はてなキーワード: シャコンヌとは
いわゆる「このキャラにも悲しい過去が」枠でキャラを掘り下げていくセルアニメーション。
ただ単に災害とかでひたすら悲惨さを強調する表現から脱却し、その一歩先へ進んだ印象。
心を喪った少女と心を持ったロボが人生を交錯させた過程と結末を描くハートウォーミング要素を中心に描かれており、現在の「シード」になった過程が紐解かれる。
謎が残ってる部分も含め、短い映画といった感じ。
コミカル枠であり、バトルアクション枠でもある3Dアニメーション。3Dモデルやモーションの良さを堪能しつつ、随所に込められたフェティシズムや小ネタをコマ送りで何度も見たくなる作り。
YouTubeのコメント欄が見どころを指摘するタイムスタンプで溢れる感じになり、盛り上がる。
オボルス小隊のメンバー4人が休暇をともに過ごす様子を描くほのぼの枠の2Dイラストアニメーション。
オタク的にうれしい関係性描写を盛り込みつつ、こまかい性格や設定を描き出すことで、キャラの輪郭をくっきりさせている。
つまり、公式が二次創作じみた趣向のものを作ることで解像度が上がり、ファンにとってもより二次創作がしやすくなる。
溜まってた80連分はほぼ天すり抜けクレタに消えましたが何か。
天井までS排出率0.000%でいいから天井を94連あたりに遠ざけて代わりにすり抜け無し仕様のガチャ併設とかできませんかね。期待値はそれくらいのはずだし。もはやガチャではない。
A部分はガチャでもいいけど。Sすり抜けはモチベに響くしそろそろ最高レアキャラの獲得方法からランダム性なくしてもいい時代なんじゃないでしょうか。
最近鳴潮を1.1ぶりに遊んでメインシナリオ最新まで読破したところだけど、やっぱり鳴潮は映像表現は凝ってるけど物語やキャラの描き方が引き込まれない。
いや、マグロさんが非PR動画だしてたの見たときはめっちゃ楽しそうにやってたから復帰してみたんだけどさ。
シナリオも10年20年前のMMOの「惨禍に蹂躙される人々」をベタに描いていく、じめじめした教条的な戦記もの路線の延長と感じるし、登場人物の人格設定にもあまり納得感や説得力がないんだよねホヨバと比べると。
ホヨバは読んでると結局全キャラ好きになれてしまうんだけど、クロはメインに連星任務にと見ていっても、第一印象時の見た目や喋り方といった表面的情報からくる好き嫌いの印象が覆ることはほぼない感じ。キャラ作りにひねりがないとも言える。
データベース消費的にこういう属性つけたらカッケーだろ?ってノリで作った域を出てないというか。その点ではDMMとかの量産ソシャゲのキャラ作りに近い。お金がめっちゃかかってる差はあるにせよ。
趣味の方向性が、ガッツリオタク向けではなくて、無自覚な厨二心を持ち続けてるマイルドヤンキー向けって感じがする。ちょっと保守的なところも含めて。
カットシーン演出の派手さで誤魔化せてはいるんだけど、展開にカタルシスがないというか、よく物語構成の練られたRPGのクライマックスで見て感動するようなシーンがバーゲンセールのように次々と出てくる。
んだけど、さして思い入れが深まってない状況でそれが来るもんだから、ワァ綺麗だなぁとなるだけで特に涙腺が緩むこともなく燃え展開キタ的に興奮することもなくてすごくもったいなく感じる。
ファイノンのシナリオレベルに心をえぐり抜いてくる背景の下積み話をネチネチとやれとまでは言わんけど、それに近い考え方で話を作ってほしい感じはある。
黒潮や残響に故郷や家族を奪われて~というほとんど全ての人に起きてる構図をいくら掘り下げても微妙なんよね。もっとその人固有のユニークな、人格形成に関わる苦境を掘り下げてくれないと思い入れも生まれない。
あとフィービーとかカルテジアとか知らん間に信頼されて肌を寄せてくる。そのへんがすごく扇情的だしギャルゲーっぽさがある。ホヨバだと絶対(主人公に対しては)やらない距離感。
百合のホヨバ、俺嫁のクロって感じ。声優の使い方も個人的にほとんど刺さらない。
日笠さんのお声は崩壊3rdのヴィタとか原神のエミリエのような、ミステリアスで優雅さのあるお姉さんボイスで映えると思っていて
オーガスタみたいな豪胆な武人総督をやらせてもあんまり強みが生きないというか、ただのおばさん声に感じてしまう。
ロココの小原好美さんも、感情の浮き沈みのある、時に調子に乗る理知的キャラをやらせてこそ独特の少女感がよく出ると思っているんだけど、ロココはひたすら落ち着いてボソボソしゃべるキャラだから別に小原さんじゃなくても…と思ってしまう。
というか全体的に、落ち着いた声で喋る人ばかりでアニメ調作品としてはキャラ立ちをほとんど考えていない、映画や実写作品みたいなリアル寄りのディレクションをしてるんじゃないかと思う。
だったらアニメ調で作らなくてもいいんじゃないかと思うわけで、韓国ネトゲをお金かけてアニメ調にしたって感じが拭えない。
トゥーンシェーディングに関しても、ホヨバは顔の陰影のライティングまでアニメ風のくっきりした陰影になるよう作っているが、クロはフォトリアル3Dゲーのライティングに近いつけ方をしているので、あんまりアニメって感じがしない。プロップもそう。大作MMOの世界にアニメ調キャラが立ってる感じ。
ネトゲオタクとしてはその手の豪壮な神殿やコロシアムみたいな世界観は王道で慣れすぎて何も感じなくなっているので、常にちょっとずらしたものを作ってくれるホヨバの世界観の方が魅力的に感じる。セブン・ヒルズは色んな意味で、ナタの味のある部分を削ぎ落として量産型スタイルにしたナタ編って感じ。
個人的に一番痛いのが、オーガスタもユーノもキャラデザがまったく刺さらなくて、十数年前の大作MMOにいそうな赤い闘士や青い導師をアニメ調の凝ったディテールで再開発したようなものにしか感じないこと。
その上でこの先でてくると思われる、クールな白髪青服の女銃士のガルブレーナ(グラブルのシルヴァ的なやつ)や、テンプレすぎる和風制服ツリ目黒髪パッツン刀剣少女の千咲、あと中華風イケメンを含めて、当分好きになれそうなキャラが出てくる予感がしないこと。
唯一好きになれそうなのが、最近のメインシナリオでちょろっと出てきた卜霊ちゃんで、ゼンゼロのリンちゃんの声優さんが同じようなトーンで声を当てられている生き生きとした少女キャラなんだけど、Ver2.X中に来るか怪しい上に、鳴潮はこの手の愛嬌ある低身長少女キャラを星5にすることがほとんどないから期待薄。
というわけで復刻でシャコンヌとカルテジアを狙っていくくらいしか可愛い子あつめが捗らなさそうなんだけど、欲を言えばカルテジアはずっとカルテジア形態で戦ってほしい…個人的に怒気をはらむおばさん声が苦手なんだよね。だから大人形態もロマンより苦手が先に来る。
ホヨバにも大人ブローニャとか大人グレーシュとか大人テレサとか高身長化するキャラはいるけど、覇気満々のがなり声は出さないから。
アクション面は、1.1の頃に主力にしてた今汐青おじヴェリーナに加えて、復刻でカルロッタとショアキーパーを確保して桃祈を添えて使ってるけど結構たのしい。
カルロッタはほぼ敵の動きを無視して自分のローテ回せちゃうキャラだけどその分桃祈で協奏ため儀式してる間のアクションが楽しい。後の先スカったりして星4な部分はあるけど。
最初気づかなかったけどカルロッタの声優は原神で宵宮をされてる植田佳奈さんで、宵宮はほぼ中の人みたいなトーンだけどカルロッタみたいなお嬢様キャラの演技も意外といいなと思ってちょっと好きになった。基本澄まし声だけどたまーーにうっすら地声のやんちゃな声色を感じるところがいい。
マリーとの破局よりもピアニストとしての活動を選び、欧州中をわかせていたリストだったが(何しろリストの風呂の残り湯を飲もうとして待機しているファンがいるとかいうレベルである)、1847年にポーランドの大地主の娘であり、キエフの軍人ザイン=ヴィトゲンシュタイン侯爵夫人カロリーヌに出会う。コンサート・ツアーでリストがキエフに来ることを知ったカロリーヌ(別居中)は、娘の誕生日のためという名目でリストを招待し(誕生日に大スターを招待できるというわけでだからどのくらいのレベルの金持ちかがよく分かる)、急速に二人は深い関係になっていく(意味深)。リストはピアニストとしての活動を打ち切り、カロリーヌと一時の同居生活を経たあと、48年からヴァイマールの宮廷楽長としてカロリーヌと共に腰を落ち着けることになる。カロリーヌは長い訴訟を経て婚姻無効を勝ち取るが、リストとの結婚は認められなかった。ちなみに、カロリーヌは博覧強記で雄弁な人だったらしく(リストの多くの作品にも口を出している)、あのワーグナーが引くほどだったということである。カロリーヌの身分を巡る微妙な問題に加えて、音楽界の動向的にもリストはドイツに居づらくなり、約10年で宮廷楽長を辞任する。つまりリストの「中期」は短い。宮廷楽長になったことで、オーケストラ作品が多く書かれるようになった一方、新規のピアノ曲はこの時期にはあまりない。大スターの座を捨てて半分隠退生活に入ったようにも見える。しかし、この時期こそが作曲家としてのリストが確立する重要な時代である。前期の作品の少なくない曲(巡礼の年やパガニーニ練習曲もそうだ)はこの時期に改訂され、より演奏効果は高まり、内容も充実することになる。
リストの代表作の一つ。この時期に改訂を経て完全版になった。長年の改訂を経て磨きに磨き抜かれた。
この曲集の決定的な録音はウラジーミル・オフチニコフ(EMI)だろう。どの曲も非常に質が高く、穴がない(この練習曲集は多彩な技巧のデパートなので、どこか苦手なものが出るのが常)。が、残念ながら入手性は悪い。世間的に有名なのはラザール・ベルマン(Melodiya)で、新旧二種類あるが、新版(1963年)が気合いが入っている。ただ、キンキンとぶっ叩くような録音で、そこまで好きにはなれない。横山幸雄(SONY)は録音も良く、やはり穴も少ない。特に第5番「鬼火」の演奏が素晴らしい。
2. パガニーニによる大練習曲 S.141(1851年出版)
1840年出版のパガニーニによる超絶技巧練習曲の改訂版。元々の第4曲は単音アルペッジョになり大分おとなしくなったが、それ以外の曲については、難易度を落としつつ、同等以上の演奏効果を発揮できるようになった。第3番「ラ・カンパネッラ」はここで非常に完成度を上げて今の形になった。
40年のパガ超と違い録音は多い。有名なのはアンドレ・ワッツ(EMI)だと思う。昔図書館で借りて聴いたことがあるがどれも安定の演奏。その他だとフィンランドのピアニスト、マッティ・レカリオ(Ondine)の激烈な演奏があるが、残念ながら廃盤で入手困難(Naxos Music Libraryにはあったかな?)。フィリペツのパガ超のCD(NAXOS)にも入っており、これまた大変安定した演奏で、パガ超と合わせてフィリペツを聴くのがいいだろう。あと、「ため息」で紹介した福間洸太朗(アコースティカ)のCDにも入っている。これも大変安定していると思う。
(追記)レカリオはNMLにもiTunesにあった(Raekallio Lisztででてくる)。YouTubeにもあった。https://www.youtube.com/watch?v=SkuWa2HDk58&list=OLAK5uy_kN6U4dNkOzK4Cv1DZfZDWoidTcP7yPxr8
ピアノソナタが量産されていたのはベートーヴェン(32曲)までの時代であり、19世紀半ばにはピアノソナタは落ち目のジャンルであった。一方、気合いの入った大曲を書く時にピアノソナタという古典的様式を敢えて選ぶことはその後もあり、ショパンやリストのソナタはその例だろう。リストのソナタは、単一楽章という異例の様式だが、単一楽章の中で多楽章形式の要素とソナタ形式(提示部・展開部・再現部)の要素を融合させ、しかも一つの動機(冒頭のタッタラ~タ~ララ~タラララ~というつかみ所のないアレ)によって全体が統一されているという極めて斬新で前衛的な曲だった。そのため当時はよく言って賛否両論といったところで、現在ではリストの最高傑作の一つとして評価されている。
リストの最高傑作であるからして録音も非常に多く、推薦音源を挙げるのは難しい。取り敢えずクリスティアン・ツィメルマン(Deutsche Grammophone)の演奏が端正であり、技術的にもハイレベルで良いと思う(難所でタッチが浅くならず、深く充実した響きが聞こえるのが良い!)。ぶっ飛び系なので好みは分かれると思うが、カティア・ブニアティシヴィリ(SONY)の演奏をよく聴いている。
なお、この曲と関連する重要作品としてスケルツォとマーチ S.177がある。面白い曲だが泣く泣く割愛した。デミジェンコ(Hyperion/Helios)が良い演奏している(ソナタや「伝説」とカップリング)ので聴いてほしい。
4. バラード第2番 ロ短調 S.171 (1854年出版)
ショパンは1832年にパリデビューし、特にサロンでの繊細な演奏で女性たちの心をわしづかみにした。リストもショパンの演奏に狂った一人である(またかよ)。リストはショパンのことを友人と思っていたが、ショパンの方は割と適当にあしらっていたという話もあり、リストの片思いだったのかもしれない。ただし、ショパンは練習曲作品10をリストに、作品25をマリーに献呈している。つまりリスト夫妻にショパンの練習曲は捧げられたわけで、結構親しい関係にあったことが分かる。リストはショパン死後にショパンの本を書くくらいにショパンには思い入れがあり(最近新訳が出た)、弟子にもショパンを弾けと言っていたようであるが、作曲面でもポロネーズやバラードなど明らかにショパンの影響と思われる様式の曲を書いている。中でもバラード第2番は大変な傑作で、冒頭の重苦しい主題が終盤にロ長調になって戻ってくるところは本当に感動的である。
これまたあまり推薦音源が思いつかないが、アンスネス(EMI)のCDがかなり良かった覚えがある。前期で出したノンネンヴェルトの僧房も入っている。
(追記)スティーヴン・ハフ(Hyperion)がポロネーズやバラードを全部録音しているのを思い出した。ピアノソナタとカップリング。あとショパン弾きで有名なネルソン・ゲルナー(レーベル覚えてない)の演奏がもの凄く良かったと思うのだが、どこで聴いたか・・・(この曲はショパン弾きにこそ弾いてほしい!)。YouTubeに動画をあげまくってCDデビューしたヴァレンティーナ・リシッツァがベーゼンドルファーを使って弾いている動画がある(収録風景?https://www.youtube.com/watch?v=1Qdr3Uvs09o;コンサート https://www.youtube.com/watch?v=uBs4jtWMBj8)。97鍵もあって低音がアホみたいに響くから重たいが、この曲には合っている。ただCD(持ってない)でそこまで迫力があるかな?
(再追記)ゲルナーあった!(https://www.youtube.com/watch?v=m90vsN3SjvM)配信もあるのかな。
トムとジェリーで有名なハンガリー狂詩曲もこの時期に改訂が終わって現在の形になっている。リストが採録しているのはハンガリー(マジャール)ではなく、ロマの音楽なのだが、リストは、ロマの民謡を素材に使ってハンガリーの民族叙事詩を作り上げようとしていた(それがバルトークのようなマジャール人からはドイツ人が勝手なことやりやがって・・・という風に見えていたわけだが)。どの曲も重々しいラッサンと華やかなフリシュカという二つの舞曲的なパートから成り立っていて、構造的に単純で、しかもピアニスト時代のようにド派手で豪快な曲が多く、リスト入門に良いと思われる。
ミッシャ・ディヒター(Phillipes)が全曲では有名だと思う。ハンガリーでリストの再来とされていたかのシフラ・ジェルジの録音もあったはず。第2番はホロヴィッツ編曲版を弾いているスルタノフの爆演が好き(https://www.youtube.com/watch?v=_BFalOtwUy8)だが、スルタノフを聴くと大概の演奏が物足りなくなるおそれがある。残念ながらスルタノフは若くして亡くなってしまった。ホロヴィッツ編曲版ではない場合、第2番はカデンツァを挿入する部分があるので、独自のカデンツァが見物になる。その点で一番に言及しなければならないのは我らがスーパーヴィルトゥオーゾのアムラン(Hyperion)で、アルカンの大練習曲 op.76の引用が入り3分以上続く頭のおかしいぶっ飛んだカデンツァだ。日本公演の映像もある(https://www.youtube.com/watch?v=pIMzL2-4bjg/8:30あたりから)。あとは自作のジャズ・カデンツァを用いて全体にやる気がみなぎるデニス・マツーエフ(BMG)、ラフマニノフのカデンツァを使用し爆演系のレオニード・クズミン(Russian Disc)がお勧め。ただしクズミンのCDは廃盤・倒産で入手困難であり、今後他社からの再発が望まれる。
第15番「ラコッツィ行進曲」は何よりもホロヴィッツ本人のいかれた演奏を聴くべきだろう(古い音源なので検索すればすぐ出てくる)。音質は悪いが、聴く価値がある。昔ホロヴィッツ編曲版にチャレンジしている勇者を見つけていたく感動したことを思い出した(https://www.nicovideo.jp/watch/sm10176725)。
なお、15番以降19番までハンガリー狂詩曲はあるが、晩年様式なのでこれ以上は紹介しない。
リストはドイツの宮廷音楽家として、新ドイツ派(当時のドイツにおける管弦楽の停滞(と彼らは考えていた)を問題視し、ロマン主義音楽の再生を志す人々)の頭目的な存在だった。そのため、同じような立場にある人々、特に売れっ子とは言い難かったワーグナーの作品を積極的に上演・紹介したのだが、40年代以降ピアノ編曲もいくつも作っている。リストの最も有名なワーグナー編曲は「トリスタントとイゾルデ」の終曲(愛の死 S.447)だが、自分はタンホイザー序曲が単独では最上の作品だと思う。何よりも前期のオペラ編曲もの同様、豪壮無比な超絶技巧を聴かせてくれるのが良い。
ちなみにリストの次女コジマは夫のハンス・フォン・ビューロー(ワーグナーにとっては恩人)を裏切ってワーグナーと不倫し、リストは激怒する(後に和解)のだが、自分もマリーやカロリーヌにやらせていたことだ。
タンホイザー序曲の録音は意外とない。ユーリ・ファヴォリンの気合いが入った演奏(https://www.youtube.com/watch?v=xJYkouNnuwo)が一番良いのだが、CDは手に入りにくい(一応、ヴァン・クライバーンコンクールでの演奏があるらしいのだが・・・)。スタジオ録音が望まれる。前期作品の時に名前を挙げたロルティ(CHANDOS)も美しいが、技巧的には前者が圧倒的。実は、ワーグナー本人もピアノ編曲を作っているが(https://www.youtube.com/watch?v=KdXPFBcP1bQ/カツァリスのCD「ワグネリアーナ」に入っている)、リストの編曲と比べると一目(耳?)瞭然、どちらが音楽的に充実しているかは明らかである。
30~40年代から書かれている曲だが、やはり最終版になったのはこの時期。もっとも早く書かれた「死者の追憶」(第3稿第4曲)を聴くと、非常に調性が曖昧な曲で、30年代から既に晩年の様式が準備されていたことが分かる。第3曲「孤独の中の神の祝福」はリストの敬虔さが音楽に昇華された隠れた傑作。アムランが好んでおり、2回も録音している(ノルマが入っているMusic & Arts盤とソナタや「補遺」がセットになっているHyperion)。
この曲の中で最も有名なのは、第7曲の「葬送――1849年10月」だろう。非常に暗い曲だが、タイトルが指す通り、ハンガリー革命で奮闘し、鎮圧され死んだ人たちのための追悼音楽。
全曲では先のユーリ・ファヴォリンが録音しているが、筆者は未入手。配信で聴けたかと思う。どうでもいいことだが、デミジェンコのライブ録音(Hyperion/7番のみ)を聴くと、明らかに鼻歌で歌っていて面白い(グバイドゥーリナのシャコンヌでも結構はっきり聞こえる)。
宮廷楽長としての生活の中でリストの前期作品の多くが音楽的に充実されたが、音楽界での軋轢や劇場でのトラブル、カロリーヌの身分を巡る問題で長くは続かなかった。そろそろ次の時代に進もう。
追記:
前期のところに、ベートーヴェンの交響曲のピアノ編曲についてのコメントがあった(anond:20241212215414)。
リストはベートーヴェンの交響曲を全曲編曲しているが、初版出版は1865年で、時期的には後期にあたる。ただし、3、5-7番の編曲は1837年には出来ており、個別に出版されていたようだ。リストはピアニスト時代からベートーヴェン作品の布教に熱心に取り組んでおり、その一環として作られた。ボンのベートーヴェン記念碑の建設のために多額の資金を提供したりもしている(ちなみに同様に寄付を呼びかけるためにシューマンが作曲したのが「幻想曲 ハ長調」だ)。
いわゆる2ちゃんねるネタであり「あそこに書かれていることなんて気にしなくていいと思うぞ」で終わってしまう話を、あえて書いてみる。
就学前の幼少時から始められる楽器の代表例は、なんといってもピアノとヴァイオリンだろう。
そんなだから、当然2ちゃんねるにもヴァイオリンのスレはあるのだが、ピアノと違ってこのスレはほぼ十年来、ギスギスした空気で現在に至っているのだ。
理由は、幼少時から始めた人=アーリー組と、高校・大学・社会人くらいから始めた人=レイト組の対立にある。
結果、本スレから分家した、レイト向けスレの1に貼られるテンプレからして、その上から目線ぶりが尋常ではない。
以下の論争はすでに終結しています。
●耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう。
●ヴァイオリンはピタゴラス音律で弾く。レイトは基本的にヴィブラートを掛けてはならない。
●幼少期から習っている人に大人から始めて追いつけるワケがない。言語と同じ。
●チューナーは、調弦では仕方がない、運弓で使える、音階練習には使えない。
(中略)
汚い音、狂った音程に対する嫌悪感が、上達のインセンティブで、
これはもう、明らかに「にわかを見下す熟練者」「アーリー組自身が囚われている生存者バイアス」が合わさった結果であり、こういう対立がないピアノ組が正直羨ましい。
自分も一応はアーリー組の末席という立ち位置だが、どう見てもアーリー組のスタンスの問題だと思うのだ。
以下、そんなアーリーの特徴を、ヴァイオリンの特性も絡めて書いてみる。
主にピアノと比較したヴァイオリンの特性をシニカルに書くと、こんな感じである。
ヴァイオリンをとても良く弾ける人間がひとたび音を出せば、それはもう堂々の主役として、当たり前のようにステージを支配する点において「楽器の女王」であることは間違いない。
しかし楽器のポテンシャルや柔軟性から言えば、「楽器の王様」はピアノだろう。
そんなヴァイオリンは、親の時間的金銭的負担が大きい時点で幼少時からの学習者がピアノほど多くないところに、演奏技法習得の難しさ(≒誰もが知っている名曲を弾けるまでに至るための要求水準の高さ)から、恐らく多くの脱落者を生んでいることが容易に想像できるシロモノである。
それこそ面倒どころか、個人的には世界一難しい楽器としてギネス認定すべきだと思うくらいで、ヴァイオリン弾きの生存者バイアスが強いと思う理由である。
全5曲のうち、重要なのは3番以降の3曲で、これはプロオケの入団試験にも頻出する曲であり、つまりヴァイオリンでクラシックをやるなら、3曲のうちのいずれかをプロ・アマ問わず習得していることが望ましい曲である。
というかメンデルスゾーンの協奏曲やバッハのシャコンヌやチゴイネルワイゼンみたいな名曲を弾こうと思ったら、モーツァルトをまともに弾けるのは大前提だし。
そんなこともあり、実際プロ目指す人は小学生でモーツァルトをやってしまう。
しかしアマチュアになると、幼少時から習っていてもここまで来る人は1割程度だと言われている。
そして、そんなごく一部の人=アーリー組が、大人になってもヴァイオリンを続けていると、こういうわけだ。
しかし、アーリーにそんな自覚は多分ないはずで、それどころか超頑張って俺はここまで来た的な自負があり、これがレイトとの軋轢の根本原因だろう。
つまり、幼少時から始めた人が超上手くなって続けるか、そうならずにヴァイオリンを習っていたことそのものを無かったことにするかという両極端な事情をどうにかしないと、今後もこの憂慮すべき事態は続くと思われる。
よく分かったね。お察しの通りバイオリン。
今はオケと室内楽やってる。オケはブラームスとベートーヴェンの交響曲が好きかな。室内楽はアイネクレベルのごく簡単なのを遊び程度に。
チゴイネルワイゼンもモーツァルトもヴィオッティもフランクも無伴奏のホ長調もやったことないのに、身の程知らずもいいところだと我ながら思う。
ましてやパガニーニの協奏曲やネル・コル・ピウなんて、体の自由が効く年齢のうちに弾けるかどうか。
でも、どうしても弾きたい気持ちが抑えられなかった。特にシャコンヌは昔から好きで好きで、殆ど恋焦がれていたと言っていい。
パガニーニはとんでもなく難しいけど、それ以上に極上のカンタービレに惹かれてしまう。
大学の先輩方はエチュードでローデを弾いたり、パガニーニのカプリスやチャイコの協奏曲に憧れる人達だった(ただし冒頭しか弾いてるのを見たことない)。
甘くしなやかかつドラマチックな音を出す彼らは、つい適当に勢いだけの荒っぽい音で弾きがちな自分を全く評価しなかったけど。
ベートーヴェンやバッハは素晴らしい。多くの聴衆がそう評価する。
なぜ、彼らは素晴らしいのか。
それは彼らが音楽の形式や作曲法に関して歴史的に多大な影響を与えたから、だと私は思っている。
決してメロディーや聴き心地などという主観的なモノで学術的な評価がされているわけではない。
つまり彼らの価値は、音楽理論と音楽史が分かっていないと評価できない。
科学で言うところの、微分方程式やニュートン力学を発見したニュートンのような存在だと私は認識している。
当然、それらは高校程度の物理や数学を学んでいないと価値はわからない。
クラシック音楽を素晴らしいと言うことは、物理偏差値40にも満たない高校生が中二病をこじらせて、
波動方程式がどーのこーの、言ってるようにしか思えないのだが。
「バッハのシャコンヌは人生そのもの」とドヤ顔で語ることは、「クラナドは人生」と言うことと同じだよ。
多くの聴衆にとってミスチルもモーツァルトも変わらんよ。
アマオケでヴァイオリンを弾いていると、フォルテシモ以上の箇所で「もっと出して!」としょっちゅう言われる。
自分がただでさえ少ない男のヴァイオリン弾きだからなのか、まず第一に力強い音を求められるのは閉口する。
自分にとってヴァイオリンは「世界一綺麗な音が出るモノ」という位置づけなので、それを壊すような力技の演奏はしたくないんだけどなあ。
もちろんそういう演奏を売りにする、ハイフェッツみたいなソリストは嫌いだったりする。
ヴァイオリンは楽器の性格上、ちゃんと弾けばいくらでも綺麗な音が出る反面、少しでも油断すると容易にけたたましい音や汚い音が出てしまう。
なので騒音発生器状態だとたちまち周囲から「なんだアイツ中途半端な腕で無茶しやがって」という目で見られるので、とにかくまずは余計な力を抜いて、そして出来る限り艶やかに・・・ということに腐心するわけで。
それに力強い音でとか、お前それメンコンやバッハのシャコンヌでも同じ事言えんの?という感じ。
75
74 バルトーク 協奏曲、ヴィエニャフスキー エチュードカプリース
73 ヴィエニャフスキー 協奏曲第1番、イザイ無伴奏Vnソナタ、ハチャトゥリアン 協奏曲
69
66
58
56 ヴィターリ シャコンヌ
55 フランク、フォーレ、ブラームス/ソナタ、ローデ/カプリス(~67)
51 バッハ/無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティ―タ(~69)
50 バッハ/協奏曲1番(a-mall)、クロイツェル・エチュード(~60)
48 バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲(第1ヴァイオリン)
47
46 ヴィヴァルディ 調和の霊感より第6番第1楽章a-moll、カイザー・エチュード(~54)
ザイツ協奏曲は圏外
ご覧の通り、偏差値45以下は載っていない。
まあ、これより下のレベルは、早い人だと小学校上がる前にクリアしてしまう(そして中学校上がる前にメンデルスゾーンをやってしまう)し、クリアすると歯牙にもかけない人が殆どだからだろう。
今年は3月まで仕事忙しいけど、春になって暇になったら、アラフォーの手習いとしてバイオリンを再開しようと思う。
高校の時、バッハのコンチェルトを弾いて卒業したんだけど、その後学生オケやアマオケをやるうちに、再び先生にきちんと付いて、もっとソロの腕を磨きたくなったので。
でもいきなりは絶対無理なので、より演奏が容易な曲で鍛えてからになると思うけど、調べた感じだと
バッハ無伴奏のホ長調→ヴィオッティのコンチェルト→モーツァルトのコンチェルト3番→モーツァルトのコンチェルト4番→フランクorフォーレorブラームスのソナタ(ローデ併用)→ヴィターリのシャコンヌ→ブルッフのコンチェルト1番→ベートーヴェンのコンチェルト
と、ここまでやってやっとメンデルスゾーンらしい。
ちなみにラロとかスコットランドとか、チャイコやブラームスのコンチェルトはもっともっと難しくて、究極的にはパガニーニをエチュードにしつつバルトークのコンチェルトになるのだそうな。
ウヘァって感じ。バイオリンどんだけ奥深いんだ。
そしてこれらを高校までにやってしまうプロはどんだけさらってるんだ。
0票のやつを見たかったついでにまとめた。
| 15票 | 楽聖少女 |
| 14票 | エスケヱプ・スピヰド |
| 13票 | ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン |
| 8票 | ウィザード&ウォーリアー・ウィズ・マネー |
| 7票 | VS!! ―正義の味方を倒すには― |
| 6票 | あなたの街の都市伝鬼! |
| 4票 | ミニッツ ~一分間の絶対時間~ |
| 4票 | 楽園島からの脱出 |
| 3票 | 乙女ゲーの攻略対象になりました…。 |
| 3票 | 天使の3P! |
| 2票 | 明日から俺らがやってきた |
| 2票 | 6 ―ゼクス― |
| 2票 | バニッシュ・ドロップス! 家出中アイドルをフォローしますか? |
| 2票 | シュガーシスター 1/2 |
| 1票 | ようこそ、フェアリーズ・インへ! |
| 1票 | 勇者には勝てない |
| 1票 | らぶなどーる! |
| 1票 | チェンライ・エクスプレス |
| 1票 | ハレルヤ・ヴァンプ |
| 0票 | 金は彼女の回りもの |
| 0票 | 魔王のしもべがあらわれた! |
| 0票 | オズのダイヤ使い |
| 0票 | アンダーランド・ドッグス |
| 0票 | ベッドルームで召し上がれ |
| 0票 | いるか寮の少女たちは恋できない |
| 0票 | ちびとも! |
| 0票 | インテリビレッジの座敷童 |
| 0票 | デュアル・イレイザー |
| 0票 | 小悪魔ちゃんとMP0の少年 |
| 0票 | 筋肉の神マッスル |
| 0票 | ペルソナ×探偵NAOTO |
| 0票 | 朝岡ひよりのドキドキカルテ |
| 0票 | きみのぱんつを守りたい! |
| 7票 | サイハテの救世主 |
| 5票 | クロス×レガリア |
| 4票 | 俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している |
| 1票 | ベイビー、グッドモーニング |
| 0票 | 機動戦士ガンダムAGE |
| 0票 | 未来日記 |
| 0票 | ストライクウィッチーズ アフリカの魔女 ケイズ・リポート |
| 0票 | ここから脱出たければ恋しあえっ |
| 5票 | スカイ・ワールド |
| 3票 | 消えちゃえばいいのに |
| 3票 | 対魔導学園35試験小隊 |
| 1票 | 勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。 |
| 1票 | 期間限定いもうと。 |
| 1票 | グロリアスハーツ |
| 1票 | シークレット・ハニー |
| 0票 | いもうとコンプレックス! ―IC― |
| 0票 | 絶対服従カノジョ。 |
| 0票 | ライジン×ライジン RISING×RYDEEN |
| 0票 | 鳩子さんとラブコメ |
| 0票 | 姫狐の召使い |
| 0票 | 双界のアトモスフィア |
| 0票 | ルースターズ |
| 0票 | デーゲンメイデン 台場、両断 |
| 1票 | 小夜音はあくまで小悪魔です!? |
| 1票 | デッドエンドラプソディ |
| 0票 | スクール・デモクラシー! |
| 0票 | 好敵手オンリーワン |
| 0票 | この素晴らしく不幸で幸せな世界と僕と! |
| 0票 | いけめん彼女 ~学校一のイケメンに告白された俺~ |
| 0票 | まお×にん! |
| 0票 | 雨乞い部っ! |
| 0票 | FAIRY TAIL 心に宿るcolor |
| 0票 | 謎の彼女X 謎の小説版 |
| 4票 | きゃんでぃっど 乙女とカメラと地獄突き |
| 3票 | 誰よりも優しいあなたのために |
| 2票 | 覚えてないけど、キミが好き |
| 1票 | 死にたくなければ××! 脱ぐのは絶対にイヤ! |
| 1票 | だから少女はおもいでをたべる |
| 0票 | まほねーず☆とらいあんぐる |
| 0票 | 鈍感な僕と鋭い彼女 |
| 0票 | この家に勇者様もしくは救世主さまはいらっしゃいませんか?! |
| 0票 | JSが俺を取り合って大変なことになっています |
| 0票 | 淫魔に狙われた俺のDTが危険なんだが |
| 0票 | XIII番の魔符詠姫 |
| 0票 | あくまでも、妹が欲しいんです。 |
| 0票 | 憧れのあの娘が突然迫ってくるんだが、どうしたらいい? |
| 0票 | 八丈島と、魔女の夏 |
| 0票 | 異世界の魔法使いがうちに居候中です!? |
| 9票 | も女会の不適切な日常 |
| 8票 | 龍ヶ嬢七々々の埋蔵金 |
| 7票 | 黒鋼の魔紋修復士 |
| 3票 | デキる神になりますん |
| 2票 | ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件 |
| 1票 | キュージュツカ! |
| 1票 | SUSHI-BU! |
| 1票 | はなぢ店長じゃ、だめですか? |
| 1票 | 武装中学生2045 ―夏― |
| 1票 | バタフライ×ブレイクダウン 君が世界を救うというなら |
| 0票 | 明智少年のこじつけ |
| 0票 | アルシャードガイア リプレイ 本当のRPG |
| 0票 | 連鎖のカルネアデス |
| 0票 | みぃくんのちくわぶ(+俺) |
| 0票 | フォトカノ ペンタプリズム・メモリーズ |
| 0票 | うさぎロボ 謎の妹と俺たちのUFO探索記 |
| 0票 | 夢見のサクヤ 死の予知はキスで訪れる |
| 14票 | 森の魔獣に花束を |
| 6票 | 俺、ツインテールになります。 |
| 5票 | 飛べない蝶と空の鯱 ~たゆたう島の郵便箱~ |
| 3票 | ボンクラーズ、ドントクライ |
| 3票 | 空知らぬ虹の解放区 |
| 3票 | 人生 |
| 1票 | 猫にはなれないご職業 |
| 0票 | 競泳戦隊ミズギーズ |
| 0票 | こわれた人々 |
| 8票 | 魔法少女育成計画 |
| 2票 | しずまれ!俺の左腕 |
| 1票 | オカルトリック |
| 1票 | 魔王な使い魔と魔法少女な |
| 0票 | ソウル・キャリバー 魂を刃にこめて |
| 0票 | アプローチ、アプローチ そして彼女は救いを言った。 |
| 0票 | 銀のプロゲーマー |
| 2票 | 月花の歌姫と魔技の王 |
| 1票 | ヤツの眼鏡は伊達じゃない |
| 1票 | 吼える魔竜の捕喰作法 |
| 0票 | アウトスタンディング ―常識ハズレな奴ら― |
| 0票 | 私のために創りなさい! |
| 0票 | シンマと世界と嫁フラグ ~びっくりするほどハーレムです~ |
| 0票 | タタリ・ブレイカー弑子 |
| 0票 | 前門の魔女っ子(オタク?)、後門の守護霊さま(やっぱり役立たず) |
| 0票 | 悪に堕ちたら美少女まみれで大勝利!! |
| 7票 | 異能バトルは日常系の中で |
| 2票 | 神曲奏界ポリフォニカ エイフォニック・ソングバード |
| 0票 | 眠らない魔王とクロノのセカイ |
| 0票 | ブラパン! |
| 0票 | うちの居候が世界を掌握している! |
| 0票 | 反抗期の妹を魔王の力で支配してみた。 |
| 0票 | アリス×アカデミィ ―彼女のついたウソ― |
| 0票 | ありす×ユニバース ―キャプテンはJK― |
| 0票 | 木崎くんと呼ばないで! |
| 0票 | おまえは私の聖剣です。 |
| 0票 | 彼女の恋が放してくれない! 俺たちは手錠で繋がっているだけの健全な友達です。 |
| 0票 | 妹は僕に手を出すなっ! |
| 1票 | 金星で待っている |
| 1票 | アウター×トップ |
| 1票 | ネバー×エンド×ロール ~巡る未来の記憶~ |
| 0票 | 不思議絵師 蓮十 江戸異聞譚 |
| 0票 | ソラの星 |
| 0票 | 源氏 物の怪語り |
| 0票 | 時間の落とし物 |
| 0票 | NNOCENT DESPERADO |
| 0票 | 月だけが、私のしていることを見おろしていた。 |
| 0票 | 侵略教師星人ユーマ |
| 0票 | 奇祭狂想曲 |
| 0票 | シャロン 死者は神を語らない |
| 0票 | ドラフィル 竜ヶ坂商店街オーケストラの英雄 |
| 0票 | 円周率殺人事件 |
| 0票 | 花の佳音 |
| 0票 | サクラの音がきこえる あるピアニストが遺した、パルティータ第二番ニ短調シャコンヌ |
| 0票 | 夜明けを知らずに ―天誅組余話― |
| 0票 | 僕たちはドクターじゃない |
| 0票 | 鴨川貴族邸宅の茶飯事 恋する乙女、先斗町通二条上ル |
| 0票 | 還りの会で言ってやる |
| 9票 | ノーゲーム・ノーライフ ゲーマー兄妹がファンタジー世界を征服するそうです |
| 3票 | そんな遊びはいけません! ~君がいると風紀が乱れる~ |
| 1票 | あおはるっ! |
| 1票 | あの夏で待ってる |
| 0票 | 俺が彼女に迫られて、妹が怒ってる? |
| 0票 | 輪廻のラグランジェ |
| 0票 | アクエリオンEVOL |
| 0票 | 剣神の継承者 |
| 1票 | 英国マザーグース物語 |
| 0票 | 光源氏の花嫁 |
| 0票 | レドラナール恋物語 |
| 0票 | 貴公子ラッドの受難 |
| 0票 | ニートなメイド花嫁 |
| 2票 | 南極点のピアピア動画 |
| 2票 | RAIL WARS |
| 1票 | マージナル・オペレーション |
| 1票 | 柳生浪句剣 |
| 1票 | 妹がスーパー戦隊に就職しました |
| 1票 | ノートより安い恋 |
| 1票 | 君が衛生兵で歩兵が俺で |
その2
長すぎて消されたので2つに分けた
| 16票 | 六花の勇者2 |
| 6票 | 魔王な使い魔と魔法少女な |
| 5票 | 魔王な使い魔と魔法少女な2 金色のツインテール |
| 3票 | くずばこに箒星2 |
| 2票 | ベン・トー9 おかずたっぷり! 具だくさん! 香り豊かな欧風カレー弁当すぺしゃる305円 |
| 1票 | 迷い猫オーバーラン! 12 護ってなんていってないんだからね!! |
| 1票 | ニーナとうさぎと魔法の戦車5 |
| 1票 | カンピオーネ! XII かりそめの聖夜 |
| 1票 | とわいすあっぷっ! 5 |
| 0票 | パパのいうことを聞きなさい! 9 |
| 0票 | 嘘つき天使は死にました! 2 |
| 0票 | オーディナリー・ワールド 3F |
| 0票 | とわいすあっぷっ! 4 |
| 0票 | ライトノベルの神さま2 |
| 0票 | アプローチ、アプローチ そして彼女は救いを言った。 |
| 0票 | オワ・ランデ! えろすとら 小さな想いのアツメ方 |
| 0票 | 嘘つき天使は死にました! 3 |
| 0票 | 白翼のリンケージIII |
| 0票 | 神をしめなわっ! |
| 0票 | テンプテーション・クラウン4 |
| 0票 | パパのいうことを聞きなさい! 10 |
| 0票 | 一緒に革命しませんか? 2 聖女不平等 |
| 0票 | 銀のプロゲーマー |
| 0票 | ニーナとうさぎと魔法の戦車6 |
| 0票 | ある朝、ヒーローの妹ができまして。2 |
| 3票 | ドラフィル 竜ヶ坂商店街オーケストラの英雄 |
| 2票 | 侵略教師星人ユーマ |
| 2票 | ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ |
| 2票 | 源氏 物の怪語り |
| 1票 | INNOCENT DESPERADO |
| 1票 | 夜明けを知らずに ―天誅組余話― |
| 0票 | ソラの星 |
| 0票 | 不思議絵師 蓮十 江戸異聞譚 |
| 0票 | 時間の落とし物 |
| 0票 | 桃の侍、金剛のパトリオット3 |
| 0票 | 月だけが、私のしていることを見おろしていた。 |
| 0票 | 奇祭狂想曲 |
| 0票 | シャロン 死者は神を語らない |
| 0票 | ノーブルチルドレンの断罪 |
| 0票 | 円周率殺人事件 |
| 0票 | 花の佳音 |
| 0票 | 江姫 ~乱国の華~ 下 将軍の御台所 |
| 0票 | 金星で待っている |
| 0票 | 僕たちはドクターじゃない |
| 0票 | アウター×トップ |
| 0票 | サクラの音がきこえる あるピアニストが遺した、パルティータ第二番ニ短調シャコンヌ |
| 0票 | ネバー×エンド×ロール ~巡る未来の記憶~ |
| 0票 | 鴨川貴族邸宅の茶飯事 恋する乙女、先斗町通二条上ル |
| 0票 | 還りの会で言ってやる |
| 8票 | も女会の不適切な日常2 |
| 6票 | 東雲侑子は全ての小説をあいしつづける |
| 4票 | ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件 |
| 3票 | ココロコネクト ユメランダム |
| 3票 | 黒鋼の魔紋修復士1 |
| 2票 | わたしと男子と思春期妄想の彼女たち 4 リア充ですが何か? |
| 2票 | 修羅場な俺と乙女禁猟区3 |
| 1票 | 龍ヶ嬢七々々の埋蔵金1 |
| 1票 | デキる神になりますん |
| 1票 | “朧月夜” ヒカルが地球にいたころ…… (4) |
| 1票 | 犬とハサミは使いよう5 |
| 1票 | デキる神になりますん2 |
| 1票 | 武装中学生2045 ―夏―2 |
| 0票 | 明智少年のこじつけ(1) |
| 0票 | キュージュツカ! (1) |
| 0票 | SUSHI-BU! 1貫目 |
| 0票 | B.A.D. 7 繭墨は人形の悲しみをかえりみない |
| 0票 | 修羅場な俺と乙女禁猟区2 |
| 0票 | ガブリエラ戦記IV 白兎騎士団の決意 |
| 0票 | 犬とハサミは使いよう4 |
| 0票 | 武装中学生2045 ―夏― |
| 0票 | 連鎖のカルネアデス |
| 0票 | はなぢ店長じゃ、だめですか? 1 |
| 0票 | その男、魔法使い“A”2 |
| 0票 | 龍ヶ嬢七々々の埋蔵金2 |
| 0票 | も女会の不適切な日常1 |
| 0票 | 学校の外階段 |
| 0票 | みぃくんのちくわぶ(+俺) |
| 0票 | お嬢様が、いけないことをたくらんでいます! 2 |
| 0票 | キュージュツカ!(2) |
| 0票 | 明智少年のこじつけ (2) |
| 0票 | B.A.D. 8 繭墨は髑髏に花を手向けない |
| 0票 | うさぎロボ1 謎の妹と俺たちのUFO探索記 |
| 0票 | SUSHI-BU! 2貫目 |
| 0票 | 黒鋼の魔紋修復士2 |
| 0票 | バタフライ×ブレイクダウン1 君が世界を救うというなら |
| 0票 | 夢見のサクヤ 死の予知はキスで訪れる |
| 0票 | ココロコネクト ステップタイム |
| 0票 | ゆとりガジェット1 一之瀬ゆとりのヒロシヒーロー化計画始動! |
| 1票 | 妹がスーパー戦隊に就職しました |
| 0票 | 彼女を言い負かすのはたぶん無理3 |
| 0票 | 妹がゾンビなんですけど! 3 |
| 0票 | ウルトラマン妹 |
| 0票 | イモート・オブ・ザ・リング |
| 0票 | 美少女と一緒にゲームを作ったら死ぬほど楽しいに違いない |
| 0票 | 彼女を言い負かすのはたぶん無理4 |
| 0票 | 彼女が衛生兵で歩兵が俺で |
| 4票 | 南極点のピアピア動画 |
| 3票 | 金星特急(6) |
| 2票 | 魔術士オーフェンはぐれ旅 解放者の戦場 |
| 2票 | (仮)花嫁のやんごとなき事情 ~離婚できたら一攫千金!~ |
| 2票 | 鬼舞 見習い陰陽師と災厄の薫香 |
| 1票 | ROUTER |
| 1票 | マリア様がみてる フェアウェル ブーケ |
| 1票 | 柳生浪句剣 |
| 1票 | ローゼンヒルのばら姫―見習いプリンセスポーリーン |
| 1票 | 禁書庫の六使徒 |
| 1票 | まおゆう魔王勇者5 あの丘の向こうに |
| 1票 | 夢の上 サウガ城の六騎将 |
| 1票 | 無責任艦長タイラー【スーパー・デラックス版】2 |
| 1票 | ミニスカ宇宙海賊8 紫紺の戦魔女 |
| 1票 | ヘンたて 幹館大学ヘンな建物研究会 |
| 1票 | 英国マザーグース物語 新聞広告には罠がある!? |
| 1票 | 封殺鬼 クダンノ如シ(上) |
| 1票 | 封殺鬼 クダンノ如シ(中) |
| 1票 | 天冥の標VI 宿怨 PART 1 |