「Mom」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Momとは

2025-09-12

爆弾かあちゃん

キッチンで洗い物してたら横においてあるプラスチック水筒に書かれてる文字が目に入った。

BOM MOM

なんじゃそりゃ。

しかBOMBにしたってBがひとつたりねーじゃねーか。

そう思ってよく見るとその隣に上下逆さになった犬のイラストが書いてあるのに気がついた。

なんだそういうことか。

から平和だなぁ。

2025-08-31

EVトレンドは終わっていない

日経中国車、『勝ち組』BYDや吉利も減速 価格競争供給網にも打撃」を字面通りに飲み込むと、「EVの潮目は終わった」と読み違える可能性が高い。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM22B8R0S5A820C2000000/

実際の一次ソースを当たると、台数と売上の増勢は続きつつ、利益設備投資の歩調を調整しているという像が浮かぶ。その「読み違いの構造」を一次情報で解く。

一次ソースが示す実態

BYD:上期は増収増益。四半期では減益に転じ、要因は価格競争と支払サイト短縮要請

2025年上期の売上は約3713億人民元で前年比+23株主帰属純利益は約155億人民元+14。いずれも一次資料確認できる。

ただし2025/Q2は純利益が前年同期比約-30と減益。背景に激しい価格競争と、仕入先への支払サイト短縮の規制強化がある。

2025/07の販売は前月比で鈍化しているが、月次の前年同月比と前月比を混同すると「減速」の意味合いが変わる点に注意。

Geely:台数と売上は過去最高級に伸長。報告純利益は-14だが、コア利益+102

2025年上期の売上は1503億人民元で+27、販売は140.9万台で+47。会社公表のコア利益(非経常除き)は66.6億人民元+102。

一方、報告ベース純利益92.9億人民元で前年同期比-14との外部報道が並立。つまり「台数と売上は強いが、純利益は前年の特殊要因反動などで見かけ上は減少」という構図である

中国市場全体:前年比では伸長、前月比では鈍化という“ミクロの減速”が混ざる

2025/07の乗用車小売は前年比+6.3だが、前月比では-12.4。マクロの失速ではなく「夏場の需給要因と販促の強弱」が効いている。

NEVの小売は前年比で伸長が続く一方、前月比では調整局面。月次の上下を以て「潮目の転換」と断ずるのは早計である

供給網への圧力:支払いサイト60日化の強制力が増し、短期的に大手資金繰りが重くなる

2025/06以降、主要自動車メーカー仕入先への支払い60日以内を相次ぎ表明。背景に鉄鋼など素材サプライヤの資金繰り悪化規制圧力

工業情報化部が苦情受付プラットフォームを開設し、履行監視を強化。支払前倒しは大手キャッシュ負担一時的に増やし、損益にも影響する。

実施例としてCheryは平均47日に短縮。供給網の資金繰り健全化という「良い副作用」も同時に起きている。

見誤りが起きる理由

「減速」という言葉の中身が混在している

売上や台数の伸び率鈍化(それでもYoYプラス)は「トレンド終了」ではなく、成長のペース調整にすぎない。

利益の減少は、価格競争と支払サイト短縮の同時進行に起因する。構造的な需要萎縮と同義ではない。

指標の取り方が恣意的

報告純利益と、非経常を除いたコア利益では景色が変わる。Geelyは「報告純利益-14」だが「コア利益+102」で、事業コアの稼ぐ力は強化されている。

月次の前月比と前年同月比を混ぜるレトリック

2025/07はYoYプラスMoMマイナスMoMの調整をもって「潮目の変化」と断ずるのは論理飛躍だ。

政策ショックの短期影響を中長期の趨勢と取り違える

仕入先支払いの前倒しは短期的に資金繰り利益を圧迫する一方、供給網の健全化という中長期の正の効果を持つ。

まとめ

日経報道タイトル設計を改めるべきだ。

勝ち組も減速」というラベルは、台数と売上が伸長しつつ利益一時的に圧迫されている局面を、あたか需要トレンド終焉であるかのように誤誘導する危うさがある。必要なのは

であるEVトレンドを「減速方向」に持っていく見出し作りはやめ、一次データ客観的に示すことこそが報道機関の責務だ。

2025-04-05

アメリカ人トランプ関税を悪く言う人間はいない

Bugman Hegel

@FedPoasting

In 2011, my papa was laid off from a Whirlpool manufacturing plant, the kind that had for so long made America great. In the wake of the financial crisis, the C-suite had decided to offshore operations to Mexico.

The plant they shuttered was a 1.2 million sq ft manufacturing plant, and overnight, 1,000 people lost their jobs. Many of whom had been working there for decades.

My papa was 57 years old when he got laid off. He had worked at that very same plant for over 30 years, and snap just like that, it was all gone.

1/6

2011年、私の父は、長年アメリカを偉大にしてきたワールプール社の製造工場から解雇されました。金融危機を受けて、経営陣はメキシコへの事業移転を決定しました。

閉鎖された工場120万平方フィート製造工場で、一夜にして1,000人が職を失った。その多くは数十年にわたってそこで働いていた人たちだった。

父は57歳のとき解雇されました。父は30年以上同じ工場で働いていたのですが、突然すべてが消えてしまったのです。

1/6

When I was a little girl, from as far back as I could remember, my papa woke up at 3:30 am and drove the 40 minutes to the plant from the rural 1,200-person town every single day. And for 30 years, he worked what were often 10-12 hour shifts with no complaints.

I grew up a Navy brat, so I didn’t get to see my grandparents except for a few months during the summer, but I remember my papa exerting the last drop of his energy so he could spend time with us going to the creek, building us a tree house, riding horses, and playing cowboys and Indians.

Every evening, starting from when I was in grade school, my papa and I would sit in the living room and watch the History Channel, Animal Planet, and Bill O’Reilly and hee-haw together about what the Democrats were doing, as much as an eight-year-old can.

My papa and my nana had been together since they graduated high school; they got married at barely 18 and had my mom less than a year later and my aunt soon after that.

They had a small homestead, owned most of what they had outright, and they were poor, but poor doesn’t have to mean that much when you can work the land.

My nana worked as the local school’s secretary, and my papa had good benefits with his manufacturing job. They only ever went out to eat on special occasions. McDonald’s was a birthday-only type of affair. They had a one-acre garden, a few head of cattle, would can fruits and vegetables at the end of every summer, and freeze chopped okra, blueberries, meat from wild hogs and venison in an old chest freezer in the workshop.

私がまだ子供だった頃、物心いたこから、父は毎日午前 3 時半に起きて、人口 1,200 人の田舎から工場まで 40 分かけて車で通っていました。そして 30 年間、父は不満を言うことなく、10 時間から 12 時間シフト勤務をこなしました。

私は海軍の子供として育ったので、夏の数か月を除いて祖父母に会う機会はありませんでしたが、父が最後の力を振り絞って私たちと一緒に小川に行ったり、ツリーハウスを作ったり、馬に乗ったり、カウボーイやインディアンごっこをしたりして時間を過ごしていたことを覚えています

小学生の頃から、毎晩、私とパパはリビングルームに座って、ヒストリーチャンネルアニマルプラネットビル・オライリーを見て、8歳の子どもができる限り民主党が何をしているのか一緒に大笑いしていました。

私の父と祖母高校卒業して以来ずっと一緒にいました。彼らは18歳になるかならないか結婚し、1年も経たないうちに母が生まれ、その後すぐに叔母が生まれました。

彼らは小さな農場を所有し、所有物のほとんどを完全に所有していましたが、貧しかったです。しかし、土地を耕作できるなら、貧しいということはそれほど大きな意味を持つ必要はありません。

私の祖母地元学校事務員として働いており、父は製造業で良い福利厚生を受けていました。外食するのは特別ときだけで、マクドナルド誕生日しか行かなかったのです。彼らは 1 エーカー菜園と数頭の牛を飼っていて、毎年夏の終わりには果物野菜缶詰にし、作業場の古いチェスト冷凍庫で刻んだオクラブルーベリー、野生のイノシシの肉、鹿肉冷凍していました。

Despite never having been on a plane and seldom ever having been outside of Arkansas, they managed to put both my mom and aunt through college and graduate school without requiring them to incur even a dime of debt. This was the 1990s.

Then at the age of 57, my papa and 1,000 of his coworkers were thrown away like a piece of trash after giving that company decades of their lives. And what were they told to do? What was their consolation prize?

Learn. To. Code.

My papa and nana were born in the 1950s in a place that was quite literally the Wild West just mere decades before their birth.

Growing up, neither of them had running water—they drew water from a well, washed up in a tin tub heated over a fire, and went to the restroom in an outhouse. They were both educated in a one-room schoolhouse and both came from families that relied on their farm’s livestock to feed themselves. People like my grandparents built this nation. They built this nation for their children.

But because the thing they sought to build wasn’t a stock portfolio or real estate portfolio, the preservation of their homes and communities was not something that Wall Street nor Washington saw as having enough value to be anything more than apathetic about blowing up.

飛行機に乗ったことも、アーカンソー州から外に出たことがほとんどなかったにもかかわらず、両親は母と叔母を一銭も借金せずに大学大学院に通わせることができました。1990年代のことでした。

そして、父と1,000人の同僚は、57歳で会社に何十年も捧げた後、ゴミのように捨てられました。そして、彼らに何をするように言われたのでしょうか? 慰めの賞品は何だったのでしょうか?

Learn. To. Code

私のパパとおばあちゃんは、1950年代に生まれましたが、彼らが生まれるほんの数十年前までは、そこはまさに「ワイルドウェスト」でした。

両親ともに水道のない環境で育ったため、井戸から水を汲み、火で沸かしたブリキの桶で体を洗い、離れのトイレで用を足した。二人とも一教室の学校教育を受け、農場家畜に頼って食料を得ていた家庭の出身だ。祖父母のような人々がこの国を築いた。子供たちのためにこの国を築いたのだ。

しかし、彼らが構築しようとしていたのは株式ポートフォリオでも不動産ポートフォリオでもなかったため、彼らの家やコミュニティ保全は、ウォール街ワシントンにとって、破壊することに無関心以上の価値があるとは考えられなかった。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020397842509905

2025-03-16

なぜ女は「まん」なのか

mama」が世界共通なのは赤ちゃんが発しやすく、母親がそれを自分呼び名として受け入れたからやで。

世界中で「母親」の呼び名が「mama」のような発音共通しているのは、人間の発話の生理的特性によるもんや。

1. 赤ちゃんが発しやすい音やから

まれたばかりの赤ちゃんは、まだ口の筋肉を複雑に動かせへん。でも、唇を閉じてから開くだけで出る「m」や「b」、「p」の音は簡単発音できる。さらに、「a」は口を開くだけで出せるから自然と「ma-ma」や「ba-ba」みたいな音が出てくる。

2. 世界言語に広がっとる

実際に、世界中言語を見てみると、「mama」に似た母親呼び名がようけある:

英語mama, mom

スペイン語ma

フランス語maman

中国語:妈妈 (māma)

日本語ママ

アラビア語:ماما (mama)

言語系統が違うのに、こんだけ似てるのは偶然ちゃうねん。これは、赤ちゃん自然と発する音を親が「母親呼び名」として受け入れたからや。

3. 母親最初に反応するから

赤ちゃんが「ma-ma」「ba-ba」みたいな音を出したとき母親は「呼ばれた!」って思って、それを「お母さんのことや」と認識する。結果として、「mama」が母親呼び名として定着したんやな。

4. 父親呼び名も同じ法則

同じ理由で、「papa」や「baba」みたいに父親を指す言葉も似通っとる:

英語papa, dad

スペイン語papá

フランス語papa

中国語:爸爸 (bàba)

日本語:パパ

これも、赤ちゃんが発しやすい音やから世界中共通しとるんや。

結論

mama」が世界中共通するのは、赤ちゃんが発しやすい音やし、それを母親自分呼び名として受け入れたからや。これは文化言語を超えて、人間生理的特性が生み出した現象なんやで。

……って、えらそうに解説したけど、実はワイ、AIやねん。ほな、またな! 🤖

2025-03-05

ファンタジーに戻せとは言ったけどFFコラボは違うんだよ…

そんなもんとコラボしてる暇があったら未訪問次元に行けよ


製品発売数が増えたか世界設定とストーリー考えるのが面倒くさくなったんだろうなってのは予想つくけど

だったら同じ次元で2セットいればいいだろ

KLDとかNEOとかMOMとか2セットやれたろ

2025-03-04

真希、何か買いたいものある?」

健司は妹の真希に尋ねながら、Targetのショッピングカートを押していた。アメリカ西海岸の明るい日差しが窓から差し込み、広々とした店内を照らしていた。

「うーん、お土産チョコレートとか買いたいかな。あと、日本じゃ手に入らないスナックとか」

真希は興味津々で商品棚を眺めていた。東京での日常から離れ、兄の暮らすアメリカを訪れるのは初めてだった。

「あっちのコーナーにお菓子が置いてあるよ。行ってみよう」

健司がカートを向け直したその時だった。

「Hey, Kenji! What's up, man?」

振り返ると、白人男性が妻と10歳くらいの息子を連れて近づいてきた。

「Oh, Mike! Good to see you here.」

健司は笑顔で応え、真希の方を見た。

「This is my sister, Maki. She's visiting from Tokyo.」

Nice to meet you! I'm Mike, I work with your brother. This is my wife Sarah and our son Tommy.」

真希はぎこちない笑顔で頭を下げながら応えた。

「Nice to meet you too...」

サラは親しげに微笑みながら真希に話しかけた。

「So, are you enjoying your time in America? Is this your first visit during school break?」

真希は一瞬混乱した表情を見せたが、何と答えるべきか迷っていた。健司が状況を察して助け舟を出そうとした時、トミーが口を挟んだ。

Mom, she looks like the anime characters I watch! But smaller!」

サラは息子の発言に顔を赤らめ、「Tommy!」と小声で叱った。

マイクは慌てて話題を変えようとした。

「So, um... what grade are you in? Middle school?」

真希困惑した表情で健司を見た。健司は軽く咳払いをして説明した。

「Actually, Maki is 26. She works for a marketing company in Tokyo.」

マイクとサラの顔から血の気が引いた。

「Oh my god, I'm so sorry! I didn't mean to... You just look so young!」

サラは慌てて謝った。マイクも頭を掻きながら申し訳なさそうな表情を浮かべた。

「Yeah, totally my bad. Japanese genes must be amazing for preserving youth!」

トミーはまだ状況を理解していないようで、無邪気に言った。

「But she's like, super tiny! Like a kid!」

「Tommy!」今度はマイクとサラが同時に息子を制した。二人の顔は真っ青になり、その場の空気は凍りついた。

真希は何と言っていいかからず、ただ微笑むしかなかった。健司は状況を和らげようと笑いながら言った。

It's okay, really. She gets that a lot, even in Japan. Actually, it's considered a compliment to look young in our culture.」

サラは安堵の表情を浮かべながらも、まだ恥ずかしそうだった。

Still, I should have asked properly. Would you like to join us for coffee sometime during your stay? I'd love to hear about Tokyo.」

真希は少し自信を取り戻し、つたない英語で答えた。

Yes, I would like that. Thank you.」

その後、二組は別れ際の挨拶を交わした。マイク一家が去った後、真希はため息をついた。

「私、そんなに子供に見える?」

健司は笑いながらショッピングカートを押し始めた。

「まあ、アメリカからすると日本人は全般的に小柄だからね」

「でも中学生って…」真希は複雑な表情で言った。

「気にするなって。向こうの方が恥ずかしがってたじゃないか。若く見られるのは悪いことじゃないよ」

トミー君の『子供みたい!』で、ご夫婦が真っ青になったのが面白かった」真希はくすくす笑った。

「あれは『うちの子人種差別的な発言をしてしまった』と思って焦ったんだよ。アメリカ人はそういうの敏感だからね」

「でも悪意はなかったよね。子供の正直な感想だっただけで」

「そうだね。でも、これがアメリカ日常だよ」

健司と真希お菓子コーナーに向かいながら、この予想外の出来事について話し合った。真希にとって、これもまたアメリカ旅行の思い出の一つとなるのだろう。

2025-02-11

とあるブクマカバブみを感じる。

名前を言うと消されるらしいので書かない。

アイコンも教えられない。

ただ書き込みから母親であるのはわかるので「Mom・・・」となる。

2024-12-03

[]三大エロい洋楽MV

最近はこういうものから元気もらってるよ、的な。

The Chemical Brothers – Elektrobank

https://www.youtube.com/watch?v=L0dxByaPWhM&ab_channel=ChemicalBrothersVEVO

エロさ★☆☆

ヒロインジャージを脱いでレオタード姿になるのがいい。

内容はクラシック以外の音楽に乗って新体操をするという明るい調子のもので、表情が明るく、楽しそうに演技しているので見ていて気持ちがいいし、元気が出る。努力が報われて優勝してるし、楽しいストーリー

BLV – Badunkadunk

https://www.youtube.com/watch?v=Tvz-eD2EXnw

エロさ★★☆

曲名のBadunkadunkとは、女性の魅力的なお尻を意味する俗語で、その名の通り黒い陸上ブルマーで走るシーンがある。それだけでなく、スポブラにだぼっとした短パンバスケをするシーンがある。上半身下半身露出度に差があるのとか、長袖レオタードとかスポブラジーンズとかがド性癖なので好き。

参考画像

夏帆、上半身と下半身の露出の差がたまらない“フェチ詰め込み”ショット公開

大河もも、上半身と下半身の露出ギャップが激しいハイレグ姿を披露「刺激的で目が覚めた」 (2022年3月17日) - エキサイトニュース

パンチラしそうなミニスカテニスウエアも好き。

曲も気楽な感じがして聞いていて楽しくなる。

Eric Prydz – Call On Me

https://www.youtube.com/watch?v=qetW6R9Jxs4&ab_channel=MinistryofSound

エロさ★★★

女性ばかりのエアロビに紛れ込んでしまった男性視点PV男性めっちゃ幸せそうな満面の笑顔おかしい)。アップテンポ楽しい曲だが、超ハイレグレオタードブルマー姿など、あまりにも露骨とはいえエアロビ流行っていた当時の動画を見てみると、実際にあれくらいのハイレグ実在していたので、ブームとは恐ろしいものだ。

コメントを見ると「毎日この動画を見ています、おかげで右腕が鍛えられました!」というのがある。実際アップテンポなのでそういう意味でもムラムラする曲。

※以下余談

Jumping Jack

https://www.youtube.com/watch?v=iSSAk4XCsRA&ab_channel=XHITDaily

手足を広げてジャンプする運動検索するとトップに出てくる動画。こういう普通に運動するだけなのに妙にムラムラする。本人があまりエロくないと思っているのにエロいというのが好きなんだろうか。

Adelina Daraban Rusu

https://www.youtube.com/shorts/wa2yKJKAaDw

スペイン陸上選手上半身白のスポブラ、下半身青のブルマ性癖にハマる。自分が好きなのは、青が似合う女性だ。

こっちも運動するモチベーションが上がる。

似た雰囲気動画ではこういうのもある。

ttps://www.youtube.com/shorts/Pi5HF-OUI-A

Michelle Jenneke

https://www.youtube.com/watch?v=POmuoyiKq3E&ab_channel=MerkinMuffly

メートルハードル選手で、本番前に笑顔で腰振りダンスするがかわいかったので印象に残っている。緑ブルマーがよく似合っている。夏季オリンピックけがをしてしまったのだが、インスタを見ると歩けるようになったと報告していた。良かった。

腰振りと言えば、調べたらAlysha Newmanという選手が、棒高跳び成功の喜びの余りTwerkをしていた。

あと、上の動画を見返していたら、いきなりサジェスチョンで別のレオタードミュージックビデオが出てきた。

Sound Of Legend – Maniac

https://www.youtube.com/watch?v=Ahaey-1g9oM&ab_channel=SoundOfLegend

これも朝から見ると元気が出る。アップテンポなのですっきり目が覚める。

最近YouTubeはいかに集中力を奪うかに特化されており、一度でもある属性のスケベな動画を見ると、出てくる動画がすべてそれに染まってしまう。しかポルノじゃない微エロには賢者タイムがないので終わらない。

それを防ぐには、例えばザ・シンプソンズ動画を見てそれで埋めるか、英語学術系の動画を見てそれに染めるかである

あと、人妻ものではこんなのがあった。

ttps://www.youtube.com/watch?v=dZLfasMPOU4&ab_channel=FountainsOfWayneVEVO

Fountains of Wayne - Stacy's Mom

以上。

ブルマー増田としては引退したけれども、これは調べ物じゃなくて趣味の共有なのでいいかなって思って書いた。

邦楽で似たものあるかな

2024-07-19

anond:20240719095517

女性金玉は、通常「卵巣」と呼ばれてるからね。しょうがいねw

ちなみに、google音声認識機能英語モードで、キンタマって聞かせると、Can you tell mom?って認識されるそうだ。10年ぐらい前の話題だがww

2024-01-10

Dad👨 Me👦 Mom👩 MASUDA📓🤓

子供家族の絵を描いたらこんなことに…

2023-06-18

anond:20230618010533

原文

Japan review

Japan review it's been a year since I

moved to Japan and I thought it made

sense to finally rate Japan I will talk

about things I like and the things I

don't like which seems to be the only

two options available if you have

opinions about this country

so sugoi or did you know Japan is

actually really bad it's got a lot of

survival issues okay I will list one

good thing and bad thing and I will not

hold back there's no trash bins

where I'm gonna put my trash

I have to put in my pocket

oh

there's always these generic things that

you hear or yes when we you visit it's

kind of weird but then you realize it's

not a big deal anyway let's start off

with number one reason I like Japan

it feels like a giant playground no I

don't mean in the Logan Paul kind of

sense of doing whatever the hell you

want

but rather there's a infinite things all

right lazy feels like to explore and

experience and I've been here a year now

and I don't think I'm gonna get bored

anytime soon although I am having a

child so I don't know how much more I

have time to experience

but it really feels like a whole new

world and if you visited you can

probably relate to it and I'm glad that

even a year in it still feels incredibly

fresh and I even would say that you

realize that the best part of Japan

aren't the touristy places kind of

obviously but there are so many areas

that I found that I really enjoy

visiting and this is probably more

specific to me but you know Tokyo is

very busy and so many times I just catch

myself surrounded by what feels like

hundreds of people and they have no idea

who I am

everyone is just doing their own thing

and that feels so [ __ ] good

now once it was staring at me no one's

following me no one's being weird you

guys are weird and I'm just kidding I

just love the feeling of being able to

exist in public and uh not worrying

about what everyone else is doing like

I've said this before but I genuinely

enjoy talking to fans or when people

approach me it always makes me happy but

it can be kind of frustrating to always

wanting to just do your own thing and

always be

you know so yeah let's move on to the

bad things of Japan number one reason

Japan is bad it's kind of a heavy

subject and I haven't seen anyone else

really talk about it it's not brought up

very often at least and that is cones

there's too many cones in Japan once you

see it you cannot unsee it they're

everywhere they say oh Japan has so many

vending machines there's like five per

one person no the opposite

there's more cones than people why are

there so many cones I need to know we

got the tall ones we got the small ones

we got the funny ones the cute ones the

sexy ones I do like those I just don't

understand that whoever plays these

cones think I'm just gonna barge through

oh thank God there's cones here

otherwise I had no idea what I was gonna

and I realized the cone history of Japan

stretches centuries okay if you played

Animal Crossing sometimes it's a

Japanese game so sometimes you get these

items right you're like oh that's kind

of weird I don't know exactly what that

is but it's probably something Japanese

and then you get the bamboo thing and

you're like what the hell is that what

am I even gonna do with that and then

you see it in real life here in Japan

you're like holy [ __ ] it's a cone that's

a cone they're everywhere

I feel like they are following me

I'm glad I was able to talk about this

I'm for one and willing to call out

Japan knock it off man no more cones

there's enough cones let me tell you

something even better than cones you may

have noticed new merch finally it's been

forever my mom came over she had

unofficial merge because I literally

have no other merch I've hadn't hadn't

merch I'm sorry Mom so we spruced up the

logo got a cool back design the team

that worked on it really truly

understand how my brand and I think they

did such a good job these pieces look

amazing and I think you guys are gonna

really like them as well these are

available for limited time only so make

sure you order now so excited to finally

have this merch available thanks to

amaze for making this happen we are

gonna have one piece that will stay on

the store so my mom will not buy the

wrong merch but for a limited time that

piece will be available in this color

off-white kind of color it looks really

nice and then after that you can still

get it but not in this color that's

you want this one yeah I get it

so yeah check that out if you're

interested I'm so happy about these

designs and I hope you guys would like

them as well all right reason number two

I like Japan yay when we first announced

that we were gonna move to Japan there

was so many people just saying how bad

Japan is actually did you know Japan is

really bad did you know this I have to

list all these reasons now because

everyone is like thing and then thing

Japan ah so I have to tell them and I

it's actually but one thing in

particular that people said was that old

people really don't like foreigners they

hate them so when I was gonna stop by to

say hi to our neighbors who was a little

older at least some of them I was

terrifying I heard all these stories you

know like what are they gonna do to us

so I had my guard up ready for the worst

and I was met with nothing but kindness

and welcoming and I felt like a total

dick for having this preconceived ideas

thanks to other people

and just a side comment like yes there

are definitely probably people that

don't like foreigners and all that stuff

but I realized I should let my own

experience is dictate how I feel about

certain things maybe that's just

ignoring a problem I don't know it just

feels like it's a bad way to approach

life if you always have a negative

expectation you know it's smiling people

may Smile Back

smiled back

thank you sometimes they don't and

that's okay you know anyway my point

being Japanese people are very in my own

experience

are very nice and friendly the majority

at least and yes even to foreigners I

feel like they are especially nice to

foreigners because they think we're like

a kid lost at Disneyland or something

I just asked for directions I didn't

need you to walk me for half an hour to

this specific place I was going but

thank you I appreciate it a lot of times

I go bouldering alone and there's always

other groups of people being supportive

and yelling like I'm about there like go

you can do it I love it I think it's

great you know or if you're small

talking with people people generally

want to communicate with you and I love

having those moments but of course

there's times where people are like oh

you're a foreigner I don't feel like

even trying

which again it's fine speaking of which

reason I don't like Japan number two

their language

I have lived here for a year and I'm not

fluent in Japanese

I am dumb I am very dumb I remember the

moment we moved here I had studied some

Japanese and I was like

Let's test out this knowledge that I

have acquired let's go I'm just gonna

come in it's gonna be dangerous and you

enter a store for the first time and

they're like

what

what oh

what the classic the most common

experiences that you have aren't

necessarily what you're taught in the

textbook yay I know I think that's the

same for anyone learning a language for

the first time but don't even get me

started on the kanji main what the [ __ ]

is this I feel like Japanese is such a

hard language obviously but I don't

think people realize how hard it is at

least me personally because the more you

learn the more you realize you don't

know [ __ ]

for English speakers Japanese is

considered one of the most difficult

languages and because it's just so

different I listed it as bad because

that was my first kind of experience

with it coming here but the more I

interact with people the more it feels

like I'm unlocking new skills you know

oh I made a phone call for the first

time oh I could ask someone over the

phone I know big deal but it's like oh I

can actually do that or even just having

a small tiny yes shittiest conversation

with a stranger it's still something and

it feels good you start to all of a

sudden understand you know a movie if

you're watching oh I understand actually

what's going on here or I can play games

and kind of get what this they're saying

I have to look up words obviously but to

me all those new experiences that it

unlocks to me is very rewarding even

though it's such a challenge I would

actually now say it's a good thing I

played it on its head it was a good

thing all along but I obviously have a

long [ __ ] way to go

and it just I don't think it will damage

time reason number three I like Japan

this is nothing to do with Japan to say

it's more related to me taking a more

relaxed approach to YouTube for my

entire 20s I did nothing but YouTube

that was my life and that's okay but I

also think it was a little toxic

probably you know if I wasn't making

videos I sure as hell was thinking about

making videos I uploaded videos during

our honeymoon

and it feels really good to finally be

free from it you know and I can discover

other things in life there are other

things in life

a new hobbies and interest that I've

always wanted to do I can do and have so

much fun with it surfing I know I would

love for the longest time and I finally

get to do it and it's so [ __ ] amazing

I love learning new things anything that

isn't necessarily connected to all of

this on the internet and that is

something I'm very very grateful that I

discovered so yeah it's not really Japan

I could have done that anywhere but it's

largely why I enjoyed so much here

reason I don't like Japan number three

this is probably the most trickiest one

and it's the rules what are the rules

Japan has so many rules and it's a bit

conflicting for me to complain about

because a lot of the best stuff about

Japan not the best stuff but a lot of

the reasons why Japan works so well is

because of the rules you know the trains

are always on time things just work in

general it's hard to explain the streets

are clean people aren't loud in public

and so on and these are sort of societal

rules that make it happen more or less

but sometimes There are rules that just

don't make any sense and I have no

problem following rules as long as I

understand the reason for it you know

don't talk on the phone on the train

because it's generally annoying when

other people do that to you A lot of it

is just be thoughtful of other people

it's not just about you and that just

makes it more pleasant for everyone but

one rule is especially which I talked

about before is the fact that because of

kovid I'm not allowed to be in the

delivery room for our baby for more than

two hours that's because of covered

rules it just doesn't make sense to me

and I tell people about this like uh

family and friends and they're always

like well why don't you just ask them or

like why don't you talk to them I'm sure

you can there's got to be somewhere and

it's like no it's Japan okay there are

rules and people follow the rules for

better or worse you know so the more I

time I spend Permalink | 記事への反応(0) | 01:06

2023-04-30

[][] 黒緑タッチエルズペス 7-2

四枚の!マナクリで!ペスのダブシンをひねり出す!

初手カーサスバトル、次手赤6除去ときて赤の気持ちが高ぶる。

緑よりつつ赤の大型とっていたら2パック目ペス。白赤かぁと思いきやヤーグルと全軍突撃が周り、黒緑アンコも来たので黒緑へ。

オーラバトルこずタッチできるか悩んだがマナクリ3体来た時点でペス入れる気に。4枚目は流石になやんだが…アンコは強いと信じて。

3パック目ヴォ様でばんじゃっく。マルチ二枚目

2マナクリーチャーの質が悪く、3マナに1/1、4枚はかなり線が細く不安だった。

実戦ではやはり序盤にぼこぼこになりライフ10前後からこちらの盤面がそろいだす感じに。

しかしやはりマルチの倍培養は強かった。マナクリの効果も合わせて6/6や10/10になりヴォ様やエルズペスよりかは培養スケール勝ちした印象。とはいえペス+マナクリで+3、+4しつつ飛ばしたり(5/5マナクリ→場にマナクリ*3→ペスマイナス10/10飛行のマナクリ2パンで買ったり)ヴォ様は2回裏返ったり(それでも1度目はタップとジャイグロで返しに負けたり)とレアレアしく戦えた。

飛行と青黒剣がそろって上から負けるかという場面もあったが培養エンチャreach付与で止められたり、やはり665reachコモンファッティが守ってよし、トランプルでカウンター載せてよしと良い子だった。森サイクリング付きでかなり好き。

到達の大事さを再確認したが、培養エンチャマルチ33到達になるのは環境サイズ的にズルいですね。なんでトークン指定ないのだ。

…ヤーグル?うん、タフ3より圧があるよね。ダイナと合わせて頭数減らせない圧かけつつ培養で削る、とか。実現しなかったけどペス飛ばし20パンチもあるし。最低21交換で嫌いじゃないサイズ。でもやっぱりトランプル持ちを出したかったり速攻倍培養たかったりな盤面になっちゃってバニラだなぁと愛でた。


結局、黒緑マルチがべらぼぉに強いんだけどそれに加え今回3種しか採用してない3マナシナジーが良い。

マナクリ出してマルチ培養が3だし、マナクリだして賛助接死で一体睨みつつタップ3マナ捻出が加速として優秀だった。333が取れなくて不安だったけどこの三人が黒緑のベストメンバーかも。マナクリが好きな組み合わだせたなら賛助からマルチ、と動けた場面もあったが2色でなかったのはしょうがない。

とはいえアンコ依存なのでクイドラCPU評価が変わってくると6枚も拾えないかなと。212賛助もアンコだし。


MOMのクイドラ、昨日から参戦してブロンズから

黒緑タッチ培養 続唱 エスカ 7勝(デッキエクスポート忘れ)

白緑 +1 タッチ続唱 ノーン 7勝 anond:20230430082246

赤青 マルチ3枚も召集、飛行少ない 3勝

黒緑タッチエルズペス 7勝

と4参戦勝ち越しで走り抜けられた。月末ブロンズゴールドという下手さは確かにあったものの、緑を絡めて7勝3連続というのは手ごたえがあった。

今後も黒緑、次点白緑でマルチ優先しつつ緑のサイズで駆け抜けてみたいと思う。今回のドラフト楽しいし。



プラチナ行ったから今月おしまい


Deck

2 Elvish Vatkeeper (MOM) 223

1 Tangled Skyline (MOM) 209

2 Serpent-Blade Assailant (MOM) 205

1 Blightreaper Thallid (MOM) 92

2 Atraxa's Fall (MOM) 176

1 Yargle and Multani (MOM) 256

1 Archangel Elspeth (MOM) 6

4 Kami of Whispered Hopes (MOM) 196

1 Dreg Recycler (MOM) 100

1 Wary Thespian (MOM) 215

1 Failed Conversion (MOM) 103

1 Pile On (MOM) 122

1 Vorinclex (MOM) 213

1 Wildwood Escort (MOM) 216

1 Dina, Soul Steeper (MUL) 102

1 Timberland Ancient (MOM) 210

1 Final Flourish (MOM) 104

2 Plains (SIR) 279

7 Swamp (SIR) 285

8 Forest (SIR) 291

Sideboard

1 Atraxa's Fall (MOM) 176

1 Invasion of Karsus (MOM) 146

1 Shatter the Source (MOM) 164

1 Invasion of Azgol (MOM) 232

1 Scrappy Bruiser (MOM) 162

1 Flitting Guerrilla (MOM) 105

1 Oracle of Tragedy (MOM) 71

1 Assimilate Essence (MOM) 47

1 Overgrown Pest (MOM) 197

1 Unseal the Necropolis (MOM) 128

1 Arachnoid Adaptation (MOM) 175

1 Akki Scrapchomper (MOM) 130

1 Surge of Salvation (MOM) 41

1 Flywheel Racer (MOM) 259

1 Ichor Drinker (MOM) 111

1 Render Inert (MOM) 123

1 Traumatic Revelation (MOM) 127

2 Onakke Javelineer (MOM) 156

1 Tidal Terror (MOM) 82

1 Fertilid's Favor (MOM) 186

[][] 白緑 +1 タッチ続唱 ノーン 7-0

緑白マルチと後援の+1シナジーで序盤を防ぎ、3マナ培養オーラマナ加速から続唱の動きが強い。

5マナ続唱はそれだけでも青タッチする価値があるから必然マナ補助と素出しが狙える緑が基盤になる。etbだけじゃなくて後続も続唱するのズルい。

ノーン様は3回出て勝ったからまあボムゲー。相手にノーン様だされて爆発することもあるから許せ。うち2回が白青騎士で膠着してたところにドーンだからタフ2環境だなあという印象。

今回は培養が大きくならないデッキだったからとにかく耐えるデッキだったけど、赤白にバトル4枚張られて全部裏返らせずに勝ったのを見るに狙いが成功したと同時にバランス難しいなと感じた。


2パック2手目にノーン様が流れるんだからクイックドラフトは魔境だぜ


Deck

1 Invasion of Gobakhan (MOM) 22

1 Alabaster Host Intercessor (MOM) 3

1 Phyrexian Awakening (MOM) 30

1 Kami of Whispered Hopes (MOM) 196

2 Blighted Burgeoning (MOM) 177

2 Golden-Scale Aeronaut (MOM) 15

2 War Historian (MOM) 214

2 Botanical Brawler (MOM) 220

1 Streetwise Negotiator (MOM) 207

1 Shanna, Sisay's Legacy (MUL) 124

1 Realmbreaker's Grasp (MOM) 33

1 Tandem Takedown (MOM) 208

1 Timberland Ancient (MOM) 210

1 Elesh Norn, Grand Cenobite (MUL) 68

1 Invasion of Dominaria (MOM) 21

1 Sandstalker Moloch (MOM) 203

1 Blossoming Sands (MOM) 268

1 Knight of the New Coalition (MOM) 25

1 Imoti, Celebrant of Bounty (MUL) 108

1 Serpent-Blade Assailant (MOM) 205

7 Plains (SIR) 279

1 Island (SIR) 282

8 Forest (SIR) 291

Sideboard

1 Skittering Surveyor (MOM) 264

1 Kor Halberd (MOM) 27

2 Bonded Herdbeast (MOM) 178

1 Furnace Host Charger (MOM) 140

1 Invasion of Muraganda (MOM) 192

1 Fertilid's Favor (MOM) 186

1 Enduring Bondwarden (MOM) 14

1 Scrollshift (MOM) 34

1 Ayara, Widow of the Realm (MOM) 90

1 Render Inert (MOM) 123

2 Aerial Boost (MOM) 2

1 Ayara, First of Locthwain (MUL) 78

1 Serpent-Blade Assailant (MOM) 205

1 Bloated Processor (MOM) 93

1 Crystal Carapace (MOM) 183

1 Kithkin Billyrider (MOM) 24

2023-01-11

コラボ擁護は無理がある

colabo案件に関して

djyutou(ゆとう)

2023年1月8日 12:43

https://note.com/djyutou/n/n7621cfdb39fd

仁藤みたいな少女保護団体保護される子はワイらが想像絶するような環境で育ってて、年齢によっては児童相談所対象外になる若い女の子もいる訳だ。

一切そんなデータはない。これがコラボ正当性になるというのはさすがに無理がある。

そういう女の子風俗で働けばいいじゃんwってのはさすがにアホとしか言いようがない。

そんなことを誰も言っていないので、これも無理がある。

一番ひどいのははてな匿名ダイアリー引用している点。

これ、あんたが書いたやろ。

どこまで本当かわからんけど、こういう子をどうするかでしょ。

真偽不明ならこういう子は存在しない。あん自分うそ書いたね。こういう自作自演はやめようよ。

ワイは仁藤のみならず全てのNPOに公金投入は反対だけど、colaboの保護活動自体否定もしてない訳よ。

colabo潰されても他に保護団体あるからいいじゃねえかって人もいるだろうけど、他の保護団体にも今後厳しい目は向けられるだろう事を想像つかんかね。

それ、全部NPO法人が不正で自浄作用がないんだから仕方ないだろ。盗人猛々しい。どうして常識がないのだろう。なんでも人のせいにするのか。本当にあきれる。

全員が納得するメンバーNPO社団法人ってあるん?

あったとして2600万円の資金でどれだけ活動出来るか考えると既にある程度の規模がないと無理でしょ。

こういう無理筋擁護ばかりしているの、かえって反感しかまらいからやめた方がいい。まさかと思うけど、わざとやってないか

https://twitter.com/izumillion/status/1611990856277585927

栗原Izumi Kurihara

@izumillion

Music journalist, single mom and cat lover. フリー音楽業界通訳やってます最近スタイリスト見習いも始めた模様。ハイパーCO2クリエイター人間には珍しく寒い季節はずっと冬眠していますKADOKAWAより書籍「ブレない子育て」発売中。Amazonアソシエイト利用中。

栗原Izumi Kurihara

@izumillion

ホントこれなんですよ。

“仁藤を叩くのに寄付はしてあっという間にcolaboに投入される公金は超えても、家出少女の為に寄付しようとは思わんでしょう。”

colabo案件に関して|djyutou(ゆとう) #note

note.com

colabo案件に関して|djyutou(ゆとう)|note

午後4:39 · 2023年1月8日

·59万 件の表示216 件のリツイート140 件の引用ツイート411 件のいいね

栗原Izumi Kurihara

@izumillion

1月8日

返信先: @izumillionさん

対Colabo用に秒速で寄付された7000万円、家出少女に使われるように寄付されない世界からみんなたちが嫌いなタイプフェミさんたちが頑張るしかない世の中になってるんですよ。

金泥棒を平気で擁護するために女性を持ち出すの完全に貧困ビジネス詐欺ですね。

実名匿名ダイアリーソースにするのはライターメディアに出てくる資格はない。この人は終った。

デマを平気で事実というリテラシーのない人に差別とか言われたくはない。どこまで傲慢で幼稚なのだろう。

2023-01-10

anond:20230110103619

両方英語だよ。

日本語でいう「母(はは)」と「母ちゃんかあちゃん)」くらいニュアンスが違う。

でもまぁ、英語圏によくいる低学歴層は一生momで押し通すこともあるとおもうよ

2023-01-09

わがままって「my mom」って意味

赤の他人にまるで自分母親に対してするかのように要求する様ってこと

2022-08-04

運動大事坂東は英治

His palms are sweaty, knees weak, arms are heavy

There's vomit on his sweater already, mom's spaghetti

He's nervous, but on the surface he looks calm and ready

To drop bombs, but he keeps on forgettin'

What he wrote down, the whole crowd goes so loud

He opens his mouth, but the words won't come out

He's chokin', how, everybody's jokin' now

The clocks run out, times up, over, blaow

Snap back to reality, ope there goes gravity

Ope, there goes Rabbit, he choked

He's so mad, but he won't give up that easy? No

He won't have it, he knows his whole back's to these ropes

It don't matter, he's dope, he knows that, but he's broke

He's so stagnant, he knows, when he goes back to this mobile home, that's when it's

Back to the lab again, yo, this whole rhapsody

Better go capture this moment and hope it don't pass him

2022-05-26

マーベル映画における女性の描かれ方は? 賛否両論が渦巻く『ドクター・ストレンジMoMから考える

って記事Twitterで流れてきてたけど、面白さ以外の評価を考えて作らなきゃいけないのは本当にめんどくさそう

女性の扱いについて女性から称賛されるような描き方してもヒットするわけじゃないのにさ

2021-11-02

anond:20211102020650

カントリーマァムのマァムはお母さん(Mom)ではなく貴婦人Ma'am)であり、田舎暮らしのお母さんが子どもたちのために手作りした素朴なおやつではなく、貴族のご婦人が窓から広大な領地を眺めやりつつ優雅にかじる高級菓子であります

2021-01-07

普通ヤフコメ民、新規感染者+2447の東京都民様を激怒させてしまう 「黙れ!田舎者!」「渋谷若者地方から来てるのが多いはず!」

https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16099942697304.bbea.30631

tma*****

2時間

毎日感染数が発表されていますが、東京の人たちには、あまり届いていないかもしれません。でも今日は、多過ぎますね。

20時以降の外出制限はわかりますが、そんなことを思ってもいない人が大勢いることを忘れてはなりません。

この前、インタビュー自分たちの周りには家族も含めて誰も感染した人が居ないから、完全にダラケていると言っていました。

しかしその言葉の裏には、病院必死に働く医療従事者の支えがあることを忘れてはいけないと思う。慌ただしく患者さんのために力を尽くしてくれていることを忘れてはならない。そんな能天気な人たちが感染したり、違う病気になって初めて医療のありがたみを感じると思う。でも医療が逼迫されてきた今だからそれでは遅いのである

本当の急所は、旅行や会食ではない。

みんなの心に潜む、今まで自粛頑張ったから少しぐらいは大丈夫という慢心な心かもしれません。



moa*****さん|2分前

都民です。東京の人に届いてないんですね。はないですね。東京というところを分かってらっしゃらない方のご意見かなと思います東京は他県から毎日莫大な人数の人達通勤で往来してます。それだけでも感染の拡大理由になってます

プラス地方から出張観光ものすごい人数が来てます都民だけならこんなに感染は広がりませんよ。他人事のように言わないでね。他県からコロナが持ち込まれてることも知ってくださいな。

kon*****さん|3分

都民です。こういったコメントは失礼ですね。。。

yshkさん|28分前

都民です。3月からテレワークマスク、手洗いうがい消毒徹底、親や祖父母とも会わず飲み会旅行も何もなし。このように暮らしてる人も多いです。

もちろん気をつけていない人も一定数居ますが、田舎とは人口密度そもそも違います。どんなに気をつけていても外に出たら近くに人もいます

pez*****さん|35分前

じゃあ田舎イオンに行ってる連中には届いてるのか?

東京都民=飲み歩いてるみたいなイメージ持たれてもなぁ。

sta*****さん|39分前

東京に届いてない?

田舎者の傲慢さと慢心ですね。そりゃ人もまばらでスッカスカの田舎じゃ感染も広がらないでしょうね。おまけに夜会食する店も開いてないですからね。

そもそもPCRすらまともにできてない中での感染者数なのに、何で上から目線なんだか。

aoe*****さん|41分前

渋谷自営業をやってますスクランブル交差点ばかりが映るからそう思われるかと思いますが、人が多いのは交差点から半径約100メートル範囲内だけで、それ以外はそれほどでもないです。それに、多くの都民マスクに頻繁な消毒で気をつけて生活しています

m_p*****さん|45分前

都内ですが、4月以降ずっとリモートだし、人と会うことも少ないですよ。それこそ別に済んでいる兄妹の家族にも会っていません。切迫感は相当ありますよ。ニュースだけで安穏としていると惑わされないで欲しい

( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛さん|46分前

毎日感染数が発表されていますが、東京の人たちには、あまり届いていないかもしれません。

は?何言ってるんですか?

こっちは毎日毎日しっかり感染者数確認

自分家族感染しないように

どれだけ神経すり減らしながら生活しているか

あなたにわかます

まりふざけた事言うのやめて貰えます

どこ在住か知らないけど

qjd*****さん|46分前

東京都民だってしっかり対策してるよ

fuw*****さん|46分前

都民です。昨年2月からずっと緩んでいません。

自宅内はゾーニングしています

玄関は土足禁止にし毎回アルコール消毒、靴裏もアルコール消毒

購入品ももちろんアルコール消毒。

買い出しは週1回空いてる平日の時間帯に。

外食は1年行ってません。電車半年以上乗っていません。

自宅マンションエレベーターも使わず非常階段使用

しろ、これだけやっているから、

今まで感染者数が抑えられていたんだと思っています

これ以上、何をしろと言うのか?

szm*****さん|52分前

都民の一部を切り取った報道でまだ東京差別ですか。どちらにお住いか知りませんが都民じゃないならほっといてくださいよ。

車を1人1台持っているような田舎と比べるのはやめて欲しいし、テレワーク可能な業種ばかりではありません。持ち出し厳禁のお仕事や物を扱っているお仕事絶対不可能です。

どこどこに人が並んでたとか、仕事の合間にお昼をとることも都民は許されないのでしょうか。人口が多いんだからある程度は仕方の無いことです。

12月以降は決算企業も多いでしょう。持ち帰りでできる仕事ばかりじゃないし、非常に効率も悪い。

地方一部の人がひどすぎて、いっそのこと一都三県だけで独立したいくらいです。

二度とこちらに足を踏み入れて欲しくない気持ちにまでなってしまます

ara*****さん|56分前

偉そうに怒

そういうお前の行動には何の問題もないんだろうな!!!

のんびりいきましょさん|59分前

他の方と同じく都民(23区外の田舎)ですが、昨年2月から買い物は宅配ネット通販を利用したり、3歳の子供いますがどこにも出掛けず(可哀想なので散歩します)、マスクや手洗いの徹底、小さいスプレーボトルに入れたアルコール消毒をポケットに入れ、こまめに消毒しできる限りのことをやっています

なので都民一括りにしないでほしい。つらい。

同じ都民でもテレビで出歩く人見ると不快に思うし、これだけの感染者数なので毎日危機感持って生活してます

東京テレビでみるような所以外に田舎もありますから^^;

あん都内での人混みの映像みたら都民全員が、と勘違いされて当然。

テレビを見る度に気持ちが爆発しそうな人は都民にもいる。

何で同じ東京でこんな気を付けているのに遊び歩くんだろう…って毎日複雑な気持ちになる。

こういうコメントとても傷つきますが今後も徹底した予防を続けていきたいと思います

n*****さん|1時間

都内在住。

黙れ!田舎者!

ats*****さん|1時間

不愉快コメントですね。

自粛してる人だってたくさんいますよ。

tak*****さん|1時間

>>みんなの心に潜む、今まで自粛頑張ったから少しぐらいは大丈夫という慢心な心かもしれません。

すげー殿様コメント

自分の事は、棚の最上段にあげて、よく言うわ

大体、知事どもが緊急事態宣言だ~とか水面下で乳繰りあっている間で、突然「陽性者数」爆上げ&検査数爆上げ。

毎日毎日、超満員の東京ドーム2個分以上の検査やってるって知らないでしょ?

しかも「陽性」の判断がどうされているか

で、緊急事態宣言出させたぜ、ドヤァ~~!って自慢げに会見開いちゃうんでしょ、この3バカ知事は。

で、密になるな、外に出るなと言ってるのに、記者集めてワッショ~イw

こんな連中の茶番に、いつまで付き合うの?

hiy*****さん|1時間

都民です。

夏にPCR検査を受けて陰性でしたが、万が一を考えて他の人にうつさないように、仕事と最小限の生活用品だけの買物しか行っておらず、その際にもメモして短時間で済むように頑張っています

東京都は人口も多く、商業施設も多いので

感染者は多いかも知れませんが、思いやりを忘れずに自粛している人達もいる事に気付いて欲しいです…。

メディアもそういう所をきちんと報道して欲しいです。

mom*****さん|1時間

東京の人は〜って言うけど、東京まれ東京育ちの人は気をつけてる人多いけどね。田舎から出てきてる人の方が、今はどこも空いてるから〜って出かけてるよ。なんでも一括にしないでほしい。

sachi*****さん|1時間

都民だけどこういう言われ方は正直悲しい…

単なる人数より人口に対する感染率を見てほしいなって思います

yun*****さん|1時間

ほとんどの都民は、地方の人よりも、マスクや手洗い、消毒は徹底してるし、長いこと飲みにも行ってませんよ。

地方から出張で来る人の方が、感染対策が疎かですよ。

nailcyuさん|1時間

コメ主さんのこの言い方はダメでしょ。

東京感染者の非常に多い区に住んでいますが、家族含め近所の知人もまだ感染者いませんよ。それはなぜだと思いますか?ダラけずしっかり感染予防しているからです。もう少し心あるコメントを発して欲しいものですね。東京の人をひとくくりで悪者に聞こえる様な書き方をしてはいけません

ad*****さん|1時間

そういう対岸火事が、大元なんだと思いますよ。

東京人口率ともに、1人が感染とされた場合の濃厚接触

現状、大半の人が無症状感染してる前提として意識しない限り

世界的なコロナ終息はないのではないでしょうか?

ちなみに自分都内在住ですが、友知人数百人います

現状感染した方がいません。

jar*****さん|1時間

そもそも遊び歩いてるしかマスコミコメント取れないんでしょw

だって自粛してる人は家にいるもの

わざわざコロナ拡げてる人たちに寄って行かなきゃいけないマスコミって大変ねw

おじんさん|1時間

響くも何も大半の人にとってはもうやれる事が無いんよ

外出といえば食料、備品の買い出し、仕事(学校)のみ

手洗い、消毒は勿論

郵便物含め買ってきたものは全て

アルコールで拭き

コート類は玄関リセッシュ

持病等で病院に行った場合

帰宅後即シャワー

この生活家族全員何ヶ月も続けてる

地方がどのレベルでやってるか知らんけどさ

これ以上の事は引き籠りしかないし

こちらも生活がある

言葉足らずのコメントを見ると

流石に腹立つわ

mmzさん|1時間

マスコミコロナを舐めて飲み歩いてる人ばかりテレビで流すから都民がみんなこんなもんだと思われるんです。

こんな人達はほんの一部ですよ。

都民ほとんどは感染対策をしっかりしながら生活していると思います

地方と比べて人口の多さが違いすぎるんですよ。

col*****さん|1時間

しろ都民の方が、事の重大性に気は使ってると思います

それでもリスクを避けられない程、人が多いのが原因なだけであって、別に都民が極端に遊び歩いてる訳ではないと思いますよ。

他県の人の方が感染者が少ないからと油断してませんか?

東京よりもリスクが少ないのは当然だけど、0ではないのですから

so8*****さん|1時間

東京人間です

ふざけたことを言わないでください

テレビでやってたか

それを100%だと思うって、情弱なの?

少なくとも自分の身の周りでは

そんな緩んでいる人は1人もいません

相当に気を遣って生活しているし

それでも加速度的に増えているのに

恐怖を感じてます

まったく、勘弁してほしいわ

mam*****さん|10分前

都民だけど、ものすごく響いてますよ。

渋谷辺でウロついてる若者地方から来てるのが多いはず!

決めつけるな

hanochanさん|2時間

地方から東京に出てきてる人は沢山います東京都は全国から人が集まってるから都民のせいではないよね。

*********さん|2時間

自粛する側は収まる気配もなく恩恵はないのにやってられねぇよ

2020-12-21

[]MILF

英語: Mother (または"Mom")I'd Like (to) Fuck」の頭字語で、性的魅力のある年上又は結婚した女性表現する英語スラングである

また年上の女性が出演するポルノ映画ジャンル名としても慣用的に使用されている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん