「子ども」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 子どもとは

2025-11-17

anond:20251117131120

結局、あっせん総数422件の資料東京都が引き継いだものの、海外送出された子どもの追跡は困難。

米国NGOも同時期に廃業し、代表John Meske氏は現在行方不明である

当時記事読んだときは胸糞悪すぎて追えなかったが、改めて読んでも吐き気するな…

希望的なコメントできる人の気がしれんわ…子どもがいたら特に

手取り60万あるけど生活厳しい

家族四人

子ども幼稚園小学2年

週末の出費は土日合わせて5万くらい

普段自炊

で、結構カツカツになる。

頑張れば貯金もできるけど、気を抜いたら普通にカツカツ

皆どうやってやりくりしてるんだ。

PS:嫁は専業

土日はでかけての買い物、外食とかしてたら合わせて5万くらいに

この時期は冬物買ったりするから余計出費がかさんだりする

超人ライターヨッピーさんと家族ぐるみで付き合いがある親友の駒崎が代表をしていたフローレンス提携していたベビーライフ事件について

フローレンス根抵当権問題炎上している今、

改めてベビーライフとの過去関係を振り返ってみる。


ちなみに超人ライターヨッピーは、ある人物との対談でこう擁護していた。

「(ベビーライフの件は)海外子供達は幸せ暮らしてるかも知れないじゃないですか~w」

よって大した問題では無いと。以下、その点を留意して読み進めていこう。


1. 設立事業開始(2009年2013年頃)

2009年: ベビーライフ東京設立代表篠塚康智氏。

主な事業は、特別養子縁組のあっせん(実親から子どもを引き取り、養親へつなぐ)。

当初は国内中心で、NPO法人フローレンス代表駒崎弘樹氏)などと「日本こども縁組協会」を組成し、共同で記者会見などを行っていた。


あっせん費用国内場合1件あたり約100万円程度。一方、国際養子縁組では海外養親から高額(1件あたり約2,550万円、2013~2015年度で総額2億円超)を受け取っていたことが後年判明。

米国提携NGOFaith International Adoptions Inc.」(代表:John Meske氏)と連携し、海外へのあっせんを積極化。

2014年施行された「民間あっせん機関による養子縁組あっせんに関する児童保護等に関する法律」(養子縁組あっせん法)により、

民間団体許可制が導入されたが、ベビーライフ東京都の審査保留中で正式許可を得ていなかった。この法制度の隙が、後々の問題を生む要因となる。


2. 事業拡大と内部対立兆し2014年2019年

2012~2018年度: ベビーライフあっせんした子どもは約300人。

そのうち半数超(約174人、読売新聞推計)が外国籍養親に引き取られ、主に米国へ送出。

ハーグ国際養子縁組条約締結国(米国など)のデータを基に、読売新聞2021年調査し、国際あっせんの規模が明らかになりました。

スタッフ証言(Business Insider Japan, 2021年)によると、代表篠塚氏が高額な国際あっせんを推進する一方、スタッフ国内あっせんの推進と低価格化を望み、対立が深まっていました。

篠塚氏は「利潤優先」の方針で、国際あっせん利益を重視していたとされている。


3. 突然の事業停止と混乱(2020年7月

2020年7月: ベビーライフが突然事業廃止を宣言

篠塚代表関係者が音信不通となり、冷凍都市暮らし行方くらました。

実親側はあっせん予定の子どもとの連絡が途絶え、サポートを受けられなくなり、

養親側は実親情報書類が引き継がれず、子ども出自確認不可能になった。

結局、あっせん総数422件の資料東京都が引き継いだものの、海外送出された子どもの追跡は困難。

米国NGOも同時期に廃業し、代表John Meske氏は現在行方不明である


また、国際あっせんで受け取った巨額費用(総額約53億円相当、209件×約2,550万円)の使途が不透明であり

寄付金として2億円超が海外養親から入金されていたが、今もって詳細不明である


4. 事件の表面化と現在の状況(2023年2025年11月現在

安否不明の子どもたちは2025年11月時点で、海外送出された174人(主に米国)。

彼ら彼女らの安否・国籍確認ができていない。

総計209人の国際あっせんケースで、被害総額は巨額。逮捕者ゼロ関係者の雲隠れが続くいてる状況。

最近はX上での「人身売買事件」として再燃しており、米メンフィスでの児童救出報道と連動し、日本捜査を求める意見が多数見うけられる。

また、フローレンス根抵当権問題2024年)が絡み、提携団体信頼性が問われている状態



まとめ

ベビーライフフローレンス、両者は記者会見を共同開催するなど、密接に提携していた。

ベビーライフは「海外養子縁組」を名目日本国内の子供たちを海外へ送り出した。

しかし、その実態実質的人身売買だったと言える。

子供たちの行方現在不明

関係者は雲隠れ逮捕すらされていない。

これを起こしたのは怪しい団体ではなく、著名な支援団体フローレンス提携していた「真っ当な」はずの団体だった。

子供の人権を日頃から主張する人々はこの事件に触れようともせず、マスコミ沈黙を保っている。

犠牲となった子供たちの存在は闇に葬り去られている。

個人的意見を述べれば、子供たちの『生』搾取のものであり、非常に胸糞悪い事件である

子供たちの安否を思うと胸が痛い。


なお、超人ライターヨッピーは「海外子供達は幸せ暮らしてるかも知れないじゃないですか~w」

事件の事を評価しているので、ヨッピー派の増田ブクマカはぜひベビーライフ応援して下さいね

アラフォー義兄が結婚した。心の中で1%くらいアテにしてたのに。

義兄、つまり夫の兄が37歳で結婚した。

バカな私でも社名を知ってるくらいの大企業で、夫曰く相当収入は良いクセにお金を使うような趣味も持ってないらしくて

もちろん本人にも他の人にも、誰にも言っていないが、夫と二人で

ウチの子供の教育費でちょっとくらい援助してもらえたら中学受験してもなんとかなるな、とかちょっとアテにしてた。

ウチの子まだ小四と小二だけど。

でも結婚しちゃったからそれもパア。さすがに奥さん差し置いてカネくれとはとても言えない。

まぁ初めから義兄なんてアテにするなって話なので、中受のためにせっせと節約しますよ。

子どものためなら頑張れる。

夫の方が露骨で「クソー!ちょっとくらい援助して貰おうと思ってたのにー!」とか言ってる。

こんな話どこの誰にも言えないので、増田に書いておきます

2025-11-16

anond:20251116214454

子どもの心を持った増田なんだろうね…

今時の子はやらんか

朝日記事で「男性育休の価値」のネタヨッピーが出てたんだけど、やっぱ自由業ならではってとこもあるよなあと思った。

https://www.asahi.com/articles/DA3S16343642.html

ヨッピー商社勤めの頃だったらどうだったかなとかいろいろ考えちゃう

育休取得も大事だけどその後も育児は続くわけで。

最近Xで見かけるのは、保育園迎え夫に頼んだのにすっぽかされたとか、子の急病で自分は休めないとか言われたとか。

こんなんは一部男性だけなんだろうけど、風潮として子の対応はまだまだ母親メインで考えられてるところがあるよな。

こういう保育園の送迎とか急病対応とかも自由業ならある程度融通が利くのかなとか。

でも自由業だからこそ仕事大事にしないとならん場面もあるわけで。

要はヨッピー強者なんだろうなあと。

普通の男の参考にはならんのじゃないか

子ども10から友達を優先する。子どもと一緒に遊べる夏は10しかない」という言葉には賛同したけどね。

最中は大変かもしれんけど、子供と遊べる時間て振り返れば意外と短いもんだから

高校生の今だって食事とか旅行とか付き合ってくれるけど、子供時代の子供と遊んだ時間って親にとって格別の思い出になるんだよね。

anond:20251116135532

それでも強いリーダーを求め、わかりやすい嘘をつくデマゴーグを求めてしま主体は、国民だ。

から必要なのは教育リテラシー底上げ

せめて先行して教育を受けた人達は目を光らせて欲しいけど、モラルが伴わないと機能しない。

市場で「賢く」立ち振る舞う人ばかり増えてる印象。増田が指摘するようにSNSブーストかけてる。

賢くない自分にできることは、マシな政治家を見極めて投票することと、子どもモラル社会の仕組みを伝えることくらいかな…

小猫を引き取った

姉の家の猫が子どもを産んだ。

三匹あんたのところで引き取ってくれない?独身あんな広いマンションなんだからいいでしょ?

と半ば強引に渡された子猫三匹。

猫は嫌いじゃないが得意でもない。それに実際はミャーミャー五月蠅い。

でも今日。日曜だから朝はゆっくり寝ていて、ふと目を覚ます子猫三匹が並んで俺を見つめていた。

(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

本当にこんな感じで並んでいて無言でじっと俺の寝顔を見つめていたようで、そのとき不意に笑ってしまった。

愛おしくて思わず微笑むなんて、何年ぶりだろうと思ってしまった。

会社の後輩に子猫のことを少し話したら「今度見に行っても良いですか?」と言われたので今日は一日出かけず掃除やら溜まった洗濯をこなしていればあっという間にこの時間だ。

そろそろチビ達にご飯をあげてこようと思う。

anond:20251116162745

170以下でも珍しいみたいなそんな・・・じゃあ160以下くらいで子ども連れてるおっさん存在しないっていうのかよ!

って思ったら確かにそんなんほとんど見た記憶ないな・・・悲し・・・

リスカ死ぬためじゃなくて「生きるため」にやってるの、ブクマカが知らなくてショックを受けてる

夜回り先生が昔から言ってたのに。

夜回り先生サイトにも書いてるんだけど、なぜか引用するときメールを送らないといけないそうなので

関連ブログから引用する。

夜回り先生はこう言っています。「リストカットは生きたいという 心の叫びです。子どもたちは、腕を切ることで死への衝動を抑え込み、なんとか生きようとしているのです。」

https://ameblo.jp/miyatawsp/entry-10073950521.html

これ、2008年ブログだよ?

17年前だよ?

そんな頃から言われてたことなのに、知らないのは知識アップデートが遅すぎるよ…

anond:20251109213031

今後少子化ガンガン子どもが減るのでなんとかなる。

ここの一文、バカの考えって感じが溢れてて好き

知能の低い子どもは、ネトウヨやレシストになりやすいとの研究結果😄

There's no gentle way to put it: People who give in to racism and prejudice may simply be dumb, according to a new study that is bound to stir public controversy.

The research finds that children with low intelligence are more likely to hold prejudiced attitudes as adults. These findings point to a vicious cycle, according to lead researcher Gordon Hodson, a psychologist at Brock University in Ontario. Low-intelligence adults tend to gravitate toward socially conservative ideologies, the study found. Those ideologies, in turn, stress hierarchy and resistance to change, attitudes that can contribute to prejudice, Hodson wrote in an email to LiveScience.

"Prejudice is extremely complex and multifaceted, making it critical that any factors contributing to bias are uncovered and understood," he said.

若さ言葉が溢れて止まらないの羨ましい

久しぶりに小説を書き始めた者です

最近第一作目を書き終えました。

頭の中で、二作目三作目のストーリー構造があります

私が独身だったとき短編ばかり書いてましたが、1日〜2日くらいでさっさと書き終えてました。自由に使える時間が長かったので

今は専業主婦で、子供達を育てていて、その中には完全無所属自宅保育の子もいて

小説を書く時間がなかなか取れません

SNS骨太長文ストーリーをあげている人は「長編物語を書く構成力があって羨ましい」と思います

頻繁に作品を生み出している人は「独身なのかな。小説を書く時間がたくさんあっていいな」と思います

そもそも、若くて筆がノリに乗っているときほど頭の中で言葉が溢れなくなりました

考えて考えて、ようやく言葉が出てくる状態

頭の中で言葉が溢れてとまらない

筆がノリに乗ってとまらない

そんな状態になるには、小説ポンポン書き続けるしかありません

小説を書く能力筋肉と同じく書かないと鍛えられないんだそうです

それを知って、「ああ、私は生涯小説を書き続けたいなぁ。ずっと物語が生み出せる存在でありたいな」と思いました

子どもたちは大切な存在で、この子たちがいてくれて本当に良かったと思います

でも、人気作家女性達のことを考えて「この人は独身なんだろうか?子供がいるんだろうか?」なんて思ってしまます

筆を折ってしまった女性作家さんのことを考えて「出産たから、育児が大変だから小説家をやめたのかな」って思ってしまます

2025-11-15

私は彼氏いない歴=年齢のアラフィフである

彼氏だの結婚だのはとっくに諦めの境地だが、先日姉から「閉経したかも」という報告を受けた。

子どもを持つことは考えもしてこなかったが、あーとうとう機能自体がなくなるんだな、と思うと一回くらいはセックス経験してみたくなった。のでTinderインストールした。

アカウントを作り何年か前に観光地で撮った写真の顔下半分を隠した写真を載せて、数時間後に40代前半の男性から連絡が来た。年相応だが小綺麗な容姿の人だった。

まさかこんなに早く相手が見つかるとわず、年甲斐もなく心臓バクバクした。一週間後に会うことになり、一丁前に美容院に行ったり毛の処理をしたり、ウン年ぶりに上下揃った下着を買ったりした。

だが当日、待ち合わせ時間を一時間過ぎても相手は来なかった。Tinderアカウントも会うにあたって交換したLINEブロックされているようだった。相手から「もうすぐ着きます」とメッセージが来たのが最後だったので、おそらく自分を待っている私を実際に見て「さすがに抱けねーわ」と思ってスルーして帰ったのだろう。

子どもの頃からバカにされ続けたブス顔でも歳をとってたるんだ体でも穴があるんだしセックスできるだろうとどこかで慢心していたが、さすがに行動するのが遅すぎたようだ。

一人で帰路につき、マックを食べて家に帰った。しばらくはみっともなく泣いたり落ち込んだりもしたが、数ヶ月もするとこうして記事にしたら少しは面白いかな、くらいに思えるようになるものである

結果としてセックスも諦めの境地の仲間入りをした。30歳まで童貞だと魔法使いになれると言うが、処女のまま閉経したら何か特典があったりしないのだろうか。シンデレラ魔法をかけてくれるおばあちゃんみたいになりたいな。

最近家事の分担のことがずっと引っかかってる。

今日ごみ出しをして、切れてたパンを買って帰ってきたところなんだけど、こういう日常の流れってこのままでいいのか?ってまた考えてしまった。

結婚して8年。34歳で夫とは同い年。子どもはいない。

夫婦役割分担は、別に完全に半々じゃなくてもいいと思ってる。

収入や体力、得手不得手、育った環境生活リズムが違うのは当たり前だし。

ただ、ある程度はバランスが取れててもいいんじゃないかって思う。

時間に余裕があるほうや収入が少ないほうが家事を多めにやるのは自然だと思ってる。

家事も外での仕事と同じくらい労働だと感じてるから

自分フルタイム勤務。

夫は契約社員で週3日、1日6時間勤務。

家賃光熱費収入比率で割り、通信費新聞、食費は自分が全部負担

生活リズム自分のほうが早起き

から朝のごみ出し、ルンバ洗濯乾燥機ごみ取り、排水ネット掃除はほぼ自分

朝食と昼食は各自、夕食は7割くらい自分が作る。

換気扇空気清浄機フィルター掃除、床拭き、水回りの掃除もだいたい自分が先に気づく。

トイレ掃除も夫がやることはあるけど、自分のほうが頻度は多い。

改善のために「夜のうちにごみ出してくれない?」って提案したこともある。

たまにやってくれるけど習慣にはならない。タスク表を作って分担しようとしたら同意はしてくれたけど、実行はしない。

結局こっちが日程を決めて貼り出すところまでやらないと動かない気がする。

一度、あまりモヤモヤが消えなくて、カウンセリングにも行った。

そこで言われたのは「まずは相手立場で話を聞くことから始めてみては」ということ。

どういう考えでそうしているのかを、そのまま聞くのが大事らしい。

でも正直、それをやったとして本当に状況が変わるのかはわからない。

こっちはそれなりにやってるつもりだし、提案もしてきた。

それでももっと具体的にして相手を動かすべきなのか?

それって家庭内マネージャー役やるみたいなもんじゃないのか?って思うことがある。

時々、いっそ家事やめたほうがいいのか、そもそも自分が「こまめにやるべき」って勝手に決めつけてるだけなのか、そこまで考えることもある。

anond:20251115070151

元増田)何か義理めいたものがあった可能性はあるね。

お世話になった人に勧められたとか…

私なら子ども負担になると思って通わせないけど、まあ心の動きとしてはあるか。

たぶん教育レベル?は普通のところだったと思う

プリキュアジャンプ性的二次創作ダメだろ

成人男性によるプリキュアシリーズ18禁二次創作も、成人女性によるジャンプ漫画18禁BL二次創作も、本来の想定ファンである子どもたちが性的コンテンツに晒されるという共通構造問題がある。

プリキュアシリーズでは、女児向けキャラクターイラスト投稿許可について問い合わせた際、神木プロデューサーから下着が見えてるような絵はNGです」という注意事項が出された。

少年漫画BL二次創作では、1987年に『キャプテン翼』の週刊少年ジャンプ編集部が誌面で「あまりエゲツないのは目をおおいたくなります担当として。『オレ達はそんな変態じゃねーぞ』って。陽一先生もかわいそう。みなさん、これ以上キャラを傷つけないでください。」という異例の抗議を行った。

プリキュアは幼い女児少年ジャンプ作品少年本来ターゲットしかし成人向けの性的二次創作流通することで、本来その作品を楽しむべき子どもたちが、自分たちが憧れるキャラクター性的描写意図せず接触する危険が生じる。

プリキュア女児キャラクターも、『呪術廻戦』や『ブルーロック』などの少年キャラクターも、設定上は未成年。これらのキャラクター性的に描くことは、非実在とはいえ未成年に対する性的まなざし表現することになり、小児性愛表現としての問題を孕んでいる。

編集部が「陽一先生もかわいそう」と述べたように、作者は自身創作したキャラクター性的に消費されることに苦痛を感じる可能性もある。子ども向け作品性的二次創作は、作品企業イメージの低下を招き、権利者の意向に反する行為だ。

二次創作は、法的には著作権侵害集英社は生成AI問題に関する声明で生成AIの利用に 限 ら ずダメものダメと述べている。著作権侵害という法的問題に加え、子ども向け作品性的に描くという道徳的問題が重なることで、二重の問題が生じている。

公式側は明確に「子ども向け作品性的に消費しないでほしい」「子どもたちがこれらの表現に触れることを防いでほしい」と訴えている。しか流通現場では、その訴えが十分に反映されていないのが現状。

木登り

子どもが生まれる前は、危険とか安全なんて、少し考えればだいたい片がつくと思っていた。

働いて生活を安定させて、リスクの高い選択を避けて、周りと大きく外れなければ、人生はまあまあ平穏に進む。

そんな感覚で生きていた。

今思うと、それは“気楽な合理主義”みたいなものだった気がする。

 

ある日、うちの五歳の息子が、公園の木に登ろうとしていた。

「おい、どうするべきかな」と考えているうちに、気づけば思ったより高いところまで登ってしまっていた。

そこから落ちれば、最悪命を落とすかもしれないし、良くても大怪我だろう──そんな想像が頭の中で勝手に動き出す。

 

その瞬間に、自分が親になってからずっと抱えていた“合理の揺らぎ”みたいなものが、一気に表に出てきた。

危ないから降ろすべきなのか。

でも、危険を避け続けるだけでは強く育たないのではないか

代わりに安全スポーツで満足させる方法もある。

しかし、自然の木というのは何かしら特別意味を持っている気もする──。

そんな考えがぐるぐる回ってまとまらない。

 

しかも気づけばスマホで調べている。

“木登り 怪我 確率

“木登り メリット デメリット

ChatGPTまで開いて、都会と田舎環境差とか、経験の有無が性格にどう影響するかとか、調べれば調べるほど深みにハマる。

 

子どものいない友人に話すと、

「そんなの、どっちでも良くない?」

とよく言われる。

言ってることは分かる。

ただ、こちらとしてはその“軽さ”がどうしても引っかかる。

危険かどうかだけじゃなく、“もしもの最悪”が具体的に思い浮かんでしまうからだ。

この感覚は、説明して理解はされても、たぶん実感としては共有されにくい。

 

木登りの影響なんて、人生全体から見れば本当に微々たるものだ。

研究だって結論割れるし、どちらにしても大きな差が出るわけじゃない。

でも、微々たる差だからどうでもいい、とはなぜか思えない。

自分の子どもが怪我をするかもしれない、その一点が妙に重い。

理屈では処理しきれない種類の重さだ。

 

そういう変化は、生活の細かいところにも出てくる。

昔は、安い納豆うまいだけで満足していた。

今は、高い店で良いものを食べていても、頭の片隅に“帰ったらあいつ家の前の木に登ってないだろうな”という心配がついてくる。

価値観が変わったというより、人生の重心が勝手にずれたのだと思う。

 

木登りを許すか禁止するかは、結局のところ各家庭の価値観しかない。

危険をどこまで許せるか、どこまで怖がるか。

合理的説明できる部分もあるけれど、最後最後は「自分がどんな生き方大事にしているか」というところに戻ってくる。

 

から他人議論しても噛み合わないことが多い。

子どものいない人は「もっとシンプルに考えれば?」と言い、

子どものいる人は「それがシンプルに割り切れないんだよ」と返す。

どちらも間違っていないが、そもそも見ている“風景”が違う。

 

木登りひとつでこんなにも考えてしま自分不思議に思えることもあるけれど、

結局のところ、親ってのは毎日少しずつ、

自分はどこまで許せるのか」

「どう生きたいと思っているのか」

その境界線を試されてるんだろうと思う。

anond:20251114141045

うちの妻は子どもの服を厚着させたがる。

冷え性自分基準で選んでるのと、朝の気温で判断して昼間何度まで上がるか想像しない。

幼稚園の年長の年に、都会から田舎引っ越した。

私が小学校に上がるタイミングで、父親地元企業転職し、地元マイホームを建てる計画だったようだ。

4月きっかりではなく、2月引越した。

私は2月半ばから引っ越し先の田舎幼稚園に通い始めた。

小学校に上がるまでの1ヶ月半、バッグも制服スモックの色も何もかも1人だけ違う状態で、園バスに乗せられせっせと通っていた。

3月末までは行ってなかったと思うから、実際行った期間は1ヶ月くらいかな?

幼稚園児と言っても、就学手前までには成長しているので、都会から変な時期に現れた人間がすぐ馴染めるほどに、こっちも向こうも子どもではなかった。

たった1ヶ月だったけど、いやたった1ヶ月だったからこそ、楽しかった記憶ひとつもない。

流行っている遊びも、使っている言葉も、何もかもが違い、「浮いている」という感覚言葉より先に覚えた。

季節も悪かった。真冬で、雪遊びの作法が分から特に浮いた。母親も分かってなかったので1人だけ装備が違ったのだ。

こういう感じで他にもたくさん、その場に蓄積されてる何かが全く共有されない感覚があった。大人は何をしていたかというと、たった1ヶ月半だから、と誰も力を入れていなかったと思う。危険な行動をするタイプでもなかったので、目の届く範囲放置されていた。

卒園式は記憶写真もない。参加しなかったんだろう。もともと出さないつもりだったんだろうな。

自宅から遠い、小学校区域外の幼稚園だったので、同じ小学校に行く園児はおらず、諸々リセットとなり入学。その後は普通に子ども時代が送れた。

トラウマという程でもないけど、この1ヶ月の幼稚園生活必要だった?と未だに不可解なのである。親の心理がどうにも想像できない。

なぜ通わせたのか、いろいろ考えてみたけど、どれも打ち消される。

小学校までの期間、地域に慣れるため

→それなら同じ小学校に行く子がいるような、家から近い幼稚園にするだろう。実際は園バスで30分くらいかけて通ってた。

引越しの片付け、手続きの間子どもを預けるため

幼稚園なので4〜5時間しかなかったから、むしろ弁当作りの手間がかかっていることを思うとメリット薄。祖父母の家がすぐそばにあり、関係性も普通なので預けられただろう。現に地元にいる間はよく祖父母に世話になっていた。

子ども同士で遊ぶ環境を与えてやるため

いくらなんでも能天気すぎる。

ホントになんだったんだろう。思いつく人いたら教えてほしい。

anond:20251114133603

増田自身自然幼稚園を例に挙げて書いてたけど、そんな極を挙げなくとも、いわゆる普通の園でも考え方は様々。

増田の園は「ゼリーの日は嬉しいのに、食べられない子がいる」現象はあっていいこととされてる園なのよ。そこは子ども気持ちではなく、保護者希望を優先させましょうとなってる(自分感覚では変わった園だなぁと思う。が、本当にいろんな園があるので嘘松とまでは言わない)。

から増田が園で問題提起したらいいよ。アレルギー以外の除去は個別対応せず、毅然とした態度でお断りした方がいいんじゃないですかって。

親に対して文句言う前に、まずは自分の園がそういう考え方でやってるって自覚した方がいいと思う。

ライフステージが変わると縁が切れるってやつ

女性の間でよく言うよね

男性同士で言ってるかは知らない

最近気づいたんだけど

ライフステージが変わるから縁が切れるんじゃなくて

ライフステージが変わった人と仲良くし続ける気が無いから縁が切れるってことなんじゃ

アラサー女で独身私だけ

ちょっともやった時もあったけど

結局未婚でも既婚でもお互いの違う環境尊重しあえれば問題ないってことが分かったよ

私も既婚だったり子どもいる友達の状況に興味あるし、友達たちも私のことも聞いてくれるし、昔と変わらず楽しい

お互いが寄り添おうって気持ちがあれば縁は切れないみたい

ライフステージが変わると縁が切れるんだって思わない方がいいなって思ったよ

ほんとはみんな知ってるのかな

2025-11-14

クリスマス子どもが目を輝かせて欲しがるそれは中国製よな

メイドインジャパンをうたっているもの技能実習生が作ってそうよな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん