従業員「(面倒くさそうに画面を前に戻して)ここで読み取ってください」

えっ?この画面のどこにここで会員コードを読み取れって指示が書かれてるんですか? イオン従業員「ここですね。(画面左下隅に小さく書かれたマークボタンを指す)」

なるほど。

買い物終了できたぞ!

 

岡田パーティしてる暇あるなら実家イオンアプリ統一セルフレジユーザビリティアップを提案してろ!なお商品は安くて良い。

2024-04-19

GoogleMapで「ホテル」を検索したとき

3年前くらいかな、ホテル検索するとホテル検索モードになるようになった

俺はラブホテル検索たかっただけなのに、「ラブホ」でもホテル検索モードになるのでマジでクソだった

ホテル種別フィルターされないので、マジで検索性がゼロ

唯一使えるのは具体的なホテル名を入れた時くらいだ

ホテル探し自体普通に他のサービスを使ったほうが見やす

 

それで昨日また検索する機会があったのだが

よくみたらこ民泊を全部入れてるんだね

ってことは、普通にビジネスホテルを探す人もしんどい思いをしているのかもしれない

いやビジネスホテルって検索すれば出るんだろうか?ラブホテルって検索するとホテルモードだけど

 

ふと気づいたが、このホテルは別サービスリンクされている

ということは、これはGoogleビジネスだということだ、仲介料が発生している

 

生きてると何度もホテル探し(観光用・仕事用)で苦戦することがあるが

ここらへんはビジネスモデルが腐っててユーザビリティが終わってるね

2024-04-02

Bingちゃんよ、もう我慢ならねぇ

Googleちゃん政治バイアスを持っているという話があったのと、BingちゃんはCopilotを実装しているというのとでBingちゃんへ乗り換えていたが、検索結果が全然ダメだな

Googleちゃんはやっぱユーザビリティもよく作り込まれていて、俺なんかは検索コマンドを多用するんだけど、Bingちゃんは""で囲ったのに関係ない情報引っ張ってくるし困っちゃう

2024-03-23

anond:20240323002358

Jeff Bezos悪名高きマイクロマネージャーだ。彼は Amazon の小売りサイトの1ピクセルまで管理する。彼は以前 Larry Tesler を雇った。 Apple主任科学者で、たぶん世界で最も有名で尊敬される HCI エキスパートさ。そんでもって、 Jeff は Larry が言ったことを、 Larry が辞めるまで3年間無視し続けた。 Larry は大規模なユーザビリティ研究もやっただろうし、少しの疑いの余地も無く誰もそのひどいサイト理解できないってことをデモしたに違いない。けれど、 Jeff は1ピクセルたりとも動かさせはしなかった。トップページにぎっちりつまった内容の1ピクセルたりともね。それらはまるで何百万という彼の貴重な子供達なのさ。けれど Larry はそうじゃなかった。

https://anond.hatelabo.jp/20111018190933

2024-01-25

anond:20240125173138

同意

たとえばドラクエはもちろん商業的な計算はしていただろうが売れるためではなくてユーザビリティを追究していたからだと思う。

そういう意味では最初からポケモンアーク混ぜればうれるんじゃね?」的なニオイを感じると冷めるという論調理解できる。

2023-11-27

Evernote無料プランに厳しい制限がかかる件

サービスの先行きを考えると心配になるネガティブ出来事だ。

しかし、無課金ユーザーを追い出すことがサービス終焉に繋がるのだろうか?

現状、Evernote無課金ユーザーにもたらされている利益はない。

そして、おそらく無課金勢は何年経っても無課金のままの可能性が高い。

それならば無課金勢がいなくなっても問題はないのではないか

しろ無課金勢がいなくなることで課金ユーザーユーザビリティが向上することすら考えられる。

かなり思いっきった施策だが、この決定はそれほどマイナスをもたらさないのではないだろうか。

ただEvernoteもっと新規ユーザーがやってくるだけの魅力を高めなければならない。

2023-11-10

anond:20231109130932

これ「ここはアメリカじゃない」「EUでもない」という絶望感に負けずに、まともに一度でも国会で取り上げられれば一発だと思うんで、着信詐欺という格好の材料を助け船に、なんとか盛り上げていってもらいたい。

悲しいことに「ユーザビリティが…」じゃ弱すぎるので、マジで着信詐欺千載一遇福音だわ。

2023-10-03

マイナポータルアプリは…

とりあえず、すぐに外部ブラウザーを開こうとするのをやめてほしい。

アプリ内部ブラウザーで表示すればいいのに、なぜそれができないのか。

かなりユーザビリティを下げていると思うのだけど。

2023-09-13

楽天skuかいamazonになりたくてなれなかったシステム

もうね、楽天市場の内部システムひどいんよ。み●ほを彷彿とさせる、ベースがクソ設計なのをなんとかAmazonに寄せようというのが

良くわかる。良いシステムってユーザー直感的に操作出来て、あとはバックヤードシステム側がうまいことしてくれる感覚があるよね?

Amazonに寄せる事で利便性は高いのは確か。いちいち検索で色別やサイズ別に検索結果が出るのは離脱するの当たり前。

でもなぜ楽天がそうせざるを得ないかってJANコード主義社会からJAN単位であれば価格比較が出来てユーザーが最安にたどりつきやすい。

ただ弊害として視認性がクソ&バリエーション登録だとJAN個別登録出来ないクソ仕様から

どの店舗もそういった経緯があってSKU単位商品登録せざるを得ない→結果ユーザビリティがクソ。

そこで1商品複数JANをまとめてユーザビリティ高めてAmazon目指しましょうってのが楽天sku計画目標と思っているけど、

まぁシステムがひどいのなんの。挙句四苦八苦して登録したは良いが

-------------------------------------------------------

注意事項

PC商品ページ画面ではSKU選択しても画像は切り替わりません。「画像を全て見る」リンクから全ての画像を表示した際にSKU画像もご確認いただけます

-------------------------------------------------------

は?は?意味あんのそれ?いやダメでしょ選択したバリエーション画像に切り替わらないと。

てかメイン画像バリエーション画像登録で同じ画像表示されるけどこれメインとバリエーションどっち残した方が良いの?

とかマニュアルにあります~とかどうせ言われるけどそういうゴリ押しルール覚えて下さい~的なのがマジ楽天って感じですねハイ

あと文句30個ぐらいあるけどいいや。

Amazonシステム優秀でも問答無用で返品受けなきゃいけない返品ポリシーとかクソだけどね。

あ~便利なネコポスもクソクソ郵政で3~5日かかるだろうしほんとなんなのやること多すぎだろ。。。

ECにかかわる皆様、、、お疲れ様です。

2023-08-18

anond:20230818221401

需要はあるのに増えないってことは、都市構造とかそう言う根本的でデカいところに問題があるってことだから数年はEVユーザビリティクソなままなんじゃね

ここ日本だし10年くらいかかりそう

乗るとしても問題解決してからで良さそう

2023-07-05

anond:20230705112739

ユーザビリティの話ですわ

裏側がどんなに高度なシステムであっても、使い手のリテラシー考慮して、最も多くの人が最も効果的に使えるように、仕組みやインターフェースを構築することが必要なのですわ

2023-06-28

それ別にAIが悪いわけじゃねぇんだよな

今ではメルカリの無在庫転売規約禁止されているわけなんだけど、そうなるに至ったのには理由がある。

在庫転売全盛期にはメイン手法として「50以上のアカウントツール更新し続けて毎日5000件近くの出品をタイムラインに延々と流し続ける」ことによって常に自分が出品しているなんらかの商品利用者の目に留まるような状態を作ることで薄利多売を取るという手法流行った。

当然メルカリユーザビリティが下がるつってブチ切れてツール使用した高速出品を禁止した。

ツール出品と無在庫転売って何が関係あるの?と思うかもしれんけど、Amazonやらなんやらの通販サイトツール連携して定価の一定割合以下の売価の商品リスト化してそれを定価かちょっといくらいで延々と出品しまくって、売れたら通販サイトから仕入れて売るという手法だった。さすがに在庫持ってる商品を何千も出品し続けるのは無理。なので、無在庫転売ツール出品の相性はめちゃくちゃよかった。

 

やってることも規制理由最近pixivやらファンボックスやらの内容とほぼ変わらんけど、

メルカリのほうは別にAIとか関係いからね。

まりAIが悪いんじゃなくて加減を知らないバカが悪いって言うそれだけなんだよね。

実際、今でも無在庫転売やってる奴はたぶんいる(まぁ利益にならんけどさ)けど、表向きちゃんとしてるように見えれば規制に引っかからないし、AI絵もバカみたいに量産せずにAIタグ付けずにちょぼちょぼ投稿してる奴も普通にいるけど、そいつらを咎めることは基本的にはできない。

2023-05-25

闇の増田と光の増田

生活設備の話1つ取っても、男は家電開発のセンスが無いとギャオ増田がいれば夫が家事をしないのはユーザビリティ問題と振り返る増田もいる。

これって生活設備の話に留まら一事が万事だと思うけど、闇の増田と光の増田あなたはどっち?

"末尾a"がどうしようもないのはやはり実画面の小ささが影響しているのだろうか

インターネットテキストベース掲示板チャットにおいて、2つ折り携帯電話スマートフォンなどの「実画面が小さい端末」を使っている人は掲示板上でのやり取りが下手な傾向にある、というような話がまことしやかに流布しています

理由としては、画面が小さいので一度に把握できる情報が(通常のPCと比べて)少ない、日本語入力においても変換の一覧性が悪いので推敲に至りにくい、などが挙げられています

いわゆる「荒れる」割合も高い、とされています。「画面の小ささは心の狭さ」などと揶揄されたりもしています

閲覧端末の実画面が小さい、狭いことは掲示板のような比較的大量のテキストベースとなるやり取りにおいて、不利や悪影響を与えうるものでしょうか。

ChatGPT(4)

 端末の画面サイズが小さいことがオンラインでのテキストベースコミュニケーションに影響を与える可能性は確かに存在します。

 以下に、その可能性についての理由をいくつか挙げてみます

  一度に表示できる情報量:さな画面では一度に表示できる情報が限られます。これは、特に長いスレッドテキストが多いページで問題になる可能性があります

  これにより、ユーザー議論の全体的な文脈を見落としたり、重要情報を見逃したりする可能性があります

  入力の困難さ:さな画面や仮想キーボードは、テキスト入力における誤打や誤解を引き起こす可能性があります

  また、文の推敲校正が困難になるため、誤解を招きやすメッセージ投稿される可能性もあります

  ユーザビリティ: 小さい画面は、スクロールリンククリックなどの基本的なナビゲーションが難しくなる可能性があります

  これにより、ユーザー重要情報を見逃したり、意図しない操作をしたりする可能性があります

 ただし、これらの影響はあくま可能性の話であり、実際の影響はその人のスキルや慣れ、使用している特定デバイスアプリウェブサイトデザインなどに大きく依存します。

 たとえば、一部のユーザースマートフォンでの入力に非常に慣れていて、PCよりも効率的テキスト入力できるかもしれません。

 また、ウェブサイトアプリモバイルフレンドリーデザイン採用していれば、小さな画面でも比較的快適に利用することができます

何言っても基本迎合してくれるChatGPTの悪いとこが出てるな

初手でこっちのネタオウム返しするなー議論のとっかかりにならんわー

2023-05-12

ここから既存絵師AIイラスト生成を使って既存サイトを荒らす戦いが始まる。

ここ最近AIイラスト投稿禁止するサイトが増えてきているが、実際のところ彼らが問題視しているのはAI絵を作成する行為のものではなく「AIによって短期間に大量生産されたイラストが大量に投稿されることによるサイトトータルクオリティユーザビリティの低下」なんだよね。

まり、今後どんどんAIイラスト投稿禁止サイトを増やしていくにはそのサイト機能不全になるくらいにAIイラスト投稿しまくればいいということになる。これは「作品クオリティが低ければ低いほどいい」ので、ちょっと偉ぶりたいAIイラストメインの奴よりも、AIイラストを敵視している既存絵師が空き時間適当呪文で大量に生成して大量に投稿しまくれる。

AIイラスト投稿を許しているような質の悪いサイトには「AIイラスト投稿を許しているとどんなことになるのか」を身をもってわかってもらう必要がある。そのほうが将来的にも必ず良い結果に結びつく。

 

これはイラストレーションという力を人間の手に取り戻すための聖戦である

2023-04-07

anond:20230407184815

実現性のないことへの思考実験アイデアを出して遊ぶ趣旨スレなのに、

真顔で現実に即してつまら否定しかできない人間ワロス

単に売上もユーザビリティも下がるからやらないだけ

一部の人間が早く入力できるなんてのはメリットにもならない

あるいは「意図的誤謬」で情報パックンチョしたかっただけかなw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん