「相対的剥奪」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相対的剥奪とは

2025-10-22

anond:20251021175424

自分はそこそこ賢いと思い込んでるおバカちゃん達の歯切れの悪い言い訳が笑えるんだが、

「やるとしても今じゃない」「他にもっと優先すべき事がある」っていう詭弁には何かズバリ名前はないのかな?

これがなんで詭弁なのかと言うと、

だよ。


以下追記

───────────────

ある提案に対して、「やるとしても今じゃなくてもいいだろう」「他にもっと優先度の高いことがあるはずだ」などと言って、内容について直接の批判はせずにネグレクトすることで実質的否定しようとする詭弁に、何か通りの良い呼び名はあるだろうか?

───────────────

このような論法は、論理的誤謬(fallacy)の一種として「相対的剥奪誤謬」(fallacy of relative privation)と呼ばれるものが最も近いと考えられます

これは、提案議論を直接批判せずに「もっと重要問題(または優先度の高いこと)があるから」という理由実質的無視したり却下したりするもので、「より悪い問題への訴え」(appeal to worse problems)や「not as bad as」(それほど悪くない)誤謬とも呼ばれます

あなたの例の「他にもっと優先度の高いことがあるはずだ」がこれに該当し、内容の本質を避けつつ相対的矮小化する点が特徴です。

一方、「やるとしても今じゃなくてもいいだろう」というタイミング理由にしたものは、厳密には上記と重なる部分もありますが、話題を逸らす回避策として「燻製ニシンの虚偽」(red herring)にも似ています

これは、議論の本筋から無関係な要素(ここではタイミングや延期の可能性)を持ち込んで注意をそらすものです。

どちらも直接的な否定を避け、ネグレクト無視)を通じて実質的提案を弱体化させる点で共通しています。これらの呼び名論理学議論術の文脈でよく使われ、通りの良い表現として適していると思います

2025-10-18

なろう系嫌悪萌え絵嫌悪は根っこが同じ

からずっとモヤってた話。


※1「なろう系小説」は「小説家になろう」に掲載されてる作品総称でなく、その中でも「チート」によって主人公が苦労せず異世界で栄誉や異性の恋人などを得る物語類型を指す。自分書き手なので、そうでないものが色々あることは知っているので区別しておきい。その上で「なろう系」も好きなように消費してもいいとおもう。

※2おおまかに男性」「女性」と区切ってるけど、もちろん反応しない男性女性もいるとおもう。あくまでざっくりした傾向の話として。


「なろう系嫌悪」と「萌え絵嫌悪」って、たぶん根っこが同じ。前者は表向きは「質が落ちる」とか「文化痩せる」とか「安易」とかもっともらしい理屈が並ぶ。萌え絵嫌悪には「性的搾取」「性的客体化」といった文句が並ぶ。しかし、どっちも別に誰かの利益侵害してない。ならさっさと回れ右すればいいのに、どっちも苛立つのだろうかと。そこで、ふと思ったのだが、あの違和感の中心には、しばしば「嫉妬誤作動」があるんじゃないかと思う。


嫉妬は、相対的剥奪から生まれる。自分が何かを奪われたわけじゃないのに、他人快楽承認数字可視化されるせいで、自分位置が一段下がったように“感じる”。なろう小説ならランキングRTいいね。あるいは漫画化やアニメ化までされる。女性なら萌え絵一般的に認められて本棚でそれが見られること。それはたぶん、他人幸福こちらの網膜に直送してくる。人間情熱奴隷から、しばしばそれを無意識正当化するために「あれは低俗」「浅い」「社会に悪影響」みたいな言葉が、心のざわつきを包むラッピングをしやすい。


起爆条件も似てる。お手軽に消費できること。記号が強く、理解コストがかからないこと。ファンコミュニティが楽しそうに盛り上がってること。これらは全部、「自分の美意識努力相対的価値を失うかも」という予感を刺激する。で、その予感が痛いから、道徳っぽい語彙で殴ってしまう。


もちろん、作品や絵に対する妥当批判はあるし、全部を持ち上げろって話ではない。ただ、「ジャンルごと一括りで嫌う」時のトーンって、多くの場合美学議論じゃなくて、心の防衛反応。言い換えれば、「自分が選ばれなかった痛み」の誤魔化し。なろう系嫌悪は「作品を読むのはOKラインが保たれてるだけましで、特に女性側の「萌え絵嫌悪」は公共の場ちょっと女性的なマスコットキャラが出てきた程度で、防衛反応をむき出しにしてるから性質が悪い。


うがった見方に聞こえるのは承知の上で、それでも一回だけ立ち止まってみるといいかも。「これは嫉妬誤作動かもしれない」と仮置きしてから作品や絵そのものの話に戻る。たぶんその方が、余計な敵を作らずに文化批評もできるんじゃないかなと。


付言すると、2010年代萌え絵批判で、あれこれ「添削」して公共の場にふさわしいように修正する議論があったけど、ぶっちゃけていえば「女性キャラをできるだけ女性として魅力的に見えないように修正する」という作業女性じゃないから、たぶんだけど、あれは「本来苦労の末に獲得する果実女性との恋愛やそのさきの行為)を見る人が掠め取っている」ような感覚から来てるんだとおもう。男性そもそも恋愛において(多くは)ジャッジする立場にいないけど、マチアプとかでもわかるように男性ジャッジできる立場なわけで、そこを迂回して「果実」を掠め取ってるのが不愉快なんだろうなあって(彼女たちがそれを自覚してるかはさておき)。

2025-07-15

anond:20250715162152

君の脳みそでは読んでも内容を理解しきれないかもしれないけど、一応、AIの回答を貼っておくね。

Q. 君の回答に対して以下のような返答がついたよ。

アメリカ民主主義危機とは何をもって妥当としてるんだ?

まさかトランプ選挙で勝ったからか?w』

現在アメリカ民主主義危機に瀕していることを、小学生でもよく分かるように主要な事例を複数挙げて説明してあげて。

現在アメリカ民主主義危機に瀕していることについて、小学生でもわかるように主要な事例を説明します。

## 具体的な事例

### 1. 2021年1月6日議会議事堂襲撃事件

2021年1月6日に、トランプ前大統領の支持者らが「2020年アメリカ合衆国大統領選挙選挙不正があった」として、アメリカ合衆国議会が開かれていた議事堂を襲撃した。議事堂では、前年の大統領選挙に基づく各州の選挙人の投票結果を認定し、選挙勝利したジョー・バイデンが次期大統領就任することを正式に確定しようとしていた最中であった。

これは民主主義の基本ルールである選挙結果を受け入れる」という原則が破られた例です。

### 2. 選挙結果の否定と虚偽情報拡散

トランプ氏は20年の大統領選挙結果に対する否定見解自身政権1期目以降のアイデンティティーの中核に据えた。根拠のない選挙不正の主張が続けられており、これは民主主義の根幹である選挙信頼性を損なっています

### 3. 政治的分断の深刻化

アメリカの分断が言われて久しい。両党の争いは存亡をかけた闘いの様相を呈し、もはや異なる政治的見解を持つ人々が対話できない状況になっています

### 4. 構造的な問題:少数派による支配

現在アメリカ政治はこういった構造的な少数派を守るための制度と、合衆国設立当時は想定外だった幾つもの戦略事態を突いた政治戦略によって「少数派による過半数弾圧」の状態となっている。

## なぜこれが民主主義危機なのか

民主主義基本的ルールは以下の通りです:

しかし、現在アメリカでは:

これらの事例は、トランプ氏が選挙に勝ったか問題なのではなく、民主主義基本的ルール制度のもの機能しなくなっていることを示しています民主主義は「誰が勝つか」ではなく「どのようにルールに従って政治が行われるか」が重要なのです。




Q. 実際のところ、格差エスカレート放置したことが、そうした民主主義危機を招いた一因となったの?

はい格差の拡大が民主主義危機を招いた重要な一因になったことは、研究事実によって裏付けられています

## 格差民主主義危機関係

### 1. 政治不信の拡大

現代政治は、人口減少や所得格差社会の分断などの課題解決と、グローバル化IT化への対応が求められている。経済格差の拡大は、既存政治システムへの不信を高め、「既得権益層」対「取り残された人々」という構図を作り出しました。

### 2. 労働者階級政治的疎外感

多くのアメリカ人、特に中西部南部に住む大卒でない人々は、『自分たち土地に住むよそ者』のように感じるようになった。これは経済格差によって取り残された層が、政治的にも疎外感を抱くようになった典型例です。

### 3. ポピュリズムの土壌

格差が拡大傾向にあるにもかかわらず、その是正を担う所得移転政策への支持が広がらないことだったという状況で、従来の政治では解決されない不満が蓄積し、ポピュリズム的な政治家への支持につながりました。

### 4. 社会の分断

アメリカでは、1980年前後から富裕層(上位10%)、とりわけ上位1%の超富裕層のみが突出して所得を増加させており、超富裕層とそれ以外の間で所得格差が拡大している。この格差は単なる経済問題ではなく、社会全体の分断を生み出しています

## 具体的なメカニズム

1. **経済的不安定** → 既存政治への不信

2. **社会移動の困難** → 「システムは不公正」という認識

3. **中間層の縮小** → 政治的安定の基盤が弱体化

4. **相対的剥奪感** → 極端な政治的選択への支持

## 結論

格差エスカレートは確実に民主主義危機の一因となっています。ただし、これは格差「だけ」が原因ではなく、制度問題政治文化メディア環境なども複合的に作用した結果です。しかし、経済格差政治不信と社会分断を深め、民主主義の基盤を侵食したことは間違いありません。

まり、元の掲示板でのBさんの「格差エスカレート放置した結果が今のアメリカ民主主義危機」という指摘は、学術的にも実証的にも妥当性の高い分析だったということです。

2025-07-06

メモ

自分もいずれ経済的に困窮するのではないかと内心不安に感じているような決して裕福ではない層の人が、生活保護受給者攻撃したり、福祉政策を過剰に批判するような現象を表す用語は何かあるか?

ーーーーーーーーー

このような現象を表す用語として、「下方への嫉妬」や「下方比較による攻撃」といった表現が使われることがあります。また、英語圏では「scapegoating(スケープゴーティング)」や「punching down(下への攻撃)」という言葉が関連する文脈で使われる場合があります。具体的には、経済的不安定な層が、自分たちよりさらに下の立場にある生活保護受給者弱者攻撃することで、自身不安や不満を解消しようとする心理が働いていると考えられます。この背景には、社会的階層の中で自分より「下」とみなされるグループ批判することで、相対的な優位性や自己肯定感を得ようとする心理機制(下方比較)があるとされています日本ではこの現象を直接的に指す明確な単一学術用語は少ないですが、社会学心理学の文脈では「社会的不満の転嫁」や「弱者叩き」といった表現が使われることもあります。また、ポピュリズムや分断を煽る政治的言説の中で、このような行動が助長されるケースも指摘されています。もしこの現象についてさらに詳しく分析したい場合や、関連する社会学心理学の理論(例:相対的剥奪理論社会階層論)について知りたい場合は、教えてください!

ーーーーーーーーー

裏取りしてない。

弱者たたきで優越感感じたがる、じゃなくて

(おれらの分が足りなくなる…!)という恐れに着目した言い方はないのかな

2025-05-07

ウルティマタム・ゲーム

設定:

2人のプレイヤー提案者と応答者)に10万円が提示される。

提案者が金額の分け方(例:自分が9万円、相手が1万円)を決め、

応答者はその提案を「受け入れる」か「拒否する」かを選ぶ。

 

ルール

応答者が受け入れれば、その分配でお互いにお金が手に入る。

拒否すれば、両者とも0円。

 

ゲームの参加料とかがかかってないんだったら

こんなもん10:0以外なら全受け入れやろと思うんだけど

意外と7:3くらいでほとんどの人が拒否するを選ぶらしい

 

自分が3万円もらうことよりも、

相手が7万円もらうことを拒否したい気持ちが強いということ

こういうのを社会学?で相対的剥奪感というらしい

お互い平等に機会を得たにもかかわらず俺は3万なのに相手は7万ももらってる

俺はあいつに2万円奪われた!と感じる感覚のこと

実質的な3万円のプラスよりも心理的な2万円のマイナスのほうが大きく感じられるのは面白い

 

でも3万もらえるんやったら相手ことなんかどうでもええけどなぁ

3か月分の食費やで

2024-09-15

弱者男性はいい加減、女性を捨てて幸せになろう。皆、不幸なんだよ

相対的剥奪問題を考えている。相対的剥奪とは、例えばこのようなものだ。専業主婦Aがママ友と一緒にランチに行ったとする。そこで、他のママ友から、夫の職業医者だとか、いつも家に居てくれるだとか、そういう話を聞かされる。オマケに、家事も手伝ってくれるのだという。専業主婦Aは今まで幸福だったが、それら全て持っていなかった。なぜ私の旦那年収が500万ちょっとしかないのだろう。家にはいないし、家事も手伝ってくれない。不幸である。これが相対的剥奪と、相対的不幸である。そして、ママ友とのランチとは比べ物にならないレベルでこれが日常的に発生している。SNSである

「人と比べない」のは極めて難しい。これを堂々と掲げている人の多くは、人と比べても大概は勝てる地位にいるが、一部には負けるぐらいで、「比べても仕方ないよな」となっている人である。そして、大概の人は人と比べる。それでも、昔は、上位20%ぐらいの人間は、このマウントゲームに勝てたし、もしくは、上位50%人間は争わずに済んだであろう。問題なのはインターネットにおいて、身近に人生の勝者が跋扈している現代である。この時点において、少なくとも99%は敗者である。もしくは、勝者がいない可能性すらある。レペゼン地球青汁社長HIKARUコムドット、幸福なのだろうか。幸福そうではあるが、実際の所は分からない。

この相対的剥奪によって何が起こるかを考えてみよう。まず、男は今まで以上に男性的魅力を求められる。なぜなら、インターネットを見れば、それを持つ男性が多くいるかであるSNS身長が180cmの男を見た。よって、男の身長は最低でも170cm以上。SNS年収が1億の男を見た。よって、年収は最低でも1000万は欲しい。あと、超絶イケメン自撮り上げてる男とFFフツメン(つまり、ほぼイケメン)でなければ却下学歴MARCH以上。これは昔からそうかもしれない。なんにせよ、

ここまで酷くはないかもしれない。もしくは、女性について書かないのはアンフェアかもしれない。女性容姿ハードルが上がっている。でも、上がったハードル適応して、皆可愛くなっている。当然、男性女性に求めるものは、性格容姿ぐらいなので、その二つは対応可能である男性対応不可能である。これが尋常でない少子化の一要因になっているのは、言うまでもない。

とはいえカップルが成立しない訳ではない。しかし、強者男性強者女性以外のカップルは、大抵メンヘラカップル化する。何を隠そう、私も、数年前までメンヘラカップルを営んでは、破綻して別れる事に定評があった。SNSで周りを見れば、メンヘラゴロゴロといて、皆で不幸を分かち合っている。弱者男性基本的発狂し、相対的剥奪の影響をあまり受けていない女性は、ごく一部のみメンヘラ化しているが、大半は幸せそうにチー牛を煽っている。

ここが分水嶺である。ここで、女性に憎しみを燃やすのは、自然現象ではあるのだが、正気を保っている弱者男性の多くは、この欲求抵抗し、自分幸せを探し求める道を選ぶ。これが正しい道である。なぜなら、ここからは推察だが、チー牛煽りをしている女性も、恐らく大して幸せではないからだ。そんな女性に憎しみを燃やすのは、不幸なもの同士で刺激しあっているに等しい。全部忘れて、他で幸せを作った方が良いに決まっている。結局のところ、最終的な解決策は仏教である。女に対する執着を捨てるのだ。その上で、空から女が降ってくるのを待とう。弱者男性はもう、自らの努力女性を手に入れるのを諦めるべきだ。それで、自らが幸せになったら、当然、幸せな人には人が寄ってくる。まずは幸せになるべきだ。女性なしで。男も勝手幸せになろう。

2024-05-06

持っていないものを「奪われた」と感じる。

この世界は公正であるべきだ

善い行いをすれば良いことがあり、悪い行いをすればバチが当たる。

努力をするだけ結果に繋がる。

そういった考えを「公正世界仮説」、それに準じることを「公正世界信念」などといったりするらしい。

しかし、実際のところ、世界は公正ではない。

善い行いをし続けた者が理不尽に死んだり、悪い行いした人が悠々と生きていることも珍しくない。

努力が結果に繋がるとは限らない。

実際、そんなことくらい分かっている。

しかし、そんなことを承知の上で、漠然と「公正世界であってほしい」とも思っている。

まり広義的な「ゆる~い公正世界への信仰」に覆われている状態なわけだ。

なぜ自分は持っていないのか

問題は、これが「あいつは持っているのに、なぜ自分は持っていない」といった感覚を生みやすいこと。

相対的剥奪感なんていうらしいが、社会学を語りたいわけではないので名称はどうでもいい)

さて、先ほど、世界は公正ではないものの「ゆる~い公正世界への信仰」があると書いた。

この信仰によって「あいつが持っているのだから自分も持っているべきだ」と考えが出てくる。

或いは「自分が持っていないのだからあいつも持っているべきではない」と。

しか実態はそうじゃないから「奪われた」と感じるわけだ。

実際に奪われたわけではないし、もとから自分の物というわけでもないのに。

どう咀嚼していくか

では、どうやってこの妄執を解消していくか。

ひとつは、何とかして自分もそれを手に入れる。

一見すると穏当だが、この手段が極度に達すると本当に「他人から奪うことで手に入れる」ことになる。

そもそも自分も持っているべきだ」という前提があるため、必要以上の、特別措置をとりたくないわけだ。

ふたつめは、それを持っている人から取り上げること。

これも実質的に「他人から奪った」形にはなっているが、自分がそれを手に入れるかは重要ではない。

あくまで「自分が持っていないのだからあいつも持っているべきではない」という考えのもと取り上げるからだ。

みっつめは、「何らかの真っ当な要因によって自分は持っていない(あいつは持っている)」と脳内保管することだ。

自己完結的な方法なので、最も穏当な方法ではある。

しかし、これは公正世界の非現実性、そのギャップを埋めるためにやっている時点で破綻している。

まり、この脳内補完も現実に則していないため、どこかで無理が生じやすい。

その“無理”が積み重なって自分一人で処理しきれなくなると、今度は“外”に干渉することによって解消しようとする。

前提を変える

そもそも世界は公正じゃないのに「世界は公正であってほしい」と思うことがバグの原因だ。

しかも、この「公正世界」は自分ミクロ的な視点、つまるところ「小規模な世界」に押し込められているのが実情である

公正な世界なんてものが実現可能であったとして、それが「自分の望む世界」かは別の話、ということだ。

ならば「世界は公正であってほしい」という考えそのものを変えるしかない。

それが不服なら世界を変えるしかないが、そこまでして自分を公正公明だと思い込むのは難しい。

2023-12-05

弱者男性」って男性の内部での相対的な劣位であって、女性より上位であることは疑ってないんよな。だから「女を所有していない」というだけで相対的剥奪感を抱いて自分弱者だと認識してしま

2022-09-15

[] トクヴィル効果 (トクヴィルパラドックス

トクヴィル効果トクヴィルパラドックスとも)[1]とは、社会的条件や機会が改善されると、社会的不満がより急速に増大する現象である[2][3]。 フランス革命とその後のヨーロッパアメリカにおける改革に関するアレクシス・ド・トクヴィルの観察に基づいていると言われている。この効果説明する別の方法として、「食欲はそれを糧とするものによって増大する」という格言がある[4]。 より大きな社会正義が達成された後、以前よりもさらに小さな社会不正に対して熱烈な反対運動が起こるといった例である


トクヴィル効果によれば、社会改革がそれに見合わない期待を高めることがあるため、社会的平等政権による譲歩と意図しない結果との間の関連性を示唆している[5]。 トクヴィル効果によれば、プロレタリアートの没落の進行の結果としての革命というマルクス理論とは対照的に、社会条件の改善の後に革命が発生しやすいとされている[6]。



1949年にハーラン・クリーブランドは、冷戦文脈で彼は特に第三世界関係があると考えた、期待の高まり革命概念を導入した[6]。それに関連して、政治学者James Chowning Daviesは革命のJカーブ提唱しており、富と進歩の期間の後に条件の悪化の期間が続き、革命につながると主張している[7]。またテッドロバート・ガーは相対的剥奪という言葉を用いて、改善への期待とそれとは対照的な厳しい現実があるとき革命が起きると提唱している[7]。


中央計画されたが地方実施された改革において、地方実施が高い基準点を下回る場合トクヴィルパラドックスが起こる可能性が高くなる[7]。

起源

アレクシス・ド・トクヴィルは、著書『アメリカ民主主義』(1840年)の中で、この現象を初めて説明した。


特権に対する人間の憎しみは、特権が少なくなればなるほど大きくなり、民主主義情熱は、燃料が最も少ないときに最も激しく燃え上がるように思われる。私はすでにこの現象理由を述べた。すべての条件が不平等であるとき、どんな不平等も目を悪くするほど大きくはないが、一般的な均一性の中では、わずかな異同が忌まわしい。それゆえ、平等を愛する気持ち平等のものとともに絶えず増大し、それを糧として成長することは自然なことである」[8]。



改革革命パラドックスは、次の著書『旧体制革命』(1856年)で次のように説明されている[7]。




"革命破壊する体制は、ほとんどの場合、その直前の体制よりも優れており、経験上、悪政にとって最も危険な時期は、通常、改革を始める時である。"


https://en.wikipedia.org/wiki/Tocqueville_effect

DEEPL参照

2021-08-09

anond:20210809023514

相対的剥奪って解決できないよね。社会主義にすればあるいはだけど、それやると社会の方が停滞するから実質解決不可能では?

2019-07-01

つの世もねたみひがみで人が死ぬ

インセルの話を聞いて、とある実験を思い出した。

出典や細かい設定などは忘れてしまったが、結果がものずごく面白くて深く考えさせられてしまった。

その実験は2人の他人によって行われる。

主催者から2人に謝礼として一定金額が与えられるが、二人をAとBにした場合、Aにはそれを配分する金額を決める権利が与えられ、Bには交渉の成立不成立の権利が与えられる。

例えば二人に対して1万円が与えられたとして、Aはそれを5千円ずつでもよいし、自分の総取りでも相手の総取りでも配分を決めることができる。ただし、AとBとの間に金額に対する交渉は許されていない。

それに対してBは自分の取り分が納得できれば交渉を成立させることができるし、不満と感じたなら交渉拒否することができるというものだ。

当然拒否された場合は二人とも金銭を得ることはできない。

それにもかかわらず、取り分がAに多く偏った場合ほとんどの場合にBは交渉を不成立にさせたというのだ。

ここで自問してほしい。

もし自分をBに置き換えた場合、Aが9,500円で自分が500円だったときに、交渉を成立させることができるだろうか。

一瞬でも心に迷いがあるなら、それが人間の素直な反応なのだと知ることに大きな意味がある。

では仮に、そうした事前情報が全くない状態で、個室に呼ばれて眼の前に決定ボタンけが置かれていたとしよう。

そこで主催者から「今からあなたに500円差し上げますが、不要場合には目の前のボタンを押してください。」と言われて、どれくらいの人がそのボタンを押すだろうか。

無条件で貰える500円だと知っていたら、それを拒否する人はほぼいないと言えるだろう。

なんの事前情報もない状態であれば、500円はもらうに嬉しい金額だ。

ならばなぜ、同じく500円をもらえる状況であることには変わりがないのに、人の選択は変わってきてしまったのだろうか。

この実験では、人には懲罰に対して快楽を得る心理が備わっているとしていた。

まり相手が9500円を得る権利消失させることが、500円を得ることよりも価値があると考えるということだ。

相対的剥奪と言われるものの原点はここにあると言えるのだろう。

ただで500円をもらえるだけなら素直に喜べるはずだったものが、相手のほうが多く得るかもしれないと知った途端に、自分が得るはずの500円を捨てでも相手が得をすることを阻止しようとする心理が働くように人間は作られているのだ。

しかし考えてほしい。

Bという人間には、実は一切の損害が発生していないのだ。

実験に参加することで報酬約束されていたなら話は別だが、この実験金銭が得られるかもしれないことは事前には知らされていない。

それなのにBは、Aとの金額の差を自らの損失だと考えて相手懲罰を与えているのだ。

これこそがこの実験あぶり出した最も面白い点であり、そして、人間に対して最も恐れを抱くべき部分といって良いだろう。

参加者は、実験を知らされたときに半分ずつ得られるのが当然の権利だと考えたに違いない。

からこそ、そこから金額乖離するほどに、相手との金額差が開いていくほどに、Bは相対的剥奪自覚するに至ったのだろう。

しかし、そこには当然の権利などというもの本来存在していなかったはずなのだ

それをでっち上げるだけで人とはこうも簡単選択を変えてしまえる生き物なのだ

そう考えると、自らの選択が本当に自分意思によって行われているものなのか疑わしくなることばかりになってしまう。

その証拠に、もし仮に、Aが金額交渉の成立も決定できる権利を持っていたとしたらどうなるかを考えてみてほしい。

例えばB側の最低金額を500円と設定したなら、大半の人間は9,500円を選択することになるだろう。

もし自分がBだった場合、その金額差を決定したAを恨まないでいられるだろうか。

それこそが過去多くの指導者に利用され多くの人の命を奪ってきたねたみやひがみのメカニズムにほかならない。

すくなくとも自分は、500円でも得られたことをAに感謝できる人間になれるように努力をしようと考えさせられる実験だった。

2018-05-28

岩波ブックレットひきこもりライフプラン 「親亡き後」をどうするか』の斎藤環氏が書いた部分に、

ひきこもりの子供に対して父親上から目線権威的に話し、母親ストレート批判はしないもの皮肉や嫌味が自然に出てくる傾向があるとあった。

ではどのように話しかければ良いのかというと、個人的に素朴にまっすぐ伝えることだと。

そのやり方が分かって実行できれば何の苦労もないわと、さらっとした書き方に対して一通り僻んで苛立ったあと、

自分は心の能力が低い、未成熟で貧しいんだという感覚に飲み込まれて悲しくなってしまった。

 

新庄耕『ニューカルマ』に、主人公と先輩社員の会話が出てくる。

子供が出来たのでエロ本編集を辞めて今の会社に来たという先輩社員の話を聞きながら、主人公モノローグがある。

「まだ知り合って間もないにもかかわらず、自身過去を明け透けに伝えられる素直な態度と、それを足下で支えているだろう潔白さに、引け目を感じてしまう。」

「思わず頷きたくなる共感と、同じくらいの反発がない交ぜになって胸に去来する。」

主人公に対して、架空人物への距離感を失い、お前は俺かとなるモノローグだった。

「素直な態度に対する共感と引け目と反発」。自分の中にある感情言語化を代行してもらったみたいだ。

それが自分の中に起きているときは、とてもメタ視や冷静な言語化ができない。

胸の中に渦が生まれて息が詰まる。相対的剥奪感や被害者意識、暗くて攻撃的な気持ちに飲み込まれる。

同僚が「人に気持ちを聞いてもらうだけで違うようなところあるから」と自然に言っただけで、

気分が異様にざわついて喉がこわばって言葉が出てこなくなる、ということもあった。

同僚は職能の持ち主である前に人であり、私も人である、話を聞いて欲しいものだ、という一般的なはずのことにざわつく。

 

ここで書くと「腐かよ」と吊るされそうだけど、中村明日美子同級生』の草壁くんがとても好きだ。

支配的でも厭味ったらしくもない、私の欲しい素朴のイデアみたいなところが草壁くんにはある。

生きるために衣食住のほかに何が必要かといったら「草壁くんの素朴の概念」だ。

欲しく、取り込みたく、千尋に執着するカオナシのような情動があり、読んでいて泣いてしまった。

でも欲しいというのは支配に近くて、コントロールされた時点で私の欲しい素朴を失っている。

カオナシ×千尋のような、片方が片方をコントロールしようとする関係カップリングとしても推せない。

でも千尋に執着して、偽物を差し出して釣ろうとして、飢えてヤケクソになってなんでもかんでも食べようとするカオナシにはかなり自己投影やすい。

自己投影やすキャラクターはどこか、カップリングになって欲しくないと思う。

人とかかわるのに必要ものが足りてないから、人間関係において害を生み出す。

 

自分気持ち悪さや欠損感を問題視し『アサーション入門――自分相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書)』を読んだ。

物語を伴わない、私の思う「素朴」の「技法」のようなものがそこにはあった。

長年のコミュニケーションの手癖を矯正していく作業は地道なもので、ショック療法一発で治るようなものではない。

アサーティブでないコミュニケーションをしてくる上司の持つ、強烈な巻き戻し力に抗えないときもある。

子供の頃からうつ状態の再発を数年おきに繰り返している身でもある。未だに父親には脅迫まがいの言い方で人生コントロールしようとされる。

しか筋トレのように地道に自分を改良していくことを決めた。支配欲は本当に気持ち悪いものからだ。

無防備な素朴さに対する、引け目と反発と愛おしさと憎しみと、足下に「自分自分を許しているかのような」支えがあることへの僻み妬み、

そういう感情にかき乱されるのなら、もう自分自身がそうならない限り、技法として身に着けてそれが一時的な演技でなく本質・血肉にまでならない限り、

いつまで経っても人や概念に縋って不安定になり、近しい大事な人にほど害をもたらす。

オープンダイアローグとは何か』も読むべきかもしれない。

2017-02-13

夢は南海トラフ上野女史への反感―

本来、三大命題二つ目を書きたかったところだが、こちらの問題を先に論じさせてもらう。

この論考は以下のURLにたいする一人の若者から反論である

https://togetter.com/li/1080097

以上の新聞記事で、上野女史は「経済犠牲にしてでも、平和国家として衰退すればいい」と主張している。

この主張にたいする批判等は、本職の社会学者に任せるとして、ここでは私の純粋なる反感について述べていきたい。

平和国家という「ファンタジー

上野女史は無邪気にも、戦後日本を「平和国家」としてとらえている。

この考えはまったくの見識違いといわざるをえない。

そもそも、戦後日本社会体制1940年代の「総力戦体制を「経済最優先」の形として再編したものである

扶養控除、源泉徴収終身雇用制、護送船団方式のすべてが元々「戦争を想定して」造られたものだ。

社会実態についても、「平和」と呼ぶにはほど遠い。

1950~60年代には、「高度経済成長」の美称の裏で、世界でも稀にみる学生運動市民運動社会不安が吹き荒れていた。

70~90年代にかけては、家庭や企業社会体制のガタが入り、人々を「死へと誘う」システムへと変貌していった。

これが少年非行いじめ過労死などの狂気的な状況を引き起こした。

戦後日本とは、世界的にも稀にみるただの「ゆたか社会である

まったく「平和」でも「民主的」でも「自由」でもなかった。ただただ「ゆたか」だっただけである

後期近代―不確実な私、国家社会

しかも、「ゆたか社会」は90年代2011年にかけて完全に崩壊した。

まず、政府安全神話が崩れ、

企業身分制保障崩壊し、

最後に、原発事故とともに社会安全神話が吹き飛んでしまった。

この事実について語らない者はすべて、今の時代にたいして不誠実である

では、現在社会とはどのような社会なのか。

それはギデンズやバウマン、ジョッグ・ヤングなどを見てもらえば分かるが「流動的、効率的である

企業におけるセーフティーネットが「生産性自己実現神話」の名のもとに縮小され、

パートフリーターという不安定生活者が生まれた。

政府が担っていた安全保障は「構造改革」の名のもとに縮小され、

監視カメラSNS監視なしに、人々は安心して生きることができない。

不誠実な脳科学認知神経科学AI研究によって人間という「私」の特権性が失われ、

人々は常に失職と人間尊厳消失心配するようになっている。

そして、このような多様な人々が同じ町で同じように暮らしている。

このように、後期近代社会とは

当たり前だったものがすべて崩れ去り、人間永遠の虚無へと投げ出すのである

相対的剥奪感と存在論不安

このような状況では、人々は二つのレベル不安を抱えることになる。

一つは生活レベル不安相対的剥奪感―

もう一つは存在レベル不安存在論不安

である

私たち人生ほとんどを仕事をして、生きている。

しかし、その仕事価値が急速に低下してしまった。

人生の多くを占める活動である仕事にふさわしい「対価」が支払われなくなってしまった。

一方、ただ一日中パソコンを見つめて投資とやらというギャンブルをするだけでも「対価」を得られる人々もいる。

この二極化する現実は人々に

「不当な地位にいる!」

「ふさわしい金額、敬意をもらっていない!」

という相対的剥奪感を抱かせる。

また、後期近代社会はいわゆる「コミュ力」の高い人々が成功する。

軽薄に仕事にたいする敬意なく、強者追従する人々が「評価」され、グローバルエリートとして出世していく。

そして、仕事に真面目ながらも報われない弱者は常に「自己批判」と「変革」を迫られる。

二極化する現実に人々は「私は人間らしい扱いを受けていない」という存在論不安を抱かせる。

しかに、ここであげた例は極論である

しかし、似たような体験をする人は多いだろう。

そして、人々はつねに不平不満をもらすのだ。

「私はこうなれたのに……」

「私もこうしたかった……」

ここでは深く述べないが、この可能性としての私=‹他我›にたいする深い怒りの感情現代社会不安の核心にあるように思う。

上野女史は「みんな貧しくなる」ことによって、この怒りを無くせるなんて無邪気にも思っている。しかし、それは不可能である

この感情こそが永遠の虚無において、私を生きることのできる唯一の鍵だからである

夢は南海トラフ赤木理論の失効―

――常に人々に嫉妬を抱かせながら、その嫉妬を用いて欲望を加速させる。そして、その嫉妬を全身に受ける者は高笑いしつづける。

このような後期近代グロテスクさに最初に抗議をあげたのが赤木智弘だった。

彼はある論考で「夢は戦争」とドゥルーズ的な集団自殺理論を主張した。

しかし、私は「戦争」を夢にはできない。

今や「戦争」こそが「富裕層」を富ませ、「貧困層」を殺すことを知っているからだ。

今や「自殺」ですら「富裕層」を富ませる資本である

加藤智大植松聖などの社会的自殺者は、情報として処理され資本となる。

そして、情報となった「自殺」は「貧困層」による社会転覆不可能性を解き、

「後期近代」の隊列にから逸脱しないことを促進させる。

後期近代において、「自殺」こそが「富裕層」へのもっと積極的な「支援行為なのだ

私の夢は「南海トラフである

防ぎようのない「天災」によって、

嫉妬の中心地である太平洋ベルト東京

ありとあらゆる社会資本が壊され、嫉妬の根源が無化される。

私はベンヤミンのいう「法維持暴力」に立つ者であるが、

この瞬間を心の底から待ち望む。

私はそのとき、心の底から嗤うことができるだろう。

109崩壊し、秋葉原が灰塵に帰し、大手町サーバーがダウンし

白金の御婦人たちが焼け出され、お台場の子どもたちが押しつぶされるとき

後期近代はその柔らかな恥部を表出する。

私は笑顔でその恥部憎悪の限りをぶつけてやり、

後期近代を殺し、末期近代を出現させてやるのだ。

そのときに来るのが、

東のいう変質したファシズムなのか

笠井のいう生存のためのサンディカなのか

佐藤のいう無慈悲アナーキズムなのか

知ったことではない。

私が心の底から嗤いたいのである

相対的剥奪感や存在論不安に晒されることなく嗤いたいのである

そして、私は嗤いながら確信する。

東北の「土」と「血」が正しかったことを

東京の「コンクリート」と「鉄道」が虚妄であったことを

このような自己破滅願望について納得する解答を提示できない上野女史に

後期近代現代社会を語る権利はない。

彼女はせいぜい自らの理念後生大事に背負って、大学瓦礫に押しつぶされて死ぬのがお似合いだ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん