はてなキーワード: 下位者とは
不作為責任 は「合理的介入可能性+職務的・契約的義務」が前提。全員に一律課すなら、実効性 を奪い普遍免罪を招くパラドックスが生じる。
行為者>教唆・共謀>傍観、重層化することで 優先的資源配分(制裁・再発防止)が可能になる。全てを同じ穴と叫ぶのは、体系を潰して怒りを拡散させて自己放尿してるだけ。
「死ね」が許容される文脈は被害の表出として理解されても、免責ではない。
トーンポリシング批判は「丁寧語を強要し議題をそらす行為」への指摘であり、言語行使が影響を持たないという免罪状ではない。
歴史的・構造的パワー差に乗るヘイトと、下位者の憤怒は同列でない。ただし構造分析はフリーパスではない。侮蔑語の常用が社会変革に資するかは 経験的に検証されねばならない。
「おじさん=潜在二次加害者」という総括の背後には、救われなかった過去の自分や友の痛みがある。
怒りの炎で凍傷を温めたい気持ちは理解する。だが方向を誤ればただの自己放尿だ。
上位者の意向を下位者が先読みして実行する「空気を読む」文化が、明示的指示なしでも不正を実行させる仕組みを形成
三権分立が機能せず、立法・行政・司法が相互にチェック機能を果たしていない。むしろ政治的安定のために共謀する構造
現状維持を最優先とし、透明性や説明責任よりも組織防衛を重視する価値観が上層部に浸透
問題の根本解決ではなく、発覚の阻止や影響の最小化を図る対症療法的アプローチが標準化
この構造は、民主的統制よりも内部結束を重視し、外部からの監視や批判を組織的に排除する傾向を示しており、権力の私物化と公共性の軽視が常態化した状態と考えられます。
---
claude 4.0 ソネット
俺も年食って人に教えたり管理する側になることも増えてきたんだがなあ、それでアレコレやってるとたまに「ちゃんと叱らないとアカンぞ」みたいな茶々入れてくる奴がいて面倒くせえんだよなあ。
ソイツに迎合して「どうですか評価者サン!僕はちゃんとアスペ野郎を叱りました!頑張ったからお金くだちゃい!」する気はねえんだがよ…それでもこういうカスにくだらん物差し押し付けられて俺の査定が下がってると思うとうっぜえなあと。
必要なのは現状についての情報を共有することであって、そこに感情を乗せてもノイズが増えるだけじゃん。
褒めれば人は調子に乗るし、貶せば耳を閉ざす、怒られたら意識は一部にばかり行く、俯瞰的な視点から岡目八目で分かったことを伝えるのが最優先なんだからそういうのは不要だよね。
やるべきことをやってくれたことに対しての感謝ぐらいは伝えるけどそれ以外に余計な感情を上から叩きつけることにメリットはなんも感じないんだよなあ。
叱るってのは要するに他人をどう教えたらいいのか、他人がなぜそれが出来ないのか、それを理解するための努力を一切放棄して「コイツのやる気がないのが悪い」で押し付けて自分に責任はないって言い張ろうとするためのコスい処世術にしか見えんのよねえ
多くの野球評論家がプロ野球のペナントレース開始前に順位予想を行っているが、その精度や的中率を検討した研究は少ない。
今回各評論家の順位予想と実際の順位を比較して点数化することでその予想の精度の検討をおこなった。
2024年のプロ野球ペナントレース開始前に野球評論家が新聞、週刊誌紙上、TV番組、YouTube等で行った順位予想を収集し、ペナントレース終了後の順位と比較して的中度合いを点数化の上で集計した。
点数化の手法は
1ランクずれていれば3点
2ランクずれていれば1点
3ランク以上ずれていれば0点とした。(60点満点)
収集可能であった予想件数は105件であった。一覧を表1(https://anond.hatelabo.jp/20250114164211)に示す。
全員のうち両リーグの予想をおこなったものは90名、セリーグのみの予想をおこなったものは12名、パリーグのみの予想をおこなったものは3名であった。また、柴田勲は「パリーグの4位と5位は楽天か西武」という変則的な予想であったため、パリーグの集計からは除外した。
ペナントレース終了後の実順位から点数化した予想の一覧を表2(https://anond.hatelabo.jp/20250114164833)に示す。
総合獲得スコア(60点満点)の平均値は27.77±5.95であった。獲得スコア上位者、下位者を下記に示す。
| 総計上位者 | 獲得スコア | 総計下位者 | 獲得スコア |
|---|---|---|---|
| 伊原春樹 | 41 | 真中満 | 12 |
| 元木大介 | 39 | 坂口智隆 | 14 |
| 伊勢孝夫 | 37 | 赤星憲広 | 16 |
| 中西清起 | 37 | 能見篤史 | 16 |
| 松田宣浩 | 37 | 田尾安志 | 18 |
| 岡島秀樹 | 36 | 高木豊 | 18 |
| 狩野恵輔 | 36 | 土井正博 | 18 |
| 谷佳知 | 36 | 野村謙二郎 | 18 |
| 安仁屋宗八 | 35 | 門倉健 | 19 |
| 江本孟紀 | 35 | 佐々木主浩 | 19 |
| 東尾修 | 35 | 真弓明信 | 19 |
| 福本豊 | 35 | ||
| 堀内恒夫 | 35 |
獲得スコア(30点満点)の平均値は16.46±4.91であった。獲得スコア上位者、下位者を下記に示す。
| セ上位者 | 獲得スコア | セ下位者 | 獲得スコア |
|---|---|---|---|
| 伊原春樹 | 26 | 真中満 | 6 |
| 江本孟紀 | 26 | 門倉健 | 7 |
| 谷佳知 | 26 | 田尾安志 | 7 |
| 東尾修 | 26 | 坂口智隆 | 8 |
| 堀内恒夫 | 26 | 能見篤史 | 8 |
| 松田宣浩 | 26 | 藪恵壹 | 9 |
| 元木大介 | 26 | 赤星憲広 | 10 |
| 伊勢孝夫 | 22 | 大下剛史 | 11 |
| 一枝修平 | 22 | 緒方孝市 | 11 |
| 伊東勤 | 22 | 佐々岡真司 | 11 |
| 里崎智也 | 22 | 佐藤義則 | 11 |
| 篠塚和典 | 22 | 土井正博 | 11 |
| 柴田勲 | 22 | 野村謙二郎 | 11 |
| 清水隆行 | 22 | 真弓明信 | 11 |
| 高橋由伸 | 22 | ||
| 田淵幸一 | 22 | ||
| 辻発彦 | 22 | ||
| 中西清起 | 22 | ||
| 中畑清 | 22 | ||
| 橋上秀樹 | 22 | ||
| 宮本慎也 | 22 |
獲得スコア(30点満点)の平均値は10.88±3.37であった。獲得スコア上位者、下位者を下記に示す。
| パ上位者 | 獲得スコア | パ下位者 | 獲得スコア |
|---|---|---|---|
| 大宮龍男 | 22 | 清水隆行 | 4 |
| 岡島秀樹 | 18 | 安藤統男 | 5 |
| 狩野恵輔 | 18 | 佐々木主浩 | 5 |
| 福本豊 | 17 | 高木豊 | 5 |
| 安仁屋宗八 | 16 | 牛島和彦 | 6 |
| 有藤通世 | 16 | 梨田昌孝 | 6 |
| 権藤博 | 16 | 赤星憲広 | 6 |
| 西山秀二 | 16 | 坂口智隆 | 6 |
| 伊原春樹 | 15 | 真中満 | 6 |
| 伊勢孝夫 | 15 | 伊東勤 | 7 |
| 中西清起 | 15 | 里崎智也 | 7 |
| 矢野燿大 | 15 | 辻発彦 | 7 |
| 岡義朗 | 15 | 古田敦也 | 7 |
| 佐藤義則 | 15 | 黒田正宏 | 7 |
| 土井正博 | 7 | ||
| 野村謙二郎 | 7 |
セリーグ獲得スコアとパリーグ獲得スコアをt検定で比較したところ、セリーグ獲得スコアが有意に高値であった(p=1.19E-16)。
セリーグ獲得スコアはパリーグ獲得スコアより有意に高値を示していた。これは、2024年においてはセリーグの順位予想の方がパリーグの順位予想より容易であることを示唆すると思われた。セリーグにおいては、巨人と阪神を1位か2位、ヤクルトを5位、中日を6位に予想したものが多く、獲得スコアの上積みにつながったと思われた。
パリーグにおいては2位(日本ハム)を的中させたのは2名、5位(オリックス)を的中させたのは0名であり、この2球団の順位予測の難しさが低得点に結びついたと思われた。
一夫一妻制に違和感がある
じゃあ多夫多妻?と考えるけど、多けりゃ良いってもんでもないように思える
そこで共同体として丁度いいサイズはどのくらいだろうと考えると、7人という数字がおぼろげながらに現れてきました
3人だとどうだろう?
よほど仲良ければいいけど、1人が虐げられる可能性がある
男2女1でも、男1女2でも、そこからハブられた時の苦しみが大きそう
10人だとどうだろう?
できれば奇数にしたい
と考えていくと、5人組か7人組かなと思った
7人の、男女混合(できれば女は2人以上)で、子供7人以上を目指していく家族を構成する
離婚は許されている、7人でなくなった場合補充を促し、7人であれば税金など生活面で優遇する
子育ては皆で行う
7人中1人であれば、16〜17歳を加入することができる(保護者を兼ねる)
元増1は「女を見下せ」、元増2は「女性を尊重して」と書いてるけど、この2つが同じこと言ってるって話ね。
なんでそう言えるんだろうってのを考えたんだけど、こういう話で合ってる?
引っかかるとこがあったら教えてくれ
「女らしさ」の戦略と罠 -ゴフマンの分析視角から- 高橋 裕子
( 『立命館産業社会論集』 第35巻第2号 1999年9月)
https://www.ritsumei.ac.jp/ss/sansharonshu/assets/file/1999/35-2_takahasi.pdf
私は「外務省機密漏洩事件」(以下「機密漏洩事件」とする)として知られる事例を取り扱うが,この事件は当時外務省事務官であった蓮見喜久子が,親密な関係にあった毎日新聞記者の西山太吉に外務省の電信文のコピーを手渡し,両者が国家公務員法違反に問われた事件である。
分類図式に基づいた振る舞いは,行為者の能力に依拠するにもかかわらず,蓮見(事務官)は「女としては男に強く迫られると最後までノーといいきれない弱さがあります」と供述調書で語り,性的匂いを漂わせつつ自らが単なる受動的な被害者であったに過ぎないかの印象を撒き散らしたのである(注)。
上記の発言こそがまさに彼女が組み立てた戦略なのだが,ここで彼女は分類図式をことさら強調し,main trackとsubtrackとの混乱に乗じて,情状酌量を勝ち取ると同時に西山に攻撃を仕掛けようとしたのである。本来この事件において,両者が性的関係にあったか否かは,main trackとは何ら関係がなかったのである。少なくとも蓮見に性的関係をsubtrackに留める意志さえあれば,そうすることは十分に可能であった。ところが蓮見は性的関係を敢えて「告白」することで-それをmain trackとして採用することで-「西山加害者,蓮見被害者」とする設定に真実味を帯びさせていったのである。
後段には実際の法廷での証言などもあり、読み物としては面白い。その辺りは澤地久枝の著作からの引用が多いのだろう。しかし、ずいぶん蓮見事務官に辛く西山記者に甘い評価だなという印象も持った。
最高裁判決(https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/114/051114_hanrei.pdf)では当初の出会いについて「かなり強引に肉体関係をもち」とあるが、その根拠となった供述が「女としては男に強く迫られると最後までノーといいきれない弱さがあります」のような『生物学的性』を持ち出したものであったから、蓮見事務官について「自らが単なる受動的な被害者であったに過ぎないかの印象を撒き散らした」と髙橋氏は断定するのであろう。
確かに捜査過程での供述や法廷での証言を具に見れば、蓮見事務官が情状酌量を求めて、あるいは自分を利用した西山記者への怨嗟から、自らの被害者性を強調した面はありそうだ。
しかし髙橋氏は「本来この事件において,両者が性的関係にあったか否かは,main trackとは何ら関係がなかった」とまで言うが、それは言い過ぎだろう。
性的関係は情報取得の目的で、西山記者から仕掛けられ成立したものだ。つまり記者にとってその性的関係は別の目的のための手段に過ぎないのに対し、事務官にとってはそれ自体が目的でしかない。
そのような性的関係こそが蓮見事務官の行動を束縛し、結果として機密文書の受け渡しという葛藤の生じるはずの行動について事務官を受動的な立場に置いたことは明白だ。
法律やルールは属性(男女など)で区別するのではなく状況(経済状態など)で支援するしないを決めた方がよいだろね。人間の本能には今となってはバグといえるような物もある
140年前にサムナーが「忘れられた男」で指摘したとおり、法の下の平等の前提は行政や司法から情緒を廃して機械的に運用することなんですよね。情緒がからむと泣き叫ぶ者が優先され、黙っている者が割を食います。
対象がよくつかめなかったのだが氷河期世代の見捨ては私も怒っているよ。男性のためを銘打った相談窓口ももっと手厚くあっていいと思う。女子供ばかり二重三重にそりゃ見えるよ
https://president.jp/articles/-/65205?page=1
上に引用したのは沼田牧師が書かれたかわいそうランキングに関する上記記事に付けられたブコメの一部だが、この3つのブコメはどれも司法、行政の平等について論じていて、概ね司法、行政にはかわいそうランキングに影響されない価値中立性が確保されるべきだという意見だと思われる
あくまで例として引用させてもらったが、他に付けられたブコメも概ねこの様に司法、行政の観点から論じたものが多い印象だ
だがしかし、沼田牧師が件の記事で論じているのはそういうことではないだろうと俺は思う
共生社会について考えるなら、一流のアスリートを見るのもいいけれど、まずは「この人、ほんとうに嫌な人だな」という感情を避けられない人とどうやって生きていけばいいのか、そこから考えてみませんか。
上に引用した部分には沼田牧師がこの記事を通して読者に訴えたい内容が端的に表現されていると思う
かわいそうに思えない弱者
そうしたかわいそうランキング下位者を我々個人が拒絶せずに関わり続けていくためにはどうすればよいのか、それを沼田牧師は問いかけているのだと思う
一方で記事に付いた多くのブコメはあくまで司法、行政の平等についての言及に留まり、かわいそうランキング下位者と我々個人との関わりについての言及は少ない
これは俺の偏見かもしれないが、かわいそうランキング下位者については公共セクターが対応すればよい、といった雰囲気さえ感じられた
もちろん、公共セクターはかわいそうランキング上位者と下位者を差別することなく運用されるべきだが、仮に女性相談窓口と男性相談窓口が、女性センターと男性センターが均等に配備されたとしても、それはあくまで公共セクターの平等性が高まっただけの話であり、かわいそうランキングを超克したことにはならない
我々一人一人が、かわいそうランキング下位者を拒絶することなく関わり続けていくこと、その実践を通して初めてかわいそうランキングを超克することができる
点数計算は誰かがやりゃいいし、そもそもスマホでやるなら機械が計算してくれるし。
超初心者に限ってはチョンボをやり直させてやるとかの対応もいいだろう(スマホでやるならこれは無理だが)。
でも、そんなことより麻雀超初心者に教えておくべきことがあるだろ。
これ。これが超大事。
データ確認できるとこで、Mリーグでも和了率トップで約25%だぞ。
これをものすごい単純化して言うと、程ほど同程度の実力者が4人集まって打って、その中での実力上位者で4局に1回しか上がれない。
逆に、その中で実力下位者だと10局に1回しか上がれないわけよ。
で、和了できないってことは単純に言うと手を揃えられないわけで、超初心者だとよっぽどツキの良い局を除き、そもそも和了できそうにすらならない。
麻雀って最終的な点棒の多い少ないで勝ち負けを競うから和了率の高低は必ずしも重要じゃないけど、超初心者ってやっぱ和了したいもんじゃん。
そもそも滅多に和了できない(だから、それなりに守備が大事になるんだけど)、手が揃わなくったってそれが麻雀で、和了できなくたって点数の勝ち負けは競えるし、そういうのが楽しいんだよって教えておくべきじゃないか。
まあそう言われても感情的にそれを納得できるのにはそれなりに時間かかると思うけどさ、でもやっぱ教えておかないと、全然和了できないじゃんツマンネってなって麻雀好きになれずに終わっちゃうんじゃないか。
こういっちゃなんだが、ある上席者の器が小さすぎて辟易している。
「誰々は〜」「どこどこでは〜」とか、自分以外の話は参考情報や知識としてはいいが、自分自身が具体的に何をどう思い考えるのか、自らの責任において、自分の言葉で語ってくれ。
周りが解釈をしてあげなければ意思表示ができない赤ん坊や子供ではない、いい大人なのだから…。
そして、下位者に対して学力とか実績とか昔の武勇伝とかでいちいちマウント取りにこないでほしい。
それだけならまだ「めんどくさい上司」程度で済むが、適度に受け答えしていると「○○(役職名)であるこの俺に対して愛想がない」「常識的に○○に対する態度ではない、お前は非常識だ」などと絡んでくる上に、それにも適度に受け答えしていると「たまにしか会わない○○であるこの俺がわざわざ来て話しかけたのにその態度は何だ」「○○であるこの俺に何か気に入らないことでもあるのか」「○○であるこの俺にどう思われるかよく考えたほうがいいぞ」などと急に攻撃的挑戦的な絡み方に変わるところが非常に厄介だ。
上席者とはいえ私たちの業務の手を強制的に止める権限まではないと考えるし、そもそもこんな思い通りにいかないとすぐ怒りだすような上席者、率直に言って信用も信頼もできないし、したくない。
まともに向き合えばマウンティングがウザい、それを回避しようとすると怒りだしてやっぱりウザい。
気が重い。
人によって語彙力や理解力などが異なるため、説明が上手でわかりやすい人もいれば、文字数ばかり多くて結局何が言いたいのかわからない説明下手な人もいる。
特に相手が部下・下位者であった場合、事を円滑に進めるために「それは○○ということだね?」とこちらから解釈をしたほうがよいのか、相手の説明力を修練する機会として相手がなんとか説明しようとするのをひたすら傾聴するのがよいのか、葛藤を覚える。
私が先回りすることを続けていると、部下はわかるように説明しようとはしなくなる(人は概して楽なほうに流れる)から、説明力を修練する機会にならない。
しかしあまりに長時間、意図の伝わらない説明を聞き続けるというのも効率的とはいえない。
そんな葛藤を覚えるわけだが、相手が上司の場合だと簡単である。
「それは○○ということですか?」と先回りしてしまうのは目上の方に対しては極めて失礼であり、著しくプライドを棄損することにもなりかねないわけだから、わからない場合はわからないと素直に「質問」をする。
意味が広すぎてただの悪口なのに「わかる~!」みたいに共通認識としてあって、伝わっていってしまうやつほんっっっとタチ悪いから大嫌いなんだけど、だんだんその正体が見えてきたから書こうと思う。
自分語りから始まるが、私は客商売の自営の家に生まれた。店舗の上が住居のタイプの地元密着系だったので、小さいときから「◯◯さんところの娘さん」というような感じで近所の人に認識されていた。
そして親は「多少勉強ができなくても女の子なら愛想よく感じよくしなさい。人に迷惑をかけるな。挨拶は欠かすな。礼も欠かすな。」系の昭和っぽい女子教育をモットーに私を育てていたように思う。
だから急いでいようが天候が雨だろうが真夏だろうが真冬だろうが、近所の人が「あ、◯◯ちゃんやないの!」と声をかけられれば雑談に付き合った。
子供的にはうざくてしかたない「前みたときは乳母車にのってグズってた子がこんな大きなって~~!」という気恥ずかしいようなちょっとムッとして「知らんがな…」と言いたくなるような話もクソほどされたがすべて「ありがとうございます」と流した。
うちのお客さんには老若男女いて、まぁ近所はもちろん大体の人には親切に接してきたと思う。誰がうちの客で、また客になってくれるかわらないので、丁重に扱う以外選択肢がないとも言える。
うちの実家の店の利用メイン層はいわゆる「おっちゃん・おばちゃん」である。
前述したように大体の大人を丁重に扱う(ようにあしらってもいる)事に小学校4・5年にでもなれば否が応でも慣れ始める。
受付係モードみたいなものを幼くして会得できてしまうのだ。これは客商売の家に生まれた子供さんならなんとなく理解してくれるんじゃないかと思う。
中学校に上がって、スクールカースト上位女子グループに「男に媚びてる」と陰口を叩かれるようになった。
正直ビックリした。私はそういう恋愛どうこうというような成長が人より遅かったので「男に媚びる」という事の意味さえまだわかっていなかったからだ。
なんでそういわれるのか全く検討もつかなかったので大変悩んだ。
今ならわかる。私がいわゆる「男に媚びてる」ように見える訳が。
普通この頃になると異性に対してなんらかの壁を感じているのが「正常」と考えられているのだろう。だから私がクラスメートの男子やら男の先生に人懐こい感じで接するのは変に映ったのだろう。ただ私がいつも通り受付係モードで接しているのが「気持ち悪い」と。
私にしてみれば生家やその近所と追随する商工コミュニティである種の自己防衛の一種で身につけた対人スキルが、次は教室のようなセオリー通りに空気読んで自分の立ち位置をつぶさに確立していかなければならない場所では悪手となる。
初手で悪手を打ってしまったのもあって中学校のスクールカースト上位者には卒業するまで塩対応され続けた。
一度、私の事が一等嫌いなNさんが塾友達だという部活が同じのYちゃんに探りをいれてもらったことがある。
私が嫌いな最大の理由は「男へのアプローチが顔に合ってない」であった。
いや~たまげたね。確かに私はどう見積もってもブスカテゴリーの顔だ。
だからこそ親も愛想よく感じよく育てていただろう。
要するに「嫌われもんのブスは嫌われもんのブスらしく小さくなって黙ってな!」ということだ。
今となっては物凄い暴論だが、そういうとんでもない暴論が許されて放置されて継承されていく地獄の空間の中学校だからさもありなん。(でもめっちゃ傷付いた)
昨今「ステレオタイプに当てはめないで!一人一人事情がある!」ってのも人権解放のムーブメントだと捉えているが、いまだにこのステレオタイプという概念は一部のコミュニティの中で「キャラ」という言葉で現役で生きている。
結局多くの人が理解しやすい人ステレオタイプ的な人の方がいろいろやりやすいし、特にカースト構造ができやすいコミュニティの中では上位者は下位者を分かりやすく蔑みたいので下位者がこの想像通りじゃなかった場合の上位者の残酷さったらない。
気持ちよく見下すつもりがなんなのあいつ!とでも言うのだろうか、無能で冴えないやつがコミュ障じゃなくてもイラつかれるし、マイノリティのくせにめちゃくちゃオシャレにこだわりあったりしてもキモがられたりするのおかしくないか?今はこの人権解放ムーブで減っていると嬉しいのだが、ニュースやバラエティーを見ていると私が中学生だったほぼ20年前と変わらないように思う。
やっと主題に戻るが、結局「媚びてる」というのは見下してる側(もしくは元々タイプの違う合わない人間への)の言いがかりでしかないのではないか?と私は思う。
実際媚びていたとしても違う方法を取ってる人間へのただの個人的な違和感に過ぎない。
「気取ってる」というのも構造は同じだ。
結局はコミュニティ内でキャラじゃないと勝手に感じられて勝手に違和感をもたれているだけなのではないか?
若者言葉やネットスラングを使わないとかくだらないことでコミュニティ内で気取ってると異物扱いされたことがあるが、そんな事でコミュニティのバランスが崩れるんならどっちにしろそのコミュニティは長続きしない。
「気取ってる・媚びてる」ワードのユーザーよ、帰属意識からの勝手な崩壊恐怖でしょうもない言いがかりつけてんじゃないのか。
そのくせTwitterなんかで人権解放系ツイートリツイートしたりしてる人は、あなたの回りの媚びてるやつを見下して勝手にイラついてないか考えてみてほしい。
人権解放とかにまるで興味なくいつも誰かを意識的にいじめていたいってひとはそれはそれでヤバイけどまだ理解はできる。割とそういうド悪人は「媚びてる・気取ってる」とかフワッとしたワードを愛用してる感じはしない。これも私のステレオタイプからくる偏見だといわれるとまぁそうなのだが。
このフワッとワード愛用者は大体常識人っぽいのがまた厄介なのだ。コミュニティの中で自分の思い通りになってる人や、目上の人には優しいことが多いように思う。だからこそその帰属意識から過剰に反応するとも言えるし、嫌われた時の衝撃もでかい。
媚びてる気取ってるやつがウザい、コミュニティの異物と感じてしまうあなた、それはあなたの感性の問題であって、媚びてる気取ってるやつの性格なり人との関わり方の問題なのか?ほんとうに?見下したい相手が思い通りじゃなかったからイラついてるんじゃないの?そういうのってすごい失礼じゃないすか?
媚びてる気取ってると言われてそんなことないのにと傷付いてるあなた、多分あなたはそのコミュニティにおいて異物なのであろう。しかしそれはコミュニティや当該人物の未熟さから来ていることが多い。愛想がいいこと、言葉や振る舞いが丁寧なことは基本的にいいことだ。
上から目線で他人に指導とかしてない限りあなたに非はない。残念だがそのコミュニティを出るまであなたのよさを隠すしかない。
コミュニティに合わなかっただけだから自尊心を失わないでほしい。
媚びてると言われ、つまんない中学時代を送り、で、内気ぶってると「ノリ悪いね」と言われあるコミュニティでどの世代にもわかるように丁寧に喋っていると「気取ってる」と言われた経験から、書かせてもらった。
残念ながらこの媚びてるとかいう悪口は30越えてもあるが、ここ最近ある程度仕組みがわかったのでやっと傷付かなくなってきた。
個人個人いろいろあるんだから勝手に型にはめてキャラじゃないだの、下に見てたのに思い通りに見下せないからって言いがかりつけるのは大体不快に感じてる側のセンサーの問題だから私はどうしょうもないで、という開き直りの境地とも言える。