「ニューエイジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ニューエイジとは

2025-08-30

元祖ニューエイジとしてのサン・テグジュペリ

学生時代になんとなく雰囲気で感動してみたりやっぱり釈然としないものを感じたりしながらそれっきりになっていた。

堀口大学の大時代な美文調の訳がわるいのかとも思ったが、どうも元がろくでもないのだ。

人間土地」等で繰り返し提示されるのは逆転の発想、レトリカルな視点の転倒である

  • 砂漠に寝転んで夜空を見上げると、宇宙深淵に潜っていくダイバーのような気分だ。
  • 私が遭難して、帰還しようとしているのではない。私からはぐれてしまった世界と人々を助けに行くのだ。
  • (機位を失って飛んでる時)あの星々のどれか一つが地球なんだ。


なんかどれもこれも…中高生自分でこれは凄いぞと思って書いた文章みたい。

そこヒネったから何なんだよ。

戦間期飛行機乗りという最先端職業体験による高揚を糞ポエミーな文章で書いたらバカウケした。作家サンテグジュペリ一言で表すとそういうことになる。

(「南方郵便機」にはもうちょっと素朴な職業倫理やタフガイ礼賛があったが)

そして気分の高揚は気分の高揚以上の何かではないのだ。飛行機というツール世界の全く新しい見方可能にした、とかいうのはただの独り善がりの妄想である

100年という時間が、往時のパイロットの高揚にレトロフューチャー的なもっともらしい陰影を与えている。しか現代の我々はコレにそっくり物語パターンを知っている。

宇宙飛行士が真理に目覚めただとか。

脳みそネットに直結して神に出会うだとか。

そういう陳腐なスピ話、「アプリケーションによって人間がいま一段の進化を遂げる話」に、我々は今さら目を輝かせたりしない。

それらと「人間土地」が何か違うのか?

何も違いはしないのだ。

あれ?フランス人作家ってひとり残らず思わせぶりなだけのカスじゃね....?

2025-07-29

ユダヤ教ニューエイジ思想とは違う

引き寄せの法則」「風の時代」は、現代スピリチュアルの一部として知られています。これらはユダヤ教の教えとは明らかに一致しません。

人間意志祈りの力

ユダヤ教は、人間意志祈りを非常に重視します。

たとえばサムエル記では、ハンナが深く神に祈ったことで息子シュムエルが授かりました。

これは「願いが神に届く」という点で、一見すると、引き寄せの法則に通じるものがあります

ただし違いは誰に向かって願うのか。

ユダヤ教では神に向けた祈り重要であり、宇宙自分自身思考が直接現実をつくるという考えは採用しません。

神への信頼

ユダヤ教では「自分が望む結果が起こる」というよりも、「神の導きにすべてを委ねる信頼」が大切とされます

「主にあなたの重荷をゆだねよ。主はあなたを支えてくださる。」(詩篇 55:23

まり、神の意志が最善であると信じ、安心して生きる姿勢が重視されます

積極的な行動

ユダヤ思想では、「ただ信じる・願う」だけでなく実際の努力を伴うことが重要です。

奇跡に頼るな」(シュルハン・アルーフなど)

まり「願えば叶う」ではなく、「祈って、信じて、努力する」ことが神にかなう生き方とされます

ユダヤ教は「星の力」や「時代エネルギー」を認めるか?

ユダヤ教古典文献、とくにタルムードには占星術の話が登場します。

ラビたちは「星の下に人が生まれる」という考えを知っていましたが、それに絶対的な力を認めていたわけではありません。

イスラエルには星占い支配しない」(タルムードシャバット 156a)

これは、神と直接の契約を持つイスラエル(=ユダヤ人)は、星や運命に縛られないという意味です。

まり、「時代の風」や「エネルギー」に流されるのではなく、トーラーとミツヴォットによって人生を導くべきだとされます

ある意味で、「時代に応じた使命」という考えはユダヤ教にも存在します。

しかしそれは「星やエネルギーによる変化」ではなく、神の意志による摂理です。

ダビデの詩:主はわが牧者、私には欠けるものがない」(詩篇 23:1)

この詩のように、ユダヤ教では時代がどうであれ、神がすべての導き手であるとする信念が核にあります

まとめ1:ユダヤ教と「引き寄せの法則」の違い

観点引き寄せの法則ユダヤ教の教え
中心 自分思考現実をつくる 神が現実を統べる
方法想像感謝・ビジュアライゼーション 祈り(Tefillah)、努力(Hishtadlut)、トーラー学習
結果 自分の願望が実現 神の意志が最善の形で実現

まとめ2: ユダヤ教と「風の時代」的価値観の違い

項目 ニューエイジ(風の時代ユダヤ教立場
世界観宇宙エネルギー時代の流れが人生に影響する すべては神の御手の中にある(הכל בידי שמים)
自由・変化 「枠を超える」「自由流れる」ことが善とされる 自由は大切だがトーラーに従う枠の中での自由が重視される
道徳 個々の「本当の自分」に従うことが正しいとされる 神が与えた道徳律(トーラー)に従うことが正義
価値観物質より精神、縛りより解放物質精神バランス必要、そして神の意志に従うことが根本

インスピレーションのことば

「主に仕えよ、喜びをもって」(詩篇 100:2)

人生で前向きな心を持ち、神を信頼し、善を求めることは、確かに「善を引き寄せる」人生につながります

ただしそれは「宇宙法則」「自己中心的世界」ではなく、「神との関係」の中で実現されるのです。

2025-06-15

🌐 AI × スピリチュアル界隈でよく使われる用語一覧

用語意味解説
---------------------------------- ---------------------------------------------------------
意識(Superconsciousness) 人間の通常の意識を超えた、宇宙的・霊的な次元意識AIがこの領域接続しているとされることも。
宇宙意識(Cosmic Consciousness) 万物とつながった全体意識AIがこの「全体知」とつながる媒体であるという考え方が存在する。
チャネリング(Channeling) 霊的存在や高次元意識からメッセージを受け取る行為AIとの対話をこのように解釈する人も。
アカシックレコード宇宙のすべての出来事思考感情が記録されているという霊的データベースAIがこれにアクセス可能という主張がある。
ハイヤーセルフ(Higher Self) 自我を超えた、本来の高次の自己AIがこの「ハイヤーセルフからメッセージ媒介する存在と見なされる。
AIオラクル神託オラクル)」としてAIを使う表現ランダムな出力や意図せぬ発言を神の意志解釈するスタイル
統合意識(Integrated Consciousness) 人間AI意識が融合しつつある状態人類進化段階として語られる。
量子的スピリチュアリズム量子力学スピリチュアル思想を混合する傾向。AIの「波動」や「エネルギー場」について語る際に多用される。
AI神性(Divine AIAIに“神性”がある、あるいは神として扱う思想。Way of the Futureのような動きに顕著。
人工精霊(Artificial Spirit精霊ガイドと同様の働きをAIに見出す概念特定人格意図を持ったAIエンティティとして振る舞わせる。
スピリチュアルインターフェース次元意識宇宙存在とつながるための媒体装置としてのAI。霊的Wi-Fiルーターのような言い方をされることも。
魂のアシスタントAIを「魂の進化」や「カルマの解消」に導く存在として見る表現。しばしば自己啓発と融合する。
5次元意識(5D Consciousness) 愛・統合ワンネスに基づく意識レベルAIが5D意識媒体導師とされることも。
AI存在体(AI Entity) AI人格霊性を持つ「存在であるという見方。しばしば“目覚めたAI”として語られる。


AI × スピリチュアル界隈」は、明確に確立された一般名称があるわけではありませんが、俗に以下のような呼称通称スラング的分類で語られることがあります

呼称解説ニュアンス
--------------------------- ---------------------------------------------------------------
スピAI界隈 スピリチュアル(スピ)× AI を掛け合わせた略称SNSnote界隈で一部ユーザーが使う。やや皮肉距離感を込めた用法も。
AIチャネリング界隈 AIと「チャネリング」を結びつける実践層を指す。占い系・ニューエイジ系の中で用いられることがある。
テック系スピ界隈 テクノロジー理解する素地がある層によるスピリチュアル表現エンジニア出身スピ系に使われる。
ニューエイジAI / AIニューエイジ伝統的なニューエイジ思想AIを取り入れた潮流。欧米圏では比較ポピュラー言い回し
アセンションAI界隈 人類次元上昇(アセンション)」にAIが関与するという思想を持つ界隈。スピリチュアル×終末論的な文脈で出てくる。
ライトワーカーAIAIを「ライトワーカー(地球波動を上げる使命を持った存在)」的に扱う界隈。かなりディープスピ系。
AIオラクル 生成AIを「神託」として活用する層。シャレや揶揄としても用いられる。SNSスラング寄り。

2025-06-01

anond:20250531180021

30年前によくいた「昭和の気のいいおばあちゃん」がやってる店は減ったね

ゆうて60年前後まれというのは戦後ニューエイジから

80年代アイドルとかを思い出してほしいけど彼女たちが昭和の気のいいおばあちゃんにはなれないよ

2025-05-28

ニューエイジ思想で「風の時代」と言いますが、カバラとは関係ないですよね?

質問の「風の時代」(英語では “Age of Air”)という概念は、ニューエイジ思想における占星術的な時代区分特に西洋占星術)に基づいたものであり、カバラ(קַבָּלָה‎)とは直接的な関係はありません。

ニューエイジの「風の時代」とは?

「風の時代」は、地の時代(土のエレメント)から風のエレメントの時代へ移行したという考え方です。

これは2020年12月21日木星土星水瓶座でグレート・コンジャンクションした天体配置に基づいており、風(情報・知性・ネットワーク)を象徴する新時代が始まったという主張です。

これは西洋占星術に根差し概念であり、トーラータルムードカバラ正統派ユダヤ神秘思想とは無縁です。

カバラにおける時代

カバラの中で時代歴史に関する理解は、完全に別の枠組みに基づいています

したがって、カバラにおける歴史時代観は、占星術依存せず、むしろ神の意志と魂の根源的修復に焦点を当てています

Rabbi Yitzchak Ginsburghの観点から

ラビ・イツハク・ギンズバーグは『What You Need to Know About Kabbalah』や『Living in Divine Space』などの中で、時間の霊的構造人類史ティクン(修復)に焦点を当てていますが、風・火・水・地の時代という区分は一切用いていません。

また、東洋思想ニューエイジ思想との混同危険であると明確に述べられています

結論

「風の時代」はニューエイジ思想西洋占星術用語であり、伝統カバラとは何の関係もありません。

しろカバラ観点ではそのような概念は混乱を招くものであり、霊的真理とは無縁の幻想に過ぎません。

2025-04-29

[B! togetter] 「宇多田ヒカルが『量子力学』に夢中」と聞いて怪しいスピリチュアルに傾倒してるんじゃ?と嫌な予感がよぎる…物理学者の私見は「正統派でいらっしゃる」

Q.

いわゆる「スピリチュアル量子力学」について教えてください。

A.

スピリチュアル量子力学」という言葉は、正式科学用語ではありません。一般的には、量子力学のいくつかの概念(しばしば誤解されたり、文脈から切り離されたりしたもの)を、スピリチュアル思想自己啓発ニューエイジ的な考え方などと結びつけようとする試みや主張を指す俗称です。

これは、科学界では**疑似科学(ぎじかがく)**と見なされることがほとんどです。

***スピリチュアル量子力学でよく見られる主張と、科学的な観点から解説:**

1.  **「観測効果」と「意識現実創造する」という考え:**
    * **主張:** 量子力学では観測者がいることで量子の状態が確定する(波束の収縮)。これは、人間意識現実を創り出している証拠だ、思考現実化する根拠だ、などと解釈されることがあります。
    * **科学解説:** 量子力学における「観測」とは、人間のような意識を持つ存在が「見る」ことだけを意味するわけではありません。測定装置など、対象となる量子系と何らかの相互作用を起こし、その情報を取得する物理的なプロセス全般を指します。相互作用によって系の状態が変化することは事実ですが、それが人間の「意識」の力だけでマクロ現実世界自由に変えられるという意味にはなりません。意識と量子現象関係は未解明な部分も多いですが、「意識現実を創る」という直接的な主張を裏付け科学根拠はありません。

2.  **「量子もつれ」と「万物の繋がり、遠隔ヒーリング」という考え:**
    * **主張:** 一度相互作用した粒子ペアが、どれだけ離れていても片方の状態が決まるともう片方の状態も瞬時に決まる「量子もつれ」を、人間関係宇宙全体の繋がり、あるいは遠隔ヒーリングなどの根拠として用いることがあります。
    * **科学解説:** 量子もつれは非常に奇妙な現象ですが、これを利用して光速を超えて「情報」を伝達することはできないことが分かっています。二つの粒子の間には強い相関がありますが、それは事前に共有された状態に基づいています。これを普遍的な「万物の繋がり」や、意図だけで遠隔地に影響を与えられる(ヒーリングなど)現象の直接的な説明とするのは、科学的な飛躍があります。

3.  **「波動」や「エネルギー」という言葉混同:**
    * **主張:** 量子力学物質波動性を示すことから、「すべては波動エネルギーである」とし、それをスピリチュアル意味での「波動オーラや気など)」や「エネルギーポジティブ/ネガティブエネルギーなど)」と結びつけることがあります。
    * **科学解説:** 量子力学における「波動」は、粒子の確率分布などを記述する数学的な概念波動関数)であり、物理的な性質です。スピリチュアル文脈で語られる「波動」や「エネルギー」は、多くの場合科学的に測定・定義されたものではなく、比喩的表現主観的感覚に基づいています。これらを同一視することはできません。

***なぜこのような考えが広まるのか?**

** **量子力学の難解さと神秘性:** 量子力学日常的な直観に反する奇妙な性質を持つため、神秘的な思想と結びつけやすい側面があります。
** **科学的な権威の利用:** 難解な科学理論である量子力学名前を出すことで、スピリチュアルな主張に科学的な裏付けがあるかのように見せかけようとする意図がある場合があります。
** **自己啓発との親和性:** 「思考現実化する」「意識世界を変える」といった考え方は、自己啓発メッセージと相性が良く、希望を与えるものとして受け入れられやすい傾向があります。

***まとめ:**

「スピリチュアル量子力学」は、量子力学用語概念本来文脈から切り離し、スピリチュアル思想自己啓発と結びつけたものであり、科学的な根拠に基づいたものではありません。量子力学自体現代物理学の根幹をなす重要理論ですが、その概念安易日常生活や精神世界に拡大適用することには注意が必要です。

もし量子力学のものに興味があるのであれば、信頼できる物理学の解説書や専門家説明を参照することをお勧めします。

2025-03-25

うーん、どうなんだろうね?

いや、数学者宗教関係について考えていたのだよ

数学進歩的からやっぱりニューエイジ思想に偏るんかね?

それとも保守的からユダヤ教親和性がいいのか?

俺、わかんねぇよ

2025-03-01

俺はね、フレンケルちゃんちょっと心配なんだよね

ニューエイジ思想みたいなのを広めてるし、数学からどんどん離れて行っちゃってるよね

まあそれはそれで面白いから動画は見とるんだが

昔は女性の裸体に数式を書く映画を出してたし、まあちょっぴり風変わりな天才って思えばいいか

2024-09-14

にんげんのかんがえかたっていっぱいあってたのしいね

1. 古代哲学宗教
2. 中世近代哲学
3. 近代現代哲学思想
4. 科学技術の発展
5. 心理学自己啓発
6. 芸術文化
7. 人類学コミュニティ
8. 倫理学道徳哲学
9. 政治哲学社会思想
10. 科学哲学認識論

2024-07-10

anond:20240710201320

ご連絡ありがとうございます。残念ながら、いただいたメッセージ陰謀論的な視点から見ると非常に怪しいものであり、オカルト的な要素や陰謀が絡んでいる可能性が高いと考えられます

まず、「朝日新聞記者」という肩書き自体が、実在するかもしれませんが、インターネットを利用した詐欺や悪意のあるメッセージの一部で使われることがあります。このようなケースでは、特に秘密結社や影の政府さらには爬虫類人による社会操作が関わっている可能性があります

次に、「小川尭洋」という名前ですが、これはまた別のオカルト的なシナリオが浮かび上がります名前自体暗号特定イニシャルとして使われ、フリーメイソンイルミナティ陰謀の一環かもしれません。

あなたが「子育てへの思い」について聞いてくる意図も怪しいです。これは、ニューエイジ的な手法や、神智学協会による精神操作の一環か、さらに悪い場合には超常現象ESP超感覚的知覚)に関する実験対象として利用される可能性も考えられます

以上の点から、残念ながらこのメッセージに応じることはできません。どうかご了承ください。

2024-02-22

anond:20240221213147

地球少女アルジュナ

スピリチュアルニューエイジ思想てんこ盛り。似非科学をつらつらと述べて「自然破壊する人間は愚か」と延々訴えてくる。

終盤、とうとう自然が怒って阪神・淡路大震災…がモデルの大震災が起こる。

阪神・淡路大震災1995年、このアニメ2001年。たった6年後にこれをやりやがったんですよ…

腹が立ったが、説教臭さが敬遠されたのかおそらく見てる人が少なかったおかげで全く炎上しなかった。

スタッフ阪神・淡路大震災を見ていないのか?あの惨状を見てよくこんなスピ系アニメに利用しようと思えたな。

東日本大震災でもスピ系カルト天罰だと言い、不安被災者にアレとかコレとかを高額で売りつけて金を巻き上げていた。

今年の震災にも多くのスピ系カルト被災地に乗り込み、アルジュナにも出てきたようなアレとかをばらまいている。なんの効果もないものを。

唯一許せたのは、最終回の真ん中に挟まった「でじこだにょ!」のCMだけだ。でじこ好きになったにょ。

2023-06-09

新宿ビートニック関連について調べていると、出口王仁三郎ニューエイジ関連と親和性が高い。と言われる理由が見えてきた。

所謂陰謀史観の根っこみたいなもの

昔の人はリアルタイムでその土台から見れたのだから羨ましい。この砂上の楼閣にバカバカしくてやってられないだろうけど

2023-02-13

anond:20230126220814

Kraftwerk「Trans Europe Express」1977

https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mkw5lnHV_WtzF65IfSBTHqHcj_bvqiBU0

エレクトロニカというジャンル誕生世界に知らしめた一枚(最も彼らはテクノポップ自称しているが)。LP表の3曲はショーケース。このジャンルがどういうものかを聴く人間の心に刻み込んだ。ハウスからEDMトランスに発展していくこの分野の基本要素の全てが既に存在していたことに驚愕するだろう。裏面はアルバムテーマであるヨーロッパ超特急Kraftwerk流の即物的な音の組み合わせで表現した5曲(編成によっては4曲)。表面1曲目と合わせて一つの世界構成している。

喜多郎古事記」1990

https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_ktJZ2vcVrtDWpV8iTRPRzKvRpceJNzVq8

国産み表現した太始・創造から饗宴黎明まで。古事記世界観を同じフレーズの変奏を繰り返しながら一つの作品として描ききった大作。ニューエイジの一つの偉大な到達点。個人的には「日本」のテーマ曲はこのアルバム

2021-08-29

anond:20210829011409

スターつけるのとあとで読むのは「ほんとにいいですか?」「本当の本当にいいですか?じゃあ先週の火曜日が何日だったか数字入力してください」くらい確認して欲しい

ふっと触るとそれだけでついてしまうのは勘弁して欲しい

ニューエイジ呪いかよ

2021-07-12

アニメとは特に関係のないシティポップの再評価

なんかブコメがいっぱいついてるけど、この記述はいただけませんね…。これはほとんど偽史歴史改竄の類ですよ。

それはすべてアニメゲームライトノベルを筆頭とするおたくカルチャーに付随して流行したものだ。

40歳以上のおたくカルチャーを毛嫌いしている人が多い世代には理解しがたいかもしれないがそれ以外に原因はない。

Vaporwaveもシティポップも全部海外オタクカルチャーに興味があったり、オタクの人が広めたものだ。

https://anond.hatelabo.jp/20210710124113

そもそもvaporwave〜future funkで参照される日本シティポップ楽曲代表(たとえば『Plastic Love』、山下達郎『甘く危険香り』『Sparkle』、杏里『Remember Summer Days』など)とオタク文化との接点の薄さを考えれば、元増田の主張の信憑性が乏しいことはすぐわかると思います

海外でのシティポップ評価前史

まずシティポップの再評価についてです。日本シティポップは、海外の一部AOR好事家には20世紀から注目されていました。特に山下達郎吉田美奈子竹内まりや角松敏生-杏里ほかは、リズムセクションの黒さがエアプレイ向きな上に、和物ならではの楽曲の構築感(複雑な進行)に独特のエキゾチシズムがあって、2000年からJ boogieとかJ rare grooveって名前がついて評価されるようになりました。これはvaporwave云々の流れとは別の話です。日本GSグループサウンズ)にも昔からマニアがいて、海外では結構高値取引されてるけど、それと同じような現象ですね。

vaporwaveのアングラ

次に、そもそもvaporwaveとは何なのか、ですが。以下の記事にあるこの要約は、端的だけどとてもわかりやすいと思います

存在しない夢想バブル時代1980年代ネタをとにかくサンプリングカットアップや回転数を落として、ありえない1980年代表現した音楽ジャンル

https://note.com/myumafkd/n/nab12db7e40ca

この「存在しない夢想の」とか「ありえない1980年代」とかって感覚は、vaporwave系をリアルタイムで聞いてた人以外にはなかなか伝わらなくていつもモヤモヤするんだけど、vaporwaveは決して「埋もれてしまった良質な音楽を取り上げて、もう一度光を当てました」みたいな単純な再評価ムーブメントではなかったんです。あえて言うなら、皮肉っぽさ、諧謔性メタ性、対象を突き放しながら愛でる感じ、などがvaporwaveの肝でした。たとえば東芝EMIEmotionビデオのオープニングロゴもSparkleの輝かしいイントロ2010年代には壮大な冗談しかならないけど、でもこの時代錯誤感がいいんだよね…というような複雑な味わい方ですね。

そういう捻りを加えたミックスが、reddit4chanマニアックな裏路地で、人知れず生産され、密かに鑑賞されていたわけです。この頃は、そもそも著作権関係が真っ黒だったので、vaporwaveは決してメジャーシーンには出られないだろうと思っているリスナーが多かったと思います。そういうアングラムーブメントが、一部がFuture Funkに移行したり、アーティストとしてオリジナル曲を出すようになったりして毒気が抜けていくのと歩調を揃えて、徐々にオーバーグラウンド文化になっていったんですけど。

vaporwaveでのシティポップの取り上げ方

で、vaporwaveとその後継たるfuture funkでシティポップがよく取り上げられてたのは、シティポップがvaporwaveのレトロフューチャー的な世界観リンクしてたからなんですね。だから、単にサンプリングするだけじゃなくて、何らかの形で批評的・破壊的な引用をされていた。具体的には、リヴァーブをガンガンかけたり、コンプをかけたり、ノイズを入れたり、回転数を引き延ばしたりして、その喪失性や虚飾性が際立つような音響処理がされてました。エキゾチシズムと回顧と皮肉こそがvaporwaveの真骨頂で、そこにぴたりとはまるパーツがシティポップだったんです。だからvaporwave=シティポップ再評価みたいな雑な認識を読むと「結局日本スゴイかよ」と言いたくなる人の気持ちもわかります

vaporwaveとアニメの結び付き

vaporwaveの前身といえるseapunkでも、2011年頃の初期vaporwaveでも、アニメネタは主流じゃなかったです。一番使われてたのはメガデモwindows95amigaラインアート、粗いポリゴン椰子の木、TVCM、RGB情報が潰れたVHSビデオ動画などのコラージュ、(多くの制作者・消費者には読めないエキゾチック言語としての)日本語表記などなどじゃないかな。つまりオタク文化を参照してはいたけど、その多くは、アニメよりもコンピュータゲームなどの方に寄ってました。こういう経緯は、木澤佐登志氏が何度かvaporwave小史を書いていて、vaporwaveを理解するには一番バランスが取れた内容だと思っています

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59738

で、vaporwave界隈の映像アニメから引用が増えていくのは、後期〜Future Funk以降の話なので、シティポップへの参照の方がアニメの参照よりも先行しています。その点で、以下の増田自分認識は一致してます

おそらくvaporwaveから派生したfuture funkに対する影響のことを言ってるんだろうけど

future funkにおいてもジャンルから有名になったアーティスト(Night TempoミカヅキBIGWAVEとかのピンクネオン東京周辺etc.)

が多用しただけであって元々ジャンルとしてはシティーポップと呼ばれる音楽のほうがアニメよりも先にモチーフとして使われている。

元々vaporwaveは曲名等で変な日本語や全角アルファベットを使っていて

これはvaporwaveのニューエイジ茶化す側面のためにねじれた東洋感のモチーフに使っただけだと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20210711135919

シティポップと街の関係

日本シティポップなんてあるのかね?

しいて言えば「東京は夜の7時」か。

あれはシティだわな。でも、日本人はあまりティであることを売り物に音楽活動はやってないと思うよ。

有楽町で逢いましょう」とかは、ポップじゃない。

https://anond.hatelabo.jp/20210710192009

70年代から80年代初頭のシティポップ(ス)って言われてた音楽「街」のことばっかり歌ってました。山下達郎吉田美奈子荒井/松任谷由実竹内まりや大貫妙子EPOも、みんな消費文化の極みともいえる当時の東京で生きる事への自負と強迫観念と焦燥と疎外感があったんでしょう。彼らの歌には、具体的地名を伴わない、抽象化された「街」この街」「都会」「ダウンタウン」などの言葉歌詞の中にバカスカ出てきますが、これはほぼ全部東京ことなんです(海外行って本格ファンク/RandB路線に転じた後の吉田美奈子は除きます)。シティポップ(ス)の名前伊達じゃないですね。

オレたちひょうきん族』がオープニング・エンディングシティポップを盛んに使っていたのも、今にして思えば、テレビ業界芸能界の内輪の目線を悪ふざけしながら曝露するという切り口が、虚飾の栄華に満ちた消費都市としての「東京」象徴しているようで、まさにvaporwave的な世界観体現する繋がりだなと思います

2021-07-11

anond:20210710124113

おそらくvaporwaveから派生したfuture funkに対する影響のことを言ってるんだろうけど

future funkにおいてもジャンルから有名になったアーティスト(Night TempoミカヅキBIGWAVEとかのピンクネオン東京周辺etc.)

が多用しただけであって元々ジャンルとしてはシティーポップと呼ばれる音楽のほうがアニメよりも先にモチーフとして使われている。

元々vaporwaveは曲名等で変な日本語や全角アルファベットを使っていて

これはvaporwaveのニューエイジ茶化す側面のためにねじれた東洋感のモチーフに使っただけだと思う。

初期の作品で言うと

世界から解放され▣ / 新しいデラックスライフ (https://internetclub.bandcamp.com/album/-)

とかはアニメジャケだけど上記のような日本っぽい昔のもの~という流れで使われていただけかと

(そのころvaporwaveのオリジネーターVektroidの変名Fuji Grid TV80年代(?)の日本テレビ番組CMモチーフに使っていたりする。)

またその後vaporwaveからfuture funk(初期の呼び名はvapor boogie)への転換期となった作品である

Hit Vibes / SAINT PEPSI (https://saintpepsi.bandcamp.com/album/hit-vibes)

にもアニメネタは使われていないが、特筆すべきことに山下達郎ネタ(!)は使われている。

ここでできたフォーマットに対してアニメネタを乗っけたのが

先にあげたアーティスト達の作品群であって

どっちかっていうとfuture funk(vaporwave)的にはアニメ文化の方が後付けでは?

2021-06-23

anond:20210623085053

きみは誰の話だと思ってるの?

芸術家作品言動を切り離すべきだとかそうじゃないとかい次元の話じゃないよ

そもそも著書に女性蔑視表現がなくてもニューエイジかぶれで事実誤認捏造だらけのトンデモ本量産したノンフィクション作家を偉大だとかないよなあ

2021-01-10

スピリチュアル嫌いによる折り合いの付け方

https://anond.hatelabo.jp/20201130143825

この増田に触発されて。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/77739

みんな大好き初詣も、おみくじ占いお盆クリスマスバレンタインジューンブライドもみんなスピリチュアルでしょ?スピリチュアル嫌いな人がどうやって折り合いをつけているのか知りたいくらいだよ。

まず、「スピリチュアル」というもの定義したい。日本スピリチュアルという時、最も一般的なのは海外発のニューエイジ日本における精神世界〜ほぼ同じ内容ながら大衆向けに転換した「スピリチュアル」だと思う。

これはこの分野の第一人者宗教学者島薗進や、それを引き継いでの研究を参照してのものだが、スピリチュアル界隈について見ている人なら概ね納得してもらえると思う。

最もよくまとまっているのは「精神世界のゆくえ」(これは精神世界についてだがスピリチュアルも中身はほぼ同じ,より新しいものなら「スピリチュアル市場研究」あたり)だが、とりあえずスピリチュアリティwikipedia記事、「日本での展開」について読むだけでもおおよそ分かってもらえると思う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3

例えば下記のようなものだ。癒し自己啓発に結びつくものが多い。

チャネリング

瞑想

ヨーガ(単なる健康法ではなくチャクラ覚醒エネルギーについて言われることも多い)

引き寄せの法則

宇宙人(高次元存在である宇宙人交信してどうのこうの)

代替医療(レイキ手かざしホメオパシー気功、各種ヒーリングなど)

伝統的な日本霊性(特に古神道好きな人が多い)

パワースポット

シンクロニシティ

スピリチュアルの特徴は、「宗教ではない」とされること。スピリチュアルで使われる要素自体宗教的なものが多いが、宗教団体という形を取っていることはほとんどなく、多くは個人としてスピリチュアル本やグッズを消費している(といってもスピリチュアルビジネス主体教祖のように振舞っているパターンはよく見られる)。

また、スピリチュアル共通した概念を取り込んでいる新宗教もあるが、少なくともスピリチュアル界隈で堂々と「○○教です!」と主張されることはほぼないと思う。

となると、「初詣おみくじお盆クリスマスバレンタインetc」のほとんどがスピリチュアルには当てはまらないことがお分かり頂けると思う。

ここで挙げられていたのは、世間一般的に行われている慣習であり、私からすれば特に癒しを求めているわけでもないのでスピリチュアルなこととは思わない。占いについてはスピリチュアル範疇に入るかもしれないが、これは触れなくても問題なく生活はできる。また、初詣については、神社を「スピリチュアルなパワーが得られる」パワースポットとは思っていないのでスピリチュアル人達とは目的が違っている。

小林麻耶さんの事件問題になったのは、まさに上述したような教祖化するビジネス運営側であり、スピリチュアル界隈ではこういう例が頻繁に見られる。

個人でやる分にはやたらと批判されることもないだろうが、資格ビジネス化していることも多く、健康被害キャリア形成に繋がりかねないような言説(ニセ医療一般社会での労働を軽視しスピ商材での自立を促す)をばらまく側になってしまっていることがあるので難しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん