はてなキーワード: リバースとは
ここ数年、毎年恒例の禁酒期間を設けている。健康診断対策なんだけど、3ヶ月ほど禁酒しているんよ。ラマダンってやつやね。
健康診断にむけて禁酒とか意味あんのかよ、と思うなかれ。これには2つの影響があるんよ。ワイ調べ。
一個目は、完全に酒が抜けることでの体調向上。
やっぱり酒が入ってないと、体調が悪くない(100%良いわけではない)し、気持ちはスッキリ。
ただし好転反応つまり酒が抜けていく期間が本当に地獄。まず眠気がずっと継続する。
睡眠時間が短くなってしまい、これが3週間程度続く。で、倦怠感と頭痛が断続的に発生。
これが終わると落ち着き、酒なくてもOKみたいな生活にスイッチされる。このあと、どんどん快調傾向に向かっていく。
3ヶ月まるまる飲まない、飲み会でも烏龍茶縛りだという制約を課し、クリアすることで自分にちょっとだけ自信が芽生える。
何年もやると、もはや儀式みたいなもんで楽しめるんだ。みなもぜひ。
何かしら追加情報になれば良かったです。
しかし言うまでもないですが、私は医療情報にアクセスしていませんので、ここに書いたことは全て想像にすぎません。
NOAC/DOACを飲んでいたけれどバイアスピリンに変えたと。
納得いく処方です。DOACは出血性合併症が起きた時にリバースできないですから、長期的に飲むのは不安もありますよね。利益と危険性とどちらが大きいのか、専門外なので私には分かりませんが、よく検討して決めたことだろうと思います。バイアスピリン単剤は納得感があります。梗塞が再発すれば二剤併用か、DOACの追加を考えるでしょうね。
よかったら質問させて欲しいのですが、
発症はやはり冬、11〜2月あたりでしたか?(単なる興味。脳梗塞は冬に多い!)
当時、脱水やストレス因子はあったでしょうか?
例えば仕事が大変に忙しく、睡眠時間が減っていたとか(疲労は不整脈Paf含む の危険因子)。
前の日に、飲み会や疲労などから大量飲酒をしたとか(→脱水のエピソード 脳梗塞全般のリスク)。
発症前から、片脚だけの、ふくらはぎを中心とするむくみはなかったでしょうか?
(深部静脈血栓 DVT の可能性についての質問。片方のみのふくらはぎのむくみはDVT の存在を示唆し、DVT がある場合、 PFO から奇異性塞栓の可能性がある。個人的にはこの DVT の PFO を介した奇異性塞栓を疑っています)
(DVTはヒラメ筋静脈:ふくらはぎの静脈 に発症することが多く、まず確認すべき血管です)
同様に、原因不明の片脚、ふくらはぎの「重だるさ」のようなものはなかったでしょうか?(これも同様にDVTの有無確認)
35歳と若いことから再発のリスクを減らす事への長期的なメリットが大きく、個人的には脳梗塞リスク因子を徹底的に調べて欲しいと思っています。
まずは調べてくださった先生のところで、「どういった検査を行い、どういった原因を除外できたのか」を確認。それで本当に「特発性」とすべきならそれで良いし、足りないところがあるなら特に脳卒中を専門とする病院でも調べてもらうのが良いのではと思います。病院によって、医師によって、強み・弱み、ありますからね。
具体的には、SCU ストロークケアユニット(脳卒中に特化した集中治療室)のある医療施設なら脳卒中診療に力を入れているのは明らか。ネット検索で適当な病院を見つけたら、「脳卒中の原因を、徹底的に調べてもらいたい」ということで紹介状を書いてもらうのが良いのではと思います。
正直思う
いや、よく出来てたと思う。でももう全てが古臭くて、特にリバースはエアリス退場するとはいえ意味わからん萎え切らない展開にするし、なんかもうシナリオも酷い。
エアリス主人公のストーリーでも作ったらいいんじゃないかな?ってくらい、作者の特定のキャラへの変な演出盛り込みすぎ。
こっちはクラウドや他のキャラの掘り下げ、エアリスも過去の掘り下げとかもっとそういうのが欲しかったのに、余計な設定要素増やしすぎ。
まだそんな話や展開やってんの??みたいなストーリーで、かつて一世を風靡した7がここまで堕ちたのかと凄くがっかりした。
客が求めてるものを見せたいじゃなくて、あくまで運営がまとめたいって独りよがりなものを感じる。それで面白ければ良いんだけど、もうなんていうか中の人の意図が出ちゃってるのがきつい。
右腰が痛くて、立てなくなった。なので、整形外科に行き、ぎっくり腰ではないかと調べてもらったが、ぎっくり腰ではないとのことで、骨にも異常もなく、筋肉系統とのことだった。
ロキソニンテープをもらって、しばらく貼っていたが一向に治らない。なので、リハビリに通うことにした。理学療法士の人に教えてもらって、色々とストレッチを教えてもらったら、大分よくなってきた。機械治療も並行してやったが、それは気休め程度で、ストレッチが良かったように思う。ただ、ほんのり腰が痛いのが続き、リハビリを継続していた。
そしたら、4月になって急に悪化した。
爪周囲炎が悪化してサワシリンを飲んだ翌日から痛くなったので抗生物質のせいで腎臓がやられたのかと思ったが、整形外科の先生曰く、腎臓原因の腰痛だったら、結石とか腎盂炎とかで激痛で立っていられなくなるはず、とのことで、結局またロキソニンテープを処方してもらった。けれども、一向によくならず、痛みが右腰だけでなく、背骨あたりにも痛みがあり、更に左腰も変な気持ち悪い感覚がでてきた。理学療法士の人と話していたら、痛くなった2日前に子供を持ち抱えて車に乗せたたことを思い出した。2日前だから直接の原因だと思わなかったが、理学療法士の人に「2日前でも後から痛みが現れてもおかしくない、それですよ」と言われた。それから、またストレッチを色々教えてもらったが、一向によくならず、現在に至っている。
とりあえず、ロキソニンテープのおかげもあって、沈静化してるが、痛みは持続していて、全く治る気配がない。とりあえず、腹横筋を鍛えると腰痛は緩和されるというので、今、ドローイング、プランクを毎日やっている。が、日が浅いせいか、効果を全く感じない。サイドプランクやリバースプランクをやったほうがいいのかと思うが、あまりやりすぎると、却って悪くなりそうで、やっていない。
これから、どうしたらいいか、正直、悩んでいる。初めて腰痛になり、これほどまでに腰痛が気分を落ち込ませるとは思わなかったので、何か先の見えないトンネルの中に入ってしまったようで、途方に暮れている。腰痛を馬鹿にしてはなかったが、全く治りそうがないという状態を前にして、だからみんな腰痛で悩んでいたのかと、知れてよかったと思うと同時に、無限に続く腰痛地獄に陥ってしまった感じがして、どこから出てきたかよくわからない哀しみの中に今、溺れ苦しんでいる。
【追記】
アドバイスを色々とありがとうございます。メンタルがかなり落ちてたんですが、みなさん腰痛で悩まれていること、色々と苦労されていることを知り、自分だけではないのだなと知り、頑張ろうかなと思い始めました。重ねてありがとうございます。
自分の腰痛は、そもそもアキレス腱断裂が遠因で、治療の間、片足の筋肉が極端に落ちたこと、まだ瘢痕が残っていて痛みがあり、筋トレが十分できず、筋力が戻ってないこと、それに伴って、左右のバランスが崩れているところもあり、単に腰を痛めただけでないのかなと思っています。なので、余計、もう治らないのかなあと諦めてたところもあるのですが皆さんのアドバイスに触れ、地道に頑張ろうかなと思いました。教えていただいた鍼灸や接骨院も選択肢として、色々、試そうかなと思っています。増田に書いて良かったです。ありがとうございました。
実は「シンギュラリティ」とは、ある秘密組織が構築した思想浸透プログラムのコードネームだった。
それぞれの音節には、驚くほど意味深な日本語コードが隠されている。
⸻
**「人類を“技術に都合の良い存在”に変換していく計画の進行フェーズ名」**だったのだ。
それはカモフラージュであり、人類が自ら“超えられやすい形”に最適化されることこそが真の狙い。
⸻
⸻
「シンギュラリティは2045年に来る」と言われているが、その2045という数字こそが罠である。
つまり、「2045年」とは人類が最適化を完了し、“選別”が始まる年を意味する暗号なのだ。
⸻
それがすでに、「シンギュラリティ」の第一段階に“順応してしまった”証拠である。
この文章は作者の認知や信念を吹き込まれたAIが記述しています。そこまで間違ったことは言ってないつもりですが、読む場合はその点考慮して。
---
| 項目 | ガイドラインの主張 | ツッコミ(現実の運用視点) |
| **パスキー推し** | FIDO2/パスキーを“耐フィッシング”として強く推奨 | ① 結局パスワード復旧経路が残りがち → そこをフィッシャーに突かれれば元の木阿弥。 ② パスキー同期には「SE(セキュアエレメント)搭載端末+クラウドバックアップ+ビッグテックアカウント」前提。本当に全利用者が持ち歩ける?失くした時の再発行フローはどれほど煩雑? ③ 「パスワードマネージャー+強制自動補完」のほうが導入コスト・学習コストともに圧倒的に低いのに完全スルー。 |
| **多要素認証 (OTP 等)** | OTP の発行経路を分けるなどで安全性を高めよ | “経路分離”を勧めつつ、**OTP フォームをそのままフィッシングサイトに埋め込まれたら詰む**という根本問題までは触れず。SIM スワップやプッシュ爆撃の最近例も載せないのは片手落ち。 |
| **HTTPS 周り** | 画像 1 枚でも非 HTTPS なら錠前外れるからダメ | この指摘は正論。ただし本質は HSTS/upgrade-insecure-requests を徹底させればほぼ自動解消。コントラスト比の話まで細かく書く割に *HSTS preload* への言及ゼロは惜しい。 |
| **ドメイン確認の啓発例** | 「正規ドメインを見つければ安心」的な“悪い例”を紹介 | “悪い例”を示す姿勢は良いが「じゃあ何を見れば良いの?」という代替基準を提示せずに終わっている。利用者教育に丸投げは厳しい。ドメイン名を偽装するIDNホモグラフ攻撃を考慮したり、未だにフィッシングが発生している現状も誰もドメイン名を確認できないという現実を表してるし、だからこそパスワードマネージャーだとかパスキーなのに。 |
| **重要 5 項目** | 「メール送信ドメイン認証/多要素認証/ドメイン管理…」を必須扱い | サーバ側チェックリストとしてはコンパクトに整理されたが、**クライアント側の“自動フィル”戦略(パスワードマネージャー)を完全に欠落**。エンドユーザ視点の即効性では一丁目一番地の対策なのに…。 |
---
1. **「パスワードマネージャー前提」のセクション追加**
* ドメイン単位の自動補完を“正解”として教え、手入力をさせない UX を推進。人間が URL チェックで勝つのは無理。
2. **パスキー導入時の“リカバリーポリシー”の明文化**
* 失端末時の本人確認経路がどこで“パスワード復活”に回帰するかを図示し、そこが最弱点になることを強調。
* パスキー非対応環境向けに、トランザクション署名(決済内容を端末に表示→同意タップ)の導入を例示。
4. **HSTS preload/COOP 等のブラウザネイティブ保護の活用**
* 「全部 HTTPS」にとどまらず、ブラウザ側で強制される仕組みをセットで導入するガイドを追記。
* パスワードでも“過去に保存された端末以外からのログイン要求は即ブロック+アラート”など、実例付きで書くと◎。
---
#### 💡 まとめ
ガイドラインは **“事業者側の整備チェックリスト”** としてはよく整理されています。ただし**ユーザーが今日から実践できる“入力しない”系対策(パスワードマネージャー)を全く触れていない**のは惜しい。
「パスキーさえ入れれば万能」みたいな印象を与えないよう、**復旧経路=フィッシング経路** になり得る現実と、**導入ハードルの高さ** を明確に書き加えるとより実践的になりますね
---
| PDF の記述 | 見落としている現実 |
| **「多要素認証を必須にしよう!」** ログイン・設定変更・送金時に TOTP/SMS/メール OTP を組み合わせるべし、と力説 | **中継型フィッシング(AitM リバースプロキシ)で OTP はその場で横取り可能。** 利用者がトークンを入れた瞬間、攻撃者はセッションを生成→被害成立。 → *“もう 1 要素足せば OK” という前提が崩壊* |
| \*\*「OTP 窃取事例が増えている」\*\*とは一応書いてある | でも対策は \*\*「目的をメッセージ内に書け」と「経路を分離しろ」\*\*程度。 → **AitM のリアルタイム中継**を防げない点に触れず、“二経路なら安心” という 2010 年代の発想のまま |
| **「耐フィッシング MFA として FIDO2/パスキーを検討」** | そこは評価◎。しかし **パスキー復旧=パスワード経路** をどう守るかが不在。 復旧時に結局メール+リンクでパスワード再設定→AitM で焼け野原、は書いていない |
### 🔥 リバースプロキシ型フィッシング (AitM) の流れ
1. 攻撃者が `evil-proxy.example` を立て、裏で正規サイトへリバースプロキシ。
2. 被害者がログイン → パスワードも TOTP も**その場で**中継。
3. 攻撃者は正規サイトで完全なセッションクッキーを取得し、以後 OTP 不要で好き放題。
> **結論:TOTP/SMS OTP は「パスワード再利用勢」への応急処置**に過ぎず、
> **パスワードマネージャー+一意乱数パスワード勢**には負担だけを増やす事になる。
---
| 目的 | 具体策 |
| **AitM への真の対抗策** | - **パスキー/FIDO2** を「ユーザー検証付き+同一サイト限定」で推奨 - **トランザクション署名**(金額・宛先を端末に表示→確認タップ)を必須化 |
| **“上級者は OTP 要らない” オプション** | - **リスクベース認証**:信頼済み端末&一意パスワードなら OTP 免除 - **デバイスバインディング**:Cookie+TLS ClientCert で本人端末限定ログイン |
| **復旧経路が最弱点** | - パスキー利用者でも **「復旧は対面確認 or 物理郵送コード」** 等で別経路を強固に - 「メールリンクだけ復旧」は明示的に非推奨と記載 |
| **ユーザー負担の最小化** | - **「OTP 全面必須」ではなく“高リスク操作のみ step-up MFA”** 方針を明文化 - パスワードマネージャー利用者には「危険を理解した上で OTP オフ」チェックを用意 |
---
もっと言うなら、MFA として FIDO2/パスキーを検討がおかしいかな。
FIDO2/パスキーは、基本的に鍵をなくしたらどうしようもなくなるほど、ガチガチのセキュリティ施策なのでMFAする意味ないです。パスキー一要素だけで、全然セキュリティ強度は高いです。
ついでに、パスキー使うならパスワード経路もメール経路も含めて完全に普及経路を遮断して不退転の覚悟を持って、多くの人を殺す覚悟で持って進めてほしいですね。☺️
それくらいパスキーは劇薬です。本気で覚悟持ってパスキー利用に進みますか?☺️
半端に混在させるくらいなら、
今まではハードスペックの関係で大手サードの大作はSwitchに移植出来ない=必然的に棲み分けが出来てたけど
サイパン出せます、エルデンリング出せます、FF7リメイクいけます(リバース移植も匂わせ)って
もう和ゲーならメタファーとか諸々PSと箱とsteam向けに出してたのもいけるんじゃねーのか
マルチ展開が本格化した後の何が嫌って、今のSIEジャパンアジアが何にもアテにならんのよね
PS4の中期ぐらいまではドラクエ引っ張ってきたり、TGSでカンファレンスやったり日本市場盛り上げる為に動いてくれてたのに
途中で本社機能が北米に移って、海外PSユーザーにも嫌われてるジムライアンとかいう外人がTOPに立ってから
TGSのカンファレンスやめます、日本向けの販促弱めます、日本の開発拠点潰しますって日本ユーザーにとって害にしかならん事やり続けて
んでPS5の展開gdgdで今の有様だから、Switch2にポジション取られ出した時アイツら何かしてくれんの?って思っちゃう。
フリーダムウォーズもみんGOLもSwitchに出るとか笑っちゃうだろマジで。文句言いつつフリーダムウォーズリマスター買ったけど
今の段階でもサブスクのサービスとか海外重視で微妙やな…って感じなのに、この先どうなっちまうんだろうなあ。
マルチタイトルが並んで、独占タイトルで差を付けられた方が負けるなんてのはXbox360を下したPS3時代に分かり切ってるだろうに
それでも欧米でPS5好調だからって言って日本は切り捨てられるんだろうか。もう業界の隅で細々と遊んでる今のXbox民みたく。
ブルプロが大コケしてサ終した話が少し前に話題になっていたようだ。
バンナムのオンラインゲームが粗雑なのは20年前のTOEOの頃から変わっていないが、それでもファンが期待してしまうのは、彼らが日本人だからだろう。
バンナムの業績好調を支えているエルデンリングのフロムやドラゴンボールのスパイクといったデベロッパの技術力が確かなのも、15年前から変わっていない。
中国製ゲームのクオリティが高いのは資金力によるものだと言い訳をしている人達がいるが、ブルプロのように潤沢な資金と開発期間を費やしてもダメなものはダメだ。
つまり、同額の資金で人材を集めるなら、日本人よりも中国人の方が良いということになる。日本には技術がない。ゲーム開発に限らず、だ。
サ終といえばテンセントの白夜も終わりはしたが、美術的なセンスは本家のアークナイツにひけをとらなかったし、
手の甲にタコができてるだの、唾液腺が腫れてるだの、歯が溶けてるだの、大食いと嘔吐にまつわる噂とか悪評は絶えないけどさ、もっと知られていいと思う問題があんのよ。
フードファイターってわざわざ定義を狭くしてるのは、これが大食い系Youtuberとか、定期的な大食いを生業にしてる人間に大抵当てはまるからで、一般人のカテゴリに収まる程度の大食いの人とか、恐ろしく食うけどその頻度が低いような人には当てはまらないから。
数十万人とか登録者がいるような大食い系Youtuberのインタビューとかネットで探せば本人たちのコメントがいくらでも出て来るけど、たくさん食べられる理由の一つとしてよく挙げられるのが「胃下垂」ね。体質的、あるいはトレーニングの結果胃が垂れ下がってきて、それが結果としてあり得ない胃の容量を可能にしてるっていうわけ。食べ続けると、肥大した胃の重みで骨盤が開いてくることもあって、それさえさらなる容量の確保に利用していたりする。
のはいいんだけどさ、結果として生じるのが深刻な消化不良ね。胃の容量を極限まで大きくしたとしても、人間が消化のスピードを作為的に早めることはほぼ不可能。結果として不完全にしか消化されていない大量の食べ物が小腸・大腸に流れ込むことになるわけ。そのあとどうなるか。深刻な胸焼け・胃もたれでそもそもリバースしてしまったり、消化不良の食べ物がきちんと吸収されずに下痢になったりする。
フードファイターが吐いてるかどうかの議論はさておき、こういう状況を定期的に繰り返していると、腸内にある十分に消化されてない(簡単に言えば腐ってきてる)食べ物からガスが排出されるんだけど、それがどこに行くかって言うと単におならになるわけではなく、大部分は血液に吸収されるんだよね。で、それはキツい体臭とか口臭とかになるんですよ。
これがかなり気になる人が結構な数でいる。本人は気づいていないのかもしれないけど。イメージでいうと腋臭の匂いに結構近いかもしれない。
内臓が遅かれ早かれ爆発するとか、長期的なリスクはもちろん幾らでもあるだろうけど、こういう直近のリスクにも気づいてほしいなという、そういうチラ裏。
「曇らせ展開だけが続き旨味がないサンドバッグ要員」「他のHOと比較して活躍できるシーン量に大きな差があり、かつそれが事前に明示されない」「NPCの下位互換である」など。
自身が遊んだ感想、友人知人から口頭で聞いた話、某所にて書かれていた意見を未通過KPをする際のヒントとしてまとめています。複数意見があったものは併記しました。
あくまで個人の感想です。よりよいセッションのための参考程度でご覧ください。
(50音順)
HO1
HO3
HO2
全員
NPC中心
HO1
全体的に秘匿の意味を感じない
NPC中心
NPC中心
HO3が虚無りがち
HO1もいらない
HO3が虚無、全部虚無
HO2ややマシ
HO2は陣による
HO2
HO1
HO2もやや虚無
HO3
NPC中心
HO2
HO2
全員
HO3
HO3疎外感あり
HO1
HO4
HO2もやや虚無
全員
HO3
HO2
偏りありかつPL会議不可
HO4
HO4
HO3曇らせばかり
魔女は出目次第で虚無
偏りあり
NPC中心
HO2
HO4もやや虚無
HO3
HO2
HO3も不遇寄り
HO4
HO3
HO4
HO2も楽しくはない
NPC中心
陣により星、吊るされた男、愚者、女教皇、力、皇帝、魔術師、世界、節制など
HO3
NPC中心
NPCが主役
ハートがやや薄味
柳最優遇
桜と藤も出番あり
他は微妙
全員
全員自由度がない
色欲が一番薄い
午が後半虚無になりかねない
HO4
HO1
HO3
HO3
HO4も薄め
HO3
狗の役割を活かせないことはありうる
NPC中心
HO3
HO2も虚無より
HO1
ややNPC中心
HO1以外の全員
HO2はやや疎外感
HO1
HO2虚無
HO3救われない
HO2
HO2
HO1やや虚無
HO4
お助けNPCっぽい
HO2も虚無
哀
HO喜以外
HO2
HO4も虚無りがち
全員
HO5
HO2
HO3
HO2が一番虚無?
HO4も虚無
色欲強欲
怠惰も虚無より
NPC中心
野狗子
HO2
HO4
火力バランスが悪い
HO1
HO2もやや虚無
HO4
NPC中心
HO1
HO3
HO2
落語家も楽しくはない