「養子縁組」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 養子縁組とは

2025-11-20

同性婚じゃなくて養子縁組いいんじゃない?」っていうけど、男女で結婚したい人にも「養子縁組いいんじゃない?」って聞いてみてよ。自ずと答えがわかるから

バカホモレズの頭の弱い言い草。男女カップル普通なんだから結婚するし結婚できるんだよ。

2025-11-18

ベビーライフファイト

にわか話題になりつつあるベビーライフ事件について調べてみた所、以下のブログがヒットした。


ベビーライフ問題、とりあえず解決 

https://matical.exblog.jp/32476926/


記事によると2022年2月18日時点に、行方不明と言われていたベビーライフ篠塚元代表からメールが送られてきて、

篠塚氏はご健在、また子どもたちの出生の情報東京都民間団体委託しているらしい。

篠塚氏によると、養親側に関する情報が消去されたのは、氏が病気になったタイミングクラウド契約が終了した為であり意図的では無く、

機微個人情報等はサーバーから消されたがバックアップ情報東京都民間団体委託したとの事。


一方、2025年3月山田太郎は以下の記事でこう語っている。

https://taroyamada.jp/cat-kind/post-44279/


ベビーライフ事件によって海外に渡った日本人のこども174名は、2025年3月の時点で未だ安否確認ができていません。


質問1:

東京都が「ベビーライフを通じて養子縁組された養親養子への支援について」というページが公表した日時、引き継がれた情報422件のうち養親外国籍だった件数情報提供が行われた件数在留届が出されていたのは何件か。また、こどもの障害の有無は把握しているか


回答:こども家庭庁(厚労省から所管が移管されています

令和3年9月から公開され、引き継がれた情報の209件が外国人だった。HPを経由して情報提供された件数は、2月12日時点で37件、外国から情報提供対応は1件。

養親の国別は東京都として把握はしているが、公表していない。在留届については把握していない。こどもの障害の有無も把握していない。


質問2:養親外国籍だった174人のこどもの安否確認は取れているか


回答:こども家庭庁

東京都もこども家庭庁もこれまで個別の安否は確認していない。個人情報問題もあり、なかなか個別には難しい。


山田発言を信用する限り、東京都は174人の子供の安否確認をしていないし出来ていないという。(2025年3月時点)


大塚信頼氏のブログ山田太郎の報告、真っ向から矛盾している様に見えるので、少なくともどちらかはかなり事実誤認を含んだ事を言っているのだろう。

果たしてどちらが信頼に置けるのか…それが問題だ。

ファクトチェックヨッピーベビーライフ擁護たか問題についてファクトチェックしてみたよ!マ・ジ・で!

どうせはてなーヨッピーと暇空との対談なんてアレルギー宗教上の理由で聞かないだろうから

ワイが無理して人柱になって文字起こし・まとめしてやったで。

Youtube文字起こしマジでチンカスから苦労した。

多少誤字脱字修正しているが元のニュアンスは変えてないからフェアにいこうや。

以下、文字起こしファクトチェック

ちなににソースこちら → https://www.youtube.com/watch?v=F7YZGfPoy-c&list=TLGGdcjji24meTIxODExMjAyNQ

※一部抜け・誤認があったので修正しました

ヨッピーさんの発言を太字にしてみました



────────────────────────────────────────────────────────────────────

20:09~

暇空:で、この件に 関してまず議題というか話題に上がっていたのが

ベビーベビー何でしたっけ、えっと、ベビーライフ事件ベビーライフ事件ですよ。

それについて駒崎さんがノートを 出されておられるんですが、それはご存知ですか?


ヨッピー:はい、見ました見ました


暇空:あ、見ておられるんですね。

この廃業事件についての解説ですよね。


暇空:でえっとこの駒崎さんの記事を読んでいくと、駒崎さんは、問題本質データベースがないことであり、

海外に流すことが問題であるかのように捉えてるのは間違いであると、そんなことを言うと外国人

日本よりも劣った養ない用心である、って読むんですかねこれ、養子とかのようだから

まりその外人だって養子を引き受けてもいいじゃないかと。


暇空:こんな出し方は間違ってる、原則が「日本人の養子になるべきである」とあっても、

原則なんだから守らないのは全然いいんだという話をされてますよ。


ヨッピー:全然いいっていう書き方はしてないですけどね


暇空:ああなるほど、じゃあ外国養子に行くことが悪いとは言いきれませんていう話をされてますよね?


ヨッピー:そうですね、はい


暇空:ベビーライフ事件問題ってのは、その本来日本原則(養子)だったのに

336人中半分ぐらいが外国に行ってて、日本政府もその後が終えてないってなってて

2022年ぐらいかな、21年の末ぐらいからもう ニュースも途切れてる事件ですよね。


暇空:それに関して、そもそもなぜこのルール日本原則になったかというと

そもそも養子というか日本の子供 ってのは海外で臓器売買などで高値がつくという指摘もされており、

世界的には海外への養子ってのは後が追えなくなるから

人身売買であったり臓器売買に使われやすいため日本以外では原則的になくなっていってると。


暇空:であるから養子がそういった危ない目に遭わない様に

日本でも原則こういった海外への養子はしない、というか原則奨励しないという方向で

この特別用紙縁組の法律改正されたわけですよね。

で、この読売新聞記事にも

ベビーライフ海外の親の場合日本でのケースよりも海外対応費などと称して2倍以上の金額を取っていた」と。


ヨッピー:はいはい


暇空:営利的には海外の方が儲かるからとと言って、この原則無視してガンガン子供を流し、

今も連絡が取れてないわけですよね、ベビーライフ代表は。

多分死んでると思う、死んでるか海外にいると思いますけど。


暇空:これあのヨっぴーさんの方で駒崎さんが、なんか上申書出してるから追求してる方だっていう話もあったんで、

今この話をさせていただいたんですけど、はっきり言ってその問題本質を捉えてないのが駒崎さんではないですかね?

僕はまさにこの法律懸念されていた海外への人身売買や臓器売買が起こったと思っていて、

実際日本政府も東京都もこの後その海外に行った子供たちの後を追えていないというのが最後ニュースになっています


暇空:この点についてヨッピーさんは駒崎さんのおっしゃってる本質データベースになってないことであって

海外問題ないという調に同意されてるんでしょうか?


ヨッピー:いや、僕同意してないですよ別に


暇空:ああなるほど、じゃあこれは問題であると思われてると。


ヨッピー:いやあのなんて言うんですかね、その特別用子院組の話で言うと重要なのは子供幸せに育つかどうかじゃないですか。

何よりも大事なのって健やかにかつ健康的にっていうね、子供幸せで育ってくれれば

僕はそれでいいと思っていて、その上で、じゃあ外国に行くのが問題かと、僕そこが本質ではないんじゃないかなとか思っていて、

外国に行ったところで、その子がすごく幸せ暮らしてればそれでいいんですよね。


ヨッピー:ただその、お国がこう、なんだろう?懸念してる通り海外に行っちゃうとその後の様子が分かりづらいから、

えっとなんだ、よろしくないとかね、人種売買臓器売買とされたらどうすんねんみたいな話があるから

から海外にあのはやめといた方がいい、やめとくべき、

原則的に日本国内で養育すべきっていうのはそれも筋が通ってると思うんですけど。


暇空:ていう感じですね、なるほど。僕は、駒崎さんはこのベビーライフの同じような

一緒に組んで特別養子園組をこうして推奨し、ヨッピーさんもそれを取材に行ったわけですよね。


暇空:で、海外問題ないなんて言ってて、でも実際はすごい問題が起こってるように見えるってのは、

駒崎さんは専門家として正しく事態を把握できてないんじゃないかなと思ったんですけど、

その辺についてヨッピーさんがどう思ってるか確認しただけで。



────────────────────────────────────────────────────────────────────



文字起こしをまとめて見た感じ、少なくともベビーライフ事件についてそこまで否定的では無い(少なくとも海外への養子縁組についてはあまり否定的では無い)、

というかそもそもまり事件概要認知していなかったっぽい?というのが雑感としての感想


多分だけどヨッピーさん、家族ぐるみで付き合いのあるという駒崎の事を擁護しようとして、結果的にズレた事言っちゃったんじゃないかって思った。

恐らくヨッピーさんは暇空の事舐めてるだろうし、事前にどういう事聞かれるとか、ベビーライフの件とか、フローレンスがどういう対応したとか、あまり下調べしてなかったんじゃないかな?

もししていたら、「ベビーライフの件は問題だが、フローレンスとは提携も解消しているし廃業の際も問題だというコメントを出している」みたいな擁護の方向になると思う。

フローレンスというか駒崎自身も「一時期関係があっただけで今は無関係ベビーライフ事件と関わりがある様に言われて迷惑している」ってスタンスなので。


でもヨッピーさんは多分急に下調べして無さそうな話題振られてでも駒崎の事言ってるしどうせ暇空の言う事なんか大げさだろ、ぐらいに思った…のかは知らんけど

子供幸せに育つかどうかじゃないですか

外国に行ったところで、その子がすごく幸せ暮らしてればそれでいいんですよね

という、まるでベビーライフのやった事を擁護するかの様なコメントを言ってしまったのだろう。

いつ消えるかわからんのでコピペ

< 日本ってエンジニアの... | ■ >

2025-11-17

超人ライターヨッピーさんの親友の駒崎が代表をしていたフローレンス提携していたベビーライフ事件について

フローレンス根抵当権問題炎上している今、

改めてベビーライフとの過去関係を振り返ってみる。

ちなみに超人ライターヨッピーは、ある人物との対談でこう擁護していた。

「(ベビーライフの件は)海外子供達は幸せ暮らしてるかも知れないじゃないですか~」

よって大した問題では無いと評価している。

以下、その点を留意して読み進めていくべき。

1. 設立事業開始(2009年2013年頃)

2009年: ベビーライフ東京設立代表篠塚康智氏。

主な事業は、特別養子縁組のあっせん(実親から子どもを引き取り、養親へつなぐ)。

当初は国内中心で、NPO法人フローレンス代表駒崎弘樹氏)などと「日本こども縁組協会」を組成し、共同で記者会見などを行っていた。

あっせん費用国内場合1件あたり約100万円程度。一方、国際養子縁組では海外養親から高額(1件あたり約2,550万円、2013~2015年度で総額2億円超)を受け取っていたことが後年判明。

米国提携NGOFaith International Adoptions Inc.」(代表:John Meske氏)と連携し、海外へのあっせんを積極化。

2014年施行された「民間あっせん機関による養子縁組あっせんに関する児童保護等に関する法律」(養子縁組あっせん法)により、

民間団体許可制が導入されたが、ベビーライフ東京都の審査保留中で正式許可を得ていなかった。この法制度の隙が、後々の問題を生む要因となる。

2. 事業拡大と内部対立兆し2014年2019年

2012~2018年度: ベビーライフあっせんした子どもは約300人。

そのうち半数超(約174人、読売新聞推計)が外国籍養親に引き取られ、主に米国へ送出。

ハーグ国際養子縁組条約締結国(米国など)のデータを基に、読売新聞2021年調査し、国際あっせんの規模が明らかになった。

スタッフ証言によると、代表篠塚氏が高額な国際あっせんを推進する一方、

スタッフ国内あっせんの推進と低価格化を望み対立が深まっていた。

篠塚氏は「利潤優先」の方針で、国際あっせん利益を重視していたとされている。

3. 突然の事業停止と混乱(2020年7月

2020年7月: ベビーライフが突然事業廃止を宣言

篠塚代表関係者が音信不通行方知れずのあいつ)となり、冷凍都市暮らし行方くらました。

実親側はあっせん予定の子どもとの連絡が途絶え、サポートを受けられなくなり、

養親側は実親情報書類が引き継がれず、子ども出自確認不可能になった。

結局、あっせん総数422件の資料東京都が引き継いだものの、海外送出された子どもの追跡は困難。

米国NGOも同時期に廃業し、代表John Meske氏は現在行方不明である

また、国際あっせんで受け取った巨額費用(総額約53億円相当、209件×約2,550万円)の使途が不透明であり

寄付金として2億円超が海外養親から入金されていたが、今もって詳細不明である

4. 事件の表面化と現在の状況(2023年2025年11現在

安否不明の子どもたちは2025年11月時点で、海外送出された174人(主に米国)。

彼ら彼女らの安否・国籍確認ができていない。

総計209人の国際あっせんケースで、被害総額は巨額。逮捕者ゼロ関係者の雲隠れが続くいてる状況。

最近はX上での「人身売買事件」として再燃しており、米メンフィスでの児童救出報道と連動し、日本捜査を求める意見が多数見うけられる。

また、フローレンス根抵当権問題2024年)が絡み、提携団体信頼性が問われている状態



まとめ

ベビーライフフローレンス、両者は記者会見を共同開催するなど、密接に提携していた。

ベビーライフは「海外養子縁組」を名目日本国内の子供たちを海外へ送り出した。

しかし、その実態実質的人身売買だったと言える。

子供たちの行方現在不明

関係者は雲隠れ逮捕すらされていない。

これを起こしたのは怪しい団体ではなく、著名な支援団体フローレンス提携していた「真っ当な」はずの団体だった。

子供の人権を日頃から主張する人々はこの事件に触れようともせず、マスコミ沈黙を保っている。

犠牲となった子供たちの存在は闇に葬り去られている。

個人的意見を述べれば、子供たちの『生』搾取のものであり、非常に胸糞悪い事件である

子供たちの安否を思うと胸が痛い。

なお、超人ライターヨッピーは「海外子供達は幸せ暮らしてるかも知れないじゃないですか~w」

事件の事を評価しているので、ヨッピー派の増田ブクマカはぜひベビーライフ応援して下さいね

2025-10-22

anond:20251022203453

はてなー国旗損壊で吹き上がったけど、旧宮家男系男子養子縁組を改めて政策協議で取り上げたこととかの方がヤバいやろとは思った

まあこっちも、高市の支持者が元々賛同してる政策だが

2025-10-13

anond:20251011230438

俺のかーちゃんもそんくらいの年で弟産んでたけどとーちゃん40代精子劣化もあって境界知能で苦労してるから産むのは止めて養子縁組とか検討してほしい

2025-10-06

anond:20251005214015

大半の養子縁組再婚した際の連れ子に対する救済措置なんだけどな。それを踏まえた発言だとしたら本当に人のクズやな。

日本養子縁組が少ないのは実子を求める志向が強いから」とかいう雑な思い込み

実際は養親希望者に対して養子に出される子供が圧倒的に少ない

https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f33696fb-1ccf-416e-9eff-0724df1bab11/a45adb03/20240627_policies_shakaiteki-yougo_tokubetsu-youshi-engumi_47.pdf

https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f33696fb-1ccf-416e-9eff-0724df1bab11/c3d647c7/20230401_policies_shakaiteki-yougo_tokubetsu-youshi-engumi_37.pdf

養育を放棄されてても実親の同意が取れない、連絡が取れないなどで養子に出せない場合も多い

法律上は連絡が取れない場合同意なしでも養子縁組が可能なんだが適用される例はほぼない

倍率が高すぎて養子を取るのはめちゃくちゃ狭き門になってる

不妊で早めに実子を諦めて養子を取ろうとしたものの、何年も待たされるのでまた不妊治療を再開するなんて例すらある

2025-09-18

病院生物学的な性別を書いて欲しい話と、法律的家族で無いと不便があるのと、入院中の配慮を求めるのは全部違う話

たぶんただでさえひっ迫してる産科だの周産期医療だのに余計な負担をかけないように配慮してボカすから伝わって無いんだけど、医者の言う性別を書いてくれってヤバイ時の話なんだよね。

ワリと贅沢に医療リソースアクセスできる日本ならではって感じもあるんだけど、女性病院に駆け込んだときにじゃあCT撮りましょうとは絶対になりません。

CT、Computed Tomographyって便利なんですよ。一気に広範囲を輪切りにして検査できるんで。男性なら即使いましょうみたいな状態になったりする。

平成以降のお医者さんは、まず間違いなくたとえ子供であっても女性なら初手の検査CT禁忌って刷り込みされてるはずです。

胎児に悪影響あるからね。CT要はX線で撮ってるから

MRI(Magnetic Resonance Imaging)も妊娠早期には影響あるんで基本NGになってるはずだけどね。今もガイドライン変わって無ければ。

から、Xとかはてブとかで、性別を好きに書く人はその分適切な治療は諦めてもろて、みたいなの、意味ないの。

そりゃあ本人は良いでしょうよ、でもよ、おなかの子供は別の命でしょうよ。そうすると、まあ女性ホント妊娠してないか検査するわな。

だって、本人の申請が本当かウソ確認するより、検査した方が手っ取り早いもん。性交渉は無い(マジ、あったが避妊してた、恥ずかしいから言わない)の判定ミスって生まれてくる子供責任負えないでしょ。

お腹痛くて転んで打ったかも、折れてるかもって中学一年生女の子がお母さん連れでやってきてて、聞いてもわからんからじゃーCT撮るかって医者は、CTおいてるような病院はいません。

赤ちゃんを守る為なら、必要検査だとして認められるよ

緊急時には取れる手段は全部取りたいわけじゃないですか。

CT撮ったら一発でわかることはたくさんあるわけですよ。事故とかでの緊急とかね。

でもね、目の前の命が実は二つかもしれなくて、下手すると一個消えるかも、みたいなの、直面したら怖いと思いませんか?

最悪ね、男が自分は女だからっつって妊娠検査受ける時間ロスするのは百歩譲って権利行使って言えなくは無いけど、逆はダメでしょうよ。

ていうかそのロスはその本人だけじゃなくて、医療リソース検査スペース、検査薬、検査する人員判断する医師、諸々)をガッツリ奪ってるわけですよ。

そこはもう病院性別みたいなもんとして国民の皆さんには飲んでもらうしかないでしょ。

病院の問診とか薬何飲んでますかみたいなのもこの延長だからホルモン的に生まれつき両生なんですわ、みたいな人もそりゃ申告するしかないわな。

法律的家族でないと不便があるのは、緩和されつつあるけどクソ面倒

病院ってね、基本待ったなしなんですよ。

田舎の独り暮らし母親入院手術になるんで、明日立ち会ってください病院北海道あなた大阪ですか手術前の医師の話は11からです、くらいの感覚ですよ。

から男性女性という性別が二つしかないので苦労してます、と言う話には多分に同性同士のパートナー家族として話を聞けない、みたいなのに繋がるわけですよ。

緊急事態宣言時も相当にいろんなところで苦労して苦労して回してたと思うんだけど、何してもダメなんですよ家族じゃないなら。

病院でのことは機微情報なんで本人以外には話せないんですよ。家族でギリ。

もちろんね、厳密に運転免許本人確認するわけじゃないですよお兄さんですかとか、面会は禁止だけどそのエレベーターの前の廊下を手術前に通るかもしれないですねえみたいなグレーな話は山ほどあると思うけど黙ってるんだぞ関係者迷惑かかるから

この辺はね、遺産相続とかで銀行とやり取りしてあまりの緩さに驚愕した人もいると思うんだけど、揉めるなら家族の方で揉めてもらって銀行には迷惑かけないって前提でヨロシクみたいな契約書でなんとかなるんで、政治マターだと思うんだよね。

この国で同性婚が認められるには相当に時間がかかると思うので、遺産相続対策にじいちゃんの孫が養子縁組子供になりました、みたいな感覚で、事実同性婚として養子縁組を利用するしかないんじゃないのかなあ。(法律については詳しくないけど)

入院中の配慮を求める話

自費診療病院お金を落としてもろて。そういう方向なら筋悪くないと思うんで行けると思います

きょうびはがん治療の話で女性が色んなウィッグとかカツラ選ぶのも病院内で案内ありますよね、男性にもあるけど。そんな感じ。

そうじゃない場合病院の中は公共交通機関とかと違って、公衆衛生支配する特殊空間だということで、病院性別として飲んでもらうしかないと思います

日本病院はいっぱいいっぱいだぞ

自費診療お金を落としてそこに配慮を求める系にしないと、もうたぶん限界だと思うぞ

(いやまあ、契約してる自費診療サービス側はスムーズ治療が受けられる未来がより良いかっていうと、それも違うとは思うんだけども)

医者だってピンキリだけど、嫌でしょ事故って血がだくだく流れてて救急隊員が必死に励ましてくれてんのに、事務員相手契約サインして法務チェック通ってからじゃないと医者が来ないみたいな未来

ほんともうすぐそこよ。老後はほどほどの中核都市圏で大きな道路に面した平屋に住みたいです。よろしくお願いします。

2025-08-27

子供いるいらないとかの話

殴り書き

20代後半女

同級生結婚したり子供が生まれたりの年代

将来子どもを持ちたいか揺れ動いてるところ

経済的問題ではなくて、自分身体的な問題がメインかな(病気はないよ)

あとは社会的責任とか世間体とかといういう感じ

妊娠出産が無理(言及は省く)なので里親養子縁組等を望んでいる

それは結婚が前提だから選択シングルは別として)結婚してそういう制度を利用して親になりたい

苗字は変えたくない

子供を育てたいとかじゃなくて世間体が大きい

将来狂うとかよく目にするので恐怖を抱いている、人によると思うけど

実家義実家巻き込んでなるべく自分負担を減らしたい

自由時間も欲しい

でも実家義実家理解を得るのは難しいだろうな〜

仕事は続けていたい、バリキャリ!とかじゃなくてゆるく正社員をつづけていたい、専業が絶対無理タイプなので

自分身体から新しい命を生み出すよりも、すでに生み出されてしまった命を守っていくことに携わりたい

東京で働いていて、会社の同僚をみていると、核家族共働きでよう子育てできるな〜〜と思う

実家東京にあって金持ってるのかな

愚痴も聞く

言うなとは言わないが、未婚独身なのでそれを聞いて「欲しいって思わなくなっちゃうな」って思う

女として終わってるって言われれば、まあ、それはそうだねと

2025-08-25

子どもが欲しいけどできない夫婦結婚したくないけど子どもは育てたい人のために、里子との養子縁組もっと一般的にすべきだと思うんだよね

でもそのためにはロリコンをなんとかしないと子ども犠牲になってしま

やはりロリコンを死罪にするしかない

2025-08-24

人工子宮実用化:夢の技術だけど、利用は厳しく制限されるかも?

こんにちは、皆さん! 今日未来医療技術について考えてみようと思います。人工子宮って聞いたことありますか? まだ実用化されてないけど、もしこれが実現したら、妊娠負担から女性解放したり、不妊で悩む人たちに新しい選択肢を与えたりするかも。でも、待って! そんな革新的技術簡単に誰でも使えるようになると思いますか? あたしは思うんですけど、人工子宮実用化されたとしても、利用の条件は、養子縁組のように厳しく制限されると思うんですよ。今日はその理由を、養子縁組の条件に触れながら、倫理的視点から深掘りしてみます

まず、養子縁組の条件ってどんな感じ?

養子縁組って、子供を迎え入れる大事制度ですよね。日本では、普通養子縁組特別養子縁組の2種類があって、それぞれ条件が違います簡単にまとめてみましょう(法務省情報とかを参考に)。

普通養子縁組

養親になる人は20歳以上で、養子養親の尊属(親とか祖父母)や年長者じゃないこと。

養親養子の双方が合意すればOK未成年者を養子にする場合後見人とかの許可必要なケースもあるけど、基本的独身でも可能特に成人を養子にするなら、結婚してなくても大丈夫

• でも、相続目的とかで悪用されないよう、家庭裁判所審査が入ることもあります経済的な安定とか、養育能力が問われるよ。

特別養子縁組:

• これはもっと厳しい! 養親夫婦で、結婚3年以上経ってる必要あり。経済的に安定してて、不妊治療中じゃないこと、子供との年齢差が45歳以内とか、細かい条件がいっぱい。

養子原則15歳未満で、実親との法的つながりを完全に切る制度子供福祉を最優先に、家庭裁判所審判必要独身じゃ絶対無理で、夫婦単位審査されるんです。

これ見てわかる通り、養子縁組は「子供幸せ」を第一に、養親の適格性をガチガチにチェックしてるんです。単に「欲しい」ってだけじゃダメで、社会的倫理的フィルターがかかってるよね。

人工子宮の利用条件も似た感じになるんじゃない?

じゃあ、人工子宮に話を戻すと、これって「子供を作る」技術から養子縁組みたいに厳しく制限されると思うんです。なぜかって?

独身男性が使えるようなものにはならないよ:

養子縁組でも、特別養子縁組は夫婦限定だし、普通養子縁組でも未成年者の場合独身だと審査が厳しくなるケースが多い。人工子宮子供を「生む」ってなったら、もっと慎重になるはず。だって子供の育成環境を考えたら、単独で育てるのってリスクが高いよね? 法的に、夫婦パートナーシップを条件にするかも。独身男性が一人で使っちゃうと、ジェンダーバランスとか、子供心理的な影響が心配されそう。

さら倫理的に考えたら、女性側が不妊であることも条件になるかもね:

人工子宮目的は、不妊症の人を助けることだと思うけど、倫理委員会とかが介入したら、「健康女性妊娠を避けるための便利ツール」にはさせないはず。不妊証明とか、医療的な必要性を条件にしそう。養子縁組みたいに、子供権利を優先して、「本当に必要な人だけ」って制限がつくんじゃないかな。過度な人口増加や、倫理的ジレンマ(例: デザイナーベビー問題)を避けるためにもね。

想像してみてよ。もし制限なしで誰でも使えたら、社会カオスになるかも! 富裕層が大量に子供作っちゃったり、倫理的にグレーな使い方が横行したり…。だからこそ、国際的ガイドラインとか、国ごとの法律でガードされると思うんです。欧米とかでも、代理出産規制が厳しい国が多いし、日本ならなおさら慎重だよね。

結論技術進歩倫理バランス大事

人工子宮はすごい技術だけど、実用化されたら、養子縁組みたいに厳しい条件がつくはず。子供福祉ジェンダー平等倫理的問題無視できないからね。あたしは、みんなが幸せになるためのツールとして、適切に制限されるのが理想だと思うよ。皆さんはどう思いますか? コメント意見聞かせて~!

(参考:法務省養子縁組ページとか、弁護士事務所コラムから情報を拾いました。実際の法律は変わるかもなので、専門家相談してね!)

2025-07-18

少子化対策子供支援のために労働時間を減らしてほしい

タイトル通りのただの愚痴なんやけども

アラフォー既婚女で子無し

数年前結構頑張って不妊治療したけれど

持病が悪化して終了した

正直、もう一度治療頑張るぞ!となるにも

今この世界にいる子供たちのために里親養子縁組も考えようかな…

と思うためにも労働時間長すぎませんか?

週40時間フルタイム正社員だけど残業無し、通勤は40分くらいで

かなり恵まれている部類だと思うけどいかんせん体力も気力も無いので

日々仕事するだけで手一杯すぎる。

夫もフルタイム仕事しているわけだし、夫婦時間が無いよ。

そんな中子育てされている皆さんは尊敬しかないし、

何かお手伝いしたいと思っても、もう自分だけで精一杯すぎる、情けない……

大変な中何とか頑張ってらっしゃる方々がほとんどだと思うけれど、

からたらみんな体力お化けのフルスペック妖怪に見えて、

私のような奴にはそんな頑張れない…と思ってしまう。

そう思ってる人多いのでは?

からと言って仕事を辞めたりするのは経済的に難しいし、

どうする!?そもそも労働時間減らしてくれない!!??と思う。

週4日7時間とか週5日6時間とか…

正直、今の給料労働時間が減ったら

子供を持ちたい人、

2人目、3人目…と考える人

そもそも結婚相手パートナーを探す時間ができた!と思う人

結構いるんじゃないかなー…

私のように産めなくても社会福祉に貢献したい人もいるよ。

という取り留めもない愚痴でした。

2025-07-17

anond:20250717085332

いかどうかは別にして考えて外に出すのはいいことだよね

しかし、特殊養子縁組って順番待ちになるぐらい需要あるんだから公的に種付け、育成、配給システム作ればいいのにね

2025-07-12

anond:20250710181909

直系卑属(つまり子供相手から見たら連れ子)は親同士の合意養子縁組できる制度があるんだけど、この制度はやめて原則裁判所許可必要なやつ)に戻したほうがいい。

あと、一度離婚すると親権がぶっ飛んで扶養義務だけ残り、養子縁組先で虐待されても、親権を失った方は止めることができない。

一応、親権を失った方の親なら親権停止とか止められるんだけど、親が死んでるケースだとどうにもならない。

連れ子は虐待されるという前提で民法養子縁組親権停止や親権喪失まわり改正したほうがいいかもしれない。

2025-07-01

少子化対策アイデア

子供引き取り時、親に現金支給

・引き取った子供施設で一括管理

義務教育に加えて、希望する子供教育支援

義務教育終了時に学力テスト実施

・上位数%に対して、希望する進路に関わる全ての財政援助

・それ以外は適性判断に基づいて、成人するまで職業支援

学力テスト順位は公開し、寄付金による養子縁組可能

他に足りないアイデアある?

2025-06-30

ミツカン創業家による養子縁組離婚・引き離しの強要って、事実なら相当やべーな…

2025-06-25

選択夫婦別姓制度に賛成できないとても簡単理由

夫婦同姓で困っているのが誰なのかと考えるとき、多くが「結婚によって改姓をした女性であるとされている。

では、選択夫婦別姓制度を導入することで、彼女たちの困り事が全て解消して良くなるのかと言えば、そんなことはない。

なぜなら「夫婦同姓」を選んで改姓した人の不便さは全く解消されないから。

逆に、「夫婦同姓」を望んでいるのに、不便さを強いられるために「夫婦別姓」を選ばざるをえないという逆転現象が起こることが考えられる。

性別関係なく、結婚離婚養子縁組、両親の離婚などによって改姓する人がいることなんて、100年以上前から分かっている。

そのことに、世の中のシステム対応していないことがおかしいのであって、その全てのシステムの改修を行う方が容易だし、先にしないといけないことのはず。

それでもまだ夫婦別姓にする必要があると感じたら、その時にまた議論したらいい。

まり

選択夫婦別姓制度を導入しても

夫婦同姓」を選んで改姓した人の不便さは解消されないばかりか、より不便になる

という話なのです。

2025-06-05

anond:20250605113636

データ上、婚姻数が増えれば出生数が増えることが分かっているので、働き盛りの若者結婚したくなるような制度を設けるのが良いと思う。


所得税を夫、妻でバラバラに払うのではなく、家族で合算するような制度が良いと思う。フランスがやってる。

N分N乗方式


ただこれは、金持ち偽装養子縁組をしたりするのではないか?など倫理クリアしないといけない課題はある。

2025-05-21

ジェンダーフリー教育批判問題点

ジェンダーフリー教育の恐るべき「弊害

「男らしさ・女らしさではなく、人間らしさ」は空理空論

ジェンダーフリー子供健全人格破壊し、結婚離れを加速させる。そうなれば、家族崩壊するだけでなく、社会崩壊にも直結する。

http://www.seisaku-center.net/node/286

日本政策研究センター掲載されている記事ですが、様々な点で疑問点があると思います

・「母性」「父性」は科学用語ではなくまた科学的に発見されていないにも関わらず、実在が前提となっており過大評価されてしまっている。

父親子育てをしていた江戸時代はどう考えるのだろうか?

・「母性」「父性」を否定したところで親子愛や家族の繋がりを否定しているわけではないので、家庭崩壊というような論は杞憂に思う
虐待事件の増加は通報義務が周知されたから数が増えているのではないかという説もあり、虐待を「母性否定に結び付けるのは強引に思う

しろ母性神話による母親への育児負担こそ虐待引き起こししまうことがある

批判的に取り上げられている「母性社会的・文化的に作られたもので、高々百年の歴史しかない」はおおむね間違っていないと感じる

江戸時代父親育児したし、三歳児神話1960年代に広まったものである

学級崩壊に触れられているが現代の子ものモラルが低下している根拠はなく、あったとしても「母性父性否定が原因となっている根拠もない
現在問題になっている「男らしい」「女らしい」は社会的にも変化したり曖昧ものである生物的な性と一緒に論じてしまっている。

本当かどうか、男女共同着替えは問題があると思うが、男の色とか女の色を否定することが悪い・・という論は関係がない

同性愛については悪いものではないし、ジェンダーフリーとは無関係に昔から存在する。自然界にも存在する
・「男らしい」「女らしい」を否定することと、生物として子孫を残すために必要な行動に支障が出るおそれがあるの因果関係不明

男の色とか女の色ををやめたところで人間出産されなくなるわけではない

・「価値観や考え方の面で自分に自信が持てず、無気力や閉じこもりの原因になりかねない。」自分らしく生きたいを否定され「男だから女だから」を押し付けられるほうが

自信が持てない原因になるのではないだろうか?

・「夫婦役割分担意識が全くなくなれば、結婚意味ほとんど無くなり、結婚しようという意欲も消えてしまうはずである。」夫婦の協力は性別固定的役割分担である必然性はないし、

そもそも性別固定的役割自体歴史が浅い。専業主婦だって主流になったのは100年未満の話である

母性父性が育っていないか健全な家庭を築けないは根拠がない
母性父性の欠如で「家族の絆はきわめて脆弱ものとな」るというがそもそも親子愛はあるものだし、きょうだいも同居する祖父母家族関係を築いているわけだから母性とか父性関係ない
愛着母親しか築けないものではないし、愛着形成出来るかどうかは母性父性否定とは関係がない
・「脳の性差」は現在では疑似科学といわれており科学的な根拠がない
性別役割分担は普遍的ものではないし、普遍的であっても現代で役に立つ根拠はない
・「あるいは母性父性の欠如から自由が束縛される子育てを互いに押し付け合うことにもなりかねない。」それは親としての自覚問題であり、母性父性否定することとは関係がない。

母性」「父性」を説いたところで親との自覚を持たない人間には届かないのでは?

この記事問題点を纏めると以下の3点

日本人歴史を踏まえているようで踏まえていない。(恐らく昔の日本イメージを誤解してしまっている)

歴史的に見ても男女の役割が変化したことが踏まえられておらず、高度経済成長期以降の専業主婦とか三歳児神話的なイメージから脱却できていない。

からおそらく父親育児していた江戸時代も、夫婦共働き普通だった高度経済成長期より前の時代考慮されていない。

日本人は長らくめちゃくちゃな家庭環境家族間で生きてきたのだろうか?そうではないだろう

日本人歴史でも性別に関わるところは変化しているがそれでもそこで大きな混乱はなかったのだからジェンダーフリーがそこまで悪影響である根拠希薄である

ある時代の男女の役割は昔の時代の男女の役割否定でもあるのだから

まるで古代から日本人は(または人類は)母親育児して父親が外で働いていたかのように主張する印象

現に「「母性社会的・文化的に作られたもので、高々百年の歴史しかない」という論には批判的に取り上げられている

科学根拠のない「母性」「「父性」をあることが前提としてその効果過大評価されている。

その一方で、関わりを通じて築かれる家族愛が過少に評価されてしまっている。

自分の子を育てる母性自分の子教育する父性がないとダメなら里親制度とか養子縁組制度とか機能しないだろうし、きょうだいとの繋がりも説明は付かなくなるだろうと思う。

母性父性など信じなくても家族の繋がりは健在なのである

生殖にまつわる男女の性と男らしいと女らしいが混同されて論じられている印象がある。

男の色や女の色が否定されたところで生殖できなくなるわけではない。

---

追記

http://www.seisaku-center.net/node/304

 いずれにせよ、今の日本では「三歳児神話」などと批判される「三歳までは母の手で」という日本伝統子育て文化が、男女平等の「先進国ノルウェーでは国家によって保障されているわけだ(中には父親育児に専念する場合もある)。

同じ筆者かは分からないが「三歳までは母の手で」という日本伝統子育て文化と書かれている。

しかしこれは1960年代に広まったに過ぎない。

厚生労働省資料にも次の記述がある。

https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1998/dl/04.pdf

三歳児神話は,欧米における母子研究などの影響を受け,いわゆる「母性役割が強調される中で,育

児書などでも強調され,1960年代に広まったといわれる。そして,「母親子育てに専念するもの,す

べきもの,少なくとも,せめて三歳ぐらいまでは母親は自らの手で子どもを育てることに専念すべきで

ある」ことが強調され続けた。

では、日本政策研究センターの次の箇所

 次に、「大綱」は小中学生の「放課後対策の充実」を掲げている。子供の世話は社会が見るから安心して働きなさいというわけだが、これまた子供の「最善の利益」を考慮したものとは言い難い。「いつも同じ家に帰ると同じ人がいて同じように迎えてくれる、それが子供の心の安定につながります」(深谷和子東京成徳大教授)との指摘に違わず、多くの子供たちは学校から帰れば母親が迎えてくれることを望んでいるからだ。都内小学校高学年を対象とした調査では、四十%余の子供が「家で家族の世話をするお母さん(専業主婦)」を望み、「外で働くお母さん」を望んだ子供二十三%にとどまったことが確認されている。

母親が迎えて来るか来ないか質問したらそういうデータになるのは仕方ないと思う

しかしこの役割父親でも良いのである母親が働いて父親が家に入ったら解決する。

夫婦共働きが素晴らしいかはともかくその下の箇所、父親育児休業を批判する必要はどこにもない

 さらに、「大綱」は育児休業制度の取組を、男性の取得率十%、女性の取得率八十%を目標に推進すると言う。父親育児休業をとらせ、保育をさせようというわけだ。しかし、これについては、「乳幼児の世話を父親が主としてやれば、当然母乳育児不可能になる」「育児休業は母親が取ってこそ子供のためになる」(林道義氏)との的を射た批判がある。父親育児休業奨励策が、果たして子供たちの「最善の利益」に合致するのか甚だ疑問である

そこまで母乳を与えなければならないかはともかく、要するに母乳さえ与えられたら良いのである

夫婦育児休業をとれる社会にしたら解決する。

父親の育休を批判する根拠にも乳幼児の世話を父親が主としてやることを批判する根拠にもならない。

また乳児期の授乳が終わったら子育てにおける父親母親性差は完全と言っていいほどに無くなる。

そもそも育児って夫婦のうち誰かが100%背負わなければいけないのだろうか?そうではないし、誰かが育児を抱える、母親が一人で育児を抱えるのは伝統的な子育てではないはずだ。

2025-05-16

anond:20250515205742

お疲れ様

 

相続人無しの不動産とか預金とか周りが扱いに困るので、

親戚の誰かを養子縁組しておいて、あと遺言書書いといて欲しい。

 

あと、死んだら腐敗する前にすぐわかる……は無理として1週間程度でわかるようにLINEグループでも作っておいて。

ーー

これだけだとなんだから好きな音楽でもと思ったが、

ワイあんまり聞かないんだよね……

 

ゲーム音楽だと、

ナムコ小沢純子の作曲ファルコム古代祐三とかが好きだけど。

システムソフト ティル・ナ・ノーグ(初代)のオープニングも好きだったわ。

 

古代祐三ソーサリアンスーパーアレンジバージョンとかどうでしょうか。

2025-05-15

元祖ヨッピーヒーローだった

ヨッピーって、ある一時期までは確実にネットヒーローだったと思う。

2016年PCデポ告発で、高齢者からボッタくる悪徳商法ガッツリ暴いて、みんなからヨッピーすげえ!」「正義ライター!」って持ち上げられてた。

あの頃はオモコロバカ記事と合わせて、なんか応援したくなる奴だった。

でもさ、最近Xとか増田見ると、ヨッピーのこと叩いてる人がめっちゃ増えてる印象。

特にフローレンス絡みやステマ疑惑、暇空への刑事訴訟とか、ヤバい方向で目立ってる。

なんでこうなったのか、PCデポの輝いてた時代から今叩かれる流れをちょっと整理してみる。



2016年PCデポ高齢者20万超の解約金とか請求して、サポート契約搾取しまくってたのを、ヨッピーが現地取材して記事にした。

店舗突撃して、店員に「これ詐欺じゃね?」って詰め寄るスタイルめっちゃスカッとした。

結果、PCデポ謝罪契約見直し株価もガタ落ち。

ネットは「ヨッピーGJ!」「消費者庁動け!」って大盛り上がり。

オモコロのふざけたイメージだったヨッピーが、急に社会派ライターになった瞬間だった。

あの頃、増田でも「ヨッピーすげー」みたいな投稿めっちゃあったと思う。



でもその後、ヨッピー記事広告とかが「ステマじゃね?」って言われ始めた。

2019年くらいに、PR記事タイトルに「PR」入れるか問題で、ヨッピーが「隠してねえよ、ちゃんと書いてる」ってスタンスでバトル。

まあ、消費者庁ガイドライン的にはセーフだったけど、なんか「ヨッピー記事宣伝臭くね?」ってモヤモヤする人が増えた。

天才タオルとか、自分会社商品ゴリ押ししてるのも、ちょっと押し売り感あったし。

PCデポとき「正義の味方」だったのに、広告絡むと「金儲け優先?」って見られちゃって、イメージが揺らいだんだよね。



で、近年の暇空茜とのゴタゴタで、ヨッピー評価さらに下がってる。

暇空が「ヨッピーステマライター」って絡んできて、ヨッピー訴訟起こして2024年に勝訴、55万円ゲット。

これには個人的にかなり驚いた。普通に棄却されると思ってたから。


正直、「天才タオル」とか「フローレンス」の件って、かなりステマに近いよなってずっと思ってた。

暇空の言う「ダイレクトステルスマーケティング」ってのも、言いえて妙だな、とすら思っていた。

なんでかっていうと、まず「天才タオル」。

ヨッピーって一般的には「ライター」として知られてるけど、そのヨッピー商品紹介してたら

一般的には「あぁ、なんか面白いタオル見つけたから紹介してるんだな」くらいにしか思わない。

でも実際は、自分たちで作ってる商品なんだよね。

俺もこの話知るまでは、「天才タオルってネーミングちょっとダサいけど、ヨッピーとどっかがコラボでもしたのかな?それならPRって書けばいいのに」って思ってた。

まさか自社製品だとは思わなかった。これ、普通にステマっぽく見えるでしょ。


で、フローレンスの方も似たような感じで、「代表友達から」「イベント手伝ってもらったから」って理由宣伝してたらしいけど

それってもはや「無償じゃない形の見返り」があるわけで、もしそれで「これはステマじゃない」って通っちゃうなら、何でもアリになっちゃうよなと。実質得してるじゃん?って思った。



まあ裁判控訴されて続くみたいだから現段階ではどうこう言うのは置いておくにしても

その後の対応が本当にグダグダで、判決文公開しつつイキった勝利宣言noteを書いたは良いが、そこで暇空の住所晒しちゃって、1時間マスク忘れてた。

「わざとだろ」「脇甘すぎ」って叩かれて、ヨッピー賠償金放棄して謝罪したけど、謝罪投稿消したり、暇空や一般ユーザーレスバ続けて「暇空は嘘つく」とか言い出して、なんかダサいムーブ連発してた。

PCデポときはキレッキレだったのに、なんでこんな軽率ミス連発するんだよって思った。

謝罪して悪かったとかでも暇空は嘘つきだからカンパ止めろとか煽りつつ、裏では刑事告訴進めてたってのも

よっぽどステマと言われたのが腹たったのか、クリティカルだったんかなぁ…としか思えなかった。

まああれが「ステマ認定されたら、似たような事やってる他のライターやらインフルエンサーが、軒並みアウトになるから、仕方ないのかも知れないけどね。



個人的に一番モヤるのが、ヨッピーフローレンス関係

ヨッピーフローレンス寄付事業かめっちゃ応援してて、2023年とかXで「フローレンス養子縁組、いいことやってる!」みたいな投稿してた。

でも、フローレンスが関わってた日本こども縁組協会に、一般社団法人ベビーライフって団体もいたのね。

で、ベビーライフ2020年に突然廃業して、300人以上の養子、半数以上が海外に渡って所在不明って事件が発覚。

これ、ネットじゃ「人身売買じゃね?」って大騒ぎ。

フローレンスは「ベビーライフとは別、関わってない」って言うけど、イクメンライターとしても売ってて、子供好きアピールしてるヨッピーがこの件スルーしてるのには正直違和感があった。



で、一番ヤバかったのが、ヨッピーがこのベビーライフ事件について、暇空とのスペース対談で

海外養子に行って所在不明でも、幸せ暮らしてるかもしれないからいいじゃないですか!」みたいなこと言ったって事。

いや、マジで!?子供出自とか、安否確認とか、めっちゃ大事問題なのに、なんでそんな軽いノリで言えんの?

フローレンス応援してるからって、ベビーライフのヤバさ見て見ぬふり?

フローレンス忖度したとしても、単純にヨッピー個人意見としてアレが出たとしても、どちらにしろヤベーだろ。

PCデポPR表記に噛みついていた時の、あの正義感どこ行った?

この件に関してだけは、中年独身小梨の暇空の方がマジでまともな見解してたよ。

小梨中年独身にすら劣るイクメンヨッピーって…自称イクメン以下では…?とすら思ってしまった。

こんな発言PCデポヨッピーなら絶対しなかったよな……



PCデポときは、ヨッピーの「弱者の味方」感がバッチリハマったけど、今は「自分の保身優先?」って見られちゃってる。

ステマ批判する側だったのに、自分疑惑かけられると「セーフ!」って開き直るのとか、正直ダサい

フローレンスベビーライフの件で、子供の命に関わる話で軽い発言したのが、特にガッカリした。人間として見損なったレベル


(暇アノンのせいで)会社株価が下がった!とか愚痴ってるみたいだけどさ…それ、多分あん関係無いと思うんだよね。

ぶっちゃけ年代的にいわゆる暇アノンヨッピーアノン普通に被ってると思うし、どちらに利があるかを検討した結果、前者を選んだ人の方が多かっただけの話だと思うし

というかアノン云々なんてごく一部で、大半のどちらでも無い中間層が、ヨッピーヨッピー信者攻撃的な言動ドン引きして離れていった、ってのが答えだと思う。

自分もこのスタンスにかなり近いわ。



以前のヨッピはー好きだっただけに、なんか本当にガッカリなんだよね。

今のヨッピーインターネットヒーローじゃなくて、ただのネット炎上おじさんに見える時あるよ。

2025-04-19

anond:20250419200236

赤ちゃんあっせん事件について教えてください

赤ちゃんあっせん事件として特に有名なのは1973年に発覚した菊田医師による赤ちゃんあっせん事件です。

菊田医師による赤ちゃんあっせん事件概要

背景: 産婦人科医であった菊田昇医師は、中絶希望する女性に対し、出産後に赤ちゃんを望む夫婦に託すことを提案し、多くの赤ちゃんの命を救いました。

手法: 戸籍上も実子として育てられるよう、養親を親とする虚偽の出生証明書作成していました。これは当時の法律抵触する行為でした。

発覚: 毎日新聞記者取材により、この行為が明るみに出ました。

社会的影響: この事件は、日本における養子縁組制度の不備を浮き彫りにし、特別養子縁組制度創設の大きなきっかけとなりました。

菊田医師のその後: 医師違反告発され、有罪判決を受けましたが、社会的には赤ちゃんの命を救った功績も評価されています

その他の赤ちゃんあっせん事件・関連情報

近年では、民間養子縁組あっせん団体運営に関する問題報道されています。中には、営利目的不適切運営により、トラブルが発生するケースも存在します。

2018年には「民間あっせん機関による養子縁組あっせんに係る児童保護等に関する法律」が施行され、民間あっせん事業者許可制情報開示の義務化などが定められました。

2021年には、養子縁組あっせん事業を行っていた「ベビーライフ」が事業を停止し、海外あっせんされた174人の子もの安否が不明になっているという報道もあります

赤ちゃんあっせん事件は、個々の事例の背景や事情が複雑であり、社会的議論も多岐にわたります。菊田医師事件のように、当時の法律の不備の中で、子ども福祉を優先しようとしたケースがある一方で、近年では、営利目的不適切あっせんによる事件も発生しており、注意が必要です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん