「持込禁止」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 持込禁止とは

2025-08-10

コスプレ因習炎上問題は、時代が変わってきたことの表れだと思う

Xでコスプレイヤーの某さんが、いわゆる「コスプレ因習村」問題を提起している。まず事実関係から確認しておきたい。今回の発端の一つとされる大阪関西万博でのコスプレ来場について、主催公式FAQは「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能」と明記している。つまりルール違反”ではない。議論の多くは、明文化された規則ではなく「空気」や「慣習」をめぐって起きているのだ。 

当人の発信も読み込むと、某さんが問題にしているのは「誰も合意していないのに、いつの間にか常識として振る舞うルール」の存在であるイベントの注意事項を守ったうえでも「不快」を根拠排除が働く状況は、彼女自身ノートでも繰り返し記述されている。ここで可視化されたのは、違反者の摘発ではなく、場の秩序を“慣習”で運用してきた構造のものだ。 

この構造は、日本でしばしば「村社会ムラ社会)」と呼ばれてきた。村社会は、序列やしきたりを重んじ、外部者や逸脱を排除しがちな閉鎖性を帯びると説明される。そこでは「不文律」「暗黙の了解」こそが強力に機能し、文字になっていないにもかかわらず、事実上拘束力を持つ。コスプレ界隈の炎上は、この“日本的な運用”がネット時代にそのまま通用しなくなっていることを浮き彫りにした、と位置づけられる。  

なぜ暗黙のルールは強いのか。日本は「ハイコンテクスト文化」の典型とされ、言葉にされない前提や場の文脈意思疎通が進む。これはローカル共同体運営には便利だが、境界曖昧オープン空間万博会場やSNS)では摩擦を生む。「従来、ここではこうしてきた」という了解が、外から来た人や次世代価値観に対して目に見えない壁になるからだ。 

さらに、社会心理学古典的知見が示すように、人は多数派に合わせる圧力同調圧力)を受けやすい。アッシュ実験は、明らかな誤答であっても集団に引きずられる行動が生じることを示した。ネット可視化によって「みんな怒っている」という量的表示が同調圧力ブーストし、実害のない行為にも“制裁”が走る。この力学が、因習村的な排除を加速させている。 

オタク界隈に特有の「内と外」の強い境界も無縁ではない。社会的アイデンティティ理論が言うように、人は所属集団を手掛かりに自己評価を高め、内集団を持ち上げ外集団との差異を強調する傾向がある。これが行き過ぎると「選民思想」的な語りや“界隈の純度”を守る運動へと傾きやすい。コスプレ公共空間に開く動きに対し、「村のルールを知らない外の人」を叩く力学は、まさにこの延長にある。 

では、なぜ今、因習批判がここまで支持を集めるのか。背景には、社会全体でダイバーシティインクルージョン(D&I)を進める流れがある。政府企業も、多様な人材共存する前提で制度運用を見直す段階に入り、価値観更新日常レベルで求められている。慣習の側に「正当性」を積み上げるのではなく、明文化されたルール説明責任に立ち返る――この時代の基本姿勢と、某さんの問題提起は響き合っている。 

ここまでを踏まえると、今回の炎上は「コスプレが好きか嫌いか」という嗜好の衝突ではない。日本運用(暗黙・空気我慢連鎖)と、開かれた場にふさわしい運用(明文化説明再現性)の衝突だ。万博のようにルールが公開され、主催基準が明確な場では、判断は公開された規範に委ねる。違反がなければ、個々の不快感をもって排除正当化しない――その原則に立ち返るべきだろう。 

最後に、因習村は「日本だけの病理」ではないことも付記しておく。同調や内外の境界化は人間一般心理に根ざす。しか日本では、それが“空気”や“ムラ社会”という名で日常語化しており、結果として見えない圧力が強くなりやすい。だからこそ、公共空間や大規模イベントSNSのようなオープンな場では、①公式ルール準拠し、②ローカル慣習は参考情報にとどめ、③当事者が困ったら主催に問い合わせて判断を仰ぐ――この三点を共有していくのが現実的

某さんの発信は、その方向へ社会の針路が動き始めていることを示すシグナルだと、私は受け取っている。

コスプレ因習炎上問題は、時代が変わってきたことの表れだと思う

Xでコスプレイヤーの某さんが、いわゆる「コスプレ因習村」問題を提起している。まず事実関係から確認しておきたい。今回の発端の一つとされる大阪関西万博でのコスプレ来場について、主催公式FAQは「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能」と明記している。つまりルール違反”ではない。議論の多くは、明文化された規則ではなく「空気」や「慣習」をめぐって起きているのだ。 

当人の発信も読み込むと、某さんが問題にしているのは「誰も合意していないのに、いつの間にか常識として振る舞うルール」の存在であるイベントの注意事項を守ったうえでも「不快」を根拠排除が働く状況は、彼女自身ノートでも繰り返し記述されている。ここで可視化されたのは、違反者の摘発ではなく、場の秩序を“慣習”で運用してきた構造のものだ。 

この構造は、日本でしばしば「村社会ムラ社会)」と呼ばれてきた。村社会は、序列やしきたりを重んじ、外部者や逸脱を排除しがちな閉鎖性を帯びると説明される。そこでは「不文律」「暗黙の了解」こそが強力に機能し、文字になっていないにもかかわらず、事実上拘束力を持つ。コスプレ界隈の炎上は、この“日本的な運用”がネット時代にそのまま通用しなくなっていることを浮き彫りにした、と位置づけられる。  

なぜ暗黙のルールは強いのか。日本は「ハイコンテクスト文化」の典型とされ、言葉にされない前提や場の文脈意思疎通が進む。これはローカル共同体運営には便利だが、境界曖昧オープン空間万博会場やSNS)では摩擦を生む。「従来、ここではこうしてきた」という了解が、外から来た人や次世代価値観に対して目に見えない壁になるからだ。 

さらに、社会心理学古典的知見が示すように、人は多数派に合わせる圧力同調圧力)を受けやすい。アッシュ実験は、明らかな誤答であっても集団に引きずられる行動が生じることを示した。ネット可視化によって「みんな怒っている」という量的表示が同調圧力ブーストし、実害のない行為にも“制裁”が走る。この力学が、因習村的な排除を加速させている。 

オタク界隈に特有の「内と外」の強い境界も無縁ではない。社会的アイデンティティ理論が言うように、人は所属集団を手掛かりに自己評価を高め、内集団を持ち上げ外集団との差異を強調する傾向がある。これが行き過ぎると「選民思想」的な語りや“界隈の純度”を守る運動へと傾きやすい。コスプレ公共空間に開く動きに対し、「村のルールを知らない外の人」を叩く力学は、まさにこの延長にある。 

では、なぜ今、因習批判がここまで支持を集めるのか。背景には、社会全体でダイバーシティインクルージョン(D&I)を進める流れがある。政府企業も、多様な人材共存する前提で制度運用を見直す段階に入り、価値観更新日常レベルで求められている。慣習の側に「正当性」を積み上げるのではなく、明文化されたルール説明責任に立ち返る――この時代の基本姿勢と、某さんの問題提起は響き合っている。 

ここまでを踏まえると、今回の炎上は「コスプレが好きか嫌いか」という嗜好の衝突ではない。日本運用(暗黙・空気我慢連鎖)と、開かれた場にふさわしい運用(明文化説明再現性)の衝突だ。万博のようにルールが公開され、主催基準が明確な場では、判断は公開された規範に委ねる。違反がなければ、個々の不快感をもって排除正当化しない――その原則に立ち返るべきだろう。 

最後に、因習村は「日本だけの病理」ではないことも付記しておく。同調や内外の境界化は人間一般心理に根ざす。しか日本では、それが“空気”や“ムラ社会”という名で日常語化しており、結果として見えない圧力が強くなりやすい。だからこそ、公共空間や大規模イベントSNSのようなオープンな場では、①公式ルール準拠し、②ローカル慣習は参考情報にとどめ、③当事者が困ったら主催に問い合わせて判断を仰ぐ――この三点を共有していくのが現実的だ。鹿乃つのさんの発信は、その方向へ社会の針路が動き始めていることを示すシグナルだと、私は受け取っている。

2025-05-02

anond:20250502070309

こういうのはGrokに聞くと捗る



大阪関西万博2025年)でのコスプレを巡る議論は、公式ルール個人モラル解釈ギャップから生じた騒動で、明確な「決着」はないが、以下の状況で落ち着いている。

概要と経緯

- *反対意見*: 「万博国際的文化技術交流の場でコスプレ場違い」「二次創作コスプレ著作権的にグレー」「公共交通機関でのコスプレ移動はマナー違反」。過去テーマパークでのトラブル過激衣装など)を引き合いに、モラルリスク懸念

- *賛成意見*: 「公式許可している以上、ルールを守れば問題ない」「コスプレ日本の文化で、万博披露するのは多様性体現」「批判個人不快感押し付け」。鹿乃さんの投稿大阪府知事や市長がリポストし、暗に肯定されたとも解釈された。

OKだけどOKじゃない」の解釈
現在の状況と「決着」
結論

特定論点(例:著作権問題マナー論争)に深掘りしたい場合や、最新情報を知りたい場合は教えてください!

2025-04-26

anond:20250425125957

その「ダメな点」は万博のQ&Aでも触れられてるんだよな

Q.

コスプレまたは仮装をしての入場は可能ですか。

A.

持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能です。

但し、会場内の公序良俗に反する服装平穏を乱す行為禁止です。

コスプレ仮装のための着替え場所はありません。トイレでの着替えは、他の来場者の使用に際して迷惑となる場合がありますので禁止です。

他の来場者の迷惑となるような写真撮影行為禁止です。

他の来場者に迷惑となるおそれがあるもの不安感や恐怖感を与えるものは入場をお断りする場合があります

顔全体を覆うマスクなど、顔の大半が見えなくなるもの医療目的必要もの等を除く)は、入場をお断りする場合があります。また、安全上の理由から取り外しをお願いする場合があります

要約すると「コスプレしてもいい、ただし一般来場者に迷惑かけたり不安に思われるようなことはするな」と書いてあるので基本これを守ってれば問題は起こらないはずなんだが、それでも炎上した不思議

anond:20250426141326

Q.コスプレまたは仮装をしての入場は可能ですか。

A.持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能です。

引用:EXPO2025公式HP

鹿乃つの糾弾するレイヤー界隈が嫌われる理由がわかった

最近大阪万博コスプレ炎上、色々見てて気づいたんだけど、

レイヤー界隈が嫌われる理由、これだなって思ったので書いておく。

レイヤー界隈って、「コスプレ一般市民不快にさせるから、界隈で自主規制自治)しよう」というロジック鹿乃つの氏を糾弾しているわけだが、

これ実は「一般市民は狭量だ」と、一般市民に対しても糾弾の矛が向けられている。

しかもその言葉は、事実とは異なっている。

鹿乃つの氏のコスプレ批判しているのはレイヤー界隈であり、一般市民ではないからだ。

そもそも大阪万博規約では持込禁止物に該当しなければ服装自由、って明記されて、鹿乃つの氏はそこをちゃんと守ってた。

問題は、そこに「でも一般市民は怒るからやめろ」って勝手に付け足したレイヤー界隈側にある。

まり糾弾側は「自分不快からやめてほしい」という本音を隠して、

一般市民不快がるからやめろ」って言い換えてるだけ。

でも実際は、一般市民の大半はそこまで気にしてない。

しろレイヤー界隈が勝手に「市民はこんな程度でも怒る狭量な存在だ」って決めつけて、

一般市民をダシにして、自分たちの感情押し付けてるだけ。

から一般市民は怒った。「俺たちはそんな心狭くないぞ」って。

当然だよね。

今起きてることは、「隠れ蓑にされた一般市民が、レイヤー界隈に怒っている」というだけ。

鹿乃つのを叩いてた人たちは、自分たちが批判される側に回った。という、それだけのこと。

この構造理解しないと、「私たちレイヤー界隈はがんばって自治してるのに、なんで叩かれるの!」って被害者ヅラするだけで、また同じことを繰り返すよ。

追記

こういう、「お気持ちを隠して正義を装う」ムーブって、今のネットではほんと嫌われる。

誰かを隠れ蓑にした時点で、もう信用されない時代なんだと思う。

本当に伝えたいなら、世間に隠れず、はっきりと「"私は"これが嫌だ」と、自分言葉で言わなきゃいけない。

anond:20250426084650

Q.

コスプレまたは仮装をしての入場は可能ですか。

A.

持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能です。

って書いてある。常識範囲内でとか補足してあるけど、そもそも検査通ってるわけだしOK

2025-04-25

anond:20250425114621

論点が整理されていないので、Grok君に整理してもらいました。参考にしてください。

以下は、X上で議論されている「大阪万博コスプレで参加することの是非」に関する論点を整理し、コスプレ否定派とコスプレ容認派の主張をまとめたものです。各論点について、関連する過去の事例・判例法令必要に応じて記載します。主張の評価は行わず客観的な整理に徹します。

論点1: 大阪万博におけるコスプレ公式ルールとその解釈

コスプレ否定派の主張

公式ルール曖昧さ: 大阪万博公式ルールでは「持込禁止物に該当しないもの」「公序良俗に反しない服装」「平穏を乱す行為禁止」を条件にコスプレ許可されているが、具体的な基準不明である更衣室がないことやトイレでの着替えが禁止されていることからコスプレを想定したイベントではないと解釈すべきである

暗黙の禁止: 公式が明確に「コスプレ歓迎」と明記していないため、「許可されている」ではなく「禁止されていない」に過ぎない。コスプレ運営が想定していない行為であり、ルールの隙間を利用する行為不適切である

運営負担の増加: コスプレに関する問い合わせが増えると運営負担となり、将来的にコスプレ禁止されるリスク高まる

コスプレ容認派の主張

公式ルールの明確な許可: 大阪万博公式FAQで「コスプレまたは仮装をしての入場は可能」と明記されており、特定の条件(持込禁止物、公序良俗平穏)を満たせば問題ない。ルールに則っている以上、コスプレは正当な行為である

運営の歓迎姿勢: コスプレイヤーへの現地スタッフ対応好意的であり、事実上コスプレが歓迎されている。運営側がコスプレ問題視していない証拠である

多様性テーマとの整合性: 大阪万博テーマいのち輝く未来社会デザイン」や「多様性」にコスプレ合致し、文化表現の一環として認められるべきである

関連する事例・判例法令

大阪万博公式ルール: 公式FAQによると、「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能」「公序良俗に反する服装平穏を乱す行為禁止」「更衣室はなく、トイレでの着替えは禁止」「他の来場者に迷惑となる写真撮影や、不安感・恐怖感を与えるもの入場拒否可能性」と規定されている。

過去万博: 愛知万博2005年)ではコスプレサミットが開催され、コスプレ公式イベントとして組み込まれた。上海万博2010年)やドバイ万博2020年)でもコスプレ関連イベント存在し、万博コスプレ親和性示唆される。

論点2: コスプレ公共の場での適切性

コスプレ否定派の主張

場違い行為: 万博国際的文化交流技術展示の場であり、テーマパークやコスプレイベントではない。アニメキャラクターコスプレ万博目的(各国の文化歴史技術体験)にそぐわず、場の雰囲気を乱す。

他の来場者への影響: コスプレは目立つため、意図せず注目を集め、写真撮影や囲みの発生で他の来場者の体験を妨げる。特に海外から観光客コスプレイベントの一部と誤解する可能性がある。

公共交通機関や移動の問題: コスプレ姿で公共交通機関を利用したり、会場外を移動することは、コスプレ界隈の暗黙のルール公共の場でのコスプレは控える)に反する。

コスプレ容認派の主張

文化表現としての正当性: コスプレ日本サブカルチャーとして世界的に認知されており、万博多文化交流の一環としてふさわしい。コスプレを通じて日本文化アピールできる。

他の来場者との交流: コスプレは同じ趣味を持つ人々との交流を促進し、万博の「共感の輪」を広げる。スタッフキャラクターとの好意的なやり取りも、ポジティブ体験となる。

個人自由: コスプレルールに則り、他の来場者に迷惑をかけない限り、個人表現自由として認められるべき。万博多様性体現する行為である

関連する事例・判例法令

コスプレイベントの例: コミックマーケットコスプレサミットでは、公共の場でのコスプレ移動を避けるため更衣室が用意され、移動時のルール厳格化されている。万博では更衣室がないため、移動時のコスプレ問題視される。

テーマパークの事例: ディズニーランドユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、特定の期間(例:ディズニーハロウィーン)を除き、コスプレでの入場が制限される。これは場の調和を保つための措置とされる。

論点3: コスプレ著作権不正競争防止法

コスプレ否定派の主張

著作権侵害可能性: コスプレ衣装アニメ漫画キャラクターを基にした二次的著作物であり、権利者の許可なく製作・着用することは著作権法の複製権翻案権侵害に該当する可能性がある。現状は権利者の黙示の許諾に依存しているグレーゾーンである

不正競争防止法リスク: コスプレ姿をSNSに公開し、注目を集める行為は、キャラクター顧客吸引力を利用した「不正競争」に該当する可能性がある。特に万博のような公共の場での露出は、権利者のイメージを損なう恐れがある。

コスプレ界隈への悪影響: 無許可コスプレが目立つと、権利者が法的措置を取る可能性が高まりコスプレ文化全体に規制が及ぶリスクがある。

コスプレ容認派の主張

著作権侵害の非該当: コスプレ二次的著作物に該当しない場合が多く、翻案権侵害には当たらない。個人による非営利コスプレは、権利者が黙示的に許諾しているため問題ない。

ファン活動ポジティブ効果: コスプレ作品宣伝ファンコミュニティの活性化寄与し、権利者にとっても利益がある。万博でのコスプレ作品布教につながり、文化価値を高める。

法的リスクの低さ: 非営利目的コスプレは、権利者が訴訟を起こす可能性が低く、実際には問題にならない。万博ルールに則っている限り、法的問題は生じない。

関連する事例・判例法令

著作権法: コスプレ衣装が元のイラストの「表現上の本質的な特徴」を再現する場合複製権著作権法第21条)や翻案権(同第27条)の侵害に該当する可能性がある。ただし、私的使用(同第30条)や非営利目的場合権利者の黙示の許諾により問題にならない場合が多い。

不正競争防止法: 「マリカー事件」(東京地裁2018年知財高裁2020年)では、マリオ等のコスプレ衣装使用した商業活動不正競争行為不正競争防止法第2条1項1号)に該当すると判断された。非営利コスプレ対象外だが、SNSでの公開が「顧客吸引力を利用」と見なされる可能性がある。

コスプレグレーゾーン: コスプレ権利者の黙示の許諾により成り立っているが、2021年政府コスプレ著作権ルール整備を検討する方針を表明。現時点で明確な法規制はない。

論点4: コスプレマナーと他の来場者への配慮

コスプレ否定派の主張

マナー違反懸念: コスプレは目立つため、意図せず他の来場者に迷惑をかける(例:写真撮影の囲み、スペースの占有)。特に子ども海外来場者への配慮が不足している。

承認欲求押し付け: コスプレ姿でSNS投稿することは、自己顕示欲承認欲求を満たすための行為であり、他の来場者に強制的コスプレを見せる結果となる。

悪意ある利用のリスク: 過去テーマパークで不適切目的(例:子どもへの接触)でコスプレをした事例があり、万博でのコスプレが同様のリスクを孕む。

コスプレ容認派の主張

マナーを守れば問題ない: ルール公序良俗撮影禁止迷惑行為禁止)に則り、他の来場者に配慮すれば、コスプレ問題ない。実際、問題行動を起こしたコスプレイヤーの報告は少ない。

テーマパーク的体験提供: コスプレは来場者にとってテーマパークの着ぐるみのような楽しさを提供し、万博エンターテインメント性を高める。

個人の楽しみ: コスプレ自己表現キャラクター愛の表れであり、他の来場者が不快に感じるとしても、ルール違反でない限り制限すべきではない。

関連する事例・判例法令

過去トラブル: テーマパークでのコスプレによるトラブル(例:不適切接触目的コスプレ)は、公共の場でのコスプレに対する懸念を高めている。ただし、万博での具体的なトラブル事例は未報告。

コスプレイベントマナー: コミックマーケットコスプレサミットでは、撮影時の囲み防止や移動時の配慮暗黙のルールとして存在する。万博ではこれが徹底されていないとの指摘がある。

論点5: コスプレ炎上の背景と批判正当性

コスプレ否定派の主張

コスプレ界隈の体質: コスプレ界隈には「ルールを守らない」「文章曲解する」傾向があり、万博でのコスプレもその延長線上にある。炎上コスプレイヤーのマナー違反非常識な行動への反発である

個人的な不快感: コスプレ万博の場にそぐわないと感じる人々が、ルール以前に「見たくない」という感情から批判している。これは個人価値観の相違によるもの

過剰な注目: 特定コスプレイヤー(例:鹿乃つのさん)がSNSで目立つ投稿したことで、他のコスプレイヤーにも批判が波及。影響力の大きい人物の行動が炎上を増幅した。

コスプレ容認派の主張

不当なバッシング: ルールに則ったコスプレが「承認欲求」「場違い」などのレッテル批判されるのは不当。批判者の多くはルールを把握せず、感情的な反発に終始している。

コスプレ文化への偏見: コスプレに対する否定的な意見は、コミックマーケットなどでのオタクバッシングの延長であり、偏見に基づく。万博多様性否定するものだ。

運営公認: 大阪市長コスプレ関連の記事をリポストするなど、事実上公認されている。批判は「個人的な不快感」を押し付けわがままである スpost:1⁊

関連する事例・判例法令

過去炎上事例: コスプレ界隈では、イベント外でのコスプレ(例:ディズニーランドでの無許可コスプレ)やSNS投稿炎上した事例がある。万博のケースも同様の構造を持つ。

SNS炎上: SNSでのコスプレ投稿は注目を集めやすく、批判過熱する傾向がある。法的な問題がなくとも、感情的な反発が炎上を招くケースは多い。

補足

炎上の中心事例: 議論の中心は、コスプレイヤー鹿乃つのさんが『ダンジョン飯』のキャラクター「マルシル」のコスプレ万博に来場し、SNS投稿したことによるプチ炎上である。このケースが多くの論点引き起こしている。

法的グレーゾーンの影響: コスプレ著作権不正競争防止法に関する議論は、法的解釈曖昧さが議論を複雑化させている。明確な法規制がないため、双方の主張が対立する。

万博特殊性: 国際的イベントである万博は、テーマパークやコスプレイベントとは異なる目的雰囲気を持つため、コスプレの適切性が特に議論の焦点となっている。

以上が、X上で議論されている「大阪万博でのコスプレの是非」に関する論点整理です。各論点について、否定派と容認派の主張をバランスよくまとめ、関連する事例・判例法令記載しました。

anond:20250425145630

期間外も万博OKとするコスプレ基準は変わりません。

万博はお前が言うところの毎日ハロウィンイベント

 

来場者様のコスプレまたは仮装をしての入場について、「Japan Expo Paris in Osaka 2025」では、博覧会協会が定める各種規則に基づき運営しております

コスプレ入場については、博覧会協会が『持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能』と定めているため、本イベント運営側としても、同じ基準運営いたします。

博覧会協会HP

なお、本イベント会場を含め、万博会場内にはコスプレ仮装用の更衣室は用意していないため、ご留意ください。

anond:20250425131258

持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能です。」だからそもそもOKなんだわ

2023-12-22

通信企業電子機器持込禁止なので、パワハラが横行している

パワハラしても記録する媒体が持ち込めないのをいいことにパワハラざんまい

なお、ペットボトル水筒以外も持ち込み禁止

基本的人権がない。

早く転職したいなぁ

2020-02-11

ライブ盗撮するということ

日本アイドルオタクK-POPライブ経験した話です。

わざわざ日本K-POPと書いたのは、二国を比べるためでもなく、優劣をつける目的でもなく、ただただ私がK-POP事情に詳しくないので、私が個人的ビックリしただけの話かもしれない…という意味で書いたのですが、たぶん個人的ではなく誰が見てもおかしな話だったとも思っています

ライブ中の盗撮についての話です。

ライブおよびコンサートに行ったことがある人、これから行く予定がある人、いつか行くかもしれない人に読んでいただきたいです。


そのライブカメラ持込禁止で、雪が散らつく寒空の下、エントランスの外でコートを脱がされ、荷物検査および上着検査を受けたのです。新型コロナウィルスの影響もあり、まず手の消毒も行いました。これからガス室に入れられるんだろうか…とちょっと思ってしまった。

この時点で私は結構萎えていたし、コート脱いだまま外で結構待たされるし、列によって進み具合が違うのも(チェックの真剣さに違いがあるってことね)気になってたし、こんなにチェックするの最初から分かってたらなるべく荷物少なめに来てねってアナウンスするとか、大きい荷物は預かればいいのになって思ってた…。

運営に対する文句みたいになってますけど、まぁ半分そうですけど、こうすれば事前に防げたよね?っていう以下の文章への布石としてお読み下さい。

私の前の人もかなり大きなリュックに色んな荷物を詰め込んでたみたいで、すごい時間かかって「これ何ですか?」とか聞かれたりしてて、それを見ながらちょっとイラついてたのも事実です…。

それなのに。

ライブ中に近くの席から

シャカシャカシャカシャ!

って音がして、何かと思ったら望遠レンズの長さが確実に30cmはあるカメラステージ撮影してる人がいて…

もうホンマ萎えるよね。

何してんのかと…

あの検査は何だったのかと…


写真撮ってる本人にも

アホちゃう

と思ったけど

いや、実際アホなんだろうけど

一瞬撮影禁止知らないのかな?って思ったりもしたけど

いやいやいやいや!

荷物検査通って来たでしょ?


MC中にも撮ってたから、きっとメンバーも気づいてると思う。

後ろの方の席じゃないよ?

ど真ん中だよ?

それであんな望遠いる?

いや、論点はそこじゃない…


真ん中のブロック結構座席数が通路なしで繋がってて、最悪両脇の通路に警備が入っても距離があるからバレないと踏んでその席を選んだんだろうね…

どうせ正規で取ったチケットではないと思ってるよ。

(ちなみに運営から転売禁止が発表されているチケットです)

から座席番号を運営に知らせて、誰がチケットを取って誰に転売して、カメラを抱えてた人間が誰なのか特定してもらおうかとも考えたんだけど、私が運営側の人間だったらそんなタレコミ100%信じられないし、本当に転売盗撮が起きたかどうかも分からないのに、チケット購入者に不躾な確認はできないだろうなって思った。

だったら、これは現場で押さえるしかないと思って…

少々手荒な方法暴力ではありません断じて)でカメラデータを消していただきました。

その場で私にできることはそれしかなかった。

それがとても悔しいです。

しかしたら前日にも撮ってるかもしれないし、今後もやるかもしれないし、もう既にその写真データを売って相当儲けてるのかもしれない。

しかしたら個人的に楽しむためだけに撮ってるのかもしれないけど、あんな本格的なカメラで撮るということは十中八九売ってるよね?

今までにもライブの闇写はオークションサイトフリマアプリでもたくさん見てきたけど、まさかあん撮り方してないよね?

シャッター音は耳障りだし、前の列の人の頭の間に突っ込んで撮ってるし、周りの人はザワつくし、本当に迷惑でした。

最初私の隣の子がずっとそちら方向を指差して顔しかめて友達に何か訴えてて「なんやねん、ライブに集中しろや」と思ってたけど、そういうことだったのね。

なんかさ、みんな注意とかできないらしいね…。

私はそういうの平気だし、いざとなったら殴り合いの喧嘩になってもいい覚悟だったけど…。

我慢するの余計腹立つやん?

本当は警察突き出したかったくらいだけど、まずは運営だと思ってスタッフのところに行こうって言ったんだけど、その申し出は物凄い剣幕で拒絶された。

まあ、そうだろうな。

そうだろうとは思ってましたよ。

彼女日本の方ではなくてお互いカタコトの英語しか話せなくて、もし言葉が通じたらもっときちんと話を出来たのになと思うと色んな意味で悔しい。

きちんと話をして事情を聞いて、みんなが迷惑してることや、ライブをしているメンバーが悲しむことも伝えた上で、納得してデータを消してもらいたかったのが本音です。

私が取った方法では、

ルール違反から

ということしか伝わっておらず、なぜそのルール違反したらいけないのかが伝わってないと思う。

実際私も彼女の行動を目の当たりにする前と後で、闇写に対する気持ちは大きく変わりました。

元々闇写反対派ですし、

買ったら負け

と思ってるし、買わないけど。

でも見たい気持ちはあった…

今後はサンプル画像を見ることも一切辞めようと思います


海外アーティスト場合は開催場所によってルールが違うので、判断し難い部分もあるけど、私が大好きなあの事務所の子たちは完全に公式写真以外は認められてないはずだから事務所やまともな雑誌が出している写真以外は見ないようにしようと思う。

の子たち、意外とちゃんと守られてるんだな…

まず開演前から撮影禁止アナウンスを繰り返し、開演中も通路に配置される警備スタッフの数や、ライブ中の見回りや…思い出してみると結構ちゃんと守られてる。

ただ、それでも盗撮はなくならないみたいだけど。

今回のライブでもスマホ盗撮してる人もいたらしい…

はっきりしたアナウンスがなかったので、撮影禁止を知らない可能性もあるけど、カメラ持込禁止なんだからだいたい分かるだろうし、隠し撮りしてたみたいだから分かってるよね?

その動画SNSにアップされて、撮影禁止を知らない人が閲覧する…

なんかそういうのも虚しい。

K-POPアーティストイベントなどで撮影可になることもあるので、動画を見た人は何も考えず楽しんじゃったりするよね?

盗撮動画なのに。


あと余談だけど、正規ルート雑誌用の写真撮ってるマスコミカメラマンが横流ししてるって噂も聞くので、日本マスコミも闇が深いですね…そうなったら見つけようも防ぎようもない…。


良心とは何なのか…。


すごい極論だけど、私が見た彼女がしてることは

「見つからなければ人を殺してもいい。私が殺したいんだから何が悪いの?」

って言うことと同じだと思うし、

本当にプロカメラマンから写真横流しが起きているのだとしたら

国立印刷局紙幣作ってるとこ)の人が紙幣勝手に使うのと同じことだと思う。


私は常々、ルールとか法律が人をぎゅうぎゅうに縛っているのではなく、縛られなければ分からないアホがいるかルール法律が増えてしまって窮屈になるのだと思っています

もちろん撮影OKステージもあるので、それはそれでその場のルールを守って撮影させていただいて、あとから何度も楽しめばいいと思う。

そこで変に我慢して「私は絶対撮らない!」とかやらなくていいと思います

ただ、

撮影禁止です。

と言われた場合は、なぜ撮影禁止なのか、撮影禁止にすることによって運営側はどんなライブが作りたいのか、アーティストは観客に何を見せたいのか…それを想像する力があれば、わざわざその楽しみを半減させてまで撮影しようとは思わないんじゃないでしょうか?


皆さんは想像力足りてますか?

私も毎回自分に問い直して、目の前のステージに集中して、大好きなアイドルたちがキラキラ輝いてる瞬間を心に刻んでいきたいと思います


長い文章になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

2020-01-26

anond:20200126115310

元増田じゃないけど気になったか勝手に答える。

---

#マジで痴漢やめろ … どのツイートで判定するべきか分からないが、この文言自体不快

STOP! 映画泥棒 … BGMと踊ってる奴が不快。内容はそうでもない。

人をぶっちゃダメなんだよ。 … 不快でない

飲酒運転根絶ポスター … ざっと見た感じではどれも不快でない。

万引き犯罪です … 不快

警備員巡回中 … 不快でない

ゴミ置き場 いつも清潔に 収集日を守りましょう … 好感が持てる。

ゴミ不法投棄は断固許しません … 不快。なんでそんな偉そうなのか。

ゴミ捨て禁止 ゴミは捨てずに持ち帰りましょう … そうですね。ごもっともです。

ゴミ持込禁止 家庭ゴミの持ち込み固くお断りいたします。 … ちょっと不快

誰か見てるぞ! … 知るか

---

マジで痴漢やめろ」とか、「万引き犯罪です」は犯罪者に言うべきことであって、それを(ポスターなどを見た)全員に言っているのは全員を犯罪者扱いしている。不快

収集日を守りましょう」とかは、言う側と言われる側の分断がなくて、良い状態を掲げてみんなでそれを目指そうと言ってる。不快じゃない。

警備員巡回中とか、元増田ブックマークで何人か指摘してる監視カメラとか手荷物検査は、そもそも何も訴えていない。「誰か見てるぞ」も、マナー法律違反行為について何も言ってない。不快じゃない。

飲酒運転映画泥棒不快でないのは、そもそも運転しないし、映画館に行かないか自分に言われてる実感が沸かない。

「人をぶっちゃダメなんだよ」が不快でない理由自分でも分からない。

2017-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20170526111650

持込禁止にしてドリンクとかで稼ぐんだろうな。

それでも流動性無いのはキツいな。こんだけ増えてるって事は金持ちボンボンがそこらじゅうに居るって事か。

でも平日夕方~と週末店開ければ良いだけだし、ちょろい商売に見えるけど、どう計算しても固定費すら稼げそうもないし、バイトとかとても雇えない。

トレーダー億り人になって趣味開店とかありそう。

2016-09-07

【胸糞】登録制アルバイトに行ってきたけど、コレ俺が悪いの?

本人特定恐いので詳細はぼかしま

結果から言うと、ボロクソに怒鳴られて追い返された。以下経緯

  

http://reon5653desu.hatenablog.com/entry/tourokusei-baito-merit-demerit

この記事見て空いた日がお金になるならと登録してみた

  

貰えた仕事倉庫内のピッキング作業

集合場所に行くと点呼の人が居て10人程集って現場

点呼の人も俺らと同じで派遣バイトで何回か同じ現場に入ると

俺も点呼係させられるらしい

  

現場に着くと、無駄に高圧的なオッサン命令口調で指示を出してくる

・言われた事以外一切するな

・何かあったら全部すぐに報告しろ

勝手判断して仕事をするな

ここまではまあ分かる

こっちも何やって良いかからないんだし自分判断しろとか言われる方が困る

「お前らなんか一ミリたりとも信用して無いぞ」と言わんばかりの態度は鼻に付いた

社員ではなく直接雇われてるバイト、直バイと言われてる人らしい

  

倉庫内に携帯持込禁止

・休憩時間は休憩室までの移動も含む

この辺で怪しい雰囲気に、なんで携帯持込禁止なのか?

写真取られたらやばいことでもやってるの?

倉庫はかなり広いし休憩室は別階にある

往復で5~6分かかるだろうに厳しすぎやしませんかねぇ

  

モヤモヤしつつも言われるままに作業開始

俺の分担はピッキングではなく、トラックが置いていった荷物を棚に割り振っていく作業

エプロンをつけた直バイのオッサンバーコードの印字されたシールを貼ていった商品

台車に積んでバーコードの下の数字に合った棚に収納して行く

オッサンは指示を出す時はずっと高圧的で、たまに巻き舌でスゴんでくる

普通に喋れない人なのかもしれない、可哀想

  

時間ほどした頃

収納しようとした棚に元々置いたあった商品が明らかに破損していることに気付いた

置き場を確保しようと向きを変えたら裏側の包装が破れていて中の商品パッケージも破れ

中身がむき出しになっていたのだ

向きを変える時に引っかかった感触は無かったし、棚の奥にも尖った箇所は無かったので

俺が破ったってことは絶対無い、はず……

嫌な予感がしたが、破損している商品台車に載せて下ろし場に戻ることにした

途中で点呼の人とすれ違ったので一応尋ねてみると、やはり直バイに報告しとけばいい

と言われた

  

バイに状況を説明すると、苦悶の表情で「あーあー」と頭を抱える仕草をした後

俺を睨みつけ、無地の紙切れを渡してきた

「ここに派遣会社とアンタの名前書いて商品に貼っといて」

嫌な予感が一気に膨れ上がる

  

俺「いや、俺が壊したんじゃないし名前書く意味からないんすけど」

  

直「ええから書いてや、そういう決まりから

  

俺「なんに使われるか分からん名前なんか書けないっすよ

  どういう理由で書くか言ってもらわんと」

  

直「書けゆうてんねん! 書いたらええんじゃあ!! 書けやあ!!」←ブチギレ

  

倉庫内に絶叫が響き渡り、みんながこっちに注目する

状況を知ってるはずの点呼の人も見て見ぬフリ、一瞬目が合ったが助けてくれるわけでもなく

作業に戻っていってしまった

  

俺「俺の責任無いって証明……」

  

直「そんなもんどーでもええんじゃ! 名前書けコラあ!!」

  

俺「じゃあ携帯持ってきますんでそっちの指示で名前書かされたって記録取……」

  

直「もうええ帰れ!」

  

俺「はぁ?」

  

直「お前みたいなややこしい奴いらんのじゃ! かえれ!!」

  

俺「あの、2時間やと電車賃も出ないんですけど

  帰れってそっちの都合ですよね

  給料補償してもらえるんですかねえ」

 

直「ゴチャゴチャ抜かしてやんとはよ帰れえええ! ボケがあ!!」

  

バイさん、もう会話にならない感じで発狂しまくっていたので俺は言われたとおり帰ることにした

後ろからしつこく追い討ちの罵声が飛んでくる

  

直「どこの現場も貰えんように報告しといたるからなあ!!

  二度とくんなクソボケええええ!!」

  

  

この後、派遣会社から鬼着信が続いたが面倒そうなので一切出ずに着拒に入れた

時間分の給料も振り込まれていないけど、高々1600円の為に戦う気もしないので放置している

  

登録制バイトって、どこもこんなもんなん?

俺、なんか間違ってた?

訴えられたりとかしないよね?(←ちょっとビビってる

ほとんど愚痴みたいな話だけど、指摘とか有ったら欲しい。

2015-10-31

貯金百万貯まったので高卒21歳が人生相談します。

海より深い人生経験をお持ちの皆様に、相談します。

タイトルの通り、貯金額が百万に達しましたが、

僕の人生における目標抽象的で、どう使っていけばいいのかわかりません。

目標は「楽に生きて天寿を全うしたい」です。

楽に生きるためなら、ある程度の苦労をすることと投資が可能な性格です。

皆さんなら、百万をどう使うことでこの目標を達しようとしますか?

以下はスペック(自分語り)です。

自分がこういう奴だったら~」と思って考えてくださるとありがたいです。

以上です。自己顕示気持ちえがったー!!!相談について答えてくださると嬉しいです。

株でもやったらいいのかな。田舎で何かビジネスチャンスありませんかね。

商材考えてねーけど学校役所相手で一人で出来る仕事ねーかな。証左得意よ、僕ちん証左が得意ダヨ。

2015-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20150309210417

アドバイスありがとうございます

一時期は漫画喫茶勉強していたのですが、通勤経路になくて歩くのが面倒になってやめてしまいました。

喫茶店はあるにはあるのですが、家につく頃にはだいたい終わってしまっていますので…。

通勤経路のどこかで24時間あいているような喫茶店を探してみようかと思います

あと会社PC持込禁止なので、持ち歩けないのが痛いです。

ノートPCを預かってくれる自習室的なサービスがあるとありがたいのですが…

と思ったらあるみたい

http://jisyuusitsu.blog38.fc2.com/blog-category-0.html

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん