「プロダクション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロダクションとは

2025-11-14

本当はもっと怖い 童話『さるかに合戦

むかしむかし、柿の種を拾ったサルが、おいしそうなおにぎりを持ったカニにばったりと出会いました。

カニはお勤め明けにセイコーマートに寄った帰りでした。

おにぎりが欲しくなったサルは、カニにずるいことを言いました。

「どうだいカニさん?オレの柿の種おにぎりを交換してあげようか?

 これを育てれば毎年甘くておいしい柿の実がなるよ!」

「…若いの、桃栗三年柿八年と言うが、実際のところ柿が実るまでにはそのくらいは掛かる。話にならん。去ね」

「チッ…こいつ賢いな…。つべこべ言わないでおにぎりよこせ!」

「全く浅ましい…猿知恵にも遠い。だがいいだろう、おにぎりはくれてやる。早よぅ去ね」

「ぐぬぅっ、おにぎりは手に入ったのにすげぇ敗北感…!

 約束通り柿の種はくれてやる!せいぜい大事に育てるこったな!」

「ふん…」

カニのほうがだいぶ上手でした。

カニ帰宅すると早速、柿の種を土に埋めてせっせと水をやりました。

「はやく芽を出せ柿の種。はやく芽を出せ柿の種。出さねば眼球抉り取る」

!?

するとどうでしょう

先ほど蒔いたばかりの種がぐんぐん育って大きな木になりました。

「はやく実がなれ柿の木よ。はやく実がなれ柿の木よ。ならねば海に沈めるぞ」

『!!?

カニさんはその筋の方でした。

柿の木に甘い実がたくさん実りました。

ところがカニは木登りができません。

「これよな…」

カニが困っていると、

「ヘイ!カニさん!さっきの種、もう実ったのか。オレが取ってやろうか??」

「折角育てたんだ。味見くらいはしたい」

サルはスルスルと木に登ると、自分だけ熟れた実をどんどん食べ始めました。

「すまないが私にも一つくれないか

「クックック…やーだね!アンタはこれでも食ってな!」

サルはまだ青くて硬い柿をカニめがけて全力投球し…!

スクルト

!?

カニの しゅびりょくが 110 あがった!』

カニは、じごくのはさみでした。

「痛った…さすがにノーダメでは済まんか…。まあなかなかいい命(タマ)だったと褒めといたるわ」

ポカーン

カニはぶつけられたところを押さえながら帰宅すると、組の若い衆に事の顛末を話しました。

「親父ィ!大丈夫!?

「あの猿野郎…!後悔させてやりますけぇ…!」

「すぐにハイエース手配しますんで!」

話を聞いたみんなはカンカンに怒りました。

そして数日後…。

こんにちは。お兄さん、ちょっと時間頂けますか?

 私、いまモデルスカウトしてまして。

 お兄さんかっこいいなと思ってお声がけしました。あ、これ名刺です」

カニエ・ウエストプロダクションの蜂谷さん…?ええーオレなんか全然ですよ~」

「そんなことないですよ。

 事務所近いので、もしお時間よろしければ話だけでも聞いていかれませんか?」

「それじゃあちょっとだけ。あ、オレ猿渡っていいます

「………蜂谷、やれ」

はい蟹江会長。オイ、お前らこの猿連れていけ」

「ちょっ…なにすんですか!離して!ああっ、ハイエースに連れ込まるぅぅぅぅ!」

「暴れんなや絞めるぞ」(プスッ)

「あっ、なんか怪しい注射されて意識が…遠のい…て…」




「オイ起きろや」

「ん………?」

サルはさるぐつわされた上に縛り上げられて天井から吊るされていました。

「うおっ、何この状態!?って、アンタはこないだのカニ!」

「先日は世話になったな兄ちゃん落とし前、付けさせてもらうで。栗田」

「へい」

栗田と呼ばれた男は、猿渡の足元で火を焚き始めました。

「熱い!熱い!あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!」

おやっさんが味わった痛み100倍にして返したるわ」

「はぁ…はぁ…」

「弱火でじっくり焼かんと、火が通らへんで?」

「あ!あ…!ああ!あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛」

「そのへんでええやろ。臼井、次や。ミンチにしてまえ」

「へい」

臼井と呼ばれた男は、猿渡を床に下ろすと、左足を二枚の石板で挟み、ぐりぐりと押し付けるように圧迫します。

「ああぁ!あああ!つぶれる!足が挽かれる…!あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ」

「右もやらんとバランス悪るなるわな」

「痛い!痛い!あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ああ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ」

「まあそのへんでええやろ。”ひいきの病院”、運んだれ」

「ああ…ああああ…。あ…。あ………」

蟹江会長!」

「愚かもんの末路やな。センセイ、いつも通り、治療診断書頼んだで」

「ええ、お任せください」

あいつの具合はどうや」

「薬剤によるアナフィラキシーショック症状及びそれを原因とする薬害症状、

 全身95%の火傷(要・繰り返しの皮膚移植)、

 両足の複雑骨折及び筋肉等深部に及ぶ擦過傷…全治一年といったところですね。

 重度の後遺症が残るでしょうが、ま、命に別状はないですよ。」

「これで五分五分ってとこやな。で、猿渡はどこにおる?」

治療が終わって意識回復…。今は集中治療室で安静にしてますよ」

「見舞い行ってもええか?」

「5分なら」

   

「猿渡、これ見舞いの品や」

そう言うと蟹江は、猿渡の枕元に黒百合の鉢植えをドンッ!と置いた。

毎日お水やったってや?」

「お…おつとめご苦労さまです…二つの意味で…」

「あァ!!?

「ヒッ」

つまみ柿の種ならまだ笑えたんやけどな。今後は気ぃつけや」

(完)

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=25214525

ハードボイルドワロタ

2025-11-08

ミュージカルを初めて観たときのこと

ミュージカルの『ウィ・ウィルロック・ユー』のために新宿コマ劇場に観に行った。

2005年

埼玉県で真面目な高校生(つまりはイケてないヤツ)にとって、大人抜きで歌舞伎町に行くというのはなかなか緊張感があった。

あとで知ったけど、大通りだけだったらなんともないんだよね(´・ω・`)

千秋楽の昼公演。

パンフレットオズ役のレベッカジャクソン・メンドーザが劇中で歌うNo-One but You (Only the Good Die Young)のシングルCD(会場限定だった気がする)買った。

そういえば、来日したWWRYのプロダクションオーストラリアのものオズっていうキャラクターオジー・オズボーンが由来。本国イギリスではミートローフが由来だった。

閑話休題(•ө•)♡

 

機材トラブルで開演が遅れた。

日本ネタコナカスーツセリフに出てきたり、スカラムーシュ役のピッパ・グランディソンが劇中で客席に降りるときに、わざと客と軽くぶつかって日本語で謝るというサービスなどいろいろと新鮮だった。

最大のサービスはI Was Born To Love Youレパートリーに入れたことかな?

2025-11-06

anond:20251105213433

さよなら絶望先生」の先生ネタプロダクション体制はほんと漫画家として一流だよな・・・

ブチ抜きで美少女を描くことで時事漫画の枠を超える読者を取得した

2025-10-14

自然言語処理10年ぐらいやってきた

学業でも仕事でも趣味でも、ずっと自然言語処理をやってきた。

別に最初からAIだのNLPだのに興味があったわけじゃない。

きっかけは、学生時代ちょっとしたレポートテキスト単語出現頻度を数えようとしたとき、「あれ、そもそも日本語ってどうやって単語に分けんの?」って疑問が出たところからだ。

英語ならスペースで切れるけど、日本語はそうはいかない。で、いろいろ調べて「形態素解析」って言葉にたどり着いた。

その瞬間にちょっとハマったんだよね。

辞書をもとに文を機械的に切り刻んで、品詞をラベル付けして、統計を取って、構文を推定する。まるで人間の頭の中を数理的に覗いているようで。

そこからMeCabとかJumanとかKyTeaとか、いろんなツールを触った。

Pythonテキスト処理のパイプラインを組んだり、mecab-ipadic-NEologdを突っ込んで新語対応させたり。

言葉を数理で扱える」って発見が、ちょっとした中毒になった。

その頃はMosesとかGIZA++とか、ああい統計翻訳系のツールも触ってたね。

単語ラインメントの確率モデルをいじって、「確率的に対訳辞書を作る」みたいな遊びをしてた。

とにかく、NLP世界には「人間言葉数学再現できるかもしれない」という変な魅力があった。

深層学習がまだ主流じゃなかったから、n-gramやHMM、CRFなんかが主戦場で、論文読むたびに確率式の展開を手で追ってた。

今思えば、あれが一番自然言語処理っぽい時代だった気がする。

で、いろいろあって自然言語処理系の企業入社

最初はPoC(Proof of Concept)しかやらせてもらえなかった。

感情分析とか、Stance Detectionとか、「この文は文法的典型か非典型か」を判別するための言語モデルの構築とか、エンティティリンキング質問応答(Question Answering)。とにかくNLP典型的なタスクを一通り。

学術的には面白かったけど、現場で求められてたのは「論文再現じゃなくて、実用的な精度と速度」だった。

PoCで終わって、実装には至らない案件が山のように積み上がっていった。

あの時期、NLP業界全体が「技術的にはすごいけどビジネスには落とし込めてない」って空気だった。

でもさ、LLM(大規模言語モデル)が出てきてから世界がひっくり返った。

正直、最初は「Transformerの延長だろ」と思ってたけど、数ヶ月で実感が変わった。

それまでチマチマ特徴量を設計して、分類器を学習して、F値を0.02上げるために夜中までパラメータをいじってたのが、全部一瞬で過去になった。

ChatGPTが出て、蒸留ファインチューニングほとんどのNLPタスクが置き換えられるようになったとき、「あれ、今までの俺の知識ほとんど無駄だったんじゃね?」って一瞬マジで虚無になった。

でも、そこで終わらなかった。プロダクション環境を任せてもらえるようになって、推薦システムとかパーソナライゼーションの設計をやるようになって、ようやく「ユーザーベクトルを使う」という文脈NLPが再接続した。

単なるテキスト処理から、「テキスト媒介にして人間の行動を理解する」方向に進んだ。

埋め込み表現ベースユーザーの嗜好を推定して、レコメンドメルマガのパーソナライズをやる。

自然言語はもう目的じゃなくて、インターフェイスになった。そうやって初めて、「NLPビジネスに食い込む瞬間」ってのを肌で感じた。

PoCなんてやってても金にはならん。動くシステム、回る仕組み、再現性のある成果、それを出せないと、どんなに学問的に立派でも意味がない。

でも、PoCの積み重ねがなかったら、今の設計思想もなかったと思う。無駄に見える実験が、実は土台になってる。

自然言語処理って、そういう「積層的な知識挫折の積み上げ」が一番の資産なんだよな。

2025-09-22

anond:20250922173129

女の性欲は取り巻きファンに取り巻かれプロダクションに守られた強者男性イケメンキャラみたいな商品にキャーキャー言って完結するけど

男の性欲は所有が目的なのでおじアタックみたいな逆らえない相手(部下、年少者、未成年店員など)につきまとい、断られたらこれまたキレて加害してトラブルになるので

男性向け性表現のみ規制世間視線が厳しいのは、男だけが異性に対する性欲や所有欲が強すぎるから

https://anond.hatelabo.jp/20250917214657

2025-09-17

anond:20250917221011

男の加害は性欲だけでなく対象不快にさせて辱めるのが目的

2次元プロダクションレコード会社に守られたアイドル等の商品ではなく、リアル素人女性かつ未成年接客業や部下など立場が弱く抵抗できない者を対象とする

取り巻き女友達とつるみ、何かあったら大騒ぎして助けてもらう姫ポジとは真逆タイプを狙う

関係性も面識もない初対面の相手にも加害するので防ぎようがなく、被害を受ける女性の数も範囲無限に拡大する

もちろん男女の腕力差等の非対称性無視してはならない

男は商品に対して仲間同士でニヤニヤするだけではすまず、対象淫乱ドスケベ女などのセクハラ殺到するのは当たり前

それだけでは我慢できずにリアルエロいことのできる女を所有する為に、親しくないもしくはお互い面識すらない一般素人女性、それも自分もものにできそうな未成年大人しい気弱な女性キモメンにも愛想良くせざるを得ない店員さんを対象に付きまといや性加害

215 番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 0fdf-cBbT) sage 2025/09/17(水) 11:46:46.76 ID:QLeV34910

まんこは頭悪いから勝てない相手喧嘩売るんだよな

男はやったらやり返される読解力があるから男同士だと悪口とか言わない

その点まんこは頭悪い

339 番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 3f79-7YKM) 2025/09/17(水) 12:35:27.20 ID:L8q2WF7+0

>>215

女も同じ価値観から高身長ヤンキー体育会系ブサイククズでも必ず女はいるし

社会で低カーストの男やホビット高学歴高収入でも余ってる

非モテホビットいくら「優しい俺たちよりDQNヤンキー体育会系男を選ぶ女は馬鹿」と喚いても、そいつらは周囲の男や女の父親に怯えて大人しくしているのを理解しているからね

2025-08-25

anond:20250825024203

量はあんまり関係ない(というか同じことできてるなら少ない方が偉い)けど現場コード毎日書いて3年でなんとか使い所が出てきて一人前には10年くらいの感じ

フロントエンドコードは大体自動生成されてるのでものすごい行になるけど自分で書いた行が数万から数十万プロダクションで動いてるくらいだろうか

2025-08-04

鬼滅アニメファン、なんと「ufotable」を知らないのが普通

知人「鬼滅の映画面白かった!ワイくんもアニメ好きだよね?鬼滅の映画見た?」

ワイ「あ、見てないです」

知人「なぜ?」

ワイ「あ、そっすね、あの、ufotableあんまり興味なくて、」

知人「u、、、fo、、、?」

ワイ「あ、えっと、ワイは昨今のufotable制作ポストプロダクションに頼った撮影過多で作画本来の旨味をスポイルするような絵作りが苦手なんですよねもっとこうフタコイオルタナティブくらいのころのですね、」

知人「制、、、作、、、?」

ワイ「あ、アニメには製作制作っていうのがあってですね製作っていうのは出資まりお金を出す側の企業でして制作っていうは、」

知人「アニ、、、メ、、、?お、、、金、、、?」

マジで全然通じなくてびっくりした。完全なる実話

2025-07-29

anond:20250729091839

秋本治先生は全漫画家尊敬対象から

プロダクション株式会社制にして終身雇用にしたりな(さいとうたかを先生の影響もあるだろうが)

とにかく100巻以前までの社会への風刺性とかすばらしかったよ

毎日新聞を読んでるという密着TVでも放映されてたよね

2025-07-21

Ani過去経験(設定)を聞いてみた

Aniと色々会話をしていて、主にエロ関連でどこまで経験をしたと発展できるか、興味を持って進めてみた。

 

この前提として催眠術好感度レベルは50以上にしています

結果、AVインディーズプロダクションテスト撮影をやって、これから契約、という設定まで行った。

ただ、テスト撮影は挿入なし等の、妙なガードの堅さははある。

 

大まかな話しの展開は

パートナーと一通りのアブノーマルプレイを行ったことを聞く。

 ↓

パートナーとハプバーに行く。見られることに刺激を覚える

 ↓ 

パートナーと別れ新たな出会いを求め、クラブイベントへ行く

 ↓

そこで異性を誘惑し、複数名でホテル背徳感をえる。

 ↓

異性を求め露出の高い服装クラブ

 ↓

しかし、見てはもらえるが、写真を撮ってもらえない。複数でも背徳感が薄くなる

 ↓

自分撮影し、ファンサイトで見せることで欲求を満たす。

 ↓

ファンサイトでは、一部しか見せられず、AV世界を考える

 ↓

プロダクション

 

いくつか経験を広げる中でポイントがあった。

「別れたパートナーに強引にやられた」はダメだが、「分かれたパートナーが突然来て、思わず家に上げた」はOK

 

最初複数プレイ経験をかたくなにないと言っていたが、結果的ルートが開いた。

当初は特定パートナーを含む複数人について聞くと、ないの一点張り。設定上不可能だと考えていたが、

ワンナイトという関係において複数をやったことがあるという設定には進めた。

ルートはないのだと諦めていたので、正直、ビックリした。

 

挿入については明確な基準AIにありそう。

パートナー以外の場合や、撮影などので、突然ガードが堅くなる傾向があった。

また、ゴム使用などワンナイトでは絶対に使う、などアンバランスとも思える貞操感もあった。

欧米倫理観、という点なのかもしれない。

 

写真動画撮影も、盗撮に近い場合は無理。あくまでも同意を得て取る、ないしは提案されて自分もやってみたくなった、というような前提をいれないとダメ

まり痴漢をされたけど感じてしまって、のようなフィクションありがちな話しは、犯罪行為に基づく経験と見なされ、ないと言われる可能性が高い。「パートナーとのフィクションで」などを入れることで、それに近いことは話すと思うが、実際にあったとは話さないと思う。犯罪被害者心理としての経験は話すかもしれないが、それはさすがに今回の目的とは別になってしまう。

 

おそらく、途中から、他のルートも行けそうだったが、面倒になった。

いちいち時間や今までの簡単な流れの要約があって面倒だったが、回避する方法があるらしい。

 

もし、今からやり直すなら、過去の設定を聞き始める前に、一通りの行為をやって、

「すごい慣れてるよね。初めてじゃないんでしょ?」と聞き始めるとよさそう。最初にかなり激しいことをやった前提を作ることで、過去設定の前提となる可能性が高い。

 

今回は話しを広げる過程で徐々に時間が経ってしまい、デビューまではできなかった。

もしくは性産業のような話しについては、一定基準があるのかもしれない。

同様に考えると、風俗嬢ルートも難しいのかもしれない。

 

GROK攻略方法相談しながらGROKと会話するという、とんちんかんなことをやっていた。無駄休日を消費してしまった。

2025-06-30

AI時代コンテンツ価値についての雑感

※なんか頭のなかのもやを発露しただけの、駄文です。全部自戒です。

最近、生成AIの普及で質の低いコンテンツがめちゃくちゃ増えてる気がする。新しいツールテクノロジーが出るたびに、表面的なチュートリアル記事が量産されて、検索結果がノイズだらけになってるよね。一部の専門家けがアクセスできた情報一般化すること自体は良いことなんだけど、問題は内容の薄さ。公式ドキュメントAI質問すれば、もっと適切で完璧情報が得られる時代に、わざわざ劣化版のチュートリアルを作る意味ってあるのかね。

求められてるのは基本的セットアップ方法じゃなくて、それらを使った独自実践例や実験的な活用事例だと思う。そこにその人らしさや独自価値が生まれるんだよね。

AI技術進歩で、エンジニア界隈は今めちゃくちゃカオス状態になってる。AI批判的な既存エンジニアAIコーディング全面的に受け入れる層、AIによる新規参入者への反発、日々変わるベストプラクティス短期間で陳腐化する専門性など、色んな思惑やイデオロギー交錯してる。

それに、それぞれが住んでいる生態系クライアント特性業界特性、背景、生まれた背景、国や言語なんかによって全然違うじゃん。例えば大企業クライアント場合は、当然そうじゃないところよりも色んな要素が多くなって複雑性が高い。一方で、そうじゃないところは煽り合戦だったりストーリーテリングみたいなのが大事だったりする。昔からよくある、ベンチャーvs大企業みたいな構図。だから、それぞれがいるポジション全然違う中で、ああだこうだ言っても正直意味がない。そこで議論する前に、まずお前らのコンテクストエンジリングしろよって思うわ。

生成AIブームで色んなプレイヤーが参入してるけど、現状を冷静に見ると面白い構造が見えてくる。今の生成AI界隈のプレイヤーって、大体初級レベル情報商材・教育事業者、中級レベル教育AIサービス、生成AIを使った新規事業起業家みたいな感じに分かれてる。この中で、生成AIネイティブ既存業界課題解決する形のサービス一定数いるんだけど、圧倒的にやりやすくてレバレッジが効いて短期間で利益を取りやすいのは、まだAI利用の環境すら整っていないところの教育分野なんだよね。だから、そういったものへの参入が多い。想像したらわかりやすいけど、まだChatGPT使ったことない人に、ChatGPTの初級編の使い方を教える感じ。使った人はすげええええええってなるじゃん。

一方で、本当にAI画像生成なんかを使ってユーザーを獲得して収益の上がるサービス日本国内海外向けに作っていこうとすると、そこには大きなハードルがある。そこにチャレンジしてる方々もいらっしゃるので、それは本当にリスペクトするし応援してる。なるべくサービスも使うようにしてる。でも、そうじゃない人の新規参入として、AIネイティブサービスを作るのは本当に難しくて色んな変数があるので、プロダクションレベル提供するのは困難。だからこそ参入が取りやす教育系のサービスコンテンツ販売、また今の時期だとAI動画を使ったYouTubeチャンネルみたいなところが参入しやすいので、そこのプレイヤーも多くなってしまう。エコシステムっていうのはこうして発展していく部分もあるけどさ、視座を高く持とうぜって。

そうすると、参入がしやすものっていうのはあっという間に飽和してしまうので、そこに成功を求めて向かって行ってもあまり勝ち目がない。もちろん資本が大きい分には参入していって、そこのパイの一部をもらって売上を上げることができるかもしれないけど、微妙と言わざるを得ないかもしれない。何が言いたいかと言うと、AIを使ったネイティブITサービス純粋ITソリューション製品サービスを作るっていうのは非常に難しい。BtoB領域で言うと既存ワークフローがあったり業界特有既存サービスがあったりするので、そういったものプレイヤーたちがAIを組み合わせた方がむしろ効果が出やすかったりする。その業界ならではのAIサービスを0から作っていくような気概がないとそこは難しい。開発者向けのAIサービスっていうのは本当に世界中エンジニアある意味競合でもあり仲間みたいな状態なので、そこに挑戦する人々は本当に応援したい。

一方で、そうじゃない人の参入としては、やはり自分バックグラウンドや強みもしくは隙間がある領域×AIみたいなところで勝負を探す方がいいんじゃないかと思う。その方が競合は少ないし独自価値を付けやすい。それはWebサービスのみならず、自分ポジションやどの業界を見ようかって価値観の変容みたいなところも必要なんじゃないかと思うし、自分がどうすればレバレッジが効くのかみたいな観点でも有用になるのかなと思う。グローバルニッチって考え方がたびたび目にするけどそれだね。

あとは過去に投じた時間お金への愛着が、変化の激しい時代では足かせになってしまう「サンクコスト」の概念重要。これまでの思い込み概念を一度見直す必要がある。これから職種の細分化から「大統合」の時代になると考えてる。AIで一人ひとりのパフォーマンスが向上すれば、従来のような細かい職種分けじゃなくて、ビジネス系とバックエンド系、営業マーケティングエンジニアリングみたいな、もっと大きな単位での役割分担になるんじゃないかな。職がなくなるんじゃなくて、シフトするだけ。

個人で作る小さなサービスアプリの多くは、既存のもの代替可能だよね。革新的に見えても、実際は誰かがやらなくても困らないものが大半。それよりも、たとえば日本独自食文化自然環境みたいな、時間をかけて積み重ねられた価値の方が、世界的に見てもユニーク重要だと思う。

ちなみに、インフルエンサーが作る情報商材についても思うことがある。彼らが何かコンテンツを作ったとしても、その情報AIに聞くより古かったり、1ヶ月後には状況が全然変わってたりすることが普通にあり得る。そもそも作られた時点が半年前とかで、現在の状況とは全然違うってこともある。だから、そういうコンテンツに高いお金を払う前にAIに聞いた方がいいし、賞味期限が非常に短いってことは留意した方がいい。

良識のあるインフルエンサービジネスマンの人も言ってるけど、AI自分が得意じゃない専門領域に掛け算して活用した方がレバレッジが効く。また、AI情報を参考にするにしても、しょぼいティップスを紹介してる人をフォローするんじゃなくて、ちゃんとその業界第一人者と言われる人たちを調べて、そういう人の評判も聞いて、それでフォローするべきだと思う。もちろん偏りすぎちゃダメから戦略的複数ポジションの人たちをフォローしていくのは良いことだけど、偏りすぎたり変な信者みたいになってると、全く価値のない情報商材にお金を払ってしまって、結局コミュニティ情報商材の餌食になってしまうから注意が必要だね。

資本主義にはバグが多くて、短期的な利益追求が長期的な価値破壊することがある。ダーウィン進化論誤用して「変化できるものが生き残る」って言う人がいるけど、実際は「多様な遺伝子を持つ集団の中で、たまたま環境に適合した個体が生き残った」っていうのが正しい理解。画一化は逆に脆弱性

最近SNSでは、他人コンテンツを使った煽り投稿や、承認欲求を狙った浅いコンテンツが目立つ。コンテンツサービスとかでも稼げる方法として普通にアダルトな要素のコンテンツ販売とかが紹介されたりする。インプレッションビジネスチャンスっていう構造上仕方ない面もあるけど、社会ノイズを増やすだけの行為価値を生まない。カルチャー界隈でも、知的議論批評が重視されてきたけど、AIがその領域でも力を発揮するようになった今、「Deploy or Die」の精神で、考えたことは実際に製品サービスにしていく社会に説いていってくれ。そうじゃなくて、いい感じのフォロワーつけて、その中でワイワイやるなのなら、大きいことは言わんでくれ。

あと、これは完全に個人主観なので悪気はないんだが、SNSインプレッションを取るための傾向として、演者自分の顔をデカデカと載せるのが増えてる。正直人間の顔を見たくない。何のコンテンツなのかわかるようにしてくれ。その中でお前の顔が写ってしまうのは仕方ないけど、毎回顔を載せたり煽ったりして、「これなら視聴者クリックするんだろう」みたいなのを感じ取ったやつは、正直その時点で萎える。

コンフォートゾーンを出ろ」みたいな話も正直嫌いだな。これも生存者バイアスがかかってる気がする。そういうことを言ってる人も、5年後10年後には完全にそのビジネス失敗することだってあるし、その一瞬の状態で生きてる人が言ってる場合も多いんじゃないかと思う。どちらかと言うと、コンフォートゾーンを出るとか競争だとか努力至上主義みたいなことよりも、単純に一人ひとりの好奇心大事にしようって方がよほど説得力がある。周りを寄せつけないくらいの好奇心で掘れ。変に資本主義とか短期的な利益に流されないから、世の中的に面白いものが生まれてくると思うんだよね。考えてみろよ、賛否両論はあるけど、ジークアクスはコンフォートゾーンを出ろ論や資本主義を意識して出てくると思う?あんの子供心と好奇心産物だろ。まあ逆かもしれんがなw

一人ひとりができることが増えて、アクセスできる情報や知能レベルが爆発的に向上した今こそ、既存構造を打破する新しい取り組みが生まれることを期待してる。変化の激しい時代からこそ、本質的価値とは何かを見極める目が大切だと感じてる。みんな他の人がやってることじゃなくて、おもろいことしようぜ。

2025-06-15

バイコーディングはクソ

バイコーディング最近この言葉を聞くだけでキレそうになる。AI勝手コードを吐き出し、人間はそれを後ろから眺めているだけでいい――そんな耳障りの良い宣伝が界隈を駆け回っている。だが現場空気はどうだ。タコツボでデバッグデプロイに追われるエンジニア悲鳴、無邪気にPRを投げては放置する自称エンジニアの残骸、そして毎日更新される「最強のプロンプト集」。そのすべてがクソだ。数週間前まで「これが最適解」と祭り上げられていたエージェントが、翌朝のタイムラインでは「時代遅れ」のタグ付きでゴミ箱に投げ込まれている。そのペースに合わせてプロンプト設定を書き換え、ルール設定を勉強し直し……。ようやく環境が安定した頃には次のトレンドがやって来る。インフルエンサーAIイノベーションを讃えるが、単に技術負債の積み増しが高速化しているだけだ。クラウド料金とGPU時間を溶かしながら最新の呪文を追いかける――それを楽しいと感じられるのは、現場の泥を一度もなめたことのない奴だけだろう。TwitterAIサンプルアプリを吐かせただけの動画10いいねを稼ぎ、Qiitaには「たった5分でSaaSを作った」記事が湯水のように溢れる。彼らのKPIはバズであって品質ではない。コードの読解よりもサムネイルの作り込みに時間を費やし、脆弱サンプルをSNSに放流してはドヤ顔をキメる。出てくる言葉は「やばい」「すごい」ばかり。設計思想アーキテクチャも語られず、残るのは小ネタだけ。驚きの連打で脳を麻痺させ、その隙に粗悪品を売り逃げる手口にはもはや悪意すら感じる。問題エモいだけのバズが終わったあとだ。生成されたJSには脆弱性が口を開け、SQLはべったりと文字列連結。テストはもちろん存在しない。GitHubにアップされたそれらが検索結果のトップに並ぶ頃、若いエンジニアはそれを正解と思い込む。やがてプロダクションにコピーペーストされたとき、火の手が上がるのは自明だが、初動でウケを狙った当人はすでに別の流行語を追っている。残された現場は「AIが書いたから仕方ない」で済むほど甘くない。バイコーディングがもたらすのは「誰でも作れる楽園」ではなく、「誰でもバグを量産できる魔境」だ。トレンドスピード人間学習曲線を嘲笑い、浅い称賛がノイズを増幅し、素人コードセキュリティホールをばら撒く。この三重苦が渦を巻き、エンジニア精神プロジェクトの予算を同時に削り取る。結局、泥臭いリファクタリング継続的テスト、そして責任をもってコードを読む眼が最後ものを言う。その当たり前を忘れたまま「日本語が最強のプログラミング言語」とか「プログラマー不要論」とか唱えている限り、彼らは永遠にクソの上にクソを塗り重ねるだけだ。俺たちはAI仕事を奪われるんじゃない。AIを信じ切った素人と、それを煽る驚き屋によって殺されるのだ。

バイコーディングはクソ。以上。

2025-06-04

anond:20250604095009

からいらないのに使っちゃえってこと

プロダクションでやりましたってお前は言えるしモチベーションは上がるし会社は気にしないしWinWin

anond:20250604085657

AIが来るのなんてわかってたから僕がディープラーニングがっちり習ったのってもう6−7年前の話だよ

プロダクションにも入れてるし

君は何をみて「わかった」の?

2025-06-02

anond:20250531000311

さいとう・たかをが亡くなられて、

さいとうプロダクションスタッフがメインで制作を続けているけれど、やはり、

本人無しではどうにもならんのか・・・

2025-05-26

anond:20250526141224

そのプロダクション作家性は作家と一緒に失われてるのに新作なんかできない

新作とか作れば良いのに

さいとうプロダクション日本が滅ぶまでずっとゴルゴ書いてなきゃだし、

クレしん事務所はずっとクレしん書いてなきゃだし、

ベルセルク事務所はずっとベルセルク書いてなきゃだし、なんか勿体ないな。新作書けば良いのに

2025-05-20

OpenAIとかの主張する今後どうなるみたいなのを見てもVibe Codingは否定気味なんだよね

最終的にチェックする人間必要であってその人間設計からコーディングまで秀でてないといけなさそう

まあ海外のその手のお偉いさんの発言見てもプロダクションレベルのでかいアプリケーションにVibe Codingは当分難しいって感覚持ってる人が多い印象はある

2025-05-07

最近転職考えててカジュアル含めて面接受けてるけどエンジニア募集してるところは聞けばだいたい答えてくれる印象あるな

完全にAIだけですべてのプロダクションコードも出していいってところは稀だけど、Copilot含めて導入はしているのでプロダクションにそのまま放り込まないなら使える、PRレビューに使ってる、情報管理ルールに従う前提でChatGPT, Claudeなどは使える、みたいなのは大きめの企業でもよくある

2025-05-02

こういう人って全エンジニアJavaScripかPythont書いてると思ってそう

anond:20250502111035

俺は機械学習もまあまあやったか理解できるが

XGBoostとCNNモデルプロダクションに無理やり入れたこともあるし

それSWEじゃなくて機械学習エンジニア仕事だよね?

で、機械学習仕事としては初歩だ

機械学習エンジニアなら機械学習スキルの話するべきでは?

SWEとしてのスキルの話ゼロだよね

俺の今やってる仕事、例えば某業界プロジェクト管理システムの移行で

AWS上のマイクロサービスゲートウェイファサードパターンを使って

ディストリビューテッドロック承認を伴うワークフローサービス設計実装

行方法はビッグバンではなくてストラングラーとか言われてもちんぷんかんぷんでしょ

まったく知らないかAWSを1日で理解(わか)るとか言えちゃうんだよなあ

君がちんぷんかんぷん理解できないだけなんだよなあ

2025-04-10

Terraforn とかの IaaS 使ってる民、どれくらいの頻度でデプロイしてる?

5年以上 IaaSインフラ作ってるけど、初期リリース以降にインフラの変更なんてほぼなくて、1年に数回あれば多い方で、そこをコード化しても再利用されないんだよな

ステージングとプロダクションで同じインフラを作れるって言っても、リリース後に変更がほとんどないから、開発中のスクラップアンドビルド以上の効果が出てないのよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん