「損金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 損金とは

2025-10-31

奨学金「やさしい顔をした金融装置」——7か月の謎と税の裏側

「貸倒引当金損金算入」なんて言葉を聞くと、だいたいの人は眠くなる。

けれど、これが実は奨学金という制度の“本音”を照らすキーワードでもある。

ざっくり言えば、「貸したお金が返ってこなさそうな分を、あらかじめ経費として認める」仕組みだ。

そして、これを税金計算に反映できるかどうかが、国の性格を決める。

 

国が“リスクを肩代わりする”ということ

たとえば、あなた会社経営していて1000万円もうけたとする。

法人税率をざっくり30%とすれば、税金は300万円。

でも、あなたが「このうち100万円は、貸したけど回収できなそう」と言って、

その100万円を経費にできる(=損金に算入できる)とどうなるか。

 

課税対象は900万円、税金は270万円。

国に払う税金が30万円減る。

まり、国が“貸倒リスクの3割”を実質的負担したということになる。

損金算入とは、国家企業の失敗の一部を税で肩代わりする制度なのだ

これを知らずに「貸倒引当金なんて難しい話」と思っている人は多い。

だがここにこそ、**「どんな失敗を国が共に背負うか」**という社会哲学がある。

 

日本では銀行けが“国の共担”を許されている

日本では原則として、実際に回収不能にならなければ損金にはできない。

でも例外がある。銀行保険会社などの金融業だ。

これらは「法定繰入率」というルールで、あらかじめ貸倒分を税務上の費用として認められている。

まり銀行融資で焦げついても、その痛みはすでに税で少し吸収されている。

リスク社会で分担する、という前提がある。

 

一方、**奨学金JASSO)**のような「教育支援する貸付」はこの枠外だ。

貸した金が返らなければ、本当に国の損失になる。

からこそ、制度は「破産させない」「逃がさない」という設計に偏る。

これが、表向き“やさしい”奨学金制度の裏にある、硬い現実だ。

 

アメリカは「リスクを値付けして流通させる」

アメリカでは考え方が違う。

学生ローンを含む貸付債権は、束ねられて**証券化(SLABS)**され、投資家の手に渡る。

まり教育ローンも最初から金融商品”だ。

返済が滞ればその分、証券価格が下がる。

貸倒は倫理問題ではなく、市場価格変動になる。

 

アメリカ政府もそれを前提にしている。

議会予算局(CBO)や教育省は、あらかじめ「将来どのくらい焦げ付くか」をモデル化し、予算に織り込む。

まり、貸倒損失は最初から想定済みの政策コスト

学生破産した=想定外の失敗」ではなく、「予定通りの割合なのだ

からこそ、延滞者に課される**回収手数料(25%上乗せ)**も、「罰」ではなく「市場の回収コスト」として処理される。

 

本題、日本の「7か月の謎」は何を意味するのか

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、貸与終了から7か月後に返済が始まる。

卒業3月、返済開始10月

この不思議な“間”の意味を考えたことがあるだろうか?なぜ4月から請求しないのか?

 

表向きは「新社会人生活安定のため」。

引越し就職給与口座の整備——確かに数か月の猶予は理にかなっている。

だが、もう少し冷静に見ると、別の合理が見えてくる。絶対に借り逃げさせない強い意思

 

4月入社新卒社員は、たいてい3か月間は試用期間。

この時期に返済請求を受ければ、破産手続き裁判所から「支払不能」が認められやすい。書類上は収入ゼロ、もしくは雇用不安定人間借金の取り立てをしているのだから

ところが10月なら違う。雇用が安定し、給与が入る。

まり裁判所破産免責を認定しない。「返せるでしょ?」となる。

このタイミングで返済義務を発動させれば、制度としては極めて理想的に“逃げ道”を塞げる。

JASSOはそこまで公には言わないが、債権保全観点では非常に計算された設計だ。

(ちなみに借金があっても債権から返済の請求が無ければ裁判所自己破産手続き受理されない。返す義務が具体化していないのだから訴えの利益が無いのだ)

 

ライフハック的に「返さない」を想定した借り手

一部には「最初から返す気がない」人もいる。

卒業と同時に自己破産しても、ブラックリストは7年で消える。

20代前半の7年なんて“クレカが持てないだけ”で済む——そう考える若者ゼロとは言い切れない。

JASSOの7か月ルールは、そんな“逃げのタイミング”を制度的に潰す仕組みでもある。

まり、借り手の心理的穴を、制度時間設計で塞ぐのだ。

 

支援”の顔と、“回収装置”の背骨

こうして見えてくるのは、

日本では奨学金は「教育支援」よりも「回収可能性」に重心を置いた制度になっているということ。

なぜなら、貸倒を損金にできない限り、貸す側のリスクは全額自己責任からだ。

税制が貸し手を守らないから、制度は借り手を締める。

 

一方、アメリカリスク市場に流し、価格に織り込む。

貸倒を見越して引当を積み、投資家分散させる。

から破産しても倫理非難は少なく、「数字範囲で終わる」。

 

まり——

日本では**「道徳」が返済を支え**、アメリカでは**「市場」が返済を支える**。

どちらも支援監視バランスの上に立つが、文化真逆だ。

 

それでも“やさしく設計する”余地はある

奨学金は、「教育機会を広げたい」と「回収したい」の間で揺れている。

その揺れを見える化しないまま「返せ」と言えば、制度道徳主義的に硬直する。

もし本当に“支援”を名乗るなら、返済開始の柔軟化や所得連動の自動適用といった再設計必要だ。

「貸す側が損を想定できる国」と、「借りる側が破産を許されない国」では、若者の挑戦の角度も変わってくる。

 

教育とは未来の前借りだ。

ならば、前借りの回収はその人の立ち上がり方に合わせていいはずだ。

JASSOの7か月という小さな数字の背後には、

税と倫理と回収の三つ巴の設計思想が眠っている。

その構造を知れば、奨学金という“やさしい顔をした金融装置”が、

どれほど綿密に国家会計と結びついているかが見えてくる。

 

 

ChatGPTに書いてもらいました。10分

2025-09-19

anond:20250919221122

別に農協の仮払い金出してこれで絶対に売れるからこれ以上じゃないと確実に損でムリでよくね?

親戚にその損金寄付したい奇特な人なら知らんけど

2025-09-14

anond:20250914104347

違います

積極財政ではインフレを招くから家計負担は軽くならないと言っているだけ。

もちろん緊縮財政でも、無理です。

あなたのいう医療費を徹底的に削減するというのも、どちらかというと緊縮財政では?

なんか主張が自己矛盾しているように思うけどな。

ではどうすればいいのか?

これはあなたも触れているが成長させることが大切です。

具体的には、より高く輸出できるものを作ることです。

そのためには、規制緩和をして、最新技術を導入して、生産性を上げつつ、より高く売れるものを作っていくしかない。

頭のいい官僚たちは、もうすでにその種まきをやっているんだよなあ。

一定設備投資を即損金にできるように税制改正などが提案に上がってきているんだよ。

知ってたかい?

https://equity.jiji.com/commentaries/2025082700863g

2025-09-08

賃貸 vs 持ち家 の話

賃貸vs持ち家論争は絶対結論が出ない議論である。なぜなら、議論参加者それぞれが異なる前提条件で話しているからだ。

賃貸でも契約次第で大きく変わる

普通賃借契約場合

まず、賃貸でも普通賃借と定期借家がある。借地借家法で強く守られているのは普通賃借だ。 こちらは確かに借主側が非常に有利で、更新もできるし家賃を大幅に上げることはできない。 長くデフレが続いた日本においてはあまり気にならない点であるが、インフレ下においては貸主側にとって厳しい契約となる。強制的に追い出すこともできず、契約した時点での家賃基準として契約継続することになる。家賃が上がると言ってもそこまで大幅な上昇はない(たぶん)

定期借家契約場合

しかしながら、定期借家は別である一定以上の高級賃貸などはほぼこちらになっている。定期借家は借りた時点で契約が終わる時点が決まっており、それ以降に住みたい場合は再契約となる。しかもこの再契約保証されておらず、家賃も大幅に変わるし、再契約不可(退去)となることも珍しくない。

定期借家に住む上でのリスク

家賃が大幅に上がることや、再契約できなかった際が問題である。 そうなると改めて新しい住居を探すことになるのだが、同居しているパートナー家族がいる際はそう簡単に近い条件で探すことはできない。

特に都心3区(港区千代田区中央区)において、2LDK3LDK賃貸マンション家賃が急激に高騰しているし、何よりもそれなりに予算を上げても空いている物件がない場合も多い。 そうなると、場所を変えることになるがその際は、自分だけでなく同居している人の仕事子供がいる場合子供学校なども考慮する必要がある。

そう、定期借家で借りている場合は常に引っ越さなければいけないかもしれないというリスクを抱えることになる。これが定期借家問題である。そして今後、新規賃貸に出す場合は定期借家での契約が増えるだろう。

購入におけるリスク

これはよく言われているが、流動性が低いと思われるエリア23区外など)を購入してしまうと売却をしての住み替えが困難になるリスクがある。特に郊外に建てた注文住宅などは、流動性という意味ではかなり難しい。 当然、住み続ける前提で購入するのが持ち家なわけであるが、「もしも」のときのことを考えると流動性の高いマンションということになる。また、隣人問題なども懸念される。

しかしながら、現在都心マンションは非常に高価格帯で推移している。今後値が下がるといった保証もない一方で、買った後、価値一定以上であるといった保証もない。 だからこそ、購入を見送ってしま賃貸になる理由もわかる。

状況別の最適解は何か?

これがとても難しいところである

普通賃借契約可能場合

まず、普通賃借で望ましい物件があれば賃貸でよいのではないだろうか。資産形成にはならないが、定期的に転居しなければいけないというリスクがない。

定期借家契約場合

ある程度引っ越すリスクは許容できる、賃料が上がるリスクが許容できる、不動産会社が貸し出しをしているマンションである、などの条件が必要だろう。 最後の、不動産会社が貸し出ししているマンションに関しては(有名なものだとラ・トゥールシリーズなどである)賃料が上がり続けることは確実だが、引っ越しリスクはほぼないと思われる。金さえ払えば何とかなる。

そしてどちらの賃貸場合も社宅として借り上げることで、半分は損金に算入できる。

購入に向いている人のパターン

さて、購入はどんな人に向いているのか。基本的には3つのパターンの人が購入に向いていると考えられる。

一定以上の資産を持っている人

一定以上の資産(3億以上程度か?)の人は購入の方が向いているケースが多い。さほど給与所得はなくとも、資産背景があるだけで銀行の扱いは変わってくる。 こういったケースは、それほど安い金利は期待できないが頭金なしのフルローンで数億単位融資がおりたりする。

例えば3億の自宅をフルローンで購入したとしよう。 3億で金利1%で35年ローンをフルで組んだとすると、月々の支払いが85万円程度となる。 そして3億をリスク低めの投資商品債券など)で回すと、4%程度の利回りは期待できる。結果として、税引きとでも3億の資産運用の利回りだけで3億の不動産を購入することができる。

ただ、これはかなり限られた人だけが実施可能方法だ。実際、利回りが出る金融商品に3億回せる人は、少なくとも総資産で5億以上の人だろう。所謂、「超富裕層」のみが取ることができる戦略である

購入をして、任意タイミングで住み替え続ける人

恐らく、都心億ション購入者の多くの人が狙っているのはこのパターンだ。しかしながら、これができるのは資産価値が下がらないことを前提として流動性のあるマンションだけであるリスクとしては、買い先行・売り先行どちらもかなり面倒である。こういった手間を惜しまない人ができる手法だ。

永住することを前提として、資産価値としての側面は強く意識しない人

そして、昔ながらの自宅購入者はこのパターンであろう。注文住宅郊外の建て売りがまさにそうだ。 購入したらそこに住み続け子供もそこで育つ。とても思い出にはなるし、注文住宅であれば自分の夢の邸宅をつくることだってできる。 ただし、売却における住み替えはそれなりに困難である。終の住処として考えるか、十分な予算を持っている人向きな選択だと思われる。松濤なんかにたっているバカかい邸宅はまさに「十分な予算の人」である

まとめ

これが現時点での私の整理であるあくまで正解はなく、自分自身のライフスタイル資産状況に合わせて選択すべきだ。 だからこそ、賃貸vs持ち家のようなシンプルな構図で争うのではなく、きちんと向き合って考えるべきである

2025-05-23

法人税消費増税と引き換えに減税されたって本当?

結論(要点先出し)

消費税収が「法人税減税の穴埋め財源」として法律で紐付けられている事実はありません。

2014 年の税制改正以降、国の消費税地方消費税 1%分を除く)は《全額》を社会保障4経費に充当することが法律*で義務づけられています。 

とはいえ実際の歳入構成を見ると、1989 年の消費税導入以降、

法人税シェアは低下(約3割→1割台)、

消費税シェアは上昇(ゼロ→2割超)。

消費税法人税の穴を埋めている”と見えるのはこの相対的推移のためです。

• 例:令和7(2025)年度予算ベース

法人税 19.25 兆円(16.7 %)

消費税 24.91 兆円(21.6 %) 

• 令和5(2023)年度決算

法人税 15.86 兆円

消費税 23.09 兆円 

法人実効税率は 1990 年代の 37 %超から現在 29.74 %まで段階的に下がりましたが、同時に課税ベース拡大や外形標準課税の強化を行っており、税率引下げ=税収減とは必ずしもなっていません。 

1 法制度上の流れ

年度 消費税消費税収の主な使途 同時期の法人税政策

1989 3 % 全額一般財源 法人実効税率 37.5 %(導入前後で小幅減)

1997 5 % 一般財源 法人税率 37.5→34.5 %

2014 8 % 法律社会保障へ全額充当 32.11→29.97 %(2015〜16 年改正

2019 10 % 社会保障4経費・幼保無償化等 29.74 %据置

法的根拠消費税及び地方消費税法・社会保障と税の一体改革関連法 

2 歳入構造の変化が「財源論」を生む理由

区分 1990 年度(実績) 2023 年度(決算

法人税収 ≈18 兆円 15.9 兆円 

消費税収 3.3 兆円 23.1 兆円 

消費税収は +20 兆円超増え、法人税収はバブル崩壊後に落ち込みいまだ当時をわずかに下回る水準。

• その結果 **「法人税が減った分を消費税が補った」**ように見えるが、会計上はあくま共通一般会計に入り、用途社会保障等で指定済み。

3 法人税減税と実際の税負担

2015-16 年改正では税率を下げる一方、交際費損金不算入縮小・欠損金控除制限などでベースを拡大し「ネット減収はほぼ均衡」と政府試算。

• 近年の好業績もあり、法人税収は 2003 年度の 6.8 兆円から 2023 年度に 2.3 倍へ回復

総合すると「法人税率引下げ分の恒久的な減収を、消費税率引上げ分そのものが賄っている」と断言するのは ミスリーディング

4 まとめ

1. 制度面:消費税には法人税減税をカバーするような法律上のリンクはない。

2. 実績面:結果として消費税収増が歳入構成法人税比率低下を埋めているため、そのような印象を与える。

3. 評価因果目的)と結果(見かけ)を分けて考える必要がある。社会保障財源の硬直化、企業課税国際競争力確保という別々の政策課題が同時進行した――これが実態に近い整理です。

2025-02-15

anond:20250215163549

決算書個別報酬は載せて無いからね。あと役員報酬普通給料と同じようなら損金参入できるよ。バカ社長就任後に税務調査入ったことないから、否認される可能性はあるけど。

anond:20250215161849

そんなバカみたいな役員報酬って銀行に何も言われないの?

そんなんで融資受けられるんか?

損金算入もできないよね

2025-02-12

anond:20250212171832

1. 親にお金を貸して利息付きで返してもらう(法定上限20%想定)

実質が贈与とみなされる可能

たとえば、貸付契約自体形式的で、実際には利息を受け取っていない・親が返済の原資を持っていない等の状況があれば、税務当局に「実質的には子への贈与」と判断されるリスクがあります

高額利息の正当性

仮に法定金利の上限(年20%)を設定したとしても、高い金利を“親”が子に支払う合理的理由があるかどうかを問われます。「資金需要の切迫性」「一般金融機関から借りるよりも安い条件かどうか」などの状況次第で、不自然金利設定だと判断されれば、やはり贈与とみなされる可能性があります

所得税上の問題

子が受け取った利息は、子の雑所得等として課税対象になります。受け取った利息についてきちんと確定申告する必要があり、申告漏れがあると追徴課税を受けるリスクがあります

2. 孫の絵を200万円で売買する(消費税10%想定)

時価”との乖離による贈与認定

絵画のような美術品は時価評価が難しいですが、市場価格とかけ離れた高額(または低額)でやり取りすると、「贈与または遺贈の一形態」とみなされる可能性があります

消費税適用要件

個人私的売買の場合、必ずしも消費税課税されるわけではありません。消費税課税事業者として登録・届出をしているかどうかなど、さまざまな条件があります。単に「個人間で売買=10%の消費税だけで済む」という単純な話ではないため、注意が必要です。

3. 親が設立した資本金200万円の会社取締役名義変更する

名義変更株式の贈与(あるいは譲渡)とみなされるリスク

会社所有権株式)が誰にあるかが重要であり、取締役役員)に就任するだけでは資産移転には直結しない場合も多いです。逆に株式無償で譲り受ければ、贈与税対象になり得ます

実態のない「名義貸し」

取締役が親から子に変わっただけで実態として事業をしていなかったり、出資者が親のままなら、税務上の評価としては「親が会社を所有している状況」と大きく変わりません。

4. 親が会社を作り、給与収入として月200万円を子に支払う

不相当に高額な役員報酬や給与否認リスク

実際の業務内容や会社の規模と見合わないほど高額な給与は、税務調査で「不相当な役員報酬(あるいは給与)」とみなされ、損金算入が否認される可能性があります。その結果、法人税所得税などで余計に課税されるリスクが高まります

社会保険料所得税負担

高額給与として受け取る以上、所得税住民税社会保険料などの負担が増えます相続税を下げられたとしても、トータルの負担で見れば得策ではない可能性があります

5. 会社を作らず、個人事業主として業務委託費を月200万円支払ってもらう

事業実態の有無が重要

業務委託契約に見合う労務提供成果物があるかどうかが問われます形式的契約書だけ作っても、実際に業務を行わず実態を伴わない支払いであれば、やはり贈与とみなされる可能性が高いです。

税務上の処理や社会保険の扱い

個人事業として200万円/月もの売上がある場合消費税課税所得税区分事業所得か雑所得か)の問題など、慎重な手続き必要です。

親側にも贈与を疑われるリスク

親が経費として落としたい場合業務実態証明できなければ経費が否認されるうえ、子に渡した分が贈与とみなされるリスクがあります

6. 子が会社を作り、親に200万円分の株を買ってもらう

株式を誰が持つかで税務上の扱いが変わる

親が株式を持ち続けるなら、単に親の資産株式という形に変わっただけであり、相続対象となります

子への贈与扱いのリスク

名義を子にするために親が資金提供したのなら、株式価値分が“子への贈与”とみなされる可能性があります

会社評価額の変動

将来的に会社株式価値が大きく上がった場合には、相続税対策としては有効場合もありますしかし、その前提として、きちんと事業を行い、株式を適正に評価しておく必要があります

まとめ

形式上合法に見えても、実質が「贈与」や「仮装隠蔽行為」だと判断されれば課税対象

取引実態業務内容や対価の妥当性、市場価格との整合性など)を税務当局は厳しくチェックする

仮に贈与が発覚すれば、相続税より高額の贈与税が課される場合もある

不正認定されれば重加算税などのペナルティリスクも高い

結論として、挙げられた手法だけで「相続税を逃れる」ことは非常に難しく、むしろ税務リスク高まると考えられます。実際に生前贈与事業承継を検討するのであれば、税理士弁護士公認会計士などの専門家相談して、法令実態に則した正当な手続きを踏むことが重要です。下手に「裏ワザ」を狙おうとすると、後になってより大きな課税罰則を受ける可能性が高まりますので、十分ご注意ください。

2024-12-05

anond:20241205184848

損金仕入れを計上できないか事業所得として納税できないじゃなくて

セックス事業として、その経費を計上出来ないから正しく納税出来ない

じゃないか

それ以前にやっぱり正しい納税方法があるなら、それを示して終わりなんだよ

ソープ嬢はこうやって納税すれば違法性も虚偽も問題もなく納税可能ですよって

それを示せないなら、結局結論元増田の言う通りになる

2024-11-23

anond:20241123220939

投資しても固定資産だと損金にならないか法人税上がると辛いでしょ

そもそも法人だと支払消費税と受取消費税相殺してから計算するから消費税下がったからって投資意欲は上がらないと思う

2024-09-16

納税証明書がeTAXの人質に取られはや数年

先週、2年ぶりに取りに行ったら、とうとう「eTAX経由じゃない納税証明書の発行は1時間かかります」と言われた

2年前は10分かからずに出てきたものが1時間かかるってすげーな

 

何年か前から納税証明書はeTAX普及の人質になっていた

窓口に行くとeTAX端末PC誘導されその場で登録させられそうになったこともあった

ちなみに会計事務所経由で登録してるので、窓口で登録すると二重登録になり、過去年度の情報(欠損金とか)が消滅するそうである。どんな罠だ

 

そんな感じで毎回窓口に行くたび、eTAXは会計事務所に投げてるのでと説明し、紙の用紙をもらうのも慣れたもんである

eTAX自前で使えよというデジタル無謬バンザイの人たちが湧いてくるのだろうが、雇用複数県にまたがってたり為替差益が出たり売上のわりに色々と細かいうちの現状の業態と規模では決算申告の諸々は会計事務所に申告をお願いしたほうが楽(控除できそうな内容も調べてくれる)なので、eTAXは経費が増えるだけ、使うのは公共入札申し込みのための納税証明書発行だけ、にしかならない

2年に1回のために会計事務所にeTAX経由で納税証明書発行を申請しといてください、とか、どんな非効率

なので、印鑑証明をとりがてら自分で取りに行く

 

で、紙に書いて納税証明書をもらうわけだが、eTAX申請だと短時間でできて紙に書いて窓口申請だと1時間かかるって意味不明すぎて笑うしかない

幼稚園児の嫌がらせレベル

じゃあと窓口で呼び出しカードを受け取って、国税税務署建物を出て、市役所納税証明書をもらいに行く

うーん非効率

 

そもそもが、公共入札の申請のための書類なんだよね

税金の滞納があるかどうかなんて、それこそ、法人マイナンバー役所内で見れるようにすれば済む話なわけで

eTAX登録自体会計事務所経由で済んでるし、マイナンバーを使って情報閲覧するのを認めます、とか申請書類にチェックさせて終わりって方向で制度が整備されてくのかなーと思ってたら、まったくそうなりそうにない、という

 

お前みたいな中途半端な規模の会社はとっとと潰れて大企業個人レベルマイクロ法人に集約しろってことかな?

2024-05-14

anond:20240514223156

1ヶ月に10ポイントまでしか使えないから990万ポイントは失効し

ポイント失効益は損金算入されず国税庁課税されて

国の税収が増える

2024-03-12

朝鮮学校への資金投入について

国としては資金を出さな方針だが、都道府県独自に出すことは違法でないというのが実際のようだ

【以下Wikipediaからコピペ

日本政府1949年10月12日に「朝鮮人の設置する学校経営などは自らの負担によっておこなわれるべきで、国や地方自治体運営資金助成する必要は当然にない。」とする「朝鮮人学校処置方針」に関する閣議決定を行っているが[34]、2009年平成21年)度予算では全国の自治体が総額8億円以上の補助金支給し、2014年平成26年)度予算でも全国の18の道府県と114の市区町の計132の地方自治体が総額3億7200万円の補助金朝鮮学校支給した[35]。

2016年平成28年)度予算案でも全国117の自治体で総額3億円超の補助金が計上されている[35]。しか北朝鮮から支援の滞りによって朝鮮学校資金難に陥っており、朝鮮学校関係者地方自治体日本政府さらなる資金援助を強く求めている。2009年の事例では、埼玉県深谷市が市の財政悪化理由として朝鮮学校への教育助成金の支出を中止していたが、朝鮮学校関係者の強い要請によって方針撤回し最大で2倍になる教育助成金を朝鮮学校支給することになったという経緯もある[36]。

埼玉朝鮮初中級学校

地方自治体補助金は、神奈川県のように教育を受ける在日朝鮮人本人またはその家族に対する支援として支出する場合[37]と、福岡県のように朝鮮学校を設置する学校法人に対して助成金を支出する場合[38][36]がある。補助金支給に対しては日本国憲法第89条解釈問題私学助成に関して「公の支配に属」することを緩やかに解しない立場)等から問題視する意見もあるが、判例上は違法とされていない[39]。同時に、補助金公布要件新規に設けて支給を停止する地方自治体の決定についても、2017年時点の判例では「行政裁量範囲内」として認められている[40]。

また、朝鮮総連は、外国人学校民族学校)に対する寄付金税制損金扱いとしないことに異議を唱えているが、外国人学校を設置しているかどうかを問わず学校法人に対する寄付について損金扱いが認められるためには、一定手続き必要とされている[41]。

2023-11-23

いじめ悪口)がなくなりかけた

小学校の時。昭和の終わりだからいじめとかからかい合いが普通にあった

他にも無視かばい菌扱いとか色々なバリエーション暴力は少なかった(無くはなかったけど)


ずっとからかわれてる(言葉が軽い、暴言を投げつけられてる)数人(基本的容姿由来)がいて、

愛嬌のあるチビ、優しくて強い巨漢、などは言い返したりしばくぞと叫びながら追いかけたり

暴言を投げてリアクションを楽しむというよくない遊びに発展していった

休み時間に始めるのは一人か二人ぐらい。なんか面白そうだから混ざって行って、で5人くらい

反撃しない場合面白がられず構って貰えないのであえて反撃するようなやつもいたはず

増田は顔のパーツに難があってそこを弄られていた

まりバリエーションが少なかったので、相手は工夫して色々な容姿弄りをしてくる

その中で後頭部の形状についてのいじりがあった

COMPLEXでもなんでもななかったのだが、一応ルール上嫌がって対応しているうちに気付いた

自分への悪口をこっちに誘導出来たら少しはダメージが通る顔弄りが減る

当時は自分だけそうやってズルしてると思ってたけど、元々弄られてたやつら(誰が見ても容姿に難がすごい)以外への攻撃そもそも軽かった

さらにたとえシリーズ流行り、髪の毛が焼きそばみたいなどたとえ先がそこまで下品? 悪辣ではなく、

小学生から、たとえ先(たとえ元か?)だけでからうから

「やーい、やきそば」「なんやと、このメロン!」みたいになってった

とはいえ、親の職業や家の臭さな普通に弄ったらあかんとこも弄ってたし、いじめはなくならんと思う

ここでこうやって長い文章書くと文才無いとか絶対書かれるし

上記はおまえのかーちゃんでべそ的な悪口のための悪口でまだマシで

そこに本質を混ぜたりするとより言う側に快感が与えられるのだろうなと、地名カタカナ表記とか、法損金用語になる過程とか考えてて思った

ゆらゆらしてる

解決策を考えてみてる

いじめ先を人間以外に担ってもらう(いじめてくんみたいないじめたくなるロボット

人間同士のコミュニケーションAI通したりしてフィルターかけて行うようにする

結局この二案のどちらかで後者のほうになってその後の世界とかAIとヒトとの関係性とかに発散していって飽きる

2023-11-06

法人税所得税消費税の違い

法人税

益金から損金差し引いた課税所得に税率をかけた金額を納める。

所得税個人事業主

収入から経費を差し引いた課税所得に税率をかけた金額を納める。

消費税

課税売上に税率をかけた金額から課税仕入に税率をかけた金額差し引いて納める。

課税売上から課税仕入差し引いた金額に税率をかけた金額を納める

特殊事業を除き、益金収入課税売上、損金=経費=課税仕入

2023-09-10

ジャニーズ騒ぎ

呆れる手のひら返しと棚上げと責任転嫁誹謗中傷。気まぐれに人の仕事を奪い努力を無に帰させ無駄損金を発生させる。本質的無意味な場当たり的な対策門外漢外野から思いつきのくだらない現実無視した愚案のべき論。こじつけレッテル貼り邪推合唱

2023-07-18

anond:20230718214739

読解力が低い。本社へのライセンス料等を損金として利益圧縮して税金を払わないのが外資だ。日本企業税金問題になる程利益が残るんなら、時給上げられるだろって話。

2023-06-21

楽天

楽天モバイル黒字化は不可能

そもそも三木谷黒字にするつもりは無い。

参入時点でKDDIに売却することが総務省KDDI合意されていたと考えるのが妥当

楽天に貸与されている1.7GHz

これではモバイル事業は成立しない。

電波物理的な問題でどれほどアンテナを増やしても建物奥などに電波を到達させる回折性が無いので接続性は改善しない。

これを補完するのが回折性の高い低周波数のプラチナバンドなのだけど

ではプラチナバンド付与されたら劇的に改善されるのか。

されない。

そもそもプラチナバンドプラチナであったのは過去の話。

到達性が高いのでとりあえずカバーエリアを稼ぐには都合がよい。

しか電波周波数が高い方が一本の波に乗せられる情報量が増える。

3G時代まではそれほど通信量は多くなかった。

iMode程度の情報量ならばプラチナでも使い物になる、2.1GHzがどうしても届かないときだけ800MHzに切り替える。

ユーザーはその違いには気が付かない。こういう運用問題が無かったが

現代ではプラチナで出せる通信量では十分な補完性能がない。

 

基地局も違う、周波数が低いほど基地局は大きくなる。これも物理的な問題からどうしようもない。

地デジ転換でVHF(90MHz~)からUHF(470MHz~)になったときに、屋根アンテナが小さくなった。

さな室内アンテナでも受信できるようになった。そゆこと。

 

携帯電話基地局も同じで1.7GHzのアンテナ架台に800MHzのアンテナは設置できない。大きさが違う

出来なくはないが簡単にそのままポンの工事ではない。

楽天の既設基地局を見るとプラチナ拡張を想定した事業計画には見えない。

 

基地局場所問題プラチナに向いたロケーションはすでに先行キャリアに抑えられてる

1.7GHzの小さなアンテナであれば地主ビルオーナー交渉余地もあるが、ここも厳しいだろう。

 

ともかく、楽天が今更プラチナを貰っても活用はできないしユーザー満足度が劇的に向上するわけではない。

プラチナ基地局をコツコツ増設したとしてもユーザーに訴求できるほどの効果が出るには数年単位かかる

 

で、話を戻すがそんなことは初めから分かってた。

ではなぜ参入したかKDDI事業譲渡するため。

 

ぽっこり空いた1.7GHzを直接KDDI付与することはできなかった。

KDDIもそれは望まない。

電波貸与は各事業者へ公平でなければならない。

1.7GHzは中途半端周波数でこんなもん希望して貸与されちゃって「1本」とカウントされたのではむしろ損。

今後のモバイル通信ミリ波など高周波数が主戦場になるがそれら帯域の割り当てで不利になる

 

KDDI総務省に大きな貸しがある。CDMA2000

W-CDMACDMA2000、第三世代どちらにするか、auがcdmadOneとの親和性の高いCDMA2000採用したのはau自主的経営判断、だろうか?

実際には総務省ごり押しと考えた方が納得がいく。

採用判断した2000年当時、誰がどう考えてもW-CDMAが優位で将来性がある。

CDMA2000が筋の悪い技術であるのは明らかだった(通話データ通信を同時にできないとか)。

ところが外圧アメリカCDMA2000クアルコム推していた、ベライゾンスプリント

スプリントソフトバンクT-Mobile消滅

安全保障問題もあり通信方式分散する意義はあり、総務省としては3キャリどこかにCDMA2000採用させる必要があった。

これをやらされたのがKDDI

LTEとの親和性が無いので第四世代への移行に苦労させられた。

 

しか電波行政公平性とは関係ない建前上は自己責任経営判断、が、政治的にはある。

 

ともかく、1.7GHzをauにくれてやるのはNTTソフバンも納得している。

 

楽天モバイルを止める時は電波を返却しなきゃならない、事業売却もできない。

だがこれは法的には総務省裁量範囲

売却不可、ギブアップ返却は総務省楽天との紳士協定にすぎない。法的な縛りはなにもない。

 

ユーザー保護だのなんだの理由付けて売却を承認するだろう。

では楽天モバイル事業価値は?

au」が買えば2兆円は下らない。

 

ソフバンNTTが買収したのではこの額にはならない。

auとはすでにローミング接続されており、融合は簡単

基地局仮想化なので楽天側の設備の軽微なソフト改修でauネットワークと結合できる。

合併の翌日から1.7GHzを既存auユーザーに使わせることもできる。

ソフバンNTTが買収した場合は結合に数百億の経費がかかる。(数十億でイケるかな?)

 

大企業は繰越欠損金制度があるので赤字の積み上げはやり方次第で旨味がある。

法人にはすべて適用されるが単一事業中小零細では意味がない、偶発的、突発的な単年赤字の救済策ではあるが)

収益本体事業赤字で欠損金は不味いが、楽天場合収益1割のモバイルを切り離しても事業収益に影響はない。

これはかなりズルい。

モバイルを切り離せば大黒字になるのはわかってる。

モバイル事業で欠損金を積み上げ、しかるべきタイミングモバイル売却し爆益を得ながら数年間は繰越欠損処理で法人から逃れられる。

auにしても美味しい買い物、基地局整備済みの帯域一本。激安、WinWin

 

AndroidSIM設定で「ネットワーク自動的選択」というのがあって

これをみるとその端末が受信してるキャリア電波が見える。

例えばドコモ携帯からでもKDDIだのSoftBank電波を掴んでいるのがわかる。

でも「楽天」ってないんだわ、44011ってのが表示されてたらこれが楽天なんだが

楽天文字を入れちゃうとその文字列でなんらかソフト的な判定をしてたりするとau売却後に変更しなきゃならない

こーゆーの結構波及範囲が大きい。変えるの大変で

あえて入れなかったんだろうなぁ、いずれ楽天でなくなるのは予定されてんだろなぁ、とかさ

 

三木谷郵便銀行保険でもごちゃごちゃやったが

総務省に分厚い政治コネがあるんだろう。

 

ともかく、楽天モバイルの売却は既定路線であり、それがどのタイミングになるか

発表後楽天の株価は高騰する

それはいつか?欠損金自己資本比率ギリギリまで粘るだろうが

株価250円くらいだろう

300円切り始めたこからナンピンでよかろう

1年で10倍くらい上がるよ、長期保有しても良い

言うてもモバイルさえ切り捨てれば堅い会社から

三木谷は一流の政商やで

2023-06-18

anond:20230618095917

奨学金もローンなんだから住宅ローンみたいに税額控除してくれるといいんだけどね

最近だと企業奨学金返還支援制度みたいなやつで、企業代理返済した分を損金計上できるようになった

(企業にとって代理返済することが、節税および従業員への福利厚生になる)

これがすべての企業に広がってくれると奨学生負担が少しは減るかもしれない

2023-05-10

[]

社会人資産形成に挙げられるとしたらそれは金融資産だろう

岸田内閣は貯蓄から投資へと転換するよう来年から施策を準備しているみたいだし

俺はと言うと日本国内株式投資をしているのだが当然勤務中は頻繁に株アプリを開ける訳ではないので基本放置である

短期利益上げたいけどそんなのは社会人では行えない

夕方仕事終わりに見てみるとコニカミノルタが落ちていた

コニカミノルタ赤字1050億円 23年3月期減損1166億円 - 日本経済新聞

黒字50億の予想が実際蓋を開けてみたら赤字1000億って算数出来ないのか。

しかも、

233月末の配当を従来予想の10から無配にする。年間配当は前の期比20円減の10円になる。

配当も減るし踏んだり蹴ったりだ

先日はヤマダHD損切りしたばかりなのに今度はコニカミノルタ

俺はバチクソ株のセンスが無い、悲しいほどに

そろそろこれまでの損金を合わせると新車買えそうなのが笑えない

体はボロボロ金も無い

不幸な人生である

2023-05-04

日本に早くカジノ来ないかと待ち遠しい人へ

カジノ海外で何回か経験

オンラインカジノも一時期サルのようにハマっていたが海外口座から日本への送金でつまづき丸々損金となった

そんな経験の俺から言わせるとルーレットで賭け続ければ手持ち金が増えていく

掛け方のルールは2コラム2ダズン法を薦める

勝ち金は少ないが着実に資金が増えていくのでオススメ

もし良ければ大阪カジノができた頃に思い出してくれたら幸いだ

2022-12-30

anond:20221230125217

いやいや今まで経費・損金として精算されたもの収入判定になる可能性が高いんだからスタッフ収入になるよ?

それ通るなら役員会社予算使い放題だよ?

2022-12-04

anond:20221204130529

Jリーグプロ野球よりも税金優遇されてるよ

2020年から親会社損金算入がJリーグにも認められるようになったし、Jリーグ試合を行うスタジアムの利用料はほとんどが減免されている。

例えば今年天皇杯優勝したヴァンフォーレ甲府本来支払うべき利用料の1割も払っておらず、天皇杯優勝した直後に「さあスタジアム利用料、本来の料金で払ってもらいましょう」という話が出てきたぐらいだ。

税金投入額で言ったらプロ野球Jリーグになる

2022-10-17

anond:20221017120148

家計簿上あるはずのものが見つかっただけなので安心するだけで何もしない

家計簿上すでに損金としてつけていたなら修正する

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん