「剣術」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 剣術とは

2025-11-16

宇宙空間上下はない

ガンダムなどで会敵したとき機体の上下の軸が敵味方とも合ってるけど、宇宙空間上下がないなら敵同士の機体の上下が必ずしも合うとは限らない。

から敵が逆さまの状態で出てくる可能性がある。

戦いにくいからってことで敵を発見したら上下を合わせるんだろうか?

もっというとビームサーベル地上戦のようなチャンバラをしてるけど、地面に立ってるわけではないから逆さまになったまま戦ったりしてもいいはずだ。

人型のロボがビームサーベルで戦うときは地上での人間剣術が最も効果的という結論だったりするんだろうか?


「さぁ、いよいよ始まりました!今日の注目の一戦、ムササビのチャッピー赤穂浪士試合!両者ともに気合が入っています!」

「まずはムササビのチャッピー、飛び跳ねながらフィールドに登場!その身軽さ、まるで空を飛んでいるかのような動きです!あの小さなから繰り出されるスピードは目を見張ります!」

「対するは赤穂浪士リーダー格の大石内蔵助を筆頭に、忠義の心を持つ侍たちがずらりと並んでいます。彼らの姿勢、まさに戦の時を迎えた侍そのもの。周囲の雰囲気が一変、緊張感が漂っています!」

試合開始の合図が鳴り、いきなりチャピーが素早く地面を駆け抜ける!あの速さで、まるで風のようです!赤穂浪士たちがその動きに驚く暇もなく、チャッピーが一気にその周囲を跳び越え、真ん中の陣形突破しようとしています!」

しかし、大石内蔵助、冷静に指示を出します!浪士たちが集まって形成した防御陣。彼らはその身のこなしと剣術に自信を持っています。おっと、浪士の一人が刀を抜いて、チャッピーを迎え撃とうとしています!」

チャッピー、今度は上空に飛び上がった!そのジャンプ力、まさにムササビのようです!攻撃かいくぐりながら、高く舞い上がり、宙を舞っています!あの小さな体がここまでの空中戦を展開するとは、まさに驚きです!」

「だが、赤穂浪士、侍の誇りをかけて負けられません!大石内蔵助、冷静に指揮を取り、今度は逆転の一撃を狙っている模様。浪士たちが一斉に動き出した!」

「おっと、チャッピーがその隙をついて、再び高く飛び跳ね、空中から攻撃を仕掛けました!しかし、浪士たちがその動きに合わせて反応!大石内蔵助が前に出て、刀を振り下ろす!」

「今、接触の瞬間…あっと!チャッピーが空中で身をよじって、その攻撃を避けた!そして、再び高速で地面に降り立ち、別の方向に移動!」

「これは…もはや戦いというよりも、戦術のぶつかり合い!スピードと冷静さが試される中、どちらが勝つかは予想できません!」

試合はまだ続いています!お互いに一歩も引かず、勝利への執念が伝わってきます!」

2025-11-14

国会図書館デジタルコレクションで見る戦前新撰組の扱い

以前、「国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い」という記事を書いた。

その続きとして戦前特に新選組イメージを覆したと言われる子母澤寛新選組始末記』(1928年前後評価を探っていきたいと思う。

関連:新撰組は「悪役」扱いだったか?~彼らの「語られ方」の歴史を検証する - posfie

1926年大正15年)富永堅吾『剣道達人腕比べ』

近藤勇といへば、維新当時、鬼勇とまでいはれた武勇伝中の一人で、今に尚、芝居や講談読物によつて若い人たちの血を湧かして居るが、彼れは若い時分、近藤周斎の門に這入つて剣術を学んだ。

これは古今の剣術家らのエピソードを集めた子供向けの読み物らしい。そのうちの一篇として近藤勇が紹介されている。特に悪い書き方はされていない。

「芝居や講談読物」によって、近藤勇がよく知られていたことが窺える。

1926年大正15年)の村松梢風創作講談』の広告

第一の『近藤勇』は新撰組領袖として目覚ましい大活躍をした幕末史中の花形役者

創作講談』は「近藤勇宮本武蔵一休和尚猿飛佐助清水次郎長紀伊国屋文左衛門」という伝記のシリーズで、1925年刊行されたようだ。

1927年昭和2年雑誌帝劇

勤王、佐幕、そして今の世は勤王劇流行で、勤王で無ければ成らぬ流行中を、我が澤田は新撰組の佐幕劇を以てその隊長近藤勇で見えている

劇団新国劇」についての論評。『新撰組』は新国劇十八番で、たびたび上演されているとも書かれている。

1927年昭和2年雑誌日本日本人』

そこで先づ目に映つたのは、此頃人気を呼んでいる新撰組隊長近藤勇が、大阪富豪鴻池善右衛門加島屋作兵衛、辰巳屋文左衛門外十数名から金を用立てさせた「約定証書」は、鴻池の家蔵品として出品されてあつた。

大阪朝日新聞社主催・大阪市後援の「大阪史料展覧会」のレポートらしい。

そういうイベント鴻池家が新選組史料を出している、というあたりに「此頃の人気」が窺えるのではないか

続いて子母澤寛新選組始末記』直後の1929年新選組評価をいくつか。

1929年昭和4年文芸春秋社文芸創作講座』

今日大衆文学に行はれている赤穗浪士にしても由井正雪にしても近藤勇にしても、悉く正史よりも寧ろ外傳の史料に拠るものが多い。


1929年昭和4年尾佐竹猛明治秘史疑獄難獄』

剣劇映画大衆文芸に何百回となく描かれて居る一代の剣豪近藤勇も、明治元年正月幕軍の敗走以来、落目となつては為す事毎に齟齬し、四月三日越ヶ谷の官軍本営にて捕はれた。


1929年昭和4年子母澤寛新選組始末記』の広告

時代は常に逆転す!チャンバラ本家新選組だ!現代チャンバラ全盛を地下の近藤勇は苦笑でもやつてるか?明治回天大芝居の其花形新選組の後始末はサテどうなつたか!?


1929年昭和4年)『菊池寛全集』より「後代の人気」

だが、近藤勇のこの頃の人気は素晴らしい。大衆的人気の上で維新の三傑などは、蹴飛ばしいるから愉快である。後代の人気と云ふものは、その時代を作つた人に集らずして、その前代に殉じた人に集るやうである


なお、新選組が登場するフィクションとしては、前回に紹介した講談を除くと、1913年から連載された中里介山大菩薩峠』が一足早い。

そして前田曙山『燃ゆる渦巻』、大佛次郎鞍馬天狗』、白井喬二新撰組』といった人気小説1924年に揃って出ている。

いずれも新選組主人公というわけではないが重要な役どころで登場する。

それを受けてか、1925年から新選組を主役とした映画が立て続けに公開されていたらしい(参考)。

戦後になるが1959年大井廣介ちゃんばら芸術史』から、まとめっぽい記述を。

たとえば、小説では、白井喬二独楽師の角逐というめずらしい題材をとりあげた『新選組』の遠景には近藤勇池田屋斬込みなどが扱われ、大仏次郎の『鞍馬天狗』の最初単行本でも、近藤勇がすこぶる活躍した。劇では、行友李風新国劇に『新撰組』を書きおろし、沢正が近藤勇をやる。映画では、枚挙にいとまないという有様だった。このように、勤皇か佐幕かのチャンバラ新撰組近藤勇がしきりにでてくるようになったのは、『大菩薩峠』や『月形半平太』が既にあるにはあったが、『朝日』の『燃ゆる渦巻』が大々的に口火をきった。


以上からすると、『新選組始末記』以前から近藤勇および新選組は十分に時代劇のスターだったようだ。

維新志士の好敵手として設定されてはいても、しかし「悪役として嫌われていた」という感じではない。

特に1924年ごろから一種の「新選組ブーム」と言っていいような状況だったのではないか

ただ当時は、あくま近藤勇の人気が飛び抜けて高く、次いで土方が知られていたくらいで、沖田などのキャラが立ったのはやはり『新選組始末記』以降だろうか。

1929年には月形龍之介主演で『剣士沖田総司』という映画が作られたらしい)

池田屋で沖田が病気により昏倒する」などのエピソードは、明治末の講談に採り入れられてはいたが、それ以降の作品にあまり引き継がれなかった。

そうした細かいエピソードあらためて掘り起こして、当時大量に作られていた小説映画に新たなネタ提供した、という点に子母澤寛の功績がありそうだ。

2025-11-06

anond:20251106105016

本物の戦場では誰も余裕がないからとにかく先手先手で押しまくれば勝てるみたいなことはありそう

ただそれが剣術の達人同士の一騎打ちだとどうなるかなって感じ

anond:20251106104803

じゃあ剣術になると1000パターンに増えるわけじゃなし

パターンの大小はあれど、"撃たせて"落とすのが返し技やで

anond:20251106104635

剣術の話を剣道にすることで

ルールの制約から来る攻撃パターンの減少をいれてるだけやでそれ

anond:20251106102449

それ真剣使う実践剣術じゃなくて剣道の話だったりしない?

anond:20251106103212

剣術場合一生防御してても全部の攻撃は防げないんだからなんにせよいずれ死ぬことには変わらなくない?

だったらワンチャン成功すれば相手を倒せる方向に舵を切るのは一定合理性がない?

 

9割死ぬロジックでいくならカウンター場合10攻撃に対して1しか返せないけど返せれば倒せる

防御の場合視野が広くなって10攻撃に対して3は防げるけど防げなければ死ぬ

相手が飽きるか疲れるまで10攻撃に対して3防ぐダイスを振り続けるしかない

2回目で1割切る

anond:20251106103012

そこで剣術問題になって

一発狙いのために9割死ねるんか?

カス当たりでもクリティカルでも致命傷なわけで

返し技ってフィジカル勝ってるから出来るだけじゃね?

特に剣術でそうなんだけど

相手攻撃に反応して出だしを叩いて落として打つみたいな型というか技というか

ういういっぱいある

これ実戦だとすると相手がする無数の行動に対して無数の型から適切に選んで返すことになる

もともとなにしても勝てる位差のある相手しかできなくない?

単に防御だけじゃなく返して勝つ狙いになってることで

力量見誤ったら死ぬ技になってない?

2025-10-08

剣術スキルって何なんだ

まれつき剣術スキル持ってるって生後一週間のガキが剣振れるってのかよ

大人を舐めんじゃねぇぞ

2025-10-06

剣術っていろんな技とか型があるけど

実際実用にたるものってどのくらいあるんだろうね。

相手の技をこう避けてこう切りますみたいなのいっぱいあるけど、型稽古で動きがわかってるしゆっくりやるから反応できてるものも多そう。

実戦のなかで択を散らされたら反応できないものってあるんじゃないかな?

あと相手の剣をかるく弾いて切るみたいなのも。

本気の打ち込みを弾けるのか、受けきれるのか、そのあと動けるのか。

めしてほしいね

2025-08-16

美術

剣術のなかま?

そんな人を殺められるもの田舎だろうと都会だろうという比較であったら大変だ。

2025-08-15

田舎剣術があるわけないじゃん

「どんな田舎剣法よ? こがん流ってのは」

「それがな 当主岩本虎眼てのは

 娘ともどもいかれちまっているし

 二人の師範のうち 牛股ってのは愚鈍

 藤木ってのは口がきけねえっていうぜ」

「ぷッ」

田舎剣法ならぬいかれ剣法てか!」

2025-08-10

anond:20250809110728

抜き身だと構えと切っ先の予備動作から間合いを測って対処できる

から達人同士だと斬り合いよりも太刀筋の読み合いで構えの応酬になりやす

(刀の構えにも相克があって相手の構えに対してメタれる)

納刀状態だと間合いも太刀筋も読めないから防御が難しくなる

返って居合側は後出しじゃんけんのように相手の構えの隙を狙いやすく一撃必殺になりうる

太刀筋読まれてようが相手が反応できないくらい速く振り下ろせばよかろうもんという示現流みたいな剣術も様々存在する

2025-08-09

anond:20250809092339

呼吸は身体強化であって剣術ではない

鬼のほうが強いし基本不死身なので生身の人間も呼吸(身体強化)+剣術(型)で強くならないといけないという話

 

銃は原理考えたらムリってわかるやん?

あれは銃弾が当たった箇所だけじゃなくて勢いよく破裂することで破壊してるだけなの

鬼は「普通攻撃無効再生できる」んだから銃で倒せるのは弱い鬼のみ

 

他にもいろいろあるけどまあ、

フィクションを受け入れられなくなったなら無理だな

2025-07-30

2010年くらいに「九傑記」っていう話書こうと思ってた

んだけど、元ネタというか影響は物語シリーズなのね。

一章は1人の吸血鬼始祖が8人に8つの刀の流派を教え眷属にする(元ネタ天狗剣術を8人に教えたっていう伝説)

で、平安らへんで活躍する話。

二章はその8人が、始祖が実はその後吸血鬼狩りに捕まって、とんでもない回復力があるため銀で織られた布に身体を織り込まれ苦しんだのち

布が川に流され川が汚染、悪い吸血鬼が増え過ぎて

8人は始祖を助けるために、吸血鬼狩りから逃れつつ戦う話

三章は現代になり、亡霊化した8人に襲われ意識を失った眷属が増え社会問題化し、その中で吸血鬼になったが自我を持った人が意識を失った眷属を狩る話

そして吸血鬼狩りの子孫と協力しつつ戦う話


なんだけど、今書いても三章は東京グールでやられたし二章は鬼滅の刃なんだよな。

やっぱ見てるもの作品が似通うと、同じような発想になるっぽい

2025-07-15

免許証のことを丁寧に「おめんきょ」と言っているのだが

毎日何人ものお客様のおめんきょ拝見している










追記

思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキューおめんきょ拝承ッ!

実はさあここだけの話なんだが、おめんきょの世界ってホントに奥が深いんだわ!もうすっごい奥が深い。

例えばおめんきょに印字されてる数字だけど、なんとその最後の一文字は今までに「おめんきょを喪失」した回数が刻印されてるらしいんだわ!

なんか!!すごない!?

これってお豆知識だよな。

「おめんきょ写真ではこんなにすました顔しててもアンタ、おめんきょ喪失しすぎダゼェ」みたいな!

まあお客様から言わないけどね。

でもこのあいだなんかめちゃイカツイおじさんの最後文字が「5」だったときはさすがに気が動転したわ!

えっお客様!!5回も!??そんな!なりません!えっ!?眼鏡!?みたいな。



剣術も含めて芸事世界だな。

うそ剣術世界にもおめんきょがあるんだよな。

こないだなんか剣術師範自己紹介がてらに自慢げに「めんきょかいでんw」とか言ってたからなんかやばいよな!剣術世界ではおめんきょって嗅ぐこともあるんだな。

奥が深い!

2025-05-11

[]2025春アニメ

そろそろ2025春アニメも折り返し地点なので自分が今見てるアニメ覚え書き。順不同。

テレビ放送のみ。配信は見てない。今期はテレ東系(地上波オンリー)など一部地方放送されないのがいつも以上に多い気がする。

配信で見ればいいんだけどね。若い人には怒られるかもだけどネット配信で見るのは面倒くさいのと苦手なのです。

アニメはこうやってボーッとたくさん見てるけど詳しくはないです。アニメ制作会社とか声優とかはよく分からんので間違ってること書いてたらごめんなさい。

勘違い工房主~英雄パーティの元雑用係が、実は戦闘以外がSSSランクだったというよくある話~

追放系&桁外れな能力を持つ&無自覚系&自己肯定感が低い系主人公

戦闘以外はSSSランクなので色んなところで重宝される

立派なことをしても、いやー自分はまだまだ、何もしてませんがってところがイライラする人にはお勧めしない。

12話。ずっとこんな調子だけど面白かった。

履いてください、鷹峰さん

ヒロイン鷹峰さんは下着を脱ぐと時間を遡ることができる能力者。

主人公は遡る前の時間を覚えている、シュタゲでいう所のリーディングシュタイナー

能力使用後は下着は消えるので、主人公下着を用意して履かせることになる。

何食ったらこんな発想になるんだよw

女の子がグイグイ来て、男の子がアタフタする系です。たまに逆もあり。ボケとツッコっみが激しくて面白い。

OP奥井雅美。久しぶりに名前を見た気がする少し懐かしい

12話。最後まで笑ったわ

鬼人幻燈

鬼の力が覚醒した妹、その妹に想い人を殺された兄と、170年の話。

1話天保1年から始まる、最後に少し平成。2話以降はは嘉永江戸時代

初回1時間。1行目に書いた内容が語られる、必要な1時間

2話も結構面白いけど、私が好きなのは6話。もちろん、これまでの話があっての6話なんだけど。

EDHilcrhyme feat. HY仲宗根泉最初はこのノリの歌あうのかと思ったけど歌詞がなかなか。

薬屋のひとりごと

2期、前期から引き続き2クール目 今までの出来事人物、点と点が線でつながり・・・

なるほど、こう繋がってたか。というのがいくつかあり、見ていて気持ちよかった。最高でしたね。続編制作決定。

ある魔女死ぬまで

余命1年の呪いを受けた魔女見習いの話。主人公セリフオタクくさい言い回しで好き。OP坂本真綾ED手嶌葵

世界観は我々がいる現代魔法要素が加わった感じなのかな?電車とかあるし。

心温まるハートフルストーリー。こんなあっさりした感想だけど、今期結構好きなやつ。

12話。主人公メグ・ラズベリー魔女として成長し、旅立つまでの半年間を描いたものだった。これ、2期ありますよね?

ボールパークでつかまえて

キービジュアルを見てビールの売り子さんの話かな?と思ったら、それだけではない。

サラリーマン主人公ビールの売り子さんが主軸ではあるが、球場全体で働く人たちのお話

お仕事アニメね。こんな気軽に野球観戦行けて羨ましい。

EDアニメーションがめっちゃいい!

作品舞台となっている千葉県本拠地としているプロ野球球団千葉ロッテマリーンズとのコラボイベント2025年5月17日(対北海道日本ハムファイターズ戦)に行う予定だったが、雨天中止となった(wikipediaより)

10話は泣いた 11話は熱かった めっちゃいいアニメやん

12話。めっちゃよかった。作画重視の人には不評なのかもしれないけれど、私はそれ関係なく話やキャラが魅力的だったので好きだったなー

ロックは淑女の嗜みでして

お嬢様学校に通う淑女がロックバンドやるってよ

BAND-MAIDは好きだし、音楽で殴り合いそうな勢いも好き。

お嬢様学校とのロックバンドのギャップ・・・だけどその髪型説得力ないなぁ?

って感じだったけど5話はよかった。

んでもなぁ、素直に凄い、面白い、とはならないんだよなぁ。なんだこの違和感は。

途中感想まで(ここまで)の段階だともったいない結構がんばってそうなのにね。

全13話。ごめん十分に伝わらなかった。言いたいとこは分かるけれどこれは難しい

妹がもっとイレギュラーに関わってくれれば印象は変わってたかもしれへん。

男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)

友達以上恋人未満・・・いやいや、べたべたと抱き着いたりして異常に距離が近すぎ幼馴染青髪ヒロイン

から出てきたけど実は子供のころに運命的な出会いをしていた黒髪ヒロイン

主人公を取り合うドタバタ恋愛コメディ恋愛に面倒くさい要素はつきものだけど、これは本当に面倒くさい。

12話。最後までめんどくさかった

謎解きはディナーのあとで

タイトル通りのユ-モアミテリー。以前ドラマ化してたけど私はドラマは見てない。

1ストーリーの前編くらいで話が終わるので、え、そこで終わる?って感じでのところで終わってモヤモヤする。

まあ、面白いけどミステリー好きな人お勧めするよりも、声優好きにお勧めする。かな。

そんだけ個性溢れる声優が主張強い演技をするので。

ノイタミナ枠なんだけど、このタイミング地方民にとってうれしいのはフルネット全局で同時ネットとなったこと。

全国で実況が捗るOP中島健人

12話。まあまあ

えぶりでいホスト

そこまで好きじゃないけど短いので見てる。

内容はタイトル通りホストの話。

YAIBA

サムライを目指す刃と、鬼になったライバル鬼丸とが日本全国を巻き込み闘うアドベンチャー

原作剣勇伝説YAIBAを今風に編集した真・侍伝 YAIBAスカイツリースマホSNS要素などがある。

最高。もう、最高。昔、周りのみんなが "かめはめ波" や "アバントラッシュ" の練習をしていた頃、私は友達と "かみなり切り" を練習してたので。

そんなYAIBAも初のアニメ化はテレ東だったので見れなくて枕を濡らした思い出もある、今回見れてうれしい。

最後まで・・・エメラルド登場は絶対やってほしい。

アンシャリー

赤毛のアン原作としたお話OP好きだわ。

SNSで悪い意味話題だったみたいだけど、私は面白いと思うよ。すごい面白い。

ニコニコ実況ではあまり原作に関する荒れたコメントはない。

デイビーのいたずらは度を超えて恐怖すら感じた。マコーレカルキン主演の「危険な遊び」という映画があったが、あんな感じ。

田舎おっさん剣聖になる

実力は凄いんだけど片田舎の村で細々と剣術道場を営むおっさん騎士団付きの特別指南役となり、ブイブイ言わせる話

こちらもSNSでは悪い方向で話題だったみたい。

アンシャリーはそこまで騒がれてないんだけど、こちらは6話になった今でも漫画ファンの熱いコメントが目立つ。

あ、私は普通に面白いと思ってみてます

でも、無粋なんだろうけど、女の子の防御力低そうな服装は変だね。

OPは「滋賀の県政にはいつなるの?」とよくツッコミが入る西川貴教EDこちらもアニソン結構やるよね、FLOW

12話。二期決定。まあ普通に面白かった。

ユア・フォルマ

ヒト型ロボット人間のバディものSFミステリー相手記憶を探れる(電索)演出があるところが攻殻機動隊ちょっと感じる。

地上波放送の実況では原作ファンの厳しいコメントが目立つので、実況付きで見たいけど、

ネガティブ意見を見るのが嫌な人はBSでの視聴をオススメする。

9話では生きたまま四肢を切り落とすというバビロン並みに過激描写がある。冒頭に注意テロップを出せばいいのにと思った。

全13話。うーん。

スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました ~そのに~

4年ぶりの2期。相変わらず平和お話で癒される。

OPのヤケクソダンスが好き。

12話。ながら見でいい感じだった

増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GO

まああれですよ。相変わらずスピーディーかつ面白

小市民シリーズ

1期の見はじめは「なんだこれ」という感じだったけど、見方が分かってからは楽しく見てる。

秋期限定栗きんとん事件

新聞部が追っている放火魔ファイアーマン)が誰なのかなんてどうでもよく、

小鳩くんや小佐内さん(特にこっち)の企みが何なのか、次にどう動くか注目するアニメだと思う。小佐内さんの声優のウィスパーボイスがとてもいい。

瓜野くんかわいそうすぎて、ネット検索窓で「瓜野くん」と入力すると「かわいそう」がサジェストされるくらいである。

この16話については私の今期アニメもっとも好きな話かもしれない。ぞわっとして思わず長良川チョコを流したくなっ

18話からは冬期限定ボンボンショコラ事件原作小説は昨年出たばかりである

全22話。小佐内さんコワイ。でもそこが魅力的である。小鳩くんは京都で再会することができるのだろうか。

ウマ娘 シンデレラグレイ

タイトルプリティが付かないウマ娘。いやかわいいですけどね。

私もオグリキャップぬいぐるみを買っていた世代ではある。

正直言って、だからといって、なんか書けない。

それにしても岐阜舞台アニメ多いな。

全13話。そして10から第2クール

ウィッチウォッチ

幼馴染魔女と鬼の力をもった主人公クラスのみんなとドタバタコメディ

ジャンプを読む機会があっても何故か読み飛ばしていたのよね。

でもアニメすごい面白い。テンポいい。

あとちょっと古いネタボケ自分世代にちょうどいい。あとオシャレ。

12話で1クール目終了

ニコ「今回で1クール目終了だけど連続2クールなので来週からもまだまだ続きます

神統記(テオゴニア)

なんとなくタイトルから中国漫画/アニメと思われてそうなやつだけど日本主婦と生活社から出てるやつです。

底辺の村人の少年がこっそり力を持ち、守護者と呼ばれる存在になる。

転生要素はあるけど、そこまで色濃くはない。

EDSTU48

12話で終わっちまった。まだまだ続きそうな感じなのに

GAMERA -Rebirth-

2年前にNetflixでやってたやつを編集してNHK放送スプリガンの時みたいな編集

1989年の夏を舞台に、ガメラがほかの怪獣たちと戦う様子を目撃する4人の子供たちを描く。

12話。こういう子供たちのひと夏の大冒険系好きなのよね。面白かった。ジョー・・・

ゴリラの神から加護された令嬢は王立騎士団で可愛がられる

自己肯定感低い女の子ゴリラの神から加護されて超人となるけど、本人は目立たず平穏な日々を送りたい

でも何やかんやでそうもいかず、オモシレー女って感じでイケメン達の姫になる。

動物加護を受ける際、普通の人はその力を受け継ぐだけだけど、特殊な人の場合動物のものになるってのは、FF16の祝福を受けたものドミナントになったものを思い出す。

ED緒方恵美。かっこいいね

12話。面白くなかったわけではないが、(設定は特殊かもだけど)よくあるストーリーなのでそこまで

中禅寺先生物怪講義

元となってる百鬼夜行シリーズ小説ってめっちゃぶっといよね、ってことだけ知ってる。

オカルト現象真実推理する。基本1話完結なので見やすい。

12話。1話完結だし、出来事大事ではないのでカジュアルに見ることができる。

主人公だんだん皆んなの人気ものになっていくのも微笑ましい。

ざつ旅

めっちゃ好き。永遠にやって欲しい。ナレーション情熱大陸でおなじみ窪田等

私もふとしたことでざつ旅をするので、めっちゃ共感ながら見てる。最近私は岡山の湯の郷行きました。

音楽藤澤慶昌。藤澤さん今期はこれとアポカリプスホテル、わたなれをやってて、今度タコピーもやるのに仕事しますなー

12話。終わってしまったー旅行きたい。今すぐに。あとサントラ売ってください。

11話の最後で流れた(12話の)次回予告のサブタイトルが誤ってたのはBlu-ray版で修正されるようです。

他にも間違いがあるんだけど、それもBlu-ray修正されるのかな。

阿波連さんははかれない

阿波連さんも変わってるけど、ライドウ奇行を楽しむアニメじゃね?

1期で二人がもう結ばれているようなもんなので周りに焦点がいくことが多い。

そうやって全体が充実していくのが最高に心地いい。

原作は完結したけど、アニメはどこまでやるんだろ。

12話。おー原作最後までやった。ただアニメではやっていないエピソードもあるので気になる人は原作もどうぞ

Summer Pockets

見ておいて言うのもアレだけど、どうもKeyストーリーって私にはあわないのよね。

話は理解はできるんだけど、どの作品自分の心は揺れ動かない。

登場人物も実際いたら嫌だろうなーと感じるキャラが多いからなのか・・・

あとオカルト要素があわないのかもしれない・・・

感動したーってレビューを見る度にくやしいけど、こればっかりは仕方がない。曲は好き。

機動戦士Gundam GQuuuuuuX

家では上田ガンダムって呼んでます。でも地上波ではなくBS11で見てます

あんまりネガティブな事をここで言うと言葉で殺されそうなので怖いんだけど、なんか綺麗でオシャレなところが好きじゃない。

あと水星魔女もそうだけど、長編じゃないから?仕方がないんだろうけど、狭い世界の話が嫌かなー

自分がもうちょっと若ければ楽しめてたのかもしれない。

個人的な好みでの話ですので、楽しく見てる方はお気になさらないでください。

あと一部では乃木坂とかとの繋がりで盛り上がってますが、私個人的には気にならないです。

12話。最初に狭い世界と書いたけど見てたら思ったより壮大だった。

忍者殺し屋ふたりぐらし

抜け忍と殺し屋女の子たちの共同生活かわいい顔してやることエグい。

個人的には今期一番の問題作ホラーアニメだと思ってる。

命が軽すぎて素直に楽しめない 怖い、不安になる 

EDが少しづつ変わる。登場人物だんだん葉っぱや芋になる。

最終話OPは2番?

まりちゃん好きすぎ

日々は過ぎれど飯うまし

女の子たちが大学食文化研究部という部活を作り、ワイワイご飯作ったりどっか行ったりエンジョイする話。

かっぽーして、エナドリでバフ入れてるアニメなので「もめんたりー・リリィ難民安心です。

作風全然違うけど。

事務員学生のことを生徒って呼んでたり、夜間警備みたいな仕事してたり変な感じだった。

12話。料理美味しそうだし、みんなかわいいし、最高でしたな。

宇宙人ムームー

ポンコツ宇宙人家電をぶっ壊しながら地球科学を学ぶ NHKEテレでやってたとしても違和感ない

結構生々しいお話もあるけれど性教育と考えれば、まぁ

音楽栗コーダーカルテット 協力CIAOちゅ〜る

EDさよなら人類。 まさか九龍ジェネリックロマンスかぶるとは。

そんな「たま」5月21日にサブスク解禁になりました。

あらいぐま カルカル団

1.5分アニメ。ゆるいアニメ声優好きの人向けかなー

1話まさか未完成のまま放送された。

2025-04-21

田舎おっさん剣聖になる

田舎で少数野党を率いるしがない剣術師範中年玉木雄一郎

政治家としての頂を目指した日々は遠く過ぎ去り、自身の実力に気持ちの折り合いをつけてのんびり過ごしていた彼のもとへ今や総理大臣にまで出世した元弟子の一人、石破茂が十年の時を経て来訪する。

2025-04-17

anond:20250417112523

スペインとかの剣術だとマントは片掛にして用いるか最近のおしゃれマント武術的には正しいのよね。

中国人オタクは「お淑やかな日本人女性が刀を持ってるのメチャクチャかっこいい」である

中国ポップカルチャーにおいて顕著に見られる、刀剣を携行する日本人女性像に対する憧憬現象は、単なる一時的な関心に留まらず、日中両国歴史的背景、ポップカルチャーにおける表象現代社会におけるジェンダー観の変化といった多角的な要因が複合的に作用した結果として捉えることができる。

日本史において、刀剣は単に武具としての役割を超え、武士道精神象徴する文化的アイコンとしての地位確立してきた。その精緻意匠と鍛錬技術は、単なる実用品ではなく、精神性と美意識が凝縮された芸術品として認識されている。一方で、武士階級女性においても、家を守るための護身術や、有事の際の戦闘能力が求められることがあり、薙刀をはじめとする武具を扱う女性武芸者の存在歴史的確認されている。これらの女性たちは、勇壮さと同時に、凛とした佇まいや内面の強さを兼ね備えた存在として、後世に語り継がれてきた。この歴史的背景が、刀剣女性を結びつけるイメージの素地となり、中国ポップカルチャーにおける受容の基盤を形成したと考えられる。

近年の中国において、日本アニメ漫画ゲームといったポピュラーカルチャーは広範な支持を得ており、その中で刀剣を操る日本人女性キャラクターが数多く登場している。これらのキャラクターは、卓越した剣術の腕前を持つことはもとより、多様な個性と背景設定が付与されている。例えば、冷静沈着な女剣士、強い正義感を持つ女武芸者、可憐な外見ながらも内に強靭意志を秘めた姫君など、その類型は多岐にわたる。これらのキャラクター造形に共通して見られるのは、力強さと同時に、美しさや繊細さといった女性的な魅力が強調されている点である。また、伝統的な日本衣装風景を背景に刀剣を構える姿は、異国情緒神秘性を喚起し、現実には存在し得ない幻想的な魅力を醸し出す。これらの表象は、中国の受容者にとって、単なるフィクション範疇を超え、一種理想像として認識される傾向にあると考えられる。

現代社会においては、伝統的な性別役割に拘束されず、自立した生き方を追求する女性像への共感世界的に拡大している。中国においても例外ではなく、社会多様化に伴い、強さと独立性を兼ね備えた女性キャラクターへの支持が高まっている。刀剣を携行する日本人女性キャラクターは、まさにそのような現代的な女性像の象徴として解釈される可能性が高い。男性的なイメージの強い刀剣を操りながらも、内面には優しさや信念を持つという二面性は、多面的な魅力として受容者に共感を呼び、憧憬の念を抱かせる要因となり得る。

中国日本との間には、過去歴史に起因する複雑な感情存在する。しかし、特に若い世代においては、歴史認識ポップカルチャーに対する興味を分離して捉える傾向が認められる。日本ポップカルチャーが持つエンターテイメントとしての魅力、そしてそこに描かれる魅力的なキャラクターたちは、歴史的な背景とは異なる次元享受されることがある。刀剣を携行する日本人女性キャラクターに対する憧憬も、このようなポップカルチャーの魅力の一環として理解することができる。

結論として、中国ポップカルチャーにおける刀剣を携行する日本人女性像への憧憬は、日本歴史文化に根ざした刀剣象徴性、ポップカルチャーにおける多様かつ魅力的なキャラクター表象現代社会におけるジェンダー観の変化、そして歴史認識文化受容の分離といった複数の要因が複雑に相互作用した結果として生じた現象である結論付けられる。これらのキャラクターは、強靭さと優美さ、伝統革新性、そして自律的精神体現する存在として、中国の広範な層に受容され、独自文化的アイコンとしての地位確立しつつあると言えるだろう。今後の研究においては、この憧憬中国社会ジェンダー観や国際認識に与える影響についても考察する必要があるだろうね。

2025-04-13

教科書に載っていた短編小説の思い出

■すずかけ写真

日本の子供向け文学。細かい所は憶えていないが、中年オッサンが林の中でふと辿り着いた写真館に入ってみると、自分の子供の頃からの色々な場面の写真が壁にかかっていて……

という話。

特段オチがあるわけではないファンタジック出来事の話で、シメは確か『聞こえてくるはずだからねえ。見えてくるはずだからねえ』みたいな一文だったと記憶している。

子供の頃は『楽しい話』という感想しか無かったが、自分が年食ってみると、この写真館を一度は訪れてみたいような、訪れるのが怖いような、そんな気分になる。


水門

欧米田舎舞台で、主人公少年で両親と住んでいる。歳の離れた兄は出征している。

そんなある日、大雨が降ってきたので主人公父親と共に水路水門を閉めにいく。

そこで見たものは……

という話。

自分も兄がいるので、悲しい気持になる話だった。


少年の日の思い出

多くの作品で登場する人名である『エーミール』の中でも、おそらく日本人に最も嫌われたエーミールがここにいる。

ものには言い方ってもんがあるだろう。


■あの坂を登れば

海を目指して歩く少年の話。

テーマが取りようによって色々考えられる話で、そういう意味教科書採用されたのも分かる話である

シンプルに考えれば『諦めずに目標を追う重要さ』もしくは『目標を追うと立ちはだかる試練』の話であるが、現実にはサンクコスト効果というものも警戒しなければならない。


おみやげ

星新一作品

こいつはくせえッー!教育してやろうってにおいがプンプンするぜッーッ!

この作品を載せるなら一緒に『調査』とか

白い服の男』なんかも載せるべきではないのか。


■鷹の巣とり

森に鷹の巣を取りに行く子どもたちの話。

から落ちた子ども一時的に甘えん坊になってしまうところが妙にリアルで微笑ましいが、本人にとってはとんだ黒歴史であろう。

コナン君ならこの記憶を抹消するために殺人事件が起きてもおかしくない。


■内蔵允留守

剣で有名な人の所に剣術指南を請いに行った虎之助が、出会った女の子と良い感じになって、当初の目的を捨てる話。

要約するとこれで間違ってないはず。


■とびこみ

船長の息子がサル帽子を取られ、頭に血がのぼってマストものぼって、危ない事になる話。

子どもから仕方ない浅はかさと言えなくもないが、人類伝統戦術である釣り野伏せ』に引っかかるやつのメンタルはこれと同じである

人前だからといって引っ込みがつかなくなるような事をするな、という教訓の話だろうか。


題名わからん

小学1年の国語教科書最初の1作で、「おはよう! おーいおはよう!」から始まってたのを憶えているが、それ以外のところは憶えていない。

担任先生が「なぜか毎年、教科書最初の話は『お』から始まる」と最初の授業で言ってたので、記憶に残っている。

2025-04-04

anond:20250404183507

別に特別多いと思わないけど

何をもって多いといってんの?

剣客ものなら剣術道場が出てくるし

格闘技ものなら空手道場なんかが出てくるって話?

どっちかと言うと近年は異世界もの見てて異世界にはないよね的な話してそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん