はてなキーワード: 打つ手とは
どこにも書けないからチラシの裏にでも書くか、とここに来た。暇なら数分付き合って欲しい。
自分はネット上で活動していて、ありがたいことに数万人はファンがついてくださってる。そんな大きくも小さくもない配信者。
数年前から執拗な誹謗中傷を受けていて、事実無根ばかりで、面倒だったけどネタにでもなるか。と一念発起して弁護士雇って開示請求したら、数千件すべて1人の中年女性の書き込みだった。
開示請求は全て通ったし、民事も全部勝てた。相手は数百万飛んだんじゃないかな。
おばさんは反省せず、でもでもだってで、自分は悪くないもん!とわめき倒してるので、刑事告訴も同時進行したんだが
警察官、検察、裁判官のあまりにもオールドっぷりにびっくりした。
なにせ警察官がフォロワーって言葉や意味を知らないおじさんばかり。アニメといえば鬼滅やワンピ。その程度。
調書を作るのにも一苦労で、2件目からは弁護士に依頼して作ってもらった。
そしてその時、弁護士に言われたのは「警察官も裁判官も当たり外れがあります」ってこと。
その時はわからなかったけど、すぐ実感した。
書き込みが古いネットスラングを多用していたせいで、検察官に「意味わかんない」と棄却された。
これだけ事実無根を書いてるのに?????浮気してるって書かれても名誉毀損になるのに、犯罪者って書かれてるのに無罪???
民事で全ての裁判官が名誉毀損と認めてるのに??????は????
意味がわからないんじゃなくて、お前の勉強不足なだけじゃないか?と疑問と怒りで頭がぐちゃぐちゃになった。
「あの検事ですか…まだいいほうですよ。仕事してくれるし。絶対あげたい犯人でも、全部棄却して無罪にする検事とかいますし」
アゴが外れるかと思った。
犯罪者から裏金でも貰ってるのか?法治国家とは??おい誰か検事の仕事さぐってくれ。と思っても、今の凝り固まった偏向報道メディアじゃ無理か。とただの国民には打つ手なし。
弁護士曰く「警察も検察官も、他人の意見に流されてはいけないからとSNSを見ないようにしてる」とのことで、それは流されないように、ではなく
どこにも書けないからチラシの裏にでも書くか、とここに来た。暇なら数分付き合って欲しい。
自分はネット上で活動していて、ありがたいことに数万人はファンがついてくださってる。そんな大きくも小さくもない配信者。
数年前から執拗な誹謗中傷を受けていて、事実無根の誹謗中傷ばかりで、面倒だったけどネタにでもなるか。と一念発起して弁護士雇って開示請求したら、数千件すべて1人の中年女性の書き込みだった。
開示請求は全て通ったし、民事も全部勝てた。相手は数百万飛んだんじゃないかな。
おばさんは反省せず、でもでもだってで、自分は悪くないもん!とわめき倒してるので、刑事告訴も同時進行したんだが
警察官、検察、裁判官のあまりにもオールドっぷりにびっくりした。
なにせ警察官がフォロワーって意味を知らないおじさんばかり。アニメといえば鬼滅やワンピ。その程度。
調書を作るのにも一苦労で、2件目からは弁護士に依頼して作ってもらった。
そしてその時、弁護士に言われたのは「警察官も裁判官もガチャです」ってこと。
その時はわからなかったけど、すぐ実感した。
書き込みがネットスラングを多用していたせいで、検察官に「何書いてるかわかんない」と棄却された。
これだけ事実無根を書いてるのに?????浮気してるって書かれても名誉毀損になるのに、犯罪者って書かれてるのに無罪???
民事で全ての裁判官が名誉毀損と認めてるのに??????は????
意味がわからないんじゃなくて、お前の勉強不足なだけじゃないか?と怒り心頭だった。
「あの検事ですか…まだいいほうですよ。仕事してくれるし。絶対あげたい犯人でも、全部棄却して無罪にする検事とかいますし」
アゴが外れるかと思った。
犯罪者から裏金でも貰ってるのか?法治国家とは??おい誰か検事の仕事さぐってくれ。と思っても、今の凝り固まった偏向報道メディアじゃ無理か。とただの国民には打つ手なし。
弁護士曰く「警察も検察官も、他人の意見に流されてはいけないからとSNSを見ないようにしてる」とのことで、それは流されないように、ではなく
https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20170704/1499151440
早いものだ
状況はこの頃よりもさらに酷くなっているな
少子化対策として何より有効なのは「発達障害」の概念を取り除く事だと思っている。
昔から「普通」の範疇に入れてもらえたであろう子供が「発達障害」と括られ、特殊学級の支援という枠に嵌められて底辺人生を決め付けられ、孫も望めない。
常にその可能性がチラつくので、自分や配偶者は発達障害と無縁だと胸を張って言える人しか産めなくなっている。
それとルッキズム。
イエベじゃ駄目、骨格ストレートでは駄目、一重まぶたでは駄目と、許容される容姿の基準が年々狭くなっている事も、女性達に子供を産ませる事を躊躇させる原因となっているのは明らかだ
子育てに金がかかるとか大変だとか、そんな一時的な話じゃないと思うんだよね
もっと長いスパンで見て子供の将来に希望が持てないから、出産やその前段階としての結婚を諦める人が多くなっている
本当にその通り。分かってるけどままならない。
今の状況に問題があることも自分が辛いと自覚もあるのに行動には移せない義母に苛立ちを覚えることもあるけど、それでも義母を案ずる妻の気持ちを思うと義母を切り捨てる選択肢だけは選べない。
市の福祉課には義弟を連れてこないとどうにも動けないと言われた。連れてこれるなら困ってない。
義弟が通ってた病院も同じような反応。本人が来ないとどうしようもないと言われるとこちらも打つ手がないと思ってるのである程度以上の強制力を持って物理的に家に入って来てくれる存在を求めてる。
ちょくちょく怒鳴る、携帯をとったりする程度では警察も動いてくれないし(措置入院させる事になったときには来てくれた)積極的に関わってくれるチャンネルはないのか…と感じてる。いわゆる引き出し屋は金銭面の負担が大きいしトラブルしか聞かないので使う気はない。
・義弟は切り捨てろ
義弟についてはいつか義母がいなくなった後はどうなろうが関わりを断つと夫婦で決めている。
それはそれとして犯罪やトラブルを起こされたら完全無視を決め込めないこともあり得そうで怖い。
全部読んだらまた追記する
>現状の効果が無いと言う強固なエビデンスを覆すことができる何か
前のほうで触れたけれども、前近代の子供=労働力だった時代は人類は人口を維持していたわけで、少なくとも出産育児がトータルで経済的にプラスになるならば人は子供を産むだろう。
現状での○○無償化みたいなお金配りは所詮経済的なマイナスをほんの少し軽くするに過ぎない。
>財源
企業から税や社会保険料に準ずる形で徴収すべき。これも前で触れた、
「企業は本来労働者を出生率2.1を維持できる程度に働かせないと人口減少によってビジネスの継続が不可能になるのに、資本主義市場に任せておいては企業は労働者をそれ以上に酷使しすぎる」
という問題意識があるため。仮に今の出生数およそ70万人に一人あたり5000万円配ると35兆円で、今の社会保障費と同程度。「新しい制度の国を作る」という観点からみれば不可能な額じゃない。
※社会保障費は総額140兆円でした。訂正します。ttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21509.html
>どうやって具体化するか
出産育児の負担金がある分企業活動は減速するから、自国だけ制度を具現化しても経済的に不利になるので、チキンレース感はある。
少子化が全世界に広がり、このままではいよいよまずいという流れになり、本気で資本主義の次に世界が移行しなければならないという流れができないと難しいだろうね。100年はかかるんじゃないかな。
その間にAIが進化して、労働のあり方も育児のあり方も全然変わっていたりしてね。
そもそも私の根本的な思想として、民主主義や三権分立みたいな小学校の社会科に載っているような制度だって元は誰かが考えたものであって、神様が「こうすればうまくいきますよ」と教えてくれたものじゃない。
どんなに優れた社会制度だって考えた時点では上手くいくというエビデンスなんかなかったはずだと思っている。
少子化対策については「エビデンスがないことはしません」ではもう打つ手がない状況になりつつあると考えている。もう少し創造的な方向に考えを巡らせてみてはどうか。
リフレ派山形浩生(がリフレ派であるかここでは議論しない)は「デフレマインドを吹き消すために消費税増税しろ」と言ってたよ
https://cruel.org/hotwired/hotwired01.html
〜天下のまわりもの高座〜
〜天下のまわりもの高座〜
日本はいま、とってもとっても不景気だ、なんてことはぼくがいまさら言うまでもあるまい。企業倒産、就職氷河期、銀行もばたばたつぶれ、もうお先真っ暗なのに、いつまでたっても出口が見えない。わーん、どうしたらい? もはや矢弾も兵糧もつきた。あの戦争からはや50年、この神国日本もはやこれまでか! かくなるうえは……
「いやいや殿。おそれながらあきらめるのは早いですぞ。聞き入れられるはずもないがゆえこれまでは黙っておりましたが、実はこの風来坊めに、景気回復の奇策がおじゃりまするのじゃ。かの匹楠導師が戯れに編み出したる外道の邪法ではございまして、よもやこれを使う日がくるとは思うておりませんでしたが……」
「ええい、茶坊主どもめが控えおろう、このお国の一大事に身の程をわきまえるがよいぞっ!」
「あいや家老、しばし待たれよ。ほほう、奇策とな。句留愚庵に日和庵とかもうしたか、このたわけどもめが、おもしろいことをぬかしよる。よし、言うてみぃ。ただしふざけた代物であれば、即刻斬って捨てるぞ! してその奇策とは?」
「はあ、それは……」というまえにそもそもお殿様、不景気ってなんだかおわかりでしょうか? 今回はそこからはじめよう。
不景気ってなに? みんなもちろんわかってるつもりでいる。でも聞いてみると、ちゃんと説明できる人はほとんどいない。株価が下がってるとか、失業が増えてるとか、倒産が増えたとか経済成長率が低いとか、すぐそういう話をしたがる。でもそれは、結果として生じる現象でしかない。不景気そのものではないんだ。不景気が何か知らなければ、不景気対策の話もできないだろう。
世の中には、ものを作る人と、それを買う人がいる。つくるほうが供給で、買うほうが需要だ。これはいいね。
さて、その両者がものを売買するのが、市場ってところだ。両者はおたがいに相手の足下と自分の在庫をみつつ、お値段の交渉をする。人気が高いブツは値段があがる。売れないブツは、売れるまで値段が下がる。いい、今の分をもう一回読んで頭に叩き込んでね。売れなければ、売れるまで値段が下がる。そしてブツがはける。それが市場なの。
ところが、何かのきっかけで、これが機能しなくなることがある。たとえば、ブツが売れないときに、売り手が値段を下げようとせずに、いっせいに「もうちょっと様子を見ようか」と思ったら? そのブツはいつまでたってもはけずに売れ残ることになる。
そしてもう一つ。この世では、極端なガキと年寄り以外はみんな働いてる。つまり、みんな働いてるときはつくる人で、働いてないときは買って使う人になる。そしてある人が買えばそれはつくった人の儲けになって、その人はその儲けをもって、こんどは買う人になるわけだ。
さてここで、世の中の人がみんないっせいにちょっと多めに貯金しようと思ったら? 「山一や拓銀が潰れるようじゃ、将来がちょっと不安だな」とか言って、みんな使うのを控えたりするわけだ。ところがみんなが同時にそれをやると、だれもモノを買ってくれなくなるので、売り上げが減る。すると思ったように貯金が増えない。これはまずいと思ってみんなもっと買い物を控える。するとさらに収入が減って・・・こうしてモノがどんどん売れなくなる。
不景気ってのはそういう現象だ。経済全体としての需用がいっせいに下がって、供給がだぶついちゃうことなんだ。そしてそれを市場と価格メカニズムがちゃんと調整してくれない。それが不景気ってことなんだよ。人は失業し(つまり労働力っていうブツが余ってる状態だ)、店には売れない商品がならび、工場は開店休業。オフィスビルは空室まみれで住宅も売れ残り。株も売れずにどんどん値下がり。ね。まさにいまの日本の状態。
すると、不景気はどうすれば回復する? 供給をいくらいじってもだめだよね。みんながお金を使おう、買い物しようと思わなきゃいけない。
じゃあまず、ものの値段を下げたら? でも自由主義経済では、値段を下げろと命令するわけにはいかない。
それ以外の方法は? まず、金利を下げることだ。するとみんな、貯金しても大して利息がつかないし、じゃあ買い物しようという気になって、需要がふえる。ローンとかも気軽に組めるようになるしね。
次に、公共投資ってのがある。政府が、道路をつくろうとか学校をつくろうとか、とにかくでかい事業を借金してまでやらかす。すると工事を請け負った建設屋さんがリッチになって買い物して、はずみがついてみんな買い物するようになる。
減税してもいい。税金が減ったら、その分みんな使うかもしれない。
そしてもう一つ、お金をいっぱい刷るという手がある。そうすると、そのお金がまわりまわって(ここの仕組みは面倒なのでまたいずれ)みんなの懐に入り、みんな太っ腹になっていろいろ買い物をするようになる。
いや、全部やってるんだ。まず金利。これまでも金利はどんどん下げてきている。こないだも、日銀が金利を0.25%下げた。でも、もう金利はゼロに近いんだ。だからもうあとがない。でも効果なし。
減税。これもそこそこやってる。恒久減税だの一時減税だの、流派はあるんだけどさ、でもまあやってる。効果なし。じゃあ公共投資。これもあわてていっぱいやってる。それなのに効果がない。財政赤字ばかりがふくれあがって、「きみたち借金返せるの?」と信用もなくなりだしてる(格付けが下がるってそういうことね)。
そしてお金を刷ることだけど、日銀はお金をいっぱい増やしてるんだ。
つまり手は尽くしてるのに、効果がぜんぜんない。それぞれの手口にはそれぞれシンパがいて、みんな「いやまだ公共投資/減税/資金供給が足りない」と叫ぶんだけど、じゃああとどれだけあれば十分なのか、だれもわかってない。みんな、現状をちゃんと説明できるモデルがなくて困ってるんだ。でも、そう認めるのが恥ずかしいから、わかったような口をきいてるだけなの。
さて、ここで新聞をよく読んでいる人は、首を傾げるだろう。景気対策という話で、構造改革とか不良債権処理とか出てくるじゃん。あれはどこいった?
うん、どっちも必要だしどんどんやってほしいんだけど、でもどっちも景気対策とはあまり関係ないんだ。構造改革ってのは、つくる人がものをつくりやすくしましょうって話でしょ。需要を増やす役にはたたないもの。不良債権処理も、まったく無関係じゃないけど、あまり歯切れのいい理屈じゃない。「風が吹けば桶屋が」式のずいぶんまわりくどい話で、やたらに「かもしれない」が多い議論だったりする。それで景気が回復するかどうか、実はぜんぜん怪しいんだよ。とりあえず他にすることがないので騒いでる、というのが実状に近いんだ。
もううつ手はないんだろうか。なんとか需要が回復する手はないんだろうか。もうあとは神頼みしかないのか……
3 打つ手はある! 句留愚庵のとんでもない奇策
ところが1998年5月、何のまえぶれもなく変な論文がインターネット上にあらわれた。いいや日本くん、うつ手はある。金利をもっと下げよう。いまの金利がゼロなら、金利をマイナスにしよう。そして実質的に金利をマイナスにするには、インフレ期待をつくれ! 政府・日銀が、これからインフレを起こすと宣言しろ! そう論じたのがMITのポール・クルーグマン「日本のはまった罠」(原文はココ、邦訳はココ)だった。
インフレ期待があると、なぜ需要が増えるのか? インフレだと、手持ちのお金の価値はどんどん下がる。だからはやくモノに変えたほうが得なんだ。昔のインフレ年率40000%なんていう南米やドイツだと、一日でお金の価値が半分になったりするから、もうみんな金を手にした瞬間にモノを買おうとした。つまり、インフレが長く続くと思ったら、みんなどんどんお金を使うようになる。だったら、インフレが長く続くと思わせようよ。そうやって需要を増やせばいいじゃないか。クルーグマンの議論は、基本的にはそういうことだ。そしてかれは、この方法がよくてそれ以外の方法がなぜダメかを、とってもきちんとしたモデルを使って理論的に説明している。いまの日本の不景気をまがりなりにも説明した、数少ないモデルだ。
さて、かれの議論はどう受け取られただろうか。
みんなひっくり返った。怒る人さえいたくらい。インフレというのはこれまで、とっても悪いものだというのが常識だったからだ。インフレ→物価高→生活圧迫。よってインフレは地獄の使い。それを政府・日銀が旗振って起こせ? ふざけるな! というのがほとんどの人の反応だった。
でも批判は山ほど出てきたけれど、不思議なことにかれの理論そのものに対する反論は一つも出ていない。少なくともぼくは見たことがない。これまで出ている反論はすべて「でも、インフレには副作用もある」と言っているにすぎない。「円安で銀行が困る」とか「インフレは劇薬だ」とかね。でもそういう連中も、かわりの理論は出せていない。「不良債権処理」とか「土地流動化」とか繰り返してるだけ。なぜか?それは、クルーグマンの理論が基本的には正しいからなんだ。理論的な可能性としては、インフレ期待ってのが効くかもってことをだれも否定できないからなんだ。ただ、前例がない。インフレは悪いものだとさんざん叩き込まれてるし、失敗して収拾つかなくなったら何言われるかわからない。まして、そうでなくても付和雷同の好きな日本人。だから政府・日銀がこの政策をためすことは、当分ないだろう、と考えられてる。バカだな、小渕政権なんてどうせ何も失うものはないんだから、ばーんとやっちゃえばいいのにぃ、とぼくは思う。それに、クルーグマンは各種の副作用批判に対して反論を行ってて(原文はココ、邦訳はココ)、これまたかなりの説得力なんだ。
よろしい。インフレ期待ってのがあまりに無茶だと思うんなら、もしだれもやったことがなくて怖いっていうんなら、ぼくに別の案がある。需要を回復できて、みんなが経験済みで、さらにとってもすぐれた副作用もおまけでついてくる妙案だ。耳の穴かっぽじってよくききやがれ。
消費税を7%にあげよう。
さっきぼくの景気対策の説明を読んだ人は、アレ、と思っただろう。景気対策には減税してみんなの手持ちのお金を増やすんじゃないの?
そしてそこで爆笑してるか絶句してるあなた。うん、あなたはわかってる人だ。あなたが考えてるのは、こういう話だろう。1996年には、景気が上向いてきてた。なのに、1997年に消費税が導入されたので消費者が買い控えに走って景気がまた冷え込んだんじゃなかったっけ? だから共産党は、消費税を3%に戻して景気回復、なんて口走る。それなのに、そこで消費税をまたあげたら、さらに景気が悪化するに決まってる!
でもそれはちがうと思う。それは因果関係が逆じゃないだろうか。1996年当時、あなたのまわりで家や車を買おうとしていた人はいなかった? 思い出してよ。みんなもう、9月までに買えば消費税が3%というので必死こいて駆け込みで買ったでしょう。だから消費が上向いたんだ。このケチなぼくですら、3月にコンピュータを(中古だけど)買い換えたもの。だから景気が上向いたんだよ。増税したせいで景気が下がったんじゃない。増税期待のせいで景気があがったんだ。
だったら、それをもう一回やろうよ。いますぐに税金を引き上げるって話じゃない。将来それがあがるという期待をつくるんだ。「2000年元旦に消費税を7%に上げまーす」とアナウンス。するとかけ込み需要がたくさん発生して、景気は盛り上がるだろう。さらにそのままだと、増税した時点で1997年4月みたいに消費が冷えこむので、そうならないように、あげたその日にもう一発増税をアナウンスしておけばいい。来年には10%にするよ、と。
これはある意味で、クルーグマンの議論と似ている。ぼくたち消費者からすれば、インフレも消費税アップも同じこと。いずれにしても、いまの手持ち現金の使いでが減るってわけだ。だから、はやく金を使おうとする。それで需要は上向く。
さて、クルーグマンはインフレ期待を盛り上げろとは言ったけど、じゃあどのくらい盛り上げればいいかはまだ詰めていない。でも、ぼくの案はなにせ前例があるもので、効果が試算できるのだ。1996年の日本の実質経済成長は3.6%。このすべてが消費税効果ではないにしても、たぶん2%くらいの押し上げ効果はあったはず。1998年の日本はマイナス成長だよ。GDP成長率が2%アップっていったら御の字だ。
そしてこの案のすばらしいところ。まず、やりやすいってこと。これからインフレにしまーす、といって国民を納得させるのは、こりゃ至難の技だ。それが景気対策だってことを納得させるのは不可能といっていい。しかし消費税アップは経験があるから、やりかたはわかる。そしてそれを国民に納得させるのも簡単だ。やっぱり景気回復には財政再建が必要なんです、と言えばいい。「ごらんなさい。財政出動ばっかして赤字国債だしまくったら、格付けが下がってジャパンプレミアムで、ボロボロでしょう。やっぱ国の財政がしっかりしてなきゃ景気なんか戻りませんや」とキャンペーンを張るんだ。
もう一ついいこと。インフレは、手におえなくなる可能性はある。目標どおりにおさめるのはむずかしいかもしれない。でも、税金は7%と決めたらその率で決まりだ。さらにとってもすばらしい副作用。財政再建は方便にしても、これをやれば税収は確実にアップする。万が一需要が上向かなくても、とりあえず財政赤字は減る。それはそれで悪いことじゃない。なーに、どうせいつか消費税はあげようと思ってたんでしょ、みんな。それを来年やって何が悪い?
さて、このアイデアを友だちに話したところ「でもそれって、1回2回は使えても、3回目あたりからみんなひっかからなくなるでしょう」と言われた。ぼくも一瞬そう思ったんだが……そうか? 「ひっかかる」ってどういう意味? 別にだますわけじゃない。税金をあげるよ、といってあげるだけだ。待てば待つほど税金は高くなる。なんのひっかけも隠し事もない。なんなら「今後10年で消費税を15%まで上げます」と宣言しておけばいい。
そしてこれは、需要を前倒しにすることになる。消費税があがるぞ、とおもって、来年家を買う予定だった人が無理して今年ローンを組むわけね。だから、だんだん後がなくなるような気もするんだが、一方でその一時的にしても上向いた分の需要がどっかでまわってくるから、また新しい需要も出てくるはずだ。1997年だって、住宅需要は1995年並に戻っただけで、それを割り込むようなことはなかったんだよ。
なるほど、「目の前にそうなった人がいる」から全てが証明されると思ってるんだな。その時点でロジックじゃなくて逸話にすり替わってる自己放尿だな。
「目の前にそうなった人がいる」
まずこれは論理学で言う「逸話による誤謬」。個人の経験や観察に基づいて一般化するのは、科学的アプローチの真逆だ。
「目の前の1人」だけで構造的因果を語れるなら、「たまたまiPhoneを持っててもニートになった奴」の存在はどう説明する?
彼がいたら「iPhoneを持ってたのにダメだった」と言えるのか?この手のロジックは自分の都合のいい逸話しか採用しないご都合主義に過ぎん。
引きこもりや強度行動障害、OD、摂食障害、これらは心理・神経・社会的要因の複合的結果であり、「iPhoneの有無」という単因子で決まるほど単純な構造ではない。
もしiPhoneがなければそうなるというなら、1990年代以前の人間は全員強度行動障害になってないと辻褄が合わん。
そもそも、
という発想は因果の向きが逆。
行動障害が出てくる家庭は、iPhoneを買う余裕もない困難な背景を持っていることが多い。
社会的孤立・経済的困窮・親の支援不足が「iPhone不所持」と「困難な行動」の両方に共通する上位原因なんだよ。
現場の医師・臨床心理士・支援者たちは日々あらゆる手段を模索しながら、本人と家族のQOL改善に取り組んでいる。
そして忘れるな、iPhoneは薬じゃない。社会性を育む魔法のアイテムでもない。
道具は支援の補助にはなり得るが、道具を渡しただけで人が育つと思ってるなら、それこそ自己放尿的幻想だ。
人は絶望の中でも変わる余地がある。支援も介入も環境調整も、決して万能じゃないが、iPhoneだけに救済を託すような発想はむしろ危険だ。
お前の主張は、 「たまたまダメになった人」がいたから → 全員がそうなる、iPhoneがなかった → 人生終了、という、論理的にも倫理的にも破綻した因果の自己放尿だ。
もし「強度行動障害の予防に必要なのはiPhoneだ」と本気で思ってるなら、厚労省のガイドラインでもDSMでも見てみろ。
どこにもそんな単純な解決策は載ってない。
どうも私があまり育児に無関心で、故に非協力的だと思われていたらしい。
はっきり言っておくが、子供は心底可愛いと思っているし、かなり育児を実施しているつもりであったので、あまりにも心外だった。皆の意見を聞いてみたい。
以下ではなるべく客観的に状況を書いてみるが、多少なりとも私(夫側)のバイアスがかかっていることは否定できないので、そのつもりで読んでほしい。
私と妻は共に30代中盤の会社員。子供は一人で生後半年程度。基本的には順調に育っているので、特に育児にあたって特別な配慮は必要ない。
都会めのところに住んでいる。徒歩圏内には児童センターや一時預かり保育の施設などが複数あり、便利に使える。
妻は育児休業中。私はほぼテレワークので、平日日中も家にいる。
私や妻の両親、親戚には諸事情あって気軽に頼れる状況ではない(里帰りなどはできない)。
育休はとってないし、平日日中帯はほぼワンオペなのは確かであり、育児負担が偏っているのは事実だと思う。
ただ、テレワークの強みを活かして1時間に一回程度は母子の様子を見に行って話しかけたりしていたし、買い物なんかは対応していた。また、朝の着替えや夜のお風呂、離乳食作って食べさせたりなどは私がやっていた。おむつ替えなんかも対応できる時は実施している。
育休という名目ではないが、産まれた直後は大型の連休などがあったので、年休等も使いつつほぼ1ヶ月程度は休んで育児に専念していた。また、節目の検診や大きめの病院に行くときは毎回年休をとって一緒に行ったりなど、仕事ばっかりやっていたつもりはあまりない。
飲み会などの行事もほぼ断っている。2-3ヶ月に1度程度、どうしてもいかないといけない場合は行ったりするが、それでも夜の8時くらいには帰るようにしていた。
休日は私は基本的に子供と一緒にいる。高い高いして遊んだり、散歩に連れて行ったりなど積極的にしているつもりだし、妻が友人と会うために3-4時間ほど外出する時も、私が家で子供を見ている。
ちなみに、平日・休日に妻がやることに文句をつけたことはない。児童センターや整体、友人らと会うことなどを推奨していたし、実際に週2-3程度は外出してそれらのイベントを実施しているようである。ちなみに私は友人が少ないので、あっても2ヶ月に一度、休日の昼間に2時間程度である。
ベビーシッターや一時預かりを積極的に使うようにすることを提案したが、それもあまり使いたくはないと却下されてしまった。
夜間の対応を妻に任せていたのも確かだが、それは母乳を定期的に飲ませないと妻側が辛く、どうせ起きることになるので対応してもらっていたためである。なお、お漏らしなど対応に人手がいる場合は私も起きて対応していた。
あまりにも夜が辛いなら、母乳育児を辞めても良いとも言ったし、たとえば搾乳等しておいて夜間に起きないようにすればいい(=私が対応できるようにしてもらえれば、夜間も私が対応する)という話もしたが、妻はそうしなかった。
たとえば週一程度で妻だけ近くのホテルに泊まるなどすれば?とも提案したが、断られた。
テレビというかiPadでのYouTube動画だが、朝の30分程度見せているだけである。もちろん子供が動画を見ている間も私は近くにいて、泣いたりした時には対応していた。
育児が妻側に偏っているのは事実だが、私もサボっているわけではなく仕事をしているし、できる限り育児に参加していたつもりであった。
また、ベビーシッターなど、お金で解決できそうなことはなるべく提案していたつもりなのに、それを断られてしまうともはや打つ手がない。
客観的に見て、私は育児に非協力的だろうか?もしそうなら、何をすればいいか、他の人の意見を聞いてみたい。
皆意見ありがとう。厳粛に受け止めるつもりだが、いくつか誤解や情報提供不足と思われるコメントを見かけたので、もう少し補足する。
水回り含めた毎週の掃除は基本私が担当している。また、朝のゴミ出しなんかも全て私がやっている。勿論、ゴミ袋を付け直したり、欠品が出たら買い物にも行ってる。ちなみにこれは子供が生まれる前からである。
洗濯は妻の方が分担率高め。
食事の用意は、少し前までは私が惣菜を買ってきて並べることが多かった。勿論後片付けも行う。最近は妻が料理作りたいというので任せている。買い物や後片付けなどは分担している。
テレワーク中の私の飯は、私が適当に買ってきて妻と食べることもあれば、妻が散歩のついでにパンを買ってきてくれたりするのでそれを食べたりする。食器を使ったら、妻の分も含めて片付けたりする。
母乳に加えてミルクも与えている。妻の方が準備する率は多いものの、私も休日含めるなら全体で3割程度はミルクを作って与えている。勿論、後片付けも含む。お湯を作るポットの準備や、消毒液の用意等も込みである。
夜に母乳だけにしているのは、長時間(6-7時間程度?)空けると妻の胸が張って辛いらしいから、である。一回夜間に私がミルクで授乳したことがあるが、朝起きたら大変なことになっていた。
おむつ替えは勿論大も小も変える。寝かしつけも、特に休日日中帯はかなり担当している。余談だが、まだ子供が小さい頃は夜間に3時間くらい泣き喚いてずっとあやしていたものだが、それに比べると最近はだいぶ楽になった。
このエントリは2008年発売のAcer Aspire One ZG5を使って書いている。
中古で買ったネットブック(Acer Aspire One ZG5)をアップグレードし、Linuxディストリビューションをインストールし、軽作業ができるようにしていた。
本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。
直近ではDebian11 32bitをインストールして一通りの作業はできるようになっている。
CPU: Atom N270 (single core 1.6Ghz)
RAM: 1.5GB
ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600 TFT LCD
OS: Debian GNU/Linux 11 (bullseye) i686
このエントリは2008年発売のAcer Aspire One ZG5を使って書いている。
中古で買ったネットブック(Acer Aspire One ZG5)をアップグレードし、Linuxディストリビューションをインストールし、軽作業ができるようにしていた。
本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。
直近ではQ4OS 32bitという低スペックのPCでも動くディストリビューションのインストールに成功していた。
CPU: Atom N270 (single core 1.6Ghz)
ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600 TFT LCD
OS: Debian GNU/Linux 11 (bullseye) i686
シリーズとしてもRPG単体としてもビミョーな作品なのは確かだけど、一番の問題はボリュームの薄さだと改めて思った。
俺は幻想水滸伝シリーズを3から始めた人間だから2のバイアスがなくて、3もかなり楽しんだ人間なんだが、その身からすると「え? もう終わり?」って感じ。
このボリュームの薄さで犠牲になっているのはストーリー面で、薄味で説明不足なところも多い。
それでも存在感を放っているのは、スノウというキャラクターだろう。
「腕が痛くて動かないよ」といっておきながらボートを両手で漕いで自分ひとりだけ逃げだす、という一連の流れは爆笑ものである。
以降も挽回しようと先行して部隊を危険に晒したり、団長を殺したのは主人公だと誤解して島流しにしたりと、挙げだしたらキリがない。
で、初めてプレイした当時、スノウのやらかしたことでよく分からなかったものがあった。
いや、もちろん大半は「スノウがヘタレだから」で説明できるんだけど、「そこまで間違ったことはやってないんじゃないか?」って思うことがあって。
スノウの親が領主で、そいつのゴリ推しもあって団長になったわけ。
クールーク皇国っていう、本作における最大の敵国がいるんだけど、スノウは戦おうともせず降伏勧告を受け入れてしまうわけ。
一応、これには理由がある。
スノウが団長になる前の話で、クールークまで商船の護衛をしていたことがあった。
「僕らが使ってる弾の五倍や十倍じゃすまないくらい大きかった」
「あんなのが当たったら、大型船でも一発で沈む」
「僕たち……大丈夫かな……」
といったようなことをスノウが語るシーンがある。
つまり、「もしクールークと戦争をしても勝てない」ってことをいってるわけだ。
だからスノウの降伏って「どうせ勝てないんだったら戦わずに犠牲を減らしたほうがよくね?」って考えのもとやったことなわけ。
しかしスノウが自分の国へ帰ろうとした際、民衆の態度は辛辣なものだった。
その際、スノウは「僕のおかげで騎士団は奴隷にならずに済んだ」、「僕はクールークの話に乗っただけ、それが最良の選択だった」という。
しかし民衆は「お前ら親子のやったことは、ただの売国」、「みんながどんな仕打ちを受けたか……」といった具合。
実際にどんな仕打ちを受けたかは描写不足でなんともいえないが、暴動が起きるほどだからよっぽどだったんだろう。
俺がやった当時は、「スノウがヘタレなのは確かだが、この判断自体は懸命だなあ」とも思ったわけ。
部隊そのものの規模や練度もそうだが、特に兵器のレベルが圧倒的。
遠距離から超強力な砲台を打つ手段をもってて、作中では実際にそれで近隣の島国がひとつ壊滅してる。
作中では主人公側が群島諸国をまとめあげ、海賊の力まで結集させてやっと渡り合ってた。
その上で幻想水滸伝シリーズ恒例の真なる紋章の力まで使いまくって、作中で為したのは第一艦隊を破ったこと。
スノウが無能でヘタレなことを踏まえても、あの時点でできることは限られていたと思う。
ただ久々にやって思ったのは「最終的に降伏するしかないにしても、その過程にやりようはあったな」ってこと。
スノウのいる国って、クールークにこそ劣るものの群島諸国の中では軍事力が最もある国なんだよ。
スノウと主人公も所属していた騎士団は、国の中でも割と大きな比重を占めてる。
そんな国が、降伏勧告を素直に受け入れて、クールークの良いように扱われる。
降伏を受け入れたスノウ自身はクールークにそれなりに立場を与えられたものの、実態は海賊の露払いなどの木っ端な役割だった。
だから暴動が起きてスノウが国から追い出される際も、クールークは暴動そのものを止めようとはしていたが、スノウの処遇そのものは放置状態。
あえて砕けた言い方をするなら、要は「ナメられてる」わけよ。
喧嘩の強いヤンキーだって、最終的に殴り合いで勝てるとしても面倒そうな相手とは出来ればやりたくないだろう。
「その気になれば勝ち負け抜きで殴り合う覚悟がある」って選択肢を持っている相手をパシリにはできない。
じゃあ、如何にも貧弱そうで気弱な、友達も少ない学校の底辺カーストはどうなるかって話。
ちなみにクールークが作中でやったことは、先ほど挙げた「兵器による島国崩壊」の他にもあって。
ゲーム後半では同盟を結んだはずの島国で虐殺とかもやってるんだよね。
一応、虐殺に至る理由もあるにはあるんだが、色々と段階をすっ飛ばしてるんで蛮行もいいとこ。
でも「雑に扱ったところで抵抗する力なんて録にもっていない」と思われてる、つまり「ナメられてる」からクールークはそういう手段もとってくるわけだ。
スノウがもう少し気概を見せていれば、降伏を素直に受け入れようとはせず、待遇をより良くしようと交渉する余地はあったはずだ。
せめて時間を稼げれば、最終的に主人公率いる連合軍と、団長という立場から合流できる未来もあっただろうに。
クールークのような敵国に立ち向かうために軍事力を調えているのに、それを大事な場面で活かさないどころか、明け渡すなんてもっての他である。
塔矢アキラとの決着から数年後、佐為の「意志」を継いだヒカルは、世界中の囲碁プレイヤーと戦う旅に出る。だが、その旅の中で、囲碁の奥義を極めた謎の組織「黒石の使徒」が暗躍していることを知る。彼らは「幽玄の力」を操り、囲碁を通じて世界の歴史を支配しようとしていた!
ヒカルは仲間たちとともに、「幽玄の意志」を受け継ぐ者として、囲碁の究極奥義「天照の一手」を解き放ち、組織の野望を阻止しなければならない。
スタンド名:『棋霊の囁き (Whisper of the Go Ghost)』
能力: 佐為の魂を受け継ぎ、未来の最善手を瞬時に計算できる。ただし、運命を変えすぎると囲碁のバランスが崩れ、禁断の「佐為の絶対手」に呑み込まれる危険がある。
スタンド名:『天照の一手 (Amaterasu No Ichi)』
能力: 相手の意識を読み取り、相手が次に打つ手を予測する「未来視」の力を持つ。囲碁盤の上に限り、時間を加速させることも可能。
能力: 一度負けた相手には二度と負けないという絶対の成長力。敗北するたびに強くなり、新たな技を身につける。
佐為は既に消滅しているが、ヒカルの極限状態でのみ、幻影として現れ「究極の一手」を授ける。