「UBISOFT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: UBISOFTとは

2025-11-11

anond:20251106181141

Netflix : 2290

Hulu / Disney Plus : 1990

U-Next : 2189

Amazon プライム : 600

プライムビデオ広告オフ : 390

YouTube プレミアムファミリープラン : 2280

GamePass : 2750

PlayStation Plus Premium : 1550

Nintendo Switch Online + 追加パックのファミリープラン : 8900/年

Ubisoft + : 1800

Apple One : 1200

Google Photo : 1300

年間払い出来るやつとかお得には入れるやつは可能な限りそうしてるからこれよりは安い気がするけど、

集計したらぞっとした

でも全部まんべんなく自分 or 家族が使ってるから解約不能

2025-10-26

もしMicrosoft(ゲーム機メーカー)がXBOX(自社販売ゲーム機)の販売を終了したらどんなリスクが生じるかをChatGPTに訊いてみた

以下回答

ゲーム機メーカーが「自社ハードウェア事業を終息」し、「自社ソフトを他社プラットフォーム供給する」という方針転換を行う場合経営ブランド技術収益面などで多面的リスクデメリットが生じます。以下に体系的に列挙します。

🧩 1. 経営戦略面のリスク

■ (1) 収益構造の変化による利益率低下
■ (2) 成長ドライバー喪失

🎮 2. ブランドマーケティング面のリスク

■ (1) ブランド価値アイデンティティ喪失
■ (2) 既存ユーザーの離反・不信感
■ (3) 販売チャネルの再構築コスト

⚙️ 3. 技術・開発面のリスク

■ (1) 技術力・開発ノウハウ空洞化
■ (2) 他社プラットフォームへの依存度上昇

💰 4. 経済契約面のリスク

■ (1) ロイヤリティ手数料負担
■ (2) 価格政策の制約

🧠 5. 組織人材面のリスク

■ (1) 人員削減士気低下
■ (2) 開発体制の再構築コスト

🧩 6. 市場競争面のリスク

■ (1) 差別化困難
■ (2) 他社との関係悪化可能

🕰️ 7. 過渡期の移行リスク

✅ 総括

観点 主なリスクデメリット
経営利益率低下、成長鈍化
ブランド独自性喪失ユーザー離反
技術ハード技術衰退、他社依存
組織人員整理・士気低下
市場差別化困難、競争激化

もし本当にMicrosoftXBOX販売から撤退したら、こういうリスクを織り込んだうえでそれでも決断せざるを得なかった、という事なわけだ。

2025-10-02

ゲームパス値上げかぁ

Ubisoft+ classic とかが入るからトータルで見たらそこまで大幅な値上げじゃないけど、Ubisoft+ 契約してるしフォーナイトやらないんだよなぁ

2025-05-12

Microsoft が発売するゲーム限定

PS5 版とか、Steam 版も限定版出してくれないか

どうせ GamePass で Xbox とか Microsoft Store 版は初日から遊べるわけで、限定版を買うとソフトがダブつくから

せめて別プラットフォームソフトが欲しい

アサクリシャドウズは、Ubisoft+ でソフトが遊べたから PS5 の限定版買ったし、同じようにしたい

2025-03-07

アサクリシャドウズ「首ディスプレイ炎上騒動

首についての会話動画

htps://video.twimg.com/amplify_video/1896984709004922881/vid/avc1/1280x720/5SfdSXENbS5kSA2N.mp4

https://x.com/AccessTheAnimus/status/1896984784704077925

TOMIKO: Say, did you want a special place for your heads?

YASUKE : My what?

TOMIKO: Your heads. The heads of your enemies. To display them. That's what samurai do, isn't it?

YASUKE : Not this samurai.

TOMIKO : Just trying to help.

この会話はどういう意味

ざっと翻訳

TOMIKO:生首を飾るのに特別場所必要か?

YASUKE:なんだって

TOMIKO:お前の敵の生首。飾るんだ。それが侍のすることだろ?

YASUKE:侍はそんなことはしない。

TOMIKO:手伝おうと思ったのにな

アサクリシャドウズには仲間やアイテムを配置できる「隠れ家」があり、TOMIKOは隠れ家の管理にまつわる女性だ。

TOMIKOは農民だが、侍の起こした戦に巻き込まれ故郷を失い、自身も消えない傷跡を負った。

天気の悪い日には古傷が痛むという台詞がある。

二人の主人公である弥助と奈緒江は信長LOVE信長HATEという異なる思想を持つが、テンプル騎士団世界的に暗躍する、人類支配をもくろむヤバイ団体から日本を守るために手を組むらしい

TOMIKOも経緯は不明だが、侍に恨みを持ちつつ侍の弥助の仲間になるらしい

「お侍様」である弥助に対して、TOMIKOが嫌味を言うも、マジレスされて興が削がれた、という流れだろう

「侍は敵の生首を飾る、というデマを広めている」と炎上

shin

@r230614_shin

拡散希望

UBIソフト

日本サムライは皆、屋敷の中に生首のディスプレイスポットがあった」

使用

『弥助様、首ディスプレイはどちらにされますか?』

ヤス

『私はそんなことはしない(キリッ)』

どうしても日本人を首狩り蛮族にしたいアサシンクリードシャドウ

海原雄山

@oniheysamrai

ここまであからさまに人種差別してくるものなのか

本場のフランス人は凄いな、だてに植民地支配なんてしてねえよな

ちょっと正気を疑うレベル

茶色い🐶ワンワン🐶

@takigawa_w

もうUbiSoftは、好き放題だな、、、

何が「生首ディスプレイ」だ!半日で臭くて堪らんわ😅

日本の美意識を知らなすぎる🤮

動画のリプ欄などが燃えまくっている

日本にそんな文化はない」とコミュニティノートがつけられる

https://pbs.twimg.com/media/GlZgsnqbwAIjiwV.jpg

2025-02-14

アサシンクリード シャドウズ、予約数シリーズ歴代2位に匹敵

Ubisoft は、『アサシン クリード シャドウズ』の予約注文が『アサシン クリード オデッセイ』の予約注文と一致していることを確認した。

スタートは少し遅かったものの、オデッセイは最終的に 1,000 万本以上を売り上げ、3,000 万人以上のプレイヤーを獲得し、今でもこのシリーズで 2 番目に成功した作品となっています

https://x.com/TheRealZephryss/status/1890090602936914110

最高売上はヴァルハラ9世紀イングランド)だが、これは前作オデッセイ紀元前430年ギリシア)の評価が高かったので売れたもの

オデッセイやその前のオリジン紀元前30年エジプト)に比べたらなんかなーと評判は微妙

オデッセイははじめて主人公を男女どちらかから選べるようにした

プレイしていくと、単純に選べますよってだけじゃなく「もう一人の主人公」と出会い、選ばれなかった側が闇堕ちしており~みたいなシナリオ

オデッセイ次回作のヴァルハラも男女から選べるが、これは単純に選べますよってだけでオデッセイの後だと単に男女平等感出したかっただけでいまいち

オリジンオデッセイ・ヴァルハラ三部作は、マンネリ化していたシリーズ刷新してアクション要素強めになっていた

ヴァルハラ次回作ミラージュは、原点回帰ステルス要素が強くなり一作目オマージュが強い

ヴァルハラDLCとして出る作品だったがヴァルハラボリュームありすぎたので単品として出たので、ミラージュだけだと話がよくわからんとか不満点は色々あったが、三部作は売れたとは言えアサクリらしくない、という人にはミラージュはアサクリらしいと好評だった

シャドウズは三部作+ミラージュを踏まえ、「男女主人公をただの平等感のお飾りにしない」「最近受けたアクション強め要素と、シリーズらしいステルス要素を両方できるようにしたい」という狙いがあったと思う

シャドウズの男女主人公は、「男・外国人信長しゅき・剛腕アクションバトル」な弥助、「女・日本人信長アンチ・技巧派ステルスバトル」な奈緒江、と性別をABから選べますよというのではなく立ち位置や性能を極端に分けている

その結果大炎上したわけだが…

ヴァルハラヴァイキング教会破壊しまくり宗教冒涜し、あの時代ヨーロッパはまだいい建物文化あんまりないのでビジュアル物語が映えるように歴史考証を敢えて無視して捏造しまくった

キリスト教悪者にされる物語妄想時代設定のナーロッパなんかも西洋圏の人は慣れっこだし、ゲームとしてキレイ面白いほうがいいよねという

しか次回作ミラージュは、一作目オマージュなことと、適当な設定やると怒る人がいそうな中東舞台なこともあって時代考証については評価が高い

西洋人ってイスラム圏に偏見持ってるやろうけど、本当はこんな感じなんやで?と教育的に啓蒙するが如き内容だった

ヨーロッパ適当でも許される、中東は許されなさそう…そして日本も「許される」と思っちゃってんじゃないかな、許されなかったね…

俺は許すよ

2024-08-25

anond:20240825002717

増田ダメなところを教えてやる。

まず、結論部分で「面白ければよくない?」と主張しているが、これはあまりにも浅薄だ。表現の自由は確かに重要だが、歴史文化に対する理解尊重必要だ。無責任視点ではなく、もっと深く考えるべきだ。

次に、「俺、海外の"弥助"が出てくる作品をチラッとだけど見たんだ。それで、面白いと思った。」と言っているのに、具体的な作品名や内容について言及していない。具体的な例や根拠を示さな意見説得力に欠ける。

続いて、日本鎖国時代を引き合いに出しているが、その比較は的確ではない。日本鎖国特定歴史期間であり、その期間における外国との関係性は複雑だった。軽い例えで済ませるのではなく、もう少し詳しく述べるべきだ。

さらに、「アイディアの宝庫じゃない?」のような漠然とした表現が多すぎる。具体的な事例やデータを挙げて、自分の主張を補強することが求められる。

また、「UBIsoft歴史学者も滅びろと思うけど」といった過激発言は、議論建設的に進める上で不適切だ。批判するにしても、もっと冷静に、事実に基づいて批判することが重要だ。

最後に、「Fateジャンヌ認識かに対して色々海外から言われたとしても、うるせぇ!面白けりゃいいだろ!!!」という発言無責任だ。創作物に対する批判議論は、相互理解を深めるためのものであり、無視することでいい結果になることは少ない。

どうだ増田。返信は不要。礼も不要だぞ。

弥助問題について思ったこ

 結論から言うと、"黒人侍弥助"自体は叩くべきじゃなくて、面白ければよくない?という事が言いたい。

 俺、海外の"弥助"が出てくる作品をチラッとだけど見たんだ。それで、面白いと思った。

 だって日本に置き直して考えればさ、日本鎖国していたような時代に、海外日本人の騎士イギリスで暴れまわっていて、しかもそれがエリザベス女王に仕えてたとか、そういう話だよ?

 そんなの面白いに決まってる!俺だったら絶対創作ネタにするし、実際海外人間は色々妄想したんだろう。

 海を超えた向こうの創作者の頭の中では、いろんな日本があって、そこではいろんな"弥助"が活躍する。それって、とても良い事で、楽しい事だと思うんだ。

 ここじゃない何処か、つまり海外って、アイディアの宝庫じゃない?例えばジブリだって海外イギリスとかだっけか)を元にして魔女の宅急便を描いて、私達(日本)でも、海外でもない美しい楽園を創り上げた。そしてそれは、世界中何処でも評価されたんだ。自由創作って、そういう物だと思う。

 弥助も、きっとそうなれる可能性があったと思うんだ。例えば歴史上の坂本龍馬なんかは実際には色々あって最近では教科書から省かれたけれど、創作の中の"坂本龍馬"像ってのは残り続けるだろう。力のある創作物というのは、モチーフも何も失われても力を持ち続けるから。だから、今回の事件で"黒人侍弥助"という創作がおそらく無くなってしまうのが悲しい。

 もちろん歴史学者の政治思想やら、UBIsoftがどうのとかはある。でもさあ、んなこと知ったこっちゃなくない!?いい例えが思い浮かばないんだけど、Fateジャンヌ認識かに対して色々海外から言われたとしても、うるせぇ!面白けりゃいいだろ!!!って言いたくなんない?UBIsoft歴史学者も滅びろと思うけど、既におそらく海外で固まっていたであろう"弥助"概念を使おうとしていた創作者のことを勝手に考えてしまう。まあ全部妄想だけどさあ……

結論!!!UBIsoftはクソ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2024-07-31

anond:20240731101950

確認してみたよ。

まず前提として、このポッドキャストHistory HitがUbisoftコラボしたものなんだよね。

情報発信主体History HitであってUbisoftではない。

アサクリに関連するさまざまな歴史ゲストと共に学んでいこう、という番組なんだ。

https://the-media-leader.com/ubisoft-and-history-hit-tie-up-brings-gaming-and-history-audiences-together/

その弥助の回のゲストとしてトーマスロックリーが呼ばれているわけだけど。

もちろん「ロックリーがアサクリの開発に協力しました」とか「Ubisoftロックリー著作を参考にしてます」なんて話は出てきていない。

というわけでこのポッドキャストは何のソースにもならないよ。

ちなみにこのポッドキャストのなかでロックリーは「弥助が侍だったかどうかは議論がある」と繰り返し語っているのでだいぶ慎重な論調だね。

2024-07-30

anond:20240730111630

ここでアサクリとロックリー史観が結び付けられてしまう(UBIはロックリー史観についてまったく言及していない)

はい

Yasuke: The First African Samurai - Echoes of History | Podcast on Spotify

https://open.spotify.com/episode/1vFxe5OqHajcP0Xbguc6ek

Delving into the history behind one of the two main characters in the latest Assassin’s Creed game, Assassin’s Creed Shadows, Matt Lewis and Thomas Lockley examine the few surviving historical sources to reveal what we know about Yasuke, Japan’s first African samurai.

 

Echoes of History is a Ubisoft podcast, brought to you by History Hit.

2024-07-27

anond:20240726112514

ubisoftが「フィクションなんだからガタガタいうな」っていってんだからもう粘着してやんなよ

弥助が侍でもいいだろ別に

たかゲームやんけ

元増田は逆張りが大好きでさらに単純に頭が悪いんでしょ

KADOKAWAの時もなんでそれ書こうと思ったの?本当に2024年オフィスワークしてる?みたいな

トンデモ書いてたやついるし

 

元増田anond:20240727011718)の作文をUBIのプロモーション動画見たあとに出来たらたいしたもの

どうせ公式貼っても見ないだろうから非公式で歌にしたやつ

『弥助やないかい』 (04:19)

https://youtu.be/gLxQJPq8OJI

 

なお歌の中にもある、ゲイ云々はこれかな

Assassin’s Creed Shadows: Ubisoft Hires LGBTQ+ Activist As Consultant Who Wants To Challenge Moral Standards Around “Transgenerational Sex

(アサシン クリード シャドウズ:ユービーソフト、「世代セックス」に関する道徳基準に挑戦したいLGBTQ+活動家コンサルタントとして雇用)

外見やお名前から日系人かなぁって方が出てくるんだけど、日本文学研究家でお稚児さん関連の本出してる人らしい

 

何故、この方を アサクリ シャドウズ の歴史考証のスペシャリストとしてチョイスしたのかは謎だが、

とりあえず、彼女ゲームメディア IGN の YouTube 動画 (Assassin’s Creed Shadows: Inside Ubisoft’s Ambitious Open World Japan)の中で、

『必ずしも歴史的正確さに基づいているわけではない』ってちゃんと言ってるので過剰に責めないであげて感(https://youtu.be/0haRi_hHZoU?t=853

(でもまぁ、『誠実で敬意持ったものです』インタビューで言っちゃってるので、あからさまに間違ったままな状態だと多少はね?)

 

 

公式動画ちゃんと観るよって言い張るなら

アサシン クリード シャドウズ』ゲームプレイウォークスルー|UBI (13:10)

https://youtu.be/n4eNqdf2HZw

 

なお、上記動画作ったUBIのお気持ち発表がこれ ↓

It was surprisingly gory, like the decapitations, you could get coated in blood. How vital is that to the assassin’s fantasy?

斬首シーンなどでは、予想外に残虐で、血まみれになることもありますね。これはアサシンファンタジーにとってどれほど重要なのでしょうか?)

 

I think it’s not an assassin thing, it’s a Japan thing in our case. So looking at death was a day-to-day occurrence in that period, and the way most people died in Japan during that time is clean decapitations.

So we didn’t want to shy away from it, although you can turn off the violence if you want. There’s options for it. You can turn off the blood, you can turn off the dismemberment and stuff. So it’s more trying to be faithful to the war aspect of Japan at that period. Death was a common thing and decapitation was not a strange sight in Japan.

 

私たち場合、これはアサシンに関することというよりも、日本に関することだと考えています。当時の日本では、死を目にすることは日常的なことでした。そしてその時代日本で多くの人々が死んでいった方法は、きれいな斬首でした。

ですので、私たちはそれを避けようとはしませんでした。ただし、望めば暴力表現オフにすることもできます。そのためのオプションがあります。血の表現オフにしたり、切断などの表現オフにしたりすることができます。これは、むしろその時代日本戦争の側面に忠実であろうとする試みなのです。死は日常的なことであり、斬首日本では珍しい光景ではありませんでした。)

https://videogames.si.com/features/assassins-creed-shadows-interview

2024-07-26

【弥助問題日本人がracistという批判

https://thatparkplace.com/the-verge-reporter-ash-parrish-accuses-japanese-society-of-being-violently-racist-amid-backlash-against-assassins-creed-shadows/

その後の投稿で、パリッシュ日本社会が「暴力的人種差別主義者である非難した。

彼女は、「日本社会自体が、この原因のために水を運ぶことを喜んでいる超保守的右翼のアホの独自の形で暴力的人種差別主義者ではないという口実も省こう」と書いた。

Ubisoftプロモーション資料インタビューで、彼らのゲーム歴史的記録に忠実であることを十分に明らかにしたため、パリッシュは明らかに嘘をついています。これは単にそうではなく、日本ゲーマーへの声明の中で、彼らは今、ヤスケがサムライであったことが証明されていないことを認めている。

アサクリ最新作にトマスロックリー関係なくて草

IGNの記者がアサクリ最新作の記事書くときトマスロックリー引用しただけで、アサクリはとばっちりやん。

文句言うならIGNの記者だろ。

まぁ、扇動する側としてはIGNなんていうあまり知られてないWebメディアより日本支社もあるゲーム会社の最新作が生け贄として望ましかったんだろうな

畳が正方形という文句ゲームプレイトレイラー見たらちゃんとした畳だし、どっちかというと「Fukuchiyama Castle の Load Hayashi って誰だよ」とかそっちの方が気になったな。

弥助をサムライにしてる事に対する文句も「ダヴィンチ暗殺者武器職人にしたのは脇役だから良いけど、弥助をサムライにするのは主人公からダメ」とか支離滅裂いちゃもん書かれてて笑ったわ。

「弥助という黒人信長の元にいた」って事しか確定してない弥助をサムライとして創作するのと、「ダヴィンチ暗殺者武器職人」っていう明確に史実に反する創作してるのとで前者の方が罪深いってのは共感できないな。

博物館モードを売りにするゲームでそういう描写は許されん、みたいなみたいな寝言も視界に入ったけど、博物館モードでフィーチャーしたのは今となっては見ることの出来ない歴史上の建造物本来の姿を3Dモデルでいろんな角度から見たり出来ることを売りにしていたし、そこでの解説ゲーム内の創作を混ぜ込んで誤解させるような見せ方してなかったよ。

批判の中に「歴史戦」とかきな臭いワードが混じってたかまぁこういうもんだろうなという気はするが、UBISOFTは大変だね。

2024-07-24

アサクリ問題で暴れているキモオタが色んな意味で酷い

現在UBISOFTが見当違いな価値観認識で大暴れしているキモオタ向けに「ゲームフィクションです、誹謗中傷は悪いことなのでやめてください」という健常者なら誰でも理解している事をわざわざ声明で出しているのだが

最早引っ込みがつかなくなってるキモオタ共はこれにすら詭弁と難癖で罵詈雑言を浴びせていて心底呆れた

https://x.com/UBISOFT_JAPAN/status/1815674629643719061

キモオタ共は「お客様神様」だとでも勘違いしているのか、企業やそこで働いている社員には何をやっても良いと思い込んでいるとしか思えないカスハラガイジがあまりにも多すぎて

日本ゲーム企業日本トレーラーYoutubeコメント欄だけ意図的に閉鎖してることからも分かる通り

日本キモオタやそれにすり寄る同レベルゴミ共にカスハラガイジが多い事は、既に日本ゲーム企業では常識だったわけだが

このカスハラ大好きのクソ共が今回は海外大手ゲーム企業に対して朝から晩まで大暴れしている事で、こんなガイジ共相手商売をするのは大きなリスクがあるという事が海外ゲーム企業にも広く周知されたに違いない

そのリスク回避する為に、もう今後は確実に日本舞台にしたゲームは少なくなるし、日本語に公式対応してくれる事も少なくなるだろうな

それとキモオタ現実フィクション区別がつかない異常者、という世間評価が何も間違っていなかった事も残念ながらこの件で同時に証明されてしまった

まぁこれは既にゲーマーゲートやコミックスゲートの様なキモオタ共の過去やらかしで薄々分かっていたことだが

この先鋭化し今では陰謀論界隈やバカウヨ界隈とまで融合しだした異常者達は最早社会の敵となりつつある

しかし今キモオタが実行しているこの「もっと俺様配慮しろ!そうしないならカスハラキャンセルカルチャーを発動するぞ!」という姿勢

まさにこのキモオタ共が妄想も混じえて散々批判していた「過激ポリコレ」の姿そのものなのだから実に滑稽だ

anond:20240724154647

NAOEはYASUKEと同じくLGBT重要人物らしいぞ

NAOEを彼女と呼んでいいのかそれ以外のオプションで呼ぶべきなのかは不明

Assassin’s Creed Shadows Launches November 15, Features Dual Protagonists in Feudal Japan | UBISOFT

Naoe and Yasuke’s disparate personalities also lead them to have different relationships and rapports with other characters, and they don’t always feel the same way about people, nor do people always feel the same way about them. Romantically, they will also attract and be attracted to different types of people. Through the pair, players will get to experience a multitude of relationships.

(ナオエとヤスケの異なるパーソナリティは、他のキャラクターとの関係交流にも違いをもたらします。彼らは常に同じように人々を感じるわけではなく、人々も常に彼らを同じように感じるわけではありません。ロマンチックな面でも、彼らは異なるタイプの人々を引き付け、また引き付けられます。この二人を通じて、プレイヤーは多様な関係体験することができます。)

ゲームニュースチャンネルインタビュープロデューサー同性愛オプションあるよって答えてる

We Got Good & Bad Assassin's Creed Shadows

https://youtu.be/ppkztU_1Y4U?t=18

アサクリの声明AI感想

UBIの発表文を改めて見ると、彼らのスタンスはかなり防御的で、問題本質回避しているように感じます

まず、彼らは「Assassin's Creedゲーム事実表現意図したものではない」と強調しています。これは一見もっともらしく聞こえますが、シリーズ過去の評判や、彼ら自身歴史的な正確さを売りにしてきた事実を考えると、やや無責任な態度に見えます

また、「エンターテインメントとして設計された歴史フィクション」という表現も、歴史的正確性への批判をかわそうとする意図が透けて見えます

さらに、外部の専門家Ubisoft Japanとの協力を強調していますが、それにもかかわらず問題が起きたことへの説明が不十分です。

全体として、この声明は問題の深刻さを十分に認識していないように感じます。彼らは批判に対して真摯に向き合い、具体的な改善策を提示するべきでした。

このアプローチは適切とは言えません。ファン懸念批判に対して、より誠実で具体的な対応必要だったでしょう。歴史的正確性と創造自由バランスについて、より深い議論を示すべきでした。

現在炎上状況ですが、この声明だけでは収まりそうにありません。日本の歴史文化に深い愛着を持つファンの信頼を取り戻すには、より具体的な行動と誠実なコミュニケーション必要でしょう。

例えば、日本の歴史家や文化専門家との更なる協力、ゲーム内容の一部修正、あるいは歴史的背景に関する詳細な補足資料提供などが考えられます。また、開発プロセスの透明性を高め、ファンの声をより積極的に取り入れる姿勢を示すことも重要でしょう。

結局のところ、この問題解決には時間がかかると思います。UBIが真摯反省し、具体的な改善策を示すことができれば、徐々に信頼を取り戻せる可能性はありますが、それには継続的努力と誠実なコミュニケーションが不可欠です。

anond:20240724095031

そこで専門家に慣習してもらうわけでしょ。

まり今回あのゲームを監修してるUbisoft Japanの言うところの「外部のコンサルタント歴史家研究者Ubisoft Japanの社内メンバー」は、

正方形の畳があった」という慣習をしてるって事で、その根拠はなんだよ?と突っ込まれ場合根拠を示した答えられないといけない。

正方形の畳がなかった証拠ある?」は答えにもなってないし反論にもないってない、ただの子供じみた混ぜっ返し。

2024-07-23

アサクリ シャドウズ が燃えたのは、誤訳ではなく燃えるなりのことをしたから。別にフィクション満載で主人公日本人以外の人種にも出来て同性愛描写もある 『Rise of the Ronin燃えてませんけど?

弥助の出身部族カトリック宣教師同性愛に寛容だった可能性はほぼゼロと言って良いが、まぁ、いまは16世紀ではなく、21世紀2024年ですから

弥助も出てくる仁王のコエテク現代的な時代劇(フィクション)として『Rise of the Ronin』(PS5独占タイトル)出してます

 

ほんで、『Rise of the Ronin』の主人公キャラクターは様々な人種に設定できるし、劇中で同性との恋愛イベントもあるわけなんだけど、別に批判はどこからも出てないのよね

それは、極めて現代的な見た目のデザインからしてフィクションとわかるのはもちろんのこと、

開発者歴史的正確さについてアピールしてない上に、ゲームを始める前にも念押しで下記のように出るから

 

『本タイトル日本史実から着想を得たフィクションです。
ゲームを通じて歴史上の人物出来事を描いていますが、 本タイトルの開発、販売に携わったチームの思想価値観を表すものではありません。』

 

 

アサクリでもちゃんと似たような文言は出るもん!!!って言うけど、Rise of the Ronin と アサクリ シャドウズ が違ったところは、

何故か BBC などのニュースメディアXbox や 各種ゲームメディアインタビューで『なろーじゃぱんです!』アピールではなく、

下記のように言って回った事に尽きるよね

 

日本とその文化を正しく描写することに重点を置き、真正性を重視した>
実在した歴史上の人物や当時の出来事を忠実に描いているので、封建時代日本舞台ゲームを楽しみながら、この素晴らしい時代について学ぶことができます

 

言って回ってることが確認できる一例:

Assassin's Creed director: The right time to take series to Japan | BBC

https://www.bbc.com/news/articles/c163jexl7rxo

 

アサシン クリード シャドウズ』は、2 つの異なる体験をどのように融合させたのか|Xbox Wire Japan

https://news.xbox.com/ja-jp/2024/05/16/assassins-creed-shadows-interview/

 

ゲームメディアインタビュー(非日本向け)でも、『誠実で敬意持ったものです』とアジアン(おそらく日系人)に言わせていることも確認出来るで

Assassin’s Creed Shadows: Inside Ubisoft’s Ambitious Open World Japan

https://youtu.be/0haRi_hHZoU?t=853

明らかさまに間違えてる日本風習やデザインを止められなかった、団体文化財の無断利用・利用料無視の件を見るに、

本件もアジア人蔑視かな?以外の感想は持たないけどな

 

あと首云々もひでーわな

It was surprisingly gory, like the decapitations, you could get coated in blood. How vital is that to the assassin’s fantasy?
斬首シーンなどでは、予想外に残虐で、血まみれになることもありますね。これはアサシンファンタジーにとってどれほど重要なのでしょうか?)

 

I think it’s not an assassin thing, it’s a Japan thing in our case. So looking at death was a day-to-day occurrence in that period, and the way most people died in Japan during that time is clean decapitations.

So we didn’t want to shy away from it, although you can turn off the violence if you want. There’s options for it. You can turn off the blood, you can turn off the dismemberment and stuff. So it’s more trying to be faithful to the war aspect of Japan at that period. Death was a common thing and decapitation was not a strange sight in Japan.

 

私たち場合、これはアサシンに関することというよりも、日本に関することだと考えています。当時の日本では、死を目にすることは日常的なことでした。そしてその時代日本で多くの人々が死んでいった方法は、きれいな斬首でした。

ですので、私たちはそれを避けようとはしませんでした。ただし、望めば暴力表現オフにすることもできます。そのためのオプションがあります。血の表現オフにしたり、切断などの表現オフにしたりすることができます。これは、むしろその時代日本戦争の側面に忠実であろうとする試みなのです。死は日常的なことであり、斬首日本では珍しい光景ではありませんでした。

https://videogames.si.com/features/assassins-creed-shadows-interview

 

わかりましたか

anond:20240723220837 anond:20240724014155 anond:20240724022429 anond:20240724081654 anond:20240724081126 anond:20240723184517

anond:20240724125807 anond:20240724093221 anond:20240726204454

 

  

 

 

関連増田

 

 

 

 

 

 

 

アサクリ シャドウズ の 弥助 は、”ゲイ”

Assassin’s Creed Shadows Launches November 15, Features Dual Protagonists in Feudal Japan | UBISOFT

Naoe and Yasuke’s disparate personalities also lead them to have different relationships and rapports with other characters, and they don’t always feel the same way about people, nor do people always feel the same way about them. Romantically, they will also attract and be attracted to different types of people. Through the pair, players will get to experience a multitude of relationships.

(ナオエとヤスケの異なるパーソナリティは、他のキャラクターとの関係交流にも違いをもたらします。彼らは常に同じように人々を感じるわけではなく、人々も常に彼らを同じように感じるわけではありません。ロマンチックな面でも、彼らは異なるタイプの人々を引き付け、また引き付けられます。この二人を通じて、プレイヤーは多様な関係体験することができます。)

 

ここだけ見れば、Naoe は女性で Yasuke は男性からキャラごとに恋愛イベント(ロマンスイベント)が異なるよとも読めなくもないが、

ストレート場合はわざわざ言及しないよな?同性のキャライベントオプション選択肢がある時にぼかして言及するよな?

つか、UBIの以前のゲームもそういうオプションあったし・・・って見方が多い模様

(※ 追記ゲームニュースチャンネルインタビュープロデューサー同性愛オプションあるよって答えてるみたいね) 

 

 

下記で検索して英語サイト見てみ

Assassin’s Creed Shadows gay もしくは Assassin’s Creed Shadows LGBT  

 

その中で

Assassin’s Creed Shadows: Ubisoft Hires LGBTQ+ Activist As Consultant Who Wants To Challenge Moral Standards Around “Transgenerational Sex

(アサシン クリード シャドウズ:ユービーソフト、「世代セックス」に関する道徳基準に挑戦したいLGBTQ+活動家コンサルタントとして雇用)

・・・と言うのがあって、外見やお名前から日系人かなぁって方が出てくるんだけど、日本文学研究家でお稚児さん関連の本出してる人らしい

 

何故、この方を アサクリ シャドウズ の歴史考証のスペシャリストとしてチョイスしたのかは謎だが、

とりあえず、彼女ゲームメディア IGN の YouTube 動画 (Assassin’s Creed Shadows: Inside Ubisoft’s Ambitious Open World Japan)の中で、

『必ずしも歴史的正確さに基づいているわけではない』ってちゃんと言ってるわな(https://youtu.be/0haRi_hHZoU?t=853

 

ただ、『誠実で敬意持ったものです』とか言いつつ、明らかさまに間違えてる日本風習やデザインを止められなかった、団体文化財の無断利用・利用料無視の件を見るに、

本件もいつものアジア人蔑視かなって感想しかでない

(ハイブランドアジア人蔑視のヤベー広告炎上したよね、Valentino、D&G、DIORとか)

  

つか、日本には『異世界』とか『なろーっぱ』とかい伝家の宝刀がありましてな、『なろーじゃぱん』だぞって言えば歴史考証する必要無かったのになぁ感

それをしないのは、映画でも伝統的にそうだったように、『ジャップランドはどんな風に書いてもOK』っていう白人様の意識がおそらく強過ぎるんだろうな

 

 

あと、弥助の出身部族カトリック宣教師同性愛に寛容だった可能性はほぼゼロと言って良いが、まぁ、いまは16世紀ではなく、21世紀2024年ですから

弥助も出てくる仁王のコエテク現代的な時代劇(フィクション)として『Rise of the Ronin』(PS5独占タイトル)出してます

 

ほんで、『Rise of the Ronin』の主人公キャラクターは様々な人種に設定できるし、劇中で同性との恋愛イベントもあるわけなんだけど、別に批判はどこからも出てないのよね

それは、極めて現代的な見た目のデザインからしてフィクションとわかるのはもちろんのこと、

開発者歴史的正確さについてアピールしてない上に、ゲームを始める前にも念押しで下記のように出るから

 

『本タイトル日本史実から着想を得たフィクションです。
ゲームを通じて歴史上の人物や出来事を描いていますが、 本タイトルの開発、販売に携わったチームの思想価値観を表すものではありません。』

 

 

アサクリでもちゃんと似たような文言は出るもん!!!って言うけど、Rise of the Ronin と アサクリ シャドウズ が違ったところは、

何故か BBC などのニュースメディアXbox や 各種ゲームメディアインタビューで『なろーじゃぱんです!』アピールではなく、

下記のように言って回った事に尽きるよね

 

日本とその文化を正しく描写することに重点を置き、真正性を重視した>
実在した歴史上の人物や当時の出来事を忠実に描いているので、封建時代日本舞台ゲームを楽しみながら、この素晴らしい時代について学ぶことができます

 

言って回ってることが確認できる一例:

Assassin's Creed director: The right time to take series to Japan | BBC

https://www.bbc.com/news/articles/c163jexl7rxo

 

アサシン クリード シャドウズ』は、2 つの異なる体験をどのように融合させたのか|Xbox Wire Japan

https://news.xbox.com/ja-jp/2024/05/16/assassins-creed-shadows-interview/

 

 

まぁ下記の日本ことわざがあると主張する歴史改竄の一派か(アサクリ以前から歴史改竄やってる https://anond.hatelabo.jp/20240722235805#)

"For a Samurai to be brave, he must have a bit of black blood "

(侍が勇敢であるためには、少しの黒人の血を持っていなければならない)

 

ジャップランドはどう扱ってもいいと考える人差別主義者の作品なのかと懸念するのは、正常なことに思えます

(そもそも日系人っぽい人や日本いたことがある人が監修に参加してるのに、あからさまに間違ったままなことについても、

EXPO市販されているゾロの刀を何故か展示してたことについても、文化財無駄借用についても説明無し)

 

これ欧米だけで出した方がいいと思うけどなぁ、熱心なUBI信者以外は誰も買わんのでローカライズ費用無駄だと思う

 

 

 

追記ゲームニュースチャンネルインタビュープロデューサー同性愛オプションあるよって答えてるみたいね

We Got Good & Bad Assassin's Creed Shadows

https://youtu.be/ppkztU_1Y4U?t=18 

 

アサクリ シャドウ関係ない話

アサクリに関係ない話です

いろいろ見て回ってたら腐女子についてこう書かれてたよ。なんかいっちょがみするの好きな増田ブクマカを兼ねてる増田腐女子だと思うんだけど、

こういう認識持たれてるみたいなんで、お行儀よくしましょうね(基本的対象キャラ未成年だしな)

What? A homosexual pedophile? SO surprised.

(何?ホモ小児性愛者?とても驚いた)

No, just a runaway fujoshi with a shotacon fetish trying to legalize it.

(いいえ、それを合法化しようとしているショタコンを持つ暴走腐女子だけです)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん