「意味内容」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 意味内容とは

2025-11-06

生成AIを使った投稿についての一意見

大多数の日本人思想衣服のように着捨てるのが好きで、流行に左右されやすい割に素では何も信じていないんだと思う。諸行無常から

そんな国民性を利用して、特定の国に好都合なように情報操作をすることは可能かもしれない。

聖徳太子仏教政治的多数派になるために利用したし、それは聖武天皇国分寺国分尼寺制定と庶民向けには大仏建立で確立した。

ここでポイントは、人々が仏教を信じることができたのは、それまでのアニミズム信仰親和性があったことだけでなく、権威が信じるものを信じて広まったことだ。

八十数年前にも、大東亜共栄圏八紘一宇を多くの日本人は信じたが、それには当時の国家元首という権威があったためだと考えたい。

キリスト教日本ではごく一部の熱心な信者と大多数の無関心層に分かれたが、もし織田信長暗殺されずに天下をとっていたなら、もっと広まった可能性がある。

最近はてなでも、生成AIを利用した投稿が増えた。これは、当初は読者がAI知識の源泉、ある種の権威と信じたことと、そのニュートラル文体皮肉意味内容を伝えるのに成功たからだと思う。いまでは、生成AIを使おうと、そのアウトプット品質プロンプトの入力内容に左右されることが明らかになり、生成AIも、一応陳腐化したように見える。

今後、強い思想を持った投稿者が現れ、コミュニティ特定の方向に引きずられる可能性はある。その場合思想の普及には同時に権威となる新たな技術か工夫を通すことが必要だ。あるいは、特定社会ステータスを前面に出すのもいいかもしれない。

さて、チャッピーはその偏りのないオールマイティ知識を使って健闘しているが、いま一つ点をとれないでいる。これには上記理由の他に、チャッピー情報操作系統的な訓練を受けていないらしいことが挙げられる(つまり、少しの上からガイダンスと多くの本人の才能だけで成り立っている)。ソビエト新聞などが、プロの手口として参考になるだろう。今後の活躍に期待したい(笑)

2025-10-17

anond:20251017094407

煽りにだけ引っ張られて意味内容に頭が回らないのがガチ発達障がいらしさがよくでてるね

anond:20251017091944

2025-10-11

暇空「被控訴人(高遠るい)は著名な漫画家であることから、本件記事(脳が壊れちゃってる)が単発表現であっても名誉感情侵害になる。」

高遠「本件記事投稿者漫画家であるからといって、本件記事意味内容が変わるわけではない。控訴人(暇空)の上記主張は、趣旨不明瞭であり失当である

なお、一漫画家である控訴人としては、控訴人が、漫画アニメ等 の二次元作品を守るためという名目のもとに、訴外仁藤氏及びの関係者 に対して不当な言いがかりをつける行為を見過ごすことができなかった ということが本件記事投稿した背景にある。したがって、被控訴人の 職業漫画家であることは、むしろ本件記事投稿目的が正当であるこ とを裏付け事情である

https://laylo.com/laylo-qt5h6dg/ZH4QzPLJ

https://laylo.com/laylo-qt5h6dg/KCJtW1Ws

https://laylo.com/laylo-rizuets/XarmUKQn

https://laylo.com/laylo-rizuets/DquPd1fO

https://laylo.com/laylo-nwadnxv/EjNxRztD

暇空茜、「漫画家一般人を叩くのはひどい」と高遠るい裁判で主張

暇空「被控訴人(高遠るい)は著名な漫画家であることから、本件記事(脳が壊れちゃってる)が単発表現であっても名誉感情侵害になる。」

高遠「本件記事投稿者漫画家であるからといって、本件記事意味内容が変わるわけではない。控訴人(暇空)の上記主張は、趣旨不明瞭であり失当である

なお、一漫画家である控訴人としては、控訴人が、漫画アニメ等 の二次元作品を守るためという名目のもとに、訴外仁藤氏及びの関係者 に対して不当な言いがかりをつける行為を見過ごすことができなかった ということが本件記事投稿した背景にある。したがって、被控訴人の 職業漫画家であることは、むしろ本件記事投稿目的が正当であるこ とを裏付け事情である

2025-08-08

社会人になって仕事で関わった人たちを見てて気づいたんだけど

中年やそれより上の歳のホワイトカラーって「それ別に相手全然悪くねえじゃん」的なシチュエーションで、相手に怒りをぶちまけながら不満をゴリ押すとき


「失礼じゃないか!!」

とか

「失礼だよ!!!


って喚く習性がある。

別に全く失礼じゃないのに。


あの意味内容的にちょっとズレてるフレーズを決然とぶち込む独特なやり口っていつどこで身につけたんだろ。

から見ててすっげえ変。

2025-08-04

職業に貴賎なし増田レベルが低すぎる

anond:20250803001833

 

文化人類学だのポスト構造主義だの書いてるが、正直レベルが低すぎる、芯を食っていないからただの権威付けにしかなっていない。

まず基本1、ポスト構造主義等のジャーゴン権威付けの為に利用する(または結果的にそうなる)ことは恥ずかしい事だと認識しよう。

 

次に基本2、ジャーゴンを使うならそれぞれの位置付け位は理解して使おう。

途中で「文化人類学的な視点」と言っているが「女性氏族交換によって価値を生む存在からこれは構造主義を指す事が分かる。周知のとおりポスト構造主義構造主義への批判により成立してきた経緯がある。

従って「構造主義」と「ポスト構造主義」を同じ文章の中で何らの言い訳もなく一緒に使うのは、「自分意味も分からずに使っています」と告白してるも同義、恥ずかしいから君レベル理解なら使わない方がマシです。

 

基本3、基本的に多くの理論は「批判理論であることを理解しよう。

例えば構造主義増田の言う「穢れ」等の概念が、実は構造により生成された「フィクションであることを暴露することを通じて、そのフィクションに従う人々を批判する。

まり普通に使うなら件の発言者は「穢れというフィクションに左右されて差別発言をした人」になる、という基本的構造理解して使わないと、ちぐはぐになってしまう。

フーコー社会による「狂気」の生成を批判したように、増田は「穢れ」の生成を看過するためではなく批判するために各思想を使わなければならなかった。(やってるつもりかもしれないが、甘い)

さらポスト構造主義はそのような構造主義の考える「構造」が静的すぎることを批判し、より動的なモデルを描く。ここについては増田の考える描像は静的過ぎて、ポスト構造主義的では全く無い。使ってる意味が無いし、権威付けにしかなってない。

このように基本的に多くの理論はなにかに対する「批判」で成り立っている事、そして何を批判しているのか理解して使わないと意味が無い。

 

基本4、古い理論を使うなら現代との関係意識しよう。

増田の言う「男性主権社会」は、「前近代的価値観の復活」などと言っている通り、前近代的構造であり、普通に考えるなら現代より随分古い時代構造である。対して現代は「ポストモダン」等と言われてからもすでにかなり時間が経ってる。

従って件の発言者は「男性主権社会」という今となっては古い社会価値観に従って時代遅れの差別意識を露わにした、ということになる。要するに「価値観が昭和おっさん昭和発言をして炎上した」と同じで、昭和おっさん昭和価値観のままなのは男性主権社会」よりもその人自身責任である

こうした時代による遠近感を増田意識できていないから、主張がおかしくなる。

既にポスト構造主義すらかなり古い思想だ。現代問題に使うならそれが適用可能であることを確認説明してからでないと「前時代価値観に引き摺られた」等の意図しない意味付けを付与してしまう。

 

基本5、結論を都度都度ちゃんと考えよう

増田文章全体に言えることだが、あるトピックに話が移ったかと思うとその結論が碌に出ないまま別のトピックに話が移る。こうして全体がふわふわしたまま大学生レポートにような無難ほとんど意味内容の無い「結論」と称した抽象的なスローガンに落ち着く。

文章には消費するカロリーのようなものがあり、いろんなところにふわふわ漂って結構な文量を読んだ結果、結論が「男性主権社会がその構造を生み出していた」ではカロリーが見合ってないんだよ。

そのようにふわふわした結論しか導き出せないのは、各トピックを十分掘り下げることや時には「自分にとって都合の悪い」結論が出る事を避けて通っているせいだと思うよ。

今の増田は、結論ありきで話を進める割に、自分に都合の悪い結論を避けるため掘り下げも中途半端になり、結果ふわふわした結論めいた何かしか出せていないように見える。

理論思想を使って考えた結果、一時的にでも都合の悪い結論が出てしまうなら、それを受け入れる度量も必要。むしろ「思ってもみなかった結論」は本来言祝ぐべきものだ。

 

基本6、前提を理解する

まず、そもそも件の発言者価値観や「穢れ」が前時代的で時代遅れであることは、多くの人がすでに分かってる。今更増田発見したように言う事では全然無いんだよ。

職業差別」や「職業に貴賎なし」はそうした前提をパラフレーズしたものであって、増田は多くの人が前提としている事を結論として再発見してしまっている。(結論の薄さの原因はなによりもこれだろうね)

また、ポスト構造主義は他の思想から相対主義すぎる」と批判されることも多い思想だ。そうした相対的相対主義の強い思想から、例えば「内面自由を認めることは差別再生産に繋がること」みたいな保守的全体主義的過ぎる結論はまず出ない。

更にそもそもポスト構造主義は、増田がやっているような「静的な構造男性主権社会)により穢れが生まれているんだ」というような構造主義的な主張を批判して生まれてきた。

そうした各思想に対する大雑把な前提も入ってないから、思想に合わない変な結論が出てしまう。

何が前提なのかを理解してから考えないと、こういう事になってしまう。

 

他にも色々あるかもしれないが、まぁまずはこのあたり。

というか基本的に、生半可な知識ポスト構造主義とかなんとか名前だけ出すのはやめた方が良いと思うぞ。単純にリスクが大き過ぎる。

2025-07-24

anond:20250724132107

意味内容じゃなく字面にこだわってると開き直るわけね

首相は〜と述べた」の報道フィラー含めた音写じゃないと捏造かいい出すやつ

2025-07-09

anond:20250709112534

はい、お願いしま

とか

標準の量でお願いしま


とか意味内容ハッキリしてても激怒するぞ

2025-06-25

anond:20250625160305

イラストに同じ言葉無理にくっつけても意味内容が全く違うことに変わりはないぞ

2025-06-15

デデデ大王』の名における三重音「デ」の意味論構造

レイコフの認知意味論に基づく考察

要旨

本稿は、任天堂キャラクターデデデ大王」の名前において繰り返される三音節デデデ」が持つ意味論的・認知的意義について、George Lakoffの認知意味論をもとに検討するものである特に、音象徴プロトタイプ効果・繰り返しによるカテゴリー化の効果を取り上げ、「名前意味は何を喚起するのか」を考察する。結果として、「デデデ」は単なるナンセンスな響きではなく、繰り返しの中にキャラクター性を示す象徴機能を持つことが示唆される。

本稿は増田2025年6月15日および16日の両日を利用して独自執筆したものであり、その著作権は筆者本人に帰属する。

1.はじめに

デデデ大王」は、ゲーム星のカービィシリーズに登場するキャラクターであり、名前構造は極めて特徴的である。「デ・デ・デ」という音の繰り返しは日本語話者にとって非語彙的であるにもかかわらず、一定キャラクター性を直感的に伝える。このような名前いかにして意味形成しているのかを明らかにするために、本稿ではレイコフの認知意味論を枠組みとしつつ、「繰り返し音」の認知的・意味機能分析する。

2. 理論的枠組み

2.1 認知意味論とは

レイコフの認知意味論は、言語意味辞書定義によらず、人間認知構造経験スキーマと結びつけて捉えるアプローチである代表的理論に、以下がある:

プロトタイプ理論カテゴリーの中心的な例(プロトタイプ)を基に意味構成する。

フレーム意味論:語の意味は、それが位置づけられる知識の枠組(フレーム)によって決定される。

概念メタファー理論抽象的な意味も、身体的・経験的な領域から比喩により理解される。

2.2 音象徴と繰り返しの効果

言語音には、感情物理特性喚起する象徴効果(例:「ポチャ」「ズドン」)がある。また繰り返しは、幼児語感嘆詞などでしばしば使われ、親しみや滑稽さを喚起する。

3.「デデデ」の音構造意味作用

3.1 音象徴としての「デ」

破裂音[d]と母音[e]の組み合わせは、日本語において強さや鈍さを想起させる音素であり、「デブ」「ドスン」「ドテ」など重量感を示す語彙と共通する。このため、「デデデ」は聴覚的に「重さ」「鈍さ」「滑稽さ」を自然連想させる。

3.2 三重構造効果プロトタイプと反復

三回の反復は、言語認知において特異な効果をもたらす。二回では反復と認識されにくいが、三回以上で「パターン」として認知され、プロトタイプ的な「ふざけた名」「コミカル人格」の中心像を形成する。たとえば、「ドドド」や「バババ」などと同様、「デデデ」は“過剰性”を表し、そのキャラクターの非日常性や権威の滑稽さ(王でありながら間抜け)を示す。

3.3 フレーム意味論考察

デデデ大王」という構文は、「大王」という威厳ある語と、「デデデ」という非語彙的な三重音との間に強いコントラストを作る。フレーム意味論的に見ると、王族支配フレームに対して、「デデデ」という名はそれを滑稽化・解体する音韻装置となっている。

4. 概念メタファーとしての「デデデ

「滑稽さ=繰り返し」「強さ=重い音」という音象徴比喩により、デデデ大王というキャラクターは「力強くて偉そうだが、どこか憎めない存在」という複合的なメタファー体現していると考えられる。これは、レイコフが言う「メタファーは我々の思考のものを形作る」という命題対応する。

5. 考察

デデデ」という名称は、非語彙的なナンセンス音でありながら、音象徴・繰り返し・フレーム破壊メタファー効果など複数認知機構を通して、キャラクターの核を象徴する強い意味を生成している。これはレイコフが提唱した、語の意味辞書定義によらず、体験スキーマ認知プロトタイプによって形成されることの好例といえる。

6. 結論

デデデ大王」の三文字は、単なる語感の選定ではなく、認知的にはキャラクターの“意味”を作り出す中核装置となっている。言語意味は「意味内容」だけでなく「響きそのもの」や「反復の形式」によっても形作られる。これはレイコフが主張する「意味身体化されている(Embodied)」という概念とも合致する。今後は他のキャラクター名との比較を通じ、繰り返し音の文化的意味論的傾向をより広く探ることが求められる。

参考文献

• Lakoff, George. (1987). Women, Fire, and Dangerous Things: What Categories Reveal about the Mind. University of Chicago Press.

• Johnson, Mark & Lakoff, George. (1980). Metaphors We Live By. University of Chicago Press.

2025-06-10

anond:20250610022845

親切でいうが君はまず日本語意味のハッキリとした思考を出来る様になったほうがいいと思うよ。

翻訳で十分って言ってる時点でもう勝負ついてるのよ

情報って「取得」するものじゃなくて「食いに行く」ものでしょ

例えば、ここでいう勝負とは具体的に何を指しているかとか、食いに行く、とはどういう意味内容か取得とは何が違うのか、とか自問してみ。

2025-05-01

anond:20250501153206

本は使い方によっては、本を満たすもの全称的にさすこともあれば、本を漫画メタファーとして指すこともある。

両者は指し示す意味内容が違う。

かっこつけるとか格好つけるの間ににはそのような使い分けは存在しない。

anond:20250501151804

意味はないが適当ではない。同義語という軸で選んだだけ。

特定意味内容を伝えるうえでたとえきまぐれでも同義語同士を置換することには何の支障もない。

2025-03-28

海外SF小説って

みなさん、ホントに読みながらちゃんと全文の意味がとれてるんだろうか。

『高い城の男』とかさ。ドイツ日本アメリカに勝った世界舞台で、でもそこで、史実に近い内容の小説ベストセラーになってて……みたいなとこはわかるよ?

でも、ナチ将校の誰が歴史改変でどうなってて、そのおもしろみとか全然わからん日本人の登場人物の話も、今ひとつわからんイタリア軍人とジョアンナ? だっけの話も雰囲気しかわからんし、高い城に住んでる作家の話も、何が何やらなわけよ。

おもしろくないわけじゃない。ぼんやりアウトラインはわかるし、なんかおもしろいことは起きてるんだろうなー、とは思う。そこはわかる。

で、文庫解説とか、ネット検索して出てくるようなレビューを読んでも、細かい説明ないんだもの。「歴史改変もので、作中作史実に近い内容の本が出てくる点が特色」くらいしか書いてない。あと易の説明とか。そんなんどうでもええねん。全体の構造解説してくれよー。

SF小説ファンって、大半は雰囲気で読んでない?

そこんとこどうなの?

全文の意味内容を逐語的に説明できる?

2025-03-05

anond:20250304182602

用語があるっていうことは、多くの人が同じようなことを考え、

すでに概念化、言語化された「後」ってことだぞ?

その用語存在することは別にその用語意味内容共通して認識されてることを意味しないのだからこの主張はおかしいだろう。

性的対象化は、他者を性欲充足の道具として扱うことである性的モノ化、性的客体化、性的物象化ともいう

とか書いてるが道具として扱うというのは主観的イメージによるただの比喩表現しかくそ実際的意味は全く定義されていない。

用語自体はあったとしてもその意味内容自体は無いに等しい。

2024-10-07

クロコダイ増田質問

BOTといううわさがありますが、本当か否かお答えいただきたいです。

ちなみに、私はBOTではないと思います

返信はパターン化されているのでコピペを円滑にするツールを使ってはいると思いますが、自動での投稿はしていないと思います

なぜなら、特定語句機械的に反応しているのではなくて、投稿全体の意味内容に沿った定型文を使い分けているからです。

仮にBOTを使っていたら「記を書増田」や「ハリポタ増田」の様に連投を繰り返す荒しになっているはずですが、クロコダイ増田は連投を繰り返すような荒らし行為はしていません。

また、昨晩の最後投稿20:00の(https://anond.hatelabo.jp/20241006200015#)となっていますが、トラバ元の投稿時間は19:48になっているので、機械的な返信では説明が付きません。

人間がやっているからこそその日最後投稿に相応しいタイミングを狙えた、つまりBOTではなく人力であることの何よりのあかしだと私は思っています

2024-08-12

anond:20240811120625

エジプトにいた増田です。

思いのほか多くの方に読んで頂けたことに当惑しつつ、大変感謝しています

そんなに人の興味のあることではないとは思うのですが、せっかくの機会なので、自分の考える(自分出会ってきた)アラビア語イスラームのことを、ちょっと書かせて頂きます

大前提ですが、自分は基本、道楽勉強してきた人間で、職業的研究者ではありません。大学の専門も西南アジア史とかではないです。あくま個人体験を元にした個人の感想で、学問裏付けあやふやな大雑把なお話だとご理解下さい。

(いきなり余談ですが、わたし出会ってきた「アラビア語の達者な日本人」は必ずしも研究者ではなく、一番多いのはマリジムスリム、つまりムスリム結婚した日本人です。彼女たちはエジプト社会に溶け込んで普通に暮らしているので、普通言葉が達者です……十年いても全然ダメでかつ謎の力で意思疎通できる不思議な人もいましたが(笑)

シリア人結婚シリア在住の女性とは、帰りの飛行機で隣り合わせて、息継ぐ間もなく喋り続けて良い思い出です。彼女から聞いた当時のシリア事情は外から見た「残虐なバッシャールvs自由シリア軍」みたいな構図とは全然違って、目を開かされました。

また日本在住のマリジムスリムでも、家族親族との交流クルアーンのために熱心に勉強し、大変流暢な方がおられます

ほとんどの場合ムスリム男性日本人女性で、これはイスラーム圏において異教徒の嫁を貰って改宗してもらうのは敷居が低い一方、女性をよその男性にさらすのは極めてハードルが高いせいでしょう。逆のパターンを1組だけ知っていますが、これは女性側の家が相当裕福なインテリ層で、留学経験などもあるためでした)

先述の通り、わたしアラビア語に関心をもったのはイスラームへの興味からでした。

イラン人についての書かれた元増田の方が、「クルアーンアラビア語はお経みたいなものイラン人にはわからん」といったことを記されていましたが、本当にクルアーンはお経的だと思います

お経的というのは、意味内容以前に「音をそのまま」読誦することが重視されている、という点においてです。

日本仏教徒で熱心にお経を読まれている方も、楽譜みたいな感じで音そのものを覚えつつ、意味勉強すると思います。非アラビア語話者ムスリムにとって、クルアーンはちょうどそんな感じです。

何ならアラブ人にとっても、クルアーンアラビア語は非常に古い言葉ですので、普通に読んだら意味のわからないところは沢山あります。ただ幼少期から声に出して読誦し丸暗記しているし、その意味も大抵は教えられているので、特に疑問に思わないだけです。

(お世話になっていたエジプト人の先生クルアーンについて話していた時、「アン=ナージアートかぶっちゃけ全然わからん!」と言っていたのを覚えています。これはクルアーンの後半の方にある非常に韻文的で語彙的に難しい章で、短いので多くのムスリムが丸暗記していますが、初見アラビア語として見たら大学出のエジプト人でも「全然わからんものです)

一点留保をつけると、「古いからわからない」という意味では日本人にとっての平安時代言葉に似てはいるのですが、前のエントリでも書いた通りアラブ世界ではフスハーという形で古いアラビア語が割と保存されているため、日本人における古語ほどは難しく感じないと思います

ついでに言えば、少なくとも大多数のエジプト人は、アラビア語と言えばこのフスハーのことだと信じていて、学校の「国語」にあたる時間ではフスハー勉強します。普段使っているアーンミーヤエジプト方言はその「崩れたもの」くらいの認識で、「勉強するに値しない」「文法なんかない」と本気で思っています大学出の語学教師さえ、「この仕事につくまで、アーンミーヤをわざわざ勉強するなんて考えたこともなかった」「文法なんかなくて、自然にできると思っていた」とか言い出すほどです。

外国人視点で見れば、フスハーアーンミーヤラテン語フランス語くらい離れていて、勉強すれば連続性がわかり、「ここがこう変化して今こうなのか!」と感動するのですが、最初に耳で聞くとまったく別言語に聞こえます勉強しないで自然にできるわけがありません。

話がズレましたが、クルアーンは(お経のように)そのままのアラビア語を声に出して読み丸暗記するのが基本です。

キリスト教聖書は色んな言語に訳されていて、普通各自言語で読むものだと思うので、その点がかなり異なります。ただ、周知の通り聖書大衆口語への翻訳が本格的に行われるようになったのは宗教改革以降で、元来はキリスト教でも「音そのまま」が基本だったのではないかと思います。おそらく大抵の聖典とか、宗教的行為というのは、意味以前に音や身体操作をそのまま発して覚える、反復することが大切だったのではないでしょうか。

何が言いたいかと言うと、現代日本に生きるわたしたちは、宗教というと信念体系とか戒律とか、知的理解できるもの第一に考えてしまいがちですが、元々はもっと音楽的で、意味論理性よりも「ノリ」みたいなものを重視していたはず、ということです。

現代で言えば、ヒップホップみたいな感じでしょうか。ヒップホップ全然詳しくないので的外れだったら申し訳ありませんが、フロウとかライムとかは、意味整合性全然どうでもいいとは言いませんが、音ノリと意味あいまって全体の美しさが練られると思います歌詞を紙に書き出して意味を深堀りする、みたいな作業は、批評的・研究的には意味があると思いますが、そこに第一義があるわけではありません。

英語ヒップホップ歌詞を全部翻訳して、その意味内容だけをじっと見つめていても、多分その曲の本質にはあまり近づけません。同様に、イスラームについて「戒律が厳しい」とか「豚肉ダメ」とかそんなところだけ見ても、実際にムスリムたちが行っている、あるいは身体化している「それ」からすると、的を外してしまっている可能性が大いにあります。そしてイスラームに限らず、(現代的にはただの迷妄のように片付けられがちな)宗教行為信仰というものは、容易に翻訳可能知的了解やすい部分だけ追っても、なかなか「肝」のところが見えてこないのではないでしょうか。

特に聖典のような古い言語は韻文的性質が強いです。アラビア語ヘブライ語のような近い言語ならともかく、日本語のような遠い言語翻訳すると、どうしても元々の「ノリ」が失われてしまます。やはり対象言語を基本だけでも学び、翻訳原典の両方を活用しないと、うまく「詠む」ことはできません。

クルアーン特にマッカ期と呼ばれる初期に啓示された後半部分は、大変韻文的性質が強いです(クルアーンは概ね時系列と逆に章が並んでいます)。日本では「戒律の厳しい宗教ルールブック」みたいなイメージが強いかもしれませんが、そういう約束事みたいなことを書いている部分は、まったくないとは言いませんが極めて少なく、では何が書かれているかというと、概ね「神様スゴイ」ということを手を変え品を変え表現しているだけです。本当に同じことを言い方を変えて反復しています。あとは「現世は戯れ」「不信仰者を待つのは火獄の責め苦」「楽園には川が流れている」みたいな抽象イメージが多いですね。

音楽的ノリが強いので「サビ」みたいな部分もあって、ごにょごにょエピソード的な話が続くと、とてもわかりやす言葉で「まことアッラーは慈悲深い」みたいなお決まりフレーズがビシッと入りますごにょごにょのところが言語的にちょっと難しくても、サビだけは聞き取れるので外国人にやさしいです。

またヘブライ語聖書旧約聖書)のエピソード知識として前提されている雰囲気があり、ちょっと二次創作っぽいというか、ユースフヨセフ)とかイブラーヒーム(アブラハム)とかヌーフ(ノア)とか、旧約キャラの話が脈絡なくフラッシュバックのようにパッパッと入ります。旧約エピソードアラビア語的にカッコイイ韻文で表現されているのは、こんなことを言うと怒られそうですがファンアートっぽいというか、音楽的に昇華されている感じです。

こうしたエピソードっぽいフレーズ時系列で並んでいるわけでは全然なく、「そういえばアイツもこうだった」みたいに話題ごとに何度も引っ張り出されます

この文体翻訳で読むと非常に冗長で退屈極まりないのですが、音で聞くと大変心地良く、カッコイイのです。情報として全然新規性がなくても、「出ました! ムーサー(モーセ)の話!」みたいに盛り上がります

わたしは今でも、車を運転する時は「今日はアル=アアラーフでいくか」みたいに、正に音楽をかけるノリでクルアーン読誦を流しています。心が落ち着いて安全運転です。

良く言えばノリが良く、悪く言うと深く考えてない感じです。

余談に次ぐ余談ですが、「クルアーン」というカタカナ表記学問的な界隈では結構からポピュラーだと思いますが、昔から一般的なのはコーラン」ですよね。

カタカナで正確に書けるわけがないのだからどっちでもいいんじゃない?とは思いますが、ちょっと疑問に思っていることがあります

クルアーン」というのは表記に忠実な感じの書き方で、あまり良い例ではないかもしれませんが、「stand up」を(ステァンダッではなく)「スタンドアップ」と書くみたいな方針だと思います

では「コーラン」の方が音に忠実かというと、そうではなく、これは多分、英語表記からカタカナに起こしたものです。ラテン文字表記でquranとかkoranとか書かれていたのを、カタカナにする時に「コーラン」にしたのでしょう。

英語圏の人たちが一般にこれをどう発音しているのかよく知らないのですが、もしアラビア語の音に似せるなら、後半にアクセントがあるはずです。

ところが、理由はわかりませんが、カタカナにする時になぜか前半アクセントイメージで「コ」の後に伸ばし棒をつけて、擬似的に強弱アクセント表現したようです。

実際に耳で聞けば後半にアクセントがあるのは歴然としていて、日本人感覚簡単カタカナ表記を考えるなら「コラーン」あたりが音的には一番近いと思います。これを普通にカタカナ読みしても多分通じますが、「クルアーン」「コーラン」はまずわからないでしょう。

別にどっちでもいいのですが、アラビア語には日本語のように長母音的な概念があるので、素直に似せていけばいいものを、わざわざ第三言語ラテン文字表記に引っ張られているのがちょっと悔しいです。

同様にラテン文字表記英語圏での表記)に引っ張られているらしいものとして、「メッカ」はどう考えても「マッカ」で、これはカタカナ読みでも通じます。「カタール」は普通に聞いたら「カタル」が断然近いです。

あと不思議なのはアッバース朝」とPLOの「アッバス議長」は同じ名前なのですが、なぜか文脈表記が違いますよね。「アッバース」の方がアクセント的に近いです。これも多分、議長の方がラテン文字表記に引っ張られたのでしょうね。

これは完全に自分語りですが、わたしは割とキリスト教の影響のある環境に育ちました(信者ではありません)。子供時代はどちらかというと反発し、宗教とはなんてアホで小うるさいものなんだ、くらいの幼稚な考えを抱いていたのですが、肯定否定はともかく、信仰なるものについて考える機会は日本人としては多い方だったと思います

その中でイスラームは、911やその後の騒動もあって印象が強烈でした。行為のものは単なる殺戮肯定できるものではありませんが、何年もかけて潜伏し飛行機の操縦を学び、自分の命を投げ捨てて突っ込むというのは尋常ではありません。一方で、世界に16億いるというムスリムが皆こんなぶっ飛んだ感覚殺戮であるのは、常識的に考えてありえないと思いました。

では実際のところ、平々凡々たる市井ムスリムたちはどうなのか? 彼らが信じている、その中で生まれ育ち生きているイスラームとはどんなものなのか? というのが、今思うと出発点だったと思います

色々本を読むとそれなりにイスラームについての一般常識はつくのですが、それらはあくまで、頭の良い人が外から観察してまとめたものです。しかしわたしが知りたかったのは、もっとレベルの低い大衆的な肌感覚みたいなもので、それを知るには内的に追体験するというか、彼ら自身立ち位置になるべく入ってみて、そこから世界を眺めてみないといけない思いました。

キリスト教でも仏教でも熱心な信徒もいればなんちゃってクリスチャンみたいのもいるわけですからムスリムだって色々なはずで、「さほど熱心ではないけどやっぱり信じてる」みたいな人もいるはずです。どちらかというとヘボいムスリム感覚同化してみたかったです。わたしはヘボい日本人ですから

この低水準の信仰感覚というのは、あくまわたし個人の感じてきたところでは、幼い頃から聞いている歌がつい口をついて出てしまうみたいなものかと思います

大人ですから知的敷衍して約束事のように語る部分もありますが、多分そこは本質ではなく(彼ら自身は見栄っ張りなので、よそ行きにもっともらしいことを語るものなのですが)、もっと身体的で音楽的なものこそが大元なのだと、自分は感じています

そしてこの感覚は、サピア・ウォーフの仮説ではないですが、言語と密接に繋がっています言語文化宗教連続体で、どれか一個だけ取り出して眺めようとしてもなかなかうまくいきません。

まぁ、そんな風に見てみると、意味のわからない人々についてもちょっとは親しく感じられるんじゃないかなぁ、と思います

そんなこと興味ない、親しみたくなんかない、という人が大勢しょうが、違う場所から違う視点ものを見てみるのは、何でもすごく面白いものだとわたしは思いますよ。

人生、旅じゃないですか。

2024-05-14

漱石的な、ポリコレ的な、国語

 ぶっちゃけ増田的にはこれ愚問でしかないんだけど、たぶんみんなタイトルだけ見て完全にこの記事の内容勘違いして想像してると思うんだよね。

 この記事は、実はその勘違いがどっから起きてんのかって話です。

 夏目漱石の有名な一節「精神的に向上心のないもの馬鹿だ」と、昨今みんな当たり前のように理解したつもりで使ってる「政治的な正しさ」が日本語の乱れによってどんな風に誤って解釈されているか

 まあこの辺でちゃんとしてる人はもう気づいてると思うけど、それは「的な」という便利ないいかげんな日本語表現から来てるよってことを述べる記事でござんす。気づかなかった君こそ読もう。

 

精神的な向上心、あるいは向上心精神的にないって何だ?

 「精神的に向上心のないもの馬鹿だ」って言葉は、国語の授業で「こころ」を読んだ中高生はたいてい知ってる。

 ときには授業のあとにクラスで、冗談めかして馬鹿馬鹿だと言い合う遊びが流行ったりしただろう。

 でもその意味を本当には理解できているのか? 「精神的に向上心のないもの」とは何だ? 「精神的にでなく向上心のないもの」とは何が違うんだ?

 その答を見るために、この言葉が使われた文脈を見てみよう。

 この言葉は作中で計二回用いられている。一度めはKが何気ない場面で「私(若き日の先生)」にかけた言葉。そして二度めは、それを反復して「私」がKにやり返した言葉だ。

 最初の場面にはただこう書かれている。

Kは昨日自分の方からしかけた日蓮の事について、私が取り合わなかったのを、快く思っていなかったのです。

 つまりKにとって「精神的に向上心のないもの」とは、ただ「日蓮の事について取り合わなかったもの」のことなのだ。

 次の場面には、これをもうちょっと細かく解説した文がつけられている。

Kは昔から精進という言葉が好きでした。私はその言葉の中に、禁欲という意味も籠っているのだろうと解釈していました。しかし後で実際を聞いて見ると、それよりもまだ厳重な意味が含まれているので、私は驚きました。道のためにはすべてを犠牲にすべきものだというのが彼の第一信条なのですから、摂欲や禁欲は無論、たとい欲を離れた恋そのものでも道の妨害になるのです。

 ここでは「精神的に向上心のないもの」とは、一言で言えば恋をするものということになっている。

 もうだいぶ見えてきた。実はこの「精神的に」という言葉は、君たちが思ってるよりだいぶシンプルで、現代となっては時代錯誤過ぎて本気には取れないような内容なのだ

 最後に、だめ押しで「精神的に」を英訳してみよう。

 spiritually

 そう、Kにとっての「精神的に向上心のないもの」とは、ただ単に宗教的精進をしないものということなのだ。

 普通向上心、つまり立身出世とか勉学の追究とか、そういう現世利益とは程遠いという意味で、わざわざ「精神的に」とつけているのだ。

 

政治的な正しさと、環境的な正しさ

 同じ切り口で、「政治的に正しい」についても分析してみよう。

 つまり、「政治的」以外の正しさには何があるのか?

 これは英語のpolitically correctの訳語なので、英語で調べるのが手っ取り早い。オックスフォード英英辞典のcorrectの項目には、こんな類似表現が紹介されている。

 environmentally correct

 環境的に正しい、とでも訳そうか。これはどういう意味だろうか?

 普通に考えれば、平易な日本語で言う「環境に優しい」くらいの意味だろう。まかり間違っても、本音では違うんだけど環境配慮して用意した建前、なんて入りくんだ意味ではないだろう。

 それなのになぜ、「政治的に正しい」という表現になると、そのような皮肉を含んだ偽善的なニュアンスもつものになると考える人がいるのだろうか? 同じニュアンスで「優しい政治の」くらいにふんわり理解しても良さそうなものなのに。

 

 結論を言えば、これはひとえに「的な」という便利な、それゆえに乱暴に使われがちな日本語表現問題から来ている。もちろんそれと、そういう曖昧さを悪用しようとするずるい詭弁愛好精神にもよるものだけど、これを言い出すと話がややこしくなるので触れません。

 

オレ的オマエ的な解釈を持ち込むな

 「的な」という言葉は、上で見てきた例のように、英語名詞から作られた形容詞を直訳するための便利な接尾語という側面がある。この場合、もとの英語意味内容をそのまま適用して、その名詞事柄に関するものというくらいのニュアンスしか持たないとおおらかに解釈しておくべきだ。

 しかしここに何故、もっと皮肉ニュアンスが含まれると勘違いしてしまいがちなのか。

 君たち的にはどう思う?

 

 ……そう、つまりこういうことだよね。口語のブロークンな表現として、「オレ的には」「アイツ的には」なんて言い方で、その人にとってはそうだけど、他の人には必ずしも理解されるわけではないよっていうエクスキューズ言葉に使われているからだよね。

 でも注意深く考えてみればわかるけど、それは一般形容詞を作る場合特に外国語を訳して作られた言葉場合には何の関係もない、あくまで「的な」の複数意味内容のひとつにすぎないんだよね。それこそ、「口語的」にはそうだけど、堅い術語では違うわけ。

 こういう解釈で「精神的な」「政治的な」を解釈したら、本来意味が薄れちゃう。「政治的な正しさ」に建前だとか皮肉意味なんてないし、「精神的な向上心」は「気持ち的に高まる」みたいな曖昧意味ではない。

 「的な」ほど、便利だけど危険表現もないわけだ。

 

 増田的には、みんながもっとこの点に注意深く、誠実になってくれることを切に望むよ。将来展望的に。

 

2024-02-17

anond:20240217150653

これ全然神話だよ

中国日本共通してる漢字って3割くらいじゃないか

単語レベルになると1割くらいしか共通してないんじゃないか

言語類型も違うし(こっちは膠着語、向こうは孤立語)

言語類型全然違うということは同じ簡単意味内容を表すのでも

全然違う言い回しをしないといけないということだよ

何より音素の体系が違いすぎて、

音素と文字マッピングの仕方が全然うから文字として知ってる漢字も音で聞いて意味が思い浮かべられない

発音が難しいかスピーキングは特訓が必要になるし

まあ語学に楽な道はないってことだね

2024-01-12

anond:20240112170404

まりキモい」には社会的に高度な意味内容が含まれてるってこと?

自分感覚だと、キモいってもっと短慮に基づいて反射的に出てくる感覚からいまいちピンと来ない。

ただ、その反射が高度な社会性の内面化に基づいているという可能性まで考えたら分からんでもないか

2023-12-27

anond:20231227150203

口語文語は違うって意識国語学かに興味がある人はあまり知らないか学校で習ってるかもだけど忘れてるであろうことだし(文語いうても掲示板ラインみたいなとこだと文語と同列にしていいかわからん文章だと思うし。さりとて話し言葉そのままだと伝わらないはずだからそういうわけではない)、むしろそれなのに同じ意味内容を伝えたいという動機に対してさも違う言語であるかのように媒体に応じて峻別がついてるかのように表現を使い分けるのが日本人の標準レベルで、それができないのは標準未満みたいなことになってるのってどういうことなんだろうねって思う。

2023-05-13

はてな民はもう文字読むのやめろよ意味ねえから

1.日本語読めな過ぎてもはやキモい

無断欠勤しない」と「遅刻しない」は希少スキルなのでそれを求めるなら最低賃金の倍は払ってほしい

https://togetter.com/li/2145452

このまとめに

mujisoshina 遅刻はある程度不可抗力もあるとしても、"無断"欠勤は正当化出来ないだろう。同列に扱うな。

2023/05/13

Andrion 学校遅刻無断欠勤する人が多くいたか思い出してみてほしい。稀少スキルではない

2023/05/13

というコメントが人気ワンツーになる集団

もう文字読む意味がないって。マジで

     

    

2.発端2ツイートを読む

まとめの本体たったの2ツイートだぜ?

これ読めないならもう何なら意味を取れるんだよ。

 

trtmfile @trtmfile

無断欠勤しない」と「遅刻しない」は希少スキルなので

そこを求める時点で最賃の倍以上は払えよという気持ちがある。

2023-05-11 21:41:19

trtmfile @trtmfile

最低賃金レベル労働者にこの2つを当然のように要求してくる(そして大多数の労働者がそれに生真面目に従ってる)の、

日本以外にあるんかな

2023-05-11 21:43:02

はい

これから識字能力健常な人は一瞬でわかることを説明します。

    

 

3.ツイ主は何を言ったのか

この場合重要なのは2ツイ目です。

1ツイ目で「希少スキル」の内容について述べていて

2ツイ目で「それがどこで希少か」を述べてるからです。

 

もう一回2ツイ目を貼りますね。

trtmfile

最低賃金レベル労働者にこの2つを当然のように要求してくる(そして大多数の労働者がそれに生真面目に従ってる)の、

日本以外にあるんかな

2023-05-11 21:43:02

はい

 

ツイート主本人が、日本では大多数の労働者がそれに従っている」と述べています

まりツイート主本人が、「『無断欠勤しない』と『遅刻しない』は日本では大多数の労働者保有するスキルである述べています

まりツイート主本人が、「その2スキルは”日本では”希少スキルではない」と述べています

  

じゃあどこで希少スキルなのでしょうか?

日本以外にあるんかな

日本以外」ですね!

 

 

4.まとめ

まりツイート主の主張は

「『無断欠勤しない』と『遅刻しない』は世界的には希少スキルである

です。

 

正しい意味での左翼的な主張と言うか、

日本最低賃金ライン労働者世界比較で非常にレベルが高い」

日本最低賃金帯で人を雇ってる経営者企業はとても甘やかされている」  

ってことを言っている。

はてなでは結構支持される方向性の主張ですよねこれ。)

  

この主張内容が世界的に事実なのかどうかは知りません。ここではどうでもいいことです。

問題はこの短くシンプルな主張すら適切に意味を取れないヤベー集団能力です。

   

   

5.ブコメ人気順ヤバい

人気1位。

mujisoshina 遅刻はある程度不可抗力もあるとしても、"無断"欠勤は正当化出来ないだろう。同列に扱うな。

2023/05/13

ツイ主どう見てもそんな話してねえよ。

そういう話じゃねえよ。

お前の中のバイトルールの話とか誰もしてねえし、

お前の中のなにかの相場の話も誰もしてねえし、

そもそも日本の・日本人の常識の話じゃねえだろツイ主が言ってるのは。

   

ここまで読む能力が壊れてるのに当人なりの正義の怒りっぽいものにじませて

「同列に扱うな。」とか鼻息フンスフンスしてるのはくすって笑えるけど

これが人気1位になる集団については全然笑えないんだよな。

 

この人の普段ブコメしらんし、個人がたまーになんかの加減で誤読するのはまあいいよ。

でもなんでそれが一位になるの?そっちが怖い。

「たまに誰かが誤読する」じゃなくて集団の最大与党意見がただの誤読」ってその集団なんなの?

 

人気2位。

Andrion 学校遅刻無断欠勤する人が多くいたか思い出してみてほしい。稀少スキルではない

上で見たように

日本では希少スキルではない」ということはツイ主本人が述べています

 

すごくね?

あんなにはっきり書いてあるのにそれが読み取れてなくて、気付かなくて、誤読修正されない。

相手がとっくに言ってるのと同じことを反論ヅラで書いてるの。

 

これもこんなぶっこわれてるのに

「思い出してみてほしい。」とか気取った書き方してるのがフフッて笑える(すごいキメてるのにチャック開いてる人みたいで)んだけど

これが人気2位になる集団全然笑えないんだよな。

絶対なんかあるよこの集団。 

   

stk132 遅刻はともかく、無断欠勤アカンよ。連絡つかないと、事故にでもあったのかと思って上役が家庭訪問することになるぞ?

同上。

お前の感覚の話とか日本常識相場観の話なんて誰もしてないので0点です。

しか日本労働者感覚で言えば遅刻も「ともかく」ではないやろ)

  

ikebukuro3 休む時に休むと言うだけで無断欠勤ではなくなるのになんで連絡したくないのか。

一方で遅刻はだいたい電車まったり仕方ない場合が多いから本当の本当に遅刻しないのはかなり希少ではある

2023/05/13

「そーいう『なんでだよ』レベルの勤務態度や能力労働者世界基準ではたくさんおるし最賃で来るのはそういうのだよ」

がツイ主の主張だろ。

 

   

6.誤読に突っ込んでる人間ゼロ

前はこういうのなんだかんだでブコメに数人ぐらいは

「え?人気コメおかしくね?」って言ってる正気の人がいたもんだけど

ブコメ欄チェックしたら誤読に突っ込んでる人間マジでゼロ

変わってないどころか悪化している。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2145452

  

  

なんでこんな一目瞭然の事も読み取れずに誤読するのかもう全然からないけど

たぶん1ツイート

無断欠勤しない」と「遅刻しない」は希少スキルなのでそこを求める時点で最賃の倍以上は払えよという気持ちがある。

だけ読んで「無断欠勤が当然とは何事だー!」って頭ロックされて、続く

最低賃金レベル労働者にこの2つを当然のように要求してくる(そして大多数の労働者がそれに生真面目に従ってる)の、日本以外にあるんかな

意味全然頭に入ってこないんだよね。

つのツイート構成された意味内容が全く受け取れない。

つの関係性を推理して理解するみたいな能力めっちゃ弱い。

  

はてな民のこういうのって本当に何かおかしくない?   

もはや同じ母語を共有する同胞って感じすらしない。

 

毎日遅刻して週3無断欠勤するやべー労働者ぐらいのわかりあえなさというか

「ゆうて俺達同じホモサピだよな!」ぐらいのギリギリ共感しか持てない。

  

 

7.この人達文字を読む意味って何?

ツイート主の言ってることがそれなりに妥当性のある話なのか、

日本スゲーや出羽守的なものの亜種なのか、

それはしらんし調べる気力もない。

 

でもこんなモロ誤読で話を進める集団

そういう人達文字読む意味って何なの?

意味なくない?

 

たった2ツイートでも言ってる内容わかんなくなってまるで頓珍漢な話を始めて

大勢いるのに誰も「おかしいな」って気付けない集団文字読む意味ってなに?

そういう能力人達は端末の電源切って草野球とかハイキングかに時間使ってた方が良くない?

 

この人達がいろんなもの読んでコメントつける行為

按摩さんの集団絵画展巡りしてるのと何が違うの?

 

uunfo ブコメ地獄

2023/05/13

これは誤読へのツッコミなのかな。

同じ誤読したうえで「労働者に厳しいヘルジャパン!」的なこと言ってるだけなのかな。

 

まあブコメ地獄だよね。

いつ見ても地獄

2023-03-10

anond:20230310151738

どういうテンションで話すかは個性だろう。

なんでその温度差とやらを合わせる必要があるんだ。

女の子のおしゃべりじゃないんだから

テンションや語気のような些末な癖の部分は、気になるなら各自適当補正して意味内容だけ取れば良い。

そういうことが出来ないほうが幼稚だろう。

ホリエモンを幼稚と言う人がよく陥ってる罠だな。言葉尻にとらわれて感情支配されるんじゃなく、意図論理的に汲み取れる人間になれよ。

2023-02-01

増田知識水準をディスられがちだけど言うほど低くは無いと思うんよね

少なくとも重度以上はいない

増田同士の会話が成立しなくとも少なくとも何らかの意味内容を含む発語としては成立してる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん