「隠れ蓑」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 隠れ蓑とは

2025-10-31

anond:20251031231303

根本的な体質はあまり変わってないと思うけど、社会不適合者が隠れ蓑にできるようなポジションが少なからずあった。今それらは優先的に潰されようとしている

2025-10-25

anond:20251020233541

日本史観としてはアメリカコントロールを受け続けるのが保守

アメリカの言うことを聞き、CIA隠れ蓑にしてる家庭連合やそのNGO国際的立場を守るのが日本政府仕事

日本における保守とはそういうこと

から極右右翼保守本流からパージされる

2025-10-03

anond:20251003140329

暇空さんが何をやったかは知ってるよ。

表現規制を掲げるフェミと戦い、弱者支援隠れ蓑に公金を吸い上げて甘い汁を吸ってる左翼団体不正を糺して東京都に今までずさんでした左翼とは手を切りますと言わせたんでしょ。それだけで暇空さんを叩いてる人間がどういう立場の奴かすぐにわかるよね。

2025-09-27

巨大地震違法建築連帯保証三題噺

建築事務所法務のしがない事務員をしてはや10年。

最近メディアもよく注意喚起してるけど今後30年で確実に巨大地震日本を襲う。南海トラフだけではなくて、日本海溝千島海溝でも似たようなM8.5-9.0の地震リスクがあるので、どれか一つでも起きる確率は非常に高い。米国地質学研究所レポートによるとそうなのだ。これが一つ目の話。

二つ目は、わが社がかなり昔から耐震基準を満たさな違法建築商業ビルを建てていること。これは最近知った。古参社員内密に聞いたところ、社長命令でやりはじめたそうだ。どうせ地震で倒れるので、わからないだろうと。だけど、周りの建物に比べて被害が異常に大きければ、見る人が見ればわかるはずだと思う。最長あと30年後には、社長会社幹部退職して「天命」を全うしている可能性が高い。そうなると、施工設計にゴーサインを出したウチの部署責任が回ってくるのは明らかだ。かりに耐震偽装が広く認められたとなると、ビルオーナーテナントから賠償責任を訴えられる可能性がある。さらに、次世代社長や当時の建築士まで訴追されるリスクがある。

「今からでもやめた方がいいんじゃないんですか?人身問題ですよ?」と言ってみたのだけど、これまで問題なくやってきたから、と聞く耳をもたない。建築士のみなさんは資格があって優秀なんだろうけど、残念ながらストリートスマートではないらしい。遠回しにいっても聞かないので、諦め半分、最近ではストレート会社が悪いといっている。

問題は、噂だが、違法建築には某広域団体事務所ビルもふくまれているらしいことだ。ここで、話は単に赤信号をみんなで渡ることからシビア個人の処世の話に急変する。たぶん、ほとんどの人はその事実に気づいてないものと思う。巨大地震が起きて、違法建築が暴かれたとしよう。会社倒産し、社長は「運が良ければ」この世にいない。社員は四散する。では、義侠心と人道に厚い広域団体の方々はどうするだろうか?「取れるところから取れるだけカネを取る」どうやって?自治体建築台帳で設計者と施工者を調べる。また、法務局の不動産登記簿建物の所有者を調べて「事情を聞く」。一人見つかればあとは「芋づる式」だ。

まり会社社員偽装粉飾の連帯保証責任を知らない間にもたせているのだ。ボーナス福利厚生で誤魔化しているけど、社員はいいカモなのである

それでは自分はどうしたらいいか?まず、この会社法務部にいた事実は免れない。将来マスコミ取材を受ける可能性がある。社長は、あと1020年、法務部を弾除けと隠れ蓑に使い、この世を逃げ切ろうと思っていることは、鈍い事務員自分でもわかる。逃げて、あとの責任押し付けるのだ。半年前に昇給希望を仄めかしたのだけれど、いま会社は厳しいときから、といって人事は取り合ってくれない。ハナから、使い潰すつもりなのだろう。このたび、違法建築について上司と揉めている。これを近い将来利用して、「会社不正に憤って会社を辞めた人」の事実世間向けにつくるのだ。つまり会社喧嘩別れするつもりである保険ができたあとのことは知らない。

2025-09-11

anond:20131119150928

あの掛け算順序問題に、超新星爆誕。すべての算数が今、塗り替えられる。

https://megalodon.jp/2025-0911-1421-23/https://note.com:443/clever_oriole745/n/nf6a05f3f542d

先週こんなnoteが出たよ。

まさかの新展開、12年ぶりに更新してみたよ。

掛け算には順序があるよ (順序肯定派、非可換派)

├― 掛け算は非可換、これは公理だよ (公理系派) ← new !
|   ├─ 公理定理が衝突して矛盾するよ (エラー動揺派)
|   |   └─ よって1=0だよ、1+1=4だよ、2は素数じゃないよ、ゼロで割っていいよ (爆発原理派)
|   |       └─ これもうわかんねえよ (算術体系崩壊派)
|   |           └─ ぜんぶマルにしてくれるならいいよ (全員満点派)
|   └─ 日本算数ペア算術を前提としない独自公理系だよ (純国産公理系派)
|       ├─ 江戸時代和算は同時代世界トップレベルだったよ (過去の栄光混同派)
|       └─ じつは授業設計理論隠れ蓑だよ (隠れ教育論派)

├― 先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派)

|   └─ 教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派)

|       └─ 学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派)

├― 理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派)

|   ├─ 根拠はあるよ (根拠教えて派)

|   |   └─ 日本数学教育水準は高いよ (相関因果混同派)

|   └─ 根拠は無いよ (論外派)

|       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派)

├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派)

|   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派)

|   ├─ 交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派)

|   ├─ 小学生が終わるまでだよ (算数数学は違うよ派)

|   └─ 自分で気づくまでだよ (親心派)

├― 前後数字意味は異なるよ (順序固執派)

|   └─ 実際に教育現場ではそう教えてるよ (現場主義派)

|       └─ 不正解を貰うことで子供は考えるよ (正解を不正解にする派)

|          └─ この程度で萎縮するようじゃどの道挫折するよ (マッチョ派)

├― 逆が正解だよ (変則肯定派)

|   └─ 英語だと逆だよ (英語派)

├― 順序に反対したところで教育現場は変わらないよ (消極的肯定派)

|   ├─ 現場負担がかかるよ (変革否定派)

|   |   └― いまさら教材つくりなおしたくないよ (惰性派)

|   └─ 自分の子には順序は無いと教えるよ (内部否定派)

├― ベクトルとか行列とか四元数とか知らないのかよ (非可換数学派)

|   ├─ 非可換環論は言いにくいよ (カカカン派)

|   |   └─ アーベル群なら順序関係ないよ (可換群派)

|   └─ 交換可能だと不確定性原理なりたたなくなるよ (ハイゼンベルク派)

|       └― 不確定性は破れるよ (小澤の不等式派)

└― 受けと攻めははっきりしておく必要があるよ (カップリング派)

    └─ 受けと攻めは交換できないよ (固定カプ派)

        └― 逆カプ?よろしいならば戦争だよ (逆カプ地雷派)

掛け算に順序はないよ (順序否定派、可換派)

├― 交換法則は成り立つよ (交換法則派)

|   ├─ 交換法則学習指導要領にも書いてあるよ (書いてあるよ派)

|   ├─ 交換法則定理から、書いてなくても成り立つよ (ペア算術派)

|   └─ 交換法則なんか自分で気づくよ (期間限定否定派)

├― 順序は不定から正解でも不正解でもないよ (灰色派)

|   ├─ 数え方で順序は入れ替わるよ (トランプ配り派)

|   └─ 面積を教えるときどうするんだよ (縦横派)

├― 順序なんか最初からないよ (完全否定派)

|   ├― 順序にこだわってるの、日本教師だけだよ (国際派)

|   ├― 不正解にするのは許さないよ (不正解否定派)

|   |   ├─ 不正解にすることで子供が萎縮するよ (萎縮危惧派)

|   |   ├─ 順序を重視するなら問題文に記せよ (無記述否定派)

|   |   ├─ 解答欄に単位を書けよ (単位派)

|   |   └─ "×"を使わず独自記号を使えよ (算術記号原理派)

|   ├─ 算術記号の"×"と言語の"掛ける"は別物だよ (算数国語分離派)

|   |   └─ ×は「掛けるまたは掛けられる」という算術記号だよ (新定義派)

|   ├─ 順序は教えるための道具でその場限りのローカルルールだよ (順序道具派)

|   └─ 順序があるとする根拠が何も無いよ (根拠見せろ派)

|       └─ 戦後日本に生えてきた突然変異体だよ (ゴジラ見ろ派)

└― 受けと攻めは交換可能だよ (リバ派)

    ├─ どっちも美味しくいただけるよ (日替わりリバ派)

    └― 別の時間軸・世界線では交換可能だよ (別軸リバ派)

2025-09-10

オレたち花の弱者男性

かつてバブルの華やかな時代を生きた世代残滓が、今なお社会の根幹を握っている。だがその裏で、決して光の当たらぬ人々がいた――「弱者男性組」。

彼らは、恋愛市場でも職場でも、常に「選ばれない側」として扱われてきた。社会は彼らを笑い、女は彼らを見下し、国家ですら彼らを“余剰物”と規定する。

半沢マサオ(34歳、年収700万)。彼もまたその一人であった。学歴地方私大結婚歴なし。日々は地味に真面目に生きながらも、社会のどこにも自分の居場所を見いだせない。

彼の勤務先は「中央マリッジサービス」。名ばかりは結婚支援会社だが、その実態は「弱者男性商品のように扱うビジネスモデル」を展開する悪辣企業であった。

そこに君臨するのが、カナコ社長――かつて婚活バブルを牽引した伝説の女経営者冷徹で、美貌を保ったまま還暦を迎えた彼女は、常にこう言い放つ。

「女の人生イージーモード! それを羨む男どもは、黙って私たち下方婚市場を支えればいいのよ!」

彼女の掲げる「下方婚プラン」は、低収入の男たちを抱き合わせ女性斡旋する仕組みだった。だが、問題女性側が「下方婚」を拒絶する現実にあった。

「でも女は下方婚しませんよね」――それはマサオが胸の中で何度も繰り返してきた言葉矛盾を孕んだビジネス現場で軋み、弱者男性尊厳は日々踏みにじられていった。

そんなある日、マサオは偶然、決定的な資料を手に入れる。そこには「下方婚プラン」が実は弱者男性から金銭搾取するための隠れ蓑であることが記されていた。

カナコ婚活希望女性たちには「理想高収入男性とのマッチング」を約束し、弱者男性たちには「結婚のチャンスがある」と錯覚させて金を巻き上げていた。結果、結ばれる者は誰もいない。

完全なる“結婚詐欺ビジネス”。

マサオは立ち上がる。役員会議の場で、彼は声を張り上げた。

「女の人生イージーモード! そうやって踏みつけてきた弱者男性たちの怨嗟の声を、もう無視することはできない!」

「でも女は下方婚しませんよね! 口先だけの平等を唱えながら、実際には自分より上しか見ていない! そんな歪んだシステムを、俺は許さない!」

会議室の空気が凍りつく。弱者男性社員たちが次々と立ち上がり、マサオ同調する。

弱者男性バカにする奴には……倍返しどころか千倍返しだ!」

その一喝は、長年抑圧されてきた者たちの心を震わせた。

追い詰められたカナコ最後抵抗を見せる。

「この国は女が支配する! お前たち弱者男性未来などない!」

しか彼女言葉は、もはや誰の心にも響かない。マサオが突きつけた証拠と共に、カナコ経営者としての地位を失い、失意のまま命を落とす。

――だが物語はそこで終わらない。

敗れたカナコ憎悪のあまり、死後に怨霊となった。

夜ごと「女の人生イージーモード!」という声がマサオの枕元に響く。暗闇から現れるカナコの影は、弱者男性怨嗟呼応するように肥大化し、都市の至る所で怪異を巻き起こす。

下方婚しませんよね……?」

冷たい囁きがマサオを苛み、社会のもの呪いに巻き込んでいく。

弱者男性たちは勝利したはずだった。だが、彼らの勝利は同時に、世に巣食う「格差怨霊」を解き放ってしまったのだ。

そしてマサオは誓う――

「俺はこの怨霊と戦い続ける。弱者男性未来を取り戻すために」

社会ドラマの皮を被った怪談劇。

『オレたち花の弱者男性組』は、ここから新たな章へと突入していく。

2025-09-09

フェラだのウンフェだのという属性はただの隠れ蓑

攻撃性を発散する大義名分を叫んでいるだけ

から叩いていい人間が発生したら属性関係なく叩く

2025-08-26

anond:20250219183337

 歪んだ糞フェミ被害者意識だけ長々と書いてるけど、何をどう隠蔽しようが、主に、腐女子フェミが、一方的に男オタへの憎悪をたぎらせて、「萌え豚」叩きをはじめ、それにオタク叩きしたいだけのマスゴミが、フェミニズムという格好の都合良い隠れ蓑を与えて正当化し、殆ど腐女子叩きもフェミ叩きもしてなかったオタク叩きを始めたのは事実だろ。

 んで、やり返されたら、「オタクによるフェミ叩きがー!」って、「一方的サンドバッグになれ!」ってほざいてるだけじゃん

2025-08-07

ヤクザ牧師としてカタギに戻るケースがよく取り上げられてるけど

あれ改心したわけじゃなくて、ならず者隠れ蓑として韓国系キリスト教会牧師が都合いいってだけの話なんだな。

2025-08-04

anond:20250802002929

以下では、提示された文章に含まれる主張を ①公的情報などで裏付けがとれる「ファクト」 と ②筆者の感想価値判断・推測 に分けて整理しました。

(※「ファクト」に分類したものでも *正誤* ではなく “確認可能事実を含む” という意味です。逆に「感想等」に入れたものは、裏付けが取れないか価値判断を伴う部分です)

ファクトとして確認できる主張

# 該当箇所(要約) 確認根拠
1 チームみらいは2025年7月参院選比例区1議席を獲得し、得票率2%超で政党要件を満たした 朝日新聞毎日新聞などの選挙結果報道 ([朝日新聞][1], [毎日新聞][2], [TOKYO MX][3])
2 設立2025年5月党首AIエンジニア安野貴博氏 同上選挙報道公式サイトプロフィール ([朝日新聞][1], [TOKYO MX][3])
3 公約マニフェスト)はGitHubリポジトリ独自サイトで公開し、Pull Requestで修正提案を受け付けている GitHub `team-mirai/policy` リポジトリ ([GitHub][4], [GitHub][5])
4 キャッチフレーズに「だれ一人取り残さない(包摂)」を掲げている マニフェスト ver.1.0 ([policy.team-mir.ai][6])
5 堀江貴文ホリエモン)氏がYouTube対談で応援姿勢を示し、ReHacQチャンネルでも幹事長らが出演している YouTube 動画 ([YouTube][7], [YouTube][8])
6 はてなブックマーク」でチームみらい関連記事一定話題になっている(記事ランキング等で確認可能だが「多いか少ないか」は主観B!Kuma総合人気記事欄などで計測可(ただし数量評価は要統計
7 GitHub閉鎖疑惑)2024都知事選後に一時的アーカイブ化→現在は再公開 技術チームによる経緯説明 note ([noteノート)][9])

💡 ポイント

---

② 筆者の感想思想解釈に基づく主張

# 主張の骨子 性質
A はてなーに支持者が多いので、世間政策投票していない」 個人的推測(母集団調査なし)
B 石丸との差は“雰囲気”だけ/お気持ち支持」 評価・印象論
C ポピュリズムど真ん中の危うい人たちが取り巻きレッテル貼りを含む価値判断
D 政策を持たない(議論しない)ことと包摂方針矛盾論理的批判だが前提(政策ゼロ)が事実と異なる可能
E 「熟議なき多数決民主政正統性矛盾政治理論に基づく意見
F 参政党より危険相対的評価危険基準は示されず
G オードリータン人権中心だが、チームみらいには担保がない」 懸念表明(保証要件の有無は定義次第)
H 「少議席隠れ蓑に党勢拡大しようとしていて気持ち悪い」 感情的評価
I GitHubを閉じて説明がない=白紙委任事実誤認の疑い/開閉の経緯説明が公開されている
J AI関連以外の法案賛否の決め方が不透明問題提起だが現時点では検証困難
K 批判を『いじめ』と称してスルー民主主義を舐めている」 個別言動一般化・価値判断
💬 補足

---

全体所感

天然知能の感想

正直「お前らのエリート臭さが気にくわない」といった方が建設的なんじゃないかと思いました。

2025-08-02

はてなーに「チームみらい」支持者が多くて驚いた

はてなーですらそうなのだから世間の人々は誰も政策投票先を決めていないというのは本当なのだな。

支持者のブコメを見ていると石丸との違いは「雰囲気」だというし、お気持ちで支持されている。

そういうのが危ういのではないか

実際取り巻きホリエモン(N国の中の人)やRehacqといったポピュリズムど真ん中の危うい人たちだし。

そもそも政策を持たない(事前に政策議論しない)というのと、誰も取り残さないという党の方針とは矛盾している。

多数決原理採用されて少数者の意見より多数者の意見が優先されるのは

あらかじめ多数決の前に十分な判断材料議論がなされたことで

少数者にも配慮したとみなされるとする「民主政正統性」と矛盾する。

まり民主主義否定する危険ものから僅かな議席でも批判される。

支持者はよく参政党よりマシというが、民主主義的には参政党より危険だ。

オードリータンと並び称されるが、彼は人権軸足を置いている。

チームみらいがそうであることを担保するものは何もない。

やたら支持者は少ない議席数をエクスキューズにするが、そこを隠れ蓑に党勢を拡大しようとするのも気持ち悪い。

国家権力という人の生き死にを左右する権力を手にしている以上、そんな甘えは許されない。

そんな甘えを言うのであれば地方議会から出直してこい。

N国だってはじめは議席からスタートだ。実質政策を持ち合わせていない点も同じ。石丸も同様。

githubを閉じたこともなんら説明がない。現状党首への白紙委任だ。

支持者はAI技術で何を実現しようとしているのか。AIに関連しない法案賛否をどう決めるのか。

どんなに泥臭く見苦しくても政治である以上議論必要であり、そのための手続き担保されなければならない。

そこをすっ飛ばすのは少数者を取り残すことになる。

議席を持っている以上こうした批判を支持者が「いじめ」と称してスルーするのも

民主主義を舐めているとしか言いようがない。

2025-07-25

anond:20250724110825

感情ものを言ってもしょうがない。

感情ってのは自分自身のもので、他人感情共感こそすれ他人のもの

自分感情がどんなもの説明したところで、他人感情がそれになるかどうか他人次第。

第一目的が「他人に伝える事」だとしたら、自分感情を伝える事で相手にも伝わるかもしれない可能性に賭けるより他人想像やすいであろう事を並べたほうがいい。

他人に伝わりやすいであろうという基準は、自分相手と「話したい事」の距離感が近いもの

ソースを出せに代表されるように「本に書いてある」とすると「読む」事で同じ情報源に辿り着く。

話の要点は距離感情報源、ないし情報源にある情報ではない。

それをもってしてどう考えているかという自分意見理解してもらって、相手からもその話題について回答をもらいたいということが要点。

自分はこの件をこうだと思っている」に対してほしい回答は「自分相手)はこう思っている」になる。

「その話を聞くに、お前はこうなのだろう。それは違っている。この文献にはこうだとかいてあるし、この説にはこうだとある」ではない。

自分相手)が「話題について」どう思っているか、という事が要点であって「自分相手)がその話をしている相手をみてその話をしている人間内面分析して自分なりの感想発言をしてもらいたい」ではないという点。

※1

過激表現子供よろしくないという話は20世紀からやり直せとい話もあるとおり、その話題は通過してきていてゾーニングするという答えも出ている。

しかしその発言がでてきている事自体「20世紀からかわっていない」という事。

やり直しは必要だろうし、今がそのやり直しであるとも言える。

今ある過激表現作品一般に見れる状態にあるこれは、その結果どうなんだろうねと言われているのは過去解決したはずのゾーニング機能していないと言える。

問題も状況も、巻き戻っている今、やり直すタイミングであると言える。

前回解決にいたった経緯をなぞると、過度な表現のあるゲームとか映像作品とかを年齢制限する必要があるのは依存を防ぐため。

大人になれば義務や責務に娯楽や憩いがある中、選択肢の一つとして過度な表現にふれることもできる。

しかしそれらをもっていない人間が過度な表現をより楽しむために自制をする比較対象を持っていない場合その行為を優先的に行おうとする。

社会的地位や家庭を犠牲にしてまで異常な趣味を行うのと、若気の至りでやっちまったなあとする差でもある。

若い人間が異常な行動に走る事ができるタイミングもつまり思索するのと、社会的地位があると安全に楽しめるサービス選択する差でもある。

抑止と更生の差でもある。

過剰な表現のものゾーニングする必要は、そうではない状況にそれを持ち込まないため。

もちろん例としてよくある「そういう犯罪にまで至る人間が発生するのを防ぐため」ではあるけれども実際そんなに犯罪の原因がそれだという事はすくない。

すくないか無関係だと言われる事もあるし実際無関係だろうし、その無関係荒唐無稽なたとえ話で言い合いになるこれまでの経緯でも明らか。

ゾーニングを外れる事の問題は、ゾーニングを外れたところでそれを垂れ流すという事に至るという懸念

それはゾーニング外で過度な表現のものを利用することを直接表してはいない。

犯罪が多くなるとかいう飛躍した話と同じく、電車の中でAVを見ているおっさんが稀にいることを「そうなる例」として挙げるわけではない。

たとえば路上女性性的暴行を受けるという表現作品を見た人がいたとする。

問題なのはその行動そのものを実行する事ではない。

実行してしまったら脳がその表現に焼かれて行動に移ってしまったという悲しい運命の人だったとしても、実際に行動をした人間本人が責任を取る対象として物理的に存在する事は脳の中にある過去経験にある罪を量るものではないから。

問題なのは「過剰な表現を見た人間が、無関係な状況で無関係人間に対して、その過度な表現の内容から受ける内容を無関係人間に与える事」。

AVをみたおっさんAVみたいな事をするわけではないし、したいなら金をはらって体験はできる。

もちろん金を払わず体験したいが、それが失うもの比較してしないほうがいいと判断もできる。

現在問題は「体験想像だけなら安全にできる」という所に発展したこと

実際に成功者になって金持ちになって政治を好きに動かしてヒーローになる事はできなくても、それを想像する事である程度満足できる。

変身セットやコスプレのように、その立場になったとしてする振る舞いや発言をする事によって自分体験を強く高めることが出来る。

ここに発展した結果、問題は繰り返される所にきた。

ゾーニングしたものを「直接でないければゾーニング対象ではないはず」とグレーゾーンゾーニング外に持ち出して楽しみ始めたという事。

まだ規制対象じゃないからたのしめる、という事。

おっさん女性に防犯を呼びかける時にAVにあったシチュエーション表現を例に使い、あくまで例として挙げただけという方法体験部分だけを共有させる事ができるという所。

問題なのは「過剰な表現体験する事で、そのコンテンツとして伝えることができるパッケージ化したものを、素人でも表現しきれる」という事。

いま問題になっているのは「ただの例として使えて普通表現だが、使い方によって害になる」事を「文字を読んだまま理解すべき、拡大解釈して勝手曲解しない」を盾に害を振りまける事。

アルジャーノンがどうの、シナリオの深さがどうの、書いてある文字どおりはどうの、というのは隠れ蓑だという事。

ゴミを女に食べさせる」が、異常だという事や、それを使って「え?ただのゲームだし表現は平素だし悪意はないよ」で逃げられている現状。

実際、相手不快にさせるためだけに回避策を講じられ、問題を提起すれば罵倒され、先述(※1)の形で対話がなりたたない状態になっている現時点の問題が引き起こされるという事と、それが起きているという現状についてだ。

おっさんが若手女子社員に「ねえ、”ゴミを女にたべさせると、カシコくなる”って、話、しってる?」とそういうゲームがあるというだけの話を聞いたことがあるだけという形で、そういうのはもしあったらいかんなと、注意喚起しないといけないなと思っているというていでしたとしたら、本当にそうだろうか。

それが、そういう形でおっさん実質的行為の代行として楽しめる形で、女子社員はそれを体験するに近い不快感にさらされるという事が実際に問題だという所。

※2

現時点でも例をだしたり、対話の返答が相手人格に対しての自己解釈評価であるこの状態が引き起こされるという懸念と、実際におきているという問題

表現の自由をして、それは相手からハラスメントだと言われたら素直に引き下がるつもりでいてしているのかという疑問。

「ただ言っただけ、例にしただけ、自分じゃなく他がいっているから、実際にこういう例があるから」と発言した本人がそこに引用をもってきて相手に当てたという現実ごまかそうとしないか、していないかという事。

包丁はたしかに君に刺さったけど、それは物理学的な現象であって状況的にも故意でないという事例も多くあり」という話ではなく、あなたが刺したら私に刺さってそれは問題事件だと言われたら、そうだと受け止めるのかという事。

ごまかして回避するつもりで、自分は添えただけという形でせっかく20世紀に出した結果のゾーニングを壊して「解決しているか問題ない」とすることで今後も繰り返し楽しもうとしてはいいかという事が現在問題

食べ放題の肉は持って帰れない事をしらないのだろうか。

注文したものは焼けば持って帰れる店ももちろんあるし、例から外れる事を話題にするのは主題ではない。

生肉管理方法がわからない状態が発生した後で食される場合、その出元にはなれない、なりたくない、させないという事の話が主題だ。

生肉ゾーニングされていると言える。ここでは主題からはずれる「焼いた後の肉が持ち帰れる条件」については今回は話さない。生肉の話をしている。

もちろん焼いた肉持ち帰りの話を掘り下げたい人もいるだろう。ここでは違うと言いましたが、する人もいるでしょう。

「たとえば例なんだけどさ」で自分のしたい話をみたい反応をみるために、場違い言動をするというのがハラスメントになる、そしてそれが目的であることも自覚はしているが問えば違うというだろう事は先述(※2)のとおり。

ゾーニングを守ろうという範囲が、ゾーニング意図のとおり、もちださないではなく「実害をひろめない」として機能さえすれば問題ないという事。

そしてそれを守っているというていで、ゾーニングを外れた時の話をしてくる問題が現状。

「そんなに気になるなら一生食べ放題で生肉くってろよ」みたいな完全に意味のない、ただ相手自分の考えた言葉を突きつける事自体目的とした発言をする人間もでてくるそれをゾーニング回避すべきという事。

ゴミを女に食べさせる」問題根本は「それがゾーニング対象であると思わなかった」という所。

そして対象外にリーチしてしまった事。

そして対象外がはみ出た過剰な表現コンテンツを推進派も反対派も外でこすってプレイしているという事。

出したほうも問題だし、それをゾーニング場外で批判するのも問題だという事。

問題提起するならゾーニング範囲内で注意喚起意見交換すべきだという事。

20世紀で解決した後にまた問題になったのは、その場が現在整備されていないという事。

過剰な表現であれ、時事的な話題であれ注目されるには推進も反対もどちらも取り上げる事で話題に登れるコンテンツなのですぐ両方から火が付く。

しか問題視する側こそが一般に露見される場所でそれを行わない配慮必要

なぜならそれを配慮できる側でありそうすべきと考える側であり、もしかすると相手はそれに気が付いていないだけかもしれないから。

前回の解決踏襲するなら、やばそうとおもった基本アダルトコンテンツにおいてそこから一般化できないか検討するみたいな仕組みにでもしたらいいのに。

原作エロゲでも全年齢アニメになったものとかあるでしょうに。

表現の自由派はなんでそんなに場外にはみ出させたいのか。

実は主人公が悪だった作品

作品名弱者男性

最初は「社会から見捨てられた可哀想存在」って感じで出てくるんよ。

モテなくて、就職もうまくいかなくて、生きてるだけでつらい…」とか言って、同情集めまくる。

でもフタを開けたらとんでもねぇ。

弱者って言葉隠れ蓑にして、女性に近づいては性加害。

汚物食わせたり、暴力ふるったり、心の奥から女性尊厳を踏みにじることばっか考えてる。

飢えた女子供ご飯を奪って食い散らかす描写である

しかも本人はそれを「社会への復讐」だと思って正義ヅラしてる。

いやお前が一番の悪やんけ。

作品名:チー牛

登場時は「いじめられてる陰キャ代表」みたいな扱い。

「何もしてないのに嫌われる」って主張してて、見る側も「うわ、かわいそう…」ってなる。

でもその正体は、風呂も入らない、歯も磨かない、服も数年前のヨレヨレ。

体臭口臭で周囲に疫病を巻き散らかし物理ダメージ与える迷惑存在だった。

清潔感なんてルッキズムだろ」とか言ってるけどさ、それただの言い訳

清潔感って容姿差別じゃねーし、努力でなんとでもなる。

美容院行って、ホワイトニングして、服も新品のやつ買って美しい容姿になれば済む話だろ?

努力せずに人から好かれたい」はただの甘えなんよ。

そんなんで女子供の命奪っといて被害者ヅラしてんじゃねえよ。

作品名テクウヨ

いかにも意識高そうな技術オタク

AIとか駆使して、「この社会を変えてやる!」って感じで登場する。

一見すると有能な未来担い手っぽい。

でも実態は、クリエイター作品を無断で使いまくって、著作権完全無視

画像生成AIに絵を描かせて「俺の方が効率いい!」ってイキり倒す。

抗議されたら「嫉妬だろ?古い人間め」って煽り

すべてのAIに反対しているわけじゃない、画像生成AI以外には賛成している善良な人を反AI呼ばわりする狂人

社会貢献どころか文化破壊しまくってるだけだった。

しかも本人はそれを誇らしげに語ってるからマジでタチ悪い。

こういう「被害者っぽく登場して、実は最悪の加害者でした~」ってパターン、ほんと怖い。

現実にも似たような奴、けっこういるから気をつけような。

2025-07-23

anond:20250723012349

これ素朴な感想なんだけど

AI絵師が「AI学習禁止」をこぞってbioに入れだしたらkawaii発狂してる反はどうするんだろ

反の理論に基づくと「AI学習禁止のことですよ」「AIイラスト学習するとAIによくないらしいので注意のために入れてます!」で

kawAIiかいアルミホイルよりよほど効果的な隠れ蓑やんね

2025-07-09

日本の政治が混迷しているシンプル理由

A:最近日本の政治って本当にわけがわからないよね。れい新選組参政党みたいな新しい政党が急に出てきて、なんだか政治全体がおかしくなってる気がするんだけど。

B:実は、これって世界的に起きている現象なんだ。「エリート過剰生産理論」っていう考え方で説明できるんだよ。

A:エリート過剰生産?何それ?

B:ロシア系アメリカ人学者ピーター・ターチンが提唱した理論なんだ。簡単に言うと、「高学歴者が増えすぎて、みんなが期待するような良いポジションに就けない人が溢れると、社会不安定になる」っていう話。

A:でも、高学歴者が増えるのっていいことじゃないの?

B:確かにそう思うよね。でも問題は、大学を出た人が期待する「エリート的な地位」—政治家、官僚大企業幹部大学教授みたいなポジション—は、そんなに簡単には増えないってこと。

A:ああ、なるほど。椅子取りゲーム椅子の数は同じなのに、参加者けがどんどん増えていく感じ?

B:まさにそれ!ターチンはこれを「椅子取りゲーム」に例えてる。1950年代アメリカなら、大学卒業者は全体の15%未満だった。でも今は30%以上。エリート地位を狙う人は倍以上に増えたのに、そういうポジション自体はそれほど増えてない。

ターチンの予測は当たったのか?

A:でもこれって、ただの推測でしょ?実際に証明されてるの?

B:これがすごいところなんだ。ターチンは2010年に「2020年代アメリカ政治的混乱が起きる」って予測したんだけど、実際にトランプ政権の混乱、2020年の大規模デモ1月6日議事堂襲撃事件が起きた。

A:え、10年も前に?

B:そう。彼は約40の社会指標分析して、「政治ストレス指数」っていうのを計算したんだ。その結果、アメリカ100年ぶりの政治危機に向かってるって警告してた。で、実際にそうなった。

A:他の国でも当てはまるの?

B:うん。彼の理論歴史的にも検証されてる。フランス革命前、ロシア革命前、1960年代アメリカ学生運動2011年アラブの春—どれも高等教育が普及した後に起きてる。共通してるのは、高学歴なのに期待した地位に就けない「準エリート」が運動を主導したこと

日本でも同じことが起きている?

A:じゃあ日本でも同じことが起きてるってこと?

B:まさに。日本1990年代以降、大学進学率がどんどん上がった。でも同時に、バブル崩壊後の長期停滞で「良い就職先」は減った。終身雇用も崩れて、高学歴者でも不安定雇用に甘んじる人が増えた。

A:確かに氷河期世代とか言われてたもんね。

B:そう。で、そういう人たちの中から既存政治システムに挑戦する動きが出てきた。れい新選組参政党の躍進は、まさにこの現象の一例だと思う。

A:どういうこと?

B:両党とも、既存政治エリート自民党立憲民主党政治家、官僚大手メディア—を「既得権益」として激しく批判してる。そして、従来の政治に不満を持つ人たちに「わかりやすい敵」と「シンプル解決策」を提示してる。

インターネットが加速させる現象

A:でも昔も政治への不満ってあったと思うけど、何が違うの?

B:決定的に違うのは、インターネット存在。昔なら既存メディア政党を通じてしか影響力を行使できなかったけど、今はYouTubeTwitterで直接発信できる。

A:ああ、確かに政治YouTuberとか増えてるよね。

B:そう。高学歴だけど既存システム成功できなかった人たちが、オンラインで影響力を獲得して、従来の権威に挑戦してる。そして彼らは、自分たちより政治知識の少ない層をターゲットにして、複雑な問題を「悪者 vs 善者」の単純な構図で説明する。

A:なるほど。それでれいわや参政党みたいな政党が支持を集めるわけか。

B:正確に言うと、これは「下向きの動員」なんだ。準エリートが、既存エリートに挑戦できない代わりに、自分より教育水準の低い層を動員して影響力を行使しようとする。

なぜ「標準以下」の層をターゲットにするのか

A:でも、なんで政治知識の少ない人たちをターゲットにするの?

B:実は戦略的合理的なんだ。政治知識豊富な層は、既存専門家制度への信頼も高いし、簡単には動かせない。でも政治に詳しくない層なら、「隠された真実を教えてあげる」みたいなアプローチで影響力を行使やすい。

A:ちょっと上から目線な感じもするけど...。でも待って、れい新選組山本太郎って中卒でしょ?準エリートじゃないじゃん。

B:いい指摘だね。でも山本太郎は「フロントマン」なんだよ。彼の背後で政策を考えたり、戦略を練ったりしてるのは、大学大学院を出た政策スタッフたち。山本太郎は「庶民的な顔」として前面に出てるけど、実際の知的作業高学歴の準エリートがやってる。

A:なるほど、そういう役割分担があるのか。

B:そう。一方、参政党の神谷宗幣典型的な準エリートの例だよ。彼は法科大学院を出てるけど、司法試験合格してないし法曹になっていない。つまりエリート地位を目指したけど挫折した人なんだ。

A:ああ、まさに「準エリート」って感じだね。

B:そうでしょ?神谷宗幣にとっては、既存法曹界や政治エリートは「自分排除した敵」なわけ。だから彼らに対する攻撃は、個人的怨恨も込められてる。そういう人が「反既得権益」を掲げて政治活動をするのは、ある意味自然な流れなんだ。

A:ちょっと上から目線な感じもするけど...。

B:そうなんだ。でも彼ら準エリートにとっては、「既存エリートに認められない自分」へのプライド回復する手段でもある。「俺たちの方が真実を知ってる」「既存専門家は嘘つきだ」って言うことで、自分たち正当性を主張できる。

A:なるほど。それで陰謀論とかも広まりやすくなるのか。

B:まさに。「主流派メディアは嘘をついてる」「本当のことを言うのは我々だけ」っていう構図を作ることで、既存情報源への信頼を破壊しつつ、自分たちへの信頼を獲得しようとする。

政治混迷の本当の原因

A:じゃあ、日本の政治混迷の根本原因は?

B:一言で言うと、「高学歴者の期待と現実ギャップ」だね。バブル期までは、良い大学を出れば良い会社に入れて、安定した中流生活ができた。でもその「成功方程式」が崩れた。

A:でも政治家や官僚は相変わらず既得権益を握ってるよね?

B:そう、だからこそ問題なんだ。既存エリート地位を維持してるのに、新しく高学歴になった層は同じような地位に就けない。この格差への怒りが、既存システム全体への攻撃につながってる。

A:それでれいわや参政党みたいな「反システム政党が出てくるわけか。

B:その通り。彼らは既存政治エリート批判しつつ、自分たちは「庶民の味方」だと主張する。でも実際には、高学歴だけど既存システム成功できなかった層が、自分たちの不満を政治的に表現してるっていう側面が強い。

解決策はあるのか?

A:じゃあ、この状況をどうすればいいの?

B:ターチンによると、歴史的には2つのパターンがある。一つは暴力的解決革命内戦既存エリートが一掃される。もう一つは平和的な改革ニューディール政策みたいに、富の再分配と機会の拡大で社会を安定させる。

A:日本場合はどうなりそう?

B:幸い、日本比較平和的な社会から暴力的解決にはならないと思う。でも、政治断片化統治の困難は続くだろうね。既存政党求心力を失い続けて、新しい政治勢力が次々に現れては消えていく。

A:根本的な解決には何が必要

B:正直に言うと、一番効果なのは文系大学院を大幅に縮小すること」だと思う。特に就職先の見通しが全く立たない文学研究科社会研究科哲学研究科なんかはほぼ全廃でもいい。

A:えー、でもそれって研究の機会を奪うことにならない?

B:甘い考えだよ。今の状況を見てごらん。文系大学院なんて、ほとんど就職先がないのに毎年大量の修士博士を生み出してる。彼らは奨学金という名の借金を背負って、結局フリーターになったり、塾講師非常勤講師転々とする生活を強いられてる。

A:確かに文学博士とかで就職できない人の話はよく聞くなあ。

B:そういう人たちが「社会が悪い」「既存エリート既得権益を握ってる」って不満を募らせて、結果的政治不安定化させてる。だったら最初から、そういう「高学歴ワーキングプア」を大量生産するのをやめればいい。

A:じゃあ具体的にはどうするの?

B:まず、文系大学院の定員を現在10分の1程度まで削減。特に私立大学の「学費さえ払えば誰でも入れる」みたいな文系大学院は即刻廃止。その代わり、理系技術系、医療系の大学院を拡充する。

A:でも大学側は猛反対するでしょ?

B:当然反対するよ。文系大学院は大学にとって「金のなる木」だからね。設備投資も少なくて済むし、学生から学費だけ取って放置できる。でも、国の補助金配分を変えればいい。修了生の就職率や収入実績に応じて補助金を出す仕組みにする。

A:法科大学院問題だよね?神谷宗幣の例でも出てきたけど。

B:法科大学院特にひどいよ。毎年約1600人の司法試験合格者に対して、法科大学院入学定員は約2200人もある。つまり最初から600人は司法試験に落ちることが決まってるわけ。でも大学側は「合格可能性がある」って嘘をついて学生を集める。

A:それはひどいね。詐欺みたいなものじゃん。

B:まさに詐欺だよ。だから法科大学院入学定員は司法試験合格者数と完全に一致させるべき。年間1600人しか合格しないなら、法科大学院の定員も1600人にする。そうすれば、神谷宗幣みたいな「法科大学院は出たけど司法試験には落ちた」という怨恨を抱えた準エリート大量生産を防げる。

A:うーん、でも文系研究にも価値はあるんじゃない?

B:もちろん価値はある。でも、年間何千人も文学修士社会博士を作る必要はないってこと。本当に研究者になりたい優秀な人だけが、厳選されて大学院に行けばいい。今は「学部就職できなかったか大学院に逃げる」人が大半でしょ?

A:たしかに。就職浪人の隠れ蓑みたいな感じもするなあ。

B:そうでしょ?そういう人たちを大学院に入れずに、高校大学卒業後すぐに技術系の専門学校職業訓練に向かわせる。修士課程で2年、博士課程で3年も無駄にするくらいなら、その間に手に職をつけてもらった方がよっぽどいい。

A:なるほど。要するに「文系大学全入時代」をやめろってことか。

B:その通り。今の日本大学院まで「とりあえず進学」する人が激増してる。でも社会必要としてる修士博士仕事はそんなにない。だから大量の「超高学歴だけど期待した仕事に就けない人」が生まれる。

A:でも、高校生や親はどう思うかな?

B:最初抵抗があるだろうね。でも現実を見せつければわかる。「社会修士を出てコンビニバイト」と「高校卒業後に電気工事士資格を取って年収500万」、どっちがいい?

A:確かに後者の方が良さそう。大学院に行くと借金も増えるしね。

B:でしょ?特に文系大学院は最悪だよ。2年間で300万円の学費を払って修士号を取っても、就職では学部卒と同等かむしろ「年齢が高くて使いにくい」と敬遠される。完全に金と時間無駄

A:つまり文系大学院の大量生産をやめれば、政治も安定するってこと?

B:少なくとも、「超高学歴なのに期待した地位に就けない」っていう最も怨恨の強い層は減る。法科大学院まで出たのに司法試験に落ちた人って、普通大卒より遥かに怒りが深いでしょ?

A:なるほど。でも政治家や文部科学省がそんな改革をやるかな?

B:難しいだろうね。大学関係者は強力な利益団体だし、「教育の機会均等」みたいな綺麗事を言って抵抗するだろう。でも、このまま行ったら社会全体がもっと不安定になる。

A:じゃあ結局、変わらないってこと?

B:残念ながら、たぶんそうだろうね。政治家は票を失うのが怖いから、根本的な改革には手を出さない。だから、しばらくは高学歴ワーキングプアが政治を混乱させ続ける状況が続くと思う。

まとめ:政治混迷の正体

A:なるほど、よくわかった。つまり日本の政治混迷の正体は?

B:「高学歴者の不満の政治化」だね。バブル崩壊後に高等教育を受けた世代が、期待した社会地位を得られずに既存システムに不満を抱き、インターネットを使って政治的影響力を行使しようとしてる。その結果、政治全体が不安定化してる。

A:れいわや参政党の躍進も、その一環だと。

B:そう。彼らは高学歴だけど既存エリートになれなかった「準エリート」が、政治知識の少ない層を動員して既存システムに挑戦してる例だと思う。これは日本だけじゃなくて、世界中で起きてる現象なんだ。

A:じゃあ、しばらくはこの混乱が続くってこと?

B:残念ながらそうかもしれない。ターチンの理論によると、こういう不安定期は通常10-20年続く。でも歴史を見ると、最終的には新しい均衡点に落ち着くことが多い。重要なのは、この変化を理解して、建設的な方向に導くことだね。

A:政治を見る目が変わりそうだ。ありがとう

B:どういたしまして。複雑に見える政治現象も、こういう理論的枠組みで見ると、意外とシンプル構造が見えてくるものなんだ。

2025-07-06

少子化対策案はどれも胡散臭い

少子化対策名目自分たち利益誘導しているようにしか見えない

本当の目的を言えずなぜ少子化対策隠れ蓑にするのか

そもそも少子化を本当に解決できると思っている人間なんていないんじゃないか

2025-07-02

お笑いっていつからこんな高尚なものになったんだ?

ダウンタウンチャンネルが開設されたら、性加害のことを最初ネタにしてもいいと思ってる。

そうすればSNSでまた大炎上はするだろう。

でもね。炎上させる君たちはお笑いのことを何もわかってない。

お笑いとは元々道化のことだ。

そして道化役割というのは、権力に屈せずに意見を言うこと。

それがどんなに馬鹿げていようと、どんなに的外れで、そして空気を読めないような発言でも。

それが本来役割

お笑い芸人が不謹慎を取り上げなかったら、誰が取り上げるんだよ??


去年、初めて菊次郎の夏を観た。

その中には、次のようなシーンがあった。

菊次郎と子供が、ヒッチハイクをしようとする。

でも車は全然まらない。

そこで菊次郎は盲人のふりをする。

車が来ると道路に出て、盲人の人が使うあの長い杖を地面に当ててさ、止まった車の方に近づいくわけ。

それで車はどこだ?って言わんばかりに杖を振りまわしてさ、車を杖でバンバン殴る。

そのシーンを見て、正直爆笑してしまった。

でもさ、こういったシーンを今の時代に流すと「不謹慎」とか「不適切」とか、そういった声が上がるわけでしょ。

全くやんなるね。それに、俺は自信を持って断言できるよ。

もし自分が盲人になったとしても、このシーンを観たら爆笑するってね。

結局のところSNSで「不謹慎だ!」って文句を飛ばす奴らは当事者でもないのに、彼らに替わって「俺は彼らの声を代弁しているんだって!!」って主張するわけだろ?

それで「自分は繊細だからわかるんだ」とか、「人の気持ちが分かるからこそ代弁しているんだ」って面するけど実際には想像力が足りてないんだよな。

当事者だって、それが面白ければ笑うし、笑っちゃうんだよ。面白ければ。

なのに意固地になって「不謹慎不謹慎!」ってそれは単にお前が気に入らないってだけだろ馬鹿ヤロー!!

はっきりいってさ、当事者隠れ蓑にして人に文句を言うことこそ不謹慎で下衆な行為だと俺は思うね。

2025-06-29

anond:20250629175533

新しい絵を描いてよ

増田では名前を出して、長文ではなくimgurかに挙げた絵で勝負するのが漢だ。

文章力の優劣で評価が決まるこのコミュニティ価値観を、ぶっつぶせ。画力が無い隠れ蓑として長文をひけらかしてるだけだろお前ら。

言語優位の人間ばかりが偉くなる社会はこりごりだ、視覚優位に幸あれ!

https://anond.hatelabo.jp/20250522152747

2025-06-21

anond:20250621075927

一言だけ

専業主婦といった隠れ蓑が一切なくても、堂々と障害者として幸せに生きてる人もいる

anond:20250621033251

まだ若いから一生専業させてくれる飼い主さがせ。

専業主婦隠れ蓑にしていっちょ前の顔して生きてる障害者わんさといる。

2025-06-18

6月17日登駅前国際勝共連合演説をみた

久々な気がするがなぜ?不思議だ。

選挙中は政治活動ということで宗教法人解散隠れ蓑にしたいのか?

2025-06-07

anond:20250607201825

まあ強者男性にも差別者はいそいつらは頭の弱い弱者男性隠れ蓑にして差別的な主張をさせてるというのはあるよね

2025-05-31

anond:20250530235518

簡単にまともなことが言えるから頭のおかし人間隠れ蓑にもなりやすいということだな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん