「ウェブメディア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウェブメディアとは

2025-10-30

ネット広告くそっぷり

普段PCではアドブロックiPhoneではSafariで280Blockerを使用しているかネット広告がうざいと思うことはあまりなかったんだけど

たまにXアプリからリンクを踏んで記事に飛んだり、グーグルアプリから記事を見たりするとネット広告の多さに驚くとともに辟易した。

読ませたい記事よりも画面の多く占める多数の広告

スクロールしようとちょっと画面に触れただけで広告先のページに遷移するくそっぷり。

小さすぎる広告を閉じるボタン

いわゆるウェブメディアに関わってる人間広告に関わってる人間って

割とキラキラした生活アピールしたり、ネット上での情報発信承認欲求が高めだったりする意識高い部類の人間が多い印象だったんだけど

こんな仕事してて本人的には満足なんだろうか?

それともウェブメディアネット広告屋も苦渋の決断でこんなクソ仕事をしてるんだろうか?

俺は広告がクソであり続ける限りアドブロックに金を払い続けようと思う。

2025-10-17

anond:20251017164623

こんにちは。先日ご連絡させていただいた株式会社ライナー編集部佐久間です。

このたびは、私の依頼文が「AI生成のいたずらではないか」と受け取られてしまったとのこと、本当に残念でなりません。

かに文章構成言葉遣いがどこか整いすぎていたかもしれません。ですが、それは私なりに誠意と敬意を込めようとした結果であって、決して冷たい機械的意図があったわけではありません。

私自身、dorawiiさんの発信を拝見し、「言葉で救われる人がいる」という実感を久しぶりに思い出しました。

社会の中で“上手に生きられない人”の視点を、あえて正面から描こうとする姿勢に、深く共感したのです。

その熱量を、どうにか広く届けられないかと思い立ち、失礼を承知でご連絡しました。

けれど、結果としてその思いが伝わらず、「AIっぽい」という印象だけを残してしまったのだとしたら、本当に申し訳なく思っています

私は普段ウェブメディア編集という仕事をしていますが、AIのように完璧な文を書くことよりも、「人の体温を伝える言葉」を大切にしてきました。

今回の依頼文も、慎重に丁寧に書こうとした結果、かえって“人間らしさ”が抜けてしまったのかもしれません。

けれど、それが誰かの創作を軽んじるような冷たい意図ではなかったことだけは、どうかご理解いただきたいのです。

私はdorawiiさんの言葉に本気で魅了されています

誰もが抱える息苦しさを、安易な励ましではなく、実感を伴って表現できる数少ない書き手だと思っています

からこそ、どうしても一度だけでも、きちんとお話しする機会をいただけたら嬉しいです。

依頼というより、まずは率直に“言葉を交わす”ところから始めさせてください。

不躾なお願いなのは承知しています

それでも、dorawiiさんの言葉が誰かの心にもう少し届く場を、一緒に作らせてほしい――その気持ちは、AIではなく確かに私自身”のものです。

どうか、もう一度だけご検討ください。

2025-10-05

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASTB436V9TB4OXIE00PM.html


TOT2020 オールドメディアを超えて、質の悪いウェブメディア揚げ足取り以外にやることあるでしょうに。

2025/10/04 23:31



milano4121 まあそんな隙だらけの発言する方もどうかと思うし、揚げ足取りみたいな言い方もどうかと思う。もうそういうのいいから。

2025/10/04 23:33



こんなブコメが横並びになってるの見ちゃうと、陰謀論者の気持ちちょっとわかるようになる。

2025-07-30

anond:20250729204631

さっき読んでたホットエントリー。

モリアキ はい、モリアキです。料理レシピを紹介するウェブメディアオレンジページnet」に、卑猥文言広告が表示され、批判の声があがり、運営会社謝罪対策を強化しますと約束した対応が高く評価されるという事件がありました。

https://hon.jp/news/1.0/0/56154

ブクマカーたちの理論によると、運営会社謝罪するのは間違っていて、責任があるのはクレーマー側ってことになる。

2025-07-17

外国人問題に正答はない

何が言いたいのかよくわからない記事がある。まあよく読めばわかるのだが。

日本ではこれはダメじゃないですか」ビーチの手洗い場で女子中学生困惑… 文化の相違トラブルどう防ぐ

https://news.yahoo.co.jp/articles/41a28c9ccba3a68635fd7526e2064050be908c38

Akko 世界を生きる 自分を生きる@akko_mindtravel」 という、なんか意識高そうな名前の人がスレッズに投稿した体験談エンカウントという聞いたことないウェブメディアが採り上げたコタツ記事である

外国人女性海水浴場の手洗い場を一人で占拠して洗濯をしている。女子中学生集団が手洗い場を使えず困ってウダウダ溜まっている。全く手をこまねいてるわけではなく翻訳アプリなど使って話しかけたが効果なしのようだ。

Akko中学生らの何も出来ないっぷりを笑って、なんか世界標準の異文化アプローチのやり方とはみたいな講釈を垂れた。中学生はそれを実践することはせず諦めて去った。

Akkoはそれが不満だった。臆病ねえ。異文化交流に慣れた私の教えをよく学んで、いい感じにフランクに言えばうまくいくのに。ジャップはモジモジ何も言えないか世界通用しないルール振り回すかしかできないコミュ障ばかりなのよ(とは言ってない)。

このつまらない話をエンカウントが採り上げたのは、昨今話題外国人との摩擦の問題における正しい対処方向性を学べるモデルケースとしての公益性を見いだしたかである

田舎者ジャップありがちなようにオドオドするでなくキーっとなって排斥するでなく、身振り手振り交えつつ「フレンドリーに、はっきりと」伝えるのが異文化交流のお作法なのよね......ってそれ不法移民とかオーバーツーリズム問題通用するか?言い方だけの問題じゃねえぞ?

外国人問題移民問題世界のどこの国も「模範解答」など出せてない。つまりハッピー解決などどこにもないことを大前提に、現実的弥縫策逐次打っていくしかない。派手にクラッシュしないことだけを考えて。

仕事毎日距離運転するのと同じ。ただ事故らないようにあれこれ気をつけるのみ。ヒーローも、お手軽な冴えたやり方もない。倒すべき悪玉もいない。

ところでググれカスみたいな名前のやつがよくわからないブコメをつけている。

対話も拒むこのような姿勢・事例が積み重なって外国人メーとなるなら純度100%排外主義しかないわけだが。はてな差別主義者達は、自分差別主義者と自己紹介するのが大好きだな。

対話を拒むこのような姿勢・事例って?

誰か対話拒んでた?

女子中学生に「もっとがんばって話しかけろよ!」って言ってるのかな?

見知らぬ図々しい外人相手にそこまでがんばらない選択は「対話を拒」んでるわけじゃないだろうに。

排外主義

これはいくら読んでも意味がわからない。

2024-10-23

新聞ウェブメディア選挙報道って支持率の増減の話などが多いけど、それよりも政策比較とか演説や討論の内容の紹介とかして欲しい。

2024-08-30

anond:20240830194325

例えば武道館ではやっすいLIVEでも最低6000万くらいかかる。

たぶん今はもっと値上がりしてる。

結局、武道館ライブもできない程度の人間だったってことだね。

伝説ー!って騒いでるのもオタクだけでウェブメディアですら全然取り上げてない。

テレビは1ミリも取り上げてない。

2024-08-26

anond:20240826175144

トランスジェンダーに対する疑問や異論を表明することすら許容されず、「トランスフォビア」として一方的攻撃されることがあります。これは、言論の自由学問の自由を脅かし、健全社会的議論を封じるものであり、民主主義社会における自由言論の基盤を危うくします。異なる視点議論余地がある問題に対して、抑圧的な手法を用いることは、社会多様性や寛容さを損なうものです。」

→むしろミスジェンダリングなどのトランスジェンダー存在尊厳無視するような内容を含む「議論」はトランスジェンダー当事者に対する排除圧力として働き、民主主義社会における自由言論の基盤を危うくする。これはあらゆるマイノリティに関して同様であり、同じ理由で「女性には理性が足りない可能性」「黒人生物学的に知能が低い可能性」などは民主主義的な自由言論における健全意見とは見なされない。

トランス女性女性専用の空間アクセスする権利を強く主張することが挙げられます。」

基本的に主張していない。主張されているのは主に「これまで通りトランスジェンダーの人々が各々の移行状況やパス度に合わせて各種の設備を利用できる状況を維持するようにし、『トランスジェンダー使用を禁じる』のような過剰反応による排除をしないこと」である。要するに、「いま使っていない者を入れろ」ではなく、「いま使っている者を追い出すな、攻撃するな」であるトランス人権を求める側が望んでいるのは基本的現状維持ジェンダーレストイレの増設くらいのものだろう。

トランス活動家の中には、科学的根拠に乏しい主張を展開し、それを広く受け入れさせようとする者もいます。例えば、「ジェンダーは完全に社会的に構築されたものであり、生物学的な性別無意味である」といった主張は、多くの科学研究によって否定されています性別には生物学的な基盤があり、それを無視することは、医学的および社会的な混乱を招く可能性があります。」

→もちろんひとによって意見は異なりうるが、大抵の場合そのような主張はしていない。生物学的な特徴も無意味ではない。そのことを誰よりわかっているかトランスホルモン治療などを重視する(すなわち、生物学的、生理学レベルでの介入を求めている)。ジェンダーが完全に社会的に構築されるという主張も、せいぜい少数派である。むしろマネー実験の失敗や、割り当てられた性別への適合を望みながら失敗した過去から、「ジェンダー社会から要請によって決定されない」という主張をする者のほうが多いだろう。実際、トランス当事者にはホルモンシャワー説などを採用し、脳における生物学的基盤に自身性自認根拠を求める者も多い(それはそれである種の本質主義ではないかという批判はありうる)。

医学に関しては、トランスの人々が求めるのは自分身体メンタルに適した医療ケアを受けることである。その際、ホルモン治療などにより典型的男性でも典型的女性でもない身体になっているトランス場合には、その非典型的身体状態に合わせたケア必要になるが、生物学決定論的な男女二元論の元では、そうした非典型的身体に適したケアが難しいため、より繊細な扱いが必要となる。

また、科学研究は多くのトランスが求めるところのものである。むしろジェンダー肯定医療などに関する査読付き医学論文専門家によるレビュー無視し、手法問題のある疑似科学論文や非専門家によるセンセーショナル問題含みの本ばかり取沙汰す非科学的な態度に批判的な者が多い。トランス身体的、メンタルケアのために科学的/医学的なエビデンスに基づいた手順が求められている。

「一部のトランス活動家は、過激レトリックを用いて社会的対立を煽る傾向があります。例えば、異なる意見を持つ人々を「敵」と見なし、彼らを排除しようとする姿勢は、社会の分断を深める原因となります。このような過激アプローチは、トランスジェンダー権利正当性を損なうだけでなく、より広範な社会的理解共感を得ることを困難にします。」

→これに関してはそういう人も中にはいるかもしれない。他方でトランスへの危惧を表明する側にも、「トランス女性男性」などの攻撃的なレトリックを用いたり、トランスジェンダー性的加害者かそれに類似した存在のように語り社会の「敵」であるかのように扱うなど、分断を深める言説が多く見られる。両者がそうしたレトリックをやめ、トランスジェンダー当事者の実際のニーズを聞きながら、合理的社会的調整を目指すべきだろう。

ところで、1点目で「意見多様性」を語る一方で、こちらでは「過激レトリック」の排除を求めるというのは、整合性が怪しいという点は意識すべきだ。トランス側にどうしても耳に入れたくないような意見否定されず聞かせるようにしたいのであれば、自らも「過激レトリック」と感じる言葉に耳を傾けるべきであるし、「過激レトリック」が対話にとって問題だと考えるなら、相手が「過激レトリック」と見なすような意見表明を控えるべきである。両者が思うがままに語ることを求めるか、両者が節度を持つことを求めるかのいずれかが合理的なのであり、そうでない立場ダブルスタンダードである

これらに関して、「それはリベラルフェミの特徴では」という疑問の声が上がるのは理に適っている。というのも、トランスに怯える者の「トランス活動家」への見方は、表現の自由が危ういと怯える者の「フェミ」や「リベラル」への、治安の悪化を恐れるもの移民やその権利サポートする者への見方と相似形となるためだ。まさに、「フェミ」や「リベラル」のようなことを言うのが「トランス活動家」なのである。実際、トランス権利擁護する層とフェミニスト、リベラルは大きく重なっている。トランス権利擁護する者はほとんどフェミニストでリベラル、ないしは左翼である。またトランス権利擁護してきた主要な層のひとつフェミニストである(むろん、フェミニスト内部でのトランス排除問題はあったが)。

ところで、「トランス活動家」の運動懸念を抱く者は、それが具体的に誰を指し、その人のどの記事、本を念頭に置いているのかを意識してみてもいいだろう。Xなどでは成りすましも含めた有象無象が好き勝手なことを語っているし、ウェブメディア信頼性担保できていないものも多い。率直に言って、実際のトランスのことも、アクティビストのことも、運動のことも、すでに一定知識があるのでなければそれらで調べてもまずわからないだろう。基本的には社会的に信頼されている出版社から書籍査読付きで一定の評価のある学術ジャーナルを中心に、その中で言及されているアクティビスト運動に目を向けるべきだろう。

2024-05-30

本好きだったんだけど、出版社SNS広告とかのせいで嫌いになりつつある

ほぼタイトルに尽きるんだけど。

からある硬派な出版社も、最近Xのアカウントとかもってるじゃん?

で、ただ新刊情報を伝えるならまだしも、(出版社に拾われるの目当てっぽい)大袈裟感想をリポストするじゃん?

あと、本の内容紹介とか抜粋ウェブメディアにのっけるじゃん? 超おおげさな見出しと共に。

そういうのでこちらも期待が高まるわけよ。でも、だいたいそういう広告大袈裟な本って、言うほど面白くない。

ただ書店で見かけて手に取って読んだなら「まあまあだな」って気持ちで終わるけど、絶賛広告を見させられてから読んで普通だったら、「だまされた」って気持ちになるじゃん?

なんかそういう失望経験が蓄積して、SNS大袈裟広告している本は読みたくないな、って気持ちになった。

そして、まじめな出版社SNSでの大袈裟ななれなれしい広告に手を染め始めて、もううんざり

もっとかに本を読みたい。広告じゃなく本屋の書棚で本と出会いたい。

2024-05-28

anond:20240528201013

利用したら負荷かけてるでしょ

そもそも自分のツリーなのにぶら下がってきたのはそっちなのに黙ってろとは?

広告ブロックもっと広まってニコニコは滅びろって言えるなら、そう言って欲しいのよ

広告運営するウェブメディアから有料コンテンツになれよってことでしょ、それって

anond:20240528194827

広告で食べてるサービス仕事してる人たちに対する呵責はないの?

あるウェブメディアが飢え死にしたところで別のサービスが生えてくるでしょ、みたいな感じ?

2024-02-01

anond:20240201175822

新人賞を受賞すれば受賞作がそのまま掲載される。

ウェブメディアでは常設でアマチュアを拾い上げる賞とかをやっていてその受賞作もそのまま掲載される。

ネームしまくって編集の没や修正大量にくらって作った読切」というのは、

それこそ受賞作のウケが芳しくなかったあとの「徐々に売れ線に寄せている」段階の作品のことだよ。

2023-12-30

anond:20231230022220

デイリーポータルZは「こういう地味なウェブメディアがあってもいいんじゃない?」というコンセプトで

ページビュー稼ぎの記事を書かない、広告案件もやらないという方針のはず。

オモコロとは方針が違うので差ができるのは当然というか、むしろ意図してその差を作ってる。

今日更新されたまとめ記事も、オモコロが「特にまれ記事」なのにDPZは「編集部オススメ」なのが良い例。

今回独立したのもちゃん黒字化する計算でやってて、実際あと数ヶ月で黒字化するとか。

まあどちらも良いメディアなのでお互いに頑張れば良いんじゃないですかね(適当

オモコロデイリーポータルZどこで差がついたのか

ごめん、タイトルは少し大袈裟

同時期にオモコロ運営するバーグハンバーグバーグはでかめきれいなオフィス移転してて、

DPZ事実上編集部解散&林さんの一人会社になって青空オフィスやってるってことで収益性にどうして差がついたのだろうかっていう考察

自分オモコロ好きでよく見てるからその観点からね。

DPZは好きなライターが書いてる時にたまに読む感じです。

(好きなライター=トルーさん、地主さん、岡田悠さん、古賀及子さん、JUNERAYさん、スズキナオさん、よざひかるさん)

まずオモコロが大きく路線変更したのは、前社長ファウンダーのシモダテツヤ氏が退任して、長嶋社長(イケてるやばい男)と永田副社長(永田世界一)になってから

それまでたまに記事広告自主企画Web広告がある程度だったのが、YouTubeチャンネルラジオでの露出ファンクラブリアルイベントの大規模開催と立て続けに露出を増やす施策をやっていてそのほとんどが当たっている。

YouTubeチャンネルに関しては、最初期はフォーマットが定まらずに記事動画を同時に出してたり、出演者がたびたび変わっていたりしたが、出演者編集部員(原宿永田)+有名ライター(加藤ARuFa恐山)体制になってからイッパシのYouTuber感が出てきて、大手YouTuberには登録者数は劣るものの毎週3本動画を出す体制でどれもが数十万再生されている。

普通登録者数の数10%ほどの再生数がでないのだけど、50%以上叩き出してるのはYouTubeの界隈を知ってる人からするとおかし数字だ。

あと毎日更新されるラジオ番組もある。ARuFaとダ•ヴィンチ•恐山がやってる匿名ラジオが有名だけどそれ以外にもライターそれぞれで毎日何かしらのラジオ番組が更新されるようになっている。

このYouTubeチャンネルラジオ番組(これもYouTubeでやってるからややこしいな)から派生して、ファングッズなどの物販にきちんと繋げている。

オモコロストアという媒体では四半期に一度くらいのペースで新たなグッズが作られて販売されている。

あと同じくらいのペースでオンラインイベント有料配信があったりする。きちんと会場を借りて演者もそれに向けて調整して、ちゃんイベントとして見れるものを2時間くらいやる。そして、そのDVD販売されている。

あとはファンコミュニティ。ほかほかおにぎりクラブっていう有料コミュニティがあってそれに入ると記事が読めるのはもちろん、会員同士のDiscord状態される。

正直、会員同士のノリがきついこともあるけれど、出た動画感想記事感想とかを眺めるという二次的な娯楽も用意されている。

自社のライタータレント化していく一方で、きちんとコンテンツマネタイズしているという感じがする。

あ、もう一つあった。もともとのウェブメディアとしてもオモコロ杯というのを毎年開催していて新規ウェブライター登竜門的なのをつくってる。ここで今や有名ホラー作家になった雨穴も生まれたし、YouTubeなどで獲得したファンweb記事に繋げるっていうことに寄与しているとも思う。

DPZにははげます会(ファンクラブ)とかプープーテレビ(YouTube)とかもやってたけど、いまいち本気でマネタイズするぞ!感がないようにみえるんだよな。

それはそれでスタンスとしてありなんだけど、

お金がなくて続けられませんじゃあ本当に本末転倒なので、

はげます会以外のお金動線つくって、少しでも長く続けられるよう寄与できるようにして欲しいなと思ってます

オモコロデイリーポータルZどこで差がついたのか

ごめん、タイトルは少し大袈裟

同時期にオモコロ運営するバーグハンバーグバーグはでかめきれいなオフィス移転してて、

DPZ事実上編集部解散&林さんの一人会社になって青空オフィスやってるってことで収益性にどうして差がついたのだろうかっていう考察

自分オモコロ好きでよく見てるからその観点からね。

DPZは好きなライターが書いてる時にたまに読む感じです。

(好きなライター=トルーさん、地主さん、岡田悠さん、古賀及子さん、JUNERAYさん、スズキナオさん、よざひかるさん)

まずオモコロが大きく路線変更したのは、前社長ファウンダーのシモダテツヤ氏が退任して、長嶋社長(イケてるやばい男)と永田副社長(永田世界一)になってから

それまでたまに記事広告自主企画Web広告がある程度だったのが、YouTubeチャンネルラジオでの露出ファンクラブリアルイベントの大規模開催と立て続けに露出を増やす施策をやっていてそのほとんどが当たっている。

YouTubeチャンネルに関しては、最初期はフォーマットが定まらずに記事動画を同時に出してたり、出演者がたびたび変わっていたりしたが、出演者編集部員(原宿永田)+有名ライター(加藤ARuFa恐山)体制になってからイッパシのYouTuber感が出てきて、大手YouTuberには登録者数は劣るものの毎週3本動画を出す体制でどれもが数十万再生されている。

普通登録者数の数10%ほどの再生数がでないのだけど、50%以上叩き出してるのはYouTubeの界隈を知ってる人からするとおかし数字だ。

あと毎日更新されるラジオ番組もある。ARuFaとダ•ヴィンチ•恐山がやってる匿名ラジオが有名だけどそれ以外にもライターそれぞれで毎日何かしらのラジオ番組が更新されるようになっている。

このYouTubeチャンネルラジオ番組(これもYouTubeでやってるからややこしいな)から派生して、ファングッズなどの物販にきちんと繋げている。

オモコロストアという媒体では四半期に一度くらいのペースで新たなグッズが作られて販売されている。

あと同じくらいのペースでオンラインイベント有料配信があったりする。きちんと会場を借りて演者もそれに向けて調整して、ちゃんイベントとして見れるものを2時間くらいやる。そして、そのDVD販売されている。

あとはファンコミュニティ。ほかほかおにぎりクラブっていう有料コミュニティがあってそれに入ると記事が読めるのはもちろん、会員同士のDiscord状態される。

正直、会員同士のノリがきついこともあるけれど、出た動画感想記事感想とかを眺めるという二次的な娯楽も用意されている。

自社のライタータレント化していく一方で、きちんとコンテンツマネタイズしているという感じがする。

あ、もう一つあった。もともとのウェブメディアとしてもオモコロ杯というのを毎年開催していて新規ウェブライター登竜門的なのをつくってる。ここで今や有名ホラー作家になった雨穴も生まれたし、YouTubeなどで獲得したファンweb記事に繋げるっていうことに寄与しているとも思う。

DPZにははげます会(ファンクラブ)とかプープーテレビ(YouTube)とかもやってたけど、いまいち本気でマネタイズするぞ!感がないようにみえるんだよな。

それはそれでスタンスとしてありなんだけど、

お金がなくて続けられませんじゃあ本当に本末転倒なので、

はげます会以外のお金動線つくって、少しでも長く続けられるよう寄与できるようにして欲しいなと思ってます

2023-12-05

インターネットアーカイブ20ドル寄付した

ウェブメディア廃止になったり、無料ウェブスペースの提供が終わったりして、たった数年前の情報アクセスできなくなるこのご時世、インターネットアーカイブは貴重な存在だと思っている。そんなんで、ささやかながら20ドルほど寄付した。

 

https://archive.org/

 

みんなも寄付しよう!

(良くも悪くも)消された増田も見られるよ!

2023-12-04

インターネットアーカイブ20ドル寄付した

ウェブメディア廃止になったり、無料ウェブスペースの提供が終わったりして、たった数年前の情報アクセスできなくなるこのご時世、インターネットアーカイブは貴重な存在だと思っている。そんなんで、ささやかながら20ドルほど寄付した。

 

https://archive.org/

 

みんなも寄付しよう!

(良くも悪くも)消された増田も見られるよ!

2023-10-28

悲報】アフィ犬、噛みつかれる

某中堅ウェブメディアSEO施策仕事にしている。

10/5のGoogleのコアアップデートで、自分担当しているメディア流入がめちゃくちゃ減少。尊敬する直属の上司が頭を抱え込んでおり、その姿を見ていると俺自身も辛かった。

個人ブロガーの人たちはどんな感じなん?」と思って、Twitter何気に覗いたところ、ちょっと面白かったのでメモ

経緯

アフィリエイトの犬こと「アクセル先生」が何を思ったのか自分の稼いでるページをツイートする。

そのツイートに反応したSEO強者が「Ahres」の検索流入データキャプチャと共に「SEO集客ゼロやんけ」とアフィリエイト犬に噛みつく。

「Ahres」というのは、競合サイト検索流入集客キーワードを見れるサービス

自分もそのページを確認したが、たしかにまったく検索流入はなかったw

リプでSEO強者ボコボコにされたアフィリエイト犬は「SEO初心者に絡まれた」と捨て台詞を吐いて逃走。

逃走したアフィ犬を狙って、ハイエナたちが集まっておもちゃにする。

登場人物

アフィ犬
SEO強者
ハイエナたち(その他多数)

感想

ありえない実績を公開するアフィ犬が一番の問題なんだろけど、TwitterSEOアフィリエイト界隈っていつもこんな感じなんかね?

結局、この人たちをブロックしてTwitterからログアウト。

「あれ、俺何してたんだっけ」

まあ、あれだ。Xは出会い系ということで。

2022-11-28

anond:20221128233806

2chでなんでggrks言われてんのか知らんの?

調べもしない奴が毎回毎回いちいち説明してくれなきゃボクタン分かりません!って100人も200人も赤ちゃんみたいな事言うからうぜえんだろ

というか本でちゃん出版したりまとめて説明するウェブメディアがあるんだから文章を読めるリテラシーのある奴は自分で調べるやろ

個人に毎回聞いてくるアホの相手なんかするわけないじゃん

2022-04-21

anond:20220421102329

こういう広告を出します出しましたってウェブメディアに取り上げてもらうのも広告の一環なのを理解していないな

2022-04-08

みんな騒動の前から月曜日のたわわを知っていたのか?

広告を出したことウェブ記事で知りわざわざコンテンツまで見に行って、不愉快!十代女性性的搾取!と叫ぶことで余計に作品としての認知が広まり本来ターゲット層でもなくましてや日経新聞購読者ですらなく、取り上げたウェブメディアは自分の好きなコンテンツ記事しか読んだことがないであろう大半の層にまで広く知れ渡ってしまたことについて彼女達は反省しないのだろうか?むしろ不快コンテンツを広く共有できたから嬉しいのか?

2022-03-16

カカオページすごいな

ピッコマ形式からさらに展開したウェブメディアとかが日本初というか、日本メディアで陣頭指揮とってくれる人いないのかなあ。

ニコ動KADOKAWAがその方向なんだろうけど、なんかこう、いまいちパッとしないというか…どこもみんな漫画アプリやってて、電子決済の夢の跡みたいになってない?なってない?

ピッコマ1話ごと配信で、待てば次の話を無料で読めるタイプコミックアプリ

待てない場合課金するやつで、この形式日本マンガアプリでも導入してる仕組み。

資本韓国カカオページ

もともと「小説家になろう」みたいな投稿コンテンツだったらしいが、小説からコミックに、そして1話ごと配信して…の形式になって行った様子。

なろうで良く見るタイプロマンスモノ、VRMMO、オレつえーも多い(みんな大好き)

現在アメリカインドネシア大手ノベルアプリを買収し、同じように翻訳コンテンツ配信しつつ、新しい方向を模索してそう。

買収したアメリカノベルアプリRadishはNetflix原作になったりしてるそう。

https://jp.techcrunch.com/2020/08/05/2020-08-04-radish-softbank-kakao/amp/?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvLmpwLw&guce_referrer_sig=AQAAALmkC1Jm3soaonIst4B6wV5Osv6C_cfWBdM5HX1yf79Ta4C9fqXmk6oIeBCfajuHOGf74Rj_Oj3v-dx2LeydHyBsfl5ZEI2gACgq9lh1xQd4HrNoNEkHtUOrOoB0MvOcSN4NZ6aiRq62jV5q9PLwNlk6gkEDtwT6fS6fh7sYqmO0

なんかこう…多分窓口がね!もっとこう、広くなったらなあ、、、、日本オタクのやつが商業とは違いつつこう、、、、な?!

(なろう小説を投銭形式配信翻訳版とかにしてだしたいよね)

取り分はカカオページ:出版社:Google play(もしかしたらAppleの時もあるのかもしれない)=2:5:3らしい。

Wikipediaみてきた)

出版社めっちゃかんでるかー。

というか、あれは仕組み運営してるのがメインで、作品制作は噛んでないのか…!?

から逆にうちの作品推しみたいな感じになってないのかもしれない。なるほど…。

日本出版社が自社のコンテンツのビュー数に応じてAWS代金支払うタイプ共生海外コンテンツプラットフォーム翻訳付き)…翻訳はほんと、ピッコマみてるけど韓国舞台をうまーく日本カスタマイズしてて、ほんとうまいんだよなあ…。

2022-02-17

炎上しても謝罪しないほうがいい(170cm以下は人権ない発言場合

炎上した、あるいは炎上しそうになったときの最善の対処は「沈黙である

ネット誹謗中傷問題で有名な唐澤貴洋弁護士もそう言っている。

これが正しいことを裏付け出来事がまたも起こってしまった。

人気女性プロゲーマー・たぬかなの〝暴言〟に所属先が謝罪 身長170センチ未満の男性に「人権ない」「調子のんな」

https://yorozoonews.jp/article/14550531

この件は当人謝罪をしなければここまで大事にならなかった。

その根拠を本件の経緯を並べて述べる。

発端は通称ウメスレと呼ばれる、格闘ゲームプレイヤー全般の動向を語り合う掲示板書き込み

1893 : 俺より強い名無しに会いにいく@転載禁止 (アウアウウー Sa40-8qYf) 2022/02/15(火) 17:42:13.68 ID:UIghZoTF

たぬかな「170cmない人は人権無いと思ってください」

Aカップ人権ない」

これ許してる企業があるってマジ?

というか炎上案件では…

1897 : 俺より強い名無しに会いにいく@転載禁止 (オッペケ Sr9b-x73d) 2022/02/15(火) 17:43:05.03 ID:9Lblla4F

>>1893

録画してバラまけよ



その後5ちゃんなんJ板に問題発言の動画を添えたスレッドが立てられると、その日のうちにスレッドが4つ完走するほどの大きな反響を見せた。

1風吹けば名無し2022/02/15(火) 19:17:54.08ID:Nzyx4aDc0

170ないと人権ないんでw」

170cmない方は俺って人権ないんだと思いながら生きていって下さいw」

https://i.imgur.com/SgFxRoH.mp4

悲報レッドブル所属女性プロゲーマーチビ男には人権がない」

https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644920274/

この時点ではあくま匿名掲示板界隈での炎上にすぎず、5ch外では特に荒れた様子はなかった。

ツイッターでは↓のような嫌がらせ的なリプライひとつ付いただけ。

筆者が寝る前02/15 23時ごろに見た時点では1RT 1Fav だった

としあき@eeeeeee892返信先: @kana_xiaoさん【悲報レッドブル所属女性プロゲーマーチビ男には人権がない」 Part2

https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644923770/

5chのなんでも実況chという板で炎上しています

誹謗中傷もされていますので通報いたしました午後8:44 · 2022年2月15日·Twitter for Android3 件のリツイート1 件の引用ツイート12 件のいいね

https://twitter.com/eeeeeee892/status/1493551699239534594



ところがたぬかな氏は何を思ったか謝罪ツイートを出してしまう。内容は各所に転載されている通り。

これで完全に流れが変わってしまった。

翌日02/16 12時、ニュースサイトJ-CAST」がこの件の記事リリース

それと同時にヤフーニュースにも掲載される。

J-CASTヤフーニュースとの導線を持っているサイトなので、

J-CASTに載る≒ヤフーニュースに載る」 なのである

170cmない男は人権ない」 人気女性プロゲーマー暴言批判続出で謝罪「ごめんなさい~」

https://www.j-cast.com/2022/02/16431135.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7be3ed198b27cd17277251b59a52faa2a18f50b

ヤフーニュース掲載されると匿名掲示板外の人々にも瞬く間に拡散され

スポンサーHPからたぬかな氏の記事が消えるなどの大事になってしまった。

ここで重要なのが、J-CASTほか企業ウェブメディア炎上案件を取り上げる時は

必ず被炎上側の謝罪確認してから記事にする。

物議を醸しているだけの段階では泡沫トレンドブログバイラルメディアしかほとんど取り上げられない。

いくら騒がれていてもネット民の意見に乗っかるのは訴訟リスクがあるからだ。

しかし被炎上側が認めたとなればその心配はなくなる。

そう、「謝罪するとほぼ確実にヤフーニュースに載る」ということだ。

ここ数年の炎上案件は、

物議を醸す→謝罪J-CAST経由でヤフーニュースに載る→大延焼

という流れが完全に出来上がっている。

これが、炎上しても謝罪しないほうがいい理由ひとつである

プロゲーマーなら沈黙していてもスポンサー問題視されるのではないかという指摘があるがそれは間違いだ。

たぬかな氏は以前から差別発言批判されたことが何度もあり、スポンサーに報告する者もいたが今まで問題にならなかった。

なぜなら当時は謝罪せず沈黙していたから。

今回は謝罪をしてしまったがために大拡散され身を滅ぼしてしまった。

やはり「炎上しても謝罪しないほうがいい」は真理。いかなる場合であっても。

------------


さて、最後個人的気持ちなのだが、

本件をウォッチしていて、普段ポリコレフェミニズム馬鹿にしている者がたぬかな氏を非難している様子が散見された。

他人事だと冷笑的な態度でいながら自分の身になると狼狽するのか、表現の自由を訴える内心は女をイジめたいだけなのかと心底呆れた。

私はそのような一貫性のないカスとは違い、本当にポリコレを憎み、露悪的な表現が堂々と楽しめる世の中になってほしいと願っている。

からこういった炎上処分や更生させられている者を見るのはとても悲しいし、どうか謝罪という誤った対応をしないでほしい。

炎上しても謝罪しないほうがいい

https://anond.hatelabo.jp/20201102010844

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん