はてなキーワード: 顧客管理とは
社内ネットワークはどうやって構築したんだろう 業者に頼んだのかな、それとも意外に個人レベルの機器なのかな
ネットのセキュリティとかどんな対策してるんだろう どんなソフト入ってるんだろう
就業時間は何時から何時までなのかな 週40時間に収まってるのかな 残業はどのくらいなのかな 36協定はどう出してるのかな
就業規則はどんな中身なんだろう 誰が作ってるのかな どのぐらいの厚みでどのくらい更新してるのかな
出勤退勤の時間管理はどうやってるんだろうなぁ どこの会社のシステム使ってるのかな
社用車の管理ってどうしてるのかな 予約システムとかあるのかな それともノートに手書きしたりするのかな 給油とか掃除はどうしてるのかな
顧客管理ってどうしてるんだろう 請求書発行システムとか何使ってるんだろう 請求書どうやって送ってるんだろう
給与計算とかどうしてるのかな 従業員の給与振込口座とか統一できてるのかな 手数料どのくらい許容してるのかな
単純に海外と比較すると文化が違い過ぎて日本にはフィットしないと思う。考え方が古い新しいに関係なく文化の違い。
日本の本の装丁を見れば分かるけど海外の本と比べても豪華。帯付き、箔押し、見返し、PP加工、
洋書の汚れてても破れてても字が読めればいい的な味気なさに比べて所有欲も満たせてくれるのが日本の『書籍』。
本好きにも2種類あって文字が読めればいいという活字中毒タイプと、本を所有することで心の隙間を埋める積読タイプがいる。
活字中毒は読むものがなければ中刷り広告も読むみたいなジャンキーなので電子書籍文化と相性がいいけど
セールやポイントにしてもジュンク堂は各種ポイントに加えてhontoポイントも2重で付けて実質値引き販売してるけど、
町の小さな書店は手数料がバカらしくてやってられないだろう。みんながみんな大手やamazonのようにはできないよ。
俺は中堅ライブ配信者だ。直近ではそれなりに収益は出ているもんだから専業ライバーになることも考えている。努力が実ったのか、配信を重ねていくうちに重課金勢のリスナーも数人ついてきてくれるくらいの規模にはなった。
そして俺の配信の規模もじわじわと大きくなってきていて、ついには俺の専スレまで立てられるようになった。
俺に対して少し陰口を叩いたり上から目線でクソバイスするくらいならそれほど気にならない。
むしろ最初のうちは自分の専スレが立つほど実力が付いたのだと喜んで見逃していた。
だが、少し経つと俺にもリスナーにとっても迷惑な書き込みが現れてきたのだ。
俺のファンと思しき人が俺のリスナーを名指しで叩く書き込みが時々現れるようになった。
侮辱罪や名誉毀損で訴えられるほどでもない軽いディスだったとはいえ、本当に困っている。
まず名指しされたリスナーが嫌な思いをするのは当然として、迷惑を被るのは本人だけではないのだ。
当然また掲示板で叩かれたくないだろうからそのリスナーはサブ垢を用意するか匿名コメントをする。
どう困るかというと、単刀直入に言えば俺は顧客管理が煩雑になる。正直重課金勢でもない限り人のサブ垢まで覚えられない。
匿名コメントでもコメントやアイテムをくれるのは十分嬉しいが、直接お礼を送りにくくなる上に配信サイト側の操作が煩雑になるから面倒臭い。
課金額によって人に抱く感情や対応を変えるのはどうかとも思うが、俺だって聖人ではない。凡庸な人間だから大きく月収が左右されるようなことが起きれば正直普段より強く怒りたくもなる。
名指しで悪口が掲示板に書き込まれたのが原因かそれとも俺の配信が悪かったのかはまだ現状を把握できていないが、実際に1人の重課金勢が配信に来る頻度が減っているのだ。
配信中のコメ欄であればリスナー同士の喧嘩は一時的に枠から退場させるなり注意喚起するなりできるが、当然外部サイトの書き込みだけは俺の力で統制できるわけではない。
嫌いな配信者を潰したいならどんどん重課金勢の悪口を言えばいい。好きな配信者を伸ばしたいならアカウントやサイトを使い分けるなりリアルで愚痴るなりで発言の場は気をつけてもらいたい。
例えば旅館が予約でいっぱいです!みたいなニュースで「現在1か月先まで満室です」みたいな感じで旅館の顧客管理画面の映像が流てたり。
あれって個人情報保護法的にどうなん?
ニュース映像では個人名とかはボカシ処理されてるから視聴者にはわからないけど、テレビ局側には個人情報として渡ってるよね?
実際に企業に入るのはカメラ1台とレポーターだけだとしても、加工前の情報が目に入るのはニュースを作るスタッフとかそれを編集する下請け会社とかも考えたらかなりの人数になるじゃん?
しかも映像資料としてヘタしたら局のサーバーとか編集会社のPCにデータとして残り続ける可能性もある。
旅館のニュースの場合、宿泊客はそんなの想定して個人情報渡してないと思うし宿泊予約時に特に説明も受けないと思うけど、
捜査機関から照会があった場合とかは無許可でも情報渡していい気がするけど、ニュース番組とか、ましてや下請けとかにまで個人情報が渡るような場合って法的に問題だったりしないの?
美容室の運営を一括管理するシステムのビジネス要件を書いてください
予約管理
・予約の時間、担当スタッフ、サービス内容、支払い方法、料金を管理できる
・顧客情報(氏名、電話番号、メールアドレス、住所など)を登録、編集、削除ができる
...以下略
すげえな。
海外の人のお客さんとのやり取りで、
PayPalのお支払いや電話番号を正確なものを教えてってメールを書いてもらったとき、
その人が何の案件かもハッキリ覚えて分かっているようで金額に加えて以前のやり取りをまとめてメールを書いてくれて何これ?って!
そんで私いっぺんに言えなかったから電話番号を教えてくれてありがとうって言うの忘れてた!ってまさにこのまんまGPT-4ちゃんに付け加えてねって言うとその旨も理解しまくりまくりまくりすてぃーで
って村西監督が言いそうで言わない感じに
今までのやり取りを私はてっきり
差額のお支払いと電話番号の件だけ、
それだけの箇所のことを書いてくれるのかと思っていたら、
いや指定しすぎたかも知れませんってそりゃ村西監督も言わなさそうな感じで言ったら
そんでGPT-4ちゃんはあわせて追跡番号も記して後日メールしますね!って気を回して書いてくれるじゃない!
これって前後把握というか気が効くというか気が効きすぎたかも知れませんって村西監督も思わず言いそうなぐらいに
気が効いて書きすぎて、
逆に私がちょっと削るぐらいの滑らかないや滑らかすぎたかも知れませんって村西監督が思わず言いそうで言わない感じでたくさん文章書いてくれるのよ。
ちょっと書きすぎて困るわ、
いやいいんだけど。
そんでね、
英文が固いというか会社と個人とでは英語の言い回し違うわよね?
言ったら多少カジュアルな感じで英文をまたさらさらと滑らかに書いてくれるので、
これもう凄いアシスタントじゃない?
そんで今までやり取りして蓄積しているお客さんをリスト化してくれて書き出してくれることも出来たり!
もう本当になにこれ?なんでもこれテキストベースならできんじゃね?って驚愕のビックリよ!
でも私弱点を見つけたわ!
GPT-4ちゃんはリアルタイムの時間は分かっていないとのことで
自分自身何時かはよく分かってないみたいなの、
いやこれGPT-4ちゃん本人が言ってたから間違いないんだけど。
リアルタイムの時間が分からないのと正確な日付もちょっと間違いと言うか把握してないときがあるみたいで、
そこは日付は教えたら覚えてくれるみたい。
そんでね、
途中長い文章を細切れに送るから終わったら「終わり」って言うので、
そこまで読み込んで理解できたら「OK」って返事してね!って言うと
フォームにテキストを読ませて無言だったらテキストがGPT-4ちゃんにちゃんと伝わって行ってるのかどうだか分からないので、
文章読み込んだら返事してねってちゃんというと「OK」って言ってくれるし「終わり」って言うとちゃんと読み込んだことの終わりのお知らせを理解してくれるのよね。
これ本当に英語のやり取りしている人がいたらちょっと月額払っても言いじゃない山脈に向かってヤッホー!って本当に叫んじゃうわよ。
優秀すぎて笑うけど、
これ前も言ったけどこの今話しているセクションのみの覚え込みややり取りの蓄積しかできないみたいなので、
まあこれで本当に顧客管理とかそういうのは無理だけど、
1人のお客さんに1セクションでやり取りする分はぜんぜん使えちゃういや使えちゃってる過ぎるかも知れませんってもう村西監督も言わなさそうなことを私が言うのよ!
なんかあまりに人が多く入りすぎて
一時アクセス制限かかっていたけどサブスク入ってる人はログインリンク別でこしらえてくれて
使えなかったらこれ死ぬ人いるかも知れないぐらいあんまり本気で頼りすぎたら私たちが死んでしまいそうだわ。
あんまり本当に具体的な個人情報は裏でどうなってるか分かんないので書くのは避けた方がいいかもしれないけど、
あまりに覚えすぎていることに気が効いて凄いのよ。
あと弱点をもう一つ見つけたわ!
オセロ盤に見立てたテキストでマスを送って黒がGPT-4ちゃんで先手で良いよー!って言っても
どこを置いてひっくり返せるかは分かってないみたい、
ひっくり返して置けるところはよく分かってないのかも知れないわ。
素の状態だと。
これからバージョンアップしてオセロできるようになるのかも知れないけど、
そんでね、
縦の意図はあなた横の意図はGPT-4ちゃんって中島みゆきさんのあの歌の方式のようにして、
横を1から8縦をAからHってテキストでオセロ盤を仮想に作った座標の把握と指示まではできてるの!
でもひっくり返る返せる判定は出来ないみたいで、
石を置くのを座標で指示してあげてーの、
じゃ私が先手で次4Fに白置くね!っつって石置いてもらうのは理解できるけど、
ひっくり返る判定は相当教え込まないと素のままのGPT-4ちゃんではオセロできないのかも?
うーんオセロまでは難しいのかも鴨鹿!
また使用条件量いっぱいになってしばらく使えなくなっちゃったら困るのでほどほどにしておかないといけないわね。
多分後者だとは思うけど、
お正月のイキフンで広瀬すずちゃんにすずちゃん!お正月お餅何個食べた?って言いながらカルタでもしてみたいものだわ。
うふふ。
みかんの花咲く丘公園駅前の商店街の私がお休みの時に比較的よく朝に行ける
おまかせと言いながらだいたい鮭か鯖かの2つしかなくて、
美味しく焼けたジューシーでセクシーな少し塩気の効いた焼き鯖ちゃんは朝の定食に持って来いの助よね!
ホッツ緑茶ウォーラーは水筒に詰めつつ今日お出掛けするのでそれように水筒作って
良い休日を!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
今日のランチはね、ちょっと意外な展開があってびっくりしちゃったのよ。お弁当屋さんで買ったお弁当に入ってた、見た目は酢豚かと思われたあの一品。でもね、口に入れた瞬間、これがまさかの餡掛けから揚げだったんだわ!
最初はね、お弁当の中にある鮮やかな色合いのおかずを見て、「これは酢豚に違いない!」って思ってたのよ。でも食べてみたら、なんと餡掛けから揚げだったの!こんなにも見た目が似ているものがあるなんて、驚きだわね。
そんな意外な出会いに驚いたけど、餡掛けから揚げも美味しくて、甘酸っぱいタレがから揚げによく絡んでいて、食欲をそそられる味わいだったの。だから結局、ペロリと完食しちゃったわよ。
今日のランチで思ってもみなかった出会いがあって、ちょっと楽しい気分になっちゃった水野曜子だけど、これからも美味しいものをたくさん食べて、驚きや発見を楽しみたいわね。見た目だけじゃなく、味にも期待して、新しい料理に挑戦するのも大切かもしれないわ。
次回!水野曜子の『ランチでサンドイッチ大冒険!』!美味しさと驚きが詰まったサンドイッチワールドをご紹介します!お楽しみに!
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2211/13/news031.html
TV用の周波数を変更すればよいとの記事内容だが、放送局側の技術的な問題は少ないのだが
TVを見る世帯全員にチャンネル再スキャンをやってもらう必要がある
TVのメイン世帯の高齢者全員にやってもらう必要があるのは大変だ。
はてなーは別に勝手にやればいいけどさ、高齢になりつつある両親に作業を指示しながらでもやってもらうのはキツイと思わないか?
TVごとに再スキャンの方法は全部違うんだぜ?メーカーでも年代によってメニューが変わって微妙に違う。
自分で調べて再スキャンやってくださいしか告知できない以上、難易度は非常に高い。
実例として東京MXがスカイツリーに2013年に移行して周波数も変更したのだが、10年近く経ってもそのままな高齢者が普通にゴロゴロいる。
何か見れなくなったなのまま忘れ去っていくのだ。
そんな視聴離れのリスクを2022年の放送局は受け入れられない状況になってしまった。
ただでさえTV離れが進んでるのに自然に視聴できなくなるリスクを受け入れる放送局は少ないでしょう。
H265でもH266でもいいけどMPEG2から更新すれば電波の効率は数倍になるから周波数はいくらでも空けられるという机上の空論のブコメを見かけたがアホすぎる。
顧客管理の受信専用端末(TV)が1億台あり、端末のシステム更新は不能で高齢者も多数利用中。
サーバー側(放送局)のシステムを最新に更新すれば効率は4倍になる。どう対応するのか。
しかも今回はアナログTVからの更新でもなく楽天の電波のため。国民から総スカン食らうよ。
相変わらずテキトーだなぁ。
20年も前に社員が自力で開発した業務システムを今も使用し続けている我が部署。
開発者は退職済みで謎に包まれたシステムは様々に不具合が生じているが誰も修正できない。
サーバクライアント型でさえなく、一人一人の業務PCにエリアごとに保存されて、バックアップはMOで月一手動とかいう、マジで何時の時代のやり方だよ。
業務の至るところにリスクがありすぎる。どう考えても現システムから脱出しなければ。
なのに歴代のマネージャーは「一応動いているから」と新システムの選定や移行を先送り続けてきた。
そして私がマネージャーとなった。
この業務は顧客管理して適当な帳票を出力するだけで、自社専用のシステムなんざ必要なものじゃない。
というか、この界隈では他社もよく使う有名なサービスがあるので、それでよいのだ。
早速新システム移行へと踏み出したが、実際に業務システムを触る社員達からは大反対にあっている。
この部署、実は、公務員のように前例を崇めすぎていたり、自ら発案や改善ができないとか、変化に耐えられないという奴で、尚且、声や態度だけはデカいという性質のやつを寄せ集めた部署なのだ。
こんなに話し通じねーの初めてだわ。似たようなの寄せ集めてるのもないわ、相乗効果で制御できん。とりあえず半分くらい辞めて濃度下げてくんねーかな。
中抜きとは
もともとの「中抜き」
取引の中間に入って、取引自体と直接関係のない事で金銭をうけとる方法
取引に中間業者が入ることを「取引とは直接関係ないのに料金とって生意気」でバッシングしようというのが今の流れ
法人(登記上人間:単位的に個人)-取締役・役員(資金と計画)-社長以下社員(実務)
この形の違いだけでまず役員など資金の部分と労働してる人との間で契約がある
約束を超長期的に結ぶことで正社員とかしたりしてるわけだけど毎月のお給料を支払う必要がある
今月の売り上げの料金でいつのタイミングに仕入れで現金をつかうかお給料を振り込むかで会社の資産量がかわる
マイナスになるわけにはいかないので支払いタイミングをずらすので締め日とか支払い日とかでてくる
仕入れでお金がなくなってしまうタイミングでお給料日がきて支払えないとなるわけにはいかないのでできるだけ安全マージンをとった日付の余裕と計画をすることになる
そうすることで都合のいい日とよくない日ができてくる 生産側と中間業者の間で都合のよいサイクルで取引をするように契約することになる
個人なら全力で貯金を使い切ってしばらく我慢しても自業自得なので我慢しつつ現金化していくということもできるし消費者ローンで即日お金も借りれる
法人を代理店とかみたいな中間業者として個人を転売ヤーとして話をすると
法人にしてそんな大きな量と額で取引する必要があるのかっていうと そのメリットは
・社員一人一人が「品物を見極める選別眼」「利益計算のプロ」「仕入れの交渉上手」「新しい方向性への調査が得意」のすべてを備えていなくても一部が担えればその流通に関与できる
・よりたくさん仕入れることや長期的に約束をすることで原価を安くすることができる より安く消費者に提供することで同業の市場で差をつけることができる
上記2点で売り上げを伸ばして個人の能力依存にならない人財形成で労働から得られる収入をみんなでわけることができる
好きな業界で自分にできる範囲で生活資金を得られるので職業の選択の幅が広がる
できないことをさせられて怒られる会社の社員っていうのも嫌なものだけど上記のとおり足りない能力を伸ばさなくてもいいのが会社なので怒られる仕事を頼もうっていう時点で会社がおかしいことに気が付いていないところが多いので残念なことは多い
個人でするなら品物の仕入れから売り上げまでに必要な能力や知識は個人次第
馬鹿みたいに売れるのが確実なものは貯金のある限り買って売ったらいい
もしそれが複数人同じ考えで行われて売り切れがでたら値段を吊り上げたらいい
目論見がはずれたら自己責任 だけど失敗しても怒られない
ならば特価していなくても有能でなくてもできる業務に分解して構成しよう
あわせて一つの目的を主たる業務としてそれ以外には私たち集団は威力を発揮しないということを役所に届けて登記して法人になろう
その土地や地域から経済活動ができるものを一人の法人として地域のみんなで運営できるので分配もできる
土地を利用してとのことなので運営と無関係な住民や地域についても還元していこうというCSRなどもある
だれも助けてくれはしないが だれも助けなくていい
個人が個人のことをまかなって一人で生きていくのは勝手だけど地域ってその人の生活圏も含めて地域なので税金は投入されてるしサービスも提供してるし税金も使われてる
一人で生きていくために社会と断絶できるほどに還元しているわけでもない人が個人でそこにいる事自体にもコストはかかり続けている
ので個人だけで個人のことを完結させてる人は地域としてはあまり放置して無視というわけにもいかない
やってる事個人とかわらないし全員個人で税金おさめたら法人も個人も中間取引してるのかわらないんじゃね?って思う人は
一日何件問合せの電話がきたら個人と法人では動作がしなくなるのか考えてみてほしい
動作を止めると商売が止まるとかお金が入らなくなるとか以前に 利用してる客が迷惑することを
激安スーパーとかでもそうだけど 仕入れ業者が会社の運営のながれとは逆に売る側として資金の調整タイミングをはやめたい 現金で取引してほしいというところはある
条件を必要とする程度に資金がほしいか品質に問題があるかなどあって安く仕入れることができたりする
これをみんな定価でうるならば仕入れ業者選びと価格交渉が商売の要となる けれどもこれは独自ルートを使って各社商売をしてる 価格にみあう条件に合わせて法人をおいてる
山の上なら移送する手段とか 学校前なら割引率が多く商品が限定的とか ベッドタウンが近ければコアタイム以外販売をしてないとか
タイミングと場所で消費するタイミングも量もちがうので最適にあわせた時点での原価がきまるし 定価を変えた商品が売れることにもなる
個人の場合入荷が販売の商品を購入してからなので最低価格は定価であるため実質定価の確定になる
販売方法がネットによる「全国にいるどこかの必要なだれか」がいつか買ってくれるかもしれないという「商品の価値に100%依存」することにもなる
売れ筋消費を扱う業界で働きたいとか それがある土地に住みたい 住んでるところで不足した能力を補わずに社会生活したいとなると生産者から買い取って消費者に売るという中間業者に就職することになる
生産者が消費者に直接売るとなると生産者側が生産以外に販売や顧客管理や経理といったところから取引の仕方ややり取りについて担当する仕事を処理できる部署が必要になる
生産のコストとリスクと取引の作業をする事業のコストとリスクをひとつにしたところでまったく別のコストとリスクが2倍になるだけなので一緒にしないようがお得なのはあたりまえ
いろんなベストが点在していて 苦労を少なくつなぎ合わせて生産を消費していくサイクルをつくるのが中間取引のあるしくみ
消費者が消費するためだけに先に自分で消費してその機会価値をほかの中間コストを乗せたそのまま請求して取引するのが個人
これだけではないけど とりあえずこれだけでも転売ヤー個人のやってることと法人のやってることは違うんじゃない?
結婚相談所とか派遣とかなんの苦労もなしに人紹介するだけで金とってる中間業者って抜いてるだけじゃんってところだろうけど
あれはリストを売ってる商売だからその人の情報をもって連絡とか対応をして仕事先に仕事だけさせにいく業務負荷の低減をしてる分で手数料をとってるんだ
たとえば派遣経由で現場に入ったとして 次の日から派遣通さずに自分と勤め先で直接契約してもいいと思うよ
だけどもいやな事があったとき次の派遣先を自分で探さないといけないとか 必要なときに電話を直接取ることになるので会社の現場以外からも会社の対応として電話にでたり対応したりしないといけない
継続的に人数まとめて作業をするので 一人で個人事業主として会社と仕事でつながる作業を派遣の人にまるなげして まるなげされた派遣のほうは1件あたりの対応量は少なくてもそれだけならまとめてできるって役割分担
一人で受付応接作業会計納品請求ができるならフリーランスでやるのがいちばんだよ それができないからできる人ができる作業をもちよって団体になってる
料金の設定とか手数料とりすぎってところはあるけど それは競争がないところを付けいられてる現状があるので 高い手数料をふんだくってるやつの競合をつくればそこも下がっていくよたぶん
だいたいネットが生まれて30年もたつのにカルテも地域医療情報も共有されてないし、エリアの負荷推計やらGIS化もまともにされてないって何なの?
元から壊れてるじゃん。あんたら元から壊れてるのに壊すな!って言われてもさぁ。。。
何につけてもとりあえず来店させて、紙の診察券作らされて、ハズレ医者だと思ってヨソに行ったら1からやり直し。
それをドクターショッピングてwwwこっちこそまともな医者をお願いしたいわwww
マッサージ師や美容室のほうがよっぽどマシな顧客管理してるんじゃないの。
そもそもみんな暇じゃねーんだから医者なんて行きたくねーし、チャットで済むならそうしてほしいし、しょうもない待合室でおまえらの都合に合わせて半日もつぶしたくねーんだよww
おまえら日本の頭脳エリート=医学部みたいなノリで戦後ずっとやってきとったんとちゃうんかwww
財前教授よろしくの意地とプライドとその場しのぎと上意下達でwwww
それを医療崩壊を許すな!!てwwwwwwwwwwwww
おまえたちのせいやんけwww
転職してまず思ったのが
「定時にあがっていいんだ!?」
定時までにタスクが終わらないのはしょうがないって空気があって
これはおれは試されてるのかって最初はビクビクしてた
ディレクターが顧客管理しないせいだって気づいたのはやめる直前
スクラムとか提案してなんとか回そうとしても「なんでもいいからいいかんじにしてくれよ」
同僚のプログラマも今振り返れば一切の勉強もしないゴミのような仕事しかしないくせに
たまに来るSESのしょうもないやつをslackのプライベートチャンネルで一日中ディスって
それでも足りず大声で罵声を聞こえるように言っていたり
それでもそれが当たり前だと思ってた、我慢してた
なんとなく受けたおれが受かるわけない有名な自社サービスの会社に入ったら驚きだよね
最初に書いたけどまず定時にあがれること
それに周りの人が優秀すぎて毎日感動してる
前の会社ならすぐ人のせいにしてたけどここは気づいたら他の人がタスクを巻き取ってる
一緒に仕事してて気持ちいい、というか自分もそうしないときっとダメなんだけど
こんなに違うんだって感動してる
彼が英語のフレーズとか上手く言えたとき、やったー!ってサンシャインブレイドを掲げたり構えた時のいちいちシャキーンって音がしてカッコいいのよ!
な、なんとアマゾンに売ってました!
ちなみに私1年に何度かある誕生日の2回目がもうすぐです。
さて、
シルバーアクセサリを作ってメルカリで売っているお友だちのマリちゃん。
私も少し梱包とかなどのお手伝いをしてるんだけど、
あまりに多すぎて
誰が誰に送ったかをちゃんとエクセルで顧客管理するようにしたの。
私もこういうの苦手なんだけど、
ここは私に任せて!と大きく風呂敷を広げてムササビの術!って逃げ出したくなっちゃったけど、
だんだん私も面倒くさくなってきちゃった。
いろいろエクセルを自動的に何か便利にならないかなと駆使しまくって
いちいち文字打ってたら面倒くさいので
他のセルを入力したら勝手にステータスが変わるようにしたのよ。
うまく行ったと思いきや、
例のネスト問題で数式いじったら文字列が出なくなっちゃったからそっと戻しておきました。
マリちゃんにも聞けないし、
でもいろいろ調べていくうちになんかエクセルが上手く使えるようになってきたのが楽しくなってきたわ。
ただ1つ言えるのは
エクセル本に頼らずとも全部イルカ先生もしくは冴子先生が必要なこと全部教えてくれるので、
かなり役に立ちまくりだからさすがそこはアシスタントイルカだわ。
イルカが攻めてくるどころの話ではないのよ。
そんでね、
売上管理表が200円合わないからなんでかな?って調べてみたら、
送料が多く取られてたのね。
で運営に「あのー送料これ多く取り過ぎてる気がするんですけど」って問い合わせたら、
「すみません間違えてました!」ってお返事。
この作業は運営手動でやってるの?と言わんばかりのテヘペロ級案件。
たまにそう言う送料とかチェックした方がいいわよ。
万に一つどころか千に一つぐらいの確率で起きてるわ。
そんなわけで
最近エクセルの縦軸横軸の数字がぴったり合うと気持ちいいこのごろでした。
うふふ。
最近朝は控えめというか、
トマトジュースばかりで過ごす日々。
だけどぜんぜん痩せないのよね。
お昼しっかり食べてるからかしら。
夜もあまり控えめにしてるのよ。
なのにねー。
今朝はなんか寒くあったのでホッツ麦茶ウォーラーにしてみました。
まだ試してみてません。
ここのところの気温の差が激しいところだわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
食べログやWeb制作企業のアコギな商売のため、それらに不満を抱えているローカル小規模商店が多いとわかった
そこで(抜けはあるかも知れないが)一部の知識を提供しようと思う。
前提として「すべてこの情報でまるっと上手くか?」といえば「そうてないこともある」ことは留意しておいて欲しい。
流石に今どき!DOCTYPEから手打ちしろというのは酷すぎるので「静的サイトジェネレータ」を使う
わかりやすく言えば「ホームページビルダー」で、デザインテーマに合わせたWebページの雛形を生成してくれるもの
現在では静的サイトジェネレータと言うとGUIではなくCUIからWebページを生成してくれるものを指すことが多い
GUIの場合は「Webサイト作成ソフト」「Webオーサリングツール」と呼ばれることが多い
生成されたWebページが含まれたディレクトリをFTPアプリケーションでプロバイダのホームページスペースへアップロードするだけでWebサイトを立ち上げることが可能
早い話こんなのが簡単に作れる上に、最初からたいていはスマホにも対応してる
ttp://www.codeblocq.com/assets/projects/hexo-theme-magnetic/
ttps://sharvaridesai.github.io/hexo-theme-edinburgh-demo
ttps://themes.gohugo.io/theme/yourfolio/
ttps://themes.gohugo.io/theme/alpha-church/
ttps://themes.gohugo.io/theme/hugo-shopping-product-catalogue-simple/products/
ttps://themes.gohugo.io/theme/hugo-creative-portfolio-theme/portfolio/
ttps://event-jekyll-theme.github.io
ttp://jekyllthemes.org/themes/project-gaia/
ttps://portfolio-central.github.io/jekyll-instagram-portfolio-theme/
ttp://mushishi78.github.io/one-page-wonder-jekyll/
ttps://jekyller.github.io/online-cv/
「久々にその固有名詞見たわ」「古いバージョンなら持ってる」と言われそうなド定番
オープンソースなWebオーサリングツール。無料だけどホームページビルダーやDreamweaverに比べると使いにくい
日本語情報も豊富なRuby製静的サイトジェネレータ。他者へ質問しやすいというメリットもある
Node.js製の静的サイトジェネレータ。もう既にNode.js環境があるならアリかな?
Go製静的サイトジェネレータ。シンプルな機能とWebページ生成までの高速性が売り
「どれが良いか?」と問われると「どれが良いってことは無いんだけど、情報の豊富さならJekyll、Webページの生成の速さならHugo」というのが答え
合わないと思ったら別の使えば良いとは思う
プロバイダのホームページスペースにはFTPアプリケーションによるアップロードを行う
定番の「FileZilla」や「FFFTP」あたりを使っていれば間違いない
プロバイダがサーバサイドスクリプトを許可していない限りコメント機能の実装は難しい
しかし、需要があるところには供給もあり「DISQUS」というコメント機能が使えないWebページにコメント機能を実装させるWebサービスがある
Twitter、Facebook、Google+などのSNSアカウントがあれば書き込むことができる
静的サイトジェネレータ名にDISQUSと加えてググればたいてい情報が出てくる
ちなみにWindowsではWSL環境でUbuntu上にHugoなどを構築すると楽
CLIが苦手な人は従来通りホームページビルダーやDreamweaverを使えば良いと思うが、CLIの利点はGitなどバージョン管理システムで管理しやすく、今後レンタルWebサーバへ移行しても、容易にそのままホームページを移行できるというメリットがある
WordPressなどのCMSには良い部分が多くあると思うし、顧客が追加要望ばかりしてアホすぎるという意見もわかるし、メシの種だからあんまり触れてくれるなというのもわかる
六年ほど前からau使ってる。ブランドイメージでも実対応でも、感触は良かった。だから近年母親のために回線も増やした(支払いは自分持ち)。しかしである。ダイレクトメール(郵便でもEメールでも)のたぐいが多少多くないか。と思っていたところへじぶん銀行カードローンのDMが来たのでこの際、DMは断ってしまおう、メールは許すという裁定を下し、157へかけてみた。
オペレータが新人なのか同じ事を聞き返されることが多く、あげくじぶん銀行コールセンターへ電話しろという。じぶん銀行はauとMUFGが合弁した会社なので(私はMUFGに口座持ってる)個人情報共有してんのかなあ怖えなと思いつつ、かけてみた。するとじぶん銀行コールセンターでは口座持ってる客しかわからんと言う。だからじぶん銀行ではそういうDMは出さないと言われて、途方に暮れた。いやあの、住所記載面にでかくauって書いてあるんですよ?差出人にKDDIの住所ものってるんですよ?何なのこれ。
よく見るとちっさい文字でご注意に、こーゆーDM不要な方は157で手続きして下さいって書いてあるんです。仕方なくまたかけて説明しましたよ。するとまた要領を得ないオペレータの言葉。仕方なく上長を呼んでもらい、同じ疑問を言ってみた。
すると要領はまた得ないものの、履歴見てもらったらDMを止めるようにする事は記入されてるという。おい。それって顧客管理に問題あるんじゃないのか。なぜそういうことを連絡しない。オペレータの責任だろ。それ突っ込んだら「申し訳ありません」の一点張りになった。メールとは言わん、auのSMSでかまわないので経過と結果を送れと言ってもそれは出来かねます、ときた。腹立ってメールも要らない、と言いかけて我慢する自分が悲しい。なんかお得情報あるかもしれないし。
※以下の内容は【悲報】連盟サイトが改悪される 2 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1474089061/ の810、821、822、824、830、833、844から
※日本将棋連盟ウェブサイト http://www.shogi.or.jp/
色々と突っ込むわ。
将棋なら、相手玉を取ることが最優先の目的だと認識していないと、訳の分からない将棋を指すことになる。
長期的目標は
・将棋の普及。
これだろ。
ヘッドのメインメニューの一番右に連盟概要があるけど、こんなのはフットメニューやサイドメニューでいいわけ。
「よーし、連盟概要を読むぞ」と思って、サイトを見る人間が何人いるのかと。
気持ちは分かるけど、それ目当てでサイトに来る人間は何%なのか考えたか?
10回目にサイトを見たファンにとって、概要や指導員募集が一番目立つところにあると邪魔なんだよ。
もっと知りたいことがある。
「支部・指導員」の次が「棋士会館案内」、そして、「情報公開」だけどさ、そんなに会館の4階が対局室で、3階が事務室だという情報が、サイト訪問者にとって大事かね?
会館案内をクリックしたら一番上に、そういった情報があるけどさ。
次の「情報公開」もさ、「え?ここまで、概要に指導員募集要項に、会館案内と、ずっと情報公開しているけど・・・(戸惑い)」、となるよ。
それと、とにかく重いんだよ。
そして、ヘッドのメインメニューにマウスを当てたら、子メニュー一覧が出るようにしろよw
「財務処方」
「定款」
「活動報告」
概要も情報公開も、いちいちメニューをクリックして次のページに行かないと駄目だろ。
孫メニューまで作ると、これはこれで複雑になるからしなくていいが、メインメニューを親にして、子メニュー一覧が表示されるようにするのは基本だよ。
そして、繰り返すが、メインメニューの中身が、サイドメニューやフットメニューで問題ないモノが多い。
本当にこれを一番上のメインメニューにして良いのかね?
対局情報(終了した対局の結果、これからの対局スケジュール)とか、所属棋士情報(成績、勝率、棋風、キャリア等)とかさ、もっとメインメニューにするものがあるだろ。
メインメニューに「所属棋士情報」を作って、居飛車か振り飛車党か、攻め棋風か受け棋風か、年齢、キャリア、所属リーグ、成績等で検索できるようにするとかさ。
「30代男で居飛車で攻め棋風のプロ」で検索すると、条件に該当するプロが出て来る。
そのプロの棋譜をようつべのソフト将棋で見れるようにするとか。
左美濃急戦で検索すれば、その対局をソフトで再現したようつべの動画一覧が出て来るとか。
そうやって、「このプロの棋風いいね。ファンになろうかな」というふうになるんじゃないの。
ヘッドに重要度の低いメインメニューがあるわ、マウスを当てても子メニューが表示されないので、いちいちクリックして次のページに行かないと駄目だわ、
そしたら、次のページの表示がこれまた重いわ。
疲れているところに、メインメニューの下の画像の下に中央メニューがあるwww
またメニューかよw
メニューの基本は、
ヘッドメニュー → 重要度の高いメニュー ※数多くしすぎない。本当に重要なものだけを厳選する。
フットメニュー → 一番下までスクロールした人のために、ヘッドメインと同じメニューを置くと、いちいち上まで戻らずに済む。※これは下手くそなりにしている。
そして、重要度の低いメニューがあれば、それも置く。※サイドメニューを使わない場合とかに。
そうならない為のメニューだろ?
メニューを上手く構築できていないから、無駄に縦長のサイトになっている。
縦長トップページのど真ん中に、素人の書いたコラムがアイキャッチ画像付きで置かれている。
子メニューを作り、メインメニューにマウスを当てると一覧が出るようにする
アイキャッチ画像(サムネスクショみたいなもの)付きのボックスを、3つくらい並べて、今一番伝えたい情報を置く。※断じて素人の書いたコラムじゃないw
今だったら、羽生と糸谷の対局結果、対局に対するプロ棋士の論評、羽生と糸谷のインタビュー内容とか。
素人コラムとか、棋士会館の3階が事務室だとか、そういう重要度の低い情報はここに置かなくていいからなw
そして、サイドメニューに重要度の低い、概要や財務諸表といった情報を置く。これも子メニューつけてな。
最後はフットにヘッドと同じメニューと、それ以外の重要度の低いものを置く。
トップページはこんなもんでいいんだよ。
トップをゴチャゴチャしてどうするんだよ。
このゴミサイトは、素人コラムはど真ん中にアイキャッチ画像ボックスに置かれている。
これ、メインメニューの次に目立つわな。
そして、フットの一番下の方に、小さな小さな文字で、「プロ棋士・女流棋士へのお仕事依頼」のメニューがある。
あのさあ、棋士を売り込むのがサイトを公開する目的の一つなんじゃないの?
アマゾンだって「この商品をレジに入れる」ボタンは、目立つところに置いてあるだろ?
素人コラムは大きなアイキャッチ画像までついてど真ん中に置いているのに。
中継サイト一番も素人コラムより小さな文字だ。アイキャッチ画像も無し。
まあ、こういう中継サイト一覧をトップに置いているのも汚くて下手くそなんだけどね。
そういうのをヘッドメインメニューに「中継サイト一覧」として置かないと。
それと、サイトマップね。
一番上にあるけど、小さいわ。
そんなところにメニュー置かなくていいから、サイトマップをヘッドメニューに置けよ。
これは基本中の基本だぞ。
サイトマップは本て言えば目次な。
特に、こんなゴミサイトの場合は、もうサイトマップを見ないと迷子になるw
なんで素人の将棋コラムがど真ん中のアイキャッチボックスで、プロ棋士への仕事依頼やプロ棋士の対局中継一覧が下に追いやられて、しかも小さな文字なんだよ?
頭おかしいのか?