「記事広告」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 記事広告とは

2025-09-20

togetterになおしてほしいこと3つ

はてブと相性がいいのかよく上がってくるのでスマホでついみにいってしまうのだが、受け入れられない仕様について書く

1.キモい広告のせいで読後感が悪い

1ページ目のまとめ直後のでかい広告AIで作った画像のクソ広告しょっちゅう出る。今は「【芸能界の闇】性被害告白した25人の芸能人タレント」がおおい。AIがどうのというよりは、画像クオリティあげるかキモい記事広告やめてほしい。てか俺だけなのかこれ表示されるの。ターゲッティングされてるならしかたないのか。それにしてもキモい

2.「1ページ目」を初期表示はともかく、2ページ目遷移してからページャーで1ページ目選択して遷移してもかならず「この続きを読む」が表示される。何の意味があるんだ。そこ折りたたんだとてページビューも上がらんだろそれで。いや、初期表示でも折りたたみいらない。なんとかして。

3.(追記UGC感がない

公式まとめと分離したせいか、元から記憶にないがアカウント野良感がなく、まとめの専門家です。こんなのもまとめてます。みたいな感じで表示されてて業者感が出ちゃってる。もっと野良の人がまとめてるか、まとめてる人の名前を薄めて表示するか、まとめてる人の名前を明るい雰囲気にするかしたほうがいい、業者がまとめました感は萎える。いっそ「公式」っぽい名前のほうがいい。そうすると責任とかしっぽ切りしにくいとかあるんだろうけど。

2025-05-15

元祖ヨッピーヒーローだった

ヨッピーって、ある一時期までは確実にネットヒーローだったと思う。

2016年PCデポ告発で、高齢者からボッタくる悪徳商法ガッツリ暴いて、みんなからヨッピーすげえ!」「正義ライター!」って持ち上げられてた。

あの頃はオモコロバカ記事と合わせて、なんか応援したくなる奴だった。

でもさ、最近Xとか増田見ると、ヨッピーのこと叩いてる人がめっちゃ増えてる印象。

特にフローレンス絡みやステマ疑惑、暇空への刑事訴訟とか、ヤバい方向で目立ってる。

なんでこうなったのか、PCデポの輝いてた時代から今叩かれる流れをちょっと整理してみる。



2016年PCデポ高齢者20万超の解約金とか請求して、サポート契約搾取しまくってたのを、ヨッピーが現地取材して記事にした。

店舗突撃して、店員に「これ詐欺じゃね?」って詰め寄るスタイルめっちゃスカッとした。

結果、PCデポ謝罪契約見直し株価もガタ落ち。

ネットは「ヨッピーGJ!」「消費者庁動け!」って大盛り上がり。

オモコロのふざけたイメージだったヨッピーが、急に社会派ライターになった瞬間だった。

あの頃、増田でも「ヨッピーすげー」みたいな投稿めっちゃあったと思う。



でもその後、ヨッピー記事広告とかが「ステマじゃね?」って言われ始めた。

2019年くらいに、PR記事タイトルに「PR」入れるか問題で、ヨッピーが「隠してねえよ、ちゃんと書いてる」ってスタンスでバトル。

まあ、消費者庁ガイドライン的にはセーフだったけど、なんか「ヨッピー記事宣伝臭くね?」ってモヤモヤする人が増えた。

天才タオルとか、自分会社商品ゴリ押ししてるのも、ちょっと押し売り感あったし。

PCデポとき「正義の味方」だったのに、広告絡むと「金儲け優先?」って見られちゃって、イメージが揺らいだんだよね。



で、近年の暇空茜とのゴタゴタで、ヨッピー評価さらに下がってる。

暇空が「ヨッピーステマライター」って絡んできて、ヨッピー訴訟起こして2024年に勝訴、55万円ゲット。

これには個人的にかなり驚いた。普通に棄却されると思ってたから。


正直、「天才タオル」とか「フローレンス」の件って、かなりステマに近いよなってずっと思ってた。

暇空の言う「ダイレクトステルスマーケティング」ってのも、言いえて妙だな、とすら思っていた。

なんでかっていうと、まず「天才タオル」。

ヨッピーって一般的には「ライター」として知られてるけど、そのヨッピー商品紹介してたら

一般的には「あぁ、なんか面白いタオル見つけたから紹介してるんだな」くらいにしか思わない。

でも実際は、自分たちで作ってる商品なんだよね。

俺もこの話知るまでは、「天才タオルってネーミングちょっとダサいけど、ヨッピーとどっかがコラボでもしたのかな?それならPRって書けばいいのに」って思ってた。

まさか自社製品だとは思わなかった。これ、普通にステマっぽく見えるでしょ。


で、フローレンスの方も似たような感じで、「代表友達から」「イベント手伝ってもらったから」って理由宣伝してたらしいけど

それってもはや「無償じゃない形の見返り」があるわけで、もしそれで「これはステマじゃない」って通っちゃうなら、何でもアリになっちゃうよなと。実質得してるじゃん?って思った。



まあ裁判控訴されて続くみたいだから現段階ではどうこう言うのは置いておくにしても

その後の対応が本当にグダグダで、判決文公開しつつイキった勝利宣言noteを書いたは良いが、そこで暇空の住所晒しちゃって、1時間マスク忘れてた。

「わざとだろ」「脇甘すぎ」って叩かれて、ヨッピー賠償金放棄して謝罪したけど、謝罪投稿消したり、暇空や一般ユーザーレスバ続けて「暇空は嘘つく」とか言い出して、なんかダサいムーブ連発してた。

PCデポときはキレッキレだったのに、なんでこんな軽率ミス連発するんだよって思った。

謝罪して悪かったとかでも暇空は嘘つきだからカンパ止めろとか煽りつつ、裏では刑事告訴進めてたってのも

よっぽどステマと言われたのが腹たったのか、クリティカルだったんかなぁ…としか思えなかった。

まああれが「ステマ認定されたら、似たような事やってる他のライターやらインフルエンサーが、軒並みアウトになるから、仕方ないのかも知れないけどね。



個人的に一番モヤるのが、ヨッピーフローレンス関係

ヨッピーフローレンス寄付事業かめっちゃ応援してて、2023年とかXで「フローレンス養子縁組、いいことやってる!」みたいな投稿してた。

でも、フローレンスが関わってた日本こども縁組協会に、一般社団法人ベビーライフって団体もいたのね。

で、ベビーライフ2020年に突然廃業して、300人以上の養子、半数以上が海外に渡って所在不明って事件が発覚。

これ、ネットじゃ「人身売買じゃね?」って大騒ぎ。

フローレンスは「ベビーライフとは別、関わってない」って言うけど、イクメンライターとしても売ってて、子供好きアピールしてるヨッピーがこの件スルーしてるのには正直違和感があった。



で、一番ヤバかったのが、ヨッピーがこのベビーライフ事件について、暇空とのスペース対談で

海外養子に行って所在不明でも、幸せ暮らしてるかもしれないからいいじゃないですか!」みたいなこと言ったって事。

いや、マジで!?子供出自とか、安否確認とか、めっちゃ大事問題なのに、なんでそんな軽いノリで言えんの?

フローレンス応援してるからって、ベビーライフのヤバさ見て見ぬふり?

フローレンス忖度したとしても、単純にヨッピー個人意見としてアレが出たとしても、どちらにしろヤベーだろ。

PCデポPR表記に噛みついていた時の、あの正義感どこ行った?

この件に関してだけは、中年独身小梨の暇空の方がマジでまともな見解してたよ。

小梨中年独身にすら劣るイクメンヨッピーって…自称イクメン以下では…?とすら思ってしまった。

こんな発言PCデポヨッピーなら絶対しなかったよな……



PCデポときは、ヨッピーの「弱者の味方」感がバッチリハマったけど、今は「自分の保身優先?」って見られちゃってる。

ステマ批判する側だったのに、自分疑惑かけられると「セーフ!」って開き直るのとか、正直ダサい

フローレンスベビーライフの件で、子供の命に関わる話で軽い発言したのが、特にガッカリした。人間として見損なったレベル


(暇アノンのせいで)会社株価が下がった!とか愚痴ってるみたいだけどさ…それ、多分あん関係無いと思うんだよね。

ぶっちゃけ年代的にいわゆる暇アノンヨッピーアノン普通に被ってると思うし、どちらに利があるかを検討した結果、前者を選んだ人の方が多かっただけの話だと思うし

というかアノン云々なんてごく一部で、大半のどちらでも無い中間層が、ヨッピーヨッピー信者攻撃的な言動ドン引きして離れていった、ってのが答えだと思う。

自分もこのスタンスにかなり近いわ。



以前のヨッピはー好きだっただけに、なんか本当にガッカリなんだよね。

今のヨッピーインターネットヒーローじゃなくて、ただのネット炎上おじさんに見える時あるよ。

2025-01-30

渡邊渚のエッセーについて週刊誌が出してる記事って広告なの?

こういうのって記事広告なんだろうか

あんま詳しくないけど

 

暴露本かと思わせる書き方をしてるけど

読んだ人の感想・まとめを見ると特にそういう情報はないらしい

まあ週刊誌がそういう「誤解を与える情報」を書くのはいものことだから今更なんだけど

週刊誌特にメリットないし記事広告なのかな

でもPRついてないんだよな

2024-12-05

謎のAI記事広告とは─うっかりクリックしたバカ顛末をご覧ください

間取り図を見るのが好きで、物件を紹介しているサイトをよく見ているのだがそこに

「◯◯県の男性が雪に埋もれた犬を見つけてからどうなったかご覧ください」

的な文章と(正しい文章は忘れた)雪に埋もれた犬を撫でる手のgifが貼られており、当方犬好きであり、自分居住する県での話のようなのでついクリックしてしまった。

すると、明らかにAI生成のような白人男性の老人の写真と「ジョージは」(たぶんジョージだかジョンだかなそんな名前であった)で始まる文章が長々と続いており、どういうことよ…と思いつつ少し読んでみた。ジョージは寒さが嫌いでベッドに潜り込んで云々、と小説の出だしのような描写が続き、そこに少女が訪ねてきて「あなたの家の庭で動物が雪に埋もれている」と告げる。

そのあたりまで斜め読みしてますますけがからず、サイト意図もわから気持ちが悪く、ページを閉じた。

物件紹介サイトの別の記事を開くと、そこには

「◯◯県の男性が雪に埋もれた熊を見つけて云々」と犬と熊を入れ替えただけの広告が貼られており、ビル階段を下ると今降りてきた階と同じ階に出たような不気味な気分に陥る。

恐る恐るリンククリックすると、ほぼ同じ文章が載っていた。不機嫌な老人ジョージ、訪ねてくる少女。なんだこれは。何かの広告なのか。恐ろしくなってページを閉じた。

これを書いてから再び物件紹介サイトを開くと、そこには

「犬が女性を一人にしない – 理由を知った夫が警察通報

という広告リンクがある。若い女性が犬のケージに入って横になるgif付きだ。

別のページには

「87歳の老人がTokyoにあるこの小さな家に住んでいます。 - 内部を見てみてください!」

こちらはおそらくAI生成のイラストが付いている。

いったい何の広告なんだろう。不気味だ。たすけて

2023-12-30

オモコロデイリーポータルZどこで差がついたのか

ごめん、タイトルは少し大袈裟

同時期にオモコロ運営するバーグハンバーグバーグはでかめきれいなオフィス移転してて、

DPZ事実上編集部解散&林さんの一人会社になって青空オフィスやってるってことで収益性にどうして差がついたのだろうかっていう考察

自分オモコロ好きでよく見てるからその観点からね。

DPZは好きなライターが書いてる時にたまに読む感じです。

(好きなライター=トルーさん、地主さん、岡田悠さん、古賀及子さん、JUNERAYさん、スズキナオさん、よざひかるさん)

まずオモコロが大きく路線変更したのは、前社長ファウンダーのシモダテツヤ氏が退任して、長嶋社長(イケてるやばい男)と永田副社長(永田世界一)になってから

それまでたまに記事広告自主企画Web広告がある程度だったのが、YouTubeチャンネルラジオでの露出ファンクラブリアルイベントの大規模開催と立て続けに露出を増やす施策をやっていてそのほとんどが当たっている。

YouTubeチャンネルに関しては、最初期はフォーマットが定まらずに記事動画を同時に出してたり、出演者がたびたび変わっていたりしたが、出演者編集部員(原宿永田)+有名ライター(加藤ARuFa恐山)体制になってからイッパシのYouTuber感が出てきて、大手YouTuberには登録者数は劣るものの毎週3本動画を出す体制でどれもが数十万再生されている。

普通登録者数の数10%ほどの再生数がでないのだけど、50%以上叩き出してるのはYouTubeの界隈を知ってる人からするとおかし数字だ。

あと毎日更新されるラジオ番組もある。ARuFaとダ•ヴィンチ•恐山がやってる匿名ラジオが有名だけどそれ以外にもライターそれぞれで毎日何かしらのラジオ番組が更新されるようになっている。

このYouTubeチャンネルラジオ番組(これもYouTubeでやってるからややこしいな)から派生して、ファングッズなどの物販にきちんと繋げている。

オモコロストアという媒体では四半期に一度くらいのペースで新たなグッズが作られて販売されている。

あと同じくらいのペースでオンラインイベント有料配信があったりする。きちんと会場を借りて演者もそれに向けて調整して、ちゃんイベントとして見れるものを2時間くらいやる。そして、そのDVD販売されている。

あとはファンコミュニティ。ほかほかおにぎりクラブっていう有料コミュニティがあってそれに入ると記事が読めるのはもちろん、会員同士のDiscord状態される。

正直、会員同士のノリがきついこともあるけれど、出た動画感想記事感想とかを眺めるという二次的な娯楽も用意されている。

自社のライタータレント化していく一方で、きちんとコンテンツマネタイズしているという感じがする。

あ、もう一つあった。もともとのウェブメディアとしてもオモコロ杯というのを毎年開催していて新規ウェブライター登竜門的なのをつくってる。ここで今や有名ホラー作家になった雨穴も生まれたし、YouTubeなどで獲得したファンweb記事に繋げるっていうことに寄与しているとも思う。

DPZにははげます会(ファンクラブ)とかプープーテレビ(YouTube)とかもやってたけど、いまいち本気でマネタイズするぞ!感がないようにみえるんだよな。

それはそれでスタンスとしてありなんだけど、

お金がなくて続けられませんじゃあ本当に本末転倒なので、

はげます会以外のお金動線つくって、少しでも長く続けられるよう寄与できるようにして欲しいなと思ってます

オモコロデイリーポータルZどこで差がついたのか

ごめん、タイトルは少し大袈裟

同時期にオモコロ運営するバーグハンバーグバーグはでかめきれいなオフィス移転してて、

DPZ事実上編集部解散&林さんの一人会社になって青空オフィスやってるってことで収益性にどうして差がついたのだろうかっていう考察

自分オモコロ好きでよく見てるからその観点からね。

DPZは好きなライターが書いてる時にたまに読む感じです。

(好きなライター=トルーさん、地主さん、岡田悠さん、古賀及子さん、JUNERAYさん、スズキナオさん、よざひかるさん)

まずオモコロが大きく路線変更したのは、前社長ファウンダーのシモダテツヤ氏が退任して、長嶋社長(イケてるやばい男)と永田副社長(永田世界一)になってから

それまでたまに記事広告自主企画Web広告がある程度だったのが、YouTubeチャンネルラジオでの露出ファンクラブリアルイベントの大規模開催と立て続けに露出を増やす施策をやっていてそのほとんどが当たっている。

YouTubeチャンネルに関しては、最初期はフォーマットが定まらずに記事動画を同時に出してたり、出演者がたびたび変わっていたりしたが、出演者編集部員(原宿永田)+有名ライター(加藤ARuFa恐山)体制になってからイッパシのYouTuber感が出てきて、大手YouTuberには登録者数は劣るものの毎週3本動画を出す体制でどれもが数十万再生されている。

普通登録者数の数10%ほどの再生数がでないのだけど、50%以上叩き出してるのはYouTubeの界隈を知ってる人からするとおかし数字だ。

あと毎日更新されるラジオ番組もある。ARuFaとダ•ヴィンチ•恐山がやってる匿名ラジオが有名だけどそれ以外にもライターそれぞれで毎日何かしらのラジオ番組が更新されるようになっている。

このYouTubeチャンネルラジオ番組(これもYouTubeでやってるからややこしいな)から派生して、ファングッズなどの物販にきちんと繋げている。

オモコロストアという媒体では四半期に一度くらいのペースで新たなグッズが作られて販売されている。

あと同じくらいのペースでオンラインイベント有料配信があったりする。きちんと会場を借りて演者もそれに向けて調整して、ちゃんイベントとして見れるものを2時間くらいやる。そして、そのDVD販売されている。

あとはファンコミュニティ。ほかほかおにぎりクラブっていう有料コミュニティがあってそれに入ると記事が読めるのはもちろん、会員同士のDiscord状態される。

正直、会員同士のノリがきついこともあるけれど、出た動画感想記事感想とかを眺めるという二次的な娯楽も用意されている。

自社のライタータレント化していく一方で、きちんとコンテンツマネタイズしているという感じがする。

あ、もう一つあった。もともとのウェブメディアとしてもオモコロ杯というのを毎年開催していて新規ウェブライター登竜門的なのをつくってる。ここで今や有名ホラー作家になった雨穴も生まれたし、YouTubeなどで獲得したファンweb記事に繋げるっていうことに寄与しているとも思う。

DPZにははげます会(ファンクラブ)とかプープーテレビ(YouTube)とかもやってたけど、いまいち本気でマネタイズするぞ!感がないようにみえるんだよな。

それはそれでスタンスとしてありなんだけど、

お金がなくて続けられませんじゃあ本当に本末転倒なので、

はげます会以外のお金動線つくって、少しでも長く続けられるよう寄与できるようにして欲しいなと思ってます

2022-06-01

最近20代女子って、下の毛剃るの当たり前なん?

当方アラフォーおっさん最近新たなマスタベのオカズとして、FC2同人AVモノ観はじめたのよ。

そこで気づいたのは、若い20代女の子たち、大概下の毛を処理してるのよね。

パイパンか、少しだけ残してるか。

おっさんたちの若い頃のAVって、パイパンモノが少数で、あとはみんな普通に毛があったと思うの。

男優の方はまだ毛がある人多いんだけど、それでもたまに全くない人とか、ある程度毛の長さ短くしてる人とかもいて、

最近マナー? 身だしなみ? みたいな感じになってきてる?

そういえばVIO脱毛広告もよく見るようになった。

主婦向けメディアとかでVIO脱毛記事広告見かけたし、

LIGも自社オウンドメディアで、男性向けVIO脱毛の挑戦記事やってたよね。

もちろん陰部隠してたけど、施術中のおっさん股間写真撮ってて、.co.jpドメインでやるにはギリギリやなー、って思ったり。

みんなは、下の毛、処理してんの?

2021-07-05

anond:20210705164436

美容広告角栓グロ漫画広告エロと胸糞話が嫌

本文かと思ったら広告なのも嫌

それと知らずに記事広告を読まされて半分読んでやっと気付くのも嫌

2021-04-09

記録用:BTS結成8周年記念日を、雑誌「BIGISSUE」裏表紙でお祝いしよう

https://camp-fire.jp/projects/view/401574#menu

上記クラウドファンディング支援者です。

プロジェクトについて、プラットフォーム上でオーナー事実確認をするようCAMPFIREから指示がありましたが、コメント欄オーナー承認しないと公開されないようなので、ここに投稿内容を残しておきます

----------

今日になって「Q:マスター写真使用するのですか? A:今まさに各団体と話し合いの最中です。」との報告があり大変驚いています

プロジェクトページには「広告には韓国BTS専属マスター非公式専属写真家)であるREALV様の撮影した写真使用します。」と記載があり、また、主催者様のツイッターアカウントでも4月7日に【ビッグイシューへのお祝い広告は、マスター写真使用クラウドファンディング利用を含めて公式FC企画進行の許可申請をし、進行していいとご返答をいただいています。また、ビッグイシュー様、クラウドファンディング様にもそれを確認いただいた上で進行しているものです。】ときっぱりと明言されているのを確認しております
https://twitter.com/134340aki7/status/1379575811456438274?s=20
https://twitter.com/134340aki7/status/1379590212527943681?s=20


ですから、私はこの企画は、BTSならびに所属事務所日本ファンクラブが、日本のARMYの声に応え、ビッグイシュー日本法人を支援するために、韓国のようなお祝い広告の掲出が難しいこの日本マスター写真使用の許諾をしたという、歴史的な偉業をいくつも成し遂げてきた彼らならではの素晴らしい出来事であると大変感銘を受け、また記念としてマスター様の写真掲載されたビッグイシュー6月号を手元に置きたいという気持ちからささやかながら支援をさせていただきました。

世界規模のファンダムを持つBTSK-POP界でも最大手となった所属事務所決断は、今後世界中のアイドルとそのファン追随するでしょう。
日本雑誌ほとんどは記事広告収入を得ていますから、この企画が実現した暁には、諸外国のように沢山の雑誌アイドルファンクラウドファンディングでの資金調達による広告掲載が実現するかもしれません。K-POPからまれマスター文化もより一層賑わっていくでしょう。
雑誌・駅や公共スペースでの広告掲出のみならず、広告代理店ありきの日本マスメディアの大きな転換点となり得る、まさに革新的企画といえます
企画者の皆様は勿論、ビッグイシュー日本法人様・CAMPFIRE様にもご英断とその志に感謝したい気持ちです。


ご存じのとおり、万が一にも権利者に許諾のない掲載となれば、ビッグイシュー日本法人様・印刷会社様もパブリシティ権侵害に問われる可能性がありますし、企画審査のうえでクラウドファンディングを開催・達成時は手数料利益を得るCAMPFIRE様も企業として社会的責任を問われるはずです。
そのようなトラブルが無いように、またクラウドファンディングへの信頼を高める企業使命として、CAMPFIRE様では下記のように利用規約を明記されておりますし、プロジェクト開始にも審査を設けているもの理解しています


まり、この企画審査通過のうえ開催されているということは、企画者様が関係各所への調整に尽力いただきビッグイシュー日本法人様・CAMPFIRE様へも提示可能な明確な許諾が既に得られているもの判断しておりました。
プロジェクト記載内容は事実相違や誤認があるということでしょうか。
他の支援者の方がCAMPFIRE様へお問い合わせした際は、プラットフォーム上で直接プロジェクトオーナー様へ確認を行うよう回答があったとのことですので、どうか、プロジェクトオーナー様として明瞭な経緯説明をお願いいたします。

 

 以下は、CAMPFIRE様の利用規約引用となります

 

・第11条(プロジェクトオーナー義務

・第12条(禁則事項

(1)プロジェクトやリターンの内容が、法令等を遵守していない又はそのおそれがある場合

 (例示)著作権を含む一切の知的財産権侵害する行為

(5)プロジェクトやリターンの内容が、肖像権プライバシー権人格権、等々、あらゆる他人権利を害し、又はそのおそれのある場合

・第17条(プロジェクトキャンセル

1項本サービス掲載が開始されたプロジェクトは、CAMPFIREの承諾なく掲載を取り下げること、および、募集期間や目標金額、リターンの内容や金額を変更することはできません。ただし、やむを得ない理由プロジェクト継続ができないとプロジェクトオーナー判断し、プロジェクトオーナーが速やかにCAMPFIREまでその旨を通知した上、CAMPFIREが承諾した場合に限り、プロジェクト掲載を終了することができます。なお、この場合プロジェクトオーナーは、CAMPFIREが定める一定キャンセル手数料(内容は細則にて定めます。)が発生することについてあらかじめ了承するものします。

----------

4月15日追記

こんにちは

最新の活動報告を確認させていただきましたが、BTSFC側は当初から著作権問題のない素材を使用するように」と回答されているということですよね。

これはつまり、その時点でマスター様の写真など彼らの肖像権に触れる画像使用禁止されているのに、何故REALV様の写真使用することを決定しクラウドファンディングを開催されたのでしょうか。

また、公式FCの回答後にREALV様の写真使用を決定されたということであれば、再三主催者様が主張されていた「マスター様の写真使用を含めて確認いただいている」という内容とも異なります

主催者様は「FC側が当初と異なる見解をしてきた」と書かれていますが、活動報告の内容だけを見てもFC側の対応は一貫しており、主催者様が「著作権問題の無い画像を」という指示を無視してプロジェクトを開始されたものと読めます

たかBTSFC側の不手際により写真使用が不可になったかのような印象操作をする物言いは彼らの活動を支える日本FCやその会員であるARMY達に失礼ですし、更なる困難を招きます

既にこれほど大きな金額の動くプロジェクトとなっている以上、事実に基づいた誠実な情報発信をお願いします。

また、既に複数指摘が入っているかと存じますが、リターンの内容の変更はCAMPFIRE様の規約で不可とされていますし、発表当初のプロジェクト内容と異なるのであれば返金を希望される支援者いるかもしれませんので、その点の対応についても考慮ください。

----------

4月29日追記

プロジェクトが中止され、システムより自動返金処理が行われる旨の案内がありましたので、こちらの記録も終了となります

なお、私は上記クラウドファンディングプラットフォーム上のコメント欄から主催者様へお問い合わせをしたのみです。

それ以外にCAMPFIRE・BighitJapn・BTS日本ファンクラブビッグイシュー日本法人・その他いずれの団体関係窓口へもお問い合わせや電凸と呼ばれるような行為はしていません。

2020-11-21

はてな民ステマを嫌う、とは何だったのか

はてな民は『PR表記のない記事広告を許さない、とは何だったのか


ネットのバズに気付いた記者まとめたニュース記事体裁

実際はニュースリリースを書き写しただけ。

世界アーティスト、ドージャ・キャット、ザ・ウィークエンドが称賛するインドネシアの人気YouTuber・Rainych(レイニッチ)が松原みき「真夜中のドア/ STAY WITH ME」をカバー!|The Orchard Japanプレスリリース 2020年10月30日

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000055377.html

コンビニスイーツ買って食って記事書くより簡単

元手も0円だし。

流行を素早くキャッチするアンテナの高さも必要ない。

ばら撒かれてくるニュースリリース拾うだけだし。

まあ、ねとらぼ編集部は本人にコンタクトとってインタビューしてる分、ナンボかマシだけど。

ネットSNSのバズが存在したのは事実でしょ」って?

でも、本来ニュースソース表記しないのはフェアじゃないよね。

2020-09-18

紳士に、あなたを信じた私を虚偽の事実で騙したのか?といわれないように「ネタ」と書くようにしました。正義のためなら、許可なく他人麻酔銃を打ち込んで、意識を刈り取っても犯罪ではない、なぜなら、僕は正義から

という冗談が通じるのかどうかはしらないけれど

信じた人が

騙されるという事態が4月1日 以外に起きていいとは言い切れない場合があるので これも 自粛ルールだな いちおう 記事広告記事広告とかくのとおなじで ネタにはネタと書くのは必要かもな 詐欺といわれると、そうだもんな

2020-09-04

anond:20200904125942

創作サイトはそうだけど

Fateを参考にオリジナル同人誌・・・マスコミ起源じゃん。

 

たとえば、ナースものをやろう。情報が身内の医療関係者ならいいが、いまいえるわけがない。

となると、フジテレビあたりのテレビドラマを参考に

 ↓

から、お前のネタマスコミじゃん

 

というように、俺らは上はマスコミ。それを隠さない。勘違いしないでくれ、元ネタマスコミから。あるいみ注意しろってちゃんといっとく。

記事広告の1言と同じマナー それがないなら、ステルスマーケティング

2020-08-14

ヨッピーCA嫌い発言

ヨッピーおもしろいし好きだから批判したいわけではないんだけど、ちょっとモヤったので吐き出させてほしい。

https://twitter.com/yoppymodel/status/1293486985957408768?s=21

しか広告営業系はこんな感じの靴がとがってる人が多いイメージだし、パクリ記事サイト問題から因縁があるのはわかるけど。

いっきCA系の広告案件やってるからキラなのは本体だけに限った話なのかな。

記事広告やってるこれも

https://omocoro.jp/kiji/170308/

遊んでるこれも

https://twitter.com/yoppy_0409/status/1280286450571816961

作ってるのはCAの子会社なんだよなー

https://otakuindustry.biz/archives/74446

https://www.cyberagent.co.jp/corporate/overview/griphone/

プラットフォームDMM GAMESだから作ってるのがCA系の会社ってことを知らなかったのかなあ…Abema towersの中にあるんだけどなあ。

追記Twitter追ってるとふつうCA系の人と絡んだりしてるみたいなので、調子に乗るなよという意味を込めたポジショントークなのかなと思いました。

https://twitter.com/yoppymodel/status/1293510252768321539?s=21

なんかちょっと安心した。

2020-07-10

anond:20200710110652

雑誌原稿料が出てるから記事広告でなくても、実質金は出ている。

いちおう

雑誌と同じ情報Blogでは書かない。ちょっと古かったり、気は使う。

2020-05-21

アフィリエイトが含まれ企業運営するメディア記事には広告表記

R25記事facebookタイムラインにあがってきて、ふと思った。

該当記事https://r25.jp/article/810409120572856971

この記事には「広告PR表記」はなく、人材エージェントの紹介を行われており、

誘導リンクにはアフィリエイトが貼ってある。

記事内のエージェント紹介やランキングなどは、優良誤認を行うものでなく、作為的ものでもなさそうなので、

これがステマだの言うつもりはないのだが、少し違和感を感じた。

上記している記事以外にも複数記事にて同様のアフィリンク掲載確認している。

違和感理由としては以下。

facebook上で、広告表記なく、通常の記事としてタイムラインにあがってきた。

ただし、読み進めたらアフィリエイトによる収益をあげるための広告目的記事であった。

リンクを読み解かない限り、記事内ではわからない)

特に、新R25では「編集記事」と「広告PR記事」はしっかりと区別がつけられているため、

記事の本文が利益につながるものアドネットワーク等による収益を除くもの)には「広告表記」がついているものと思いこんでいた。

これは主観ではあるが、

R25は、企業運営する「編集記事」と「広告記事」が混在し、

主に「広告記事」などで利益をあげる記事媒体である

商品サービス比較することを目的とし、その紹介料としてアフィリエイトを行っている比較サイトや

個人ブログ性質が異なるものと捉えている。

まり記事本文が広告アフィリエイト)に誘導する目的なのであれば、

該当の記事は「広告記事」に当たるんじゃないかと思った。

別の言い方をすると「記事広告の明示」が無いと、

他の編集記事と同様の認識を読者はするのではないかと思った。

最初の方に述べた通り、

記事ステマである糾弾したいわけではない。

(読者が本記事を読んで、アフィリンクを踏んで、エージェント登録してもただちに不利益が発生するものではないし)

ただただ私にとっては違和感がある。

みなさんにも違和感があるか聞いてみたいだけ。

2020-01-20

anond:20200120090528

むかしか基本的にほぼない。疑心暗鬼をうむ

というのがあるから

文筆業だと記事広告テレビだとステレオになるなど

しらないとわからないけど、知ってると区別がつくようになってる。

2020-01-15

anond:20200115054137

安心してくれ。まだ脅迫ではない。そういう可能性もなくはないけど、おそらく違うだろう。

本気で見ず知らずの人間にいわれていたら、強い恐怖を感じるが

知人友人となると、まぁいろいろあるのよ。

 

ZIPPOに関してはいままで気にもしなかったけど

スライターをつかってみて味が違うからこれはおどろいたというので素直に書いた。(どちらが良いと言うことではなく違う)

さまざまな使い方があるらしいから、面白いなとおもって忘れないようにも含めて書いたけど

まぁ、なんだろう。みんなおもしろいよーという口コミ宣伝意図がまったくないか?といわれるとこれは否定しない事を宣言しておく。

いやだって自分がやってみて面白いとおもったらそりゃ書くだろ。まがりなりにも記事広告もかけなくはない人間がやるとそりゃあぶないわな。

グレーゾーンなのですなおに、商業広告ではないが、しょうらい商業広告を受けないとは言い切れない。その場合アフィリエイト程度でも言うことが多い。

これは申し訳ないけど、読者で判断してくれとしかいいようがない。

 

何がいいたいか

本当に驚いたからいった。

文章を書く仕事に対しては、素人ともいえないし、プロとはいえない。

anond:20200115051152

いや、ごめんね。そんなに厳密な話じゃない。

そりゃ人間30,40をこえればメーカーに知人友人は増える。

そうすうると、ちょっと製品をもらったり、よくある。

そんなときき、まぁ、お礼として、新製品をもらっちゃった!と書くこともある。

これは個人的広告だけど、商業広告とは言わない。

私たちの中に明確な基準があるわけではない。

アフィリエイトの数十円でも記事広告という場合もあれば

1000円2000円のものをもらっても書かないこともある。(おとなだからね)

とてもあいまい。いいたかたことは、命令じゃないんだよ。ということ。

私はそうしているよということ。

2020-01-06

anond:20200106150012

2017年12月11日 18時35分 公開 「和式便器は金隠し側を後ろに座るのが正解」Twitter拡散 TOTOに聞いて真偽を確かめてみた 351 users

2017年12月18日 15時20分 公開 「突発性難聴になったら全てを投げ捨てて、病院です」 どのくらいヤバいのか耳鼻科医に聞いてみた - ねとらぼ 338 users

2017年12月25日 18時40分 公開 Twitterはなぜ他人の「いいね」をタイムラインに流す仕様を続けるのか 運営に直接聞いてみた - ねとらぼ 465 users

2018年01月24日 20時30分 公開 「ブラックボックス展」痴漢事件、“暗闇”の中の真相は明らかになるのか 被害者連絡会が半年かけて訴訟に至った理由 (1/2) 306 users

  • nankichi 続報があるのは素晴らしい。PV目当てで結構なので、ねとらぼ は この記事を追い続けて欲しい。 2018/01/25

2018年02月04日 1210分 公開 結局“絶滅危惧種ウナギは食べていいのか 水産庁日本自然保護協会に聞いてみた (1/2) - ねとらぼ 838 users

2018年02月05日 11時05分 公開 「もうやめにしよう」 過熱する恵方巻き廃棄問題兵庫スーパーが一石投じるチラシ 「かっこいい」と大反響呼ぶ - ねとらぼ 513 users

2018年02月09日 12時00分 公開 藤井聡太五段を見たときに感じる「口の奥の苦み」――プロ棋士を目指した“元奨”作家が振り返る「機会の窓」 - ねとらぼ 696 users

kurimanju ねとらぼタイトルが上手いだけでは?もっと「口の奥の苦み」が伝わる文章を、というか話に期待 2018/02/10

2018年03月06日 10時00分 公開 「派遣会社なんてないほうがいい」 派遣業界の闇に一石を投じる派遣会社「リツアンSTC」社長が語る本音 - ねとらぼ 576 users

2018年03月2312時00分 公開 スーパーカブで通学する種子島高校生 卒業式Honda新聞の「全面広告」で祝福 - ねとらぼ 456 users

2018年03月30日 08時00分 公開 「窓に男性のシルエットを映す」 レオパレスが単身女性用の防犯技術を開発 - ねとらぼ 432 users

2018年04月15日 18時25分 公開 「二度と掛けてくるな」 “漫画村広告主への取材一部始終、広告取材後に消滅 (1/2) 1497 users

増田注:ねとらぼへの言及が多すぎるため省略。以下に「人気のコメント」最多のもの掲載

  • kirifuu ねとらぼ、やるじゃねぇか! 逆にコレほど大事になっているにも関わらず、大手メディアからこういう取材の流れが出てこないのは非常に残念。/この感じ、反社な方々が関わってるのかね。 2018/04/15

2018年04月17日 22時16分 公開 「漫画村出稿メール」を独自入手 「偽名営業」「取引先は海賊版サイト元代理店従業員が語る異常な実態 (1/2) - ねとらぼ 1380 users

2019-12-08

anond:20191208014834

まり

フリーランス立場が弱い

自分からいろいろ聞けない

・なんとなく言われたとおりにやるのが通例

て話か

まあ大物ではなく零細では依頼主に対して低姿勢になるのもやむなし

だが逆に

俺、記事広告って最初から書いてある記事広告って結構好きなんだよね

メジャー企業が意外な面をアピールしてる場合があるし

「お、うまいほめ方してるじゃねえか」と表現に感心する場合もある

要するに

シロウト一般人のふりをしているか

みんな「騙された!」て怒るんだよ

ステマ」って言葉が広まる以前からタイアップ」ってのはあったよな

あれは対して反発を受けてなかったと思う

たいてい作品スポンサーなのが元から丸わかりなのが前提だったか

記事広告の是非以前のばくぜーんとした観客(消費者心理としては

中間過程がよくわからない」「シロウト一般人意見のふり」が嫌われるんだと思う

2019-03-29

anond:20190329152047

横だけど、記事広告ではなく提灯記事である可能性もあるからガイドラインちゃんと従ってるだろー、って推測はいくない。まぁ、この件はただの取材記事だと思うけど。

医療系では下のようなことが行われているし、メディア記事は話半分にしておくのがいいと思う。

https://twitter.com/nobuchin141/status/1061922783712600069

https://twitter.com/minnano_dougaww/status/1107463626997133313

anond:20190329092904

またデマですか

・件の日経記事記事広告ではない。ガイドライン上、記事広告には【PR】のような広告表記が必ず入る。件の記事にその表記はない。あれは人事部への「取材記事である

特に取材記事場合記事の事前チェックはできない。参照:https://note.mu/hageyahhoo/n/n1cddb948b180

日経記事の事前チェックを断っているという話はこれ以外にもたくさん出てくる。

なぜこの程度のことすら調べず恥の上塗りをしてしまうのか。頭悪すぎるでしょ。見ていてつらい。

2019-02-15

uridokiという業者から記事広告提案について

リサイクルショップで働いているのだが、ウリドキという業者から御社を高価買取おすすめ店として記事を書きますのでお金ください」と提案を受けた。

それが結構金額なのだが、何社もやってるみたいで、事例をいろいろ見せてくれた。

おすすめ店というよりは(同じ業界的には決しておすすめできない店も)、広告お金をつぎ込んでる店の紹介記事なんだが、記事を見ても「PR」ってわからないし、これってどうなんだろうと思う。

世の中ステマだらけなんで、今さら言ってもしょうがないんだけど・・・

2018-11-28

現役のメディア広告営業から見たダイナース炎上

ゲーテ掲載ダイナース記事広告炎上し、広告である三井住友トラストクラブ取材した記事buzzfeedで公開されていた。

記事によると、マーケティング担当者の「弁明」は大きく2点。

(1)ゲーテから持ち込まれ提案だったため、企画制作はすべてゲーテに一任した

(2)秘書たちの発言については「実際に座談会で出た議論」で「当社が誘導や指示等を行ったものではありません」

なんだこれ。責任転嫁も甚だしい。メディア広告営業立場から見て、腹立たしい部分が多々あったので書き残しておきたい。

記事広告主語は常に「クライアント

まず、広告業界をあまり知らない人のために簡単説明しておくと、記事広告は以下のようなステップで作られる。

タイアップ広告発注契約

記事方向性メッセージ形式等)を事前に擦り合せ

・協力者の確保(今回で言うと秘書女性たちの募集など)

取材

クライアントによる原稿確認修正

記事公開

記事広告とは、クライアントによるクライアントのためのクライアントのものだ。もちろん、著作権はどこにあるとか、媒体のコンセプトを貫くとか、媒体に紐づく要素も多々あるが、「お金を払って記事を書いてもらって出す」という行動の主語は常にクライアントである

GOサインを出したのはダイナース

ダイナース側は「企画制作はすべてゲーテに一任」し、自分らはさして関わっていないかのような回答をしている。

かに企画制作はすべてゲーテに一任」したかもしれないが、それを発注し依頼し確認GOサインを出したのはダイナースである

広告記事クライアント確認OKなしに記事が公開されるわけがない。「美人秘書いいね!これでいきましょう!」というダイナース側のマーケティング担当者の一声があったか記事は公開されたのである

仮に確認なしで出ていたとすれば、

ダイナース側のマーケティング担当者が、主体性戦略もなしに媒体代理店に丸投げする、職務放棄した能力底値人間である

ゲーテを発行する幻冬舎営業部が常識を逸したクライアントワークを行う会社

のどちらかだ。

誘導も指示もクライアント権利

(2)については、本当草生える

「実際に座談会で出た議論」って言ってるけど、ダイナースが金を出して作った広告記事で、秘書たちに「やっぱ楽天カードだよね」「東急カード、最高ね」と言わせるわけがない。

クライアントマーケティング担当は、「ダイナースカードをこういう風に見せたい」と媒体営業担当企画趣旨を伝えるのが仕事だ。それが媒体営業担当を通じて協力者に伝えられる。

参加者発言について、誘導するのも指示するのもクライアントの当然の権利。当たり前だが、たまたま集めた秘書たちが、たまたまダイナース取材後半で褒め始めるーーなんてことはあるはずがない。

わざわざ否定して守りに入っているのが痛々しい。

▼なんでこんな記事ができた?

内容に関しては「よくこんなにチープな出来で公開したな」という感想しかない。

「私の上司ダイナース」「ダイナースな男は最高」とダイナースを持ち上げる話への持っていきかたは下手くそで不自然シラフ営業担当だったらこ記事内容でクライアント確認出せないだろう。

なんでこんな記事が出来上がってしまったのだろうか。

ライターから上がってきた記事を「うわ〜これ安いなきっついな〜」と思いながらゲーテ担当者から確認出しをしたら、適当ダイナース担当者から案外OK出ちゃった

・当初はもっとまともな記事だったが、ダイナースからもっとダイレクトに俺らの名前を出せ!」「もっと面白く」「もっと!」と修正がかかり続けた結果、この内容になった

想像するに、こんなところだろう。

代理店クソ問題

あともう一点、考えられるとすれば「代理店クソ問題」。広告記事には、クライアント媒体社の間に代理店が入っているパターンもある。

代理店バカでザルすぎて勝手OKを出した結果、クライアント意向にそぐわない記事内容で公開されてしまった可能性もありえる。この場合も、下請けのように記事をつくり、炎上し、叩かれるのは結局媒体社。

まあ、こんなの媒体社にとっては「よくある話」。媒体社の広告営業やってるみんな〜〜〜!分かってくれるよね。自分可愛いクライアント代理店が、ミス媒体側に押し付ける。押されて押されて叩かれ叩かれ、広告費用も叩かれるんだな。あるあるすぎて、つらい。

…と、ここまで書いてきたものを引っくり返すようで恐縮だが、この騒ぎ、案外ダイナースゲーテも「美味しい」と思っているんじゃないか。騒ぎのおかげで掲載期間短縮したって余りあるほどのPVを得たでしょう。ゲーテ側で設定している想定PVなんてやすやすと上回って、手を取り合いきゃっきゃしているかも。

ブランドを落としましたね」と訳知り顔の業界関係者を尻目に、「やっぱいい男にはダイナースだよな!」と自信を強固にしたおっさんだって多分いるんだよ。

いいこぶった業界人の予想と大炎上に反して、ダイナースゲーテ蜜月は続くのかも知れない…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん